[go: up one dir, main page]

JPS59200847A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPS59200847A
JPS59200847A JP7437483A JP7437483A JPS59200847A JP S59200847 A JPS59200847 A JP S59200847A JP 7437483 A JP7437483 A JP 7437483A JP 7437483 A JP7437483 A JP 7437483A JP S59200847 A JPS59200847 A JP S59200847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
speed
change
engine
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7437483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6411861B2 (ja
Inventor
Mitsuru Nagaoka
長岡 満
Kazuya Oda
織田 一也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP7437483A priority Critical patent/JPS59200847A/ja
Priority to US06/603,187 priority patent/US4584906A/en
Publication of JPS59200847A publication Critical patent/JPS59200847A/ja
Publication of JPS6411861B2 publication Critical patent/JPS6411861B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動変速機の変速制御′g、置に関し、詳し
くは、車両が極低速走行()臼ノロ走行)と停+J=と
を頻繁に繰り返り運転状態(以上、渋i13走行状態と
いう)においては−設定行状態とは異なり(変速線〆1
を渋滞走行状態に応じた線図に変更しながら自動変速を
行うようにしたものに関する。
(従来技術) 一般に、自動変速1浪に()5いて、その変速点は通常
、一般路をほぼスムーズに走行り−る〜設定行状態にJ
3いC)関度な加速力を保証し冑るように例えは]−ン
シン回転数とエンジン魚信状態とに応した所定点に定め
られるものである。
しかしながら、上記従来のもので’ +rt、、変速点
が予め定められた所定点に固定されているものであるた
め、−設定行状態とは異なる走行状態、例えば急な坂道
での走11時には、要求される加速力が変化し−C変速
点が運転状態に対応Vず、走行感が悪くなるという欠点
があった。そこに、従来、特開昭56−39353号公
報に開示されるように、坂道走行時にlJ、変速線図を
坂道の1σi斜状態に応じC変更することにより、変速
点を運転状態に対応さけて良好な走行感を確保するよう
にしたものが提案されている。
ところで、渋滞走行11、iには、要求される加速力は
著しく小ざいものであるため、坂道走行時と同様変速点
が走行状態に対応せず、車両は第1速での走行状態が多
くなり、燃費性能が低下するという欠点があった。
(発明の目的) 本発明の目的は、定常走行に応じた変速線図に加えて渋
)(IS走行に応じた変速線図を別途設け、渋滞走行状
態になると変速線図を渋88走行に応じたしのに切換え
ることににす、定常走行時d3よひ渋滞走行時の双方に
おい゛C変速点を走行状態に対応さUて、定常走行時に
お(プる良好な走行感を確保しつ′つ渋滞走行時での燃
費性能の向上を図るようにすることにある。さらに、こ
のような定常走行と渋Nil走行とに応じた変速線図を
切換える場合、第′12図に承り平均車速に対する停車
*特性から判るように、実線C示J一定常走行時には平
均車速く例えば0.5秒毎に2分間計測した車速の平均
値)が3 Q km/ b以上の例えば高速道路での走
行時には、19車率は20%以下で(1)!め【低く、
まl:平均車速が15knじ/h以下の例えば信号態の
多い1 i1J地走行止には停車率が45%以上に高く
なる特性となっているのに対()、斜線ぐ囲む極低速走
行時(トD l−口止jゴIi;> )での分イ11i
域ぐは平均中速が常に15 klll/ 11以下C低
く、しかし低17速であるにし拘わらず停車率が約33
0%以上に低く抑えらレ−’C’ +Liす、−上記定
常走行+1;′l’rのfF fLとは明らかに異%る
特性C゛あることにより、渋iii′1走行状態を平均
車速ど伴−tI率とに基づいて判定(・・きることに着
目し、渋)111走行状態、特に低車速で平均的に走(
1している状態の粘度良い判定性を得ることにある、。
(本発明の構成) 上記目的達成のだめの114成を第1図に示り9.第1
図において、[ンジン゛1の出力軸に(沫1ヘルクコン
バータ10が、また該トルクコンバータ10の出力軸に
は変速歯車機構70がそトしぞトし連結されている。該
変速歯車機構70は、流体式アクチュJ−−タ78で操
作する変速切換手段75によって動力伝達径路が切換え
られるものであり、上記流体式アクチユエータ78は電
磁手段80により斥力流体の供給が制御されるものであ
る。また、上記電磁手段80は、エンジーン1の出力軸
の回φ人数または上記トルクコンバータ10の出力軸の
回転数を検出Jる回転数センリ”201の回転数信号a
3J:び上記エンジン1の負荷の大ぎさを検出する]−
ンジン負荷廿ンザ202の負荷信局に基づ′いて第1シ
フトチエンジ信号判定手段300から発生づるu目′シ
フトチー「ンジ信号と第2シフドブ1ンジ判定手段30
1から発生J−る第2シフ1〜チエンジ信5つのうち、
渋滞走行判定手段206が渋ン(11であると判定しな
い時には第1シフトチエンジ信弓に阜づさ、また渋滞C
あると判定した11、〜には第2シフ1〜チエンジ信掃
に基づいて制御手段303にJこり駆動制御される一b
ので・dりる。そして、上記渋滞走行判定手段206は
、車速を検出づる車速ゼンザ400からの車速信号を設
定時間→ノンプリングして、平均車速と停車率とに基づ
いて渋)11)走行状態であるか否かを判定するもので
ある。
このことにより、定常走行時には第1シフ1〜チLンジ
判定手段300から5の第1シフ1〜チエンジ侶シづに
L(づく変速歯車tin 17670の自動切換えによ
り定〆;)“走行(こ応じた変速線図で5って自動変速
が行われる一方、鉄器走行判定手段206により渋11
ft走行状態、特に低車速r’I’均的に走行し−Cい
る状態をオ゛1)麿良く検出1ノながら、この渋?j1
)走行検出時にt;L ’XE 2シフトチ工ンジ判定
手段30′Iからの第2シフ(〜ヂ1ンジ償号に基づく
莢速歯車機11070の自動変換にJ、り渋滞走行に1
芯した変通線図でもって自動変速がfjわれることによ
り、定常走行時と渋?!1)走行時の双方にd3いて変
速点を運転状態に応じたものにづるj:うにしている。
(発明の効果) したがって、本発明によれば、変速歯車槻(f4の自動
切換の基準となる変速線図を、渋拙走11判定手段の判
定結果に基づいて第1シフトチェンジ判定ネ段の第1シ
フトチエンジ信号と$2シフ hチェンジ判定手段の第
2シフトチ〕゛ンジ信号とに適宜選択切換するようにし
たので、定常走行時と渋滞走行時の双りにJ5いて変速
点を運転状態に応じた適宜な−しのにづることができる
とと0に、渋?n)走行判定手段を、平均車速と停車率
とに基づいて渋滞走行状態を判定Jるように構成したの
で、渋滞走行状態、特に低車速で平均的に走行している
状態をオ゛ろ瓜良く検出りることがC・ぎ、よって定常
走行Ohにおける良好な走行性を確保しつつ渋滞走行時
での燃費(Il能の向上を確実且つ顕名に図ることがで
きるものである。
(実施例) 」ス下、本発明の技術的手段の具体例どしての゛\実施
例を第2図以下の図面に基づいてi1細に説明する。
第2図は、ロックアツプ機構イ・1の電子制御自動変速
機△の奢幾械部分の41’i !およびその油圧制御回
路を示TJ。
自Vb変速機Aは、エンジン1の出力軸1aに連結され
たトルクコンバータ10と、該トルク、コンバータ10
の出力軸14に連結された多段変速歯車機構20と、該
1へルクコンバーク1oと多段変速歯車)太溝20との
間に設置されたオーバードライブ用九星爾車変速機4M
 50とで構成されCいる。
]二記トルり:1ンバータ10はコニンジン1の出力1
1i+I+1aに結合されたポンプ11と、該ポンプ1
1に対向して配置されたタービン12と、上記ポンプ′
11とタービン12との間に配置されlこスデータ13
とをイイし、上記タービン12には上記コンバータ出力
軸14が結合されている°。該=1ンバータ出力軸1/
lと上記ポンプ11との間にはロックアツプクラッチ1
5が設りられ、iJ IJツクフ7ツブクラツヂ15は
1ヘルクコンバータ10内を循i3 tJる伯動油の圧
力により常時係合方向に押されて83す、外部から供給
される解放用油圧により解放状態に保持されて上記係合
を解除りる。。
また、F記多段変速歯車機構201;L前段遊星歯ai
 4幾’tM 21ど後段ルr星歯ル)幾構22とを右
し、前8Q遊♀爾車様構21のサンギア23と後段遊星
歯車機構22のサンギア24どは連結軸25により連結
されている。多段変速歯車機M?i20の入力軸26は
前方クラッチ27を介して上記連結軸25に、また後方
クラッチ28を介して前段遊星歯車機構21のインター
ナルギア2つにそれぞれ連結されるようになっている1
、上記連結軸25づなわちサンギア23,24と変速機
ケースとの間にIJ前方ブレーキ30が設(プられてい
る。前段@星歯車機構21のプラネタリキャリア31と
、後段遊星歯車機構22のインターナルギア33と(J
出力1lIiI134に連結され、゛また後段遊星歯単
機+M 22のプラネタリキレリア35と変速1次ケー
スとの間ににL後後方ジブレーキ36ワンウ1−イクラ
ツチ3アとが設けられて儒る0、そして、多段変速歯車
1幾横20は従来公知の形式でt’ffJ進3段d3よ
び後進1段の変速段を有し、クラッチ27.28及びブ
レーキ30.36を適宜作動させること1こより所要の
変速段を得るものである。
さらに、オーバードライブ用遊星爾車変速探構550は
、ブラネタリキア51を回転自在に支持するプラネタリ
キトリア52が1へルクコンバータ10の出力軸14に
連結され、サンギア53が直結クラッチ54を介してイ
ンターナルギア55に結合される。ようになつ℃いる。
1ニム己(ナンギア53と変)*機ケースとの間にL;
1.71−バードライフブレーキ56が設置ノられ、ま
た上記インク−ナルギア5゜51J、多段変迭爾申)虚
構20の人力輔26に連1・2jざ[シ(いる1、そし
て、Δ−バードライブ用遊星歯車変速(幾+:?+ 5
0は、直結クラツJ−54が係合しでブlノーキ5)6
が解除されたときに、軸1/l、26を直結状gHQ−
C−結合し、ブレーキ5(うか係合してクラツf−5/
1が解放されたときに軸1/1.26をオーパート″ラ
イブj店含りるものて゛ある3゜ごれにス=I L −
’C,1記油j「制御回路(、]、Iンジン1の出力幅
ドIε1によつ−C駆動されるΔイルボンフ′100を
有し、このAイルボンノ゛’+ 00からj]−カラー
(ン101 ニ用出されたfll抽油、調Il弁102
にJ−りその1丁力を調整しセレク1−弁′103に導
くJ、うにしている1、該レレクト弁10 a tま、
1,2゜D、N、R,Pの各シフiへILL ii’、
fをネコし、該シソ1−4;1. t!(が1.2及び
[〕位買にあるとき、1「カフ、イン101は弁103
のボート’I 03a 、  103b 。
103cに連通させる。上記ボー1〜1038は上記後
方クラッチ28の作動用アクチュエータ104に接続さ
れており、弁103が上述の位置にあるとき1多方クラ
ツヂ28を係合状態に保持ザる。
またボーj−103aは1−227ト弁110の図でノ
「方☆;;1近傍にも接続されていて、そのスプール1
10aを図で右方に押し付りでいる。さらに、ボート′
103aは第1ラインし1を介して−に記1〜2シフ1
〜弁110の図で右方端に、第2ライン1−2を介して
2−3シフト弁120の図で右ブ〕端に、第3ライン1
−3を介して3−4シフ1〜弁130の図て゛十万☆;
1;にそれぞれ接続されている。上間第′1.第2お、
」、び第3ラインL+、1.2および1−−にに1イれ
それ第1.第2おJ二び第3ドレシラ−インl)l、D
2およびI) 3が分岐して接続されて13す、これら
のドレンラインD1〜D3にはそれぞれドレンラインD
+−・Dr、の間開を行う第1.第2、第3ソレノイド
弁51−1〜S13が接続され(J3す、上記ソレノイ
ド弁S L−t〜SL3は励磁されると、Yl−カライ
ン101とボート103aが連通している状態で各ドレ
ンライン[〕1〜D3を閉しることにより々′! 1 
’eKいし第3ラインL、〜13内のL「力を高めるよ
うにイアっ−Cいる。
、1、た、レレクト弁103のボーI〜103bはセカ
ン1〜に1ツクブ1゛105にライフ′140を介して
接続され、このボーh 1031]からの圧力は弁10
S3のスプール105 aを図で゛下方に即1ノドげる
よ′)に作用りる。そして、弁105のスプール′10
5 a b’i下り位置にあるとさ、ライン1 ’i 
0とライン”l 41 トカ連通Ly、油IJ−/r’
<−l:記:ii+カブt/−=1−30のj′クヂ1
エーク゛108の係合側11力゛全108aに導入され
て前ブフブレーキ30を作動方向に保持りるように(1
4成されている1゜ さらに、レレクh 7T −103のボーi−+ 03
0は」記しカンド]]ツク弁′105に接続され、この
ボー1−103 Gからのf’fニカはムームブ′r1
05のスフ′−ル’I O5aを図(・十))に押し上
げるように121川りる。
また、ボー1−1030は圧力ライン′1(つ6を介l
)(上記2〜3シフ1〜弁120に接続されている。
このラーイン10 C3tJ、上記第2ドレンライン1
〕2のソレノイド弁S12が励磁されて第2ライン[−
7内の圧力か高められ、そのj上方により2−3シフ1
〜弁120のスプール120aが図で左方に移動さぼら
れたとき、う、イン107に連通りる1、該ライン′1
07は、上記前方プレー−ヤ30のアクチコJ−夕10
8の解除側圧力’J 1081)に接続され、該圧力室
108bに油圧が導入されたどき、アクチュエータ10
8は係合側辻カ’A 108 ilの圧力に抗してブレ
ーキ30を解除方向に作動さU−る。j、た、う、イン
107の圧力は、前方クラッチ27のアクヂュ」二一夕
109(こも導かれ、該クラッチ27を係合作動さ−け
る1゜ また、上記レレク!へ弁103は1位置においてE’+
カラ・イン′101に通じるボー1〜103dをしイ1
(−1このボー1−103dはライン112を経て」−
i己12シー〕1−介1101こ)ヱし、さ1らEこラ
イン113を経て1−記後方ブレーキ36の7クヂユエ
ーク11/Iに接続されている1、上記1−2シフ1〜
弁’l 10及び2−3シフ1〜弁120は、所定の信
号によりソレノイド弁SL+ 、SL2が励磁されたと
き、それぞれのスプール110a、120aを移動8已
−(ラインを切り替え、これにより所定の11ノー1又
(、lクラッチが作動しCそれそ゛れ1−2速、23速
の変速動作が行われるように414成されCいるt+ 
J、た、115はi、1′!IK弁′102からの油斤
を′ム定さ已るカッ1−バック用弁、1′16は吸気負
、11−の人ささに応じC調圧弁102からのジイン紅
を変化さ1!るハキュームス[lットル弁、117はこ
のス1−iツ]〜ルブi”I 16を補助りるス1,1
ツ1〜ルバックアップブ、゛C’ある。
31だ、上記油j土制御回路にはA−パードラ、イブ用
の3’f1星歯車変速機椙50のクラツf−54及びブ
レー−1: 56を作動制御311づるために、上記3
−42ノド弁130で゛制御されるアクチュエータ13
2がH(I iJられでいる。アク升ニー丁−夕132
の係合側j1−力N、 ’l 32 illは圧力ライ
ン101に接続され−Cおり、該ジイン′101の圧力
にJ:リゾレーキ5(jを係合方向に押している。また
上記33−4シフl−介130は]二記1−2.2−3
2ノ]・弁110゜’+ 20と同様に、上記ソレノイ
ド弁Sしくが励磁されるとそのスプール′130aが図
で下方に移動する、2てのため丹−カライン10′1と
ライン122どの連通が遮断され、ライン122はドレ
ーンされる。これ(、二J、つ゛(〕゛レレー41〕ノ
lり−f−:r −’1.’、、 −り132の解除側
Jf力室132bに作用りる油圧が泡−くなり、ブレー
キ巳〕6を係合方向にイ′1動さUるとどもにクラッチ
54のアクチコ」−一タ゛13/lがクラツー)54を
解除さUるj、うに作用りるしの−(ゞある。
更に、上記油圧i1i制御回路にはロック)′ツノ゛制
御(11ブT 133がCΩ(〕られている。このロツ
クノ′ツゾ制御弁133は第4ラインL4を介し’Cl
 r1sレレクI−弁103のポー1−1038に連通
されている、。
上記う、インL4には、ドレンライン1〕1・〜D3ど
同様に、ソレノイド弁S L、 、1が設()られlこ
ドレンラインD1が分岐して接続されている。ぞしく、
ロックアツプ制御ブT133は、■レノイド弁S l−
1が励磁されて1−レンライン[)4が開じ1うれ、ラ
イン1−4内の圧力が高まったとき、そのスプール13
3aがライン123とライン゛124との連通を遮断し
、さらにライン12/1が1ヘレーンされること℃」二
記[lツクアップクラツー115を18続方向に移動さ
けるようにイアっている。。
Jζ−ンて、」二記多段変速百り巾+幾JFi 20と
オーバードシ、イゾ用遊星歯申変速)幾4M 50とに
J:す、1−ルク:1ンバーク10の出力軸14に13
.虫結された変速南中tXM lb5 / 0を’ B
!!成しているととしに、多段変速歯車+jM 椙20
の0f1方クラッチ27.後方クラッチ2C3,前ノ)
ブル−キ30 d’fiよび1狡方ゾレーキ36並びに
オーバードライブ用遊皐歯車変速機4M 50の直辛占
り一シッヂ5 /lJり、J:びΔ−バードライブ゛−
ブレーキ56iこにつ−1−記変速歯車機横70の動力
伝達径路を切換え変速操11するJ:うにし!、:変速
切換手段7;うを414成し−Cいる。また、上記第1
−り′1・1のソレノイド弁51−1〜S’14により
、上記変速切換手段75の各流体式アクチュエータ10
1 10B、IC1l、11/l、132.13/Iへ
のLF力流体の供)nを制御づるようにした電磁手段8
0を構成しCいる。
以上の(き1成にa3いて、各変速段J5よび〔−1ツ
クアツプと各ソレノイドとの作動関係ならび(こ各変速
段とクラッチ、ブレーAとの作動関係を1・記の第1〜
第3表に承り。
第  1  表 次に、L配油圧制御回路を作動制御Jる電子制御311
回路を第3図に基づいて説明する。第3図において、2
01は1−ルクコンバータ10の出力1’lll 14
の回転数を検出づる回転数セン9−1202はエンジン
1の吸気通路2内のスロットル弁3の開度に基づいて一
丁ンジン1の負荷の人きざを検出するエンジン負荷セン
ザ、400は車速を検出づる中速センリ−1203は上
記油圧制御回路を作動制御する電子制御回路で86って
、該電子制御回路203の内部にi、J、l−記回転数
センリ201の回転数仙″”;’i ST’ 、 Iン
ジン魚信ロンリ−202の仙伺イ、コ弓S [−ill
; J、び中)中ロン4ノ/I OOの中迭信弓Scを
受(Jる入出力装置2041と、該入出力装置201か
らの回11す、数信号Sr、負荷信号S+−J)よび車
速イ8’;’i Scを記憶づ−るR A M 205
と、C1〕1ノ207とがfifiiえられている9、
上記RAM 205には予めN2 /I図に承りような
タービン回転数どスロットルl1i1度とに1.トじて
定めた変速線ヅ1、Jむわち定當走(jに夕・]応さけ
て定めた破線r示J−シフトアップ変速線しく11およ
びシフトダウン変速線L d + J:りなる第1シフ
トチエンジデータと、渋?11)走行に対応させて定め
た実線で示すシフトアップ変速線しU2およびシフ1−
ダウン変速線1 rl 2よりなる第2シフ1ヘヂエン
ジデータと、ロックアツプ解除制御線(図示せず)と、
ロックアツプ作動制御線(図示せず)とが記憶されてい
る。上記第1シフ[〜チェンジデータLU+、Ld+は
定常走行時に要求される加速力を適度に保記しかつ経済
的走行が可能なように定められたものC′あり、第22
)1〜ヂエンジデータl、−u2.  L−d 2 (
Jl、第5図に示1クーヒン回転数とス1−;ットル開
度とにXiJ >Jる819燃オ′)1流h8曲線(実
線で示づ′)と等馬力曲線(破線で′示す)とに阜づい
工作成した燃料消費の最大効率曲線(二点鎖線(示′?
I)を変’r’Ai爾Φ機構70の変速化分だ(プ左右
に移動させ【1【1られるしの(゛ある。ス[1ツ1〜
ル聞度が(よば全閉となる範囲一(’ LLタービン回
転数が例えば250 Orpmでらって、変速を行うよ
うに定められている。そして、ズ11シフ1〜ヂ1ンジ
データのシフ1〜アツプ変速線L【11と第2シフトチ
エンジデータのシフトアップ変速線1− +、+ 、、
とを比較・ノるど、シフ1−アップ変速線1−t+ 1
−(’はタービン回転数が9’J 1700rpm以−
ト’c2速にシフミルアップされることはないが、シフ
h)′ンブ′変速才宗1 tノ、で゛(Jl、1700
1”1月1)」ズードで月っスロットル開痕が10%以
下の範囲内で(よ2速にシフトアップされる場合があり
、シフ[−アップ変速わit l−t、+ 、7で(ま
第1速範囲を狭く、第2速範囲を広くりるJ:うに形成
され−(いる。同様に、第2シフ1゛ヂ]ンシデータの
シフトダウン変速線Ld2(゛は、タービン回転数が8
00+・pm Iス下の範囲で第2速を維持ツる場合が
あり、第2速の範w1を第゛1速側に広げるように形成
されている。さらに、上記RA M 205内には、定
常走行時における平均中速にλ・jりる停巾捧′データ
が予δう人力記憶されている。また、上記CPU207
は第6図に示ずメーインノ1」−チ(・−1・に鼾(づ
′(ハて」二記拘′51シフトヂエンジデータl11+
、Ld+および第2シフ1〜)1ンジデータLLI 2
. L’d 2のいずれが一方を適宜選択しながら入出
力装置20/lを介して上記電磁手段80を適宜駆動制
御することにより変速南車成41”1570の動力伝達
径路を適宜自動切操えりるように414成されている。
次に、第6図に示づフローチャー1〜について説明り−
る。先ず、イニシャライズ設定が行われる。
このイニシャライズ設定は、自動変速+ffi Aの油
t−=制御回路の切換えを行う各制御弁のポー1〜およ
び必要な7Jウンタをイニシャライズして変速歯車機+
fi 20を第1速状態に、且つロックアツプクラッチ
15を解除状態にそれぞれ設定したのち、電子制御回路
203の各ワーキングエリアをイニシャライズづるもの
である。そして、セレク1へ弁−103の信性り−なわ
ちシフトレンジを読んだの15、このシフ1〜レンジが
Dレンジであるか否かを判定り゛る。そし−(、この判
定がY[Sであるときにはさらに渋滞走行時を承り渋滞
フラグが′1であるか否かを判定する1、そして、渋滞
フラグが1でないNOの揚台には、走行状態が渋滞走行
状態にあるか否かを判定づ−る。この判定は第13図の
り゛プフローに示す如く、先ず車速レンジ400からの
車)I!I!信号Scに塁づさ・0.5秒毎に所定時間
のあいだ〈例えば2分間)工1測した車速の平均車速お
よびM’ it−+2’p′a  <$巾速信)づの数
/ 24.0 >を活陣したのち、上記RAM205に
記憶した同一平均車速に対りる停中率a  (map 
)を読み出し、油粋した伜車綽′21を+4E !li
率a  (map )と大小比較して、停車;yBl 
 (map )より小さいYESのどきには渋滞走行状
態Cあるど判定りる一方、停中率a(map)1スー1
のNoであるときには渋?())走行状態で゛ないと′
r11定づにとにより行う。ぞしで、u′;6 F!′
lのメインフfl −(二おいC渋f(i!走行状態に
あるYESの場合に(よ渋)11)フラグを1にしたの
ち、また渋滞走行状態に<−iいNoの場合には上記渋
?(1)フラグが1である)′トSO′)場合と共に直
ちに第7図に示1ノーサブルーヂンに従ってジノ1〜ア
ツプ制御したのち、第8図に示づ一リゾルーチンに従っ
てシフ1〜ダウン制御し、さらに第9図に示−リリーブ
ルーf〜ンに従って[]ツクアップ制御を行って、シフ
l−レンジの読み出し・スラーツブに戻る、。
一方、シフトレンジがDレンジにないNoの場合には2
レンジにあるか否かを判定し、2レンジにあるYESの
場合にはロックアツプを解除−りるとともに、変速歯車
檄描20を第2速へ変速してシーツ1〜レンジの読み出
しステップに戻る。また、2レーンジにないNOの場合
り−な七〕も第ルンジにある場合にはロックアツプを解
除したのら、1速ヘシ71へダウンした場合のエンジン
回転数を泪幹したのら、CのOt &i結果に基づいて
A−バーランJるか否かの判定を行い、この判定がNo
であるとぎには変速歯車機JM 20を′1速に、YE
Sであるときには2速にそれぞれ変速するようにシフト
弁を制御Jる信号が発Uられてシフトレンジの読み出し
ステップに戻る。
次に第7図のシフトアップ制御のサブフローについて′
説明する。先ず、ギψポジシE:] ′)りなわち変)
*爾ヰt (iW ’j420の位置を読み出し、この
あ“しみ出されたギヤポジションが第11速であるか盃
かの゛量定を行う。この判定がYESであるときにはイ
のまま制御を終了り゛る。
一方、上記ギヤポジションが第4速でないN。
の場合にはスロットル開麿を読んだのち、渋滞)ジグが
1であるか否かを判定し、1でないNoの場合には定1
13°走行状態ぐあるど判定して第4図のシフ1−アッ
プ変速線l−U+ に照合し℃スロットル開面に応じた
マツプ上の設定タービン回転数Tsp(++a1))を
読み出づ一方、渋滞フラグが1であるYtE Sの場合
には渋滞走行状態であると判定して第4図のシフ1〜ア
ツプ変速枕L1」2に照合しCスIIツ1〜ル開度に応
じたマツプ上の設定′タービン回転数T−sp (ma
p )を読み出づ。次いで゛実際のタービン回転数1−
sp(!−読の出したのち上記設定タービン回転数下s
p (map ) 、J:り大きいか否かを判定し、こ
の判定がYESひあるときにはフラグ1が“1″である
か占かが判定される。1このフラグ1はシフ1−アップ
が実行されるときにパ1°”にレットされてそのシフ1
−アップ状態を記憶しておくどものである。そして、上
記フラグ1に対重る判定がYESであるどきにはシフト
アップが行われている状態と児(そのまJ、制御用を終
了りる9、また、上記判定がNoであるときにはフラグ
1を′1”にした上で変速M中機溝20のギヤポジショ
ンを1段シフ1ヘアツブJる1、−でのとき、変造中の
ジ]ツクを防止づるために1−1ツタアツプを所定11
4間解除覆るロックアツプ解除タイマーをレッ1〜し、
その後制御を終了する。
一方、」二記設定タービン回転数1− St) (11
1月))に対する:J″:際のタービン回転数Jspが
小さいNOのときには上記シフトアップ変速線1−u、
又は1−u2に0.8を東じて第10図で破線にで示す
ようなヒステリシスを持った新たなシフ1〜アツプ変速
線LIJ + ’ 、 l−、u 2’ を形成し、こ
の新たなジノ1〜アツ1変318線L01′、Lu2′
にJ: ツT j−、、記設定タービン回転数TSD(
mat))を修正する61次いて゛、この修jJ二され
た設定タービン回転数丁陣(map)に苅しC実際のタ
ービン回転数1−spが人ぎいか否かの判定を行い、こ
の判定がY IE Sて′あるときにはそのまま、NO
であるときにはフラグ1をリセットした上でそれぞれ制
御を終了でる。
次に第8図のシフトタウン制御のザブフローにについて
説明づる。先ず、上記シフトアップ変速制御の場合と同
様に、先ず、ギヤポジションナなわち変速歯車機構20
の位置を読み出し、この読み出したギヤポジションが第
1速であるか否かの判定を行う。次いで、この判定がY
ESであるときにはそのまま制御を柊?覆る。一方、上
記ギヤポジションが第1速て゛ないN (Dの場合には
スロツI〜ル聞1食を読み出17だのら、渋滞フラグが
1であるか否かを判定し、1でないNoの場合には定常
走行状態であると判断して第4図のシフトダウン変速線
l−(,1,に照合し・て該スロワ[−ル聞痘に応じた
マツプ上の設定タービン回転数−[sp (map )
を読み出り−ブし、渋滞フラグが1であるY[二Sの場
合には渋滞走行状態て゛あると判IIJi シて第4図
のジノ1へタウン変速線1−62に照合しくスロラミヘ
ル聞磨に応じたマツプ上の設定タービン回転数TSI)
(map)読み出寸。そして、実際のタービン回転数T
δ1〕を読み出して」−記設定タービン回転数Tsp(
Illap)より小ざいか否かを判定する。この判定が
YESであるときにはフラグ2がll 111であるか
否かが判定される。このフラグ2はシフ1〜ダウンが実
行されるとぎにin 1 ++にセラ1〜されてそのシ
フ1〜ダウン状態を記憶してd5 <ものである0、そ
して、上記フラグ2に対する判定がY E S ′cあ
るどきにはシフトダウンが行われている状態と児てその
まま制御を終了する。また、上記判定がN。
であるとぎには−フラグ2をパ′ビにした」二で変速歯
車機構20のギヤポジションを1段シフ1−タウンづる
。その時変速中のショックを防止りるためにロックアツ
プを所定時間解除する「Iツクアップ解除タイマーをゼ
ッ1〜し、その後制御が終了り−63゜一方、上記設定
タービン回転filT Sp(map )に対り−る実
際のタービン回転数TFil)の判定がNoで−あると
きには上記シフトダウン変速線1−dl又はLJ、を0
.8で除して第11図で破線にて示づようなヒステリシ
スを持った新たなシフ1−ダウン変速線Ld+’、1−
d2′を形成し、この新たなシフ1−ダウン変速線Ld
l’、Ld2’ によって上記設定タービン回転数1−
 sp< mal))を修1jEする。
換言すれば実際のタービン回転数Tspに0.8を東し
て実際のタービン回転数TSI)を修正することになる
。次いで、この修正された実際のタービン回転数TS1
1か11と正されない設定タービン回転数T3111 
(map ) J、り小さいか否かの判定を行い、この
判’zt h<Y E S (・あるとさ′にはそのま
ま、Noであるとぎにはフラグ2をリセットしlこ−に
で・それぞれ制御が終了づ゛る。
さらに、第9図のロックアツプ制御のり°ブノロー(こ
゛ついて説明づる。第9図におい(、先り′渋滞フラグ
が1で′あるか否かを判定ザる。イして、渋滞フラグが
1(゛ないNoの場合には定常走行状態−ζ゛(j6る
と判断しC[1ツクアツプ解除タイマーの状態を読/V
だのち該ターr:/−が“O″ぐあるか否か、vIなり
しリセットされているか否かが判定される。
この判定がNOぐあるときにはロックアツプを解除りる
ような制御イ8弓が光Uられた後制御を終了する。
一方、上記り、イマーに対りる判定がYES′cあるど
きに(よスロワ1〜ル開度を読んだのち、該スロッL−
ルラミをRA M 205に記憶したロックアツプ解除
制御線に照合して該スロツI〜ル開度に応じたマツプ−
Lの設定タービン回転数T sl) (map )を臥
み、その後、実際のタービン回転数Tspを読み出して
該タービン回転数TSI)が上記設定タービンより1−
8p<map)より小さいか否かを判定する。
この判定がYESrあるときにはロックアツプを解除し
たのら制御を終了覆る。一方、上記判定がNoであると
きには今度はス[1ツ1〜ル開麿を〔lツクアップ作動
制御線に照合して該ス]二1ットル開度に応じノζマツ
プ上の設定タービン回転数1−spl−5p(を読み、
その後、読み出した実際のタービン回転数Tspが該設
定タービン回転数−rsD(map>J: Vy大きい
か否かを判定する。この判定がNOであるどきにはその
まま制御を終了する。一方、判定がYESであるとぎに
はロックアツプを行つ−(制御を終了する。また、渋滞
フラグが1であるY1三Sの゛場合には渋滞走行状態C
あると判17i シてロックアツプを解除したのち制御
を終了づ−る。
よって、シフ1ヘレバ一位置がDレンジである場合にお
いて、第4図の第1シフトチェンジデータ1−u I 
、 l−d + に材づいてエンジン負荷センv202
の負荷信号(スロットル開度信号)に応じたタービン回
転数TSp(map)を読み出したのち、該タービン回
転数T 3+) (map )を回転数センサ201の
回転数信号〈実際タービン回転数−rsp)と比較して
フラグ1およびフラグ2の値をrOJまたは「1」に制
御することにより、エンジン負荷レンサ202の負荷信
号と回転数センサ201の回転数信号とを第1シフ1−
チェンジテータしul。
L(11ど照合して第12)1−チェンジ信@(フラグ
′IJ5よびフラグ2の「0」又はl−I J信号)を
発生づるようにした第1シフトヂエンジ判定手段300
を構成しでいる。同様に、第4図の第2271〜チェン
ジJ−夕1−u 2 、 l−d zにJ4づいて8売
み出した]〕ンジン負荷セセン202の負荷信号に対応
づるタービン回転* T s+〕< ma+r >を回
転数センサ201の回転数信号−1−spと比較して、
フラグI J5 J:びフラグ2を101又は「1」に
制御することにより、第2シフトチエンジ信号〈フラグ
1Aj J: ヒ−7ラ’j 2 ’) r Oj 又
ハl−1j (9’r”j )を発生ずるJ:うにした
第2シフ1ヘチエンジ’I’ll定手段301を構成し
ている。また、第13図のサブフローに基づき走行状態
が渋滞走行状態であるか否かを判定することにより、車
速ヒンサ400からの車速信号Scを受け、平均車速と
停車率とに基づいて渋滞走行状態であるか否かを判定す
るようにし1c渋滞走行制御手段206を構成している
。さらに、渋滞走行判定手段206での判定結果に基づ
ぎ渋滞フラグをrOJl:たは「1」に制御ll Lで
、定常走行時には渋滞フラグ−「0」により第1シフト
チエンシデークLLl+、L、d+ に基づき第12フ
1〜ヂエンジ判定手段300で第1シフトヂエンジ仁号
を発生して電磁手段80を駆動Jる一方、渋滞走行時に
は渋滞フラグ−「1」により第22−ノドブー1.ンジ
データL−U2.Ld2に基づぎ第2シフトヂエンジ判
定手段301で第2シフ1ヘヂ1ンジ信号を発生して電
磁手段80を駆動Jることにより、渋2!11走行判定
手段206が渋滞ぐあると判定しないときには第1シフ
1〜ヂ:〔ンジ信号に基づく一方、渋滞であると判定し
たときには第2シフトチエンジ信号に基づいて電磁手段
80を駆動して自動唆速を行うようにした制御手段30
3を構成している。
したがって、上記実施例においては、定常走行部に(J
定常走イ1に応じた第1ジノ1〜ヂ」−ンジデータi−
u I 、 L(11に基づく第1シフI〜チー「ンジ
信弓に、J、すff¥Ia手段80が駆動制御されて変
速歯車機1f670の動力伝達径路が適宜切換わるので
、走行に必要な加速力が適度に19られ、良好な走行感
が確保される3゜ J、た、シフ1−レンジがDレンジである渋?11)走
行o;’rには、」=記電磁手段80へのシフトデー1
−ンジ信8は渋滞走行に応じた第2シフトチ]ンシデー
タ1−tl 2 、 l−d 2に基づく第2シフl〜
ヂ1ンシイ1゜号に)ハ択切換されるのC゛、車両の走
行は少イアい燃オ′ζI消費むl−(”月つ定常走行+
1.′Iよりタービン回転数−1−spが低い時点で第
2速にシフhアップ又は第1速にシフトダウンされなが
ら行われることになり、渋?11)走行+1;’j (
”の燃費性能を向上さけることが−しきる。
しかし、第4図に示り−如く第2シフトチエンジデータ
のシフトダウン変速線1−d2は、スロラミ〜ル聞度が
ほぼ全開となる9む囲ではタービン回転数1−s p 
/)Mアイドル回転数(25(’) Orpm )にイ
する11.!I点で第2速から第1速にシフ1〜ダウン
−りるように定められているので、停止Jべくスロツ]
〜ル聞庶をぼぼ全閉にしてコ:ンジンブレーi:にJ、
リフ−ビン回転数TSI)がアイドル回転数に:Jニー
(’−低十づると、第1速へのシフトダウンによりワン
ウJイクフッチ37が作W)ノして、それ以後のエンジ
ンブレーキは作用せず、タービン回転数1−spはアイ
ドル回転数に保持されることになり、さらに燃費性1j
ヒの向上を図ることができる。さらに、渋滞走行判定−
1段206 t、j、平均車速と停車宰aどに塁づいC
渋8i)走行状態であるか否かを判定りる−6のである
のて、14目こ低中速”(゛平均的に走行している渋滞
走行状態に対して検出感度が11り、渋滞走(jに応じ
た変速制御の信頼性を向上させることができる。
尚、上記実施例では、回転数ゼン量す201は1〜ルク
]ンバータ10の出力軸14の回転数を検出1゛るよう
にしtCが、ぞの他、エンジン1の出力軸1aの回転数
を検出するようにしてもよいのは吉うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図(は本発明の全体構成を示Jブに7179図、第
2図〜4113図は本発明の実施例を示し、第2図は自
動及速奢幾の構造J5 J:び油圧制御回路を示す図、
り13図は電子制御回路の概略構成図、第4図は電子制
御回路の記憶内容を示J図、第5図はタービン回転数お
よびス[1ツ1ヘル開度に対する等燃料流11)特性J
5よび等馬力特性を示”り図、第6図は変速制御のメイ
ンフローチャート図、第7図はシフトアップ変速制御の
ザブフL1−を示づフ1]−チt−!”図、第8図はシ
フトダウン変速制御の1少ブフローを示すフローチA・
−1〜図、第9図はロックアツプ変速制御のり一ブフ[
1−を示すフローチャー1へ図、第10図はシフトアッ
プ変速制御の説明図、第11図はシフトアップ変速制御
の説明図、第12図は平均車速に苅り−る停車率特性を
示J図、第13図は渋71iS走行状態にあるか否かを
判定づるサブフローを示すフa−チil−ト図である。 1・・・エンジン、1a・・・エンジン出力軸、10・
・・1〜ルクコンバータ、14・・・トルクコンバータ
出力軸、20・・・多段変速歯車機構、50・・・オー
ハトフイブ用遊星歯車変1114.70・・・変速歯車
機構、27・・・前方クラッチ、28・・・後方クラッ
チ、30・・・前方プレー4=、36・・・後hブレー
キ、54・・・直結クラッチ、56・・・オーバドライ
ブブレーキ、75・・・変速切換手段、SL+・・・第
1ソレノイド弁、s l−2・・・第2ソレノイド弁、
SL3・・・第3ソレノイド弁、SL、、4・・・第4
ソレノイド弁、104,108.109.11/1.1
32.134・・・流体式アクチュエータ、80・・・
電磁手段、201・・・回転数センザ、202・・・二
[ンジン負?4iヒンザ、203・・・電子制御回路、
205・・・RAM、206・・・渋滞>h行判定手段
、207・・・CPU、300・・・第1シフトチェン
ジ判定手段、301・・・第2シフトチェンジ判定手段
、303・・・制御手段。400・・・車速センザ、1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンの出力軸に連結されlこ1−ルクコ
    ンバータと、該トルクコンバータの出力4I111に連
    結されlこ変速歯車へ)苦と、該変速歯車(戊横の動力
    伝達径路を切換え変速1!A f+E−!J−る変速切
    換手段と、該変速切換手段を操作りる流俸式アクチ:L
    エータと、該流体式アクチュ1−りへの圧力流体の供給
    を制御1 ′1Jる電磁手段と、上記1−ルクコンハー
    タおよび変速歯車機構のいずれかの回転軸の回Φ!、数
    を検出りる回転数センリと、上記:Lンジンの負荷の人
    きさを検出するエンジン負荷センリと、上記回転数はン
    ザの回転数(8弓if> J:び」−記エーンジンΩ?
    I!iセン1〕の負荷信号を受(プ、該両信ちを予め記
    憶された第1シフ1〜チエンジデータと照合して第1シ
    フ1ヘチTンジ信号を発生する第1シフトチェンジ判定
    手段と、上記回転数ヒンリ゛の回転数信号およびエンジ
    ン負荷センサの負荷信号を受け、該両信号を予め記1芯
    された第2シフトチ3−ンジデータと照合して第2シフ
    1〜チェンジイ;号を発生する第2シフ1−チェンジ判
    定手段と、渋滞走行状態であるか否かを判定する渋滞走
    行判定手段と、該渋滞走行判定手段が渋滞であると判定
    しないときには第1シフ1〜チエンジデータ 手段が渋滞で6りると判定したとぎには第2ジノ1−チ
    ェンジ信号に基づいて上記電磁手段を駆動りる口とにj
    、り自動変速を行なうIll 11を手段とを備えると
    ともに、上記渋滞走行判定手段は車速を検出する!1)
    迭センザのIP速倍信号設定11・5間サンプリングし
    て、平均車速と停車率とを演棹して、予め配憶したデー
    タと実際の1111とを比較して判定するものであるこ
    とを特徴どする自動変速1幾の変速制御i1+1装置。
JP7437483A 1983-04-26 1983-04-27 自動変速機の変速制御装置 Granted JPS59200847A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7437483A JPS59200847A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 自動変速機の変速制御装置
US06/603,187 US4584906A (en) 1983-04-26 1984-04-23 Gear shift control for an automatic transmission of a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7437483A JPS59200847A (ja) 1983-04-27 1983-04-27 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59200847A true JPS59200847A (ja) 1984-11-14
JPS6411861B2 JPS6411861B2 (ja) 1989-02-27

Family

ID=13545327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7437483A Granted JPS59200847A (ja) 1983-04-26 1983-04-27 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59200847A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194231U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JPS63180334U (ja) * 1987-05-11 1988-11-22
EP0770979A1 (en) 1995-10-24 1997-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of controlling vehicular systems while travelling

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536140A (en) * 1978-09-05 1980-03-13 Nissan Motor Co Ltd Gear-shift controlling apparatus of automatic transmission

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536140A (en) * 1978-09-05 1980-03-13 Nissan Motor Co Ltd Gear-shift controlling apparatus of automatic transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62194231U (ja) * 1986-05-30 1987-12-10
JPS63180334U (ja) * 1987-05-11 1988-11-22
EP0770979A1 (en) 1995-10-24 1997-05-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of controlling vehicular systems while travelling
US6009374A (en) * 1995-10-24 1999-12-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for and method of controlling vehicular systems while travelling

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6411861B2 (ja) 1989-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584906A (en) Gear shift control for an automatic transmission of a vehicle
EP0627336B1 (en) Shift control system for automatic transmissions
JPS62151656A (ja) 車両用自動変速機のフエイルセ−フ装置
JPS6363790B2 (ja)
US6514165B2 (en) Shift control system and method for automatic transmissions
US5593365A (en) Control system for automatic transmission
JPS59200847A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR950007264B1 (ko) 자동변속기의 라인압제어장치
JPS628666B2 (ja)
JP2918175B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100216455B1 (ko) 4속 자동 변속기의 유압 제어장치 및 그 방법
JP3631534B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0473027B2 (ja)
JPH0739253B2 (ja) 変速時のエンジン回転吹上り判断方法
JPS62137457A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS59197650A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS59200845A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0794212B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS59151654A (ja) 電子制御式自動変速機
JPS59200848A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3113683B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6220943A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS6411860B2 (ja)
JPH0914426A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0942430A (ja) 自動変速機の制御装置