JPS59200254A - 磁性トナ− - Google Patents
磁性トナ−Info
- Publication number
- JPS59200254A JPS59200254A JP58075321A JP7532183A JPS59200254A JP S59200254 A JPS59200254 A JP S59200254A JP 58075321 A JP58075321 A JP 58075321A JP 7532183 A JP7532183 A JP 7532183A JP S59200254 A JPS59200254 A JP S59200254A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic powder
- toner
- magnetic
- magnetite
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/083—Magnetic toner particles
- G03G9/0839—Treatment of the magnetic components; Combination of the magnetic components with non-magnetic materials
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/097—Plasticisers; Charge controlling agents
- G03G9/09733—Organic compounds
- G03G9/09775—Organic compounds containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電子写真法、静電印刷法等において、電気的潜
像又は磁気的潜像を現像するのに用いられる磁性トナー
に関する0 従来、電子写真法あるいは静電印刷法としては、たとえ
ば画像電子学会誌(1976年発行、5巻、4号、17
5頁)等に記載されているように多数の方法が知られて
いるが、一般には、光導電性物質を利用した感光体上に
種々の手段によシミ気的潜像を形成し、次いで該潜像を
トナーを用いて現像し、又必要に応じて紙等の転写材に
トナーから成る粉像を転写した後、加熱、圧力、或いは
、溶剤蒸気等によシ定着し、コピーを得るものである。
像又は磁気的潜像を現像するのに用いられる磁性トナー
に関する0 従来、電子写真法あるいは静電印刷法としては、たとえ
ば画像電子学会誌(1976年発行、5巻、4号、17
5頁)等に記載されているように多数の方法が知られて
いるが、一般には、光導電性物質を利用した感光体上に
種々の手段によシミ気的潜像を形成し、次いで該潜像を
トナーを用いて現像し、又必要に応じて紙等の転写材に
トナーから成る粉像を転写した後、加熱、圧力、或いは
、溶剤蒸気等によシ定着し、コピーを得るものである。
現像剤としては、合成樹脂、ワックスあるいは天然樹脂
中に染料、顔料を分散させたトナーと衛元鉄あるいはフ
ェライト造粒物キャリアとからなる二成分トナー現像剤
と、合成樹脂、ワックスあるいは天然樹脂中にマグネタ
イトなどの磁性粉を分散させた磁性トナーからなる一成
分トナー現像剤がある。
中に染料、顔料を分散させたトナーと衛元鉄あるいはフ
ェライト造粒物キャリアとからなる二成分トナー現像剤
と、合成樹脂、ワックスあるいは天然樹脂中にマグネタ
イトなどの磁性粉を分散させた磁性トナーからなる一成
分トナー現像剤がある。
一成分系現像方法は現像剤にキャリアを用いないので、
キャリアとトナーの温合比率の調整が不要であり、また
、キャリアとトナーを充分均一に混合するための攪拌操
作を特に必要とし−ないから現像装置全体を簡略且つコ
ンパクトに構成できると云う利点を有する。
キャリアとトナーの温合比率の調整が不要であり、また
、キャリアとトナーを充分均一に混合するための攪拌操
作を特に必要とし−ないから現像装置全体を簡略且つコ
ンパクトに構成できると云う利点を有する。
更に、キャリアの経時的劣化に基づく、現像画質の低下
と云った不都合も生じない0しかし橙から、これらの磁
性トナーは大きな表面エネルギーを持つ無機磁性粉を、
小さな表面エネルギーの樹脂やワックス中に均一に分散
させることが必要であり、磁性粉とかかる樹脂等との親
和性が乏しいために、均一に分散させることは容易では
ない。そのため、両者の湯練工程に長時間を費したり、
大きな混線エネルギーを有する混g機を用いて均一分散
を達成させようとする試みがなされているが、それでも
なお、磁性粉が偏在することが多い。また、均一に分散
したとしても、両者間の接着エネルギーが小さいために
、温練物を粉砕してトナー化する際、あるいはトナーを
実際に複写機で使用する際に、磁性粉がトナーから遊離
することもある。この遊離磁性粉は感光体を損傷させた
り、感光体特性に好ましくない影響を与え、その結果安
定した画像を得ることができなくなる。
と云った不都合も生じない0しかし橙から、これらの磁
性トナーは大きな表面エネルギーを持つ無機磁性粉を、
小さな表面エネルギーの樹脂やワックス中に均一に分散
させることが必要であり、磁性粉とかかる樹脂等との親
和性が乏しいために、均一に分散させることは容易では
ない。そのため、両者の湯練工程に長時間を費したり、
大きな混線エネルギーを有する混g機を用いて均一分散
を達成させようとする試みがなされているが、それでも
なお、磁性粉が偏在することが多い。また、均一に分散
したとしても、両者間の接着エネルギーが小さいために
、温練物を粉砕してトナー化する際、あるいはトナーを
実際に複写機で使用する際に、磁性粉がトナーから遊離
することもある。この遊離磁性粉は感光体を損傷させた
り、感光体特性に好ましくない影響を与え、その結果安
定した画像を得ることができなくなる。
磁性トナーに関するかかる欠点を解消させるために、種
々の方法が考えられている。例えば融点40〜200℃
の脂肪族化合物で磁性粉の表面を被覆することKより、
トナーとしての物理的・化学的安定性を高めようとする
試み(特開昭5O−139745)、アクリル樹脂ある
いはスチレン樹脂で磁性粉の表面を被覆することにより
、高湿度雰囲気下における転写効率の低下を防止しよう
とする試み(特開昭54−130j30)、反応性のシ
ラン化合物で処理された磁性粉を共重合性モノマー中に
分散させ、!7i濁重合で重合せしめることにより樹脂
中への磁性粉の分散性を高め、さらに磁性粉のトナーか
らの遊離を防止しようとする試み(特開昭58−764
6)等が提案されている。しかしながら、かかる試みに
よってもなお、マグネタイト等の磁性粉を樹脂やワック
ス中に容易にして均一に分散せしめることは困難であり
、また磁性粉と樹脂あるいはワックスとの間の結合強度
の面でも瀾足されるものとは言い難い〇本発明者らは、
磁性トナーに関する上述の現状に鑑みさらに鋭意研究の
結果、アミン基を有するシランカップリング剤と、該ア
ミン基と反応し得る化合物との反応生成物で磁性粉を被
心乏すると、磁性粉の分散性に優れ、かつ磁性粉と樹脂
あるいはワックスとの結合強度が大きい磁性トナーが得
られることを見い出し本発明を完成させた。
々の方法が考えられている。例えば融点40〜200℃
の脂肪族化合物で磁性粉の表面を被覆することKより、
トナーとしての物理的・化学的安定性を高めようとする
試み(特開昭5O−139745)、アクリル樹脂ある
いはスチレン樹脂で磁性粉の表面を被覆することにより
、高湿度雰囲気下における転写効率の低下を防止しよう
とする試み(特開昭54−130j30)、反応性のシ
ラン化合物で処理された磁性粉を共重合性モノマー中に
分散させ、!7i濁重合で重合せしめることにより樹脂
中への磁性粉の分散性を高め、さらに磁性粉のトナーか
らの遊離を防止しようとする試み(特開昭58−764
6)等が提案されている。しかしながら、かかる試みに
よってもなお、マグネタイト等の磁性粉を樹脂やワック
ス中に容易にして均一に分散せしめることは困難であり
、また磁性粉と樹脂あるいはワックスとの間の結合強度
の面でも瀾足されるものとは言い難い〇本発明者らは、
磁性トナーに関する上述の現状に鑑みさらに鋭意研究の
結果、アミン基を有するシランカップリング剤と、該ア
ミン基と反応し得る化合物との反応生成物で磁性粉を被
心乏すると、磁性粉の分散性に優れ、かつ磁性粉と樹脂
あるいはワックスとの結合強度が大きい磁性トナーが得
られることを見い出し本発明を完成させた。
すなわち本発明は、アミン基を有するシランカップリン
グ剤と、該アミン基と反応し得る官能基を有する下記(
I)〜(5)からなる群より選ばれる1種又は2毬以上
の化合物との反応生成物で被しされた層を有する磁性粉
を含む磁性トナーを提供するものである○ (r) 分子量100以上のカルボキシル基含有化合
物 (IT) 分子量100以上の酸無水物(2) 分子
量100以上のインシアナート化合物■ 炭素数12〜
52のケテンダイマ一本発明に用いることができるアミ
ン基を有するシランカップリング剤としては、例えばH
2N C2H,NHOうH65i(OCH,l、 、H
2NC!2H,1tTHO,H65ifOH,1(OO
H,12゜H2NC,H65ifOC!、、H91,、
H2N0ONHC!、H65i(002H9l、 。
グ剤と、該アミン基と反応し得る官能基を有する下記(
I)〜(5)からなる群より選ばれる1種又は2毬以上
の化合物との反応生成物で被しされた層を有する磁性粉
を含む磁性トナーを提供するものである○ (r) 分子量100以上のカルボキシル基含有化合
物 (IT) 分子量100以上の酸無水物(2) 分子
量100以上のインシアナート化合物■ 炭素数12〜
52のケテンダイマ一本発明に用いることができるアミ
ン基を有するシランカップリング剤としては、例えばH
2N C2H,NHOうH65i(OCH,l、 、H
2NC!2H,1tTHO,H65ifOH,1(OO
H,12゜H2NC,H65ifOC!、、H91,、
H2N0ONHC!、H65i(002H9l、 。
できる。
本発明に係わる前記(I)〜■の化合物は、例えば立体
障害等によりアミノ基を有するシランカップリング剤と
実質的に反応しない化合物以外のものであれば特に限定
されないが、それぞれにつき代表的な化合物群と具体的
化合物名を以下に例示する(ただし、イソシアナート化
合物については具体的化合物名のみを例示する。)。
障害等によりアミノ基を有するシランカップリング剤と
実質的に反応しない化合物以外のものであれば特に限定
されないが、それぞれにつき代表的な化合物群と具体的
化合物名を以下に例示する(ただし、イソシアナート化
合物については具体的化合物名のみを例示する。)。
(■)分子量100以上のカルボキシル基含有化合物
く化合物群〉
0 炭素数8〜22の高級脂肪酸
0 α、β−不飽和カルボ/酸よりなるホモポリマー又
はコポリマー 0 α、β−不飽和カルボン酸を含むコポリマー等 く具体的化合物名) ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、
ポリマレイン酸、アクリル酸トマレイン酸のコポリマー
、マレイン酸とα−オレフィンのコポリマー、メタクリ
ル酸とスチレンのコポリマー等 (川 分子景inn以上の酸無水物 く化合物群〉 0 炭素数4〜32の酸無水物 0 無水マレイン酸からなるポリマー 0 無水マレイン酸を含むコポリマー等く具体的化合物
名) オクタデカニルこはく酸無水物、ドデセニルこはく酸無
水物、ポリ無水マレイン酸、無水マレイン酸とメタクリ
ル酸とのコポリマー、無水マレイン酸とα−オレフィン
とのコポリマー等。
はコポリマー 0 α、β−不飽和カルボン酸を含むコポリマー等 く具体的化合物名) ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン
酸、オレイン酸、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、
ポリマレイン酸、アクリル酸トマレイン酸のコポリマー
、マレイン酸とα−オレフィンのコポリマー、メタクリ
ル酸とスチレンのコポリマー等 (川 分子景inn以上の酸無水物 く化合物群〉 0 炭素数4〜32の酸無水物 0 無水マレイン酸からなるポリマー 0 無水マレイン酸を含むコポリマー等く具体的化合物
名) オクタデカニルこはく酸無水物、ドデセニルこはく酸無
水物、ポリ無水マレイン酸、無水マレイン酸とメタクリ
ル酸とのコポリマー、無水マレイン酸とα−オレフィン
とのコポリマー等。
(至)分子量100以上のインシアナート化合物く具体
的化合物名) ジフェニルメタンジイソシアナート、トリレンジイソシ
アナート、ヘキサメチン/ジイソシアナート、ポリテト
ラメチレングリコールとジフェニルメタンジインシアナ
ートから誘導される分子末端がインシアナート基である
化合物、1.4−ブタンジオールとアジピン酸から得ら
れる分子末端がヒドロキシル基であるエステル1壬ルト
トリレンジイソシアナート2モルから誘導される分子末
端がイソシアナート基である化合物、トリメチロ〜ルプ
ロハ71モルとジフェニルメタンジインシアナート6モ
ルから誘導されるイソシアナート基6個を有する化合物
、ペンタエリスリトール1モルとトリレンジインシアナ
ート4モルから誘導されるインシアナート基4個を有す
る化合物等。
的化合物名) ジフェニルメタンジイソシアナート、トリレンジイソシ
アナート、ヘキサメチン/ジイソシアナート、ポリテト
ラメチレングリコールとジフェニルメタンジインシアナ
ートから誘導される分子末端がインシアナート基である
化合物、1.4−ブタンジオールとアジピン酸から得ら
れる分子末端がヒドロキシル基であるエステル1壬ルト
トリレンジイソシアナート2モルから誘導される分子末
端がイソシアナート基である化合物、トリメチロ〜ルプ
ロハ71モルとジフェニルメタンジインシアナート6モ
ルから誘導されるイソシアナート基6個を有する化合物
、ペンタエリスリトール1モルとトリレンジインシアナ
ート4モルから誘導されるインシアナート基4個を有す
る化合物等。
■ 炭素数12〜52のケテンダイマー
7く化合物群〉 0 次式 R,−(1’−0,、=01 H (式中R工及びR2は各々炭素数4〜24の炭化水素基
を表わす)で表わされるケテンダイマー。
7く化合物群〉 0 次式 R,−(1’−0,、=01 H (式中R工及びR2は各々炭素数4〜24の炭化水素基
を表わす)で表わされるケテンダイマー。
く具体的化合物名)
オクチルケテンダイマー、オクタデシルケテンダイマー
、エイコシルケテンダイマー、オクテニルケテンダイマ
ー、オクタデセニルケチ/ダイマー、ドデシルフェニル
ケチ/ダイマー等。
、エイコシルケテンダイマー、オクテニルケテンダイマ
ー、オクタデセニルケチ/ダイマー、ドデシルフェニル
ケチ/ダイマー等。
本発明において、アミン基を有するシラ/カップリング
剤と、前記(I)〜(へ)から選ばれる化合物との反応
生成物によって被覆された磁性粉を得る方法は特に限定
されず、例えば以下に示す方法が例示される。
剤と、前記(I)〜(へ)から選ばれる化合物との反応
生成物によって被覆された磁性粉を得る方法は特に限定
されず、例えば以下に示す方法が例示される。
イ)不活性有機溶媒中で磁性粉(1)に先ずアミノ基含
有シランカップリング剤(11)を加熱処理し、その後
前記(I)〜■からなる群より選ばれる1種又は2種以
上の化合物(iii)を加熱処理する方法。
有シランカップリング剤(11)を加熱処理し、その後
前記(I)〜■からなる群より選ばれる1種又は2種以
上の化合物(iii)を加熱処理する方法。
口)不活性有機溶媒中で上記(1)と(11)と(fi
t)を一括混合し加熱処理する方法。
t)を一括混合し加熱処理する方法。
ハ〕 不活性有機溶媒中で先ず上記(11)と(iiD
を反応させ、その後(1)を添加して加熱処理する方法
。
を反応させ、その後(1)を添加して加熱処理する方法
。
本発明に係わるアミン基を有するシランカップJ)ング
剤の使用量は、磁性粉に対して0.1〜5重量係程度で
あシ、好ましくは0.5〜1.5重量係である。また、
前記(r)〜(5)からなる群より選ばれる1池又は2
種以上の化合物の使用量は、アミン基を有するシランカ
ップリング剤の2〜4倍景(M量基準)が適洛である。
剤の使用量は、磁性粉に対して0.1〜5重量係程度で
あシ、好ましくは0.5〜1.5重量係である。また、
前記(r)〜(5)からなる群より選ばれる1池又は2
種以上の化合物の使用量は、アミン基を有するシランカ
ップリング剤の2〜4倍景(M量基準)が適洛である。
磁性粉の処理において用いることができる不活性溶媒と
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、シ
クロヘキサノン等を挙げることができる。溶媒の使用量
は特に限定されず、反応物を仕込んだときの粘度が適当
になるように加減すればよい。
しては、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、ジエチルケトン、シ
クロヘキサノン等を挙げることができる。溶媒の使用量
は特に限定されず、反応物を仕込んだときの粘度が適当
になるように加減すればよい。
本発明の磁性トナーに用いることができる磁性粉として
は、従来より磁性トナーに用いられてきた磁性材料はす
べて使用可能であり、例えば、マグネタイト、フェライ
ト、鉄、ニッケル。
は、従来より磁性トナーに用いられてきた磁性材料はす
べて使用可能であり、例えば、マグネタイト、フェライ
ト、鉄、ニッケル。
コバルト等の粉末を挙げることができる。
本発明においては、アミノ基を有するシランカップリン
グ剤と、該アミノ基と反応し得る官能基を有する前記(
I)〜(へ)からなる群より選ばれる化合物との反応生
成物で被覆することが重要であり、アミノ基と反応し得
ない化合物を用いて磁性粉を被覆しても、性能的に満足
される磁性トナーを得ることはできない。
グ剤と、該アミノ基と反応し得る官能基を有する前記(
I)〜(へ)からなる群より選ばれる化合物との反応生
成物で被覆することが重要であり、アミノ基と反応し得
ない化合物を用いて磁性粉を被覆しても、性能的に満足
される磁性トナーを得ることはできない。
以下、実施例により本発明を更に詳しく説明するが、本
発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、
実施例および比較例中の部はすべてM足部を意味する。
発明はこれら実施例に限定されるものではない。なお、
実施例および比較例中の部はすべてM足部を意味する。
実 施 例 1
冷却管付4ツロフラスコに、マグネタイト(戸田工業の
EPT−500)100部、トルエン600部、シラン
カップリング剤であるH21.H651(002H9)
。
EPT−500)100部、トルエン600部、シラン
カップリング剤であるH21.H651(002H9)
。
を1部およびステアリン酸3部をとり、80℃で2時間
攪拌し、その後多量のトルエンでマグネタイトを洗い、
次いで乾燥させた。
攪拌し、その後多量のトルエンでマグネタイトを洗い、
次いで乾燥させた。
く磁性トナー製造■)
前記の方法により得られた表面被覆マグネタイト55部
と、ビスフェノール系ポリエステル樹脂(花王石鹸c株
)製のニュートラツク382A)45部とを混合し、該
湿金物を2軸押出し温疎様に一度通して混練し、次いで
、ホンカワミクロン(株)の粉砕機(登録商標名:パル
ベライザー)で粗粉砕し、さらに気流式ジェットミルで
微粉砕した。該微粉砕物を230℃の熱風で球状化処理
を行い、サイクロンより分級し、平均粒径12〜13μ
mの磁性トナーを得た。
と、ビスフェノール系ポリエステル樹脂(花王石鹸c株
)製のニュートラツク382A)45部とを混合し、該
湿金物を2軸押出し温疎様に一度通して混練し、次いで
、ホンカワミクロン(株)の粉砕機(登録商標名:パル
ベライザー)で粗粉砕し、さらに気流式ジェットミルで
微粉砕した。該微粉砕物を230℃の熱風で球状化処理
を行い、サイクロンより分級し、平均粒径12〜13μ
mの磁性トナーを得た。
く磁性トナー製造■〉
表面被覆された上記マグネタイト60部と一点108℃
のポリエチレンワックス40部とを混合し、磁性トナー
製造■に記載の方法により、平均粒径12〜16μmの
磁性トナー [1を得た。
のポリエチレンワックス40部とを混合し、磁性トナー
製造■に記載の方法により、平均粒径12〜16μmの
磁性トナー [1を得た。
く磁性トナー製造■〉
表面被覆された上記マグネタイト80部とメチルメタク
リレート+MMA+ /スチレンfStl共重合体(共
重合モル比MMA/S t=511150、分子量2万
)を混合し、磁性トナー製造■に記載の方法−より、微
粉砕物を得た。該微粉砕物を250℃の熱風で球状化処
理を行い、サイクロンより分級1y %平均粒径25μ
mの磁性トナーを得た。
リレート+MMA+ /スチレンfStl共重合体(共
重合モル比MMA/S t=511150、分子量2万
)を混合し、磁性トナー製造■に記載の方法−より、微
粉砕物を得た。該微粉砕物を250℃の熱風で球状化処
理を行い、サイクロンより分級1y %平均粒径25μ
mの磁性トナーを得た。
く磁性粉の分散性の評価〉
前述の磁性トナー製造■および■で得られた磁性トナー
を、それぞれ別々に一定量白紙上に取り、磁性粉の分散
状輯を顕微鏡で観察した。
を、それぞれ別々に一定量白紙上に取り、磁性粉の分散
状輯を顕微鏡で観察した。
マグネタイトの偏在が全く確認できない状態を、5(分
散性良好)とし、マグネタイトの偏在がはっきりと確認
され、その偏在量も多い状態を1(分散性不良)とし、
1〜6の数値で表わした。この結果は表−1に示す。
散性良好)とし、マグネタイトの偏在がはっきりと確認
され、その偏在量も多い状態を1(分散性不良)とし、
1〜6の数値で表わした。この結果は表−1に示す。
く磁性粉の遊1;II件の評価〉
前述の磁性トナー製造■で得られた磁性トナーを、試験
用磁気ブラシユニット中で8時間攪拌し、磁性トナーか
らのマグネタイトの遊Flj Kを調べた。マグネタイ
トの遊離が全く認められない場合を5(良好)とし、マ
グネタイトのほぼ全量が遊離した場合を1C不良)とし
1〜5の数値で表わした。この結果は表−1に示す。
用磁気ブラシユニット中で8時間攪拌し、磁性トナーか
らのマグネタイトの遊Flj Kを調べた。マグネタイ
トの遊離が全く認められない場合を5(良好)とし、マ
グネタイトのほぼ全量が遊離した場合を1C不良)とし
1〜5の数値で表わした。この結果は表−1に示す。
実施例 2
実施例1で用いたステアリン酸の代りに、マレイン酸(
MA)/メタクリル酸(MEA)共重合体(共重合モル
比MA/MEA=5o/so、分子量950)3部を用
いる以外は、実施例1と同様にして、表面被覆されたマ
グネタイトを得た0次いで、該表面核種マグネタイトを
用いて実施例1の方法に準じて5種類の磁性トナーを製
造し、実施例1と同一の方法により、マグネタイトの分
散性および遊離性の評価を行った。これらの結果は表−
1に示す。
MA)/メタクリル酸(MEA)共重合体(共重合モル
比MA/MEA=5o/so、分子量950)3部を用
いる以外は、実施例1と同様にして、表面被覆されたマ
グネタイトを得た0次いで、該表面核種マグネタイトを
用いて実施例1の方法に準じて5種類の磁性トナーを製
造し、実施例1と同一の方法により、マグネタイトの分
散性および遊離性の評価を行った。これらの結果は表−
1に示す。
実施例 6
実施例1で用いたステアリン酸の代りに、ドデセニルこ
はく酸無水物を3部用いる以外は実施例1と同様にして
、表面核状されたマグネタイトを得た0次いで、該表面
被覆マグネタイトを用いて実施例1の方法に準じて3種
類の磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方法により
、マグネタイトの分散性および遊離性の評価を行った。
はく酸無水物を3部用いる以外は実施例1と同様にして
、表面核状されたマグネタイトを得た0次いで、該表面
被覆マグネタイトを用いて実施例1の方法に準じて3種
類の磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方法により
、マグネタイトの分散性および遊離性の評価を行った。
これらの結果は表−1に示す。
実施例 4
実施例1で用いたステアリン酸の代りに、ダイヤカルナ
60(α−オレフィンと無水マレイ、ン酸の共重合体、
三菱化成c株)製)を3部用いる以外は実施例1と同様
にして、表面被覆されたマグネタイトを得た。次いで、
該表面被覆マグネタイトを用いて実施例1の方法に準じ
て3種類の磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方法
により、マグネタイトの分散性および遊離性の評価を行
った0これらの結果は表−1に示す0 実施例 5 実施例1で用いたシランカップリング剤の代りにH2N
o2H,NH(!、H65i(OOH,l、 で表わ
されるシランカップリング剤を1部、またステアリン酸
の代りに4.4′−ジフェニルメタンジイソシアナート
を5部用いる以外は実施例1と同様にして、表面波υさ
れたマグネタイトを得た。次いで、該表面被覆マグネタ
イトを用いて実施例1の方法に準じて3種類の磁性トナ
ーを製造し、実施例1と同一の方法により、マグネタイ
トの分散性および遊離性の評価を行った。これらの結果
は表−1に示す。
60(α−オレフィンと無水マレイ、ン酸の共重合体、
三菱化成c株)製)を3部用いる以外は実施例1と同様
にして、表面被覆されたマグネタイトを得た。次いで、
該表面被覆マグネタイトを用いて実施例1の方法に準じ
て3種類の磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方法
により、マグネタイトの分散性および遊離性の評価を行
った0これらの結果は表−1に示す0 実施例 5 実施例1で用いたシランカップリング剤の代りにH2N
o2H,NH(!、H65i(OOH,l、 で表わ
されるシランカップリング剤を1部、またステアリン酸
の代りに4.4′−ジフェニルメタンジイソシアナート
を5部用いる以外は実施例1と同様にして、表面波υさ
れたマグネタイトを得た。次いで、該表面被覆マグネタ
イトを用いて実施例1の方法に準じて3種類の磁性トナ
ーを製造し、実施例1と同一の方法により、マグネタイ
トの分散性および遊離性の評価を行った。これらの結果
は表−1に示す。
実 飽 例 6
テラコール1000(デュポン社製のポリテトラメチレ
ングリコール、分子i 1’000) 100部と、4
.4’−ジフェニルメタンジイソシアナート50部を反
応させ、分子末端にイソシアナート基を有する化合物を
作った。そして、実施例1で用いたステアリン酸の代シ
に、このインシアナート基含有化合物4部を用いて、以
下、実施例1と同様の方法で表面被蟲されたマグネタイ
トを得た。次いで、・該表面aQマグネタイトを用いて
実施例1の方法に阜じて3種類の磁性トナーを製造し、
実施例1と同一の方法によりマグネタイトの分散性およ
び遊離性の評価を行つた。これらの結、果は表−1に示
す。
ングリコール、分子i 1’000) 100部と、4
.4’−ジフェニルメタンジイソシアナート50部を反
応させ、分子末端にイソシアナート基を有する化合物を
作った。そして、実施例1で用いたステアリン酸の代シ
に、このインシアナート基含有化合物4部を用いて、以
下、実施例1と同様の方法で表面被蟲されたマグネタイ
トを得た。次いで、・該表面aQマグネタイトを用いて
実施例1の方法に阜じて3種類の磁性トナーを製造し、
実施例1と同一の方法によりマグネタイトの分散性およ
び遊離性の評価を行つた。これらの結、果は表−1に示
す。
実施例 7
実施例1で用いたステアリン酸の代りに、オクチルケテ
ンダイマー3.5部を用いる以外は、実施例1と同様に
して、表面被覆されたマグネタイトを得た0次いで、該
表面被層マグネタイトを用いて、実施例1の方法に準じ
て3種類の磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方法
により、マグネタイトの分散性および遊離性の評価を行
った。これらの結果は表−1に示す。
ンダイマー3.5部を用いる以外は、実施例1と同様に
して、表面被覆されたマグネタイトを得た0次いで、該
表面被層マグネタイトを用いて、実施例1の方法に準じ
て3種類の磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方法
により、マグネタイトの分散性および遊離性の評価を行
った。これらの結果は表−1に示す。
比較例 1
実施例1で用いたマグネタイトを何ら表面被覆すること
なくそのまま用いて、実施例1の方法に準じて6種・類
の磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方法により、
マグネタイトの分散性および遊離性の評価を行った0こ
れらの結果は表−1に示す0 比較例 2 実施例1で用いたマグネタイトおよびシランカップリン
グ剤を用いて、実施例1と同様にしてシランカップリン
グ剤のみで表面被覆されたマグネタイトを得た0次いで
該表面処理マグネタイトを用いて、実施例1の方法に準
じて3種類の磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方
法により、マグネタイトの分散性および遊離性の評価を
行った。これらの結果は表−1に示す0比較例 3 実施例1で用いたステアリン酸の代りに、アミノ基含有
シランカップリング剤とは反応しない化合物であるメチ
ルメタクリレート(MMA) /スチレン(St)共重
合体(共重合モル比MMA/St二30/70、分子量
10万)3部を用いる以外は、実施例1と同様にして、
シランカップリング剤と前記共重合体で表面被覆された
マグネタイトを得色。次いで、該表面被覆マグネタイト
を用いて、実施例1の方法に準じて3種類の磁性トナー
を製造し、実施例1と同一の方法により、マグネタイト
の分散性および遊離性の評価を行った。これらの結果は
表−1に示す。
なくそのまま用いて、実施例1の方法に準じて6種・類
の磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方法により、
マグネタイトの分散性および遊離性の評価を行った0こ
れらの結果は表−1に示す0 比較例 2 実施例1で用いたマグネタイトおよびシランカップリン
グ剤を用いて、実施例1と同様にしてシランカップリン
グ剤のみで表面被覆されたマグネタイトを得た0次いで
該表面処理マグネタイトを用いて、実施例1の方法に準
じて3種類の磁性トナーを製造し、実施例1と同一の方
法により、マグネタイトの分散性および遊離性の評価を
行った。これらの結果は表−1に示す0比較例 3 実施例1で用いたステアリン酸の代りに、アミノ基含有
シランカップリング剤とは反応しない化合物であるメチ
ルメタクリレート(MMA) /スチレン(St)共重
合体(共重合モル比MMA/St二30/70、分子量
10万)3部を用いる以外は、実施例1と同様にして、
シランカップリング剤と前記共重合体で表面被覆された
マグネタイトを得色。次いで、該表面被覆マグネタイト
を用いて、実施例1の方法に準じて3種類の磁性トナー
を製造し、実施例1と同一の方法により、マグネタイト
の分散性および遊離性の評価を行った。これらの結果は
表−1に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 アミノ基を有するシランカップリング剤と、該アミノ基
と反応し得る官能基を有する下記(■)〜■からなる群
より選ばれる1種又は2種以上の化合物との反応生成物
で被覆された層を有する磁性粉を含むことを特徴とする
磁性トナー0(I) 分子量100以上のカルボキシ
ル基含有化合物 (n) 分子量100以上の酸無水物(至)分子量1
00以上のイソシアナート化合物翰 炭素数12.〜5
2のケチ/ダイマー
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58075321A JPH0625871B2 (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | 磁性トナ− |
DE8484104370T DE3466093D1 (en) | 1983-04-28 | 1984-04-18 | Magnetic toner |
EP84104370A EP0124021B1 (en) | 1983-04-28 | 1984-04-18 | Magnetic toner |
US06/602,587 US4530894A (en) | 1983-04-28 | 1984-04-20 | Coated magnetic toner powder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58075321A JPH0625871B2 (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | 磁性トナ− |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59200254A true JPS59200254A (ja) | 1984-11-13 |
JPH0625871B2 JPH0625871B2 (ja) | 1994-04-06 |
Family
ID=13572876
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58075321A Expired - Lifetime JPH0625871B2 (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | 磁性トナ− |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0625871B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60107040A (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-12 | Canon Inc | 磁性トナ− |
US6447969B1 (en) | 1999-06-02 | 2002-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and image forming method |
US6465144B2 (en) | 2000-03-08 | 2002-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner |
US6596452B2 (en) | 2000-02-21 | 2003-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner and image-forming method making use of the same |
US6638674B2 (en) | 2000-07-28 | 2003-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner |
US7043175B2 (en) | 2000-11-15 | 2006-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method and apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0627881A (ja) * | 1992-04-02 | 1994-02-04 | Osaka Sealing Insatsu Kk | ノンセパ型ラベル原紙 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52135739A (en) * | 1976-05-10 | 1977-11-14 | Toshiba Corp | Developing agent for electrostatic image |
JPS54122129A (en) * | 1978-03-16 | 1979-09-21 | Canon Inc | Magnetic toner |
JPS54127329A (en) * | 1978-03-25 | 1979-10-03 | Canon Inc | Magnetic toner |
JPS587646A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-17 | Canon Inc | トナ− |
JPS6343741A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-24 | Mazda Motor Corp | 圧力鋳造用中子 |
JPS649626A (en) * | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS6411940A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-17 | Mitsubishi Metal Corp | Wear resistant fe based cast alloy for rocker arm having high strength and high toughness |
-
1983
- 1983-04-28 JP JP58075321A patent/JPH0625871B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52135739A (en) * | 1976-05-10 | 1977-11-14 | Toshiba Corp | Developing agent for electrostatic image |
JPS54122129A (en) * | 1978-03-16 | 1979-09-21 | Canon Inc | Magnetic toner |
JPS54127329A (en) * | 1978-03-25 | 1979-10-03 | Canon Inc | Magnetic toner |
JPS587646A (ja) * | 1981-07-08 | 1983-01-17 | Canon Inc | トナ− |
JPS6343741A (ja) * | 1986-08-07 | 1988-02-24 | Mazda Motor Corp | 圧力鋳造用中子 |
JPS649626A (en) * | 1987-07-01 | 1989-01-12 | Nec Corp | Semiconductor device |
JPS6411940A (en) * | 1987-07-02 | 1989-01-17 | Mitsubishi Metal Corp | Wear resistant fe based cast alloy for rocker arm having high strength and high toughness |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60107040A (ja) * | 1983-11-15 | 1985-06-12 | Canon Inc | 磁性トナ− |
US6447969B1 (en) | 1999-06-02 | 2002-09-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and image forming method |
US6596452B2 (en) | 2000-02-21 | 2003-07-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner and image-forming method making use of the same |
US6465144B2 (en) | 2000-03-08 | 2002-10-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner |
US6638674B2 (en) | 2000-07-28 | 2003-10-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Magnetic toner |
US7043175B2 (en) | 2000-11-15 | 2006-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming method and apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0625871B2 (ja) | 1994-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0124021B1 (en) | Magnetic toner | |
JP3539714B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPS59200254A (ja) | 磁性トナ− | |
JPH02244161A (ja) | ロジン改質スチレンアクリル樹脂からなるトナー組成物 | |
JPH08320593A (ja) | 結着樹脂、及びこれを含有する静電荷像現像用トナー | |
JPS59200256A (ja) | 磁性トナ− | |
JP2861374B2 (ja) | トナー | |
JPS59200257A (ja) | 磁性トナ− | |
JPS61221756A (ja) | 静電荷現像用トナ− | |
CN101617275B (zh) | 环境友好型基于天然油类的调色剂树脂 | |
US4554232A (en) | Magnetic toner | |
JPS60254054A (ja) | 磁性トナ− | |
JP3106573B2 (ja) | 静電荷現像用黒色トナー | |
JPS59200255A (ja) | 磁性トナ− | |
JPS5926741A (ja) | 現像剤組成物 | |
JP2000314982A (ja) | 静電荷画像形成用トナー | |
JP3637545B2 (ja) | カプセル型トナーの製法 | |
JPH0380259A (ja) | 電子写真用正帯電性トナー | |
JP2000001532A (ja) | 結着剤 | |
JPH0529903B2 (ja) | ||
JPH07319207A (ja) | トナー用樹脂組成物及びその製造方法並びにトナー及びその製造方法 | |
JPS60130750A (ja) | 磁性トナ− | |
JPS58173752A (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JPS6326381B2 (ja) | ||
JPS61130957A (ja) | 熱定着型電子写真用現像材 |