[go: up one dir, main page]

JPS59199849A - 平形編機のための糸引張装置 - Google Patents

平形編機のための糸引張装置

Info

Publication number
JPS59199849A
JPS59199849A JP59048925A JP4892584A JPS59199849A JP S59199849 A JPS59199849 A JP S59199849A JP 59048925 A JP59048925 A JP 59048925A JP 4892584 A JP4892584 A JP 4892584A JP S59199849 A JPS59199849 A JP S59199849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
braking
safety
brake
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59048925A
Other languages
English (en)
Inventor
エルンスト・ゴラ−
フリツツ・ヴアルカ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
H Stoll GmbH and Co KG
Original Assignee
H Stoll GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by H Stoll GmbH and Co KG filed Critical H Stoll GmbH and Co KG
Publication of JPS59199849A publication Critical patent/JPS59199849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B15/00Details of, or auxiliary devices incorporated in, weft knitting machines, restricted to machines of this kind
    • D04B15/38Devices for supplying, feeding, or guiding threads to needles
    • D04B15/44Tensioning devices for individual threads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Knitting Machines (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、平形編機のための糸引張装置に関し、特に、
特許請求の範囲第1項の前文に記載の平形i BMのた
めの糸引張装置に関する。
前記の糸引張装置においては、糸制動装置の領域又は糸
の走行方向の前方で、ファンシーヤーンのように処理が
困難な糸にJ−り、または、たえず不安定な糸の行路や
その他の事情により、糸の集結や、ループになる等の問
題を生じ、このことが、運転に加わって、その結果、糸
の制動装置から糸がとび出づことになる。これλ阻止す
るために、従来、糸案内環が用いられていたが、この環
が大きな機能を発揮するためには、糸制動装置に対して
比較的近い距離に配設しなければならず、その結果、糸
を通す際には、かなりの熟練が必要であり、多くの時間
を要する。
しかしながら、糸制動装置の領域においてのみならず、
糸引張′iA置の他の領域においても、糸案内環に代え
て、いわゆる糸の開放された挿通を可能にする要素が用
いられる」:うになった。
すなわら、端部において糸を環中に通さなくとも、糸を
長手方向に送ることによって、糸が個々の糸引張要素内
に挿入される。これは、冒頭に記載され且つ西ドイツ公
開特許明細書2936581により公知の糸引張装置の
糸制動装置においても実施されてJ3す、この装置にお
いては糸案内環が省略された。しかしながら、糸制動装
置からの糸のとび出しを、少なくとも可能な限り広範に
わたって阻止するためには、糸制動装置を、はぼ直線状
の糸の走行路の途中のある位置に(αくことに代えて、
これをより下方に置くことになる。これにJ:す、糸の
走行路の方向転換が行なわれ、この方向転換ににす、糸
が糸制動装置の内側方向へ引張られる。この結果、ある
妥協をしなければならないことが明らかとなった。すな
わち、糸制動装置内において糸をより良好に保持するた
めに糸制動装置を十分下方に設置することによる長所は
、糸制動装置の軸における糸の巻き付(プ角の増大によ
る署しい制動効果により生じる欠点によって、ある稈麿
相殺されるか、または、この欠点が前記の長所より大と
なる。従って、糸制動装置は、糸のとび出しを充分に防
止できる程度には下方に設置できない。すなわち、糸制
動装置を下方に設置したのでは、糸のテンションが大と
なりづぎるからであり、その結果、不充分な制動調整が
敢えて行われることになる。従って、糸の完全に開放さ
れた挿通が行なわれる糸引張装置におい      9
て、糸制動装置からの糸の飛び出しを完全に回避するこ
とは不可能であった。
従って、本発明の課題は、他の欠点が派生することなく
、糸制動装置を含む全ての要素に渡って、糸が自動的に
とび出すことを完全に防止し、併せて、平形S機の確実
な機能を保証する冒頭に記した種類の平形編機のための
糸制動装置を捉供することである。
前記課題は、前記の種類の平形編機のための糸引張装置
において、特許請求の範囲第1項の特徴部に記載の構成
によって解決される。
従って、本発明の糸引張装置においては、従来の装置と
同様に、周囲の側から、且つ、糸の長手方向の走行を介
して、他の全ての要素と同様に糸制動装置に対しても開
放された糸の挿通が可能であり、しかしながら、その場
合に、安全装置が、糸が通された光経路を、半径方面の
外周側に対して、自動的に再び閉鎖しており、このため
、糸が前記のように再び糸制動装置を離れることを確実
に阻止することが可能である。
これにより、糸制動装置を、容易に可び上方へ移して、
はぼ直線状に走行する光経路の途中【こ設することが可
能となり、その結果、制動効果を高める巻き付き角を、
無視しうる程度【こ再ひ小さくすることができる。例え
ば、(幾械の停止の際に発生ずる糸ループ等も、機械が
再び動さ出ず際におりる糸制動装置からの糸の抜(プ出
しにつながらないことが明らかとなった。
本発明の好ましい実施例によれば、安全装置が、制動油
の一方から突出する少なくとも1つの安全突出部より形
成されており、前記突出部は、対向する制動油の受り入
れ部内に突入づる傾斜面を有し、この傾斜面は制動油の
外周面側を向いている。そして、受番プ入れ部を備えl
こ制動油と安全突出部は光経路の開放のために互Q′X
に相対的に移動可能である。これは、非常(こ簡単な構
造であり、糸を傾斜面を越えて外から内へ入れる口とが
可能であり、安全突出部の傾斜面を糸か摺動して越える
とき、前記突出部(よ受は入れ部から解放されることが
保ムlされて(Xる。
一つの変更例によれば、少なくとも一つの制勤冊が、外
側の環状の制動縁部を形成するために、内側の凹部を備
えており、従って、安全突出部の傾斜面が前記制動縁部
の下方にまで達していることが合目的である。これによ
り、開放された糸通しを行う際に、当該糸が安全突出部
の傾斜面に当たり、前記傾斜面に冶って摺動しうろこと
が確実に保証されている。
好都合にも、安全突出部が制動皿に対して相対的に定位
置をとって移動可能であり、受は入れ部を備えた制動皿
は圧縮バネの作用に抗して可動である。安全突出部自体
は多様に構成し1qる。本発明の一つの実施例によれば
、前記突出部は例えば楔形要素として、制動皿また(ま
、この皿の後方にある制動皿ボルダ−に固定されており
、他の制動冊の開口内に係合する。他の実施例において
は、安全突出部が、薄板にり形成された制動皿における
押し出し部として形成されており、対向する制動冊に設
けた間口または陥入部内に係合する。さらに他の実施例
においては、安全突出部は、薄板より形成された制動皿
の底部から切り起こされ突出Jるように曲げられた板片
要素として設けられでおり、前記要素は同様に、対向す
る制動冊に設置プた陥入部または押し抜かれた開口部内
(こ係合する。安全突出部は湾曲した弓形ワイA7でし
よい。
本発明の更に他の好ましい実施例に+13いて(ま、あ
る一定の鋭角の領域にわたって、制動1111の円弧に
沿って延びる安全突出部が設りられ′Cいる。
このことは、安全突出部が長く延びた円弧状の突起物と
しで構成されているか、または、安全突出部が円弧上に
おいて間隔をあ【プて配設された例えば円形の2つの突
起物によって形成することにより実現しつる。前記の実
施態様は、確実に糸を通すこと及び糸経路内での確実な
糸の保持を可能にし、比較的大きな糸のループ形成を阻
止し、瀬に一定の小さな糸巻きイづぎ角を保証する。
本発明の更に他の実施例にJ:ると、両制動■lの間に
は、安全突出部とは反対側に回転防止装置が設りられて
いる。両制動冊の相互回転が阻止され、それにより、糸
を挿通したあと、安全突出部が、再び対向する制勅皿の
受は入れ部内に直ちに入り込みうろことが常に保証され
ており、その結果、本実施例によっても、確実に糸を通
し、且つ、糸経路内において糸を開鎖可能に保持するこ
とを助(プる。
本発明の他の詳細及び構成は、図示の実施例ににり本発
明を詳細に記述し説明した以下の説明から理解されうる
図示の実施例に係る糸引張装置11は、従来より用いら
れてるものであって、糸10を案内する個々の要素の中
へ、長手方向の側から、開放した糸の挿入が可能である
ように構成されている。
本発明による糸制動装置(糸テンシヨン装置)12は、
作動中に前記糸制動装置から糸10が抜は出ることを確
実に阻止づるための安全装置13を備−えているが、こ
の糸制動装置12も上記構成を前提とするものである。
第1図において、糸引張装置11はケーシング16を有
し、このケーシング16は、下部に糸制動装置12のた
めのホルタ−17を右している。糸10の送行方向Aに
おいて、糸制動装置12の手前にして且つケーシング1
6の下部において糸案内部材18が配設され【いる。こ
の糸案内部材は、図示を省略するが、第1図の紙面に垂
直<K平面℃切断した断面形状がU字形をなしCa2す
、0字の両脚の一方は、その上端がケーシング上部と連
続しており、これに対して、他方のく紙面の手前側の)
脚部の上端はケーシング上部と連続しない自由端を構成
している。そしてU字形の内部を糸10が通過するが、
その場合、糸10は図示の処から明らかなようにU字形
の内部底面上を走行することになり、従って、糸10は
糸制動装置12に対してほぼ水平な方向に走行する。ま
た、糸案内部材18が、このように、一方が開放した断
面U字形をなしているので、この開放端(自由端)の側
から、長手方向に走行しつつある糸をU字形内に挿通ず
ることが可能である。
このようにして、前記のとおり、糸の開放した挿通がな
される。
糸10は、方向転換要素19を経て、弾性を有する引張
アーム21に達する。糸10は、このアーム内に同じく
開放して通され、そこからほぼ反対方向に方向転換され
、図示しない糸案内部材へ達する。引張アーム21は通
過する糸にj;って付勢されており、このアームはケー
シング16内の機械的及び/又は電気的スイッチ要素に
接続されている。前記スイッチ要素は、糸が切断されて
引張アーム21が引き戻されるときに、平形編機のスイ
ッチを切る。
第2図及び第3図より明らかなように、糸制動装置は、
互いに対向し合う2つの制動面26及び27よりなる。
前記両制動皿は、いずれも、ホルダー17に垂直に突接
された軸28に挿通されている。両制動皿26及び27
は、薄板にJ:リキャツプ状に構成されている。ホルダ
ー17に隣接する制動1[1126は゛、環状の四部2
9を有し、前記凹部は、同心の環状制動縁31によって
囲繞され、この制動縁31は、斜めに走行する壁部によ
って外側および内側が形成されている。制動面26の凹
部29と環状の制′#J縁31とに対向づ−る制動油2
7は、平らな環状壁部32を有し、この壁部の縁側は、
円鍾状に逆行する肩部33へ移行づる1、環状壁部32
の外径は環状の制動縁31の直径よりも幾分小さく、そ
の結果、環状の制動縁31は、肩部334こa3ける環
状壁部32へ向かう最初の領域に対向している。制動面
27の環状壁部32の内側には圧縮バネ34が配されて
いる。このバネの他端は、雌ネジポルl〜36に対接し
ており、このポルl〜は、軸28の雄ネジをmえた自由
端24に螺合されている、。
これにより、圧縮バネが制動油27に4”J’ 4 ?
lるイ」勢力を調節することができる。圧縮バネ34【
よ円鍾状に構成されている。本実施例においては、制動
面26が、II+lI28上にスリーブ23を介しC回
転不能に保持されており、使方、制動+11127はス
リー123に対し回転可能にして月つ軸28の長手方向
に移動可能に配設されている。
第2図及び第3図の実施例にd5いては、安全    
 1′装置13は、突起37.38によって形成され、
これら突起は、円弧に沿って間隔をJ5いて配置iΩさ
れ且つ同一に構成されている。前記突起37.38は、
はぼ、楔形に構成されており、糸制動装置12の外周面
に尚いた引き込み面、すなわち、傾斜面41を有してい
る。前記傾斜面41から離れた位置において、軸28と
対向して境界面42が設Gプられており、この境界面は
、制動面26の凹部の底部29から垂直に、または、わ
ずかに傾斜して突出している。安全突起37.381は
、断面が円形、または、だ円形に構成されている。安全
突起37゜38は、例えばリベットを用いて、軸28す
なわち制動油スリーブ23から間隔をおいて、四部29
の底部に配設されており、これにより、使用される糸の
ための十分な空間43が形成される。楔形の安全突起3
7.38に配した傾斜面41は、環状の制動縁31の平
面の下側領域から始まっている。
他方の制動油27内に′は、前記安全突起37.38に
対向して、各1個の穴46.47よりなる受は入れ部が
設けられており、前記穴には安全突起37゜38が嵌入
する。この場合、前記安全突起37.38の長さは、第
3図に示すように、制動面26及び27の間を糸10が
通るとき、すなわち、制動油27がほぼ糸10の太さだ
け制動面2Gから則れているときでも、安全突起が穴4
6.47を負通しているように定められでいる。
円安全突起37.38は、軸28−Jなわちスリーブ2
3に85いてなお確保されるべき糸10の鋭角の巻ぎ付
き角を生じる距離を有している。
安全突起37.38にほぼ直径方向に対向する位置に、
回転防止装置51が配設されている。この装置はビン5
2よりなり、このビンは、四部29の底部から突出し且
つそこに固定されており、対向する制動面27の穴53
を貫通しでいる。この場合、前記ビン52は安全突起3
7.38より良く、糸が通る間に安全突起37.38と
、対向覆る制動油27の穴46.47との係合が解除さ
れる場合に、このビン52が、制動面27の回転をIW
I止する。
第4図及び第5図の実施例にa5いては、第2図及び第
3図の実施例の制動+In26及び27と本質的に同様
に構成されに制動油26’ 、 27’ を用いている
。従って、相違点のみを説明する。本実施例においては
、安全装置13′が、円弧状に延びる安全カム57とし
て構成され、この安全カム57は、前記円安全突起37
及び38とほぼ同じ鋭角を有している。前記安全カム5
1が、四部29′の底部から他の制動皿27′ の方向
へ突出する押し出し部として構成されている。この押し
出し部は、制動皿27′の対応する円弧状空所58に係
合する。前記空所:18は、制動冊27′の壁部32′
 における陥入部として設けても」;いことは自明であ
る。更に、安全カム57を、安全突起37.38と同様
に、別部材として構成し、凹部29′の底部に固定して
もよいことも自明である。同様に、第2図及び第3図の
安全突起37.38も、凹部29の底部から押し出され
て突出する突起として形成づることができる。
同じことが、第6図及び第7図の実施例にも、妥当する
。すなわち、制動皿2e″、 27″を備えた糸制動装
置12″は、原理的には、制動皿26または26′、及
び21または27′ を備えた糸制動装置12と等しく
構成されている。唯〜の相違点は、安全装置13″が互
いに間隔をd3い−(配設された2つの安全舌片61に
よって形成されてJ3す、この舌片は、凹部29″の底
部から打ち扱かれて切り起こされ、対向する制動冊27
″の空所62に11×人される点である。第6図は、更
に、前述の全ての実施例にb共通ずる糸通し方法を示し
ている。それによると、糸10が長子方向側部を介して
、矢印Bの方向に、糸制動装置12.’12’ または
12″の外周領域から両制動冊2G” 、 27”の間
に引ぎ込まれる。両制動皿26″、 27″は、これら
皿の接触面である引ぎ込み傾斜面67、 G8を右して
いるので、糸10は両制動■を分離し、安全舌片61の
傾斜面41″に当たる。これにより、糸10は、前記傾
斜面41″に沿って1習動づることができる。そのとき
、制動冊27″は、圧縮ハネ34の作用に抗して制動皿
26″から引き則され、特に、安全舌片61が空所62
がら解放されるまで引き離される。続いて、糸10は、
傾斜面41″の後方にすべり込み、それにより、安全舌
片61の後方において凹部29″の底部にまでづべり、
その結果、制動皿27″は圧縮バネ34の作用を受けて
追従し、回転防止装置51によって安全舌片61が再び
受は入れ部62に入ることができる。これにより、光経
路43は再び閉鎖され、その側部には傾斜面がないため
、起こりうる糸のいずれの運動によっても、この経路が
再び開放されることはない。
第8図及び第9図は第4の実施例を示している。この実
施例についても、前記の実施例との相違点のみを説明す
る。糸制動装置+ 2 ”’においては、安全装置13
″′が制動皿26″′に固定された湾曲状ワイヤすなわ
ち弓形ワイヤ64を有し、前記ワイヤはブリッジ状に構
成されており、軸28の方へ傾斜して延び、その結果、
両方の端部領域は糸10のための引ぎ込み傾斜面41 
’を形成する。弓形ワイヤ64は、他の制動冊27 ’
のほぼバナナ状の空所65に係合する。
第10図は、第3図の変更例121を示し、ここにおい
ては、安全突起371及び381 は制動皿26に取り
付けられておらず、ビン72を介してホルダー17の延
長部71に取り付りられている。イして、ビン72(ま
制動[11126の空所に嵌入し−(いる。
第9図の弓形ワイヤ64も、同様に、ホルタ−17に取
り付けることか可能である。
に肌 平形編機のための糸引張装向が記載されている。この装
置は、二つの相接する制動111I(26゜27〉を有
づる糸制動装置(12)を備えてa3す、前記制動冊の
少なくとも一方が圧縮ハネによって他方に当接し、外周
面から両者間に糸(10)が挿入される。すなわち、開
放された糸の挿通が行なわれる。
糸制動装置(12)を含む全ての要素にわたって、糸が
自動的に抜(プることを完全に閉止づる前記の糸引張装
置(11)を提供Jるために、制動皿(26,27)は
、安全装置<13)を備えており、この安全装置(13
)は、前記制動11[1(26゜27)の間にある光経
路<43)を限定し、この経路に開放された糸の挿通が
行われた後に、再びこの紅路を自動的に閉鎖する。前記
安全装置(13)は、制動面(26,27)の一方より
突出する少なくとも1つの安全突出部(37,38; 
57;61 : 64)より形成されており、前記突出
部は、対向づる制動面〈27)の受は入れ部(46,4
7:58 ; 62 ; 65)に突出する傾斜面〈4
1)を有し、この傾斜面は制動面(26,27)の外周
側を向いている。受は入れ部(46,47: 58 :
 62 : 65)を備えた制動面(27)と安全突出
部(37,38; 57;Cil ; 64)は、光経
路(43)の開放のために互いに相対的に移動可能であ
る(第1図)。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例に係る糸制動装置を備えた糸
引張装置の側面図、 第2図は、第1図の糸制動装置の拡大側面図、第3図は
、第2図の■−■線断面図、 第4図、第6図、及び、第8図は、本発明の他の実施例
に係る糸制動装置の側面図(糸を省略)、 第5図、第7図、及び、第9図は、それぞれ、第4図、
第6図、及び、第8図に示づ実施(列の第3図と同様の
断面図であり、 第10図(ま、第3図の実施例の変更例を/]スしてい
る。 符号の説明 10 ;糸 11 :糸引張装置 12 :糸制動装置 12″:糸制動装置 12″′:糸制動装置 121 :糸制動装置 13 :安全装置 13′ :安全装置 13″:安全装置 13″’:安全装置 (1 16:ケーシング 17 :ホルダー 18 :糸案内部拐 1つ :方向転換要素 21 :引張アーム 23 ニスリーブ 24 :軸の自由端 26 :制動面 26′ :制動面 26”:制動■1 26″′:制動面 27 :制動面 27′ 二制動皿 27″:制動面 27 :制動面 28 :軸 29 :制動面表面(環状凹部) 29′ :凹部 29″:凹部 31 :環状制動縁 32 :環状壁部 32′ :壁部 33 :肩部 34 :圧縮バネ 36  :IIJiネジボルト 37 :安全突出部く安全突起) 371 :安全突起 38 :安全突出部(安全突起) 381 :安全突起 41 :傾斜面 41′ :傾斜面 41”:傾斜面 41 :引き込み斜面 42 :境界面 43 :空間(光経路) 46 :受【プ入れ部(穴) 47 :受は入れ部〈穴) 51 :回転防止装置 52 :ビン 53 :間口 57 :安全突出部(安全カム、 押し出し突部) 58 :受は入れ部(空所) 61 :安全突出部(安全舌片、 切り起こし板片要素) 62 :受は入れ部(空所) 64 :安全突出部(弓形ワイヤ) 65 :受は入れ部(空所) 67 :引き込み斜面 68 :引き込み斜面 71 :ホルダーの延長部 72 :ビン 特許出願人 バー シュトール ゲーエムベーハー ウント コンパニ 手続補正書輸剖 昭和59年 5月30日 1、事件の表示 昭和59年 特 許 願 第48925号2、発明の名
称  平形編機のための糸引張装置3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ドイツ連邦共和国 デー−74−10ロイトリンゲンシ
ュトールベーク 1 バー シュI〜−ル ゲーエムベーハーウント コンパ
ニ 代表者  ヘルベルト シュナイダー 国 籍  ドイツ連邦共和国 4、代理人 〒541  大阪市東区瓦町2丁目9番地 ハラジビル
8階昭和  年  月  日 自発 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象  明細山中発明の詳細な説明の欄及び
図面。 8、補正の内容 (1)明細書第20頁第5行の「第6図」の記載を「第
7図」と訂正する。 (2)図面中箱10図を別紙の通り訂正する。 295

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、糸制動装置を備えた平形IIIのための糸引張装置
    であって、前記糸制動装置は、2つの相接する制動量を
    有し、前記制動量の少なくとも一方はバネの力によって
    他方に当接しており、前記両制動皿の間には糸が外周側
    から入る、すなわち、開放された糸の挿通が行われる糸
    引張装置において、前記制動量(2G。 27)は安全装置く13)を有し、この安全装置は、前
    記両制動冊(26,27)の間において光経路(43)
    を限定し、且つ、糸の開放された挿通後に再び前記光経
    路を自動的に閉鎖する安全装置(13)を有することを
    特徴とする糸引張装置。 2、前記安全装置(13)が、前記制動量(2G。 27)の一方から突出する少なくとも1つの安全突出部
    (37,38: 57: 61 ; 64)より形成さ
    れてd3す、前記突出部は、対向する制動量(27)に
    設りた受()入れ部(46,47; 58 ; 62 
    :65)内に突出し且つ制動11]] (26,27)
    の外周面側に向いた傾斜面(41)を右しており、前記
    受(ブ入れ部(46,47; 58; 62: 65)
    を備えた制動量(27)と安全突出部(37,38: 
    57:61 : 64)は前記光経路(43)の開放の
    ために互いに相対的に移動可能であることを特徴とする
    特許請゛求の範囲第1項に記載の糸引張装置。 3、少なくとも一方の制動量(26,27)が外側の環
    状の制動縁部〈31)の形成のために内側の凹部〈29
    )を備えており、前記安全突出部(37,38; 57
     ; 61 ; 64)の前記傾斜面〈41)が制動縁
    部(31)の下ガにまで達し−Cいることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項に記載の糸引張装置。 4、前記安全突出部(37,38; 57 : 61 
    : 6/I)が制動量<26)に対して相対的に定位置
    をとって移動可能であり、前記受は入れ部(4G、 4
    7;58 : 62 ; 65)を備えた制動皿(27
    )は圧縮バネ(34)の作用に抗して可動ぐあることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項または第3項に記載の
    糸引張装置。 5、前記安全突出部(37,38+ 64)が制動皿(
    26ンに取り付けられていることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項〜第4項のいずれか1項に記載の糸引張装
    置。 6、前記安全突出部が湾曲した弓形ワイヤ〈64)によ
    って形成されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    5項に記載の糸引張装置。 7、前記安全突出部(371)が制動皿ホルダーク17
    )に固定されており且つ制動皿(26)を貫通している
    ことを特徴とする特¥[請求の範囲第2項〜第4項のい
    ずれか1項に記載の糸引張装置。 8、前記安全突出部(57;61)が制動n(26ンと
    一体的に形成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項〜第4項のいずれか1項に記載の糸引張装置。 9、前記安全突出部が押し出し突部〈57)または切り
    起口し板片要素(01)として構成されており、制動皿
    が薄板より形成されたこと特徴とする特許請求の範囲第
    8項に記載の糸引張装置。 10、安全突出部のための一方のflilJ勤1711
    (27ンにおける受は入れ部が、制動皿〈27)の底部
    〈32)にお(プる陥入部、または、穴あけ、もしくは
    、押し抜ぎ(46,47; 58 : 62 : 65
    )によって形成されていることを特徴とする特許′[請
    求の範囲第2項〜第9項のいずれか1項に記載の糸引張
    装置。 11、前記安全突出部(37,38: 57)は、前記
    傾斜面(41)から離れた位置であって口つ糸経路(4
    3)を限定する側にa3いて、制動曲表面(29)に対
    して垂直な、または、傾斜した境界面(42’)を備え
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第2項〜第10
    項のいずれか1      )項に記載の糸引張vi置
    。 12、互いに間隔をおいて配設された2つの安全突出部
    (37,38)が設けられていることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項〜第11項のいずれか1項に記載の糸
    引張装置。 13、円弧状の安全突出部(57)が設けられているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第11項のいず
    れか1項に記載の糸引張装置。 14、前記安全突出部(37,38: 57 : 61
     : 64)が、前記制動冊(26,27)の同心軸(
    28)における糸(10)の巻き付は角を決定すること
    を特徴とする特許請求の範囲第12項または第13項に
    記載の糸引張装置。 15、制動冊(26,27>及び/又は安全突出部(3
    7,38; 57 : 61 ; 64)が、耐摩耗性
    の物質よりなるか、ま1cは、耐摩耗性の物質により覆
    われていることを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第
    14項に記載のいずれか1項に記載の糸引張装置。 16、前記安全装置(13)とは反対側において、回転
    防止装置く51)が両制動皿(26,27)の間に設け
    られていることを特徴とする特ム′F請求の範囲の第1
    項〜第15項のいずれか1項に記載の糸引張装置。 17、回転防止装置く51)が、制動皿(26)から垂
    直に突出するビン(52)によって形成されており、前
    記ビンは他方の制動皿〈27)にお(シる開口(53)
    内に係合し、前記ビンの長さは安全突出部(37,38
    ; 57 ; 61 ; 64)の良さより大であるこ
    とを特徴とする特ii’r M求の範囲第16項に記載
    の糸引張装置。
JP59048925A 1983-03-21 1984-03-13 平形編機のための糸引張装置 Pending JPS59199849A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE33101329 1983-03-21
DE3310132A DE3310132C1 (de) 1983-03-21 1983-03-21 Fadenbremse für Flachstrickmaschinen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59199849A true JPS59199849A (ja) 1984-11-13

Family

ID=6194133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59048925A Pending JPS59199849A (ja) 1983-03-21 1984-03-13 平形編機のための糸引張装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4535609A (ja)
JP (1) JPS59199849A (ja)
CH (1) CH662590A5 (ja)
DE (1) DE3310132C1 (ja)
ES (1) ES8500638A1 (ja)
FR (1) FR2543175B1 (ja)
GB (1) GB2137235B (ja)
IT (2) IT1180264B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440646A (en) * 1987-07-25 1989-02-10 Stoll & Co H Yarn pulling and guiding apparatus for traverse knitting machine

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3504739C2 (de) * 1984-03-13 1995-02-09 Frei Gmbh & Co Geb Fadenbremse für Textilmaschinen
DE3409179A1 (de) * 1984-03-13 1985-09-19 Gebrüder Frei GmbH & Co KG, 7470 Albstadt Fadenbremse fuer textilmaschinen
GB8509214D0 (en) * 1985-04-10 1985-05-15 Wilson T E Knitting machine
US4763491A (en) * 1985-04-10 1988-08-16 Wilson Trevor E Accessory for a domestic knitting machine
DE3524151A1 (de) * 1985-07-05 1987-01-15 Frei Gmbh & Co Geb Fadenbremse fuer textilmaschinen
DE9206600U1 (de) * 1992-05-18 1992-10-22 Schouten, Petrus Coenradus, Amsterdam Fadenspanner
DE4301507C2 (de) * 1993-01-21 1995-01-26 Memminger Iro Gmbh Fadenbremse
JP2794158B2 (ja) * 1994-01-10 1998-09-03 株式会社島精機製作所 編機用糸切れ検出装置
US5655721A (en) * 1994-05-19 1997-08-12 Yamagata Gravure Co., Ltd. Yarn tension device
DE19538312B4 (de) * 1995-10-14 2004-09-02 H. Stoll Gmbh & Co. Fadenkontrollvorrichtung für Flachstrickmaschinen
US6439488B1 (en) 2000-11-27 2002-08-27 Bobby Hunter Tensioning device for circular knitting machine
CN102888706B (zh) * 2012-10-22 2013-11-20 江苏金龙科技股份有限公司 电脑针织横编机的导纱装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523871B2 (ja) * 1974-04-18 1977-01-31

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2178981A (en) * 1937-11-09 1939-11-07 Wachsman Michael Combined stop motion and tensioning device
US2246989A (en) * 1940-01-04 1941-06-24 United Shoe Machinery Corp Cord controlling device
GB693857A (en) * 1950-03-25 1953-07-08 Norris Goodman Improvements in or relating to knitting wool tension regulators
US2661913A (en) * 1952-06-24 1953-12-08 Specialties Dev Corp Damping means for yarn tension compensating devices
US3181569A (en) * 1964-02-06 1965-05-04 Beacon Mfg Co Filling yarn control means
FR2159806A5 (en) * 1971-11-12 1973-06-22 Lemasson Jean Knitting machine - yarn feeder which automatically varies the tension
DE2936581A1 (de) * 1979-09-11 1981-03-19 Gebrüder Frei GmbH & Co, 7470 Albstadt Vorrichtung zur ueberwachung der fadenzufuhr bei textilmaschinen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523871B2 (ja) * 1974-04-18 1977-01-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440646A (en) * 1987-07-25 1989-02-10 Stoll & Co H Yarn pulling and guiding apparatus for traverse knitting machine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3310132C1 (de) 1984-05-10
IT1180264B (it) 1987-09-23
ES530196A0 (es) 1984-11-01
CH662590A5 (de) 1987-10-15
ES8500638A1 (es) 1984-11-01
IT8404819A1 (it) 1985-09-20
GB8405926D0 (en) 1984-04-11
FR2543175A1 (fr) 1984-09-28
US4535609A (en) 1985-08-20
GB2137235A (en) 1984-10-03
GB2137235B (en) 1986-06-25
IT8404819A0 (it) 1984-03-20
FR2543175B1 (fr) 1987-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59199849A (ja) 平形編機のための糸引張装置
US5001942A (en) Cable operating apparatus including a pocketed pawl
CA2056033C (en) Pinch valve
ES2176403T3 (es) Embalaje para material de sutura de dispensacion central.
KR960706062A (ko) 탄 창(magazine)
KR910008712A (ko) 디스크 카트리지
US4420197A (en) Guide means for sliding drawers
ITTO950181A1 (it) Pannello per sedile, in particolare per il sedile del guidatore di un veicolo commerciale
EP0531709A3 (en) Transition piece for pipes
KR920022260A (ko) 광디스크 플레이어의 캐디취출장치
FR2405127A1 (fr) Vis de pressage pour presses helicoidales a filtre
JPH04246058A (ja) 交換カセット
US4157691A (en) Spool case for sewing machines
TW505594B (en) Guide for bicycle control element
EP0992703A2 (en) Abrasion detecting probe for a brake member
JPS6482057A (en) Electrophotographic device
US2161540A (en) Supply package for stapling machines
KR900016638A (ko) 주차브레이크가 구성되어 있는 차량용 드럼브레이크
US5176228A (en) Brake assembly for strip feeding drive
YU15889A (sh) Disk kočnica i kočna pločica koja se koristi u takvim kočnicama
KR950025768A (ko) 디스크 이중삽입 방지장치
SU132932A1 (ru) Приемно-захватный механизм вибропитател
KR910009377A (ko) 아크 스터드 용접기
ES1030143U (es) Tapon inviolable para envases.
CA2214479A1 (en) Coin size selecting apparatus