JPS59198768A - ツエナ−ダイオ−ド - Google Patents
ツエナ−ダイオ−ドInfo
- Publication number
- JPS59198768A JPS59198768A JP58073275A JP7327583A JPS59198768A JP S59198768 A JPS59198768 A JP S59198768A JP 58073275 A JP58073275 A JP 58073275A JP 7327583 A JP7327583 A JP 7327583A JP S59198768 A JPS59198768 A JP S59198768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- region
- type diffusion
- diffusion region
- zener diode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 22
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D8/00—Diodes
- H10D8/20—Breakdown diodes, e.g. avalanche diodes
- H10D8/25—Zener diodes
Landscapes
- Element Separation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はツェナーダイオードの構造に関する。
最近、テレビの電子チ=−す化等の市場要求に伴い、初
期ドリフトが少なく長期間使用に際しても安定な電圧を
供給する定電圧装置が必要となって来た。第1図a)及
びb)は従来用いられて来たツェナーダイオードの構造
を示すもので、そのツェナー降伏電圧の初期ドリフト、
長期安定性等の問題があり、製造上も歩留シの制約があ
る。つまシ同図a)の構造についていえばN型又はP型
シリコン基板1上に成長したN型エピタキシャル層2内
部に選択拡散によfiP型拡散領域3を形成し、このP
型拡散領域3とは異なる領域に更に選択拡散によシN型
拡散領域4を形成し、酸化膜5と電極6とで構成したも
のであシ、本構造のツェナー降伏電圧はP型拡散領域3
とN型拡散領域4との接合の酸化M5直下の状態で決ま
るため、表面準位、酸化膜とシリコンとの歪、表面欠陥
等の影響を受は易く、製造上バラツキの原因ともなるし
表面状態の変化に伴う電圧変動があ多安定な電圧を維持
する上で問題があった。
期ドリフトが少なく長期間使用に際しても安定な電圧を
供給する定電圧装置が必要となって来た。第1図a)及
びb)は従来用いられて来たツェナーダイオードの構造
を示すもので、そのツェナー降伏電圧の初期ドリフト、
長期安定性等の問題があり、製造上も歩留シの制約があ
る。つまシ同図a)の構造についていえばN型又はP型
シリコン基板1上に成長したN型エピタキシャル層2内
部に選択拡散によfiP型拡散領域3を形成し、このP
型拡散領域3とは異なる領域に更に選択拡散によシN型
拡散領域4を形成し、酸化膜5と電極6とで構成したも
のであシ、本構造のツェナー降伏電圧はP型拡散領域3
とN型拡散領域4との接合の酸化M5直下の状態で決ま
るため、表面準位、酸化膜とシリコンとの歪、表面欠陥
等の影響を受は易く、製造上バラツキの原因ともなるし
表面状態の変化に伴う電圧変動があ多安定な電圧を維持
する上で問題があった。
また第1図に示すものは、同じく半導体基板1上のN型
エピタキシャル層2にP型拡散領域3.31を2重に形
成し、これらの重複部分にN型拡散領域4を形成し、P
型拡散領域3.31の重複部分とN型拡散領域4との接
合をツェナー接合として表面酸化膜5の開孔を通して金
属電極6による配線を施したものである。この場合も第
1図a)と同様にツェナー接合が酸化膜5と接する部分
での表面準位、結晶歪、表面欠陥等でツェナ電圧が変動
しやすいものであった。
エピタキシャル層2にP型拡散領域3.31を2重に形
成し、これらの重複部分にN型拡散領域4を形成し、P
型拡散領域3.31の重複部分とN型拡散領域4との接
合をツェナー接合として表面酸化膜5の開孔を通して金
属電極6による配線を施したものである。この場合も第
1図a)と同様にツェナー接合が酸化膜5と接する部分
での表面準位、結晶歪、表面欠陥等でツェナ電圧が変動
しやすいものであった。
本発明の目的は降伏電圧が酸化膜と接触する半導体表面
に影響されることなく安定なツェナーダイオードを得る
ことにある。
に影響されることなく安定なツェナーダイオードを得る
ことにある。
本発明によれば半導体基板上のエピタキシャル層内もし
くはエピタキシャル層に延在するように埋込み層を形成
し、エピタキシャル層表面から埋込み層に達し、これと
接合を形成するように形成された領域を有し、埋込み層
と前述の領域とで形成される接合をツェナー接合とした
ツェナーダイオードを得る。
くはエピタキシャル層に延在するように埋込み層を形成
し、エピタキシャル層表面から埋込み層に達し、これと
接合を形成するように形成された領域を有し、埋込み層
と前述の領域とで形成される接合をツェナー接合とした
ツェナーダイオードを得る。
次に、図面を参照して本発明をよシ詳細に説明する。
第2図及び第3図に本発明の各実施例の構造を示す。第
2図はN型又はP型シリコンサブストレート11上にP
型埋込領域12を形成し、その上にN型エピタキシャル
層13を成長した彼、P型拡散領域14とこのP型拡散
領域14によって囲まれる領域内にN型拡散領域15を
形成する。この際、P型拡散領域14及びN型拡散領域
15はいずれもP型埋込領域12迄達している必要があ
る。更に表面酸化膜」6をエツチングで電極取出し窓を
開は電極17及び17’を設け、P型拡散領域14及び
これに連らなる電極17’をカソード、N型拡散領域1
5及びこれに連らなる電極17をアノードとしてツェナ
ーダイオードを形成する。
2図はN型又はP型シリコンサブストレート11上にP
型埋込領域12を形成し、その上にN型エピタキシャル
層13を成長した彼、P型拡散領域14とこのP型拡散
領域14によって囲まれる領域内にN型拡散領域15を
形成する。この際、P型拡散領域14及びN型拡散領域
15はいずれもP型埋込領域12迄達している必要があ
る。更に表面酸化膜」6をエツチングで電極取出し窓を
開は電極17及び17’を設け、P型拡散領域14及び
これに連らなる電極17’をカソード、N型拡散領域1
5及びこれに連らなる電極17をアノードとしてツェナ
ーダイオードを形成する。
本構造に依ればP−N接合はP型埋込領域12とN型拡
散領域15とで形成され、そのツェナー降伏電圧は素子
表面よシ深い領域で決まることになシ、表面不安定性に
懸ることかない。
散領域15とで形成され、そのツェナー降伏電圧は素子
表面よシ深い領域で決まることになシ、表面不安定性に
懸ることかない。
第3図は他の素子と共に同一ペレット内にツェナーダイ
オードを含めて集積回路を構成する場合の構造例である
。1はP型サブストレートでこの上に第1のエピタキシ
ャル層23を成長させ、ここにP型埋込層12を形成す
る。更にこの上にN型の第2のエピタキシャル層231
を成長させた後、埋込領域12を他の素子から分離する
絶縁領域18を形成しその後、前記第2図の格造同様に
アノード、カソードを形成するものである。
オードを含めて集積回路を構成する場合の構造例である
。1はP型サブストレートでこの上に第1のエピタキシ
ャル層23を成長させ、ここにP型埋込層12を形成す
る。更にこの上にN型の第2のエピタキシャル層231
を成長させた後、埋込領域12を他の素子から分離する
絶縁領域18を形成しその後、前記第2図の格造同様に
アノード、カソードを形成するものである。
このようにすれば、第2図同様に第2のエピタキシャル
423’の表面状態がツェナー特性に影響することはな
い。また、集積回路では通常半導体基板11としてP型
が用いられるが、第1のエピタキシャル層23によって
半導体基板11とツェナーダイオードとの絶縁分離も得
られる。
423’の表面状態がツェナー特性に影響することはな
い。また、集積回路では通常半導体基板11としてP型
が用いられるが、第1のエピタキシャル層23によって
半導体基板11とツェナーダイオードとの絶縁分離も得
られる。
第1図a)およびb)はそれぞれ従来のツェナーダイオ
ードの断面図である。 1・・・・・・P型又はN型半導体基板、2・・・・・
・N型エピタキシャルi、 3.3’・・・・・・P
型拡散領域、4°・。 ・・・N型拡散領域、5・・・・・・酸化膜、6・・・
・・・電極。 第2図および第3図はそれぞれ本発明の実施例によるツ
ェナーダイオードの断面図である。 11・・・・・・P型半導体基板、12・・・・・・P
型埋込領域、 13. 23. 23’・・・・・・
Nuエピタキシャル領域、14・・・・・・P型拡散領
域、15・・・・・・N型拡散領塚、16・・・・・・
酸化膜、 17. 17’・・・・・・電極、18・
・・・・・P型分離拡散領域。 代理人 弁理士 内 原 晋
ードの断面図である。 1・・・・・・P型又はN型半導体基板、2・・・・・
・N型エピタキシャルi、 3.3’・・・・・・P
型拡散領域、4°・。 ・・・N型拡散領域、5・・・・・・酸化膜、6・・・
・・・電極。 第2図および第3図はそれぞれ本発明の実施例によるツ
ェナーダイオードの断面図である。 11・・・・・・P型半導体基板、12・・・・・・P
型埋込領域、 13. 23. 23’・・・・・・
Nuエピタキシャル領域、14・・・・・・P型拡散領
域、15・・・・・・N型拡散領塚、16・・・・・・
酸化膜、 17. 17’・・・・・・電極、18・
・・・・・P型分離拡散領域。 代理人 弁理士 内 原 晋
Claims (1)
- 半導体基板上に形成された一導電型のエピタキシャル層
に存する他の導電型の埋込み層と、前記エピタキシャル
層表面から前記埋込み層に達するように形成された前記
−導電型の領域とで形成される接合を用いたことを特徴
とするツェナーダイオード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58073275A JPS59198768A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | ツエナ−ダイオ−ド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58073275A JPS59198768A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | ツエナ−ダイオ−ド |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59198768A true JPS59198768A (ja) | 1984-11-10 |
Family
ID=13513436
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58073275A Pending JPS59198768A (ja) | 1983-04-26 | 1983-04-26 | ツエナ−ダイオ−ド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59198768A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739378A (en) * | 1986-02-18 | 1988-04-19 | Sgs Microelettronica S.P.A. | Protection of integrated circuits from electric discharge |
US5521414A (en) * | 1993-04-28 | 1996-05-28 | Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. | Monolithic integrated structure to protect a power transistor against overvoltage |
-
1983
- 1983-04-26 JP JP58073275A patent/JPS59198768A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4739378A (en) * | 1986-02-18 | 1988-04-19 | Sgs Microelettronica S.P.A. | Protection of integrated circuits from electric discharge |
US5521414A (en) * | 1993-04-28 | 1996-05-28 | Sgs-Thomson Microelectronics S.R.L. | Monolithic integrated structure to protect a power transistor against overvoltage |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5095351A (en) | Semiconductor device having bipolar transistor and method of producing the same | |
US4829344A (en) | Electronic semiconductor device for protecting integrated circuits against electrostatic discharges | |
US6153921A (en) | Diode device | |
JPS59198768A (ja) | ツエナ−ダイオ−ド | |
US3874915A (en) | Silicon nitride on silicon oxide coatings for semiconductor devices | |
JPH0551184B2 (ja) | ||
JPS6359262B2 (ja) | ||
JPS613469A (ja) | 双方向性ツエナ−ダイオ−ド | |
JPS60218878A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS6124245A (ja) | 半導体装置 | |
JPH09181335A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61265867A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61129867A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5913379A (ja) | ツエナ−ダイオ−ド | |
JPH01112779A (ja) | 定電圧ダイオード及びその製造方法 | |
JPS5880875A (ja) | 半導体集積回路用定電圧ダイオ−ド | |
JPS6194378A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01286356A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPS5821865A (ja) | 定電流ダイオ−ド | |
JPS5879735A (ja) | 半導体集積回路 | |
JPH0258367A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0263156A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPS5882562A (ja) | 半導体装置 | |
JPS58210659A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPS6322068B2 (ja) |