JPS59198062A - リモ−ト・タイプライタ−制御方式 - Google Patents
リモ−ト・タイプライタ−制御方式Info
- Publication number
- JPS59198062A JPS59198062A JP7259983A JP7259983A JPS59198062A JP S59198062 A JPS59198062 A JP S59198062A JP 7259983 A JP7259983 A JP 7259983A JP 7259983 A JP7259983 A JP 7259983A JP S59198062 A JPS59198062 A JP S59198062A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- typewriter
- modem
- maintenance station
- signal
- network control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims abstract description 59
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012546 transfer Methods 0.000 abstract description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M3/00—Automatic or semi-automatic exchanges
- H04M3/22—Arrangements for supervision, monitoring or testing
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、無人交換局等から遠隔地にある保守局に設置
されたリモート・タイプライタ−を制御するリモート・
タイプライタ−制御方式に関する。
されたリモート・タイプライタ−を制御するリモート・
タイプライタ−制御方式に関する。
従来、交換機の一般回線を使用するリモート・タイプラ
イタ−制御方式としては、例えば第1図に示すものがあ
る。第1図において、遠隔地にある保守局よシ保守を受
ける子局は、中央制御装置(CC)1にオーダー・バス
(BUD)を介して接続した転送制御装置(TC)3を
有し、これに子局変復調装置(MD)5と子局網制御装
置(NCU)6が接続されおシ、この子局網制御装置6
は交換機の通話路スイッチ(SW)4の加入者回路に接
続されている。一方、保守局の交換機の加入者回路には
、保守局網制御装置(NCU) 1o 、保守局変復調
装置(MD) 11及びタイプライタ−(TTY)12
が順次接続されておシ、この保守局網制御装置10には
一般の加入者番号が割り当てられている。
イタ−制御方式としては、例えば第1図に示すものがあ
る。第1図において、遠隔地にある保守局よシ保守を受
ける子局は、中央制御装置(CC)1にオーダー・バス
(BUD)を介して接続した転送制御装置(TC)3を
有し、これに子局変復調装置(MD)5と子局網制御装
置(NCU)6が接続されおシ、この子局網制御装置6
は交換機の通話路スイッチ(SW)4の加入者回路に接
続されている。一方、保守局の交換機の加入者回路には
、保守局網制御装置(NCU) 1o 、保守局変復調
装置(MD) 11及びタイプライタ−(TTY)12
が順次接続されておシ、この保守局網制御装置10には
一般の加入者番号が割り当てられている。
この種従来のリモート・タイプライタ−制御方式におい
て、子局が保守局のタイプライタ−12ヘデータを転送
する手順を説明するに、先ず、子局の通話路系制御装置
(SPC)2から子局網制御装置6へ発呼命令が送出さ
れ、子局の交換機が、子局網制御装置6の発呼を検出す
ると、ホットライン接続によシ、保守局網制御装置10
の加入者番号を着信番号とする出接続を行ない、保守局
のタイプライタ−12が接続されている保守局網制御装
置10へ着信する。保守局網制御装置10はタイプライ
タ−12の端末装置レディ(ER)信号に基づいてリン
グ・トリップし、保守局の入トランク(ICT)9は子
局の出トランク(OCT)7に応答信号を返す。とれに
よシ、子局網制御装置6から保守局網制御装置10まで
の通話路が形成され、子局変復調装置5によるデータ転
送が実施されることになる。
て、子局が保守局のタイプライタ−12ヘデータを転送
する手順を説明するに、先ず、子局の通話路系制御装置
(SPC)2から子局網制御装置6へ発呼命令が送出さ
れ、子局の交換機が、子局網制御装置6の発呼を検出す
ると、ホットライン接続によシ、保守局網制御装置10
の加入者番号を着信番号とする出接続を行ない、保守局
のタイプライタ−12が接続されている保守局網制御装
置10へ着信する。保守局網制御装置10はタイプライ
タ−12の端末装置レディ(ER)信号に基づいてリン
グ・トリップし、保守局の入トランク(ICT)9は子
局の出トランク(OCT)7に応答信号を返す。とれに
よシ、子局網制御装置6から保守局網制御装置10まで
の通話路が形成され、子局変復調装置5によるデータ転
送が実施されることになる。
ところで、データ転送終了後、タイプライタ−12の端
末装置レディ(ER)信号が切断されると、保守局変復
調装置11と保守局網制御装置10とが復旧し、子局と
保守局の間の通話路が開放され、子局網制御装置6と子
局変復調装置5も共に復旧する。
末装置レディ(ER)信号が切断されると、保守局変復
調装置11と保守局網制御装置10とが復旧し、子局と
保守局の間の通話路が開放され、子局網制御装置6と子
局変復調装置5も共に復旧する。
しかしながら、この種の従来リモート・タイプライタ−
制御方式にあっては、データ転送終了後、保守者がタイ
プライタ−12の電鍵を手動操作して端末装置レディ信
号を切断しない限シ、保守局網制御装置10及び保守局
変復調装置11は復旧せず、また、誤って一般加入者か
ら着信した場合でも、データ転送終了後と同様に、保守
局網制御装置10及び保守局変復調装置11はやは)復
旧しないという欠点があった。
制御方式にあっては、データ転送終了後、保守者がタイ
プライタ−12の電鍵を手動操作して端末装置レディ信
号を切断しない限シ、保守局網制御装置10及び保守局
変復調装置11は復旧せず、また、誤って一般加入者か
ら着信した場合でも、データ転送終了後と同様に、保守
局網制御装置10及び保守局変復調装置11はやは)復
旧しないという欠点があった。
本発明は、上記欠点に鑑みてなされたものであシ、保守
局のタイプライタ−への着信呼において、保守者がタイ
プライタ−・を手動操作することなしに、保守局網制御
装置及び保守局変復調装置を自動的に復旧しうるリモー
ト・タイプライタ−制御方式を提供するものである。
局のタイプライタ−への着信呼において、保守者がタイ
プライタ−・を手動操作することなしに、保守局網制御
装置及び保守局変復調装置を自動的に復旧しうるリモー
ト・タイプライタ−制御方式を提供するものである。
本発明に係るリモート・タイプライタ−制御方式は、変
復調装置とタイプライタ−との間に、変復調装置のキャ
リア検出信号に基づきタイプライタの端末装置レディ信
号を切断する手段を設けてなるものであシ、データ転送
の終了後、全く自動的に変復調装置及び網制御装置を復
旧させうる点を特長とする。
復調装置とタイプライタ−との間に、変復調装置のキャ
リア検出信号に基づきタイプライタの端末装置レディ信
号を切断する手段を設けてなるものであシ、データ転送
の終了後、全く自動的に変復調装置及び網制御装置を復
旧させうる点を特長とする。
以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第2図は、本発明に係るリモート・タイプライタ−制御
方式の一実施例を示すブロック図である。
方式の一実施例を示すブロック図である。
第2図において、第1図に示す部分と同一部分には同一
参照符号を付し、その説明を省略する。
参照符号を付し、その説明を省略する。
保守局の交換機の加入者回線に、保守局網制御装置10
及び保守局変復調装置11が順次接続されており、この
保守局変復調装置11とタイプライタ−12との間には
、保守局変復調装置11のキャリア検出信号に基づきタ
イプライタ−12の端末装置レディ(ER)信号を欠所
する切断信号発生手段たるモデムアダプター(MDAP
)13が設けられている。
及び保守局変復調装置11が順次接続されており、この
保守局変復調装置11とタイプライタ−12との間には
、保守局変復調装置11のキャリア検出信号に基づきタ
イプライタ−12の端末装置レディ(ER)信号を欠所
する切断信号発生手段たるモデムアダプター(MDAP
)13が設けられている。
第3図は、モデムアダプター13の構成を示すブロック
図である。第3図において、14はタイマー(TIM)
、15はエッヂ・トリガーの単安定マルチバイブレータ
−(MS)、16はインノ(−タ(INY)、17,1
8はアンドゲート(ANDI。
図である。第3図において、14はタイマー(TIM)
、15はエッヂ・トリガーの単安定マルチバイブレータ
−(MS)、16はインノ(−タ(INY)、17,1
8はアンドゲート(ANDI。
AND2)、19はノアゲート(NOR)である。なお
、第4図は、保守局網制御装置10.保守局変復調装置
11及びタイプライタ−12の相互間の信号の流れ図で
ある。
、第4図は、保守局網制御装置10.保守局変復調装置
11及びタイプライタ−12の相互間の信号の流れ図で
ある。
子局でタイプライタ−12に対してデータ転送の必要性
が起ったとき、子局交換機は子局網制御装置6を発呼状
態にし、ホットライン接続で保守局の所定の加入者回路
に接続されたタイプライタ−用の保守局網制御装置10
を着信番号とする出接続呼処理を行なう。保守局の交換
機はこの呼に対して一般呼処理を実施し、保守局網制御
装置10へ呼出信号を送出する。一方、この網制御装置
10が呼出信号を受信すると、変復調装置11ヘの呼出
表示(CI)信号を送出する(第4図参照)。
が起ったとき、子局交換機は子局網制御装置6を発呼状
態にし、ホットライン接続で保守局の所定の加入者回路
に接続されたタイプライタ−用の保守局網制御装置10
を着信番号とする出接続呼処理を行なう。保守局の交換
機はこの呼に対して一般呼処理を実施し、保守局網制御
装置10へ呼出信号を送出する。一方、この網制御装置
10が呼出信号を受信すると、変復調装置11ヘの呼出
表示(CI)信号を送出する(第4図参照)。
この呼出表示(CI)信号を受信すると、変復調装置1
1は起動し、変復調装置11に接続したタイプライタ−
12の信号受信準備が整っているが否かをその端末装置
レディ(ER)信号によって判断する。電源の入ったタ
イプライタ−12はER倍信号常時出力しているため、
変復調装置11は直ちにER倍信号検出し、この結果、
網制御装置10へは回線接続指令(CML)信号を、タ
イプライタ−12へはデータセットレディ(DR)信号
を夫々送出する。網制御装置10はこのCML信号を受
信することによシ、リング・トリップして応答し、交換
機の加入者回線を変復調装置1oと接続する。一方、キ
ャリア検出信号に基づきタイプライタ−12の端末装置
レディ(ER)信号を切断する切断信号発生手段たるモ
デムアダプター13は、変復調装置10からタイプライ
タ−12へ伝達されるDR倍信号よシ起動される。
1は起動し、変復調装置11に接続したタイプライタ−
12の信号受信準備が整っているが否かをその端末装置
レディ(ER)信号によって判断する。電源の入ったタ
イプライタ−12はER倍信号常時出力しているため、
変復調装置11は直ちにER倍信号検出し、この結果、
網制御装置10へは回線接続指令(CML)信号を、タ
イプライタ−12へはデータセットレディ(DR)信号
を夫々送出する。網制御装置10はこのCML信号を受
信することによシ、リング・トリップして応答し、交換
機の加入者回線を変復調装置1oと接続する。一方、キ
ャリア検出信号に基づきタイプライタ−12の端末装置
レディ(ER)信号を切断する切断信号発生手段たるモ
デムアダプター13は、変復調装置10からタイプライ
タ−12へ伝達されるDR倍信号よシ起動される。
この時点で、子局及び保守局の変り調装置5゜11は、
未だ相互に信号搬送波(キャリア)を送出していないた
め、保守局の変復調装置11はキャリア検出ができず、
キャリア検出(CD)信号は低レベルの状態にある。こ
こに、DR倍信号高レベルであるため、モデムアダプタ
ー13のアンドゲート17の出力は高レベルとなり、し
たがってタイマー14に起動がかかる。このタイマー1
4は予め定められた一定時間のタイミングを取り、タイ
ムアウトの時点で一定時幅のパルスを出力する。
未だ相互に信号搬送波(キャリア)を送出していないた
め、保守局の変復調装置11はキャリア検出ができず、
キャリア検出(CD)信号は低レベルの状態にある。こ
こに、DR倍信号高レベルであるため、モデムアダプタ
ー13のアンドゲート17の出力は高レベルとなり、し
たがってタイマー14に起動がかかる。このタイマー1
4は予め定められた一定時間のタイミングを取り、タイ
ムアウトの時点で一定時幅のパルスを出力する。
このタイマー14は、タイプライタ−12に対して一般
呼が誤って着信した場合、有効に作用する。すなわち、
リング・トリップ後、網制御装置io#i通話路を変復
調装置11へ切シ替えてしまい、加入者回路を監視して
いないので、誤って一般呼がタイプライタ−12に着信
した場合、発呼者が受信器をオン、・フックしてもオン
フック情報を網制御装置10や変復調装置11へ伝達す
る手段がない。そとで、モデムアダプター13のタイマ
ー14が、DR信号受信後一定時間中に子局の変復調装
置5よシキャリアを検出できないときKは、タイムアウ
トし、したがって、出力されたパルスの一定時間だけア
ンドゲート18の論理が取れず、これによ)、タイプラ
イタ−12から出力しているER倍信号一定時間切断し
、この切断により、変復調装置11及び網制御装置10
が復旧することになる。
呼が誤って着信した場合、有効に作用する。すなわち、
リング・トリップ後、網制御装置io#i通話路を変復
調装置11へ切シ替えてしまい、加入者回路を監視して
いないので、誤って一般呼がタイプライタ−12に着信
した場合、発呼者が受信器をオン、・フックしてもオン
フック情報を網制御装置10や変復調装置11へ伝達す
る手段がない。そとで、モデムアダプター13のタイマ
ー14が、DR信号受信後一定時間中に子局の変復調装
置5よシキャリアを検出できないときKは、タイムアウ
トし、したがって、出力されたパルスの一定時間だけア
ンドゲート18の論理が取れず、これによ)、タイプラ
イタ−12から出力しているER倍信号一定時間切断し
、この切断により、変復調装置11及び網制御装置10
が復旧することになる。
一方、子局の変復調装置5からの正規の着信呼の場合は
、保守局の網制御装置10のリング・トリップにより、
子局の変復調装置5と保守局の変復調装置11との間の
通話路が形成されると、双方の変復調装置5.11は互
いにキャリアを送出するため、変復調装置11は直ちに
キャリアを検出し、キャリア検出(CD)信号をタイプ
ライタ−12に送出する。このCD信号によシ、アダプ
ター13においては、タイマー14を起動させるアンド
ゲート17の論理が取れなくなシ、シたがって、タイマ
ー14は復旧してしまう。この結果、双方の変復調装置
5.11間でデータ転送が行なわれる。
、保守局の網制御装置10のリング・トリップにより、
子局の変復調装置5と保守局の変復調装置11との間の
通話路が形成されると、双方の変復調装置5.11は互
いにキャリアを送出するため、変復調装置11は直ちに
キャリアを検出し、キャリア検出(CD)信号をタイプ
ライタ−12に送出する。このCD信号によシ、アダプ
ター13においては、タイマー14を起動させるアンド
ゲート17の論理が取れなくなシ、シたがって、タイマ
ー14は復旧してしまう。この結果、双方の変復調装置
5.11間でデータ転送が行なわれる。
データ転送が終了すると、子局の変復調装置5がキャリ
アを切断する。次に、子局から入来するキャリアが切れ
ると、保守局の変復調装置11は、タイプライタ−12
に送出しているCD信号を切断する。モデムアダプター
13内では、CD信号がインバーター16を介して単安
定マルチバイブレータ−15の入力に印加するため、C
D信号が切断されると、単安定マルチバイブレータ−1
5の入力信号が低レベルから高レベルへ変化し、これに
よシ)単安定マルチバイブレータ−15が起動され、一
定時間幅のパルスを出力する。とのパルス信号はノアゲ
ート19を通り、アンドゲート18の一方の入力に対し
低レベル信号を印加せしめるため、アンドゲート18の
論理がとれず、したがって上記パルスの一定時間幅だけ
、ER倍信号切断されることになる。この結果、ER倍
信号切断によ)、変復調装置11が復旧し、CML信号
及びDR倍信号切断され、網制御装置1oも復旧し、こ
れによシ、次の着信呼の待ち状態になる。
アを切断する。次に、子局から入来するキャリアが切れ
ると、保守局の変復調装置11は、タイプライタ−12
に送出しているCD信号を切断する。モデムアダプター
13内では、CD信号がインバーター16を介して単安
定マルチバイブレータ−15の入力に印加するため、C
D信号が切断されると、単安定マルチバイブレータ−1
5の入力信号が低レベルから高レベルへ変化し、これに
よシ)単安定マルチバイブレータ−15が起動され、一
定時間幅のパルスを出力する。とのパルス信号はノアゲ
ート19を通り、アンドゲート18の一方の入力に対し
低レベル信号を印加せしめるため、アンドゲート18の
論理がとれず、したがって上記パルスの一定時間幅だけ
、ER倍信号切断されることになる。この結果、ER倍
信号切断によ)、変復調装置11が復旧し、CML信号
及びDR倍信号切断され、網制御装置1oも復旧し、こ
れによシ、次の着信呼の待ち状態になる。
このように、子局の交換機からのタイプライタ−12に
対するデータ転送を、全く保守者の操作を必要とせずに
実施でき、かつ、一般加入省からの誤接続が発生した場
合でも、自動的に復旧することができる。
対するデータ転送を、全く保守者の操作を必要とせずに
実施でき、かつ、一般加入省からの誤接続が発生した場
合でも、自動的に復旧することができる。
以上説明したように、本発明に係るリモート・タイプラ
イタ−制御方式によれば、保守局の交換機の加入者回線
に網制御装置、変復調装置及びタイプライタ−を順次接
続し、変復調装置とタイプライタ−との間に、この変復
調装置のキャリア検出信号に基づきタイプライタ−の端
末装置レディ信号を切断する手段を設けてなる構成であ
るため、保守者がタイプライタ−を手動操作するとと表
しに、保守局網制御装置及び保守局変復調装置を自動的
に復旧するという特長を有する。
イタ−制御方式によれば、保守局の交換機の加入者回線
に網制御装置、変復調装置及びタイプライタ−を順次接
続し、変復調装置とタイプライタ−との間に、この変復
調装置のキャリア検出信号に基づきタイプライタ−の端
末装置レディ信号を切断する手段を設けてなる構成であ
るため、保守者がタイプライタ−を手動操作するとと表
しに、保守局網制御装置及び保守局変復調装置を自動的
に復旧するという特長を有する。
第1図は、従来のりソート・タイプライタ−制御方式の
一例を示すブロック図、第2図は、本発明に係るリモー
ト・タイプライタ−制御方式の一実施例を示すブロック
図、第3図は、同実施例において用いられるモデムアダ
プターの構成を示すブロック図、第4図は、同実施例に
おける保守局網制御装置、保守局変復調装置及びタイプ
ライタ−の相互間の信号の流れ図である。 1・・・中央制御装置(CC) 2・・・通話路系制御装置(SPC) 3・・・転送制御装置(TC) 4・・・子局通話スイッチ(SW) 5・・・子局変復調装置(MD) 6・・・子局網制御装置(NCU) 7・・・出トランク(OCT) 8・・・保守局通話路スイッチ(SW)9・・・入トラ
ンク(ICT) 10・・・保守局網制御装置(NCU)11・・・保守
局変復調装置(MD) 12・・・タイプライタ−(TTY) 13・・・モデムアダプター(MDAP)14・・・タ
イマー(TIM) 15・・・単安定マルチバイブレータ−16・・・イン
バーター(INV) 17 、18・・・アンドグー) (ANDi、AND
2)19・・・ノアゲート(NOR) 出願人 日本電気株式会社 336
一例を示すブロック図、第2図は、本発明に係るリモー
ト・タイプライタ−制御方式の一実施例を示すブロック
図、第3図は、同実施例において用いられるモデムアダ
プターの構成を示すブロック図、第4図は、同実施例に
おける保守局網制御装置、保守局変復調装置及びタイプ
ライタ−の相互間の信号の流れ図である。 1・・・中央制御装置(CC) 2・・・通話路系制御装置(SPC) 3・・・転送制御装置(TC) 4・・・子局通話スイッチ(SW) 5・・・子局変復調装置(MD) 6・・・子局網制御装置(NCU) 7・・・出トランク(OCT) 8・・・保守局通話路スイッチ(SW)9・・・入トラ
ンク(ICT) 10・・・保守局網制御装置(NCU)11・・・保守
局変復調装置(MD) 12・・・タイプライタ−(TTY) 13・・・モデムアダプター(MDAP)14・・・タ
イマー(TIM) 15・・・単安定マルチバイブレータ−16・・・イン
バーター(INV) 17 、18・・・アンドグー) (ANDi、AND
2)19・・・ノアゲート(NOR) 出願人 日本電気株式会社 336
Claims (1)
- 遠隔地にある保守局の交換機の加入者回路に網制御装置
、変復調装置及びタイプライタ−を順次接続し、前記交
換機の一般公衆回線を介して前記タイプライタ−を制御
する方式において、前記変復調装置と前記タイプライタ
−との間に、該変復調装置のキャリア検出信号に基づき
該タイプライタ−の端末装置レディ信号を切断する手段
を設けてなることを特徴とするリモート・タイプライタ
−制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7259983A JPS59198062A (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | リモ−ト・タイプライタ−制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7259983A JPS59198062A (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | リモ−ト・タイプライタ−制御方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59198062A true JPS59198062A (ja) | 1984-11-09 |
Family
ID=13494027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7259983A Pending JPS59198062A (ja) | 1983-04-25 | 1983-04-25 | リモ−ト・タイプライタ−制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59198062A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62271551A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信装置におけるブレ−ク制御回路 |
KR100480240B1 (ko) * | 1997-08-27 | 2005-07-04 | 삼성전자주식회사 | 사설교환기에서모뎀의호해지방법 |
-
1983
- 1983-04-25 JP JP7259983A patent/JPS59198062A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62271551A (ja) * | 1986-05-20 | 1987-11-25 | Oki Electric Ind Co Ltd | 通信装置におけるブレ−ク制御回路 |
KR100480240B1 (ko) * | 1997-08-27 | 2005-07-04 | 삼성전자주식회사 | 사설교환기에서모뎀의호해지방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR870002707A (ko) | 네트워크 활성화 씨퀀스 제어용 시스템 | |
JPS6046650A (ja) | 通信回線制御方式 | |
JPS59198062A (ja) | リモ−ト・タイプライタ−制御方式 | |
US3213200A (en) | Multiple-service communication system | |
JPS6172460A (ja) | デ−タ転送装置 | |
JP2664830B2 (ja) | 通信中チャネル切替 | |
JP2656655B2 (ja) | データ伝送装置 | |
JP2545890B2 (ja) | 衛星通信地球局監視システム | |
JPS622758A (ja) | リモ−トタイプライタ制御方式 | |
JPH07212489A (ja) | モデム制御装置 | |
JPS592223B2 (ja) | 回線切換方式 | |
JPS61166257A (ja) | 遠方監視制御装置 | |
JPH04326651A (ja) | 自動データ通信システム | |
JPH0946395A (ja) | バックアップ機能付ターミナルアダプタ | |
JPS6247218A (ja) | 伝送路切替方式 | |
JPS649786B2 (ja) | ||
JPS62196968A (ja) | 通信装置 | |
JPH0227864B2 (ja) | Torankuseigyohoshiki | |
JPS588185B2 (ja) | デ−タ伝送回線の切替方式 | |
JPS59103459A (ja) | 電話交換回線の切換方式 | |
JPH05252310A (ja) | Isdn対応の回線切替装置 | |
JPS63193653A (ja) | 専用回線−バツクアツプ回線切替方法および回線切替装置 | |
JPH09321716A (ja) | 通信システム | |
JPS63169861A (ja) | 個別線信号変換装置 | |
JPS6261473A (ja) | フアクシミリ受信方式 |