[go: up one dir, main page]

JPS59197079A - 透過光式表示体 - Google Patents

透過光式表示体

Info

Publication number
JPS59197079A
JPS59197079A JP7149783A JP7149783A JPS59197079A JP S59197079 A JPS59197079 A JP S59197079A JP 7149783 A JP7149783 A JP 7149783A JP 7149783 A JP7149783 A JP 7149783A JP S59197079 A JPS59197079 A JP S59197079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
contrast
display
screen
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7149783A
Other languages
English (en)
Inventor
花田 一三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMANI SETSUKO
Original Assignee
IMANI SETSUKO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMANI SETSUKO filed Critical IMANI SETSUKO
Priority to JP7149783A priority Critical patent/JPS59197079A/ja
Publication of JPS59197079A publication Critical patent/JPS59197079A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、主として、絵画を表現した額入れの表示体
等を、背後に設けられた照明による透過光で鑑賞する場
合などに使用される、透過光式表示体に関する。その目
的とするところは透過光式表示体でありながら、反射光
式の表示体としても使用できる表示体の提供にある。
従来の透過光式表示体は、照明やこより、看者に自然の
コントラストを与えるべく、fめ強くコントラスト調整
がなされている。ゆえに、この表示体を照明せずに反射
光で見れば、あたかもスライド写真の原画を見る如く、
ハイコントラストで不自然きわまりない画面となる。す
なわち、中間色が殆ど見えなくなるからである。
したがって、透過光式に調整された表示体を、同時に反
射光式の表示体として使用することは、いずれの場合に
おいても、自然な画面を期待する限り不可能であった。
ここて、自然な画面とは、中間色を良好に認め得る画面
をいう。中間色としては、無彩色の場合には、灰色も含
めるものとする。
また、コントラストは、画面の明度差や色調等によって
生ずる無彩色又は有彩色画面の強弱をいうものとする。
一方、本来反射光式の下で見るべき表示体を背後より照
明して、透過光式のものとすれば、照明によりコントラ
ストが非常に弱くなるから、これまた不自然なものとな
る。この原理を第1図及び第2図の原理図により示す。
第1図は、絵画等を印刷したポスターなどの鑑賞体(表
示体)Aを反射光で見た図である。この場合、光mcは
鑑賞体Aで反射し、目Eに像を結ぶが、鑑賞体Aは、予
め自然なコントラスト等の画面αとなるべく調整されて
いるので、自然な反射光画面として鑑賞できる。
第2図は、この鑑賞体Aを背後より照明した状態を示し
ている。光源りを発した光線Cは、光を均一に拡散させ
る照明板Bを経て鑑賞体Aの背後より照射し、これを透
過して目Eに至る。このときの鑑賞体Aの透過画面は、
背後の照明により、コントラストの弱い極めて不鮮明な
画面βとして見える。
ゆえに従来の透過光式表示体又は反射光式表示体はそれ
ぞれ単一の形式で使用され、他方の形式を兼備すること
は出来なかった。
本発明は、かかる従来の表示体が有する不都合を解決す
るため、透過光式表示体に反射光式表示体としての機能
を具備させたものである。
すなわち、反射光式表示体たる前面板と、光源の間に該
表示体と同様の模様を有するコントラスト強調板を介在
させることにより達成されるものである。
以下、本発明の原理及び、その表示方法を第3図〜第6
図により説明する。
第3図及び第4図に示す如く、本発明の表示体りは、少
なくとも二枚以トの板状体からなり、看者側に位置する
前面板D2、及び該前面板D2と光源りの間に介在され
る、−又は複数のコントラスト強調板Dlよりなる。前
面板D2は任意の模様を紙やプラスチックフィルム等に
印刷又は印画(以下の説明は印刷の場合について述べる
。)したものであり、少なくとも多少の、光は透過でき
る程度にされている。また、印刷面は、反射光の下で自
然なコントラストや、色調の画面α等が得られるべく予
め調整されている。
コントラストや色調等が自然な画面とは、前記の通りで
あるが、たとえば鑑賞目的に耐え得る額絵等である。
コントラスト は、同様の模様を有し、光を透過する性質を有する、紙
又はプラスチックフィルム等の印刷物である。また、通
常、表示体りと光源りの間には、光の均一拡散をなすた
めの照明板Bが配されている。
このような系において、第3図に示すように、光源りに
よる照明をした場合、光線CはL−B−D1→D2→E
と進み、看者は、コントラスト強調板D1によりハイコ
ントラストとなった表示体の透過光画面γを見ることが
できる。すなわち、前面板D2は、これを単独で透過光
により見れば、前述の如く、非常にコントラストが弱く
なる(P52図βに相当する)のであるが、光源りとの
間に介在された、コントラスト強調板DIにより、両者
の模様がほぼ同様であるため、着色部分は色調がより深
みを帯び、明暗の差が著しく大となるから、コントラス
トが強調されるのである。
この結果、前面板D2が反射光式の印刷でありながら、
−・般の透過光式表示体と医色のないハイコントラスト
の画面γが得られる(第5図)。
次に、第4図に示す如く、光源りによる照明をしない場
合には、光線CはD2→Eと進み、看者は、自然な反射
光の画面αを見ることができる(第6図)。すなわち、
前面板D2が反射光式表示体としての印刷になっている
からである。このときコントラスト強調板Diは殆ど前
面板D2の反射画面に影響を与えない。
次に、本発明の実施例を第7図に示す。第7図の表示は
、基枠1、照明板3、表示体4及びカバー9から構成さ
れている。
基枠1は箱状をなし、周壁に蛍光灯(光源)2が設けら
れている。照明板3は、アクリル板等の乳白色の板であ
る。表示体4は、全く同一である、二枚の印刷物よりな
り、光源側をコントラスト強調板5、反対側を前面板6
とし、それぞれには、同一の天然色模様7、8がプラス
チンクフィルム」二に印刷5れている。該印刷模様のコ
ントラスト及び色調等は、自然光のドで、極自然なもの
となるよう調整されて印刷されている。またこれら、印
刷物は光をある程度透過させることかできる。カバー9
は、ガラス板等の透明パネル10と、この周囲に形成し
た周枠11とからなる。周枠11は基枠1を嵌合し得る
ようになっている。
これら各部材は、図示の順序に重ねられ、基枠lにカバ
ー9を被せて適宜方法により両者を固着することにより
組立られる。このとき、コントラスト強調板5及び前面
板6は、それぞれの模様7.8を完全に一致させるよう
にさせている。
この表示装置を用い、蛍光灯2を点灯させカバー9を通
して、表示体4を見れば、前述の原理通り、非常にコン
トラストのついた美しい画面が見られる。特に本例では
コントラスト強調板5、及び前面板6を同一物としたか
ら、模様の輪郭が1畦明となり、しかも、ハイコントラ
ストとなる。また蛍光灯2を消せば、看者は前面板6を
見るだけであるから、通常の反射光式の額絵を見る如く
、自然に鑑賞できる。なお、基枠l及びカバー9からな
る表示装置の外部構造は、公知の額縁状とするなど、自
由に変形できる。
本発明の表示体は構成するそれぞれの板状材料がある程
度光を透過するものであり、かつ同様の模様を有するこ
とが必要である。ここで光が透過するとは、暗い室内で
画面を認識できる程度であればよい。模様の形成は印刷
又は写真等類似の手段によりなすのが好ましい。しかし
ながら、前面板6とコントラスト強調板5とは、同じ印
刷等による必要はない。すなわち、コントラスト強調板
は必すしも反射光の下で自然に見える心霊がないから適
宜、前面板6と異なる色調やコントラスト又は、印刷時
のインク密度の変化等を与えことができる。これにより
、表示体4の透過光画面におけるコントラスト等の強調
効果をより一層向上できる。また表示体4は構成板状部
材間の模様がズレないよう、予め、接着等により ・体
化しておくこともてきる。
接着の場合には、コントラスI・強調板と前面板の間に
感熱(圧)接着フィルムを介挿させ、これら三者構造体
の両面をポリエチレンフィルムなどの保護フィルムでサ
ンドインチし、これら全体を熱圧着ローラーの間を通す
ことにより密着一体化させることもできる。
さらに表示体4の各構成板状部材料は、フィルム状、シ
ート状等厚さは適宜である。また連続した長尺物とし、
ロール式の表示体とすることも可能である。なお材料は
、紙やプラスチンクフィルムに限定されず、透明又は半
透明のシート状物、厚板など適宜なもので良いし、さら
にガラス板でも良い。
また本発明の用途は、絵画等の額縁に限らす、例えば、
夜間照明付の看板等各種の表示や、照明装置自体として
も利用できる。
なお、コントラスト強調板の模様を、前面板のそれに対
し、わずかに変化させた場合、透過光画面の輪郭がぼけ
て、ソフトフォーカスの画面に近似した効果を得られる
場合がある。
また、両者の模様を同一とすれば、模様の輪郭がシャー
プになり、〈っさりとした画面が得られる。
以上の通り、本発明における透過光式の表示体は、前面
板とコントラスト強調板D1との複合構造をなし、かつ
前面板自体は、反射光の下で自然なコントラストや色調
等を有するように構成したから、透過光の下では、明瞭
で自然な感じを与えるハイコントラスト画面を提供でき
、かつ照明しないで反射光の下で見れば、これまた自然
な画面を提供できる。すなわち、透過光式の表示体であ
りながら、同時に反射光式の表示体としても使用できる
という顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、従来の鑑賞体(表示体)を用いた
場合の原理図である。第3図乃至第6図は、本発明の表
示体を使用する場合の原理図である。第7図は本発明の
実施例である。 A−鑑賞体   B、3:照明板: C:光線      D=表示体 Di、5:コントラスト強調板 D2:前面板    E:目 L:光源      1:基枠 2:蛍光灯(光源) 3:照明板 4:表示体     6:前面板 7.8:模様 9:カハー   lO:透明パネル 11:周枠 特許出願人: 今 仁 節 子 花田〜・三 第1図 第2図 第3図 り 第4図 雄 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 任意の模様を有し、背後に置かれた光源の照明により模
    様等を表示する透過光式表示体において、光を透過し、
    かつ反射光の丁において、自然なコントラストを有する
    前面板と、前記前面板と前記光源の間に介在し、前記1
    行面板と同様の模様を有し、かつ光透過性を有する−又
    は1以−りのコントラスト強調板とからなることを特徴
    とする透過光式表示体。
JP7149783A 1983-04-25 1983-04-25 透過光式表示体 Pending JPS59197079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7149783A JPS59197079A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 透過光式表示体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7149783A JPS59197079A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 透過光式表示体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59197079A true JPS59197079A (ja) 1984-11-08

Family

ID=13462359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7149783A Pending JPS59197079A (ja) 1983-04-25 1983-04-25 透過光式表示体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59197079A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026658A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009026658A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Panasonic Electric Works Co Ltd 照明器具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6240664B1 (en) Illuminated sign and sign plate therefor
KR960005670B1 (ko) 표면 및 이면조명에 따라 동일한 광학적 효과를 제공하는 기판에의 화상형성방법
EP0939389A2 (en) Sign plate for illuminated sign
EP0195234B1 (en) An ornamental body
US6799515B2 (en) Luminous double faced picture display
US7810266B2 (en) Graphic display panel
US6474825B1 (en) Planar light-emitting display panel
US5273796A (en) Paper translites
US20040177540A1 (en) Image assembly and method of using the same to produce backlit enhanced display
JPS59502078A (ja) 光学表示装置
JPS63201685A (ja) 透過光と反射光兼用画像板
JPS59197079A (ja) 透過光式表示体
JPS59228692A (ja) 表示方法およびその表示体並びに表示装置
EP0101261B1 (en) Method of making a photographic image
JPH10177358A (ja) 内照式電飾看板
JPS62234188A (ja) 光透過性を有する表示板
KR200357004Y1 (ko) 다중 디스플레이식 광고 간판
JPS6362105A (ja) 光源装置
JPS62180387A (ja) 光透過性を有する表示板
JPH0446305Y2 (ja)
JPS61138983A (ja) 表示体および表示装置
JPS59228691A (ja) 透過光式表示方法およびその表示体ならびに表示装置
JP2629250B2 (ja) 表示変更可能なディスプレー装置
JPH0720695Y2 (ja) ディスプレイ装置
JPH0950252A (ja) 光透過性印刷物及びそれを使用するビュアー