JPS59196837A - 2,2−ジメチル−3−(2−ハロゲノビニル)−シクロプロパン−カルボン酸エステル、その製法及び使用 - Google Patents
2,2−ジメチル−3−(2−ハロゲノビニル)−シクロプロパン−カルボン酸エステル、その製法及び使用Info
- Publication number
- JPS59196837A JPS59196837A JP59067816A JP6781684A JPS59196837A JP S59196837 A JPS59196837 A JP S59196837A JP 59067816 A JP59067816 A JP 59067816A JP 6781684 A JP6781684 A JP 6781684A JP S59196837 A JPS59196837 A JP S59196837A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formula
- alkyl
- carbon atoms
- group
- dimethyl
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C69/00—Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
- C07C69/74—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring
- C07C69/743—Esters of carboxylic acids having an esterified carboxyl group bound to a carbon atom of a ring other than a six-membered aromatic ring of acids with a three-membered ring and with unsaturation outside the ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C61/00—Compounds having carboxyl groups bound to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings
- C07C61/16—Unsaturated compounds
- C07C61/40—Unsaturated compounds containing halogen
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N53/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing cyclopropane carboxylic acids or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/63—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by introduction of halogen; by substitution of halogen atoms by other halogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C45/00—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
- C07C45/61—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
- C07C45/67—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
- C07C45/68—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
- C07C45/72—Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by reaction of compounds containing >C = O groups with the same or other compounds containing >C = O groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C47/00—Compounds having —CHO groups
- C07C47/20—Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C47/24—Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C49/00—Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
- C07C49/20—Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C49/227—Unsaturated compounds containing keto groups bound to acyclic carbon atoms containing halogen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C51/00—Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
不発明け、耐規な2,2−ジメラル−3−(2−ハロゲ
ノビニル)−シクロjロバンカルボン酸エステル、その
製造法及びその南實生亦吻防除剤(agent J’
or combating pestsl、特に殺
昆虫剤及び殺ダニ剤としての使用法に関する。 2.2−ジメチル−3−ビ二ルシクロデロノぐンカルボ
ン酸エステル、し11工ば3−フェノキ/−ベンジル3
−(2,2−ジクロルビニルl−2,2−シメチルーシ
クロテロパン力ルポギシレート、3−フェノキシ−α−
〕了ノベンジル3− (2。 2−ジクロルビニル)−2,2−/メク゛ルーシクロデ
ロノεノカルポキシレ−1−14−フルオル−3−フェ
ノキシ−α−シアノ−ベンジル2.2−ジメチル−3−
ヘキソ−1−エンーンクログaノ七ノカルポキシレート
及び4−フルオル−3〜ノエノキシーα−ジアノ−ベン
ジル3−C2−りロルー2−(4−クロルフェニル1)
−2,2−ジメナルーシクプロパンカルパ?ギシレート
がRJA虫&び殺ダニ作用7准することにてでに公知で
ある(独国公開特許第3.110.725力及び第47
30,515吋)。 しかしながら、これらの化合物の作用に低a度で使用し
た時完全には満足きれない。 今回、式(1 〔式中、R1及びR”は同一でも異4二ってもよく且つ
アルキル又jrまハロダンアルギル金表わし、 /<’idアルキル又U −t−% I CIf t
l n R’ f表わし、i、t3 L )LにO又は1であり、また /?’はハロゲノアルギル、随時ti’r*atL*了
リール又な基−Xす”を表わし、なおXにr資素又は価
、黄を表わし、また R5(1アルキル、ハロゲノアルキルltm時簡′換さ
れたアリール又は随時直換されたアラルキル4表わし、 11aLは弗素、擢・素又は饗歇りを六わし一セして Rdピレスロイド(7yyre thro id l
tl)場合に使用することのでさるアルコール承を表わ
す〕 の新親、i 2 、2−ジメチル−3−(2−ハロゲノ
ビニル)−ンクロデロプンーカルボン!]2.ニスデル
が祐見された。 式(1)の汝卸な化会物ン1、式(I[)〔式中、)<
’ 、R2,I?3及び1iatは上述の意味金有する
〕 の2,2−ジメチル−3−(2−ハロゲノビニル)−シ
クロプロ・ぐンカルボン酸又はその反屯性M導体?、適
当ならば1駿受体の存在1’[、、、+!1当ならば触
媒の存在下に及び適当ならば希釈剤の存在下に1式(I
II) R−OH(III) 〔式中、Rは上述の童味を有する」 の−1ルコールと反応させること&U 、1n Z)−
C製造ちれる。 力r規な2.2−ジメチル−3−(2−ハロゲノビニル
)−シフa faパンカルボ7所エステルは、す・h力
な有害生物防除、4.′lVこ殺昆虫及び殺タ°二作用
と魚にズ・1する数桁性とが債−色である2、驚くこと
に本発明によ0式(1)の化せ・vり+ I:L、すて
に6及されていん2,2−ジメテルー:3−ビニルーシ
クロプロノ々ンカルボン酢エステルtLtid3−フェ
ノキシ−ベンジル3−(2,2−ジクロルビニyl−2
,2−ジメチルーシクロプロノぐンカルボキシレート、
3−フェノキン−α−シアノ−ベンジル3−(2,2−
ジクロルビニル)−2,2−シメテル−シクaフ゛′ロ
ノぐンカルン」でキシレート、4−フルオル−3−フェ
ノキ/−α−シアノ−ベンジル2,2−ジメチル−3−
ヘキソ−1−エン−/りofロパンカルボギゾレート及
び4−フルオル−3−フェノキシ−α−シアノ−ベンジ
ル3−〔2−クロル−2−(4−クロルフェニル)〕−
〕2.2−ジメチルーシクaプロパンカルボキシレート
よりも強力な殺昆虫及び叔ダニ作用を示す。 本つ6明に好1しくに、 R1及びl?2が同一でも異なっでもよく且つ炭素数1
〜6のアルキル或いrよアルキル部分の炭素数か1〜4
及び同一の又に異なる−・ロケ゛ン原子圀えば弗累、層
系及び/又な臭素数が1〜5のハロゲノアルキルであ/
<3が炭Zg9.1〜12のアルキル又16 =h−(
CF2)nH4,表わし、但し nが0又は1を表わし、また R4がアルキル部分の炭素費が1〜4及び同一の又lエ
イζなるハロゲン原子数が1〜5のハロゲノ−アルキル
、炭素数6〜10のl’j:i。 時I自゛換σ71.たアリール例えばナフチル又はフェ
ニル、好ましくはフェニル、或いCづ゛基−X−/l”
を表わし、なよ? Xが酸素又は硫黄であり、ま/と R”が炭素数1〜6のアルキル、炭素数が1〜4及び同
一の又は異なるハロゲン原子数が1〜5のハロゲノアル
キル、或いハ及び随意(置換された炭素原子06〜10
のアリール又にアリール部分の炭素原子数が6〜10で
アルギル部分の炭素数が1〜2のアラルキルkaわし、
そしアリール上の好せしい渦換基ばそれぞれ炭薬数1〜
4のアルキル、アルコキン及びアルキルテオ、それぞれ
炭素数1〜4及び1b」−の又は綽なるハoケ9ンI京
子斂1〜5のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ及
びハロゲノアルキルチオ及び/又はハロゲン1夕]1え
’tJ 71;素、廟素及び/又に臭素であり、 Jiatが弗浴、塩素又は果卒ダンわし、そして Rが基−CHR6R7を表わし、但し R’が水累、シアノ或いは一1時市換された炭素F2〜
4のアルケニル又に゛rルキニルを表わし、また /?7がそれぞれ随意ハロゲン及び/又にハロゲン、ア
ルキル又はハロゲノアルキルで置換されたフェニル或い
は2−ビリジニルを表わす゛、 式(1)の化む物に関する。 式(1)の特に好適な化合・物は、 81 及びIN2が同一でも異なって(、よく腓り炭不
数1〜4の1′ルギル或いはアルキル部分の炭素数が1
又は2及び同一の又は異なるハロゲン原子例えば弗素及
び/又は塩素数1〜3のハロク゛ノアルキルfK:表わ
し、R3が炭素数1〜6のアルキル又に基 −t C11,)nR’を表わし、但しnが0又は1を
表わし、また R4がアルキル部分の炭充数が1〜4及び同一の父μ″
&なるハロゲン原子数1〜31/)ハロケ9ノアルキル
、1曲時面″換さt”Lfcフェニル又は基−X−/イ
5を表わし、fr、お或いはフェニル上で@1培弗素、
塩素、メチル、teγt−ブチル、メトキシ、メチルチ
オ、トリフルオルメチル及び/又ニトリフルオルメトキ
シによってi角:jluキ#シたフェニル又はアルキル
部分の炭素数が1又は2のフェニルアルキル全表わし、 Ha、lが塩素又は臭素を辰わし、そし1Rが基−CH
R6R” 金表わし、1」」シ176は水素又はシア
ノを表わし、また/(7fd3−フェノキシフェニル、
4−フルオル−3−フェノキシフェニル、3−(4−フ
ルオル−フェノキシ)−フェニル、4−フルオル−3,
−(4−−フルオル−フェノキシ)−フェニル、ペンタ
フルオルフェニル又は6−フェノキン−2−ピリジルを
表わす、 ものである。 式(1)の非常に特に好適な化合物は、/?’ 及び/
<”が同一でもか−なってもよく且つメチル、エチル、
クロルメチル、りLl/lニレル、フルオルエチル又は
フルオルエチルフ0ロビル、i−fロビル、n−ブチル
、T。 −被ンチル、n−ヘギゾル又う1法 −((、’l12職R4を表わし、但しn /バ 0
)(rl 1 を 衣わ [7、R’ がクロルメチル
、フルオルエチル、IIIF(時弗ネ、層素、臭素、メ
チル、メトキシ、トリフルオルメチル又1zt トリフ
ルオルメトキシ 忙衣わし、なお Xが酸素又は硫黄を辰わし、1だ ノイ5がメチル、エチル、トリフルオルメトキシノ 塩素、臭我、メチル、メトキシ、トリフルルメチル及び
/又はトリフルオルメトキシで置換−されたフェニル又
dベンジルを表Aつし、 〕ltzlが14素を衣わし、そしく Rが端一C II /< ’ R7 分表わし、但し
7R”が水素又にシアンで表わし、葦た R7が3−フェノキシフェニル、4−フルオール−3−
フェノキシフェニル又ハヘンタフルオルフェニルk H
t)’t、 ものである。 式(1)の化け9勿の4シ造茫の〃子適な1源べ象(a
)如(r、(、式(■α) 〔式中、ノυ、/<2、/(”及び11αtは上述の洒
味ケ・t]−する〕 の2,2−ジメチル−3−+2−ハロヶ゛ノビニルフー
ゾクafローぐンカルポン虐クロライドを、祁択剤會用
いて酸受体の存在′Fに式On)のアルコールと反応Δ
ぜゐ、。 /?’が7アノ?r:族1フす式(1)の化合物のす4
畜11(1グ1するv3 vc好J’jな変化(b)で
に、氏(II (L lの2,2−ンメチルー:3−
(2−ハロク゛ノビニル)−シクロブ′ロパンカルボン
はpりaライトも:、α) 水及び水と(琵オリしない
1j樒的9、の狗−在ドVC及び適当ならば触媒の存在
下に式(■)1? 7− CHO(IV) し式中、R7は上述の薫昧全ゼする〕 の対応するアルデヒド及び少くとも寺モル扇のアルカリ
金属シアニド(シーrン化ノートリウノ、又汀ノアン化
カリウム)と反尾、−させる、L、I父いにβ) 希釈
剤を用いて酸受体の存在Fに式(V)N 1(v) Rl−CM −C)11 〔式中、R7は上述の意1床才1する〕のシアノヒドリ
ンと反応はせる。 方法の態様(α)において、汐11え・ンま:3− (
2−りOルー3.3−ジメチル−1−ブテニルl−2,
2−ジメfルーノクロデロノ々ンカルボン靜りロライド
反び3−フェノキシ−ベンジルアルコール勿出尾吻偵と
して用いる場合、反応は仄のブi程式で戦ボできる。 方法の態様(b/α)Kおいで3−(2−りUルー3,
3−ジメチル−1−ブテニルl−2,2−シメナルーゾ
クログロノぐノカルボンt9クロライド、シアン化ツー
トリ1ンム及び3−フェノキ7−ペンズアルテヒド全出
−16拗ビjと(2て用いる〕易台、反応の過程1次の
方程式で卯、’yt<−4−ることかできる:N 方法の態様(b/β)においで3−(2−りOルー3,
3−ジメチル−1−)゛テニルl−2.2−シメチルー
シクロフ0ロバンカルボン酸りロライドド及び3−フエ
ノキシーゾアノーベンズアルテヒドを出発物質として用
いる場合、反L1.sの過程に次の方程式で1既〕ホて
きる: M CN 式(01)は出発物質として使用しうる2、2−ツメチ
ル−3−(2−ハロケ8ノビニル)−シクロプロパンカ
ルボン
ノビニル)−シクロjロバンカルボン酸エステル、その
製造法及びその南實生亦吻防除剤(agent J’
or combating pestsl、特に殺
昆虫剤及び殺ダニ剤としての使用法に関する。 2.2−ジメチル−3−ビ二ルシクロデロノぐンカルボ
ン酸エステル、し11工ば3−フェノキ/−ベンジル3
−(2,2−ジクロルビニルl−2,2−シメチルーシ
クロテロパン力ルポギシレート、3−フェノキシ−α−
〕了ノベンジル3− (2。 2−ジクロルビニル)−2,2−/メク゛ルーシクロデ
ロノεノカルポキシレ−1−14−フルオル−3−フェ
ノキシ−α−シアノ−ベンジル2.2−ジメチル−3−
ヘキソ−1−エンーンクログaノ七ノカルポキシレート
及び4−フルオル−3〜ノエノキシーα−ジアノ−ベン
ジル3−C2−りロルー2−(4−クロルフェニル1)
−2,2−ジメナルーシクプロパンカルパ?ギシレート
がRJA虫&び殺ダニ作用7准することにてでに公知で
ある(独国公開特許第3.110.725力及び第47
30,515吋)。 しかしながら、これらの化合物の作用に低a度で使用し
た時完全には満足きれない。 今回、式(1 〔式中、R1及びR”は同一でも異4二ってもよく且つ
アルキル又jrまハロダンアルギル金表わし、 /<’idアルキル又U −t−% I CIf t
l n R’ f表わし、i、t3 L )LにO又は1であり、また /?’はハロゲノアルギル、随時ti’r*atL*了
リール又な基−Xす”を表わし、なおXにr資素又は価
、黄を表わし、また R5(1アルキル、ハロゲノアルキルltm時簡′換さ
れたアリール又は随時直換されたアラルキル4表わし、 11aLは弗素、擢・素又は饗歇りを六わし一セして Rdピレスロイド(7yyre thro id l
tl)場合に使用することのでさるアルコール承を表わ
す〕 の新親、i 2 、2−ジメチル−3−(2−ハロゲノ
ビニル)−ンクロデロプンーカルボン!]2.ニスデル
が祐見された。 式(1)の汝卸な化会物ン1、式(I[)〔式中、)<
’ 、R2,I?3及び1iatは上述の意味金有する
〕 の2,2−ジメチル−3−(2−ハロゲノビニル)−シ
クロプロ・ぐンカルボン酸又はその反屯性M導体?、適
当ならば1駿受体の存在1’[、、、+!1当ならば触
媒の存在下に及び適当ならば希釈剤の存在下に1式(I
II) R−OH(III) 〔式中、Rは上述の童味を有する」 の−1ルコールと反応させること&U 、1n Z)−
C製造ちれる。 力r規な2.2−ジメチル−3−(2−ハロゲノビニル
)−シフa faパンカルボ7所エステルは、す・h力
な有害生物防除、4.′lVこ殺昆虫及び殺タ°二作用
と魚にズ・1する数桁性とが債−色である2、驚くこと
に本発明によ0式(1)の化せ・vり+ I:L、すて
に6及されていん2,2−ジメテルー:3−ビニルーシ
クロプロノ々ンカルボン酢エステルtLtid3−フェ
ノキシ−ベンジル3−(2,2−ジクロルビニyl−2
,2−ジメチルーシクロプロノぐンカルボキシレート、
3−フェノキン−α−シアノ−ベンジル3−(2,2−
ジクロルビニル)−2,2−シメテル−シクaフ゛′ロ
ノぐンカルン」でキシレート、4−フルオル−3−フェ
ノキ/−α−シアノ−ベンジル2,2−ジメチル−3−
ヘキソ−1−エン−/りofロパンカルボギゾレート及
び4−フルオル−3−フェノキシ−α−シアノ−ベンジ
ル3−〔2−クロル−2−(4−クロルフェニル)〕−
〕2.2−ジメチルーシクaプロパンカルボキシレート
よりも強力な殺昆虫及び叔ダニ作用を示す。 本つ6明に好1しくに、 R1及びl?2が同一でも異なっでもよく且つ炭素数1
〜6のアルキル或いrよアルキル部分の炭素数か1〜4
及び同一の又に異なる−・ロケ゛ン原子圀えば弗累、層
系及び/又な臭素数が1〜5のハロゲノアルキルであ/
<3が炭Zg9.1〜12のアルキル又16 =h−(
CF2)nH4,表わし、但し nが0又は1を表わし、また R4がアルキル部分の炭素費が1〜4及び同一の又lエ
イζなるハロゲン原子数が1〜5のハロゲノ−アルキル
、炭素数6〜10のl’j:i。 時I自゛換σ71.たアリール例えばナフチル又はフェ
ニル、好ましくはフェニル、或いCづ゛基−X−/l”
を表わし、なよ? Xが酸素又は硫黄であり、ま/と R”が炭素数1〜6のアルキル、炭素数が1〜4及び同
一の又は異なるハロゲン原子数が1〜5のハロゲノアル
キル、或いハ及び随意(置換された炭素原子06〜10
のアリール又にアリール部分の炭素原子数が6〜10で
アルギル部分の炭素数が1〜2のアラルキルkaわし、
そしアリール上の好せしい渦換基ばそれぞれ炭薬数1〜
4のアルキル、アルコキン及びアルキルテオ、それぞれ
炭素数1〜4及び1b」−の又は綽なるハoケ9ンI京
子斂1〜5のハロゲノアルキル、ハロゲノアルコキシ及
びハロゲノアルキルチオ及び/又はハロゲン1夕]1え
’tJ 71;素、廟素及び/又に臭素であり、 Jiatが弗浴、塩素又は果卒ダンわし、そして Rが基−CHR6R7を表わし、但し R’が水累、シアノ或いは一1時市換された炭素F2〜
4のアルケニル又に゛rルキニルを表わし、また /?7がそれぞれ随意ハロゲン及び/又にハロゲン、ア
ルキル又はハロゲノアルキルで置換されたフェニル或い
は2−ビリジニルを表わす゛、 式(1)の化む物に関する。 式(1)の特に好適な化合・物は、 81 及びIN2が同一でも異なって(、よく腓り炭不
数1〜4の1′ルギル或いはアルキル部分の炭素数が1
又は2及び同一の又は異なるハロゲン原子例えば弗素及
び/又は塩素数1〜3のハロク゛ノアルキルfK:表わ
し、R3が炭素数1〜6のアルキル又に基 −t C11,)nR’を表わし、但しnが0又は1を
表わし、また R4がアルキル部分の炭充数が1〜4及び同一の父μ″
&なるハロゲン原子数1〜31/)ハロケ9ノアルキル
、1曲時面″換さt”Lfcフェニル又は基−X−/イ
5を表わし、fr、お或いはフェニル上で@1培弗素、
塩素、メチル、teγt−ブチル、メトキシ、メチルチ
オ、トリフルオルメチル及び/又ニトリフルオルメトキ
シによってi角:jluキ#シたフェニル又はアルキル
部分の炭素数が1又は2のフェニルアルキル全表わし、 Ha、lが塩素又は臭素を辰わし、そし1Rが基−CH
R6R” 金表わし、1」」シ176は水素又はシア
ノを表わし、また/(7fd3−フェノキシフェニル、
4−フルオル−3−フェノキシフェニル、3−(4−フ
ルオル−フェノキシ)−フェニル、4−フルオル−3,
−(4−−フルオル−フェノキシ)−フェニル、ペンタ
フルオルフェニル又は6−フェノキン−2−ピリジルを
表わす、 ものである。 式(1)の非常に特に好適な化合物は、/?’ 及び/
<”が同一でもか−なってもよく且つメチル、エチル、
クロルメチル、りLl/lニレル、フルオルエチル又は
フルオルエチルフ0ロビル、i−fロビル、n−ブチル
、T。 −被ンチル、n−ヘギゾル又う1法 −((、’l12職R4を表わし、但しn /バ 0
)(rl 1 を 衣わ [7、R’ がクロルメチル
、フルオルエチル、IIIF(時弗ネ、層素、臭素、メ
チル、メトキシ、トリフルオルメチル又1zt トリフ
ルオルメトキシ 忙衣わし、なお Xが酸素又は硫黄を辰わし、1だ ノイ5がメチル、エチル、トリフルオルメトキシノ 塩素、臭我、メチル、メトキシ、トリフルルメチル及び
/又はトリフルオルメトキシで置換−されたフェニル又
dベンジルを表Aつし、 〕ltzlが14素を衣わし、そしく Rが端一C II /< ’ R7 分表わし、但し
7R”が水素又にシアンで表わし、葦た R7が3−フェノキシフェニル、4−フルオール−3−
フェノキシフェニル又ハヘンタフルオルフェニルk H
t)’t、 ものである。 式(1)の化け9勿の4シ造茫の〃子適な1源べ象(a
)如(r、(、式(■α) 〔式中、ノυ、/<2、/(”及び11αtは上述の洒
味ケ・t]−する〕 の2,2−ジメチル−3−+2−ハロヶ゛ノビニルフー
ゾクafローぐンカルポン虐クロライドを、祁択剤會用
いて酸受体の存在′Fに式On)のアルコールと反応Δ
ぜゐ、。 /?’が7アノ?r:族1フす式(1)の化合物のす4
畜11(1グ1するv3 vc好J’jな変化(b)で
に、氏(II (L lの2,2−ンメチルー:3−
(2−ハロク゛ノビニル)−シクロブ′ロパンカルボン
はpりaライトも:、α) 水及び水と(琵オリしない
1j樒的9、の狗−在ドVC及び適当ならば触媒の存在
下に式(■)1? 7− CHO(IV) し式中、R7は上述の薫昧全ゼする〕 の対応するアルデヒド及び少くとも寺モル扇のアルカリ
金属シアニド(シーrン化ノートリウノ、又汀ノアン化
カリウム)と反尾、−させる、L、I父いにβ) 希釈
剤を用いて酸受体の存在Fに式(V)N 1(v) Rl−CM −C)11 〔式中、R7は上述の意1床才1する〕のシアノヒドリ
ンと反応はせる。 方法の態様(α)において、汐11え・ンま:3− (
2−りOルー3.3−ジメチル−1−ブテニルl−2,
2−ジメfルーノクロデロノ々ンカルボン靜りロライド
反び3−フェノキシ−ベンジルアルコール勿出尾吻偵と
して用いる場合、反応は仄のブi程式で戦ボできる。 方法の態様(b/α)Kおいで3−(2−りUルー3,
3−ジメチル−1−ブテニルl−2,2−シメナルーゾ
クログロノぐノカルボンt9クロライド、シアン化ツー
トリ1ンム及び3−フェノキ7−ペンズアルテヒド全出
−16拗ビjと(2て用いる〕易台、反応の過程1次の
方程式で卯、’yt<−4−ることかできる:N 方法の態様(b/β)においで3−(2−りOルー3,
3−ジメチル−1−)゛テニルl−2.2−シメチルー
シクロフ0ロバンカルボン酸りロライドド及び3−フエ
ノキシーゾアノーベンズアルテヒドを出発物質として用
いる場合、反L1.sの過程に次の方程式で1既〕ホて
きる: M CN 式(01)は出発物質として使用しうる2、2−ツメチ
ル−3−(2−ハロケ8ノビニル)−シクロプロパンカ
ルボン
【裳の定銭を巧え、ノー4(Il(z、)は×寸
しシヌする酸クロライドの定義ケ与える。 これらの式において、ll、/?2 、バ3及びHa、
lは好丑しくは又は特に式(1)の対応する泰の定践
において好】簡なものとして或いは特に好適なものとし
て河及したものと同一の意味ヲ有する。 式(■)の化合物及び対応する式(E (L)の酸クロ
ライドについてS−及しうるvJは次の通りである:但
しii a、 l−塩累、弗素又は臭素θ 〜 式(1+a)の2,2−ジメq−ル−3− (2−)・
ロケゞノビニル)−シクロンロlξンカルyl’ン酸り
(コシイド(・す頴蜆であるが、?に法に従い式(II
)の対応すイアカルボン酸から1.高尚ならは希駅剤夕
11えば四塩化炭素r(q 10〜10(1°Cの温度
下に1盆素化剤1り(1え(ヴ塩化チオニルと反応、壊
せることによって製造炙ることノルニできる。 式(IIa)の2.2−ツメーrル−3−<2−”ロク
ノビニール)−シクロ:/’ rJノぞンカルンお゛ン
駿クロノイドも盾ノq、である。−f:JLら(徒例え
ば式いへ)1一式中、R1、jイ2、R3及(t〃σl
は上述の意味で有−fる〕 ビニル−°アルデヒドヲ、/−ログン化水素酸の存在下
に式(■) C’1i3− CIノーCO−C’Ji、、
ぐ4( (、’ II 。 メチル−ブタン−3−メンと反I7:させ、これによっ
て得た式(■) ゛ /7 a l ’ Cl−1s L式〒、R1、R2、R3汲ひHat は上述の意味
を有し、(−シて Mal’は塩素又いよ臭素を表わす〕 の4,4′ジメチル−d−ノ・ロケ゛ノー1−ヘキセン
−j)−オンをノ・ログン化し、そしてこれによって捕
た式(■) 、Mal’ (、’113(IX)〔式中、R’
、R” 、J?3.1lal及びHal’は」二連の意
味2有し、そして jjα12は塩素又は臭素を表わす〕 の化合物を式 %式%( 〔式中、jWBアルカリ金属又はアルカリ土類金属イオ
ンの1当量を表わし、そして Zは水素又はC1〜(7′、アルギル金表わす〕の11
λ基と反応させる、 方法に」7りて製醇さ¥する。 一般式(■璋y出元物質として使用し′9るビニル−ア
ル・デヒドの定義ケ与、t;!:Iuこれらの式(・で
おいて、好4 t、< k−151,f1%VC好i
t、< ’rJ、、 R−’ 、 R2、R”及び
l1all(よ式(1)のノイl 、RIX 713
及びガσtの老躯C−おいてすでVcスr適なものと(
7て或いは特Vこり了;商なものとしてL″及しf基を
衣わす。 出発物質としてうりi用しりる式(M)のピニルフ′・
;・デヒド(佳公知であり及び/又は公知の方法で製造
することかでさる(例えげZ、 frbr Chemi
e、> 6.33? (1976)及び13.97
(1973)。 及び(、’hem、Bar、、 98、:45541
゜出発物質として1史用しうる式(■)の化合物2−メ
チル−2−ブタン−1−オンt1.公知である。 反応は少くとも咎モル量の風化水素又は臭化水素の存在
下に及び適轟ならば希、侭剤ケ用いて行なわれる。可能
な希釈剤は塩化水素又は臭化水素に対して不活性なすべ
ての溶媒てめる。反応は好1しくは溶媒なしにθ〜25
゛Cの温度でイアなわれる(この関連では、未だに公開
されてない独国特許=第、/’3231814考を参照
)。 反応を希釈剤なしにイ1なう場曾には、2−メチル−3
−ブタノンを過剰量で使用することができる。式(■)
のビニルアルデヒドの当量当り、普通は1−10、好ま
しくは1〜4当電のケトンが使用される。 式(■)のビニルアルデヒドの、式(■)のメチルフ゛
タノンとの反応で得ることのてさる氏(■)の4.4−
ン゛メチルー3−ハロゲンーi−ヘキyy−5−オンは
新規である。それ(は分離且つ精製でき、或いは更にi
f製せずに仄の段階で@接反応させることができる。 式(JX)の化合9勿は式(VJ)の化合換金ハロゲン
化剤゛ン化によって得られる。 式(Vl)は4.4−ジメチル−3−ハロケ゛ンー1−
ヘキサンー5−メンの一般的な定義を与える。 この式において好ましく(は又VJ、特に好壕しくは、
/(’ 、R’ 、〕(R3&び1ialll’1式(
1)にお・けるバ1、ノ?2、R3及びHalの定義で
好適なものとして又は特に好適ガものとしてすでに言及
した基を表わす。式(■)のHallは塩累又(は臭素
を表わす。 可曲なハロゲン化剤は塩素、英累及びスルフリルクロラ
イドである。 反応は普通不活性な希釈剤中で行なわれる。可能な不活
性な希釈剤は例えばクロル炭化水、*例えばクロロホル
ムである。 反応温度は40℃を越えるべきてなく、そして好ましく
は反応は一10〜+25℃で竹なわれる。 式■の化合物1モル肖り1当量のハロゲン化剤が普通使
用される。しかしながら、式■の化性′1勿をA !f
!ij量で用いてもよい。 式(va )の化合物のハロクン化で得ることのできる
式(■)の化合!$7Jは新規である。それは分離且つ
精製でき、或いは更なる楕喪なしに次の■史渚で間接反
応させることができる。 式(■)の2.2−ジメチル−3−(2−ハロケ゛ノビ
ニル)−シクロプロパンカッをホン酸は、式(IX)の
化合物を式(X)の塩基と反応させ、bことVCよって
製造される。 式(IK)及び(X)は本方法で使用しつる出発物質の
一般的な定義を与える。 これらの式において好チしくけ又は竹に好−Jしくな、
7t’l 、R1,R3及び11αlは式(1)に2い
てR1、R2、l<8及び1lalt7)定義で好適な
ものとして又ハ特に好適なものとしてすでに言及した基
(f−表わす。JIal’及びHal2は塩素又は臭素
を表わし、Mはアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金
属イオンの1モル当量を表わし、Zは水素又はC′1〜
C,アルキルを表わす。 ぎ及しうる塩基のtF!f別な例は、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、ナトリウムメチ
ラート、ナトリウムエチラート、ナトリウムブチレート
及びカリウムtert、−ブチレートである。 水酸化物を用いる場合、反応は好援しくは水中及び/又
は不活性な希釈剤中で行なわれる。可能な不活性な希釈
剤の例は、アルコール例えばエタノール及びt−ブタノ
ール、エーテル例えばジオキサン、テトラヒドロフラン
及びジメト千シェクン、又はケトン例えばアセトン、及
びツメチルホルムアミドである。しかしながら、水と混
和しない尚媒171]えば塩化メチレン、石油エーテル
、シクロヘキサン、トルエン及びクロルベンゼンも、必
要ならば相聞移動触媒の存在FK使用ずゐことができる
。 アルコレート金剛いる場合、反応(・ユ対応するアルコ
ール中で最も不利に行なわれる。 反応温度は笑質的な範囲内で変えることができる。一般
に反応は0〜150’C1好甘しくは2゜〜100℃で
行なわれる。 式(r<)の出発物質1モル当り少くとも2当敏の塩力
些(X>を1史用しなければならない。co:(x−B
)の製造においては、反応混合物を、 (不利1物を除
去するために)アルカリ範囲内での抽出によって処理し
、次いで水性相の酸性化の後にp)び抽出する。エーテ
ルの製造では、精製を蒸留によって行なう。混合物を最
初に水で希釈し、中性にし1、抽出する(この関連は製
造例を参照)。 一般式(lit)及び(V)は式(+)の化片物の製、
竹に対して出発物質として使用しつるアルコール及びシ
アンヒドリンの定義を与える1、これらの式(m)及び
(V)において、J?及びR7は好′ましくけ又e、i
特に式(+)に41.−リ“るR及びノ?7の定義で好
適なものとして又は特yc好適なものとしてすでに務°
及した基を衣わす。 &(m)のアルコール及び式(■)のシアンヒドリンの
、ト1−及しうる例は次の通りである=6−フェノキシ
ー2−ピリジルメタノール、α−シアノ−6−フェノキ
シ−2−ビリツルメタノール、4−フルオル−3−フエ
ノキシーベンツルアルコール、3−フエノキシーベジジ
ルアルコール、α−シアノ−4−フルオル−3−フェノ
キシ−ベンジルアルコール、α−シアノ−3−フェノキ
シ−ベンジルアルコール、4−フルオル−3−(4−/
ロルフエ/ギシ)−ペンノルアルコール、4−フルオル
−3−(4−7’ロムフエノキン)−ベンジルアルコー
ル、ペンタフルオルベンジルアルコール、4−フルオル
−3−(4−フルオルフェノキシ)−ベンジルアルコー
ル、α−ノンアノ−4−フルメルー:3−4−フルオル
フェノキン)−ペンノルアルコール、4−フルオル−3
−(:i−フルオルフェノキシ) −ベンジルアルコー
ル及O・α−シアノ−4−フルオル−3−(3−フル刃
ルフエノキシ)−ベンジルアルコールV。 式(m)の化合物はすでに公知である(参照、米国特許
第4. ] 63.787号、米国特許第:3,835
.176号、独国公開竹π1・第2,709,264号
、独国公開特許第3,103,325号、独国公開特許
第4739、854号、独国公開特許第2.658,0
74号及びJ、 Chem、 Soc、 1961.8
08〜817) 。 式(IV)は出発物質として使用しつるアルデヒドの定
義を力える。この式においで、R7は式(1)の対応す
る基と同一の好適な又は特に好適な悪法を有する。 式(IV)のアルデヒドで言及しうる例は次の11+(
りである:6−フェノキシ−2−ビリツルーカルデヒド
、α−シアノ−6−フェノキシー2 + ヒIJジル−
カルバルデヒド、4−フルオル−3−フェノキシ−ベン
ズアルデヒド、3−フェノキシ−ベンズアルデヒド、α
−シアノ−4−フルオル−3−フェノキシ−ベンズアル
デヒド、α−シアノ−3−フェノキシ−ベンズアルデヒ
ド、3−(4−クロルフェノキシ)−4−フルオル−ベ
ンズアルデヒド、3−(4−ブロムフェノキシ)−4−
フルオル−ベンズアルデヒド、4−フルオル−3−(4
−フルオルフェノキシ)−ベンズアルデヒド、α−シア
ノ−4−フルオル−3−(4−フルオルフェノキシ)−
ベンズアルデヒド、4−フルオル−3−(3−フルオル
フェノキシ)−ベンズアルデヒド及びα−シアノ−4−
フルオルー:3−(3−フルオルフェノキシ)−ベンズ
アルデヒド。 式(■)の化合物はすでに公知である(参照、米Wも・
許第4, 1 6 3, 7 8 7号、米国特許第亀
8 3 5, 176号、独国公開特許第2,709,
264号、独b1公開行吐第3, 1 0 3, 3
2 5号、独画公開特δT第47 3 9、 8 5
4号°及び独国公開特許第2, 6 5 8, O 7
4号)。 式(1)の新規な化合物の製造法のすべての態様3よ、
好且しく(は希釈剤を用いて行なわれる。可能な希釈剤
fコニ実a的にすべての不活性カイ1機M媒である。 これらV″i特に脂肪族及び芳香族の、随「1.J・・
I′Jダ/化された炭化水素例えばペンクン、ヘキサン
、へブタン、シクロヘキサン、石油エーテlし、ベンジ
ン、リグ12イン、ベンゼン、トルコーン、キシレン、
塩化、メチレン、1化エチレン、クロロホルム、四j品
化炭系、クロルベン七゛ン及Q−o−ジクロルベンゼン
、エーテル例えばジエチルエーテル及びジグチルエーテ
ル、グリコールジメチルエーテル及びソグリコールンメ
チルエーデル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、ケ
トン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイン
ブチルケトン及びメチルインブチルケトン、エステル例
えは酢酸メチル及びエチル、ニトリル例えはアセトニト
リル及びプロピオニトリル、アミド例えばジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド及びA−メチルピロリ
ドン、及びソメチルスル不キシド、ケトンメチレンスル
ホン及びヘキサメチル燐酸トリアミドを含む。 本発明による方法の態様(a)及び(b/β)は好して
は1iT1常の酸受体が使用できる。アルカリ金jy3
カーボネート及びアルコレート、例えば炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、ナトリウムエチレート及びメチレート
、及びカリウムエチレート及びメチレート、及び更に脂
肪族、芳香族又はへテロ垢族アミン、例えばトリエチル
アミン、トリメチルアミン、シメチルアニリ/、ジメチ
ルベンツルアミン、ピリジン、ヅアザビシクロオクタン
、ソアサビシクロノネン及ヒヅアザビシクロウンデセン
は! VC31当であることがわかった。 本発明による方法の態様Cb/α)は、水及び水と混和
し彦いならば上述の有機酸媒の1つの存在下に行なわれ
る。これには上37Bの炭化水素が特に適当でちる。 アニオンを水から南欧浴媒中へ移動させるのに適当な化
合物は好ましくは方法の態様(b/α)における触媒と
して適当で、ちる。これらの化合物(1) fij u
、ベンジル−トリエチル゛アンモニウノ、ビサルフエ
ー ト、デトラゾテルアンモーウノ、ブロマイド及ヒノ
チルートリオクブールアン・1ごニウム、クロライド’
(Aliqつty、t336■)である。 反応温度はすべての方法の態様に1・−F/)で実質的
な篩、囲1ノ1で変えることができる。一般に反応は0
−100 ”(’、、好−ましくに10−50℃で行な
われ4)。 本発明による方法Vユ、一般(lこ常圧ドに行7わする
。本発明の方法をイjなう場合、出発物質474. g
通合モル量で使用される。反応成分のl)又はその他を
過剰量で用いても実質的な利点はない。出発物剥は0当
な希釈剤中で一絡にされ、必要ならば酸受体及び/又は
触媒の添加後、反応が終了するまで攪拌せしめられる。 処理ぐよ常法により、例えvJ°適当ならば反応混合物
を水及び/又は水と混和しない廟機#媒で希釈し、有機
相を分離し、水洗し、乾燥し及び濾過し、ぞして溶媒を
7戸液から減圧下に及び適度な昇温度下に注意深く留去
する(初期蒸留)方法によって行なうことができる。 すでに述べたように、2,2−ヅメチル−3−(2−ハ
ロゲノビニル)−シクロプロパンカルボン酸エステルは
強力な殺昆虫及び殺ダニ活性が特色でんる。 それしは農業及び林業において植物を害する昆虫(i?
1.5ect)及びダ= (rrtiteiに苅しで、
また獣医系分野において体外蚕生黒に対して使用できる
。 本活性化合物は、植物によって良く許容ちれ、温Jf[
L動物VCtj’ して好ましい程度の毒性しか有さう
“、また動物の有害生物(pest)、特に農業、林業
、貯蔵品及び材料の保護、そして衛生分野において遭遇
する昆虫(1nsttc ts ) 、蜘形綱及び線虫
を防除するのに〕罰当である。それらは通常の感性種及
び耐性イ」に対して及びすべての又はいくつかの発育段
階に対して活性がある。 上記した有害生物には、次のものか包含される二等脚目
(i 5opoda)のもの、例えはオニスノJス・ア
セルス(Oniscus asellus ) 、オ
ノJタンゴムシ(A rmandillidium v
ulgare ) 、及びポルし1ノオ・スカバー(P
orcellio 5cabar ) ;倍脚綱(D
1Dlopoda>のもの、例、t ハ、フラニウルス
・グットラウス(31aniulus guttula
tus )チロボダ目(Chi 1opoda ) (
f)もの、例エバ、ゲオフイルス・カルポファグス(G
eopbi lus car1+−o l+ a g
υS)及びスカヂグラ(3cuti9era spp、
) ;シムフイラ目(3ymphyla )のもの
、例えはスカチケレラ・イマキュラタ(3CIItiq
erellaimmaculata) ; シミ目(T hysa+’+ura )のもの、(伺え
ばレブシマ・サツカリナ(l epismasacch
arina ) ;トビムシ目(Cof lembo
la )のもの、例えはオニチウルス・アルマラス<
o nyc旧urus arma −tus ) ; 直翅目(Orthor+tera )のもの、例え(′
、Aフラッタ・オリエンタリス([31atta or
ie++talis> 、ワモン」ギブリ(Perip
laneta americanai 、 ロイD 7
7 工・? 5’ラエ(L eucopbaea ma
derae )、ヂャバネ・ゴギブリ(t31atte
lla germanica)、アチータ・ドメスチク
ス(A cl+eta domesticus)、ケラ
(G ryllotalpa 5pl)、 ) 、l−
/ サマハツタ(locusta migrato
ria migratorioides ) 、
メラノゾルス・ジノ」ニレンチアリス(fvl e
lanoplusdiffcrentialis)及び
シストセル力・タレ力リア(Schistocerca
gregaria) ;ハザミムシ目< D er
lllal)tel’a )のもの、例エハホルフイキ
ュラ・アウリクラリア(F orficulaauri
cularia ) : :シロアリ目(l 5
optera )のもの、(伺えはレヂキュリテルメス
(Reticul 1teri+es 5l)I)、
) ニジラミ目(△nopl旧゛a)のもの、例えはフ
イロクセラ・バスタリクス(P hy l 1oxer
a VaStat−rix ) 、ペンフイグス(Pe
1llpH1(JLIS 5l)p、 )、ヒ1ヘシラ
ミ(Pediculus humanus corpo
ris ) :ケモノジラミ(トl aematopi
nus Spp、 )及びケモノホソジラミ(L in
ogna目(LIS 5t111. ) ;ハジラ
ミ目(Mallophaga ) (7)もの、例エバ
”yモノハジラミ(T ricl+odectes s
pp、 )及びタマリネア(Damalinea sp
p、 ) :アザミウマ目(T hysanopter
a )のもの、例えはクリハネアザミラ? (1−1e
rcino日trips femor−alis)及び
ネキアザミウv (T hrips tal>aci)
;半翅目(HeterOptera )のもの、例え
ば升ヤー1’ロカメムシ(Eurygaster sp
p、 ) 、システルクス・インテルメジウス< 01
7SderCtlS 1ntel’n1O(11113
)、ビエスマ・クワドラタ(P iesma c+ua
(lrata) 、ナンキンムシ(CimeX 1e
ctularius ) 、口1’ ニウスープロリク
ス(Rhodnius prolixus)及び1−リ
フ +’−マ(7−riatoma 5l)l)、 )
;同翅目< Homogtera )のもの、例えは
アレウロデス・ブラシカニ(A 1eurodes b
l’assica、eン、ワタコナジラミ([3emi
sia tabaci ) 、 トリアレウ[」デス・
バボラリオルム(Trialeurodes vapo
−rariorum) 、ワタアブラムシく△Dl)
i S gO5SVD −1)、タイコンアブラムシ
(3reViOcO1’ynObra−ss:cae)
、クリソ1〜ミズス・リビス(Cryptom−yz
us ribis) 、ドラリス・シアハエ(() o
ral 1sfabae ) 、ドラリス・ポミ([)
01ゝalis pomi )、リンゴfツタムシ(
E riosoma lanigeru+n ) 、七
モコフキアブラムシ(Hyalopterus aru
n+Jinis)、ムギヒゲナ力アブラムシ(M ac
rosipbu+u aven−ae) 、 :]フア
ブラムシ(Myzus 5t)I)、 ) 、ホップイ
ボアブラムシ(Phorodon bumuli) 、
ムキクビレアブラムシ(Rbopalosillum
padi ) 、ヒメヨーコハイ(E ml)OaSC
a S1月)、ン、ユースヒリス・ヒロハツス(E u
scelis bilobatus ) 、ツマ21コ
ヨ]パイ(Neohotettix cinctice
ps > 、ミスーtカタノJイカラムシ< l ec
anium cor旧) 、オリーフカタカイガラムシ
(Saissetia o+eae) 、ヒメトビ「ン
ンカ(L aodelphax 5triatellu
s ) 、 トビイロウンカ(N 1laparvat
a lugens ) 、アカ7ルカイカラムシ<Ao
nidiella aurantii) 、シO?ルノ
Jイカラムシ< A 5pidiotus heder
ae ) 、ブシュートコツカス(P 5eudoco
ccus sc+p、 )及びキジラミ(psylla
Sll+)、) :鱗翅目(l epidop
tera )のもの、(列えはワタアブラムシ(Pec
tinophora gossypiella ) 、
ブノールス・ビニアリウス(3upalus pini
arius) 、’フイマ1〜ヒア・ブルマタ(CIi
e:n1atol)la bl’1JIllata )
、リゾコレデス・フランカルテラ(L itt+oco
lletisblancardella) 、ヒボノミ
ュウタ・パテラ四−Nil)Onomeuta pad
ella) 、 コナカ(P Iutel lamac
ulipennis) 、ウメケムシ(tvl a l
acosomaneustria) 、クワノキンム
ノfシ(E uproctisG旧’ySO1’rll
Oea ) 、 マイマイツノ(L yman −tr
iaspp、) 、ブツカラトリックス・スルヘリエラ
(Bucculatrix thurberiell
a) 、ミカンノ\モクリカ(Phyllocnist
is citrella) 、ヤカ(AgrOtiS
spp、 > 、ユークソア(E LIXOaspp
、)、フェルチア< F eltia spp、 >
、工゛】7リアス・インスラナ(E arias 1n
sulana) 、ヘリオデス(Heliotllis
spp、 ) 、ヒロイチモジョトウ(l aphy
gma eXi(]tJa) 、ヨトウムシ(M am
estrabrassicae ) 、パノリス・クリ
シア(Panolisflalllmea ) 、 ハ
スモンヨトウ(p rodenia I itu −1
’a)、シロナヨトウ(3potJoptera Sp
p、 > 、 ’r−リコブルシアー ニ(T ric
hoplusia ni) 、カルボカブリ・ポモネラ
(Carpocapsa pomonella ) 、
アオムシ(p 1eris 5t)D、 ) 、 =カ
メイチュウ(C旧1O5ll11. ) 、アワツメイ
ガ(p yrausta旧11月1alis ) 、ス
シコナマタラメイカく[面eS−j!a ktlell
旧Qlla) 、 ハヂミツガ((3al 1eria
me −11onella) 、テイネオラ・ヒセリ
エラ(Tineolabisselliella) 、
ティネア・ペリオネラ(−1r neal)ellio
llella ) 、ホフマノフィラ・ブシュ−1〜ス
グレテラ(t−1ofmannop旧1a pseud
ospretel la ン、カコエシア・ボダナ(C
acoecia podana) 、73ブア・レチク
ラナ(CapUa l’eticlJlana ) 、
グリス1〜ネクラ・フミフエラナ(C,horisto
neura fu −miferana) 、クリシ
ア・アンヒゲエラ< Cll/Siaambiguel
laン、チャ/”+?キ(Homona magnan
i−1IIa)、及びトルトリクス・ヒリタナ(T o
rtrixviridana) ; 鞘翅目(Coleoptera )のもの、例えはアノ
ヒウム・プンクタツム(△nol)ium ptlll
ctatun+) 、 =]ナナカシンクイムシ< R
hizopertba dominica )、プルキ
ジウス・オブテクツス(Brucl+1dius ob
−teCtuS) 、インゲンマメゾウムシ(△Ca
ntllO−scelides obtectus )
、ヒロトルベス・ハシュルス(HVlOtl’tlp
eS l]ajlllUs ) 、7 ’7’ラスチカ
・アル:(Ac+elastica alni) 、レ
ブチノタルサ・テセムリネアタ(l epti+1ot
arsa decemlineataン、7エドンー:
]クフレアリア (p tlaedoll cochl
ea −riae) 、ジアブロチカ(D 1al)r
otica 5t)l) 、 )、プシリオテス・クリ
ソセフアラ(P syl l 1odeschryso
cepbala ) 、=ジュウヤホシテントウ(E
pilachna varivestis ) 、71
〜マリア(Ato+++aria spp 、 ) 、
ノコキリヒラタムシ(Oryzaepl)ilus s
urinamensis) 、 Aプ−ゾウムシ(Δ1
1thonomlJs Spp、 ) 、コクゾウムシ
(3it−ophilus spH、) 、オチオリン
クス・スルノjツス< Q tiOrl’1lyc11
us 5IJICattlS) 、 /\ショウゾウム
シ((:osmopoliteSsordidus)
、シュートIJンクス番アシミリス(CelltllO
rrMnclIUs assimi l is)、ヒベ
ラ・ボスチカ(Hypera pO3tica ) 、
カツオフシムシ(Dermestes 5lit)、
) 、 l’口」デルシマ〈丁rogoderma 5
t)Ill 、 ) 、アントレヌス(△1)t−旧”
elllls 5l)p、) 、アタゲヌス(Atta
(IenUS 5l)l)、 )、Lラタキ’フイム
シ(l yctus 5l)p 、 ) 、メリゲデス
・アエネウス(Meligetlles aeneus
) 、ヒョウボンムシ< ptinus spp 、
) 、ニブツスー;j;ロレウカス< N 1ptus
hololeucus) 、セマルヒEウホンムシ(
G ibbium psylloides ) 、コク
ヌスト−E トキ(T ribolium spp、
) 、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebr
io molitor ) 、:1メツキムシ、(Ag
rlotes Spp 、 ) 、mメチルス(Con
−oderus spp、 ) 、メロロンサ・メロロ
ンサ(Melolontt+a melolontha
> 、アムフイマロン・ソルスチチアリス<Amphi
mallon 5olstitialis >及びコス
テリI−ラ・ゼアランシカ< Costelytraz
ealan+Jica) ; 膜翅目(Hymenoptera )のもの、例えはマ
ツハバチ(O1prion spp。〉、ホプロカムバ
<HOII−1ocaml)a 5pl)、) 、ウシ
ウス(L asius s+>p ) 、イエヒメアリ
(lvlonOmorium pHaraOnis >
及ヒスズメバチ(VeSpa Spp、 ) ;双翅目
([) 1ptera)のもの、例えばヤブカ(Aed
eS Spp、 ) 、A?タラ力< A nophe
lesSt)D、)、イエ力(Culex Spp、
) 、キイロショウジョウバエ< l) rosoph
i la melanogaster) 、イエバエ(
Musca spp、 ) 、ヒメイエハエ(F a
nniaspp、>、クロバエ・エリスロセファラ(C
alli−11110rOer17thrOcepha
la) 、キンハエ(Luciliaspp、)、オヒ
キンハエ(Chrysomya 5t)+3.)、クテ
レブラ(Cuterehra spp、 ) 、ウマ
バエ< Qastropl)ilus spp、 )
、ヒツボボス力(+−IVp−pobosca 5t)
I)、 ) 、サシバエ< 3 tomoxys 31
111. )、ヒツジハエ(oestrus 5lit
)、 ) 、ウシバエ(1−1yl)oderma 5
t)l)、 ) 、アブ(TaLlallUs 5l
)p、 )、タニア(T annia spp、 )
、ケハエ(Bib1o bort−111allUS
) 、オスシネラ・フリI−(O5cincl 1ar
rit)、クロギンバエ(P l+ormia spp
、 ) 、 ’7’力ザモグリハナハエ(Pegotn
ya hyoscyami) 、セラヂデス・キャビタ
ータ(Ceratitis capitata)、ミハ
x 7Iし7 工(D acus oleae)及びカ
カンボ・パル1−−ザ(T !IILIla palu
closa) :ノミロ(3ipHonaptera
)のもの、例えばケオブスネスミ/ミ(Xenolls
yl l a C11eOl) ! S )及びナカノ
ミ(Ceratopyllus 31)+1 、 )
;蜘形綱(Δracbn巨1a)のしの、例えはスコル
ビオ・マウルス(S corpio maurus )
及びう]ヘロテクタウスマクタンス(L atl’od
ectUs mactans) :タ二目(Δcari
na)のもの、例えばアシブトコノダニ(△carus
5iro) 、ヒメタニ(AI”(lasSFIIl
、) 、カスキダニ(Q rnitllodorO33
りf)、 ) 、ワクモ(1) erIl+anyss
us gallinae ) 、エリオフイエス・リビ
ス(E riophyes ribis) 、ミカンリ
ービタニ(p 11yllOcOptrUta 01e
ivOra) 、Δウシマタニ((30OpHi目Is
Spp、)、コイタマタニ(R1+1pi−ceph
alus 31)+1. ) 、アンブリオ? <
A mNyommaSil+]、) 、イztcマタニ
(Hyalomma 5py)、 ) 、マタニ(l
xodes spp、 ) 、キュウセンヒQンタニ(
P 5oraptes 31)I)、 ) 、ショク
ヒヒセンタニ< CI+orioptes spp 、
) 、ヒゼンタニ<3arco−ptes spp
、 ) 、ホコリダニ(i’ arso++emus
5l)13ン、クローバハタニ(3ryobia
Bactiosa ) 、ミカンリンゴハタニ(pan
onyclu+s St)+1. )及びプミハg
二(Tetranychus spp、 )。 新月、な活性てヒ金物(は、普通の組成物例えば、溶液
、乳液、懸濁剤、粉剤、包沫)i’l、塗布剤、顆粒、
エアロゾル、活性化合物を含浸せしめた天然および合成
の物質、種子用の重含物質2よびコーティング組成物中
の極く微細なカプセル、ならびに燃焼装置を用いて使用
する組吸物1ことえば燻蒸カートリッジ、燻蒸カン、燻
蒸コイル、亜びにULV冷ミスミストび温ミスト組成物
に変えることができる。 これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展ハ11、即ち゛液体、加圧下に?’l(イし1
〜だ気体及び/又は1m1体担体表随時表面活性剤、即
ち乳化剤及び/捷たは分散剤及び/または発泡剤を用い
て混合して装面することができる。−ラ、た伸展剤とし
て水を用いる場合、例えば補助溶媒とし7で有1幾溶媒
を用いることもできる。液体希釈剤または担体、特に溶
媒として、主に芳香族ルで化水素例えばキシレン、トル
エンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族
もしくばj]i目力、股炭化水i例itfクロロベンゼ
ン、クロロエチレンラシ2< r、i塩化メチレン、脂
肪KM化水素例えはシクロヘキサン、またはパラフィン
例えば二1田′−分、アルコール例工ばゲタノールもし
くはグリコール、)1・びにそのエーテル及びエステル
、ケトン例えはアセト/、メチルセルロース、メチルイ
ソブナルクトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性
溶媒例、t Uツメナルホルムアミド及びツメチルスル
ホキシド並びに水が適している;液化した気体の希釈剤
オたは担体とは、常温及び’/g圧では気体である液体
を;萄休し、例えばハロゲン化された炭化水素並びにブ
タン、プロ・ぐン、窒素及び二酸化炭素の如きエアロゾ
ル噴射基剤でめる;固体の担体としては、粉砕した天然
鉱物、例えばカイリン、クレイ、タルク、チョーク、石
英、アクパルジャイト、モントモリロナイト、またはケ
イソウ士並びに合成鉱物例えば高度に分散したケイ酸、
アルミナ及びシリケートが適当である;粒剤に対する固
体の担体としては、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば
方解石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及びイイ機
のひきわシ合成顆粒及び翁嵌物質の顆抄例えばおがくず
、やしから、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適当であ
る;乳化剤及び/−または発泡剤としては、非イオン注
及び陰イオン性4L化剤例えばポリオギシエチレン=i
iR肪敵エステル1、+51) 、3キシエチレン脂肪
秩アルコールエーテル例えばアルギルアリールポリグリ
コールエーテル、アルキルスルホネ−)、アルキルスル
フェート、アリールスルホネート並びにアルブミン加水
分解生成物が適当である;分散剤としては例えばリグニ
ンスルファイト廃液及びメチルセルロースが適当である
。 HH剤例えuカルボキシメチルセルロース、=L= 7
メに粉状、粒状−4’、 fcはラテックス状の天然及
び合成重合体例えばアンビアゴム、4“″リビニルアル
コール及び1?リビニルアセテ一ト忙組成1物に用いる
ととができる。 着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及U
・プルシア/7゛ルー並びV(−不接染料例えはアリづ
゛リン染料、アゾ染料づ−た!/l]、金属フタロシア
ニン染料、及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ボウ
累、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩を用いるこ
とができる。 調製物は一般に活性化合物0.1〜95重傷係、好まし
くは0,5〜90重@飴を含有する。 本発明による活性化合物は、他の?占性化合物例えば殺
昆虫剤、餌、殺菌剤(steriLisingagen
t ) 、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、生長
調節物質又は除草剤との混合物として、市販の組成物形
で及びこの組成物から調製した使用形で存在することが
できる。殺昆虫剤は、例えにホスフェート、カーバメー
ト、カル力でキシレート、塩素化炭化水素、フェニル尿
素、微生物の生産する物・質を含む。 本発明による活性化合物は、更に相乗作用剤との混合物
としての市販の組成ψ;形で及びこの組成物から調製し
た使用形で存在することができる。 相乗作用剤は、添加される相乗剤がそれ自体活性である
必要がなくて、活性化合物の活性を増加させる化合物で
ある。 市販の組成物形から調製される使用形の活性化合物の含
量は広い範囲内で変えることができる。 使用形の活性化合物濃度は、活性化合物o、 o o
。 0001〜100重量%、好甘しくは0.0001〜1
重量%であってよい。 本化合物は、使用形に適当な通常の手段で使用される。 衛生上の有害生物及び貯蔵品の41群生物に対して用い
る場合、本活性化合物は木材及び土壌上での優秀な残留
活性並びに石灰物質上でのアルカリに対する良好な安定
性が特色である。 本発明による活性化合物は、畜産及び動物の飼育0丹野
における体外寄生虫及び体内寄生虫を防除するのycも
適当である。有害生物を防除することにより、良好な結
果、例えば4ミルク収量、176体重、良好な動物の皮
膚、長寿命など゛を達成することが可能である。 本発明による活性化合物は、これらの分野において公知
の方法に従い、例えば浸漬、スプレー、注液及び点着(
spot on)及び粉末散布の形での体外施用により
、また例えば飼料又は飲料水を通して例えば錠剤、カプ
セル剤、ドリンク剤又は粒剤の形での経口投与により使
用される。 製造例 実施例I C’lV シス/トランス−3−(Z−2−クロル−3゜3−ツメ
チル−1−グチニル)−2,2−ノメチルーシクログロ
パンー1−カルボン酸クロライド176タ (0,07
モル) 醍び(【−シアノ−4−フルオル−3−フエノ
キシペンヅルアルコール17゜17f(0,07モル)
全最初にトルエン中に導入した。次いでピリジン5.5
8y (0,07モル)を20℃で滴々に添加し、研い
て混合物を16時間攪拌した。次いでこれを水、炭酸水
素す) IJウム鼎液及び水で洗浄した。有機相を分離
し、硫敵ナトリウムで乾燥し、濃縮した。溶媒の最後の
残シを「初期蒸留」で除去した。 α−シアノ−4−フルオル−3−フェノキシベンノルシ
ス/トランス−3−(Z−2−クロル−3,3−ジメチ
ル−1−ブテニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパ
ン−1−カルボキシレート31、gii’(理論量のq
9.7U(i=屈折率n2!=1、539の殆んど無色
の油として侍た。 む M 1 唄 式(Vl)の出発物質の製造 CH。 オキシ塩化燐30T& (2モル)を、約100Gにお
いてジメチルホルムアミド175.2g(’L4モル)
に滴々に添加し、次いで4−フルオル−ゐ3−ジメチル
−2−ブタノン94.451(0゜8モル)を20℃で
滴々に添加した。30分後に温度をゆつくυと50°C
まで上昇させた。続いて混合物を3時間攪拌した後、こ
れを氷−水2.5jff上に注ぎ、エーテルで3回抽出
した。この水性相を酢酸ナトリウムでpH5,6に調節
し、エーテルで更に3回抽出した。これらの抽出物を炭
酸水素ナトリウム溶液で、次いで水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮した。 蒸留後、沸点89〜b 5−フルオル−3−クロ)シー4,4−ジメチルー2−
ペンテン−1−アール68.8gを得だ。 実施例(■−2) オキシ塩化燐276.5.P(1,8モル)を約10℃
においてジメチルホルムアミド157.7.!7(2−
16モル)に滴々に添加し、次いで4−クロル−3,3
−ジメチ/l/−2−ブタノン97.5 g(0,72
モル)を20℃で滴々に添加した。この滴々の添加が終
った後、反応混合物を、その温度が約35℃まで上昇す
るように最早や冷却しなかった。続いて混合物を3時間
攪拌した後、これを氷−水21上に注いだ。処理を実施
例(M−1)におけるように行なった。 沸点112°C/14ミリバールの3,5−ジクロル−
4,4−ジメチル−2−ペンテン−1−アール23.1
.9を得た。 実施例(■−1)及び(M−2)と同様にして、式(M
)の他の出発物質も製造した。 CH3 3−クロル−4,4−ヅメブルー2−ペンタナール29
.3g(0,2モル)及びメチルインプロピルケトン3
4.4.9(0,4モル)の混合物を10°G下に塩化
水素で飽和し、次いで20°C下に12時間攪拌した。 この溶液を水洗し、炭酸ナトリウムで中和し、塩化メチ
レンで3回抽出した。併せた有機相を水洗し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮した。 沸点120℃/ 0.1ミリバールの4,6−ジクロル
−3,3,7,7−テトラメチル−5−オクテン−2−
オン45.4.9(理論量の90.4%)を得た。 実施例(■−1)と同様にして、式(■)の他の化合物
も製造した。例えば、 実施例(■−2) CH。 C’172F 沸点110°C101ミリバール 式(lの出発物質 C1l。 4.6−ジクロル−3,3,7,’l−テトラメチルー
5−オクテy−2−オフ20 & (0,0796モル
)をクロロホルム3507!に溶解し、臭素12.74
g(0,0796モル)を20〜25℃で添加した。約
15分後、臭化水素が発生した。溶液は約45分後に変
色した。次いでこれを濃縮した。 In−NMRスペクトルによって構造を確認した粗1−
ブロムー4,6−ジクロル−3,3,7゜7−テトラメ
チル−5−オクテン−2−オンを26.39得た。これ
を次の段階で直接使用した。 式(lの他の化合物も実施例(■−1)と同様にして製
造した。例えば、 実施例(■−2) (J13 C112)? 実施例(■−3) C’lj。 c’tt2ct 水286−及びジオキサン30 ynl、中水酸化ナト
リウム31.75.!i’(0,793モル)の混合物
に、ジオキサン50m1中1−ブロム−4,6−ジクロ
ル−3,3,7,7−テトラメチル−5−オクテン−2
−オン26.2.9を滴々に添加した。続いて混合物を
20℃で10時間攪拌し、水で希釈し、塩化メチレンで
3回抽出した。水性相を濃塩酸で酸性にし、再び塩化メ
チレンで3回抽出した。 この酸抽出物を一緒にし、硫酸す) IJウムで乾燥し
、蒸発式ゼた。 3−(Z−2−クロル−3,3−ジメチル−1−ブテニ
ル)−2,2−ジメチルーシクログロバンー1−カルボ
ン酸が油(シス:トシンス混合物。 約35:65)として残った。これはゆっくり結晶化し
はじめた。 実施例(II−2) (Jノ5C)sC’ Z−)ランス メタノール中純度88係の工業用粉末水酸化カリウムの
溶1(aA+溶液6061nlりに、粗l−ブロムー4
,6−ジクロル−3,3,7,7−テトラメチル−5−
オクテン−2−オン(実施例(■−1))10gを滴々
に添加した。15分後、混合物を冷却し、続いて20°
Cで更に8時間攪拌した。次いでこれを水で希釈し、塩
化メチレンで3回抽出した。水性相を濃塩酸で酸性にし
、再び塩化メチレンで3回抽出した。有機相を一緒にし
、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。 石油エーテルでそしゃく後、融点135℃のトランス−
3−(2’−2−クロル−3,3−ジメチル−1−フチ
ニル) −2、2−ジメチル−シクロプロパン−1−カ
ルボン酸を得だ。 式(It)の他の化合物も実施例(n−t)及び(n
−2)と同様にして製造した。例えば、■ cn2p 融点97〜115°CZ−シス/ト
ランス Z−シス/トランス IJ2F Z−)ランス 2−シス/トランス シス/トランス−3−(Z−2−クロル−3+3−ジメ
チル−1−ブテニル)−2,2−ジメチル−シクロプロ
パン−1−カルボン1138.9.9(0,168モル
)を四塩化炭素380ゴに溶解し、塩化チオニル30.
2 & (0,253モル)ヲ滴々に添加した。次いで
混合物を環流下に4時間加熱し、濃縮した。 粗生成物45.4.li’を得、高真空下での蒸留によ
シ精製した。 収量は沸点90℃10.1 ミIJバールのシス/トラ
ンス−3−(Z−2−クロル−3,3−ジメチル−1−
ブテニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン−1−
カルボン酸クロライド36.25.9(理論量の755
チ)であった。 式(Ita)のその他の化合物も実施例(■σ−1)と
同様にして製造した。 実施例 ヘリオシス・アルミゲラ□1etiothis arm
igera)試験 溶剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を、上記量の乳化剤を含む上記量の溶剤と混
合し、次いでこの濃厚物を所望の濃度まで水で希釈した
。 ダイスの若木(Glycin rn、α:c)を、所望
の濃度の活性化合物の調選剤中に浸すことによって処置
し、葉が依然湿つ1いる間にタバコのバッドウォ−ム(
budworm) (iJeliothis armi
gera )を感染さぜた。 特定の期間後、死滅度を決定した:100=%はすべて
の虫(worm )の死滅を、まだ0チは虫の死滅皆無
を示す。 この試験において、例えば次の製造実施例からの化合物
は従来法のものと比べて優れた活性を示しだ:(1)及
び(2)。 実施例 ナミハダ= (Tetranychus )試験(耐性
)溶 剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合し
、得られた濃厚物を所望の濃度1で水で希釈した。 スヘての発育段階のコモン・スパイダー・マイ) (c
omyn、on 5pider m1te )又はツー
・スポラテッド・スパイダー・マイト(two−spo
ttedspider m1te ) (Tetran
ychus urticae )をひどく感染させたダ
イズ植物(phα5eolv、sVπIgaris )
を、所望の濃度の活性化合物の調製゛物中に浸して処置
した。 特定の期間後、死滅度%を決定した。100%idfべ
てのスパイダー・マイトの死滅を、0%はス・ぐイダー
・マイトの死滅皆無を意味する。 この試験において、例えば次の製造実施例からの化合物
は従来法のものと比べて優れた活性を示した: (1)
、(6)、(7)及び(9)。 シ 鳴 頃゛実
施例 限界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫:土壌中のフォルビア・アンチ力・マツボッ(
phorbia antiqua maggots )
溶 剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の乳化剤を含む上記量の溶剤と混合
[11、得られた濃厚物を所望の濃度まで水で希釈した
。 上記の活性化合物の調製剤を土壌と良く混合した。調製
剤中の活性化合物の濃度は実質的に重要でなく、ppr
nz例えばπy/l単位で表示する土壌の容積当りの活
性化合物の重量だけが重要であった。鉢をこの土壌で満
し、室温下に放置した。 24時間後、処理した土壌中に試験動物を入れ、更に2
〜7日後に死滅と生存の試験昆虫の数を数えることによ
υ、活性化合物の効果を百分率で決定した。効果の程度
は、すべての試験昆虫が死滅した場合に100%及び未
処置の対照と同程度の多くの試験昆虫が依然生存してい
る場合に0%とした。 この試験において、例えば次の製造実施例からの化合物
は従来法のものと比べて優れた活性を示した: (1)
、(2)、(5)+ (6)及び(8)。 第0表 (公知) (A) (公知) (B) 第0表(続き) (1) C鳥F (5) (6) 第0表(続き) (8) 実施例 パナマ牛壁m (Booph侃us m1croplu
s )の耐性種を用いる試験 溶媒:エチレングリコールモノメチルエーテル35重量
部 ノニルフェノールポリグリコールエーテル35重量部 活性化合物の適当な調製剤を製造するために、活性化合
物3重量部を上述の溶媒混合物7重量部と混合し、この
ように調製した濃厚物を所望の濃度−まで水で希釈した
。 10匹の成虫のパナマ牛壁みの耐性種を、試験すべき活
性化合物の調製剤中に1分間浸した。プラスチック製の
ビーカーに移し及び気候が調節されだ部屋に保持した後
、死滅度を決定した。 この試験では、例えば次の製造実施例からの化合物が従
来法のものと比べてEitした活性を示した:(])、
(2)、(5)+ (6)及び(9)。 \ ロ0 00 00000 C’
+00 00 000 cQm
O−ロー 0の一 実施例 ルシリア・キュプリナ(Lrbcilia、 crbp
rina )の耐性幼虫を用いる試験 溶媒:エチレングリコールモノメチルエーテル351景
部 ノニルフェノールホリグリコー/L/ ニー チル35
重量部 活性化合物の適当な調製剤針製造するだめに、活性化合
物3重量部を上述の溶媒混合物7重″j1・部と混合し
、このように調製した濃厚物を所望の濃度まで水で希釈
した。 馬のffI・内約1 cA及び活性化合物の調製剤0.
5 w、1を含む試験管に、約20匹のルシリア・ギュ
プリナの耐性幼虫を置いた。24時間後に死滅度を決定
した。 この試験において、例えば次の製造実施例からの化合物
は従来法のものと比べて優れた活性を示しだ:(1)l
(2)及び(9)。 C07C67108 69/743 7055−4
H69/753 705
5−4 H69/757 7
055−4H20100 121/75
7731−4H48100 149/26 6667−4
H149/30 6667
−4 H・:・’B 01 J 23102
7624−4G31102
101 7059−4G・塑合 明 者 ベ
ネデイクト・ベラカードイツ連邦共和国デー4020メ
ッ トマン・メツツカウゼナーシュ トラーセ14 0発 明 者 ベルンハルト・ホマイヤードイツ連邦共
和国デー5090レー フエルクーゼン3オーベレシュ トラーセ28 @発 明 者 ビルヘルム・シュテンプルドイツ連邦共
和国デー5600ブツ ペルタール1インデンビルケン 5
しシヌする酸クロライドの定義ケ与える。 これらの式において、ll、/?2 、バ3及びHa、
lは好丑しくは又は特に式(1)の対応する泰の定践
において好】簡なものとして或いは特に好適なものとし
て河及したものと同一の意味ヲ有する。 式(■)の化合物及び対応する式(E (L)の酸クロ
ライドについてS−及しうるvJは次の通りである:但
しii a、 l−塩累、弗素又は臭素θ 〜 式(1+a)の2,2−ジメq−ル−3− (2−)・
ロケゞノビニル)−シクロンロlξンカルyl’ン酸り
(コシイド(・す頴蜆であるが、?に法に従い式(II
)の対応すイアカルボン酸から1.高尚ならは希駅剤夕
11えば四塩化炭素r(q 10〜10(1°Cの温度
下に1盆素化剤1り(1え(ヴ塩化チオニルと反応、壊
せることによって製造炙ることノルニできる。 式(IIa)の2.2−ツメーrル−3−<2−”ロク
ノビニール)−シクロ:/’ rJノぞンカルンお゛ン
駿クロノイドも盾ノq、である。−f:JLら(徒例え
ば式いへ)1一式中、R1、jイ2、R3及(t〃σl
は上述の意味で有−fる〕 ビニル−°アルデヒドヲ、/−ログン化水素酸の存在下
に式(■) C’1i3− CIノーCO−C’Ji、、
ぐ4( (、’ II 。 メチル−ブタン−3−メンと反I7:させ、これによっ
て得た式(■) ゛ /7 a l ’ Cl−1s L式〒、R1、R2、R3汲ひHat は上述の意味
を有し、(−シて Mal’は塩素又いよ臭素を表わす〕 の4,4′ジメチル−d−ノ・ロケ゛ノー1−ヘキセン
−j)−オンをノ・ログン化し、そしてこれによって捕
た式(■) 、Mal’ (、’113(IX)〔式中、R’
、R” 、J?3.1lal及びHal’は」二連の意
味2有し、そして jjα12は塩素又は臭素を表わす〕 の化合物を式 %式%( 〔式中、jWBアルカリ金属又はアルカリ土類金属イオ
ンの1当量を表わし、そして Zは水素又はC1〜(7′、アルギル金表わす〕の11
λ基と反応させる、 方法に」7りて製醇さ¥する。 一般式(■璋y出元物質として使用し′9るビニル−ア
ル・デヒドの定義ケ与、t;!:Iuこれらの式(・で
おいて、好4 t、< k−151,f1%VC好i
t、< ’rJ、、 R−’ 、 R2、R”及び
l1all(よ式(1)のノイl 、RIX 713
及びガσtの老躯C−おいてすでVcスr適なものと(
7て或いは特Vこり了;商なものとしてL″及しf基を
衣わす。 出発物質としてうりi用しりる式(M)のピニルフ′・
;・デヒド(佳公知であり及び/又は公知の方法で製造
することかでさる(例えげZ、 frbr Chemi
e、> 6.33? (1976)及び13.97
(1973)。 及び(、’hem、Bar、、 98、:45541
゜出発物質として1史用しうる式(■)の化合物2−メ
チル−2−ブタン−1−オンt1.公知である。 反応は少くとも咎モル量の風化水素又は臭化水素の存在
下に及び適轟ならば希、侭剤ケ用いて行なわれる。可能
な希釈剤は塩化水素又は臭化水素に対して不活性なすべ
ての溶媒てめる。反応は好1しくは溶媒なしにθ〜25
゛Cの温度でイアなわれる(この関連では、未だに公開
されてない独国特許=第、/’3231814考を参照
)。 反応を希釈剤なしにイ1なう場曾には、2−メチル−3
−ブタノンを過剰量で使用することができる。式(■)
のビニルアルデヒドの当量当り、普通は1−10、好ま
しくは1〜4当電のケトンが使用される。 式(■)のビニルアルデヒドの、式(■)のメチルフ゛
タノンとの反応で得ることのてさる氏(■)の4.4−
ン゛メチルー3−ハロゲンーi−ヘキyy−5−オンは
新規である。それ(は分離且つ精製でき、或いは更にi
f製せずに仄の段階で@接反応させることができる。 式(JX)の化合9勿は式(VJ)の化合換金ハロゲン
化剤゛ン化によって得られる。 式(Vl)は4.4−ジメチル−3−ハロケ゛ンー1−
ヘキサンー5−メンの一般的な定義を与える。 この式において好ましく(は又VJ、特に好壕しくは、
/(’ 、R’ 、〕(R3&び1ialll’1式(
1)にお・けるバ1、ノ?2、R3及びHalの定義で
好適なものとして又は特に好適ガものとしてすでに言及
した基を表わす。式(■)のHallは塩累又(は臭素
を表わす。 可曲なハロゲン化剤は塩素、英累及びスルフリルクロラ
イドである。 反応は普通不活性な希釈剤中で行なわれる。可能な不活
性な希釈剤は例えばクロル炭化水、*例えばクロロホル
ムである。 反応温度は40℃を越えるべきてなく、そして好ましく
は反応は一10〜+25℃で竹なわれる。 式■の化合物1モル肖り1当量のハロゲン化剤が普通使
用される。しかしながら、式■の化性′1勿をA !f
!ij量で用いてもよい。 式(va )の化合物のハロクン化で得ることのできる
式(■)の化合!$7Jは新規である。それは分離且つ
精製でき、或いは更なる楕喪なしに次の■史渚で間接反
応させることができる。 式(■)の2.2−ジメチル−3−(2−ハロケ゛ノビ
ニル)−シクロプロパンカッをホン酸は、式(IX)の
化合物を式(X)の塩基と反応させ、bことVCよって
製造される。 式(IK)及び(X)は本方法で使用しつる出発物質の
一般的な定義を与える。 これらの式において好チしくけ又は竹に好−Jしくな、
7t’l 、R1,R3及び11αlは式(1)に2い
てR1、R2、l<8及び1lalt7)定義で好適な
ものとして又ハ特に好適なものとしてすでに言及した基
(f−表わす。JIal’及びHal2は塩素又は臭素
を表わし、Mはアルカリ金属イオン又はアルカリ土類金
属イオンの1モル当量を表わし、Zは水素又はC′1〜
C,アルキルを表わす。 ぎ及しうる塩基のtF!f別な例は、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、ナトリウムメチ
ラート、ナトリウムエチラート、ナトリウムブチレート
及びカリウムtert、−ブチレートである。 水酸化物を用いる場合、反応は好援しくは水中及び/又
は不活性な希釈剤中で行なわれる。可能な不活性な希釈
剤の例は、アルコール例えばエタノール及びt−ブタノ
ール、エーテル例えばジオキサン、テトラヒドロフラン
及びジメト千シェクン、又はケトン例えばアセトン、及
びツメチルホルムアミドである。しかしながら、水と混
和しない尚媒171]えば塩化メチレン、石油エーテル
、シクロヘキサン、トルエン及びクロルベンゼンも、必
要ならば相聞移動触媒の存在FK使用ずゐことができる
。 アルコレート金剛いる場合、反応(・ユ対応するアルコ
ール中で最も不利に行なわれる。 反応温度は笑質的な範囲内で変えることができる。一般
に反応は0〜150’C1好甘しくは2゜〜100℃で
行なわれる。 式(r<)の出発物質1モル当り少くとも2当敏の塩力
些(X>を1史用しなければならない。co:(x−B
)の製造においては、反応混合物を、 (不利1物を除
去するために)アルカリ範囲内での抽出によって処理し
、次いで水性相の酸性化の後にp)び抽出する。エーテ
ルの製造では、精製を蒸留によって行なう。混合物を最
初に水で希釈し、中性にし1、抽出する(この関連は製
造例を参照)。 一般式(lit)及び(V)は式(+)の化片物の製、
竹に対して出発物質として使用しつるアルコール及びシ
アンヒドリンの定義を与える1、これらの式(m)及び
(V)において、J?及びR7は好′ましくけ又e、i
特に式(+)に41.−リ“るR及びノ?7の定義で好
適なものとして又は特yc好適なものとしてすでに務°
及した基を衣わす。 &(m)のアルコール及び式(■)のシアンヒドリンの
、ト1−及しうる例は次の通りである=6−フェノキシ
ー2−ピリジルメタノール、α−シアノ−6−フェノキ
シ−2−ビリツルメタノール、4−フルオル−3−フエ
ノキシーベンツルアルコール、3−フエノキシーベジジ
ルアルコール、α−シアノ−4−フルオル−3−フェノ
キシ−ベンジルアルコール、α−シアノ−3−フェノキ
シ−ベンジルアルコール、4−フルオル−3−(4−/
ロルフエ/ギシ)−ペンノルアルコール、4−フルオル
−3−(4−7’ロムフエノキン)−ベンジルアルコー
ル、ペンタフルオルベンジルアルコール、4−フルオル
−3−(4−フルオルフェノキシ)−ベンジルアルコー
ル、α−ノンアノ−4−フルメルー:3−4−フルオル
フェノキン)−ペンノルアルコール、4−フルオル−3
−(:i−フルオルフェノキシ) −ベンジルアルコー
ル及O・α−シアノ−4−フルオル−3−(3−フル刃
ルフエノキシ)−ベンジルアルコールV。 式(m)の化合物はすでに公知である(参照、米国特許
第4. ] 63.787号、米国特許第:3,835
.176号、独国公開竹π1・第2,709,264号
、独国公開特許第3,103,325号、独国公開特許
第4739、854号、独国公開特許第2.658,0
74号及びJ、 Chem、 Soc、 1961.8
08〜817) 。 式(IV)は出発物質として使用しつるアルデヒドの定
義を力える。この式においで、R7は式(1)の対応す
る基と同一の好適な又は特に好適な悪法を有する。 式(IV)のアルデヒドで言及しうる例は次の11+(
りである:6−フェノキシ−2−ビリツルーカルデヒド
、α−シアノ−6−フェノキシー2 + ヒIJジル−
カルバルデヒド、4−フルオル−3−フェノキシ−ベン
ズアルデヒド、3−フェノキシ−ベンズアルデヒド、α
−シアノ−4−フルオル−3−フェノキシ−ベンズアル
デヒド、α−シアノ−3−フェノキシ−ベンズアルデヒ
ド、3−(4−クロルフェノキシ)−4−フルオル−ベ
ンズアルデヒド、3−(4−ブロムフェノキシ)−4−
フルオル−ベンズアルデヒド、4−フルオル−3−(4
−フルオルフェノキシ)−ベンズアルデヒド、α−シア
ノ−4−フルオル−3−(4−フルオルフェノキシ)−
ベンズアルデヒド、4−フルオル−3−(3−フルオル
フェノキシ)−ベンズアルデヒド及びα−シアノ−4−
フルオルー:3−(3−フルオルフェノキシ)−ベンズ
アルデヒド。 式(■)の化合物はすでに公知である(参照、米Wも・
許第4, 1 6 3, 7 8 7号、米国特許第亀
8 3 5, 176号、独国公開特許第2,709,
264号、独b1公開行吐第3, 1 0 3, 3
2 5号、独画公開特δT第47 3 9、 8 5
4号°及び独国公開特許第2, 6 5 8, O 7
4号)。 式(1)の新規な化合物の製造法のすべての態様3よ、
好且しく(は希釈剤を用いて行なわれる。可能な希釈剤
fコニ実a的にすべての不活性カイ1機M媒である。 これらV″i特に脂肪族及び芳香族の、随「1.J・・
I′Jダ/化された炭化水素例えばペンクン、ヘキサン
、へブタン、シクロヘキサン、石油エーテlし、ベンジ
ン、リグ12イン、ベンゼン、トルコーン、キシレン、
塩化、メチレン、1化エチレン、クロロホルム、四j品
化炭系、クロルベン七゛ン及Q−o−ジクロルベンゼン
、エーテル例えばジエチルエーテル及びジグチルエーテ
ル、グリコールジメチルエーテル及びソグリコールンメ
チルエーデル、テトラヒドロフラン及びジオキサン、ケ
トン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイン
ブチルケトン及びメチルインブチルケトン、エステル例
えは酢酸メチル及びエチル、ニトリル例えはアセトニト
リル及びプロピオニトリル、アミド例えばジメチルホル
ムアミド、ジメチルアセトアミド及びA−メチルピロリ
ドン、及びソメチルスル不キシド、ケトンメチレンスル
ホン及びヘキサメチル燐酸トリアミドを含む。 本発明による方法の態様(a)及び(b/β)は好して
は1iT1常の酸受体が使用できる。アルカリ金jy3
カーボネート及びアルコレート、例えば炭酸ナトリウム
、炭酸カリウム、ナトリウムエチレート及びメチレート
、及びカリウムエチレート及びメチレート、及び更に脂
肪族、芳香族又はへテロ垢族アミン、例えばトリエチル
アミン、トリメチルアミン、シメチルアニリ/、ジメチ
ルベンツルアミン、ピリジン、ヅアザビシクロオクタン
、ソアサビシクロノネン及ヒヅアザビシクロウンデセン
は! VC31当であることがわかった。 本発明による方法の態様Cb/α)は、水及び水と混和
し彦いならば上述の有機酸媒の1つの存在下に行なわれ
る。これには上37Bの炭化水素が特に適当でちる。 アニオンを水から南欧浴媒中へ移動させるのに適当な化
合物は好ましくは方法の態様(b/α)における触媒と
して適当で、ちる。これらの化合物(1) fij u
、ベンジル−トリエチル゛アンモニウノ、ビサルフエ
ー ト、デトラゾテルアンモーウノ、ブロマイド及ヒノ
チルートリオクブールアン・1ごニウム、クロライド’
(Aliqつty、t336■)である。 反応温度はすべての方法の態様に1・−F/)で実質的
な篩、囲1ノ1で変えることができる。一般に反応は0
−100 ”(’、、好−ましくに10−50℃で行な
われ4)。 本発明による方法Vユ、一般(lこ常圧ドに行7わする
。本発明の方法をイjなう場合、出発物質474. g
通合モル量で使用される。反応成分のl)又はその他を
過剰量で用いても実質的な利点はない。出発物剥は0当
な希釈剤中で一絡にされ、必要ならば酸受体及び/又は
触媒の添加後、反応が終了するまで攪拌せしめられる。 処理ぐよ常法により、例えvJ°適当ならば反応混合物
を水及び/又は水と混和しない廟機#媒で希釈し、有機
相を分離し、水洗し、乾燥し及び濾過し、ぞして溶媒を
7戸液から減圧下に及び適度な昇温度下に注意深く留去
する(初期蒸留)方法によって行なうことができる。 すでに述べたように、2,2−ヅメチル−3−(2−ハ
ロゲノビニル)−シクロプロパンカルボン酸エステルは
強力な殺昆虫及び殺ダニ活性が特色でんる。 それしは農業及び林業において植物を害する昆虫(i?
1.5ect)及びダ= (rrtiteiに苅しで、
また獣医系分野において体外蚕生黒に対して使用できる
。 本活性化合物は、植物によって良く許容ちれ、温Jf[
L動物VCtj’ して好ましい程度の毒性しか有さう
“、また動物の有害生物(pest)、特に農業、林業
、貯蔵品及び材料の保護、そして衛生分野において遭遇
する昆虫(1nsttc ts ) 、蜘形綱及び線虫
を防除するのに〕罰当である。それらは通常の感性種及
び耐性イ」に対して及びすべての又はいくつかの発育段
階に対して活性がある。 上記した有害生物には、次のものか包含される二等脚目
(i 5opoda)のもの、例えはオニスノJス・ア
セルス(Oniscus asellus ) 、オ
ノJタンゴムシ(A rmandillidium v
ulgare ) 、及びポルし1ノオ・スカバー(P
orcellio 5cabar ) ;倍脚綱(D
1Dlopoda>のもの、例、t ハ、フラニウルス
・グットラウス(31aniulus guttula
tus )チロボダ目(Chi 1opoda ) (
f)もの、例エバ、ゲオフイルス・カルポファグス(G
eopbi lus car1+−o l+ a g
υS)及びスカヂグラ(3cuti9era spp、
) ;シムフイラ目(3ymphyla )のもの
、例えはスカチケレラ・イマキュラタ(3CIItiq
erellaimmaculata) ; シミ目(T hysa+’+ura )のもの、(伺え
ばレブシマ・サツカリナ(l epismasacch
arina ) ;トビムシ目(Cof lembo
la )のもの、例えはオニチウルス・アルマラス<
o nyc旧urus arma −tus ) ; 直翅目(Orthor+tera )のもの、例え(′
、Aフラッタ・オリエンタリス([31atta or
ie++talis> 、ワモン」ギブリ(Perip
laneta americanai 、 ロイD 7
7 工・? 5’ラエ(L eucopbaea ma
derae )、ヂャバネ・ゴギブリ(t31atte
lla germanica)、アチータ・ドメスチク
ス(A cl+eta domesticus)、ケラ
(G ryllotalpa 5pl)、 ) 、l−
/ サマハツタ(locusta migrato
ria migratorioides ) 、
メラノゾルス・ジノ」ニレンチアリス(fvl e
lanoplusdiffcrentialis)及び
シストセル力・タレ力リア(Schistocerca
gregaria) ;ハザミムシ目< D er
lllal)tel’a )のもの、例エハホルフイキ
ュラ・アウリクラリア(F orficulaauri
cularia ) : :シロアリ目(l 5
optera )のもの、(伺えはレヂキュリテルメス
(Reticul 1teri+es 5l)I)、
) ニジラミ目(△nopl旧゛a)のもの、例えはフ
イロクセラ・バスタリクス(P hy l 1oxer
a VaStat−rix ) 、ペンフイグス(Pe
1llpH1(JLIS 5l)p、 )、ヒ1ヘシラ
ミ(Pediculus humanus corpo
ris ) :ケモノジラミ(トl aematopi
nus Spp、 )及びケモノホソジラミ(L in
ogna目(LIS 5t111. ) ;ハジラ
ミ目(Mallophaga ) (7)もの、例エバ
”yモノハジラミ(T ricl+odectes s
pp、 )及びタマリネア(Damalinea sp
p、 ) :アザミウマ目(T hysanopter
a )のもの、例えはクリハネアザミラ? (1−1e
rcino日trips femor−alis)及び
ネキアザミウv (T hrips tal>aci)
;半翅目(HeterOptera )のもの、例え
ば升ヤー1’ロカメムシ(Eurygaster sp
p、 ) 、システルクス・インテルメジウス< 01
7SderCtlS 1ntel’n1O(11113
)、ビエスマ・クワドラタ(P iesma c+ua
(lrata) 、ナンキンムシ(CimeX 1e
ctularius ) 、口1’ ニウスープロリク
ス(Rhodnius prolixus)及び1−リ
フ +’−マ(7−riatoma 5l)l)、 )
;同翅目< Homogtera )のもの、例えは
アレウロデス・ブラシカニ(A 1eurodes b
l’assica、eン、ワタコナジラミ([3emi
sia tabaci ) 、 トリアレウ[」デス・
バボラリオルム(Trialeurodes vapo
−rariorum) 、ワタアブラムシく△Dl)
i S gO5SVD −1)、タイコンアブラムシ
(3reViOcO1’ynObra−ss:cae)
、クリソ1〜ミズス・リビス(Cryptom−yz
us ribis) 、ドラリス・シアハエ(() o
ral 1sfabae ) 、ドラリス・ポミ([)
01ゝalis pomi )、リンゴfツタムシ(
E riosoma lanigeru+n ) 、七
モコフキアブラムシ(Hyalopterus aru
n+Jinis)、ムギヒゲナ力アブラムシ(M ac
rosipbu+u aven−ae) 、 :]フア
ブラムシ(Myzus 5t)I)、 ) 、ホップイ
ボアブラムシ(Phorodon bumuli) 、
ムキクビレアブラムシ(Rbopalosillum
padi ) 、ヒメヨーコハイ(E ml)OaSC
a S1月)、ン、ユースヒリス・ヒロハツス(E u
scelis bilobatus ) 、ツマ21コ
ヨ]パイ(Neohotettix cinctice
ps > 、ミスーtカタノJイカラムシ< l ec
anium cor旧) 、オリーフカタカイガラムシ
(Saissetia o+eae) 、ヒメトビ「ン
ンカ(L aodelphax 5triatellu
s ) 、 トビイロウンカ(N 1laparvat
a lugens ) 、アカ7ルカイカラムシ<Ao
nidiella aurantii) 、シO?ルノ
Jイカラムシ< A 5pidiotus heder
ae ) 、ブシュートコツカス(P 5eudoco
ccus sc+p、 )及びキジラミ(psylla
Sll+)、) :鱗翅目(l epidop
tera )のもの、(列えはワタアブラムシ(Pec
tinophora gossypiella ) 、
ブノールス・ビニアリウス(3upalus pini
arius) 、’フイマ1〜ヒア・ブルマタ(CIi
e:n1atol)la bl’1JIllata )
、リゾコレデス・フランカルテラ(L itt+oco
lletisblancardella) 、ヒボノミ
ュウタ・パテラ四−Nil)Onomeuta pad
ella) 、 コナカ(P Iutel lamac
ulipennis) 、ウメケムシ(tvl a l
acosomaneustria) 、クワノキンム
ノfシ(E uproctisG旧’ySO1’rll
Oea ) 、 マイマイツノ(L yman −tr
iaspp、) 、ブツカラトリックス・スルヘリエラ
(Bucculatrix thurberiell
a) 、ミカンノ\モクリカ(Phyllocnist
is citrella) 、ヤカ(AgrOtiS
spp、 > 、ユークソア(E LIXOaspp
、)、フェルチア< F eltia spp、 >
、工゛】7リアス・インスラナ(E arias 1n
sulana) 、ヘリオデス(Heliotllis
spp、 ) 、ヒロイチモジョトウ(l aphy
gma eXi(]tJa) 、ヨトウムシ(M am
estrabrassicae ) 、パノリス・クリ
シア(Panolisflalllmea ) 、 ハ
スモンヨトウ(p rodenia I itu −1
’a)、シロナヨトウ(3potJoptera Sp
p、 > 、 ’r−リコブルシアー ニ(T ric
hoplusia ni) 、カルボカブリ・ポモネラ
(Carpocapsa pomonella ) 、
アオムシ(p 1eris 5t)D、 ) 、 =カ
メイチュウ(C旧1O5ll11. ) 、アワツメイ
ガ(p yrausta旧11月1alis ) 、ス
シコナマタラメイカく[面eS−j!a ktlell
旧Qlla) 、 ハヂミツガ((3al 1eria
me −11onella) 、テイネオラ・ヒセリ
エラ(Tineolabisselliella) 、
ティネア・ペリオネラ(−1r neal)ellio
llella ) 、ホフマノフィラ・ブシュ−1〜ス
グレテラ(t−1ofmannop旧1a pseud
ospretel la ン、カコエシア・ボダナ(C
acoecia podana) 、73ブア・レチク
ラナ(CapUa l’eticlJlana ) 、
グリス1〜ネクラ・フミフエラナ(C,horisto
neura fu −miferana) 、クリシ
ア・アンヒゲエラ< Cll/Siaambiguel
laン、チャ/”+?キ(Homona magnan
i−1IIa)、及びトルトリクス・ヒリタナ(T o
rtrixviridana) ; 鞘翅目(Coleoptera )のもの、例えはアノ
ヒウム・プンクタツム(△nol)ium ptlll
ctatun+) 、 =]ナナカシンクイムシ< R
hizopertba dominica )、プルキ
ジウス・オブテクツス(Brucl+1dius ob
−teCtuS) 、インゲンマメゾウムシ(△Ca
ntllO−scelides obtectus )
、ヒロトルベス・ハシュルス(HVlOtl’tlp
eS l]ajlllUs ) 、7 ’7’ラスチカ
・アル:(Ac+elastica alni) 、レ
ブチノタルサ・テセムリネアタ(l epti+1ot
arsa decemlineataン、7エドンー:
]クフレアリア (p tlaedoll cochl
ea −riae) 、ジアブロチカ(D 1al)r
otica 5t)l) 、 )、プシリオテス・クリ
ソセフアラ(P syl l 1odeschryso
cepbala ) 、=ジュウヤホシテントウ(E
pilachna varivestis ) 、71
〜マリア(Ato+++aria spp 、 ) 、
ノコキリヒラタムシ(Oryzaepl)ilus s
urinamensis) 、 Aプ−ゾウムシ(Δ1
1thonomlJs Spp、 ) 、コクゾウムシ
(3it−ophilus spH、) 、オチオリン
クス・スルノjツス< Q tiOrl’1lyc11
us 5IJICattlS) 、 /\ショウゾウム
シ((:osmopoliteSsordidus)
、シュートIJンクス番アシミリス(CelltllO
rrMnclIUs assimi l is)、ヒベ
ラ・ボスチカ(Hypera pO3tica ) 、
カツオフシムシ(Dermestes 5lit)、
) 、 l’口」デルシマ〈丁rogoderma 5
t)Ill 、 ) 、アントレヌス(△1)t−旧”
elllls 5l)p、) 、アタゲヌス(Atta
(IenUS 5l)l)、 )、Lラタキ’フイム
シ(l yctus 5l)p 、 ) 、メリゲデス
・アエネウス(Meligetlles aeneus
) 、ヒョウボンムシ< ptinus spp 、
) 、ニブツスー;j;ロレウカス< N 1ptus
hololeucus) 、セマルヒEウホンムシ(
G ibbium psylloides ) 、コク
ヌスト−E トキ(T ribolium spp、
) 、チャイロコメノゴミムシダマシ(Tenebr
io molitor ) 、:1メツキムシ、(Ag
rlotes Spp 、 ) 、mメチルス(Con
−oderus spp、 ) 、メロロンサ・メロロ
ンサ(Melolontt+a melolontha
> 、アムフイマロン・ソルスチチアリス<Amphi
mallon 5olstitialis >及びコス
テリI−ラ・ゼアランシカ< Costelytraz
ealan+Jica) ; 膜翅目(Hymenoptera )のもの、例えはマ
ツハバチ(O1prion spp。〉、ホプロカムバ
<HOII−1ocaml)a 5pl)、) 、ウシ
ウス(L asius s+>p ) 、イエヒメアリ
(lvlonOmorium pHaraOnis >
及ヒスズメバチ(VeSpa Spp、 ) ;双翅目
([) 1ptera)のもの、例えばヤブカ(Aed
eS Spp、 ) 、A?タラ力< A nophe
lesSt)D、)、イエ力(Culex Spp、
) 、キイロショウジョウバエ< l) rosoph
i la melanogaster) 、イエバエ(
Musca spp、 ) 、ヒメイエハエ(F a
nniaspp、>、クロバエ・エリスロセファラ(C
alli−11110rOer17thrOcepha
la) 、キンハエ(Luciliaspp、)、オヒ
キンハエ(Chrysomya 5t)+3.)、クテ
レブラ(Cuterehra spp、 ) 、ウマ
バエ< Qastropl)ilus spp、 )
、ヒツボボス力(+−IVp−pobosca 5t)
I)、 ) 、サシバエ< 3 tomoxys 31
111. )、ヒツジハエ(oestrus 5lit
)、 ) 、ウシバエ(1−1yl)oderma 5
t)l)、 ) 、アブ(TaLlallUs 5l
)p、 )、タニア(T annia spp、 )
、ケハエ(Bib1o bort−111allUS
) 、オスシネラ・フリI−(O5cincl 1ar
rit)、クロギンバエ(P l+ormia spp
、 ) 、 ’7’力ザモグリハナハエ(Pegotn
ya hyoscyami) 、セラヂデス・キャビタ
ータ(Ceratitis capitata)、ミハ
x 7Iし7 工(D acus oleae)及びカ
カンボ・パル1−−ザ(T !IILIla palu
closa) :ノミロ(3ipHonaptera
)のもの、例えばケオブスネスミ/ミ(Xenolls
yl l a C11eOl) ! S )及びナカノ
ミ(Ceratopyllus 31)+1 、 )
;蜘形綱(Δracbn巨1a)のしの、例えはスコル
ビオ・マウルス(S corpio maurus )
及びう]ヘロテクタウスマクタンス(L atl’od
ectUs mactans) :タ二目(Δcari
na)のもの、例えばアシブトコノダニ(△carus
5iro) 、ヒメタニ(AI”(lasSFIIl
、) 、カスキダニ(Q rnitllodorO33
りf)、 ) 、ワクモ(1) erIl+anyss
us gallinae ) 、エリオフイエス・リビ
ス(E riophyes ribis) 、ミカンリ
ービタニ(p 11yllOcOptrUta 01e
ivOra) 、Δウシマタニ((30OpHi目Is
Spp、)、コイタマタニ(R1+1pi−ceph
alus 31)+1. ) 、アンブリオ? <
A mNyommaSil+]、) 、イztcマタニ
(Hyalomma 5py)、 ) 、マタニ(l
xodes spp、 ) 、キュウセンヒQンタニ(
P 5oraptes 31)I)、 ) 、ショク
ヒヒセンタニ< CI+orioptes spp 、
) 、ヒゼンタニ<3arco−ptes spp
、 ) 、ホコリダニ(i’ arso++emus
5l)13ン、クローバハタニ(3ryobia
Bactiosa ) 、ミカンリンゴハタニ(pan
onyclu+s St)+1. )及びプミハg
二(Tetranychus spp、 )。 新月、な活性てヒ金物(は、普通の組成物例えば、溶液
、乳液、懸濁剤、粉剤、包沫)i’l、塗布剤、顆粒、
エアロゾル、活性化合物を含浸せしめた天然および合成
の物質、種子用の重含物質2よびコーティング組成物中
の極く微細なカプセル、ならびに燃焼装置を用いて使用
する組吸物1ことえば燻蒸カートリッジ、燻蒸カン、燻
蒸コイル、亜びにULV冷ミスミストび温ミスト組成物
に変えることができる。 これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を伸展ハ11、即ち゛液体、加圧下に?’l(イし1
〜だ気体及び/又は1m1体担体表随時表面活性剤、即
ち乳化剤及び/捷たは分散剤及び/または発泡剤を用い
て混合して装面することができる。−ラ、た伸展剤とし
て水を用いる場合、例えば補助溶媒とし7で有1幾溶媒
を用いることもできる。液体希釈剤または担体、特に溶
媒として、主に芳香族ルで化水素例えばキシレン、トル
エンもしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族
もしくばj]i目力、股炭化水i例itfクロロベンゼ
ン、クロロエチレンラシ2< r、i塩化メチレン、脂
肪KM化水素例えはシクロヘキサン、またはパラフィン
例えば二1田′−分、アルコール例工ばゲタノールもし
くはグリコール、)1・びにそのエーテル及びエステル
、ケトン例えはアセト/、メチルセルロース、メチルイ
ソブナルクトンもしくはシクロヘキサノン、強い有極性
溶媒例、t Uツメナルホルムアミド及びツメチルスル
ホキシド並びに水が適している;液化した気体の希釈剤
オたは担体とは、常温及び’/g圧では気体である液体
を;萄休し、例えばハロゲン化された炭化水素並びにブ
タン、プロ・ぐン、窒素及び二酸化炭素の如きエアロゾ
ル噴射基剤でめる;固体の担体としては、粉砕した天然
鉱物、例えばカイリン、クレイ、タルク、チョーク、石
英、アクパルジャイト、モントモリロナイト、またはケ
イソウ士並びに合成鉱物例えば高度に分散したケイ酸、
アルミナ及びシリケートが適当である;粒剤に対する固
体の担体としては、粉砕し且つ分別した天然岩、例えば
方解石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及びイイ機
のひきわシ合成顆粒及び翁嵌物質の顆抄例えばおがくず
、やしから、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎が適当であ
る;乳化剤及び/−または発泡剤としては、非イオン注
及び陰イオン性4L化剤例えばポリオギシエチレン=i
iR肪敵エステル1、+51) 、3キシエチレン脂肪
秩アルコールエーテル例えばアルギルアリールポリグリ
コールエーテル、アルキルスルホネ−)、アルキルスル
フェート、アリールスルホネート並びにアルブミン加水
分解生成物が適当である;分散剤としては例えばリグニ
ンスルファイト廃液及びメチルセルロースが適当である
。 HH剤例えuカルボキシメチルセルロース、=L= 7
メに粉状、粒状−4’、 fcはラテックス状の天然及
び合成重合体例えばアンビアゴム、4“″リビニルアル
コール及び1?リビニルアセテ一ト忙組成1物に用いる
ととができる。 着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及U
・プルシア/7゛ルー並びV(−不接染料例えはアリづ
゛リン染料、アゾ染料づ−た!/l]、金属フタロシア
ニン染料、及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ボウ
累、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩を用いるこ
とができる。 調製物は一般に活性化合物0.1〜95重傷係、好まし
くは0,5〜90重@飴を含有する。 本発明による活性化合物は、他の?占性化合物例えば殺
昆虫剤、餌、殺菌剤(steriLisingagen
t ) 、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺菌・殺カビ剤、生長
調節物質又は除草剤との混合物として、市販の組成物形
で及びこの組成物から調製した使用形で存在することが
できる。殺昆虫剤は、例えにホスフェート、カーバメー
ト、カル力でキシレート、塩素化炭化水素、フェニル尿
素、微生物の生産する物・質を含む。 本発明による活性化合物は、更に相乗作用剤との混合物
としての市販の組成ψ;形で及びこの組成物から調製し
た使用形で存在することができる。 相乗作用剤は、添加される相乗剤がそれ自体活性である
必要がなくて、活性化合物の活性を増加させる化合物で
ある。 市販の組成物形から調製される使用形の活性化合物の含
量は広い範囲内で変えることができる。 使用形の活性化合物濃度は、活性化合物o、 o o
。 0001〜100重量%、好甘しくは0.0001〜1
重量%であってよい。 本化合物は、使用形に適当な通常の手段で使用される。 衛生上の有害生物及び貯蔵品の41群生物に対して用い
る場合、本活性化合物は木材及び土壌上での優秀な残留
活性並びに石灰物質上でのアルカリに対する良好な安定
性が特色である。 本発明による活性化合物は、畜産及び動物の飼育0丹野
における体外寄生虫及び体内寄生虫を防除するのycも
適当である。有害生物を防除することにより、良好な結
果、例えば4ミルク収量、176体重、良好な動物の皮
膚、長寿命など゛を達成することが可能である。 本発明による活性化合物は、これらの分野において公知
の方法に従い、例えば浸漬、スプレー、注液及び点着(
spot on)及び粉末散布の形での体外施用により
、また例えば飼料又は飲料水を通して例えば錠剤、カプ
セル剤、ドリンク剤又は粒剤の形での経口投与により使
用される。 製造例 実施例I C’lV シス/トランス−3−(Z−2−クロル−3゜3−ツメ
チル−1−グチニル)−2,2−ノメチルーシクログロ
パンー1−カルボン酸クロライド176タ (0,07
モル) 醍び(【−シアノ−4−フルオル−3−フエノ
キシペンヅルアルコール17゜17f(0,07モル)
全最初にトルエン中に導入した。次いでピリジン5.5
8y (0,07モル)を20℃で滴々に添加し、研い
て混合物を16時間攪拌した。次いでこれを水、炭酸水
素す) IJウム鼎液及び水で洗浄した。有機相を分離
し、硫敵ナトリウムで乾燥し、濃縮した。溶媒の最後の
残シを「初期蒸留」で除去した。 α−シアノ−4−フルオル−3−フェノキシベンノルシ
ス/トランス−3−(Z−2−クロル−3,3−ジメチ
ル−1−ブテニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパ
ン−1−カルボキシレート31、gii’(理論量のq
9.7U(i=屈折率n2!=1、539の殆んど無色
の油として侍た。 む M 1 唄 式(Vl)の出発物質の製造 CH。 オキシ塩化燐30T& (2モル)を、約100Gにお
いてジメチルホルムアミド175.2g(’L4モル)
に滴々に添加し、次いで4−フルオル−ゐ3−ジメチル
−2−ブタノン94.451(0゜8モル)を20℃で
滴々に添加した。30分後に温度をゆつくυと50°C
まで上昇させた。続いて混合物を3時間攪拌した後、こ
れを氷−水2.5jff上に注ぎ、エーテルで3回抽出
した。この水性相を酢酸ナトリウムでpH5,6に調節
し、エーテルで更に3回抽出した。これらの抽出物を炭
酸水素ナトリウム溶液で、次いで水で洗浄し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮した。 蒸留後、沸点89〜b 5−フルオル−3−クロ)シー4,4−ジメチルー2−
ペンテン−1−アール68.8gを得だ。 実施例(■−2) オキシ塩化燐276.5.P(1,8モル)を約10℃
においてジメチルホルムアミド157.7.!7(2−
16モル)に滴々に添加し、次いで4−クロル−3,3
−ジメチ/l/−2−ブタノン97.5 g(0,72
モル)を20℃で滴々に添加した。この滴々の添加が終
った後、反応混合物を、その温度が約35℃まで上昇す
るように最早や冷却しなかった。続いて混合物を3時間
攪拌した後、これを氷−水21上に注いだ。処理を実施
例(M−1)におけるように行なった。 沸点112°C/14ミリバールの3,5−ジクロル−
4,4−ジメチル−2−ペンテン−1−アール23.1
.9を得た。 実施例(■−1)及び(M−2)と同様にして、式(M
)の他の出発物質も製造した。 CH3 3−クロル−4,4−ヅメブルー2−ペンタナール29
.3g(0,2モル)及びメチルインプロピルケトン3
4.4.9(0,4モル)の混合物を10°G下に塩化
水素で飽和し、次いで20°C下に12時間攪拌した。 この溶液を水洗し、炭酸ナトリウムで中和し、塩化メチ
レンで3回抽出した。併せた有機相を水洗し、硫酸ナト
リウムで乾燥し、濃縮した。 沸点120℃/ 0.1ミリバールの4,6−ジクロル
−3,3,7,7−テトラメチル−5−オクテン−2−
オン45.4.9(理論量の90.4%)を得た。 実施例(■−1)と同様にして、式(■)の他の化合物
も製造した。例えば、 実施例(■−2) CH。 C’172F 沸点110°C101ミリバール 式(lの出発物質 C1l。 4.6−ジクロル−3,3,7,’l−テトラメチルー
5−オクテy−2−オフ20 & (0,0796モル
)をクロロホルム3507!に溶解し、臭素12.74
g(0,0796モル)を20〜25℃で添加した。約
15分後、臭化水素が発生した。溶液は約45分後に変
色した。次いでこれを濃縮した。 In−NMRスペクトルによって構造を確認した粗1−
ブロムー4,6−ジクロル−3,3,7゜7−テトラメ
チル−5−オクテン−2−オンを26.39得た。これ
を次の段階で直接使用した。 式(lの他の化合物も実施例(■−1)と同様にして製
造した。例えば、 実施例(■−2) (J13 C112)? 実施例(■−3) C’lj。 c’tt2ct 水286−及びジオキサン30 ynl、中水酸化ナト
リウム31.75.!i’(0,793モル)の混合物
に、ジオキサン50m1中1−ブロム−4,6−ジクロ
ル−3,3,7,7−テトラメチル−5−オクテン−2
−オン26.2.9を滴々に添加した。続いて混合物を
20℃で10時間攪拌し、水で希釈し、塩化メチレンで
3回抽出した。水性相を濃塩酸で酸性にし、再び塩化メ
チレンで3回抽出した。 この酸抽出物を一緒にし、硫酸す) IJウムで乾燥し
、蒸発式ゼた。 3−(Z−2−クロル−3,3−ジメチル−1−ブテニ
ル)−2,2−ジメチルーシクログロバンー1−カルボ
ン酸が油(シス:トシンス混合物。 約35:65)として残った。これはゆっくり結晶化し
はじめた。 実施例(II−2) (Jノ5C)sC’ Z−)ランス メタノール中純度88係の工業用粉末水酸化カリウムの
溶1(aA+溶液6061nlりに、粗l−ブロムー4
,6−ジクロル−3,3,7,7−テトラメチル−5−
オクテン−2−オン(実施例(■−1))10gを滴々
に添加した。15分後、混合物を冷却し、続いて20°
Cで更に8時間攪拌した。次いでこれを水で希釈し、塩
化メチレンで3回抽出した。水性相を濃塩酸で酸性にし
、再び塩化メチレンで3回抽出した。有機相を一緒にし
、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。 石油エーテルでそしゃく後、融点135℃のトランス−
3−(2’−2−クロル−3,3−ジメチル−1−フチ
ニル) −2、2−ジメチル−シクロプロパン−1−カ
ルボン酸を得だ。 式(It)の他の化合物も実施例(n−t)及び(n
−2)と同様にして製造した。例えば、■ cn2p 融点97〜115°CZ−シス/ト
ランス Z−シス/トランス IJ2F Z−)ランス 2−シス/トランス シス/トランス−3−(Z−2−クロル−3+3−ジメ
チル−1−ブテニル)−2,2−ジメチル−シクロプロ
パン−1−カルボン1138.9.9(0,168モル
)を四塩化炭素380ゴに溶解し、塩化チオニル30.
2 & (0,253モル)ヲ滴々に添加した。次いで
混合物を環流下に4時間加熱し、濃縮した。 粗生成物45.4.li’を得、高真空下での蒸留によ
シ精製した。 収量は沸点90℃10.1 ミIJバールのシス/トラ
ンス−3−(Z−2−クロル−3,3−ジメチル−1−
ブテニル)−2,2−ジメチル−シクロプロパン−1−
カルボン酸クロライド36.25.9(理論量の755
チ)であった。 式(Ita)のその他の化合物も実施例(■σ−1)と
同様にして製造した。 実施例 ヘリオシス・アルミゲラ□1etiothis arm
igera)試験 溶剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を、上記量の乳化剤を含む上記量の溶剤と混
合し、次いでこの濃厚物を所望の濃度まで水で希釈した
。 ダイスの若木(Glycin rn、α:c)を、所望
の濃度の活性化合物の調選剤中に浸すことによって処置
し、葉が依然湿つ1いる間にタバコのバッドウォ−ム(
budworm) (iJeliothis armi
gera )を感染さぜた。 特定の期間後、死滅度を決定した:100=%はすべて
の虫(worm )の死滅を、まだ0チは虫の死滅皆無
を示す。 この試験において、例えば次の製造実施例からの化合物
は従来法のものと比べて優れた活性を示しだ:(1)及
び(2)。 実施例 ナミハダ= (Tetranychus )試験(耐性
)溶 剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合し
、得られた濃厚物を所望の濃度1で水で希釈した。 スヘての発育段階のコモン・スパイダー・マイ) (c
omyn、on 5pider m1te )又はツー
・スポラテッド・スパイダー・マイト(two−spo
ttedspider m1te ) (Tetran
ychus urticae )をひどく感染させたダ
イズ植物(phα5eolv、sVπIgaris )
を、所望の濃度の活性化合物の調製゛物中に浸して処置
した。 特定の期間後、死滅度%を決定した。100%idfべ
てのスパイダー・マイトの死滅を、0%はス・ぐイダー
・マイトの死滅皆無を意味する。 この試験において、例えば次の製造実施例からの化合物
は従来法のものと比べて優れた活性を示した: (1)
、(6)、(7)及び(9)。 シ 鳴 頃゛実
施例 限界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫:土壌中のフォルビア・アンチ力・マツボッ(
phorbia antiqua maggots )
溶 剤:アセトン3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル1重
量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化合
物1重量部を上記量の乳化剤を含む上記量の溶剤と混合
[11、得られた濃厚物を所望の濃度まで水で希釈した
。 上記の活性化合物の調製剤を土壌と良く混合した。調製
剤中の活性化合物の濃度は実質的に重要でなく、ppr
nz例えばπy/l単位で表示する土壌の容積当りの活
性化合物の重量だけが重要であった。鉢をこの土壌で満
し、室温下に放置した。 24時間後、処理した土壌中に試験動物を入れ、更に2
〜7日後に死滅と生存の試験昆虫の数を数えることによ
υ、活性化合物の効果を百分率で決定した。効果の程度
は、すべての試験昆虫が死滅した場合に100%及び未
処置の対照と同程度の多くの試験昆虫が依然生存してい
る場合に0%とした。 この試験において、例えば次の製造実施例からの化合物
は従来法のものと比べて優れた活性を示した: (1)
、(2)、(5)+ (6)及び(8)。 第0表 (公知) (A) (公知) (B) 第0表(続き) (1) C鳥F (5) (6) 第0表(続き) (8) 実施例 パナマ牛壁m (Booph侃us m1croplu
s )の耐性種を用いる試験 溶媒:エチレングリコールモノメチルエーテル35重量
部 ノニルフェノールポリグリコールエーテル35重量部 活性化合物の適当な調製剤を製造するために、活性化合
物3重量部を上述の溶媒混合物7重量部と混合し、この
ように調製した濃厚物を所望の濃度−まで水で希釈した
。 10匹の成虫のパナマ牛壁みの耐性種を、試験すべき活
性化合物の調製剤中に1分間浸した。プラスチック製の
ビーカーに移し及び気候が調節されだ部屋に保持した後
、死滅度を決定した。 この試験では、例えば次の製造実施例からの化合物が従
来法のものと比べてEitした活性を示した:(])、
(2)、(5)+ (6)及び(9)。 \ ロ0 00 00000 C’
+00 00 000 cQm
O−ロー 0の一 実施例 ルシリア・キュプリナ(Lrbcilia、 crbp
rina )の耐性幼虫を用いる試験 溶媒:エチレングリコールモノメチルエーテル351景
部 ノニルフェノールホリグリコー/L/ ニー チル35
重量部 活性化合物の適当な調製剤針製造するだめに、活性化合
物3重量部を上述の溶媒混合物7重″j1・部と混合し
、このように調製した濃厚物を所望の濃度まで水で希釈
した。 馬のffI・内約1 cA及び活性化合物の調製剤0.
5 w、1を含む試験管に、約20匹のルシリア・ギュ
プリナの耐性幼虫を置いた。24時間後に死滅度を決定
した。 この試験において、例えば次の製造実施例からの化合物
は従来法のものと比べて優れた活性を示しだ:(1)l
(2)及び(9)。 C07C67108 69/743 7055−4
H69/753 705
5−4 H69/757 7
055−4H20100 121/75
7731−4H48100 149/26 6667−4
H149/30 6667
−4 H・:・’B 01 J 23102
7624−4G31102
101 7059−4G・塑合 明 者 ベ
ネデイクト・ベラカードイツ連邦共和国デー4020メ
ッ トマン・メツツカウゼナーシュ トラーセ14 0発 明 者 ベルンハルト・ホマイヤードイツ連邦共
和国デー5090レー フエルクーゼン3オーベレシュ トラーセ28 @発 明 者 ビルヘルム・シュテンプルドイツ連邦共
和国デー5600ブツ ペルタール1インデンビルケン 5
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 式(1) 〔式中、R1及びR2は同一でも異なってもよく且つア
ルキル又はハロゲノフルギルを表わし、 R”Viアルキル又は基−((、”11.)、、−R’
を表わし、但し nは0又はlであり、また R4はハロゲノアルキル、随時誇゛換されたアリール又
は基−XR’−f表わし、なおXは酸素又は硫黄を表わ
し、凍だ R5Hアルキル、ハロゲノフルギル、随時■換δれたア
リール又は随時lθ侠さ扛たアラルキルを表わし、 flatに弗素、堪素父は臭素を衣わし、セして f<Idピレスロイドの場合に聞出することのできるア
ルコール基金表わす] の2,2−ジメチル−3−(2−ハロケ゛ノビニル)−
シフログC1ノeンーカルボン酸エステル1.2、、R
’ 及びR2が同一でも異なつ一〇もよく跣つアルキル
又はハロケ9ノーアルキルを次わし、R3がアルキル又
は基−(C’ ii 21n)<4−を表わし、但し nがO又は1を表わし、また R4がノ・ログノアルキル、随時置換されたアリール又
は基−XR’を表わし、なおXが酸素又はイ砲黄を表わ
し、また R’がアルキル、ノーofノ了ルギル、随時置換された
アリール又は随時1直換されたアラルキルを表わし、 1iarが弗素、塩素又に臭素イ表わし、そして Rがピレスロイドの、賜金VC便用でさるアルコール基
を表わす、 氏(+)の化合物の製造に際して、式(■)〔式中、R
1、R2、R3及び1iaLjd上述の意味を有する] の2.2−ジメチル−3−(2−)\ログノビニル)−
シクコ7′ロノぐンカルj?ン酸又はその反応性誘導体
を、適当ならば酸受体の存在i:Vc、摘当ならば、触
媒の4−料在下に及び適当ならば右釈剤の存在ドに、式
(I[l) R−011(li) 〔式中、RVt上述のや味を有する〕 のアルコールと反応させる、該式(1)の化合物の袈+
’iり法。 3、 R’ 及びR′が同一でも異なつ又もよく且
つ炭ネ倣1〜6のアルキル或いはアルキル部分の炭素数
が1〜4及び同一の父は異なるハロケ゛ン原子+りlj
えは弗素、塩素及び/又は臭素数が1〜5のノ・ログツ
アルキルであり、 R”が炭素数1〜12のアルキル又は基(CH2)、r
LR’ kRわし、但しnが0又は1を表わし、1だ A”がアルキル部分の炭素数が1〜4及び同一の又に異
なるハロケ゛ン原子数が1〜5のハロケ゛ノアルギル、
炭素数6〜10の随時16″換きれたアリール例えばナ
フチル又は7にノへ好ましくけフェニル、Wいは基−X
−R5を表わし、なお Xが酸素又は硫黄であり、また R5が炭素数1〜Gのアルキル、炭素数が1〜4及び同
一の又は′Mなる7+ロケ゛ン原f数が1〜5のハロケ
゛ノアルキル、或いは一ノ時それぞれ炭素数1〜4のア
ルギル、アルコキシ及ヒアルギルナオ、それ−t’ し
炭、t 厭1〜4及び同一の又はhCなるハロケ゛ン原
子at〜5のハロケ゛ノアルキル、ハロケ3ノアルコキ
シ及びハロケ9ノアルキルチオ及ヒ/又はハロゲン例え
ば弗素、塩素及び/又は臭素で1?!換された炭素数6
〜10のアリール及びアリール部分の炭素数が6〜10
及びアルギル部分の炭−6敏がl又&−j: 2のアラ
ルキルを表わし、 fiatが弗素、1□臂ネ又は臭素勿衣わし、そして Rが基−こ“HR’ R7を表わし、但しR6が水素、
/アノ或いは随時1i)j、’ 4見孕れた炭素数2〜
4のアルケニル又ケまアルキニルを表わし、また R7がぞれぞ扛ハaグン及び/又&;t 1i114+
J力/・aケ゛ン、フルキル又にノ10グツアルキルで
青)欠されたフェニル我い1lj2−ピリジニルを表わ
す、 特a′f珀求の崩X囲第1項記載の式(1)の化汀物。 4、 R1及びJ(2が同一でも異なってもよく且つ炭
素数1〜4のアルキル或いはアルキル部分の炭素数が1
又は2及び同一の又は売なる・・ロダン原子例えばリシ
素及び/又は編素数1〜3のハロケ°ノアルキルr表λ
つし、R3が炭素数1〜6のアルキル又は績 −(C1i2)、R’ を衣υし、1−4. Lnが
0又は1を表わし、捷た /?4がアルキル部分の炭素数が1〜4及び同一の又i
”t 黄なるハロゲン1皇子数1〜5のハロケ゛ノ了ル
キル、1ijti、 を寺IIS昏与゛されンt−フェ
ニル又ンゴ繭−X−7<’ ゲ表わし、lよおXが^p
素又は(流坊゛全衣わし、貸/ヒ/(5が炭素数1〜4
のアルキル、炭素数1〜4及び同一の又1rfAなるハ
ロゲン1子数1〜5のハoffノフルキル、成いは随時
弗素、塩素、メチル、t e ?−1−ブチル、メトキ
シ、メチル千オ、トリフルオルメチル及び/又にトリフ
ルオルメトキシによって市が1又U2のフェニル了ルギ
ルヶ=lpシ、JJalが塩素又は臭素を表わし、そし
てRが基−C’JiR6R7を表わし、但しRoは水素
又はシアンを表わし、πた R7d3−フェノキシフェニル、4−フルオル−3−フ
ェノキシフェニル、314−フルオル−フエノギシンー
フェニル、4−フルオル−3−(4−フル4゛ルーフエ
ノキノ)−フェニル、ペンタフルオルフェニル又は6−
フニノキヅー2−ビ′リフルヲ表わす、 ・符許請求の範囲・刊1項記・截の弐(1)の化合物。 5 R1及びR2がl?−でも、lえなってもよ< l
。 つメチル、エチル、クロルメチル、タロルエチル、フル
オルメナル又に一フルオルエチルを衣わし、 R3がメチル、エチル、n−プロピ/l/、 i−グ
ロビル、n−ブチル、fL−ペンチル、n−ヘキシル又
は基−(こ冒J2)、R’ f表わし、11−j L nが051は1を表わし、 /<4がクロルメチル、フルメルメチル、一時弗紫、」
無索、臭素、メチル、メトキ7、トリフルオルメチル又
はトリフルオルメトギアで1d(・バされたフェニル、
厩い+−j基XR’を表わし、なお Xが・1ν素又は硫黄全表わ1〜・jた/<5がメチル
、エチル、トリフルオルメチル、トリクロルメナル、:
q’<、lx U随時弗素、−1素、メチル、メトキ7
、トリフルオルメチル及び/又ハトリフルオルメトキ/
でi自換されたフェニル又はベノジルを表わし、Mal
が塩素を表わし、そして R79:4− CHR’ R7f−i−4+)) L、
但シR6が水素又はシアンを表わし、また R7が3−フェノキシフェニル、4−フルオル−3−フ
ェノキシフェニル又゛はペンタフルオルフェニル紮>%
わt、 省許、iT’l求のJlifj、曲用1項記載の式(+
)の1にイ物1.6、 式Ila 〔式中、R’ 、R2、R” 及びJIa、l(4%的
−請求の間シ囲第1項に示した意味を崩し、そして W(rs、OH1ハロヶ゛ン又nc、−c’4アルコ■
シ金表わす〕 の2,2−ジメチル−3−(2−ハログノビニルフ−シ
クロプロ・々ンカルぎン威及びその誘導体。 7. 式(■) 〔式中、R’ 、R2、R3及びIIaL ld特許1
iIli′AAの範囲第1項に示した意味を有する〕ビ
ニル−アルデヒドを、ハロク“ン化水素酸の存在下に式
(■) メチル−ブタン−3−オンと反応させ、これVこよって
得た弐M Hal’ CE。 〔式中、R’ 、R” 、R” 及び1lalは上述の
意味を有し、てして 1iar” は塩素又は臭素7表わす]の4,4−ジ
メチル−3−ノ・aケ゛ノー1−ヘキセン−5−オンf
ノーロケン化し、セしてこノ′しによりて倫た式(■) 1 1J a l ’ C1i 、 (IX
)口式中、R11ノイ2、R3、IIaL 及び11
a、 L ’は上τホの意味ケイイし、セし一〇 Had”は塩素又は臭累を衣わす〕 の化合物を式 %式%() 〔式中、Mはアルカリ金属又はアルカリ土類金践イオン
の1当竜を表わし、そして Zrr、水素又は61〜6゛4アルキルを表わす]の塩
基と反応させ、且つ適当ならばこのようにして祷ること
のできる酸、ニスデル又id: l晶か1つ、公知の方
法に従って酸・・ライドを製造する、式(1i%式% ニル)−シフ0フ30ノ七ンーカルylζン” 及U
+ (7) $!;九体体の製法。 8 式場 〔式中、R11R2、R3及び1lal?’i#M許話
求の範囲第1項に示した意味を有し、そして fiatlけJ無索又は臭累金岩わす〕の4,47−シ
メチルー3−ハロク゛ノー1−ヘキセンー5−オン。 9 式■ 〔式中、R’ 、R2、R” 及びl1aln特許請求
の範囲第1項に示しfC飾、味を櫓する]のビニルアル
テヒドをハaケ゛ン化水gt’&2の存在下に式■ t) のメチルブタノンと反応させる特許請求の範tJD 第
8項記載の式■の化合物の製造法。 10、特許請求の範囲第1項記載の式(+)の2゜2−
ジメチル−3−(2−ハロケ゛ノビニル)−シクロブロ
ーぐンカルボン酸土ステルを少< トモ1 r=含イイ
する7に害生麻物防除剤。 11. 有害生成・吻の防除のたM)に羽許81N求
の輸曲用1項h[1載の式<1)の2,2−ジノナル−
3−(2−ハロゲノビニル)−シクログロノぞンカルボ
ン酸エステル衾用いること。 12−”(J+−訝梢求のホ()曲用1珀記載の式(+
)の2゜2−ジiチル−3−(2−ハロゲノビニル)−
シクログロノぐンカルぎン醐エステルヲイφ1lTt
却1 & ヒ/又?ま表面活性nilと混合するイj再
生宸物防除剤の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3312543A DE3312543A1 (de) | 1983-04-07 | 1983-04-07 | 2,2-dimethyl-3-(2-halogen-vinyl)-cyclopropancarbonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel |
DE33125430 | 1983-04-07 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59196837A true JPS59196837A (ja) | 1984-11-08 |
Family
ID=6195695
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59067816A Pending JPS59196837A (ja) | 1983-04-07 | 1984-04-06 | 2,2−ジメチル−3−(2−ハロゲノビニル)−シクロプロパン−カルボン酸エステル、その製法及び使用 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4582856A (ja) |
EP (1) | EP0121847B1 (ja) |
JP (1) | JPS59196837A (ja) |
KR (1) | KR840008645A (ja) |
AT (1) | ATE24895T1 (ja) |
DE (2) | DE3312543A1 (ja) |
DK (1) | DK182584A (ja) |
HU (1) | HU195184B (ja) |
IL (1) | IL71438A (ja) |
ZA (1) | ZA842575B (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1269994A (en) * | 1985-04-05 | 1990-06-05 | Noritada Matsuo | Method for producing cyclopropanecarboxylic acid derivatives |
IL83606A (en) * | 1986-08-27 | 1992-03-29 | Montedison Spa | Esters of 3-(3-substituted-3,3-difluoro-1-propenyl)2,2-dimethyl-cyclopropanecarboxylic acid,their preparation and their use as insecticides and acaricides |
FR2628103B1 (fr) * | 1988-03-03 | 1991-06-14 | Roussel Uclaf | Nouveaux esters pyrethrinoides portant un noyau indanyle, leur procede de preparation et leur application comme pesticides |
US5238957A (en) * | 1988-07-07 | 1993-08-24 | Presidenza Del Consiglio Dei Ministri-Uffico Del Ministro Per Il Coordinamento Delle Iniziative Per La Ricerca Scientifica E Tecnologica | Esters of 2,2-dimethyl-cyclopropane-carboxylic acid |
DE3900275A1 (de) * | 1989-01-07 | 1990-07-12 | Basf Ag | Substituierte cyclopropancarbonsaeurepropargylester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung von schaedlingen |
CA2166450C (en) * | 1995-01-20 | 2008-03-25 | Ronald Salovey | Chemically crosslinked ultrahigh molecular weight polyethylene for artificial human joints |
EP0935446B1 (en) * | 1996-07-09 | 2007-02-07 | Orthopaedic Hospital | Crosslinking of polyethylene for low wear using radiation and thermal treatments |
USD1039270S1 (en) * | 2023-07-26 | 2024-08-20 | Interbasic Holding S.R.L. | Handbag |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4183942A (en) * | 1976-08-27 | 1980-01-15 | Fmc Corporation | Insecticidal (β-phenyl-β-substituted-vinyl)cyclopropanecarboxylates |
US4200644A (en) * | 1978-01-26 | 1980-04-29 | Fmc Corporation | Arylthiovinylcyclopropanecarboxylate insecticides |
DE2842541A1 (de) * | 1978-09-29 | 1980-05-22 | Bayer Ag | Fluoralkenylsubstituierte cyclopropancarbonsaeureester und ihre verwendung als insektizide |
DE2939913A1 (de) * | 1979-10-02 | 1981-04-30 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | 3-(2,3-dichlor-3,3-difluor-prop-1-en-1-yl)-2,2-dimethyl-cyclopropancarbonsaeure-fluor-benzylester, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung in schaedlingsbekaempfungsmitteln |
DE3361336D1 (en) * | 1982-05-05 | 1986-01-09 | Bayer Ag | Process for the preparation of 3-vinyl-substituted 2,2-dimethyl-cyclopropane-1-carboxylic acids or their esters, and intermediate products therefor |
-
1983
- 1983-04-07 DE DE3312543A patent/DE3312543A1/de not_active Withdrawn
-
1984
- 1984-03-20 US US06/591,661 patent/US4582856A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-03-26 EP EP84103291A patent/EP0121847B1/de not_active Expired
- 1984-03-26 DE DE8484103291T patent/DE3462033D1/de not_active Expired
- 1984-03-26 AT AT84103291T patent/ATE24895T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-04-04 IL IL71438A patent/IL71438A/xx unknown
- 1984-04-05 ZA ZA842575A patent/ZA842575B/xx unknown
- 1984-04-06 HU HU841366A patent/HU195184B/hu not_active IP Right Cessation
- 1984-04-06 DK DK182584A patent/DK182584A/da not_active Application Discontinuation
- 1984-04-06 JP JP59067816A patent/JPS59196837A/ja active Pending
- 1984-04-07 KR KR1019840001828A patent/KR840008645A/ko not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA842575B (en) | 1984-11-28 |
DK182584A (da) | 1984-10-08 |
IL71438A (en) | 1987-09-16 |
IL71438A0 (en) | 1984-07-31 |
DE3462033D1 (en) | 1987-02-19 |
HUT34325A (en) | 1985-03-28 |
EP0121847A3 (en) | 1985-01-30 |
US4582856A (en) | 1986-04-15 |
DK182584D0 (da) | 1984-04-06 |
DE3312543A1 (de) | 1984-10-11 |
EP0121847B1 (de) | 1987-01-14 |
KR840008645A (ko) | 1984-12-17 |
HU195184B (en) | 1988-04-28 |
EP0121847A2 (de) | 1984-10-17 |
ATE24895T1 (de) | 1987-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4176189A (en) | Insecticidal and acaricidal hydantoin N-methylol esters | |
CN100482666C (zh) | 具有杀虫性质的杂芳基取代的吡唑烷二酮衍生物 | |
US4212879A (en) | Benzyl pyrrolyl methyl carboxylate insecticides and acaricides | |
US4283414A (en) | Pesticidal fluorinated esters of the pyrethrin or pyrethroid type | |
JPS6248661B2 (ja) | ||
JPS6337776B2 (ja) | ||
KR20000062319A (ko) | 살충 1-아릴피라졸 | |
NZ199084A (en) | Fluoro-benzyl esters of cyclopropane carboxylic acids and insecticidal compositions | |
US4376785A (en) | Cyclopropanecarboxylates and a low fish toxic insecticide and/or acaricide containing them | |
JPS59196837A (ja) | 2,2−ジメチル−3−(2−ハロゲノビニル)−シクロプロパン−カルボン酸エステル、その製法及び使用 | |
JPH01238555A (ja) | 殺虫組成物 | |
JPS6345233A (ja) | ジフルオロハロメトキシフエニル誘導体およびそれを含有する殺虫、殺ダニ剤 | |
JPH06211785A (ja) | 置換2−アリールピロール類 | |
JPH04178380A (ja) | 新規ヒドラジン誘導体およびそれを有効成分とする殺虫組成物 | |
GB2034700A (en) | Halogenated esters of cyclopropane acids, their preparation compositions and use as pesticides | |
JPH0768189B2 (ja) | ビニルシクロプロパンカルボン酸エステル類 | |
DD298926A5 (de) | Pestizide | |
US4327094A (en) | Insecticidal and acaricidal 3,5-dioxo-2,3,4,5-triazine compounds | |
JPS6321655B2 (ja) | ||
JPS5872567A (ja) | 6−フエノキシピリド−2−イルメチルビニルシクロプロパンカルボキシレ−ト類、それらの製造法および殺虫剤としての用途 | |
JPS59116243A (ja) | 2―アリールエチルエーテル誘導体およびチオエーテル誘導体の製造方法 | |
JPS60255744A (ja) | 改良殺虫剤 | |
JPS6354339A (ja) | シクロプロパン誘導体、シクロプロパン誘導体の製造法及びシクロプロパン誘導体を含有する殺虫組成物 | |
JPH02129173A (ja) | トリアゾール系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤 | |
JPS6049197B2 (ja) | フツ素含有フエニル酢酸エステルの製造のための中間体およびその製造方法 |