[go: up one dir, main page]

JPS5919652Y2 - キヤツプ - Google Patents

キヤツプ

Info

Publication number
JPS5919652Y2
JPS5919652Y2 JP11947780U JP11947780U JPS5919652Y2 JP S5919652 Y2 JPS5919652 Y2 JP S5919652Y2 JP 11947780 U JP11947780 U JP 11947780U JP 11947780 U JP11947780 U JP 11947780U JP S5919652 Y2 JPS5919652 Y2 JP S5919652Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservoir
valve
pressure
cylindrical
circumferential direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11947780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5741566U (ja
Inventor
一郎 石渡
Original Assignee
株式会社ナブコ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナブコ filed Critical 株式会社ナブコ
Priority to JP11947780U priority Critical patent/JPS5919652Y2/ja
Publication of JPS5741566U publication Critical patent/JPS5741566U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919652Y2 publication Critical patent/JPS5919652Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Self-Closing Valves And Venting Or Aerating Valves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車両等のマスクシリンダに用いられ液体を貯
えるリザーバの開口を塞ぐキャップに関するものである
従来より、この種のキャップとして、リザーバの開口を
覆うように配設した合成樹脂製の上カバーと、該上カバ
ーと組付はリザーバの開口に嵌合する合成樹脂製の下カ
バーと、両力バー間に形成される空間とを有し、前記空
間を通してリザーバの内部と外部とを連通させたものが
多く使用されている。
ところが、リザーバの内外が常時連通しているものでは
、リザーバ内部の空気に含まれる水分がリザーバ内部に
貯えられている作動液に吸収され、作動液の含水率が高
くなり、こうした作動液に含まれる水分がエンジンルー
ムの熱等などによって蒸発してマスクシリンダ内或はこ
れに接続した配管系内に気体として存在することになり
、マスクシリンダの作動を著しく阻害する問題がある。
このため、リザーバの内外を常時連通することをやめ、
通常はリザーバの内外を連通させず、リザーバの内部の
圧力が所定の圧力範囲を越えるときにのみ、内外を連通
ずる吸気弁及び排気弁をキャップに設けることが提案さ
れている。
この一例として、ゴム製のキャップに弁部材を一体に形
威し、リザーバ内部に直接対向するように弁部材を位置
付けている例がある。
ところが、この例では、弁部材がそれに作用する圧力差
以外に多くの外乱が作用するため、所定の圧力範囲にリ
ザーバ内の圧力を精度よく保つことが困難であるという
問題がある。
すなわち、例えば、全体がゴム製であるから、エンジン
ルーム内の熱影響を受けてキャツプの主体部に変形が生
ずると弁部材にもこの変形による影響がでる。
キャップをリザーバから着脱する際の応力により弁部材
が不要に大きく弾性変形させられる、作動液が波立つと
直接作動液が弁部材に付着するよう飛散するといった種
々の外乱が挙げられ、このような影響を受けてもリザー
バ内の圧力を所定の圧力範囲に精度よく保つことは困難
で゛ある。
これらのことを考慮すると、上述の如き吸気弁及び排気
弁をキャップの内部に配設するべきことが挙げられ、こ
のようにすれば上述の如き外乱が直接与える影響をなく
すことが可能となる。
ところが、キャップ内部に吸気弁及び排気弁を設けると
新たに以下の如き問題が生ずる。
すなわち、キャップ内部の空間は、キャップ全体の大型
化を防止するために、比較的小さく制限されるため、こ
のような空間に吸気弁及び排気弁を設置するのでは、こ
れらの弁の形状が制限され、従来の弁をそのまま利用し
て設置できず、設置するためにはキャップを大型化する
という問題、また、限られた空間内に設置するため、単
に小型化した弁部材を設けるのでは各弁における開弁圧
力を決定する受圧面積が小さくなり、弁部材の閉弁方向
への付勢力が一定とすると各弁の開弁圧力が大となりリ
ザーバ内の圧力が所定の範囲を越えてしまい所期の機能
を遠戚できない、或は、このため所定の範囲を越えない
ように上記開弁圧力を決定する受圧面積が小さくなるこ
とに応じて弁部材の閉弁方向への付勢力を極度に小さく
すると、キャップを構成する上下カバー、弁部材自体の
寸法誤差によって、各弁の開弁圧力がバラツキ品質が安
定しないという問題がある。
本考案は、以上の問題に鑑みて威され、大型化すること
なく開弁圧力を安定して設定できる弁装置を備えたキャ
ップを提供することを目的とし、この目的を遠戚するた
めに、リザーバの開口を覆うように配設した合成樹脂製
の上カバーと、該上カバーと組付はリザーバの開口に嵌
合する合成樹脂製の下カバーと、両力バー間に形成され
る空間とを有し、前記空間を通してリザーバの内部と外
部とを連通させたキャップにおいて、前記上刃バー及び
下カバーの一方に形成され前記空間内で上下方向に延在
し周方向に連続した第1の筒状部と、前記下カバーに前
記上カバーとの間に隙間を確保して形成され前記第1の
筒状部の外方に当該第1の筒状部と同心状に位置し周方
向に連続した第2の筒状部と、前記第1の筒状部に嵌着
され前記空間をリザーバ内部に連通ずる第1室とリザー
バ外部に連通ずる第2室とに区画するゴム製の弁部材と
を備え、前記弁部材には、前記第1の筒状部に嵌着され
周方向に連続する筒状を呈し少なくとも周方向の一部を
減肉して形威される弾性変形可能な可撓性部分を備えた
基部と、該基部から外方に向って延出させ全体を弾性変
形可能に形威し周方向に連続した板リング状を呈する板
状部とを設けてあり、前記基部の可撓性部分を前記上刃
バー若しくは下カバーに弾接させて吸気弁を、前記板状
部の下面を前記第2の筒状部の上端に弾接させて排気弁
を各々形成するようにしたものである。
これにより本考案は、2つの筒状部を設け、一方の筒状
部に嵌着する基部の周方向の少なくとも一部を減肉して
吸気弁を構成するための可撓性部分を形成していること
により、吸気弁の開閉のために必要な充分なる面積部分
を形成でき、また、基部の外方側に全体が弾性変形可能
な板状部を設け、この板状部の下面を他方の筒状部の上
端に着座させて排気弁を構威し、板状部のほぼ全体にこ
の弁を開閉するために必要な充分なる面積部分を形成で
き、従って各弁における閉弁方向への付勢力をそれほど
小さくしなくても、各弁の開弁圧力を所定の範囲の圧力
にすることができ、また、寸法誤差による影響も小さく
できるので、各弁の開弁圧力を安定してものとすること
ができる。
また、多数のものを生産した場合にも、安定した値とす
ることができ品質が安定する。
更に、弁部材自体は、筒状の基部と、その外方に設けた
板リング状の板状部とを有する形状であり、極めて簡単
な形状である。
また、各弁の開弁のための面積部分を上述の如く形成さ
れているため、弁部材がキャップ内部に配置するために
小型にされても、各面積を必要な分だけ確保でき、キャ
ップの大型化を防止する。
以下、図示の実施例により詳説する。
第1図は、本考案の一実施例である液面警報器付キャッ
プの要部を断面にて示す側面図である。
この第1図に示すものは、車両のブレーキ装置等におい
て使用されるマスクシリンダ用のキャツプを示している
図において、液面警報器付キャップは、全体として1で
示され、該キャップ1は、破線で一部を示すリザーバの
開口部2に装着され、その開口部2を覆うように配設さ
れる上カバー3と、該上カバー3と一体的に組付けられ
開口4に嵌合する下カバー5とを有している。
上カバー3は、円盤状の天壁6と、天壁6の周縁下方側
に設けた円筒状の側壁7とを有し、両壁の連絡部分に凹
溝8が形成してあり、また、側壁7には、開口部2の突
起9に保合可能な脚10が半径方向に対を威して形成し
である。
(なお、脚10の対のうち一方は、作図の都合上図示し
ていない。
)これに対し、下カバー5は、開口4に嵌合する周方向
に連続した円筒状の主部11と、この主部11の上方側
に連設し増径した組付部12と、主部11の中央を貫ぬ
いて延びる周方向に連続した小径円筒状のスイッチ筒1
3とを有している。
この下カバー5の組付部12の一部には切欠き14が設
けであるとともに、上端周縁には、上カバー3の凹溝8
に嵌合する鍔部15が形成してあり、上カバー3と下カ
バー5とは、鍔部15を凹溝8に嵌め込むことによって
一体化されている。
また、組付部12と主部11との連絡部分には、平面部
16が設けられ、平面部16の下面は、開口部2上端に
当接可能になっている。
主部11には、その外周に密封部材17を装着する溝1
8が設けであるとともに、底壁19に、上下カバー間に
形成される空間20をリザーバ内に連絡する通孔21が
穿設されている。
スイッチ筒13には、リード線22を接続したリードス
イッチ(図示せず)を内置し、充填材で埋設固定しであ
るとともに、リードスイッチを作動させるマグネット2
3を備えたフロート24が摺動自在に外嵌している。
また、スイッチ筒13には、通孔21の下方に位置する
波よけ板25と、下端にフロートストッパ26とが各々
設けである。
上下カバー間に形成された空間20内には、弁部材27
が配設され、リザーバ内に常時連通する第1室28と、
リザーバ外に常時連通する第2室29とを区画している
弁部材27は、スイッチ筒13に嵌着支持される周方向
に連続したほぼ円筒状の基部30と1.該基部30から
径方向外方側へ延長して全体が弾性変形可能に形成され
周方向に連続する板リング状の板部31とを有し、基部
30には、上端に切欠き32を設けているとともに、上
下方向に溝状に減肉することによって形成したリップ3
3を下端に有している。
板部31及びリップ33は、両者とも両室28゜29内
の圧力差に応じて変形可能であるとともに、板部31の
下面は、下カバー5の平面部16に弾接して排気弁34
を、リップ33は、スイッチ筒13の外周面に弾接して
吸気弁35を各々形成し、排気弁34は、第1室28か
ら第2室29への大気移動を許容するとともに、逆向き
の移動は禁止し、他方、吸気弁35は、排気弁34と逆
の作用を遠戚する。
なお、各カバー3,5は、合成樹脂から、弁部材27は
、ゴムから各々作成している。
この上述のキャップ1の作用について以下に述べる。
今、温度上昇或は作動液のリザーバ内への環流によって
、リザーバ内部の圧力が増加したとすると、第1室28
に通孔21を通して上記圧力が伝達されてくるため、板
部31の下面に作用する圧力によって板部31が上方側
に向って変形し、排気弁34が開く。
すると、第1室28は第2室29に連通ずるとともに、
第2室29は、切欠き14を介して外部に連通している
ため、リザーバ内の増加した圧力はリザーバ外部に解放
、換言すれば、リザーバ内の大気の一部がリザーバ外に
排出され、リザーバ内の圧力は低下する。
その後、リザーバ内の圧力が充分低下すると、板部31
が復元力によって平面部16に当接し、排気弁34は閉
弁する。
他方、温度低下或は作動液の減少等によってリザーバ内
の圧力が低下したとすると、第1室28内の圧力も同様
に低下するため、リップ33が両室28、29の差圧に
より変形し、吸気弁35が開く、すると、大気が第2室
29から第1室28を通ってリザーバ内に流入し、リザ
ーバ内の圧力が負圧から大気圧近傍まで増加する。
その後、第1,2室28゜29間の圧力差が小さくなる
と、リップ33は、スイッチ筒13に当接し、吸気弁3
5が閉じる。
この上述の実施例によれば、以下の如き効果を奏する。
すなわち、排気弁34及び吸気弁35がリザーバ内圧の
変化に応じて開閉するためリザーバ内圧の極度の上昇或
は低下が防止され、ディスタブレーキ使用時におけるブ
レーキひきずり等の問題を解決できる。
また、排気弁34は、弁部材27の板部31と下カバー
5の平面部16とがら形成してあり、板部31の第1室
28に対する受圧面積が充分大であるため、第1室28
側に若干の圧力上昇があっても排気弁34が開弁可能で
あり、排気弁34の開弁設定圧を小さくしても (例え
ば系乃至躯気圧)確実に開弁し、排気開始圧力は安定す
る。
更に、吸気弁35においても、リップ33の周方向幅を
大とすることにより開弁のための受圧面積を大とするこ
とができ、吸気弁35の開弁設定圧を小さくしても (
例えばh気圧乃至イ。
気圧)確実に開弁し、吸気開始圧力は安定する。
このように、排気開始圧力及び吸気開始圧力が安定する
ため、リザーバ内は安定して一定圧力範囲内に調圧され
るものである。
また、弁部材27自体は、基部30と板部31とを有す
る簡単な形状であり、キャップ1内の空間が狭くとも容
易に配設することができ、がっ、キャップ1を大型化す
ることがない。
更に、大気を排気・吸気するにあたって、排気弁34と
吸気弁35とを別々に設けているにもががわらず、弁部
材27は単一の部材であり、小型化、簡略化が得られて
いるとともに、排気開始圧力と吸気開始圧力を異なる圧
力に設定でき、リザーバの内圧を、種々の圧力範囲にて
調圧できる。
なおまた、弁部材27は、スイッチ筒13に嵌着するだ
けでよく、取付は作業は容易に行える。
以上の如く、上述の実施例によれば、種々有用な効果を
奏しているが、本考案は上述の実施例に限定されること
な〈実施可能である。
すなわち、例えば、上述の実施例では液面警報器付キャ
ップの例を示したが、液面警報器のないキャップでもよ
く、この場合には、第1図でスイッチ筒13の波よけ板
25以上の部分のみを下カバー5に形成するようにして
もよいし、或は、第2図のようにしてもよい。
第2図は、本考案の他の実施例の側断面図である。
図中、第1図のものと同様な部分については、第1図の
符号にダッシュを付して説明を略す。
第2図においては、下カバー5′には、底壁19′がら
上方に向って比較的大径な筒部36を設け、がっ、筒部
36には切欠き37を設けるとともに、平面部16′に
環状突起から威る排気弁座38を形成している。
また、弁部材39は、その基部40を全体的に薄肉とし
、上端を上カバー3′の天壁6′に弾接させて吸気弁4
1を形成するようにしたものである。
これらの第2図のものは、第1図のものと比較してその
具体的形状については異なるが、大気の排気・吸気作用
については同様のものである。
すなわち、この第2図の例においては、排気弁34′は
、弁部材39の板部31′を第2の筒状部の上端に形成
した排気弁座38に弾接させて構成し、その開弁に対す
る有効受圧面積を、第1図の例と同様にして大きくして
いるものである。
他方、吸気弁41は、基部40を全体的に薄肉としたう
えで、更に、基部40の上端を半球状に減肉してその上
端を天壁6′に弾接するようにして構成されており、こ
の半球状部分が基部40の内外周に作用する差圧により
外方或いは内方に変形できるようにしている。
特に、筒部36の上端と天壁6′との間に形成される隙
間は、基部40上端部に対し開弁時の変形用空間並びに
有効受圧面積形成用空間の役割をもち、基部400半球
状部分が差圧によ□り内方側へ変形してくることを許容
し、これにより半球状部分の上端が天壁6′に沿って摺
動して半球状部分が充分内方側に変位すると遂には半球
状部分が天壁6′から離れることにより吸気弁41が開
弁するようにしている。
なお、この半球状部分は、図示しないリザーバ内部の圧
力上昇により外方側にも変位し、排気弁として機能する
かの如き形状になっているが、排気弁34′の開弁圧を
小さくしているため、排気弁34′の開弁が先行し、半
球状部分の外方側への大きな変位は生じないようになっ
ている。
また、半球状部分の開弁が排気弁34′の開弁に先行し
てしまうような場合には、半球状部分を例えば内方側に
延びるリップ型に変更してもよい。
なお、各側において、弁部材27.39.43が所定の
位置に安定して位置するために、弁部材27.39゜4
3の下端に当接するストッパ、リム等の部分を下カバー
5 、5’、 5”の内部に形成するようにしてもよく
、この場合には、弁部材27.39.43の弁として変
形する部位をさけてストッパ リム等を形成するように
する。
第3図は、第1の筒状部を上カバーに形成した場合の実
施例を示す図である。
この第3図に示すキャップ1″は、互いに組合わせた上
カバー3″と下カバー5″のうち、上カバー3″に第1
の筒状部として筒部42を天壁6″から下方に垂設し、
この筒部42に弁部材43の基部44を嵌着しである。
基部44は、筒部42を嵌め込む溝45により内筒46
aと外筒46 bとに区分され、内筒46 aには、
減肉することにより可撓性部分46 Cを形成してこれ
を筒部42内周面に弾接させて吸気弁47を形成しであ
る。
可撓性部分46 Cの筒部42に面する部分は、外筒4
6 bに設けた溝48と筒部42の切欠き49とにより
外気に連絡している。
他方、外筒46 bには、下カバー5″の第2の筒状部
50の上端に弾接する板部51を設けてあり、これらに
より排気弁34″を構成している。
この第3図の例においても、各弁47.34”の基本的
作用等は第1,2図に示す例と同様であるので詳細な説
明は略す。
以上述べた如く、本考案によれば、リザーバの内圧を安
定して一定範囲内に保つようにしたキャップが得られる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1.2.3図は、本考案の異なる実施例を各々示す断
面図である。 1 、1’、 1”・・・・・・キャップ、3 、3’
、 3”・・・・・・上カバー、5、5’、 5”・・
・・・・下カバー、11・・・・・・上部、13・・・
・・・スイッチ筒、20・・・・・・空間、27.39
.43・・・・・・弁部材、28・・・・・・第1室、
29・・・・・・第2室、30.40.44・・・・・
・基部、31゜31’、 51・・・・・・板部、33
・・・・・・リップ、34.34’、 34”・・・・
・・排気弁、35.41.47・・・・・・吸気弁、3
6.42・・・・・・筒部、46 C・・・・・・可撓
性部分、50・・・・・・第2の筒状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. リザーバの開口を覆うように配設した合成樹脂製の上カ
    バーと、該上カバーと組付はリザーバの開口に嵌合する
    合成樹脂製の下カバーと、両力バー間に形成される空間
    とを有し、前記空間を通してリザーバの内部と外部とを
    連通させたキャップにおいて、前記上カバー及び下カバ
    ーの一方に形成され前記空間内で上下方向に延在し周方
    向に連続した第1の筒状部と、前記下カバーに前記上カ
    バーとの間に隙間を確保して形威され前記第1の筒状部
    の外方に当該第1の筒状部と同心状に位置し周方向に連
    続した第2の筒状部と、前記第1の筒状部に嵌着され前
    記空間リザーバ内部に連通ずる第1室とリザーバ外部に
    連通ずる第2室とに区画するゴム製の弁部材とを備え、
    前記弁部材には、前記第1の筒状部に嵌着され周方向に
    連続する筒状を呈し少なくとも周方向の一部を減肉して
    形威される弾性変形可能な可撓性部分を備えた基部と、
    該基部から外方に向って延出させ全体を弾性変形可能に
    形威し周方向に連続した板リング状を呈する板状部とを
    設けてあり、前記基部の可撓性部分を前記上カバー若し
    くは下カバーに弾接させて吸気弁を、前記板状部の下面
    を前記第2の筒状部の上端に弾接させて排気弁を各々形
    成するようにしたキャップ。
JP11947780U 1980-08-23 1980-08-23 キヤツプ Expired JPS5919652Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11947780U JPS5919652Y2 (ja) 1980-08-23 1980-08-23 キヤツプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11947780U JPS5919652Y2 (ja) 1980-08-23 1980-08-23 キヤツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5741566U JPS5741566U (ja) 1982-03-06
JPS5919652Y2 true JPS5919652Y2 (ja) 1984-06-07

Family

ID=29480136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11947780U Expired JPS5919652Y2 (ja) 1980-08-23 1980-08-23 キヤツプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919652Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5913973B2 (ja) * 2011-12-28 2016-05-11 ボッシュ株式会社 キャップおよびこれを用いたリザーバタンク

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5741566U (ja) 1982-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3827456A (en) Fluid valves
US4646700A (en) Pressure regulator for liquid fuel system
US4596265A (en) Quick release valve
JP2559176Y2 (ja) マスタシリンダ用リザーバのキャップ
JPS5819970Y2 (ja) 密封式液体リザ−バ
JPS594844Y2 (ja) ダイアフラム式密封リザ−バ
JPS5942358Y2 (ja) 車輛用燃料タンクキヤツプ
JPS5919652Y2 (ja) キヤツプ
JPS5819499B2 (ja) 密封式液体リザ−バ
US3948414A (en) Master cylinder diaphragm
US3289692A (en) Spring adjusting means for a pressure operated valve
JPS595644Y2 (ja) 作動液リザ−バ
JPH0520938Y2 (ja)
JPS6313173Y2 (ja)
JPH0519652Y2 (ja)
JPH0351557Y2 (ja)
JPS621096Y2 (ja)
JP2745113B2 (ja) 液圧制御弁
JPS599968Y2 (ja) マスタシリンダ用リザ−バ
JPS621095Y2 (ja)
JPH0117749Y2 (ja)
JPS6038507Y2 (ja) 燃料タンクブリ−ザ−
JPH04294753A (ja) キャップを備えた容器
JPS593002Y2 (ja) 密封リザ−バ
JPH0874956A (ja) オートテンショナ