[go: up one dir, main page]

JPS5919538Y2 - Equipment for making clip members for railway track fastening - Google Patents

Equipment for making clip members for railway track fastening

Info

Publication number
JPS5919538Y2
JPS5919538Y2 JP11933181U JP11933181U JPS5919538Y2 JP S5919538 Y2 JPS5919538 Y2 JP S5919538Y2 JP 11933181 U JP11933181 U JP 11933181U JP 11933181 U JP11933181 U JP 11933181U JP S5919538 Y2 JPS5919538 Y2 JP S5919538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
bending
clip member
metal rod
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11933181U
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS5752238U (en
Inventor
ピ−タ−・エドワ−ド・チエクレ−
Original Assignee
パンドロ−ル・リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パンドロ−ル・リミテツド filed Critical パンドロ−ル・リミテツド
Priority to JP11933181U priority Critical patent/JPS5919538Y2/en
Publication of JPS5752238U publication Critical patent/JPS5752238U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5919538Y2 publication Critical patent/JPS5919538Y2/en
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Railway Tracks (AREA)
  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鉄道軌条締結用クリップ部材を作る装置に関す
る。
[Detailed Description of the Invention] The present invention relates to an apparatus for making a clip member for fastening railway tracks.

本考案は、赤熱した金属棒をその端部間の部分で支持す
る支持装置と、第1および第2の支持部材と、これら第
1および第2の支持部材にそれぞれ装架した第1および
第2の部材と、これら第1および第2の部材にそれぞれ
形成した第1および第2の成形面と、前記第1および第
2の支持部材にそれぞれ装架した第1および第2の可動
曲げ部材と、これらの可動曲げ部材をそれぞれ第1およ
び第2の成形面に対して動かしてこれら可動曲げ部材が
前記部分の両側においてそれぞれ前記第1および第2の
成形面のまわりに前記金属棒の部分を曲げて前記金属棒
の部分を動かすことなく前記金属棒にふたつのU字形曲
り部分を形成せしめて前記金属棒の端部部分を実質的に
反対の方向を向かせかつ互いに触れることなく重なるよ
うにする装置と、前記支持部材の間に相対運動を生ぜし
めてこれら支把部材間を離れさせ、曲げられた前記金属
棒が曲げられた領域から離れる方向に動くようにする装
置とを包含することを特徴とする、鉄道軌条締結用クリ
ップ部材製造装置にある。
The present invention includes a support device for supporting a red-hot metal rod between its ends, first and second support members, and first and second support devices respectively mounted on the first and second support members. 2 members, first and second molding surfaces formed on the first and second members, respectively, and first and second movable bending members mounted on the first and second support members, respectively. and moving these movable bending members relative to the first and second forming surfaces, respectively, so that the movable bending members bend the portion of the metal rod around the first and second forming surfaces, respectively, on opposite sides of the portion. bending the metal rod to form two U-shaped bends in the metal rod without moving any portion of the metal rod such that the end portions of the metal rod are oriented in substantially opposite directions and overlap without touching each other; and a device for creating relative motion between the supporting members to cause them to move apart so that the bent metal bar moves away from the bent area. An apparatus for manufacturing a clip member for fastening railroad tracks, characterized by:

以下本考案を添付図面に例示したその好適な実施例につ
いて詳述する。
The present invention will now be described in detail with reference to preferred embodiments illustrated in the accompanying drawings.

第1図および第2図に示す部材は、少なくとも0.8c
mの直径の円形断面の赤熱ばね鋼棒を曲げることにより
形成したものである。
The members shown in FIGS. 1 and 2 must be at least 0.8 c
It is formed by bending a red-hot spring steel bar with a circular cross section and a diameter of m.

これはふたつの端部AおよびBを有し、一端部Aから他
端部Bに向けて実質的に真直な脚をなす第1の部分1、
反転の曲りをなす第2の部分2、第1の部分1に実質的
に平行な実質的に真直な第3の部分3、反転の曲りをな
す第4の部分、および第1の部分1に平行な実質的に真
直な第5の部分5を有するものである。
It has two ends A and B, a first part 1 forming a substantially straight leg from one end A to the other end B;
a second portion 2 having an inverted bend; a substantially straight third portion 3 substantially parallel to the first portion 1; a fourth portion having an inverted bend; It has a parallel substantially straight fifth section 5.

このようにして、ふたつのU字形の曲り部分が鋼棒に形
成され、部分3は実質的に真直ぐでありそれぞれの一方
の腕を形成している。
In this way, two U-shaped bends are formed in the steel rod, part 3 being substantially straight and forming one arm of each.

Uの他方の腕は部分1および5であり、それぞれのUの
ふたつの腕の長さは等しいものではない。
The other arms of the U are parts 1 and 5, and the lengths of the two arms of each U are not equal.

反転の曲り2および4は互いに約65°の角度に傾いた
ふたつの面内にある。
Inversion bends 2 and 4 lie in two planes inclined at an angle of approximately 65° to each other.

従ってこれら第1図に示すようにある方向から見ると英
文字eを鏡に写したような形に見える(端部Aは第4の
部分4の前に見える)。
Therefore, as shown in FIG. 1, when viewed from a certain direction, it looks like the letter e reflected in a mirror (the end A is visible in front of the fourth portion 4).

そして第2図に示すように他の方向がらみると英文字■
のような形に見える。
And as shown in Figure 2, when viewed from the other direction, the English letters ■
It looks like a shape.

この英文字■の一方の腕は他方の腕よりも長い、これは
曲り4の半径が曲り2の半径よりも太きいがらである。
One arm of this alphabetic letter ■ is longer than the other arm, because the radius of curve 4 is thicker than the radius of curve 2.

第1図は曲げて作ったこの部材の端部部分が互いに接触
することなく重なり合っていることをよく示している。
FIG. 1 clearly shows that the bent end portions of this member overlap without touching each other.

第2図はこれらの間の側部空間は棒の直径よりも大きい
ことを図示している。
FIG. 2 illustrates that the lateral space between them is larger than the diameter of the rod.

第1の曲げ加工装置は、第1および第2のキャリエージ
6および7 (第3図)を包含する。
The first bending device includes first and second carriages 6 and 7 (FIG. 3).

これらのキャリエージは第3図に示してない液圧シリン
ダに関連するもので、これらのシリンダによりキャリエ
ージ6および7を互いに平行な逆の方向に移動せしめる
These carriages are associated with hydraulic cylinders, not shown in FIG. 3, which cause the carriages 6 and 7 to move in opposite directions parallel to each other.

すなわちキャリエージ6は左へ同時にキャリエージ7は
右へ、その後キャリエージ6は右へ、同時にキャリエー
ジ7は左へと移動せしめるのである。
That is, the carriage 6 is moved to the left and the carriage 7 is moved to the right at the same time, then the carriage 6 is moved to the right, and at the same time the carriage 7 is moved to the left.

これらのキャリエージ6および7は曲げ加工ダイス8お
よび9を担持する。
These carriages 6 and 7 carry bending dies 8 and 9.

これらのダイス8および9はそれぞれキャリエージ6お
よび7の柱10および11に剛性的にしがも取外し可能
に接続されている。
These dies 8 and 9 are rigidly but removably connected to columns 10 and 11 of carriages 6 and 7, respectively.

ダイス8および9はそれぞれ形成面12および13を有
し、その真直ぐな上部部分はそれぞれ部材の第5の部分
5および第1の部分1を形成するものである。
The dies 8 and 9 have respectively forming surfaces 12 and 13, the straight upper parts of which form respectively the fifth part 5 and the first part 1 of the part.

ダイス8および9のそれぞれは形成面の曲った端部部分
(第3図に示していない)を有し、曲げた部材のそれぞ
れ逆曲げ部分4および2を形成する。
Each of the dies 8 and 9 has a curved end portion (not shown in FIG. 3) of the forming surface to form a reverse bend portion 4 and 2, respectively, of the bent member.

ダイス8および9のそれぞれにはくぼみ14を設けてあ
り、キャリエージ6および7が互いに最寄る時、その上
方に吊されている静止部材15がふたつのくぼみ14の
それぞれに部分的に横たわり、これらのくぼみの端部を
限界する表面が部材15に当接する時キャリエージ6お
よび7はその端部位置を占める。
Each of the dies 8 and 9 is provided with a recess 14, and when the carriages 6 and 7 are brought close to each other, a stationary member 15 suspended above lies partially in each of the two recesses 14, and these The carriages 6 and 7 occupy their end positions when the surfaces bounding the ends of the recess abut the member 15.

ダイス8および9にはさらにくぼみ16がありこれらの
くぼみ16は装置内に入って来る赤熱した鋼棒を受入れ
る空間を与える。
The dies 8 and 9 also have recesses 16 which provide space for receiving the red-hot steel rods entering the device.

鋼棒の長さの中心部分はくぼみ16の境界においてダイ
スにより支持されつかまれる。
The central portion of the length of the steel rod is supported and gripped by the die at the boundaries of the recess 16.

鋼棒のこの中心部分は第1図および第2図に示す部材の
第3の部分3を形成する。
This central part of the steel bar forms the third part 3 of the member shown in FIGS. 1 and 2.

キャリエージ6および7は第1および゛第2の実質的に
C成形のアーム17および18を担持する。
The carriages 6 and 7 carry first and second substantially C-shaped arms 17 and 18.

これらのアームは一端をそれぞれ軸19または20を中
心として回動するように装架しである。
These arms are mounted at one end for rotation about an axis 19 or 20, respectively.

各アーム17または18はその自由端にローラ21また
は22を担持し、その回転軸23または24はそれぞれ
軸19または20に平行である。
Each arm 17 or 18 carries at its free end a roller 21 or 22, whose axis of rotation 23 or 24 is parallel to axis 19 or 20, respectively.

軸19と軸23との間の距離は軸20軸24との間の距
離に等しい。
The distance between axis 19 and axis 23 is equal to the distance between axis 20 and axis 24.

しかしローラ21の直径はローラ22の直径よりも小さ
く、表面12の真直な上部部分は表面13の真直ぐな上
部部分よりも高く、部分1および3と比較すると部分3
および部分5との間の距離が大きくなることを許容し、
かつ曲り部分4の半径が曲り部分2と比較して大きくな
ることを許容する。
However, the diameter of roller 21 is smaller than the diameter of roller 22, and the straight upper part of surface 12 is higher than the straight upper part of surface 13, so that part 3
and portion 5, allowing the distance between the two to become larger;
In addition, the radius of the curved portion 4 is allowed to be larger than that of the curved portion 2.

曲げた部材は、部分1をより大きな曲率に曲げたり、部
分3を部分1と平行にしなかったり、部分3をより大き
な曲率で曲げたり、部分5を部分1に平行にしなれった
り、部分5をより大きな曲率で曲げたりするにより、第
1図おび第2図に示したものと異なったものとこるここ
とができる。
A bent member may bend part 1 to a larger curvature, make part 3 not parallel to part 1, bend part 3 to a larger curvature, make part 5 more parallel to part 1, or make part 5 more parallel to part 1. By bending the material to a greater curvature, it is possible to obtain a material different from that shown in FIGS. 1 and 2.

曲り部分2および4は同一曲率とし、ローラ21および
22を同一直径とし、表面12および13の真直ぐな上
部部分を同一レベルとすることもできる。
It is also possible for the curved parts 2 and 4 to have the same curvature, for the rollers 21 and 22 to have the same diameter, and for the straight upper parts of the surfaces 12 and 13 to be at the same level.

他の可能性としては第1図と同じような図においてクリ
ップ部材を英文字eのような形体とし、端部Aを再び第
4の部分4の前にもってくるようにすることがあげられ
る。
Another possibility is to have the clip member shaped like the letter e in a view similar to FIG. 1, with the end A again in front of the fourth part 4.

第3a図はダイス9の成形面13を示すもので、その左
方には曲り部分があり、第1図および第2図に示すクリ
ップ部材の逆曲り部分2を形成している。
FIG. 3a shows the molding surface 13 of the die 9, with a bend on the left side forming the reverse bend 2 of the clip member shown in FIGS. 1 and 2. FIG.

またこの曲げたクリップ部材の第1の部分1を受ける真
直ぐな部分がある。
There is also a straight portion which receives the first portion 1 of this bent clip member.

くぼみ16は出張り16Aによって限界される下端部を
有する。
Recess 16 has a lower end bounded by ledge 16A.

出張’)16Aは形成表面13の左端から右端へと延在
し、ダイス8の対応する出張りと共にトラフを形成し、
曲げ工程を始める前にここに真直ぐな鋼棒を受ける(第
3a図で点線で示しである)。
ledge') 16A extends from the left end to the right end of the forming surface 13 and forms a trough with the corresponding ledge of the die 8;
A straight steel bar is received here before the bending process begins (indicated by dotted lines in Figure 3a).

ダイス8は曲げの半径を大きくするように異なった寸法
としてさること以外にはダイス9と同じである。
Die 8 is the same as die 9 except that it is dimensioned differently to increase the radius of bending.

所望によりダイス8および9にはこれらダイスを一諸に
した時互いに係合し合う部分を設けることができる。
If desired, the dies 8 and 9 can be provided with portions that engage with each other when the dies are put together.

第4図は側面からみた図であって、点数はダイス8およ
び9によってつかんだ位置にある鋼棒を示す。
FIG. 4 is a side view, and the scores indicate the steel rod in the position gripped by the dies 8 and 9.

この鋼棒は曲げ工程に先立ってはくぼみ16内にある。The steel bar is in the recess 16 prior to the bending process.

ダイス8および9で゛曲げてしまったクリップ部材を実
線で示しである。
The clip member bent by dies 8 and 9 is shown by a solid line.

アーム17および18およびローラ21および22は曲
げ工程前の位置を実線で略示しである。
Arms 17 and 18 and rollers 21 and 22 are shown schematically in solid lines in their positions before the bending process.

曲げ工程中のローラ21および22の通り道は点線で示
しである。
The path of rollers 21 and 22 during the bending process is shown by dotted lines.

第4図において軸線19.20.23および24のすべ
ては簡単のために平行であるものとしである。
In FIG. 4, all axes 19, 20, 23 and 24 are assumed to be parallel for simplicity.

第5図はキャリエージ6および7を示す。FIG. 5 shows carriages 6 and 7.

これらのキャリエージは液圧ピストンシリンダ装置26
、27の制御の下に床25に沿って滑動する。
These carriages are equipped with a hydraulic piston cylinder arrangement 26
, 27 along the floor 25.

液圧ピストンシリンダ装置26.27はキャリエージお
よびよび床25に結合されている。
A hydraulic piston-cylinder arrangement 26,27 is connected to the carriage and to the floor 25.

キャリエージ間の機構は省略して示しである。The mechanism between the carriages is omitted.

キャリエージ6および7内に収容した液圧ピストンシリ
ンダ装置28および29はそれぞれその上端をキャリエ
ージ6または7に結合してあり、その下端をクランクお
よび軸30または31を介してアーム17または18に
結合してあり、これらを回動せしめることができる。
Hydraulic piston-cylinder devices 28 and 29 housed in carriages 6 and 7 are respectively connected at their upper ends to carriages 6 or 7 and at their lower ends via cranks and shafts 30 or 31 to arms 17 or 18. These can be rotated.

第6図は、第3図ないし第5図について例示し説明した
第1の曲げ加工装置32を示すぞので、この図に示す位
置は、ダイス8および9に近付く鋼棒は床25を示す線
に平行に右から左へと下方にのびる方向にあるように示
されている。
FIG. 6 shows the first bending apparatus 32 illustrated and described with reference to FIGS. It is shown extending downward from right to left, parallel to .

キャリエージ7のみが図示されているが、キャリエージ
6および7は図の面に鉛直な方向に動く。
Although only carriage 7 is shown, carriages 6 and 7 move in a direction perpendicular to the plane of the drawing.

第3図は矢印32 aの方向に見た図なのである。FIG. 3 is a view seen in the direction of arrow 32a.

装置32はゲート33を包含する。Device 32 includes a gate 33 .

このゲート33は上げることができ、ここから予じめ切
断した赤熱鋼棒を導入してダイス8および9に近付ける
This gate 33 can be raised and a pre-cut red-hot steel rod can be introduced through it to access the dies 8 and 9.

次いでこのゲートを閉じて次の鋼棒が続いて入ることを
さまたげる。
This gate is then closed to prevent the subsequent entry of the next steel bar.

ダイス8および9のむこうには後退可能なセンサ34が
あり、このセンサ34は、ダイス内のくぼみ16に入っ
た真直ぐな鋼棒の底端がこのセンサ34に当ってとまる
ような位置に配置しである。
Beyond the dies 8 and 9 there is a retractable sensor 34 positioned so that the bottom end of a straight steel rod in the recess 16 in the die rests against the sensor 34. It is.

断面■字形の下方に傾斜したシュート35は装置32の
下に配置してあり、これにより、曲げ加工装置32によ
り成形され釈放された第1図および第2図に示すクリッ
プ部材を受は止める。
A downwardly sloping chute 35 with a square cross-section is located below the device 32 to receive the clip member shown in FIGS. 1 and 2 that has been formed and released by the bending device 32.

このシュート35の底端部には回動可能な■字形の端部
開放ボックス36があり、ここにシュート35からのク
リップ部材を受ける。
At the bottom end of the chute 35 is a rotatable square-shaped end open box 36 which receives a clip member from the chute 35.

このボックスをこえたところに固定板37 aに装架し
た固定センサ37があり、これにより、曲げたクリップ
部材がボックス36の外へとすべり落ちるのを防止しか
つその存在を検知している。
Beyond this box is a fixed sensor 37 mounted on a fixed plate 37a, which prevents the bent clip member from sliding out of the box 36 and detects its presence.

曲げたクリップ部材は重力によりボックス36から移送
される(これについては後述する)。
The bent clip member is transported out of the box 36 by gravity (this will be discussed below).

そして第2の曲げ加工装置に達する。Then, it reaches the second bending device.

この第2の曲げ加工装置は、ふたつの部分から成る床3
8.39に装架されたダイス、および液圧プレス40を
包含する。
This second bending device consists of a bed 3 consisting of two parts.
8.39 and a hydraulic press 40.

このプレス40は成形ヘッド41を包含し、この成形ヘ
ッド41は成形工具(図示しない)を担持し、鋼棒が前
述のダイス中でまだ赤熱している間にこの鋼棒に一度だ
け下りて来てこれを曲げて軌条締結クリップ部材を仕上
げるのである。
This press 40 includes a forming head 41 which carries a forming tool (not shown) and which descends once upon the steel bar while it is still red hot in the aforementioned die. This is then bent to complete the rail fastening clip member.

液圧ピストンシリンダ装置42は2部分より成る床38
.39の可動部分39に結合してあり、この部分39を
矢印43で示す方向に動かすことができる。
The hydraulic piston-cylinder arrangement 42 has a two-part bed 38.
.. It is connected to a movable part 39 of 39, which part 39 can be moved in the direction indicated by arrow 43.

この部分39は下方に一杯に後退した位置で示されてお
り、普通これは部分38に接触している。
This portion 39 is shown in its fully downwardly retracted position and would normally contact portion 38.

第7図は、シュート35の端部、第6図の■字形のボッ
クス36、三部分より成るダイス46.47(第6図に
示されていない)、およびそれぞれ部分38および39
に装架された部分46および47を上方からみた図であ
る。
FIG. 7 shows the end of chute 35, the ■-shaped box 36 of FIG. 6, the three-part die 46, 47 (not shown in FIG. 6), and parts 38 and 39, respectively.
FIG. 4 is a view from above of parts 46 and 47 mounted on the vehicle.

■字形のボックスは部材間の一部を形威し、この部材4
4は軸線45を中心として回動でき、曲げ加工したリッ
プ部材の姿勢を変更しこれをダイス46.47へと移送
する。
■The letter-shaped box forms part of the space between the members, and this member 4
4 is rotatable around an axis 45, changes the posture of the bent lip member, and transfers it to dies 46, 47.

分割線48はダイスのふたつの部分46および47の間
に示しである。
A dividing line 48 is shown between the two parts 46 and 47 of the die.

ダイスの固定部分46は溝49を包含し、この溝の中で
クリップ部材の部分1が滑る。
The fixed part 46 of the die includes a groove 49 in which the part 1 of the clip member slides.

ダイスの可動部分47は孔50を包含し、この孔50に
第1の部分1をその自由端がセンサ51にその自由端を
当接するまで滑入する。
The movable part 47 of the die includes a hole 50 into which the first part 1 is slid until its free end abuts the sensor 51 with its free end.

プレス40のヘッド41によって担持された成形工具は
共に下降し、クリップ部材の部分3および5に当る。
The forming tools carried by the head 41 of the press 40 descend together and impinge on parts 3 and 5 of the clip member.

また同じようにして他の部材が下降して部分1を保持し
、クリップ部材に所望の最終形状を与える。
In a similar manner, other members are lowered to hold part 1 and give the clip member the desired final shape.

ダイスの固定部分は円筒形のプランジャ52を担持し、
このプランジャ52は、仕上ったクリップ部材の部分1
に作用して、固定および可動部分46および47が曲げ
工程の終りに分離した後、クリップ部材を固定部分46
からはじき出すのである。
The fixed part of the die carries a cylindrical plunger 52;
This plunger 52 is attached to portion 1 of the finished clip member.
act to move the clip member into the fixed part 46 after the fixed and movable parts 46 and 47 have separated at the end of the bending process.
It is repelled from the body.

第8図は部材44上のボックス36と軸線45とを示す
端面図である。
FIG. 8 is an end view showing box 36 and axis 45 on member 44. FIG.

第9図は第6図のシュート35を見下した図である。FIG. 9 is a view looking down on the chute 35 in FIG. 6.

ボックス36がふたつの位置で示されている。Box 36 is shown in two positions.

右方の位置ではボックス36はシュート35からのクリ
ップ部材を受は入れる。
In the right position, box 36 receives the clip member from chute 35.

この場合クリップ部材の部分3はボックス36の底隅部
にあり、また部分1はボックスの頂部右方の隅部にゆく
In this case part 3 of the clip member is at the bottom corner of the box 36 and part 1 goes to the top right corner of the box.

部材間を軸線45を中心とし1120度の角度だけ回転
せしめた後には、ボックス36は図示の左方位置に来る
After 1120 degrees of rotation between the members about axis 45, box 36 is in the left position shown.

この位置においてはクリップ部材の部分1は今や底隅部
に来り、部分5は左方の頂隅部に来る。
In this position part 1 of the clip member is now at the bottom corner and part 5 is at the top left corner.

クリップ部材はボックス36から滑動し、前述のように
部分1はダイス46の溝49、およびダイス47の孔5
0へと入って行く。
The clip member slides out of the box 36 and the portion 1 fits into the groove 49 of the die 46 and the hole 5 of the die 47 as previously described.
Going to 0.

部材間を急速に回転せしめることは空力ビストンシリン
ダ装置52Aによって行なわれる。
Rapid rotation between the members is provided by an aerodynamic piston cylinder arrangement 52A.

この装置52Aは歯車を介して部材44を回動せしめる
This device 52A rotates the member 44 via gears.

ボックス36がその左方位置にある時、シュート35の
端部は部材44によって閉塞され、このようにしてシュ
ート35内のクリップ部材がシュートから去るのを妨け
られ、他方ボックス16はこれを受は入れる位置にいな
い。
When the box 36 is in its left position, the end of the chute 35 is blocked by the member 44, thus preventing the clip member in the chute 35 from leaving the chute, while the box 16 receives it. is not in a position to insert it.

ふたつの曲げ加工装置の作動は次のようである。The operation of the two bending devices is as follows.

まず第3図のダイス8および9が第3図に示されている
位置よりさらに間隔をひらく。
First, the dice 8 and 9 of FIG. 3 are spaced further apart from the position shown in FIG.

アーム17および18が第4図に示す位置に来る。Arms 17 and 18 are in the position shown in FIG.

鋼棒は開いているゲート33を介して第1の曲げ加工装
置へ入る。
The steel bar enters the first bending device via the open gate 33.

ダイス8および9は最初は鋼棒をつがまないが、すぐに
つかむことができる位置まで充分に接近し、センサ34
に当接するまでこれを案内する。
The dies 8 and 9 do not grip the steel bar at first, but soon enough they are close enough to grab it, and the sensor 34
Guide this until it touches.

センサはゲート33を閉じさせ、液圧装置26および2
7がキャリエージ6および7を動かし次いでダイス8お
よび9を動かして、鋼棒をくぼみ16内につかみ、部材
15と当接せしめる。
The sensor causes gate 33 to close and hydraulic devices 26 and 2 to close.
7 moves carriages 6 and 7 and then dies 8 and 9 to grip the steel rod in recess 16 and bring it into contact with member 15.

センサ34は鋼棒の端部と接触する位置から後退する。The sensor 34 is retracted from contact with the end of the steel rod.

液圧装置28および29が作動してアーム17および1
8を同時に第4図に示す位置から第3図に示す位置へと
動かす。
Hydraulic devices 28 and 29 actuate arms 17 and 1.
8 are simultaneously moved from the position shown in FIG. 4 to the position shown in FIG.

このようにして鋼棒は第1図および第2図に示す形状に
曲げられるのである。
In this way, the steel bar is bent into the shape shown in FIGS. 1 and 2.

他のセンサ(図示しない)はアーム17および18がそ
の端部位置に達した時を検知する。
Other sensors (not shown) detect when arms 17 and 18 reach their end positions.

この液圧装置28および29の作動後、アーム17およ
び18は第4図に示す位置に戻り、液圧装置26および
27はキャリエージ6および7を引きはなすように作用
する。
After actuation of the hydraulic devices 28 and 29, the arms 17 and 18 return to the position shown in FIG. 4, and the hydraulic devices 26 and 27 act to pull the carriages 6 and 7 apart.

ダイス8および9はクランプ準備位置をこえて急速には
なれ、曲げ加工したクリップ部材はその間を通ってシュ
ート35へと落下し、その部分3をシュートの底部につ
ける。
The dies 8 and 9 are quickly moved out of the clamp ready position and the bent clip member falls through them into the chute 35 and attaches its portion 3 to the bottom of the chute.

センサ34はその初期位置へ戻り、液圧装置26および
27はキャリエージ6および7をクランプ準備位置へと
戻す。
The sensor 34 returns to its initial position and the hydraulic devices 26 and 27 return the carriages 6 and 7 to the clamping ready position.

ゲート33は再び開き、次の鋼棒の入来にそなえる。The gate 33 is opened again, ready for the next steel rod to enter.

曲げ加工をすませたクリップ部材はシュート35上を重
力の作用によって三角ボックス36へと滑り落ちる。
The clip member that has been bent slides down the chute 35 into the triangular box 36 by the action of gravity.

こうしてセンサ37を作動せしめ、装置52Aの作動を
開始させ、この結果クリップ部材は上述のように第2の
曲げ加工装置へとゆくのである。
This actuates sensor 37 and initiates operation of device 52A, which causes the clip member to pass to the second bending device as described above.

センサ51は、曲げ加工したクリップ部材が第2の曲げ
加工装置のダイス内の位置に来たことを検出し、プレス
40を作動せしめる。
The sensor 51 detects that the bent clip member has come to a position within the die of the second bending device, and activates the press 40.

第2の曲げ加工装置の成形工具が下降して来て次いで再
び上昇し、液圧装置42は床部分39(およびダイスの
部分47)を急速に第6図に示す位置へ引込ませる。
As the forming tool of the second bending apparatus descends and then rises again, the hydraulic system 42 rapidly retracts the floor section 39 (and the die section 47) into the position shown in FIG.

プランジャ52はダイスの固定部分46からクリップ部
材を放出せしめ、この放出された仕上りクリップ部材は
部分46および47の間、次いで部分38および39の
間を通って焼入れ浴槽中へ落下する。
Plunger 52 releases the clip member from fixed portion 46 of the die, and the ejected finished clip member falls between portions 46 and 47 and then between portions 38 and 39 into the quenching bath.

液圧装置42は部分39および47を戻してダイス46
、47を再び閉じる。
Hydraulic device 42 returns portions 39 and 47 to die 46
, 47 are closed again.

装置52Aは三角ボックス36をシュート35と整合す
るように復帰せしめる。
Device 52A returns triangular box 36 to alignment with chute 35.

第2の曲げ加工装置はこのようにして次の曲げ加工した
クリップ部材を受入れる準備ずみの状態となる。
The second bending device is now ready to receive the next bent clip member.

以上本考案を添付図面に例示したその好適な実施例につ
いて詳述したが本考案はこの特定り実施例に限定される
ものではなく本考案の精神を逸脱しないで幾多の変化変
形がなし得ることはもちろんである。
Although the present invention has been described above in detail with reference to the preferred embodiments illustrated in the accompanying drawings, the present invention is not limited to these specific embodiments, and many changes and modifications may be made without departing from the spirit of the present invention. Of course.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図および第2図は鋼棒を曲げて作ったクリップ部材
を示す平面図および側面図、第3図は第1図および第2
図に示したクリップ部材を製作するための第1の曲げ加
工装置の端面図、第3a図は第3図に示したダイスの側
面図、第4図は第3図に示した他の部分の略図的側面図
、第5図は第3図に示した装置の他の部分の端面図、第
6図は第3図ないし第5図に示した第1の曲げ加工装置
とこの第1の曲げ加工装置の加工のあとで作動するよう
に配設した第2の曲げ加工装置とを包含する装置の側面
図、第7図は第6図の装置の各部を示す平面図、第8図
は第7図に示した部分を異なった方向から見た図、第9
図は第6図の装置における第8図に示した部分の端面図
である。 1・・・第1の部分、2・・・第2の部分、3・・・第
3の部分、4・・・第4の部分、5・・・第5の部分、
6,7・・・キャリエージ、8,9・・・ダイス、10
.11・・・柱、12、13・・・成形筒、14・・・
くぼみ、15・・・固定部材、16・・・くぼみ、17
.18・・・アーム、19.20・・・軸線、21.2
2・・・ローラ、23.24・・・軸線、25・・・床
、26.27.28.29・・・液圧ピストンシリンダ
装置、30.31・・・軸線、32・・・装置、35・
・・シュート、36・・・ボックス、37・・・固定セ
ンサ、37 a・・・固定板、40・・・プレス、41
・・・ヘッド、42・・・液圧ピストンシリンダ装置、
44・・・部材、45・・・軸線、46.47・・・ダ
イス、49・・・溝、50・・・孔、51・・・センサ
、52A・・・空力ビストンシリンダ装置。
Figures 1 and 2 are a plan view and a side view of a clip member made by bending a steel rod, and Figure 3 is a side view of a clip member made by bending a steel rod.
Fig. 3a is a side view of the die shown in Fig. 3, and Fig. 4 is a view of the other parts shown in Fig. 3. 5 is an end view of other parts of the apparatus shown in FIG. 3; FIG. 6 shows the first bending apparatus shown in FIGS. 3 to 5 and this first bending apparatus; FIG. A side view of the apparatus including a second bending apparatus arranged to operate after the processing of the processing apparatus, FIG. 7 is a plan view showing each part of the apparatus of FIG. 6, and FIG. View of the part shown in Figure 7 from different directions, No. 9
The figure is an end view of the portion shown in FIG. 8 of the apparatus of FIG. 6. 1... First part, 2... Second part, 3... Third part, 4... Fourth part, 5... Fifth part,
6, 7... Carriage, 8, 9... Dice, 10
.. 11... Pillar, 12, 13... Molding tube, 14...
Recess, 15... Fixing member, 16... Recess, 17
.. 18... Arm, 19.20... Axis line, 21.2
2... Roller, 23.24... Axis line, 25... Floor, 26.27.28.29... Hydraulic piston cylinder device, 30.31... Axis line, 32... Device, 35・
...Chute, 36...Box, 37...Fixed sensor, 37 a...Fixed plate, 40...Press, 41
...Head, 42...Hydraulic piston cylinder device,
44... Member, 45... Axis line, 46.47... Dice, 49... Groove, 50... Hole, 51... Sensor, 52A... Aerodynamic piston cylinder device.

Claims (1)

【実用新案登録請求の範囲】 赤熱した金属棒をその端部間の部分3で支持する支持装
置16Aと、第1および第2の支持部材6.7と、これ
ら第1および第2の支持部材6゜7にそれぞれ装架した
第1および第2の部材8゜9と、これら第1および第2
の部材8,9にそれぞれ形成した第1および第2の成形
面12.13と、前記第1および第2の支持部材6,7
にそれぞれ装架した第1および第2の可動曲げ部材21
.22と、これらの可動曲げ部材21.22をそれぞれ
第1および第2の成形面12,13に対して動かしてこ
れら可動曲げ部材が前記部分3の両側においてそれぞれ
前記第1および第2の成形面12.13のまわりに前記
金属棒の部分を曲げて前記金属棒の部分3を動かすこと
なく前記金属棒にふたつのU字形曲り部分4,2を形成
せしめて前記金属棒の端部部分1,5を実質的に反対の
方向を向かせかつ互いに触れることなく重なるようにす
る装置28.30゜29、31と、前記支持部材6,7
の間に相対運動を生せしめてこれら支持部材間を離れさ
せ、曲げられた前記金属棒が曲げられた領域から離れる
方向に動くようにする装置26.27とを包含すること
を特徴とする。 鉄道軌条締結用クリップ部材製造装置。
[Claims for Utility Model Registration] A support device 16A that supports a red-hot metal rod at a portion 3 between its ends, first and second support members 6.7, and these first and second support members. The first and second members 8°9 each mounted on the
first and second molding surfaces 12.13 formed on the members 8, 9, respectively, and the first and second support members 6, 7.
the first and second movable bending members 21 respectively mounted on the
.. 22 and these movable bending members 21 , 22 are moved relative to the first and second molding surfaces 12 , 13 respectively so that these movable bending members touch the first and second molding surfaces respectively on either side of said part 3 . 12. 13 bending the metal rod end portion 1, so as to form two U-shaped bends 4, 2 on the metal rod without moving the metal rod portion 3; 28.30° 29, 31, and said support members 6, 7;
and a device 26,27 for causing a relative movement between the supporting members to separate them, and for causing the bent metal rod to move away from the bent area. Clip member manufacturing equipment for railway track fastening.
JP11933181U 1981-08-11 1981-08-11 Equipment for making clip members for railway track fastening Expired JPS5919538Y2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11933181U JPS5919538Y2 (en) 1981-08-11 1981-08-11 Equipment for making clip members for railway track fastening

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11933181U JPS5919538Y2 (en) 1981-08-11 1981-08-11 Equipment for making clip members for railway track fastening

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5752238U JPS5752238U (en) 1982-03-26
JPS5919538Y2 true JPS5919538Y2 (en) 1984-06-06

Family

ID=29479982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11933181U Expired JPS5919538Y2 (en) 1981-08-11 1981-08-11 Equipment for making clip members for railway track fastening

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5919538Y2 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62154098U (en) * 1986-03-17 1987-09-30
JPH0791950B2 (en) * 1986-10-24 1995-10-09 純一 都築 Joint structure of concrete members
JPH0227097A (en) * 1988-07-16 1990-01-29 Kumagai Gumi Co Ltd Joint member for civil engineering and construction
JPH0339597A (en) * 1989-07-07 1991-02-20 Kajima Corp Manufacture of shielding segment

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5752238U (en) 1982-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4305746A (en) Method of and apparatus for bending glass sheets
US5746082A (en) Thin sheet forming die assembly including lower die cylindrical member having varied diameters
US4976766A (en) Device for positioning heated glass sheets without deformation
JPS5919538Y2 (en) Equipment for making clip members for railway track fastening
NL8105331A (en) METHOD AND APPARATUS FOR ATTACHING TOP AND LOWER STOPWAYS TO A ZIPPER CHAIN
CN101669731B (en) Three-section synchronous drawer guide rail
US4300380A (en) Apparatus and a method for use in making a railway rail-fastening clip
US4626267A (en) Method and apparatus to reduce tip curl of a glass sheet on a bending mold
CN201299316Y (en) Three-section synchronous drawer guide rail
CN101721059A (en) Three-section synchronous drawer guide rail
US4410287A (en) Single wheel billet marker
JPH11309531A (en) Transfer press drive device and method
GB1589973A (en) Apparatus and a method for use in making a railway rail-fastening clip
CA1097896A (en) Apparatus and a method for use in making a railway rail-fastening clip
KR820000318B1 (en) Apparatus for use in making a railway rail-fastening clip
FI76509C (en) Device for bending a red-hot and initially straight metal steam when making brackets for a rail rail
US2943748A (en) Sahlin
KR102115365B1 (en) Apparatus for forming the parts of aircraft
US3824829A (en) Rolling mill with shifting cams for shaping bars
JPS6030979Y2 (en) Bar bending device
JPH0715609Y2 (en) Work positioning device for press brake
CN219924513U (en) Composite push plate inclined ejection mechanism
JPH043915Y2 (en)
JPH06344030A (en) Method and die for working sheet metal
CN217700805U (en) Automobile hardware bending device