[go: up one dir, main page]

JPS59195353A - 高密度情報信号記録媒体 - Google Patents

高密度情報信号記録媒体

Info

Publication number
JPS59195353A
JPS59195353A JP6838083A JP6838083A JPS59195353A JP S59195353 A JPS59195353 A JP S59195353A JP 6838083 A JP6838083 A JP 6838083A JP 6838083 A JP6838083 A JP 6838083A JP S59195353 A JPS59195353 A JP S59195353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
composition
information signal
vinyl chloride
signal recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6838083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiichi Goshima
五嶋 敏一
Ippei Namikawa
並川 一平
Toshiaki Hamaguchi
濱口 敏明
Mutsuaki Nakamura
中村 睦昭
Akio Kuroda
黒田 昭男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP6838083A priority Critical patent/JPS59195353A/ja
Publication of JPS59195353A publication Critical patent/JPS59195353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/06Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using record carriers having variable electrical capacitance; Record carriers therefor
    • G11B9/061Record carriers characterised by their structure or form or by the selection of the material; Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B9/063Record carriers characterised by their structure or form or by the selection of the material; Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B9/068Moulding resin compositions

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、例えばビデオディスク又はデジタルオーディ
オディスク等の高密度情報信号記録媒体に係り、特に情
報信号を表面部の幾何学的形状の変化として記録されて
おり、表面を相対的に走査する再生針の電極との間の静
電容量が幾何学的形状変化に応じて変化することによシ
情報信号が再生される静電容量型記録媒体において、こ
の記録媒体を少なくとも導電性物質を含有する塩化ビニ
ル系樹脂で構成し、この素材が熔融状態において、その
熱分解による脱塩酸反応開始は約4分以上経過してから
でなければ起きないようにしておくことにより、得られ
た高密度情報信号記録媒体の再生に際してドロップリウ
トが著しく少ないものとなる高密度情報信号記録媒体を
提供することを目的とする。
従来より、情報信号に応じて平面又は溝内に渦巻状又は
同心円状にピットを形成し、幾何学的形状の変化として
情報信号を記録して情報信号記録媒体を得、この情報信
号記録媒体の記録トラック上に電極を設けたダイヤモン
ド等でなる再生針を相対的に走査させ、再生針の電極と
情報信号記録媒体との間に形成される静電容量が上記幾
何学的形状の変化に応じて変化することを利用して記録
情報信号を再生するいわゆる静電容量再生方式がある。
この種の静電容量再生方式に用いられる静電容量型情報
信号記録媒体は、例えば幾何学的形状変化をもってプレ
ス成型された記録媒体本体の表面に、再生針の電極との
間に静電容量を形成する為の電極として、例えば数百へ
の金属薄膜を付着させ、さらにその上に金属薄膜を保護
し、電極同士の短絡を防止し、電極間の誘電率を上げる
為に数百への誘電体薄膜を付着させた構成のものが提案
されているが、この釉の構造の記録媒体は記録媒体本体
のプレス成型工程、金属薄膜付着工程、誘電体薄膜付着
工程等多くの製造工程を必要とし、製造が複雑で面倒で
あり、犬がかシな製造設備を必要とし、製造コストが極
めて高くなる等の欠点がある。
そこで、塩化ビニル樹脂、塩化ビニル・酢酸ビニル共重
合体、塩化ビニル・エチレン共重合体、−塩化ビニル 
プロピレン共重合体、塩化ビニル・アクリル酸アルキル
エステル共重合体、アクリルニトリル・スチレン共重合
体、エチレンと酢酸ビニルとの共重合体と塩化ビニルと
のグラフト共重合体等の熱可塑性樹脂に、ステアリン酸
カルシウム等の金属石ケン類、有機スズ系安定剤、高級
アルコール類、脂肪酸類、脂肪酸エステル類、あるいは
多糖類のエステル類等の滑剤、さらにはジメチルポリシ
ロキサン等の潤滑剤等を導電性のカーボンブラックと共
に、例えばヘンシェルミキサー等の高速ミキサーでブレ
ンドし、カーボンブラックの分散を充分に行なってから
、高混練性押出機等を用いて1ゲル化熔融後ペレット化
し、このペレットをプレス機にかけて、例えばビデオデ
ィスクを成型する手段が提案されている。すなわち、こ
のようにすれば、記録媒体そのものと再生針電極との間
に静電容量が形成される為、金属薄膜付着工程が不要で
、又、誘電体薄膜付着工程が不要となり、製造が極めて
簡単で低コストになる。
しかし、このようにして得られた静電容量型情報信号記
録媒体を再生装置に装着して再生を試みていると、しば
しばドロップアウトが発生するものであった。
そこで、本発明者は、このドロップアウトの原因につい
て究明した結果、これは静電容量型情報信号記録媒体表
面に突起が生じていることを見い出し、これによるもの
であることに気付いた。そして、さらにこれについて検
討した結果、この突起(以下ツクラミという)には種々
のタイプのものが紹められだけれども、静電容量型情報
信号記録媒体組成物よりの分解生成物であるものが多い
ことを付き止めた。すなわち、含有されている導電性の
カーボンブランクは、DBP吸油量が280rnI2/
100g前後と非常に高く、又ストラフチャーの発達し
だ構造であることより、高混練機によってゲル化、熔融
、分散される過程において、組成物自体が非常な発熱を
起こし、時として分解現象を起こして、ドロップアウト
の発生原因であるツクラミを生ぜしめたのである。
従って、このような分解現象を抑制する為に種々の安定
剤、可塑剤を添加してみた。しかし、このようにして単
に組成物の熱安定性を増したのみでは、高混練機で加工
する段階では不充分であった。つまり、高混練機内部で
の局所的な異常発熱部分又は滞留部分において、組成物
の分解現象が起き、組成物からの脱塩酸反応の進行と共
に、カーボンブラックを含有したまま架橋化し、体積の
収縮が引き起こされ、分解生成物である硬化粒が組成“
物中に分散し、この硬化粒の大きさ及び位置によってツ
クラミが生じることを究明した。
そこで、このようなツクラミが生じないようにするには
、塩化ビ戸ル系樹脂の熱分解による脱塩酸反応が起きな
いようにしておけばよいのであるが、このようにするこ
とは事実上不可能である。
しかし、本発明者は、この脱塩酸反応の開始時点が遅く
なれば、熔融状態において実質的に4分経過した後に脱
塩酸反応が開始されるのであれば、すなわち、混練機(
例えばニーダ−PR−46’)でペレット化する工程に
おいて脱塩酸反応が開始されないようにしておけば、硬
化粒の発生は著しく少なく、ドロップアウトが著しく減
少することを付き止めた。
本発明は上記観点に基すいてなされたものであり、以下
その具体的実施例について述べる。
実施例1 平均重合度430、エチレン含有量1.5係のエチレン
塩ビ共重合体(徳山積水玉業■のVE’−N)100重
量部、ジブチル錫メルカプトエステル系安定剤(三共有
機合成■の5TANNJF−95)5重量部、脂肪酸グ
リセリンエステル系滑剤(理研ビタミンのRES−21
0)2.0重量部、脂肪酸アルキルエステル系滑剤(花
王石鹸■のスプレンダーE−10)0.5重量部、ジメ
チルポリシロキサン(信越化学工業■のR,ES−42
1) 1.0重量部を、20tのヘンシェルミキサーに
よって110℃捷でブレンド昇温後、70℃まで低速に
て冷却し、ここで水洗又は酸洗した導電性のカーボンブ
ラック(米国キャボット社の08X−150A1DBL
)吸油量320m/!/100g、I2吸着量1269
7#グ/g)20重量部添加し、再び110℃に昇温し
、15分間高速攪拌した後室温にまで冷却する。
その後、これをスイスブス社製のニーダ−PR−46を
用いてペレツテイングしく本ペレツティング工程におい
ては脱塩酸反応は起きていない)、この得たペレットを
用いて、例えばビデオディスク専用プレス機で成型して
ビデオディスクを得る。
実施例2 を7重量部とし、同様にしてビデオディスクを得る。伺
、ペレツテイング工程においては脱塩酸反応は起きてい
ない。
実施例3 実施例1において、5TANNJF−95の添加量を3
重量部とし、又08X−1,50Aの添加量を16重量
部とし、安定剤としてさらに5TANNBL(三共有機
合成■のジブチル錫ラウレート系安定剤)を5重量部用
い、同様にしてビデオディスクを得る。
尚、ペレツティング工程においては脱塩酸反応は起きて
いない。
比較例1 実施例3において、5TANNBLを2重量部とし、又
08X−15OAを20重量部として、同様に行なった
が、ベレット化できず、ビデオディスクへの成型が出来
なかった。尚、ニーダ−PR,−46において混線中に
脱塩酸反応が起きている。
比較例2 実施例3において、08X−15OAを20重量部とし
、同様にしてビデオディスクを得る。尚、ペレッテイン
グ工程において脱塩酸反応が起きている。
上記のようにして作られた各個のビデオディスクをそれ
ぞれ50枚ずつ用意し、成型後少なくとも72時間以上
経過した後に再生装置に装着して、3H以上のドロップ
アウトの発生率を求めると表に示す通りであった。伺、
3H以下のドロップアウトは、電気的補正によって対処
できるので、問題となるドロップアウトは3H以上のも
のである。
又、各個の素1’60gを、150〜152℃に予熱し
た西独ブラベンダー社製のPLv−151、W−50E
O型ローターミキサーに投入して3分間予熱した後、ロ
ーターの回転数を上昇させて60rpmにセットし、こ
の際の素材の温度上昇とトルクの変化を自動記録すると
共に、測定開始直後から30秒毎に市販のコンゴーレッ
ド試験紙を用いてローターミキサーの開放部から発生す
るガスによるコンゴーレッド試験紙の変色を確認し、脱
塩酸反応が開始され始める時点を測定し、これを表に示
す。
すなわち、ビデオディスクの製作に際して、例えばビデ
オディスクの構成素材が熔融後3分以内に脱塩酸反応が
生じたものは、ドロップアウトの発生率が高いのに対し
、約4分以後に脱塩酸反応が生じたものでは、ドロップ
アウトの発生率は著しく少なくなっている。
上述の如く、本発明に係る高密度情報信号記録媒体は、
ピットの形成により情報信号の記録を行なう導電性物質
含有塩化ビニル系樹脂製の高密度情報信号記録媒体にお
いて、該高密度情報信号記録媒体の塩化ビニル系樹脂の
熱分解による脱塩酸反応が熔融後約4分以上経過してか
らでなければ起きないように構成してなるので、ドロッ
プアウトの発生が著しく減少するといった特長を有する
特許出願人  日本ビクター株式会社 代理人 宇 高 克 己

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ピットの形成により情報信号の記録を行なう導電性物質
    含有塩化ビニル系樹脂製の高密度情報信号記録媒体にお
    いて、該高密度情報信号記録媒体の塩化ビニル系樹脂の
    熱分解による脱塩酸反応が熔融後約4分以上経過してか
    らでなければ起きないように構成したことを特徴とする
    高密度情報信号記録媒体。
JP6838083A 1983-04-20 1983-04-20 高密度情報信号記録媒体 Pending JPS59195353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6838083A JPS59195353A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 高密度情報信号記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6838083A JPS59195353A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 高密度情報信号記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195353A true JPS59195353A (ja) 1984-11-06

Family

ID=13372064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6838083A Pending JPS59195353A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 高密度情報信号記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195353A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177047A (en) * 1981-04-22 1982-10-30 Tokuyama Sekisui Kogyo Kk Electrically conductive resin composition and video disc record
JPS57205839A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Victor Co Of Japan Ltd Recording medium

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57177047A (en) * 1981-04-22 1982-10-30 Tokuyama Sekisui Kogyo Kk Electrically conductive resin composition and video disc record
JPS57205839A (en) * 1981-06-12 1982-12-17 Victor Co Of Japan Ltd Recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840000225B1 (ko) 전도성 성형조성물
US3960790A (en) Disc record and method of compounding disc record composition
JPS6318256B2 (ja)
JPS59195353A (ja) 高密度情報信号記録媒体
US4592862A (en) Conductive resin composition and information record
US4436683A (en) Method for fabricating an information signal recorded medium of the electrostatic capacity type
JPH0357543B2 (ja)
US4776935A (en) High density record including carbon black particles purified by electrolysis
US4561087A (en) Conductive video disc
US4646284A (en) High density information record medium using carbon black particles surface-treated with silicone oil
US4547545A (en) High density information record made of a conductive resin composition comprising a specific type of dimethylpolysiloxane
GB2138992A (en) High density information record made of a resin composition comprising specifically treated carbon black
US4631717A (en) High density information records of an electrostatic capacitance type
JPS649171B2 (ja)
JPH0127495B2 (ja)
JPS59171052A (ja) 高密度情報信号記録媒体
US4522747A (en) Capacitance electronic disc molding compositions
GB2138991A (en) High density information record
US4906499A (en) High density information record medium comprising a polymer material having a lubricant uniformly dispersed therein
JPH0123861B2 (ja)
JPH0472297B2 (ja)
JPH0452538B2 (ja)
JPS59214624A (ja) 情報信号記録媒体製造法
JPS5832244A (ja) ディスク型記録担体およびその製造方法
JPS6015845A (ja) 高密度情報信号記録媒体