[go: up one dir, main page]

JPS59194932A - タイヤ用ビ−ドワイヤの整列移送装置 - Google Patents

タイヤ用ビ−ドワイヤの整列移送装置

Info

Publication number
JPS59194932A
JPS59194932A JP58066590A JP6659083A JPS59194932A JP S59194932 A JPS59194932 A JP S59194932A JP 58066590 A JP58066590 A JP 58066590A JP 6659083 A JP6659083 A JP 6659083A JP S59194932 A JPS59194932 A JP S59194932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead wire
bead
wires
holding means
bead wires
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58066590A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorio Abe
順雄 阿部
Seizo Ichikawa
市川 清三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP58066590A priority Critical patent/JPS59194932A/ja
Publication of JPS59194932A publication Critical patent/JPS59194932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D30/00Producing pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29D30/0016Handling tyres or parts thereof, e.g. supplying, storing, conveying
    • B29D2030/0044Handling tyre beads, e.g., storing, transporting, transferring and supplying to the toroidal support or to the drum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2030/00Pneumatic or solid tyres or parts thereof
    • B29L2030/001Beads

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)
  • Feeding Of Articles To Conveyors (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、タイヤ用ビードワイヤ成形機等から順次蹴
り出されるタイヤ用ビードワイヤを受は取り所定数量毎
に整列し移送するタイヤ用ビードワイヤの整列移送装置
に関する。
従来、タイヤ用ビードワイヤの成形機で順次成形される
ビードワイヤを整列させる装置として、特公昭52−3
7512号公報や特開昭53−65376号公報Gこ開
示されているような装置が知られている。
しかしながら、特公昭52−37512号公報に開示さ
れる装置にあっては、成形され′たビードワイヤを搬送
コンベアによって搬送し、傾斜させて配置した案内棒に
沿って滑落させ、集積部に受は入れるようになっている
が案内棒に沿ってのビードワイヤの滑落移送はビードワ
イヤの自重のみによる自由落下であるためビ−ドワイヤ
が案内棒の途中で引掛ったりして移送が確実に行われな
い場合があり、どうしても作業者が監視していなければ
ならないという欠点があった。
また、特開昭53−65376号公報に開示される装置
にあっては、特公昭52−37512号公報に開示され
る装置について述べたと同様の欠点を有する上に、クラ
ンプ部材でビードワイヤをクランプする際ビードワイヤ
がゴム被覆されているためクランプ部材に粘着して移送
が円滑に行われないという欠点も有している。
この発明は、このような従来の欠点を解決し、簡単な構
成で製作費が安く、しかもビードワイヤを確実に受は入
れて所定数量毎に他の位置へ移送することができる装置
を提供することを目的としており、その特徴とするとこ
ろは順次蹴り出されるビードワイヤを一端で受は取り、
該ビードワイヤを互いに平行かつ中心が同一直線上に位
置するように垂下した状態で保持する複数の保持手段と
、該保持手段の他端を支持しかつ回転して該保持手段を
前記ビードワイヤ受は取り位置と他の位置との間で移動
させることが可能な支持装置と、該支持装置に設けられ
該支持装置とともに回転可能、かつ、前記保持手段に順
次受渡される前記ビードワイヤの中を通って前記保持手
段に沿って往復動可能であり、前記ビードワイヤを互い
に密接した状態に押付ける押付は機構と、を具備するタ
イヤ用ビートワイヤ整列移送装置にある。
以下、この発明を図面に基づいて説明する。
第1図乃至第5図はこの発明の一実施例を示している。
第1.2図についてまず構成を説明すると、1は成形し
たビードワイヤWを蹴り出すタイプの公知のタイヤ用ビ
ードワイヤ成形機である。2.2は成形機1のビードワ
イヤ蹴り出し部1a近傍の床面3に設けられた1対の位
置決め川堤は部材である。この受は部材2.2は後述す
る台車のストッパビンを嵌入するための穴部2aを有し
ている。4は床面3上を車輪5.5によって走行可能な
台車であり、6.6は台車4に設けられ床面3に向かっ
て突出可能な1対のストッパビンである。このストッパ
ビン6は突出したとき前記受は部材2の穴部2aに嵌入
可能である。台車4の中央部には軸取付部7が固設され
ており、この軸取付部7から中空円筒状の軸8が垂直に
立設されている。軸8の外周には、第3図に詳示するよ
うに、軸8よりも大径で短尺の中空円筒9が軸受10.
11を介して軸8と同心かつ軸回りに回転可能に設けら
れており、この中空円筒9の下端部にはフランジ部9a
が設けられている。そして、フランジ部9a外周にはス
プロケット12が設けられている。
再び第1.2図に戻って、中空円筒9の外周面には該中
空円筒9の軸心に対して互いに180度離隔した位置に
1対の位置決めバー138.13bが放射、方向に向け
て水平に突設されている。前記中空円筒9、スプロケッ
)12、位置決めバー13a、13bは組合わさって支
持装置14を構成している。Mは台車4の後端部の上面
に設けられ、図外の公知の制御装置によって駆動制御さ
れるモータであり、15は歯車モータMに接続された減
速機である。減速機15の出力軸にはスプロケット16
が取付けられており、このスプロケット16と前記中空
円筒9のスプロケット2との間にはチェーン17が掛は
渡されている。18a、18bは中空円筒9の上端部に
該中空円筒9の軸心に対して互いに180度離隔して設
けられ、それぞれ放射方向に向かって水平に突出する、
1対の保持手段としてのアームである。各アーム18a
、18bはそれぞれ、所定の間隔だけ離間して互いに平
行な2本の真直棒19.19がらなっており、前記ビー
ドワイヤ成形機1のビードワイヤ蹴り出し部1aと対向
した所定の位置(ビードワイヤ受は渡し位置)に位置す
るとき、その突出端で成形機1から蹴り出されるビード
ワイヤWを引掛けて受は止めることができる。20a、
20bはアーム18a、18bのそれぞれ垂直下方で支
持装置14にブラケット21.22を介して固定され、
アーム18a、18bと平行に突出する1対のバーであ
る。バー208には軸受23が取付けられており、この
軸受23はバー208と平行に設けられたガイドロッド
25を軸方向進退自在に支持している。ガイドロッド2
5の前端、すなわちバー20aの突出端側の先端、には
フック部材26の下端部が固定されている。フック部材
26は第4図に詳示するように前記アーム18aの2本
の棒19.19の間を通って上下方向に伸びており、そ
の上端部は棒19.19よりも幾分上方へ突出している
27はバー208に取付けられたエアシリンダであり、
このエアシリンダ27はそのピストンロッド27aがバ
ー208と平行にバー20aの突出端方向へ突出するよ
うな向きで取付けられている。エアシリンダ27のピス
トンロッド27aの先端は前記フック部材26の中央部
に連結されており、ピストンロッド27aが進退すると
きフック部材26もガイドロッド25と共にピストンロ
ッド27aと一体になって進退するようになっている。
前記ブラケット21、バー203、軸受詔、ガイドロッ
ド25、フック部材26、エアシリンダ27は組合わさ
ってビードワイヤ押付は機構部を構成している。もう一
方のバー20bにも前記バー20aと同様に軸受24、
ガイドロッド29、フック部材30、エアシリンダ31
が取付けられており、これらの各部材と前記ブラケット
22およびバー20bは組合わさり、もう一方のビード
ワイヤ押付は機構32を構成している。33は前記軸8
の頂部に取付けられた公知のロータリー・エア・ジヨイ
ントであり、このジヨイント33は、第5図に示すよう
に、前記制御装置からの指令信号によって切換えられる
切換弁34を途中に設けたエア配管35.35a、35
bを介して空圧源36から送られてくるエアを、途中に
カム弁37.38を設けたエア配管39a、39b、4
0を介して前記エアシリンダ27.31へそれぞれ供給
するためのものである。前記エア配管35a、35bは
軸8の下端部に設けられた孔41から軸8の内部空間を
通ってロータリー・エア・ジヨイント33まで配設され
ている。第1図に戻って、42は台車4の前端部上面に
設けられたブラケットであり、このブラケット42の上
端には近接スイッチ43が取付けられている。
この近接スイッチ43は前記制御装置に接続されでおり
、前記位置決めバー133.13bの突出端が前記支持
装置14の回転に伴ってこの近接スイッチ43に最接近
したときONになり、前記制御装置に検知信号を出力し
てモータMの駆動を停止させるようになっている。
次に、以上のような構成からなるタイヤ用ビードワイヤ
の整列移送装置の作用について説明する。作業者が台車
4を床面3の受は部材2.2の位置で停止させ、ストッ
パビン6.6を突出させて受は部材2.2の穴部2aに
それぞれ嵌入させる。これによって台車4の位置決めが
完了する。次いで、制御装置からの指令信号によってモ
ータMが駆動され、スプロケット16、チェーン17、
スプロケット12を介して支持装置14が緩やかに回動
すると、支持装置14と一体にビードワイヤ押付は機構
28.32およびアーム18a、18bが回動する。そ
して、一方の位置決めバー(仮に13aとする)の突出
端が近接スイッチ43に接近してこれをONにすると、
該近接スイッチ43から制御装置に検知信号が出力され
、この信号を入力した制御装置がモータMの駆動を停止
する。その結果、アーム18aおよびビードワイヤ押付
は機構部がビードワイヤ成形機1のビードワイヤ蹴り出
し部1aと対向したビードワイヤ受は渡し位置で停止す
る。次に、制御装置からの信号によって切換弁34が位
置Aに切換えられる。そして、カム弁37が位置Cに、
またカム弁38が位置Eに切換えられ、シリンダ27の
ピストンロッド27aが突出(前進)し、シリンダ31
のピストンロッド31aは引込んだ(後退した)状態の
ままである。次に、制御装置から0 の信号によってビードワイヤ成形機1がビートワイヤW
の蹴り出し作動を開始する。ビードワイヤ成形機」のビ
ードワイヤ蹴り出し部1aから、第1図に矢印Aで示す
ように、上端部を蹴り出されたビードワイヤWはアーム
18aの先端部に引掛り、該アーム18aとビードワイ
ヤ蹴り出し部1aとの間で傾倒する。そこで、前記切換
弁34が位置Bに切換えられ、シリンダ27のピストン
ロッド27aとともに後退するビードワイヤ押付は機構
28のフック部材26が、ビードワイヤWをアーム18
aの基端部側、すなわち軸8の方向へ押圧し摺動させる
。シリンダ27のピストンロッド27aが後退限に到達
すると、切換弁34が位置Aに切換えられ、シリンダ2
7のピストンロッド27aは前進する。しかし、カム弁
38は位置Eのままであり、シリンダ31のピストンロ
ッド31aは後退したままである。シリンダ27のピス
トンロッド27aが前進限に到達すると、これと同時に
次のビードワイヤWが成形機1のビー1 ドワイヤ蹴り出し部1aから蹴り出され、前述したよう
にアーム18aの先端部に引掛り該アーム18aとビー
ドワイヤ蹴り出し部1aとの間で傾倒する。そこで切換
弁34が位置Bに切換えられ、シリンダ27のピストン
ロッド27aが後退するのに伴ってビードワイヤ押付は
機構28のフック部材26が前述したと同様にこのビー
ドワイヤWを軸8の方向に押圧摺動させ、先に摺動させ
たビードワイヤWに押付ける。シリンダ27のピストン
ロッド27aが後退限に到達すると、切換弁34が位置
Aに切換えられ、前述の作動が繰り返される。そして、
ビードワイヤ押付は機構28によって既にアーム18a
の軸8寄りの位置まで摺動させられ該アーム18aから
垂下しているビードワイヤWに、更に新たなビードワイ
ヤWが次々に押付けられ、各ビードワイヤWはより軸8
寄りの位置に摺動するとともに、互いに平行かつ中心が
同一直線上に位置した状態で密接し合い整列する。前述
の作動が行われている間の2 切換弁34の切換え回数は制御装置のカウンタによって
計数されている。そして、この切換え回数が予め設定さ
れている数に達すると、すなわちアーム18aにビード
ワイヤWが所定数量受渡されると、制御装置からの信号
によって成形機1のビードワイヤ蹴り出し作動が停止さ
れ、同時にモータMが駆動されて、支持装置14ととも
にアーム113a、18bおよびビードワイヤ押付は機
構28.32が回動する。この結果、位置決めバー13
aが離隔するため近接スイッチ43はOFFとなる。支
持装置14が180度回動して位置決めバー13bの突
出端が近接スイッチ43に接近し該スイッチ43がON
になると、検知信号が制御装置に出力される。この検知
信号が入力されると制御装置はモータMの駆動を停止さ
せる。その結果、所定数量のビードワイヤWを整列垂下
したアーム18aは、軸8に対して前記ビードワイヤ受
は渡し位置と対称の位置まで回動され、その位置で全て
のビードワイヤWを取り外される。
3 一方、アーム18bおよびビードワイヤ押付は機構32
はビードワイヤ成形機1のビードワイヤ蹴り出し部1a
と対向した所定の受は渡し位置で停止するとともにカム
弁38が位置Fに切換えられる。そして、制御装置から
成形機1に信号が出力され、ビードワイヤWの送り出し
作動が開始されて、前述したビードワイヤWの受は渡し
がアーム18bに対して行われる。このように、一方の
アームにビードワイヤ成形機1から所定数量のビードワ
イヤWが受は渡され整列されると、ビードワイヤWはア
ームごと取外し位置まで移送されてアームから取り外さ
れ、この間に他方のアームに対してビードワイヤWの受
は渡しが行われる、といった作動の繰り返しにより、ビ
ードワイヤ成形機1から蹴り出されるビードワイヤWは
順次整列され移送される。
なお、前記実施例においては支持装置14の回転駆動手
段としてモータM1スプロケツト12.16、チェーン
17を使用したが、流体圧作動シリ4 ンダによって駆動するピニオン・ランク機構を利用する
ことも可能である。
また、台車4は車輪5を設けず、ヒートワイヤ受は渡し
位置に固定したままにしてもよい。
以上説明してきたようにこの発明によれば、従来の装置
と比較して構成が簡単で製作費が安く、ビードワイヤの
整列移送を確実に行うことができ、監視作業者を配置す
る必要のないタイヤ用ビードワイヤの整列移送装置を提
供することができる。更に、受は渡しおよび整列・移送
の途中でビードワイヤをクランプ装置等で把持する必要
がないため、ビードワイヤがクランプ装置等に粘着する
こともなく作業が円滑に行われるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るタイヤ用ビードワイヤの整列移
送装置の一実施例の正面図、第2図は第1図の装置の平
面図、第3図は第1図の装置の軸と支持装置の相対位置
関係を示す正面5 半断面図、第4図は第1図の装置のビードワイヤ押付は
機構の側面図、第5図は第1図の装置のエア配管図であ
る。 W−−−−−一タイヤ用ビードワイヤ、14−−−−−
一支持装置、 13 a 、 18 b−−−−−一保持手段としての
アーム、28.32・・−−−−ビードワイヤ押付は機
構。 特許出願人  ブリデストンタイヤ株式会社代理人弁理
士 有我軍一部 6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 順次蹴り出され受渡される複数のタイヤ用ビードワイヤ
    を互いに平行かつ中心が同一直線上に位置するように密
    接状態で整列させたうえ移送する装置であって、順次蹴
    り出されるビードワイヤを一端で受は取り、該ビードワ
    イヤを互いに平行かつ中心が同一直線上に位置するよう
    に垂下した状態で保持する複数の保持手段と、該保持手
    段の他端を支持しかつ回転して該保持手段を前記ビード
    ワイヤ受は取り位置と他の位置との間で移動さゼること
    が可能な支持装置と、該支持装置に設けられ前記保持手
    段に順次受渡される前記ビードワイヤの中を通って前記
    保持手段に沿って往復動可能であり、前記ビードワイヤ
    を互いに密接した状態に押付ける押付は機構と、を具備
    することを特徴とするタイヤ用ビードワイヤ整列移送装
    置。
JP58066590A 1983-04-15 1983-04-15 タイヤ用ビ−ドワイヤの整列移送装置 Pending JPS59194932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066590A JPS59194932A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 タイヤ用ビ−ドワイヤの整列移送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58066590A JPS59194932A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 タイヤ用ビ−ドワイヤの整列移送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59194932A true JPS59194932A (ja) 1984-11-05

Family

ID=13320296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58066590A Pending JPS59194932A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 タイヤ用ビ−ドワイヤの整列移送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59194932A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505806B1 (ko) * 2002-01-14 2005-08-03 한국타이어 주식회사 비드 이송 및 방향 전환장치
JP2011212847A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 円筒状部材の移載装置及び移載方法、円筒状部材の加工装置及び加工方法、並びに、タイヤ成形装置及びタイヤ成形方法
JP2013244646A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードコア移載装置
CN106586514A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 物料输送旋转平台

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100505806B1 (ko) * 2002-01-14 2005-08-03 한국타이어 주식회사 비드 이송 및 방향 전환장치
JP2011212847A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The 円筒状部材の移載装置及び移載方法、円筒状部材の加工装置及び加工方法、並びに、タイヤ成形装置及びタイヤ成形方法
JP2013244646A (ja) * 2012-05-24 2013-12-09 Sumitomo Rubber Ind Ltd ビードコア移載装置
CN106586514A (zh) * 2015-10-19 2017-04-26 沈阳新松机器人自动化股份有限公司 物料输送旋转平台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3239994A (en) Article banding apparatus
US5911553A (en) Automatic wicketing apparatus
JPS59194932A (ja) タイヤ用ビ−ドワイヤの整列移送装置
JPH0336172A (ja) ロービングパッケージの移送装置
JPS5924892B2 (ja) 転向装置
US5452567A (en) Dual bag filling apparatus
CN108583973A (zh) 一种用于糖果包装机的进料装置及糖果包装机
US5414901A (en) Device for severing the sliver in a filling station of a textile machine
US5522690A (en) Automatic wicketting apparatus
US4236397A (en) Method of and apparatus for producing coil springs with eyelets
JPS59187839A (ja) タイヤ用ビ−ドワイヤの整列移送装置
CN111136894A (zh) 一种把手预热吹瓶生产线及其方法
CN110803496A (zh) 圆管定向选料机构
JPH0515385Y2 (ja)
CN105540341A (zh) 一种线缆生产中旋转式送盘和直线式送膜的装置
RU99116014A (ru) Подающая линия для подачи изделий в форме параллелепипеда к машине пользователя
JP2002543002A (ja) 対象物へのラベル・スリーブの装着方法および装置
JPH01152025A (ja) 成型品自動取出装置
JPH04343626A (ja) ナット供給装置
JPH0217250B2 (ja)
CN218968018U (zh) 一种芯轴自动检测装置
JPS63162203A (ja) 陶磁器類の自動製造装置における成形品の自動取出し装置
JP2520415Y2 (ja) 棒材供給機の棒材送出し装置
JPS6330418B2 (ja)
JP2520637B2 (ja) ロ−ダ−装置