[go: up one dir, main page]

JPS59194044A - デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置 - Google Patents

デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置

Info

Publication number
JPS59194044A
JPS59194044A JP58068030A JP6803083A JPS59194044A JP S59194044 A JPS59194044 A JP S59194044A JP 58068030 A JP58068030 A JP 58068030A JP 6803083 A JP6803083 A JP 6803083A JP S59194044 A JPS59194044 A JP S59194044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
detector
solenoid valve
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58068030A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Suzuki
豊 鈴木
Nobushi Yasuura
保浦 信史
Yoshihiko Tsuzuki
都築 嘉彦
Takashi Naito
隆 内藤
Mikio Kumano
熊野 幹夫
Tetsuya Nakamura
哲也 中村
Tetsushi Haseda
長谷田 哲志
Akira Masuda
明 益田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP58068030A priority Critical patent/JPS59194044A/ja
Priority to US06/598,593 priority patent/US4566417A/en
Publication of JPS59194044A publication Critical patent/JPS59194044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/406Electrically controlling a diesel injection pump
    • F02D41/408Electrically controlling a diesel injection pump of the distributing type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ディーゼル機関用燃料噴射ポンプの燃料噴射
量を電気的な制御回路にて制御する様にしたディーゼル
機関用燃料噴射量制御装置に関するものである。
従来、燃料噴射ポンプに於ける噴射量調量は。
公知の如く溢流ボートを開閉するリング状の部材等を、
フライウェイトの遠心力等により作動するメカニカルガ
バナによってプランジャの軸方向に動かし、プランジャ
の有効圧送ストロークを変化させる事により為されてい
る。
最近、この様なディーゼル機関においても、燃費向上や
排ガス浄化等の社会的ニーズから、電子制御化により、
制御性の良い燃料噴射ポンプを得るために開発が進み、
実用化されるに至っている。
しかし、上記構成をそのまま踏襲し、リング状部材の位
置を精密に制御する為には、高精度なアクチュエータ及
び位置センサ等が必要となり、複雑かつ高価なものとな
らざるを得ない。
さらに、特公昭47−39854号公報によるごとく、
燃料噴射ポンプのリング状部材を制御せず、燃料加圧室
と噴射ノズルを結ぶ高圧燃料通路の途中に配設した電磁
弁により燃料噴射量を制御する例も見られる。これは、
燃料加圧ポンプ(プランジャポンプ)が燃料を加圧して
いる期間中適当な時期に上記燃料通路中に配設した電磁
弁を開弁して燃料を噴射し、適当な時期に上記電磁弁を
閉弁して燃料噴射を止めるという制御装置であり。
機関のクランク軸に対して、噴射を開始するタイミング
(位相)により噴射時期を制御し、噴射を停止するまで
の期間(位相差)により噴射量を制御している。しかし
、この制御装置を車両に適用する場合には、排ガス、燃
費、及び運転性能の面から幅広い燃料噴射量の可変域が
必要であり、全域をカバーするためには、燃料加圧期間
を長くする必要があり、プランジャポンプの場合には加
圧ストロークを長くせざるを得ない。この様にプランジ
ャポンプの加圧ストロークを長くすると1回転運動を直
線的な運動に変換するカム機構にとって制約を受け、高
回転時にはプランジャの異常リフト等が発生したり1機
械的強度が不足する等の問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり。
燃料噴射量を車両用ディーゼル機関の運転条件全域にわ
たって精度良く、迅速に制御できる制御装置を提供する
ことを目的とする。
しかして、その構成は、ディーゼル機関用噴射ポンプの
溢流通路に、この通路を開閉する電磁弁を配設するとと
もに、前記ポンプが燃料を噴射し始める時期を電気的に
検出する噴射開始検出器を備える点に主眼があり、前記
電磁弁を、前記噴射開始検出器および運転条件検出器か
らの信号を人力として作動するマイクロコンピュータを
含んだ制御回路によって制御するものである。
以下本発明を図に示す実施例につき説明する。
第1図は公知のディーゼル機関20用フエイスカム式分
配型噴射ポンプ1に本発明を適用した場合の噴射ポンプ
の部分断面を含む構成を示す。このポンプ1は、フェイ
スカム3により回転往復運動するプランジャ2により吸
入ボート9から吸入された燃料を、加圧室としてのポン
プ室5にて加圧し、各気筒への分配ボート6より吸い戻
し弁4を経て燃料噴射ノズル30へと圧送する形式のも
のである。本発明では上記の構成に加えて、ポンプ室5
の圧力が加わり常時連通している溢流ボート(溢流通路
)7の一端に電磁弁8を配置し、この電磁弁を開弁する
と前記ポンプ室5内の高圧燃料が、低圧のハウジング内
70へ溢流するようにしである。尚、この電磁弁8の開
閉動作は制御回路10により制御される。
21は、噴射開始検出器としての、ポンプ室5内の圧力
を検出する噴射圧センサである。運転条件検出器22〜
27は1回転数を検出する回転数センサ22.アクセル
操作量を検出するアクセルセンサ23.吸気圧を検出す
る吸気圧センサ24゜吸気温を検出する吸気温センサ2
52機関の冷却水温を検出する冷却水温センサ26.お
よびキースイッチ27とから構成される。
回転数センサ22は、燃料噴射ポンプ1のプランジャ2
の回転数を検出するものであり、その構成は第2図の左
側に図示する如きものである。即ち2回転数センサ22
は、ドライブシャフトと同一回転数のプランジャ2に直
結された歯車221と、この歯車221の回転に伴う磁
束変化に応じて第2図図示点aの電圧波形が第3図(A
>に図示する如き交流電圧信号を発生する電磁ビ・ノク
ア・7プ222とを備えている。そして2回転数センサ
22から出力された交流電圧信号は第2図の右側に図示
する如き、電気回路構成をもつ波形整形回路13aによ
り波形整形され、第2図図示点すの電圧波形、つまり第
3図(B)図示の如きパルス電圧信号が中央処理ユニッ
ト(CPU)11に人力される。
アクセルセンサ23は、第4図に図示する如く。
ポテンショメーターを用いてアクセル操作量に比例した
アナログ電圧信号を出力する。そして、この出力信号は
アナログ/デジタル変換回路12によりデジタル信号に
変換された上でCPUIIに入力される。
噴射圧センサ21は、ポンプ室5内の圧力を検出するも
のであり、その構成は第5図の左側に図示する如きもの
である。即ち、ハウジング211のネジ部211bによ
りポンプ1にねじ締めされており、受圧部211aはポ
ンプ室5の噴射圧力がかかる様に設置しである。212
は、ピストンであり、受圧部211aにかかった圧力を
圧電素子213に伝達する。214aは、銅ワッシャで
あり、圧電素子213の発生電圧をリードワイヤ214
に引き出す。215はスペーサであり、絶縁体よりなる
。216は、ホルダであり、噴射圧力による力を受は止
め圧電素子213が動かない様固定するものである。燃
料噴射時にポンプ室5内に発生する噴射圧信号は、第5
図右側に示す波形整形回路13bのB点に第6図図示の
Bの如き波形を発生し、噴射ノズル30の開弁圧に対応
する噴射圧設定値(0点の電圧)に達したとき第6図(
b)の如きパルス電圧信号を発生し、CPU(11)に
入力される。
電磁弁8は、第7図に図示する如き構成をとる。
コイル81を保持し磁気回路を形成するコア82゜可動
部分であるムービングコア83.このムービングコア8
3と直結されるニードル84.溢流ボート7に通しるボ
ート7a+ 及びポンプ低圧室への通路70aを有する
ノズルボディ85.並びにリターンバネ86から成り立
っている。ムービングコア83及びニードル84はコイ
ル81に通電されるとリターンバネ86にうちかって矢
印Mの方向に動きボート7a及び通路70aがしゃ断す
る(第7図の状態)。電流を切ればボート7aと通路7
0aは連通された状態となる。
制御回路10は第1図に図示する如く、上記CFULL
と、上記波形整形回路13a、13bと。
上記アナログ/デジタル変換回路12と、読出し専用メ
モリ (ROM)14と、読出し書込み可能なメモリ 
(RAM)15と、CPUIIからの信号をパワー増幅
して電磁弁8を駆動する駆動回路16とから構成されて
いる。
(ROM)14には処理を実行するためのプログラムが
予め格納されている。また、ROM14には第8図に図
示する如き噴射量特性ガバナパターンに対応する基本噴
射量データが第9図に示す如き2次元マツプ、即ちプラ
ンジャ2の回転数Nデータとアクセル操作量αデータと
でアドレス指定されるアドレスに対応する基本噴射量Q
p (N。
α)データをストアしてなる基本噴射量マツプ(記憶パ
ターン)として、予め格納されている。
さらに、ROM14には第10図に示す如き基本噴射量
Qpと回転数Nとでアドレス指定されるアドレスに対応
する目標噴射期間Qt  (N、Qp)データをストア
してなる記憶パターンとして予め格納されている。
次に1本発明の作動を第11図及び第12.13.14
図に示すフローチャート、と共に説明する。CPU1l
は、ROM14内のプログラムにもとづいて第11図の
メインルーチンに図示する如き一連の処理を繰り返し行
なう。
まず、ステップ101にてキースイッチ27からの入力
信号にもとづいてキースイッチ27がオンされているか
否かを判定し町判定結果がrYES」であればステップ
102にてCPUIIのイニシャライズを行なう。そし
て、ステップ103にてキースイッチ27からの入力信
号にもとづいてスタータ位置状態であるか否かを判定す
る。
この判定結果がrYEsJであると、ステップ104に
て運転条件検出器22ないし27からの各種人力信号を
取り込む。そして、ステップ105にて上記ROM14
内の基本噴射量マツプ(ガバナーパターン)を検索(サ
ーチ)する。ここで。
このパターンサーチは、上記ステップ104にて取り込
まれた回転数Nとアクセル操作量αにもとづいて行なわ
れ、対応する基本噴射量Qp (N。
α)データがCPUII内に転送される。
次に、ステップ106にて、上記の如く転送されてきた
基本噴射量Qp (N、  α)を補正し、補正基本噴
射itQ’p(N、  α)を算出する処理を行なう。
即ち、上記ステップ104にて取り込まれた吸気圧セン
サ24からの吸気圧情報と吸気温センサ25からの吸気
温情報と、冷却水温センサ26からの冷却水温情報とに
もとづいて上記基本噴射量Qp (N、  α)を補正
し、補正基本噴射量Q′p  (N、  α)を算出す
る。
ステップ107では、前記ROM14内の二次元マツプ
をサーチする。ここでのパターンサーチは、前記ステッ
プ104にて取り込まれた回転数Nとステップ106か
ら求められた補正基本噴射1itQ’pにもとづいて行
なわれ、対応する目標噴射期間Qt (N、Q′p) 
デー タがCPUI l内に転送される。
次に、ステップ108にて前記噴射ポンプ1の溢流ボー
ト7を閉じるための時間Tcを算出する。
これは、電磁弁8をあらかじめ閉じることにより。
次に起こるプランジャ2の圧送工程が開始したとき燃料
がポンプ室5より圧送されるようにするための準備であ
り、ポンププランジャ2の吸入工程の期間ならいつでも
良い。すなわち、この時間Tcは、ポンプ回転数の逆数
に比例しており1例えば第15図に示す如きマツプ、あ
るいは計算式(例算出しても良い。次に、ステップ10
9にてキースイッチ27がオフされたか否かを判定し1
判定結果が「NO」である場合には、上記ステップ10
4を再び実行し、以後ステップ109の判定結果がrY
Esjに反転するまでステップ104゜105.106
,107..108を繰り返し実行する。
以上の演算処理を繰り返している際に第6図(blに図
示する如き噴射開始信号パルスが出力され。
CPUIIがパルスの立ち上りを検出すると(ノズル3
0から燃料がディーゼル機関20に噴射され始めると)
、プログラムは第12図の噴射始め割込みルーチンに移
る。
マカウンタ値を読む。
次に、ステップ211でタイマカウンタ値と前記ステッ
プ107で求めた目標噴射期間Qtを加算する。
ステップ212において、噴射終りとなる電磁弁開駆動
出力割込み時刻として上記加算値をセットする。さらに
、ステップ213にて、前記ステップ210のカウンタ
値と前記ステップ108において算出した溢流ボート閉
時間Tcを加算する。
次に、ステップ214にて、前記ステップ213の値を
、溢流ボート7を閉じるべく電磁弁閉駆動出力割り込み
時刻としてセットした後、メインルーチンへ戻り9通常
の演算を再開する。また、タイマカウンタの値が前記ス
テップ212の電磁弁開駆動出力割込み時刻と一致した
とき、第13図に示す噴射終り出力割込みルーチンに移
り、ステップ220で電磁弁開駆動信号出力を発生させ
CPUI 1が電磁弁8の通電を中断する信号を発生し
、電磁弁8の通電が中断され、ノズル30による燃料噴
射が終る。そして、再びメインルーチンへ戻る。さらに
、タイマカウンタの値が、前記ステップ214の電磁弁
閉駆動出力割り込み時刻と一致したとき、第14図に示
す溢流ボート閉出力割り込みルーチンに移り、ステップ
230で電磁弁閉駆動信号出力を発生させ、溢流ボート
7をとじることにより次の圧送(燃料噴射)に備える。
そして、再びメインルーチンへ戻る。その後、キースイ
ッチ27がオフされるようになると、ステップ110に
て噴射量零となる様、第1図に示すポンプ室5と低圧室
70が常時連通する様電磁弁開駆動信号を出力する(電
磁弁8の通電を停止する)。
他の実施例としては1次のものがある。
+1)噴射開始検出器として第16図に示す如くノズル
弁リフト検出器を用いることも可能である。
このノズル弁リフト検出器は、燃料噴射ノズル30内の
ノズル弁303上に、磁性材302を備え、それに対向
してコイル301を置く。噴射ポンプ1から燃料が圧送
されノズル弁303が持ち上がると、磁性材302がコ
イル301に近付き。
コイル301のインダクタンスが変化する。このインダ
クタンスの変化を公知のインダクタンス変化検出回路3
04を利用し検出すれば燃料の噴射された時期を検出す
ることができる。
(2)上記実施例では分配型燃料噴射ポンプを制御する
例を示したが3副型燃料噴射ポンプにおいても同様に制
御できる。
(3)上記実施例については電磁弁8は通電しゃ断で溢
流通路が低圧側に連通したが第17図に示す如く通電時
に溢流するような構成とすることも可能である。
以上述べたように2本発明装置は、噴射開始検出器と、
ディーゼル機関用噴射ポンプの溢流通路に設けた電磁弁
とを備えるものであり、この電磁弁を前記検出器および
運転条件検出器の信号を入力にする制御回路によって制
御するものであるから、前記機関の運転条件全域に亘っ
て燃料噴射量の正確な電子制御が可能になるという優れ
た効果がある。さらに9本発明によれば、車両用ディー
ゼル機関に用いられる噴射ポンプを利用するから。
燃料を圧送するためのカム機構に制約がなく、また電磁
弁を制御するものであるから、リング状部材を制御する
精密なアクチュエータ及び位置センサ等を使用する必要
がなく、構成が簡単であり。
かつ安価な制御装置を提供することができるなどの数々
の優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体構成図。 第2図は第1図図示中の回転数センサ及び波形整形回路
の電気回路図、第3図は第2図図示の回路の入出力波形
図、第4図は第1図図示中のアクセルセンサの回路構成
図、第5図は第1図図示中の噴射圧センサ及び波形整形
回路を表わす構成図。 第6図は第5図図示の回路の入出力波形図、第7図は電
磁弁の断面図、第8図は基本噴射量パターンを示す特性
図5第9図及び第10図、並びに第15図は第1図図示
中のROM内のマ・ノブを説明するための模式図、第1
1図、第12図、第13図、及び第14図は第1図図示
中の制御回路における処理手順を示すフローチャート、
第16図は噴射開始検出器の他の実施例としてのノズル
リフト検出器を示す断面図、第17図は電磁弁の他の実
施例を示す断面図である。 ■−燃料噴射ポンプ、2−プランジャ、5−燃料加圧室
をなすポンプ室、7−=溢流通路、8−電磁弁、10−
制御回路、11−中央処理ユニット。 14−続出し専用メモリ、15−読出し書込み可能なメ
モリ、21−噴射開始検出器としての噴射圧センサ、2
2〜27−運転条件検出器、30−燃料噴射ノズル、3
01〜304−ノズルリフト第1図 第2図 ハ 第3図 ■ 第4図 ] LV)      第6図 第7図 。  第8図 第9図 Ck 第10図 P 白−−−−−−−−N戦−−−−−−−Nm  )J第
15図 1瘍幣内戊力宜1)へ丹 第14図 巳谷三、’、tニー’pkI、t、ハf’1L−)第1
6図 第1頁の続き 0発 明 者 長谷田哲志 刈谷市昭和町1丁目1番地日本 電装株式会社内 0発 明 者 益田間 刈谷市昭和町1丁目1番地日本 電装株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディーゼル機関に燃料を圧送する燃料噴射ポンプ
    の燃料加圧室に一端が常に連通し他端が低圧側に連通ず
    る溢流通路の途中に配設され、この溢流通路の開閉を行
    う電磁弁と、前記機関に燃料を噴射し始める時期を電気
    的に検出する噴射開始検出器と、前記機関の運転条件を
    電気信号として検出する運転条件検出器と、マイクロコ
    ンピュータを含み、前記運転条件検出器からの信号を受
    けて決まる前記機関の目標噴射量を演算するとともに。 この目標噴射量に対応した前記噴射開始検出器の信号発
    生から前記電磁弁により溢流通路の開放を行うまでの目
    標噴射期間を演算し、この目標噴射期間に応じて前記溢
    流通路を開放するように前記電磁弁の駆動を制御する制
    御回路とを備えることを特徴としたディーゼル機関用燃
    料噴射量制御装置。
  2. (2)前記制御回路が前記目標噴射期間を演算するため
    に、前記機関の回転数と目標噴射量とから決まる二次元
    マツプをメモリに持つことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の燃料噴射量制御装置。
  3. (3)前記噴射開始検出器として圧送燃料の圧力が設定
    値を越えたことを検出する噴射圧センサを備えることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の燃料噴射量制御
    装置。
  4. (4)前記噴射開始検出器として噴射ノズルのリフト開
    始点を検出するノズルリフト検出器を備えることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の燃料噴射量制御装置
JP58068030A 1983-04-18 1983-04-18 デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置 Pending JPS59194044A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068030A JPS59194044A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置
US06/598,593 US4566417A (en) 1983-04-18 1984-04-10 Fuel injection control apparatus for diesel engines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58068030A JPS59194044A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59194044A true JPS59194044A (ja) 1984-11-02

Family

ID=13361994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58068030A Pending JPS59194044A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4566417A (ja)
JP (1) JPS59194044A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11002647B2 (en) 2016-10-31 2021-05-11 Nippon Steel Corporation Stress test jig and stress test method

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4964318A (en) * 1975-09-25 1990-10-23 Ganoung David P Engine control apparatus for improved fuel economy
US4774858A (en) * 1975-09-25 1988-10-04 Ganoung David P Engine control apparatus for improved fuel economy
JPS6116249A (ja) * 1984-07-03 1986-01-24 Diesel Kiki Co Ltd 電子式燃料噴射装置
US4757795A (en) * 1986-04-21 1988-07-19 Stanadyne, Inc. Method and apparatus for regulating fuel injection timing and quantity
JPH07122422B2 (ja) * 1986-05-02 1995-12-25 日本電装株式会社 燃料噴射装置
IT1232027B (it) * 1989-03-03 1992-01-23 Weber Srl Perfezionamento ai dispositivi di iniezione del combustibile ad azio namento elettromagnetico per motori a ciclo diesel
ES2065498T3 (es) * 1989-11-07 1995-02-16 Kubota Kk Dispositivo regulador de motor diesel.
JPH03258951A (ja) * 1990-03-08 1991-11-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の機関制御装置
US5260952A (en) * 1991-04-30 1993-11-09 Ibm Corporation Fault tolerant logic system
US6062197A (en) * 1998-06-15 2000-05-16 Cummins Engine Company, Inc. Hybrid power governor
DE102010056021B3 (de) * 2010-12-23 2012-04-19 Centrotherm Sitec Gmbh Düsenanordnung und CVD-Reaktor

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2059768A5 (ja) * 1969-05-14 1971-06-04 Barat J
US3724436A (en) * 1970-04-02 1973-04-03 Nippon Denso Co Fuel feed control device for internal combustion engines
JPS56159530A (en) * 1980-05-13 1981-12-08 Diesel Kiki Co Ltd Injection controller for fuel injection valve of internal- combustion engine
JPS575526A (en) * 1980-06-11 1982-01-12 Diesel Kiki Co Ltd Method of detecting injection flow in fuel injection valve
DE3118425A1 (de) * 1981-05-09 1982-12-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum erfassen der den brennraeumen eines dieselmotors zugefuehrten kraftstoffmenge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11002647B2 (en) 2016-10-31 2021-05-11 Nippon Steel Corporation Stress test jig and stress test method

Also Published As

Publication number Publication date
US4566417A (en) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4359032A (en) Electronic fuel injection control system for fuel injection valves
JPS59194044A (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置
JPH0243024B2 (ja)
JPH059627B2 (ja)
JPH07111151B2 (ja) デイ−ゼルエンジン用燃料噴射量制御装置
KR0185590B1 (ko) 연료 펌프의 전자기밸브 작동제어 방법 및 장치
JPS58187537A (ja) 燃料噴射量制御装置
EP0101966A1 (en) Fuel injection control system for a diesel engine
JPH0778376B2 (ja) デイ−ゼル機関用燃料噴射率制御装置
JPH0263100B2 (ja)
JPS59231150A (ja) 燃料供給装置
JP4516370B2 (ja) エンジンの高圧燃料ポンプの制御装置及び制御方法
JPH03145543A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2611357B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JPH0650079B2 (ja) 燃料噴射ポンプ用電磁弁の駆動電力制御装置
JP2508114B2 (ja) ディ−ゼル機関用燃料噴射装置
JPS6013951A (ja) 燃料噴射装置
JPS6065252A (ja) ディ−ゼル機関用燃料噴射量制御装置
JPS59188046A (ja) 圧縮着火式内燃機関用燃料噴射制御装置
JPS59115442A (ja) デイ−ゼルエンジンの燃料噴射時期制御方法
JPS6232251A (ja) 燃料噴射量制御装置
JPS641660B2 (ja)
JPS6380067A (ja) 燃料噴射ポンプの噴射時期検出装置及び燃料噴射制御装置
JPH0321742B2 (ja)
JPS61106929A (ja) 電磁スピル式燃料噴射ポンプの噴射率制御装置