JPS59193394A - 軽水炉 - Google Patents
軽水炉Info
- Publication number
- JPS59193394A JPS59193394A JP58067775A JP6777583A JPS59193394A JP S59193394 A JPS59193394 A JP S59193394A JP 58067775 A JP58067775 A JP 58067775A JP 6777583 A JP6777583 A JP 6777583A JP S59193394 A JPS59193394 A JP S59193394A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- cycle
- reactor
- reactivity
- delayed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 21
- 229910052778 Plutonium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052770 Uranium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- OYEHPCDNVJXUIW-UHFFFAOYSA-N plutonium atom Chemical compound [Pu] OYEHPCDNVJXUIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- JFALSRSLKYAFGM-UHFFFAOYSA-N uranium(0) Chemical compound [U] JFALSRSLKYAFGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 19
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 16
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 5
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- HCBIBCJNVBAKAB-UHFFFAOYSA-N Procaine hydrochloride Chemical compound Cl.CCN(CC)CCOC(=O)C1=CC=C(N)C=C1 HCBIBCJNVBAKAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZECUPJJEIXUKY-UHFFFAOYSA-N [O-2].[O-2].[O-2].[U+6] Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[U+6] WZECUPJJEIXUKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004992 fission Effects 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 229910000439 uranium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
Landscapes
- Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
- Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は原子炉に関する。
原子力発電所が完成すると二原子炉に燃料が装荷される
。原子炉にはじめて装荷される燃料を初装荷燃料という
。原子炉の運転が開始され燃料が燃焼すると、核分裂性
物質がしだいに消耗する。
。原子炉にはじめて装荷される燃料を初装荷燃料という
。原子炉の運転が開始され燃料が燃焼すると、核分裂性
物質がしだいに消耗する。
これと共に炉の反応度が低下する。これによる出力低ド
’i’ IU:さ口゛ないように、通常毎年1回の割合
で燃料0)部分的な取り替え刃<qjわれ−Cいる。燃
イ゛斗の取り替え後(1)運転開始から次の取替えのだ
必の運転路J′)1、ての1′+jイクルを運転→ノイ
クルあるいは単に一すイクルとjl・PふJ−とにする
。
’i’ IU:さ口゛ないように、通常毎年1回の割合
で燃料0)部分的な取り替え刃<qjわれ−Cいる。燃
イ゛斗の取り替え後(1)運転開始から次の取替えのだ
必の運転路J′)1、ての1′+jイクルを運転→ノイ
クルあるいは単に一すイクルとjl・PふJ−とにする
。
第1図(ま連(1,”;シイクルを通じての遅発中性子
発生割合βの変化の様子を表わしたものである。この図
で曲線nは第1ザイクルを、にた曲線t)は平衡ザイク
ルをぞれぞれ表わしている。この図に示した遅発中性r
発生割合βは、各核種についてのそれをそれぞれの核種
の核分裂割合を重みとして平均化したbのである。次の
表は主な核分裂物質の遅発中性1′−ヅこル割合βであ
る。
発生割合βの変化の様子を表わしたものである。この図
で曲線nは第1ザイクルを、にた曲線t)は平衡ザイク
ルをぞれぞれ表わしている。この図に示した遅発中性r
発生割合βは、各核種についてのそれをそれぞれの核種
の核分裂割合を重みとして平均化したbのである。次の
表は主な核分裂物質の遅発中性1′−ヅこル割合βであ
る。
第 1 表
さて第1@ノイクルでは、初装荷燃料のみを用いて原子
炉の’i:1111’J、が行われる。従って、その初
期における核分裂物質は2350と238Uのみであり
、遅発中性子発生割合だか比較的大きい。この遅発中性
子発生割合だほこの→ノイクルにおけろ燃焼の進1jと
共にかフエり低下ずろ。これは2′。Uの中性了捕イ〈
[によって、239p、、か蓄積していくことによるも
のでΔ・3る。
炉の’i:1111’J、が行われる。従って、その初
期における核分裂物質は2350と238Uのみであり
、遅発中性子発生割合だか比較的大きい。この遅発中性
子発生割合だほこの→ノイクルにおけろ燃焼の進1jと
共にかフエり低下ずろ。これは2′。Uの中性了捕イ〈
[によって、239p、、か蓄積していくことによるも
のでΔ・3る。
、−れにえ1しで、燃イ′斗の取り替えが幾度も行われ
た後における平衡ザイクルでは、全体のおよそ2/:3
から3/4程度の燃料が以前のザイクルから存在し−C
いることになり、既に燃焼を経験している。、−のため
平衡力イクルではその初期から、核分裂物質として23
9 p uが存在していることになり、遅発中性子発生
割合βがザイクル初期からかなり小さな値となっている
。
た後における平衡ザイクルでは、全体のおよそ2/:3
から3/4程度の燃料が以前のザイクルから存在し−C
いることになり、既に燃焼を経験している。、−のため
平衡力イクルではその初期から、核分裂物質として23
9 p uが存在していることになり、遅発中性子発生
割合βがザイクル初期からかなり小さな値となっている
。
ところで遅発中性子発生割合βは、その値がある程度小
さくないと原子炉の安全性に問題を発生させる。これを
第2図と共に説明する。
さくないと原子炉の安全性に問題を発生させる。これを
第2図と共に説明する。
第2図は正あるいは負の反応度が印加された後における
原子炉の振舞を表わしたものである。図で横軸は時刻t
= 0で反応度が印加された場合における貯量の経過
を表わしている。l:た縦軸は、L = Q 1.′X
IJ+げろ中性J′−!、’i’、:度n ([) )
と、任、き、の時刻におげろ中(’1重密度+l (t
)との比4表わしてい°る。原J′()、i 0)出
力は中性子密度に比例するので、反応度の印加された1
lIi点以後の中性子密度の変化n(L )/ n U
Nを調べることにより、D、rj ’giぐ一部の出力
4(11祭−・j−4〕ことができろ。
原子炉の振舞を表わしたものである。図で横軸は時刻t
= 0で反応度が印加された場合における貯量の経過
を表わしている。l:た縦軸は、L = Q 1.′X
IJ+げろ中性J′−!、’i’、:度n ([) )
と、任、き、の時刻におげろ中(’1重密度+l (t
)との比4表わしてい°る。原J′()、i 0)出
力は中性子密度に比例するので、反応度の印加された1
lIi点以後の中性子密度の変化n(L )/ n U
Nを調べることにより、D、rj ’giぐ一部の出力
4(11祭−・j−4〕ことができろ。
さて、図てi−側に位置ずろ曲線(、は+lEの反応度
ρが印加された場合を示し、またi・側に位置する曲線
dは(′j O,)反L1チ\度−ρが印加された場合
を示しでいろ。、−0)ような曲線c、dは、次に示す
1照返(1Nの、’1iJJ ’l’、’i’ l’l
: /J稈式によって求められたものである。
ρが印加された場合を示し、またi・側に位置する曲線
dは(′j O,)反L1チ\度−ρが印加された場合
を示しでいろ。、−0)ような曲線c、dは、次に示す
1照返(1Nの、’1iJJ ’l’、’i’ l’l
: /J稈式によって求められたものである。
・・・ (1)
ただし図−ご゛は)1つ刻1−0においでスデノブ状の
反応度ρが印加されろものとし、!(J即発中性子寿命
を、J、たλは遅発中性子先1ゴ核の崩壊定数を表わし
ている。
反応度ρが印加されろものとし、!(J即発中性子寿命
を、J、たλは遅発中性子先1ゴ核の崩壊定数を表わし
ている。
今、炉心中でボイドが急激に多くなるような事故か発生
したものと仮定する3、このような′J1故は、例えば
冷却上(を循環させるポンプが何らかの原因T” イ’
:111−(ポンプ) tJツブ)シ、冷却オ」の流1
jλがイク、戊〈J〉シた場合に想定することができる
。通常の原子炉は、ボイド係数が負となるようにその設
計が行゛・れている。このような原子炉ではその反応度
が低F’ L、負の反応度ρが印加される。、時刻t−
0に負の反応度ρが印加されると、J+= ′7iSに
短時間の間、原子炉の出力は一度急速に低下する。その
差αは次式のとおりとなる。
したものと仮定する3、このような′J1故は、例えば
冷却上(を循環させるポンプが何らかの原因T” イ’
:111−(ポンプ) tJツブ)シ、冷却オ」の流1
jλがイク、戊〈J〉シた場合に想定することができる
。通常の原子炉は、ボイド係数が負となるようにその設
計が行゛・れている。このような原子炉ではその反応度
が低F’ L、負の反応度ρが印加される。、時刻t−
0に負の反応度ρが印加されると、J+= ′7iSに
短時間の間、原子炉の出力は一度急速に低下する。その
差αは次式のとおりとなる。
54.)) J、うに負の反応度−pの印加によって出
力が伏1・冑−4・ことは、原子炉の安全上から好まし
い。
力が伏1・冑−4・ことは、原子炉の安全上から好まし
い。
1力・j7出力の低−1′−の割合が小さいと、事故直
後に」、2いて燃ネ・)の発熱があJ:り低下し、ない
状態で燃料(J)7’5却能力が急漉に低下Jるきいう
事態を発生さt: −c L、−J、う。ごれは、例え
ば燃料の過熱によって燃(′1捧4溶融さし!−ろ危険
性峻11シさ11−る3、1i;j 、:j’炉(ハ出
〕JO)1氏l・0)11.11音は(?)式で示した
αによ−3−(一定“、1、ろ3.(疋−、−C’ h
:発生性」′発生割合βか小さいは、と原J′炉(J安
1\であり !l’!iに曲線F1−C閣くした第1゛
リイクル0)初期は、jjず発中性了発41゜11;す
合βQ)111゛1か比較的大きいので仙の安全対策を
(]1川−4−る必・枕かJ−+−Jだ、。
後に」、2いて燃ネ・)の発熱があJ:り低下し、ない
状態で燃料(J)7’5却能力が急漉に低下Jるきいう
事態を発生さt: −c L、−J、う。ごれは、例え
ば燃料の過熱によって燃(′1捧4溶融さし!−ろ危険
性峻11シさ11−る3、1i;j 、:j’炉(ハ出
〕JO)1氏l・0)11.11音は(?)式で示した
αによ−3−(一定“、1、ろ3.(疋−、−C’ h
:発生性」′発生割合βか小さいは、と原J′炉(J安
1\であり !l’!iに曲線F1−C閣くした第1゛
リイクル0)初期は、jjず発中性了発41゜11;す
合βQ)111゛1か比較的大きいので仙の安全対策を
(]1川−4−る必・枕かJ−+−Jだ、。
し発明の11的1
本発明は、、I o)ような事情に5,1ζみ、第1ザ
イクルにおける遅発中1’l−’j′−発11−割合β
を−Iと衡勺イクルなみに小さくすることのできる原子
1;+1+提供することをそ例)目的さする1、 〔発明の構成1 木発1す1では初装(:1燃料の一部としでブルトニウ
l、を原子’41に装(::fし、遅発中性子発生割合
βを第1サイクルの初期から引き下げる。
イクルにおける遅発中1’l−’j′−発11−割合β
を−Iと衡勺イクルなみに小さくすることのできる原子
1;+1+提供することをそ例)目的さする1、 〔発明の構成1 木発1す1では初装(:1燃料の一部としでブルトニウ
l、を原子’41に装(::fし、遅発中性子発生割合
βを第1サイクルの初期から引き下げる。
し実施例゛I
J]下実1ifii例に−)き本発明吃詳細にδら[1
明刈る。
明刈る。
第3図は代表的な2 (jli ’+IOの燃8”■の
燃焼度と遅発11j性」′−発〕1割合Hの関係を表わ
したしのである。。
燃焼度と遅発11j性」′−発〕1割合Hの関係を表わ
したしのである。。
図C’ 1111線0は、求均謡汗1度3 、 O%
のウラン燃料り示1−1曲線[は:)、8%のプルトニ
ウムと天然ウランを混合した燃料を示している。ブルト
ニウl−を含有する燃イ:フ)の遅発中性子穴〈1−割
合βは、前占のウラン燃S+;+に比べてその(iit
が小さく、燃焼変化す小さくなっ−Cいる。
のウラン燃料り示1−1曲線[は:)、8%のプルトニ
ウムと天然ウランを混合した燃料を示している。ブルト
ニウl−を含有する燃イ:フ)の遅発中性子穴〈1−割
合βは、前占のウラン燃S+;+に比べてその(iit
が小さく、燃焼変化す小さくなっ−Cいる。
この原子炉では、プルトニウムを混合した燃料とウラン
燃料とを核分裂性物質の装荷割合が次式2式%) ) そして第2サイクル以降では、全燃料の約1/3ずつを
平均濃縮度30%のウラン燃イ害と取り替える7、 1、F 、1図はこの実施例における遅発中性子発生割
合Hの変化の様子を表わしたもので、第1[ン)と対し
1・ずろb(J゛ン−Q’ a−)イ)11曲j殊gは
う耶1→ノイク/l、を、J<シており、曲線11はj
17: 7fii−IJイクルを、J<シている。、二
の実施例では第1ザイクルの初期によ〕゛けるy全中性
子発生割合βか平衡サイクルのぞれβJ:て゛引き下げ
られ−(°いる、−ヨがわかる。、−れにより第1づイ
クルの初111+ iこおい−Cも平衡→ノイクルと同
H+7の安全性がイ面保されろ。、 ところ−(こ・初太+;ii燃料におけるブルトニウt
・の割合をこの実施例よりも更に大きくすれば、第1→
ノイクルの初期−C’Nで発中性子発生割合βが平衡→
ノイクルのそれより0小さくなり、末期には曲線gで示
した割合よりも更に小さな値をとることになる。
燃料とを核分裂性物質の装荷割合が次式2式%) ) そして第2サイクル以降では、全燃料の約1/3ずつを
平均濃縮度30%のウラン燃イ害と取り替える7、 1、F 、1図はこの実施例における遅発中性子発生割
合Hの変化の様子を表わしたもので、第1[ン)と対し
1・ずろb(J゛ン−Q’ a−)イ)11曲j殊gは
う耶1→ノイク/l、を、J<シており、曲線11はj
17: 7fii−IJイクルを、J<シている。、二
の実施例では第1ザイクルの初期によ〕゛けるy全中性
子発生割合βか平衡サイクルのぞれβJ:て゛引き下げ
られ−(°いる、−ヨがわかる。、−れにより第1づイ
クルの初111+ iこおい−Cも平衡→ノイクルと同
H+7の安全性がイ面保されろ。、 ところ−(こ・初太+;ii燃料におけるブルトニウt
・の割合をこの実施例よりも更に大きくすれば、第1→
ノイクルの初期−C’Nで発中性子発生割合βが平衡→
ノイクルのそれより0小さくなり、末期には曲線gで示
した割合よりも更に小さな値をとることになる。
このように遅発中性子発生割合βが平衡サイクルのそれ
にすb史に小さな値をきる、ことは、原子炉に正の反応
度1)が印加されるような事故が発生した場合好IJ二
L <ない。正の反応度ρが印加されると、第?図の曲
線Cで示すように非常に短時間の後に原子炉出力がρ/
(β−ρ)だけ増加するが、この増加中は反応度ρが等
しいとき遅発中性子発生割合βか小さいほど大きくなる
からである。従って、初゛シν(ilJ燃料にお(Jる
プルトニウムの割合は、(3)式に示−リ+’P度がそ
の一般的な−1−限であるとい う J二 (と 力<
−(き る 0次にプル+−=−ウドの割合の下限につ
いて省察する。itEの反応度ρかLIJ加される」;
故を想定すれば、遅発中性j′−発生割合βを過小とな
らない程度に制限する必要かある。このためには、第4
図で曲線lで示したように、第1ザイクルの末期の遅発
中性」=−発生割合βを、平衡サイクルのそれとほぼ同
等な程度まで少なくとも低下させることが必要である。
にすb史に小さな値をきる、ことは、原子炉に正の反応
度1)が印加されるような事故が発生した場合好IJ二
L <ない。正の反応度ρが印加されると、第?図の曲
線Cで示すように非常に短時間の後に原子炉出力がρ/
(β−ρ)だけ増加するが、この増加中は反応度ρが等
しいとき遅発中性子発生割合βか小さいほど大きくなる
からである。従って、初゛シν(ilJ燃料にお(Jる
プルトニウムの割合は、(3)式に示−リ+’P度がそ
の一般的な−1−限であるとい う J二 (と 力<
−(き る 0次にプル+−=−ウドの割合の下限につ
いて省察する。itEの反応度ρかLIJ加される」;
故を想定すれば、遅発中性j′−発生割合βを過小とな
らない程度に制限する必要かある。このためには、第4
図で曲線lで示したように、第1ザイクルの末期の遅発
中性」=−発生割合βを、平衡サイクルのそれとほぼ同
等な程度まで少なくとも低下させることが必要である。
曲線1で示した初装荷燃料におけろウランとプルl−ニ
ウムの混合割合は次式の通りである。
ウムの混合割合は次式の通りである。
各原子炉では、その安全設計が必ずしも同一でなく、負
の反応度が印加される事故に対してより安全性を考慮す
る必要がある場合らあるし、その逆に正の反応度が印加
される事故に対してより安全性を考慮する必要がある場
合もある。従って一般には、個々の原子炉の実情に応じ
て、次式で示ず1jjq囲で初皆イ::■燃イ;;1の
一部よし−Cプルト一、ウノ、をシνイLJすれば良い
、。
の反応度が印加される事故に対してより安全性を考慮す
る必要がある場合らあるし、その逆に正の反応度が印加
される事故に対してより安全性を考慮する必要がある場
合もある。従って一般には、個々の原子炉の実情に応じ
て、次式で示ず1jjq囲で初皆イ::■燃イ;;1の
一部よし−Cプルト一、ウノ、をシνイLJすれば良い
、。
・ ・(5)
し発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば第1ザイクルに装イ
”「;fずろ初装荷燃料の一部としてプルトニウl、を
装荷し)li衡→ノイクルに近い!lt性をらた。せる
、二とで、各迎転→ノイクルを制御する制御系を簡略化
する5二とが−Cきる。
”「;fずろ初装荷燃料の一部としてプルトニウl、を
装荷し)li衡→ノイクルに近い!lt性をらた。せる
、二とで、各迎転→ノイクルを制御する制御系を簡略化
する5二とが−Cきる。
4 図面0)筒中な1悦明
第11り1は従来の原子炉における第1ザイクルと平衡
サイクルのが発中性子発生割合βの変化の様〕−を表わ
した+、1j、性図、第2図は正の反応度と負の反応度
がそれぞれ印加された場合における中性子密度の変化を
イ(わした特性図、第:(図は本発明の一実施例に4ダ
げる燃料の遅発中性子発生割合βを表わした′)口性図
、第4図はプルトニウムを装荷した初装荷燃料の第1サ
イクルにおける遅発中性子発生割合/−) 0.>変化
と・V fWiザイクルのそれをそれぞれ表わし、!、
ソl’、’Ji’l: lズ1である3゜出 願
人 11本原子力事業株式会社 代 理 人 ブrJ!l!士 山 内 +fii )AI
D。
サイクルのが発中性子発生割合βの変化の様〕−を表わ
した+、1j、性図、第2図は正の反応度と負の反応度
がそれぞれ印加された場合における中性子密度の変化を
イ(わした特性図、第:(図は本発明の一実施例に4ダ
げる燃料の遅発中性子発生割合βを表わした′)口性図
、第4図はプルトニウムを装荷した初装荷燃料の第1サ
イクルにおける遅発中性子発生割合/−) 0.>変化
と・V fWiザイクルのそれをそれぞれ表わし、!、
ソl’、’Ji’l: lズ1である3゜出 願
人 11本原子力事業株式会社 代 理 人 ブrJ!l!士 山 内 +fii )AI
D。
運転サイフレ
第 2 団
t(紗゛)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、初装荷燃料の−i’i+t、とし−Cプル1−ニウ
l、を含んた燃料を装荷したことを特徴とするlj;j
〕!−炉。。 2 プルトニウムとウランが の範囲内で初装荷燃料に含まれていることを特徴とする
特許請求の範囲第1項記載の原子炉。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58067775A JPS59193394A (ja) | 1983-04-19 | 1983-04-19 | 軽水炉 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58067775A JPS59193394A (ja) | 1983-04-19 | 1983-04-19 | 軽水炉 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59193394A true JPS59193394A (ja) | 1984-11-01 |
JPH0415437B2 JPH0415437B2 (ja) | 1992-03-17 |
Family
ID=13354657
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58067775A Granted JPS59193394A (ja) | 1983-04-19 | 1983-04-19 | 軽水炉 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59193394A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4863192A (ja) * | 1971-12-08 | 1973-09-03 | ||
JPS5510591A (en) * | 1978-05-05 | 1980-01-25 | Kernforschungsz Karlsruhe | Nuclear reactor |
JPS57104889A (en) * | 1980-11-03 | 1982-06-30 | Asea Atom Ab | Fuel refilling of light water system boiling water type nuclear reactor |
JPS5855789A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-02 | 株式会社日立製作所 | 原子炉の炉心部構造 |
-
1983
- 1983-04-19 JP JP58067775A patent/JPS59193394A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4863192A (ja) * | 1971-12-08 | 1973-09-03 | ||
JPS5510591A (en) * | 1978-05-05 | 1980-01-25 | Kernforschungsz Karlsruhe | Nuclear reactor |
JPS57104889A (en) * | 1980-11-03 | 1982-06-30 | Asea Atom Ab | Fuel refilling of light water system boiling water type nuclear reactor |
JPS5855789A (ja) * | 1981-09-29 | 1983-04-02 | 株式会社日立製作所 | 原子炉の炉心部構造 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0415437B2 (ja) | 1992-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6231316B2 (ja) | ||
JPS59193394A (ja) | 軽水炉 | |
JPS58187891A (ja) | 燃料集合体 | |
JPS60117182A (ja) | 沸騰水型原子炉用燃料集合体 | |
JPH0636047B2 (ja) | 原子炉用燃料集合体 | |
JPH04299287A (ja) | 高速炉用炉心 | |
JPS5816711B2 (ja) | 沸騰水型原子炉 | |
JP3093289B2 (ja) | 沸騰水型原子炉用燃料集合体 | |
JPS6228437B2 (ja) | ||
JPH04140694A (ja) | 超ウラン元素の消滅処理炉心 | |
Fujita et al. | Design and fuel management of PWR cores to optimize the once-through fuel cycle | |
JPS6361990A (ja) | 燃料集合体 | |
JPS5855789A (ja) | 原子炉の炉心部構造 | |
Gray | A Utility-Oriented View of Fuel Performance Requirements for Water Reactors | |
Hoogenboom et al. | Production and Validation of ORIGEN-S Libraries from JEF2. 2 and EAF3 Data | |
JPS6044637B2 (ja) | 燃料集合体 | |
JPS5984187A (ja) | 軽水炉用核燃料 | |
JPS6280585A (ja) | 原子炉の初装荷炉心 | |
Kasten | Practical introduction of thorium fuel cycles | |
JPS6316292A (ja) | 原子炉燃料装荷方法 | |
JPS6138493A (ja) | 原子炉の初装荷炉心 | |
Lim et al. | Estimation of discharged amounts of U and Pu nuclides from the PWR spent fuels in Korea | |
JPH1194970A (ja) | 燃料集合体 | |
Leyse et al. | Progressive Conversion Reactor (PCR): a uranium conserving proliferation resistant concept | |
Kusuno et al. | Effects of high burnup and long-term storage of LWR spent fuels on fuel cycle scenarios |