JPS59193322A - 光電変換素子 - Google Patents
光電変換素子Info
- Publication number
- JPS59193322A JPS59193322A JP58068642A JP6864283A JPS59193322A JP S59193322 A JPS59193322 A JP S59193322A JP 58068642 A JP58068642 A JP 58068642A JP 6864283 A JP6864283 A JP 6864283A JP S59193322 A JPS59193322 A JP S59193322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- emitted
- switch
- current
- transistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/481—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
- G01S7/4816—Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S7/00—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
- G01S7/48—Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
- G01S7/491—Details of non-pulse systems
- G01S7/4912—Receivers
- G01S7/4913—Circuits for detection, sampling, integration or read-out
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Measurement Of Optical Distance (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
- Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は光電変換素子特に光電変換部において、制御さ
れた投光光に依る反射光と外光を判別する必要の有る場
合に便利な素子に関するものである。
れた投光光に依る反射光と外光を判別する必要の有る場
合に便利な素子に関するものである。
従来この種の選択性を有する光電変換素子はその選択手
段をlMOSゲートに依っていたため、08時のロスが
多く、電荷を用いたCCD的構造を採らざるを得なかっ
た。
段をlMOSゲートに依っていたため、08時のロスが
多く、電荷を用いたCCD的構造を採らざるを得なかっ
た。
本件は上述従来例の欠点を除去すると同時に単なるバイ
ポーラ會アナログ技術で、高感度のフォト・トランジス
タ構造に合わせた選択手段を採る事により、同期積分的
回路を容易にセンサー内に作り込む事が可能になった。
ポーラ會アナログ技術で、高感度のフォト・トランジス
タ構造に合わせた選択手段を採る事により、同期積分的
回路を容易にセンサー内に作り込む事が可能になった。
第1図は本件の一実施例で、1の発振器により2の増巾
器を9通して乙の発光素子により投光し、その反射光と
外光とを測定するものである。
器を9通して乙の発光素子により投光し、その反射光と
外光とを測定するものである。
この外光及び反射光を4の元→電流変換を行い、この電
流を5のダイオード及び6,7のトランジスタによるカ
レント・ミラー回路で複製する構成を採っている。
流を5のダイオード及び6,7のトランジスタによるカ
レント・ミラー回路で複製する構成を採っている。
ここで、投光時Onになる8のスイッチ及び90反転ゲ
ートによシ非投光時onになる10のスイッチを各カレ
ント・ミラー出力に付加し、投光時は6のトランジスタ
、8のスイッチ、11の抵抗を通して12の蓄電器に受
光した(外光)+(投光反射光)分の電流で蓄電する。
ートによシ非投光時onになる10のスイッチを各カレ
ント・ミラー出力に付加し、投光時は6のトランジスタ
、8のスイッチ、11の抵抗を通して12の蓄電器に受
光した(外光)+(投光反射光)分の電流で蓄電する。
同様に非投光時は7のトランジスタ、10のスイッチ、
13の抵抗を通して14の蓄電器に受光した(外光)分
の電流で蓄電する。
13の抵抗を通して14の蓄電器に受光した(外光)分
の電流で蓄電する。
そしてこの両蓄電電圧の差を15の差動増巾器により1
6の端子に投光反射分の電圧を出力し、17の増巾器に
より18の端子に外光分の電圧を出力する。
6の端子に投光反射分の電圧を出力し、17の増巾器に
より18の端子に外光分の電圧を出力する。
これらの損失の少ない電流モードで、増中度の高いフォ
ト・トランジスタ出力を操作して高感度、高Sハ此の出
力が得られ、投光制御回路、反射光検出回路やそれを用
いた近接スイッチ、測距装置にバイポーラ・センサーが
一体的に構成可能になった。
ト・トランジスタ出力を操作して高感度、高Sハ此の出
力が得られ、投光制御回路、反射光検出回路やそれを用
いた近接スイッチ、測距装置にバイポーラ・センサーが
一体的に構成可能になった。
第2図は別の変形例で、トランジスタ・スイッチの00
時の電圧をキャンセルすべり、同一のスイッチ41をダ
イオード5と直列に゛・設け、両蓄積時にOnする様に
42のOR−gateを用いた例で、装態に42のOR
−gateの代りに常にhighになる様にpull
−up しても良い。
時の電圧をキャンセルすべり、同一のスイッチ41をダ
イオード5と直列に゛・設け、両蓄積時にOnする様に
42のOR−gateを用いた例で、装態に42のOR
−gateの代りに常にhighになる様にpull
−up しても良い。
第6図は別の変形例で、共通のカレント・くツー用ダイ
オード50代りに43.44のダイオードを選択スイッ
チ8.10と各々直列にすべく構成して、スイッチのo
n時の電圧による電流変換差をキャンセルするものであ
る。
オード50代りに43.44のダイオードを選択スイッ
チ8.10と各々直列にすべく構成して、スイッチのo
n時の電圧による電流変換差をキャンセルするものであ
る。
第4図は別の変形例で蓄電部の他極側に46.47のス
イッチを設け、48の反転ゲートで交番的に12.13
の蓄電部に元電流を蓄積する例で、この例では、出力を
46.47のスイッチに無関係処するために14B、4
99差動増[1]器(でより浮動のまま出力を得ろ様に
したものである。
イッチを設け、48の反転ゲートで交番的に12.13
の蓄電部に元電流を蓄積する例で、この例では、出力を
46.47のスイッチに無関係処するために14B、4
99差動増[1]器(でより浮動のまま出力を得ろ様に
したものである。
なお、出力時に4のフォト・トランジスタを’off事
は言うまでもない。
は言うまでもない。
第5図は本件の別の実施例で、第1図同様210線によ
る投光光に同期して、投光光を検知する回路である。
る投光光に同期して、投光光を検知する回路である。
220元電変換部により受光した光量は、投光時コレ久
ターに給電される共通ベースの26のフォト・トラにジ
スタにより、24の線及び25のイ」加容量にその期間
の(外光)+(投光反射光)の9′C量電流を流す。又
、非投光時には、26の反転ゲートによりhighにな
る27の線により給電され、共通ベースの28のフォl
−−トランジスタに依り、290線及び′50の付加容
量にその期間の(外光)の光量電流を流す。
ターに給電される共通ベースの26のフォト・トラにジ
スタにより、24の線及び25のイ」加容量にその期間
の(外光)+(投光反射光)の9′C量電流を流す。又
、非投光時には、26の反転ゲートによりhighにな
る27の線により給電され、共通ベースの28のフォl
−−トランジスタに依り、290線及び′50の付加容
量にその期間の(外光)の光量電流を流す。
この外光光電流は61の夕°イオード及び32のトラン
ジスタに依るカレント・ミラー回路により反転され、2
4の線の(外光)」−(投光反射光)より(外光)分を
63の線で吸収(放出:)L、340線に(投光反射−
1’e)成分の元電流を流り、、55のダイオード及び
66のトランジスタによるカレント・ミラー回路で反転
し、67の抵抗を通して68の線に反射光量に応じた電
圧として出力する様にしたものである。
ジスタに依るカレント・ミラー回路により反転され、2
4の線の(外光)」−(投光反射光)より(外光)分を
63の線で吸収(放出:)L、340線に(投光反射−
1’e)成分の元電流を流り、、55のダイオード及び
66のトランジスタによるカレント・ミラー回路で反転
し、67の抵抗を通して68の線に反射光量に応じた電
圧として出力する様にしたものである。
上記の様に付加容量が有るので、充分早い交番投光及び
それに同期すれば出力としては、平均、平滑化された反
射光成分のみが容易なバイポーラ・センサーとして一体
的に、かつ高粘度、高Sハ比で出力可能な機能的センナ
−が実現出来る。
それに同期すれば出力としては、平均、平滑化された反
射光成分のみが容易なバイポーラ・センサーとして一体
的に、かつ高粘度、高Sハ比で出力可能な機能的センナ
−が実現出来る。
第6図は第1図〜第4図を実現するためのnpp構造の
フォト・トランジスタであり、接合部に入射する)℃に
対応する出力信号を発生する。
フォト・トランジスタであり、接合部に入射する)℃に
対応する出力信号を発生する。
第7図は第5図を実現するためのベースが共通の11p
n構造のフォト・トランジスタであり、共通ベースに入
射する元に対応する出力信号を発生する。
n構造のフォト・トランジスタであり、共通ベースに入
射する元に対応する出力信号を発生する。
また第8図は第1図〜第4図を実現するためのSIT
(静電誘導型トランジスタ)等の蓄積型フォト・トラン
ジスタの構造の概略図であり、n層のシリコン基板の上
にn一層、P層、n層層を図示の如く形成して構成する
。惑う℃面であるn層層に入射した光は正孔と電子対を
作り、正孔がP層に蓄積される。P層に蓄積1される正
孔は入射光の強さに比例するものであり、フォト・トラ
ンジスタのベースの電位を形成する。このペース’i’
i−;、位に基づいて、ダイオード5を介して、光電変
換出力信号が得られる。DVIはフォト・トランジスタ
駆動回路でありミD■1の出力が高レベルの時には光情
報の蓄積及び読み出しが行われており、D■1の出力が
低レベルの時には、P層に蓄積されていた正孔がリフレ
ッシュ(クリア)される。
(静電誘導型トランジスタ)等の蓄積型フォト・トラン
ジスタの構造の概略図であり、n層のシリコン基板の上
にn一層、P層、n層層を図示の如く形成して構成する
。惑う℃面であるn層層に入射した光は正孔と電子対を
作り、正孔がP層に蓄積される。P層に蓄積1される正
孔は入射光の強さに比例するものであり、フォト・トラ
ンジスタのベースの電位を形成する。このペース’i’
i−;、位に基づいて、ダイオード5を介して、光電変
換出力信号が得られる。DVIはフォト・トランジスタ
駆動回路でありミD■1の出力が高レベルの時には光情
報の蓄積及び読み出しが行われており、D■1の出力が
低レベルの時には、P層に蓄積されていた正孔がリフレ
ッシュ(クリア)される。
また第9図は第5図を実現するだめの蓄積型フォト・ト
ランジスタの89造の概略図であり、共通のベース領域
2層に入射する光に対応する正孔が蓄積され、フォト・
トランジスタのベースの電位を形成するように構成され
ている。駆動に関しては、第8図と同等である。
ランジスタの89造の概略図であり、共通のベース領域
2層に入射する光に対応する正孔が蓄積され、フォト・
トランジスタのベースの電位を形成するように構成され
ている。駆動に関しては、第8図と同等である。
以上説明した様に、高感度のフォト・トランジスタ構造
と、容易に高精度になるカレント・ミラー回路とスイッ
チング手段を全バイポーラ構造で容易に実現出来る。
と、容易に高精度になるカレント・ミラー回路とスイッ
チング手段を全バイポーラ構造で容易に実現出来る。
第1図は本件の光電変換素子の実施例の説明図。
■
第2乃至第4図は第1図の別の変形例の説明図。
第5図は本件の別の光電変換素子の実施例の説明図。
第6図は第1図のフォト・トランジスタの構造図。
第7図は第5図のフォト・トランジスタの構造図。
第8図は第1図に対応する蓄積型フォト・トランジスタ
の構造図。 第9図は第5図に対応する蓄積型フォト・トランジスタ
の構造図。 2・・・・増巾器 6・・・・発光素子出願人 キャノ
ン株式会社 ′r;穏X4”1 代理人 丸 島 儀 =瑚−理 躬80 ζ
の構造図。 第9図は第5図に対応する蓄積型フォト・トランジスタ
の構造図。 2・・・・増巾器 6・・・・発光素子出願人 キャノ
ン株式会社 ′r;穏X4”1 代理人 丸 島 儀 =瑚−理 躬80 ζ
Claims (1)
- 光電流変換器において、変換部あるいは、電流反転器に
バイポーラの選択手段を設げ、該手段によシ同−受光部
の光量を選択的に出力する様にした事を特徴とする光電
変換素子。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58068642A JPS59193322A (ja) | 1983-04-18 | 1983-04-18 | 光電変換素子 |
US06/601,055 US4644149A (en) | 1983-04-18 | 1984-04-16 | Photoelectric transducer element |
DE19843414540 DE3414540A1 (de) | 1983-04-18 | 1984-04-17 | Photoelektrisches wandlerelement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58068642A JPS59193322A (ja) | 1983-04-18 | 1983-04-18 | 光電変換素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59193322A true JPS59193322A (ja) | 1984-11-01 |
Family
ID=13379576
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58068642A Pending JPS59193322A (ja) | 1983-04-18 | 1983-04-18 | 光電変換素子 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4644149A (ja) |
JP (1) | JPS59193322A (ja) |
DE (1) | DE3414540A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5105249A (en) * | 1989-06-02 | 1992-04-14 | U.S. Philips Corporation | Radiation-sensitive semiconductor device having a transistor |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03505123A (ja) * | 1988-06-20 | 1991-11-07 | アジエイ,キーマル | 距離測定装置 |
US4894527A (en) * | 1989-03-17 | 1990-01-16 | Burle Technologies, Inc. | Light dependent resistor digital control circuit |
US5747798A (en) * | 1996-07-19 | 1998-05-05 | Hughey & Phillips, Inc. | Photocell checker |
DE10101995A1 (de) * | 2001-01-18 | 2002-07-25 | Philips Corp Intellectual Pty | Schaltungsanordnung und Verfahren zum Schützen mindestens einer Chipanordnung vor Manipulation und/oder vor Mißbrauch |
US8134106B2 (en) * | 2005-10-11 | 2012-03-13 | Rohm Co., Ltd. | Current detection circuit |
JP2009033043A (ja) * | 2007-07-30 | 2009-02-12 | Panasonic Corp | 光半導体装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54154351A (en) * | 1978-05-25 | 1979-12-05 | Canon Inc | Distance measuring device |
US4319133A (en) * | 1980-04-30 | 1982-03-09 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Photoelectric detection system |
-
1983
- 1983-04-18 JP JP58068642A patent/JPS59193322A/ja active Pending
-
1984
- 1984-04-16 US US06/601,055 patent/US4644149A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-17 DE DE19843414540 patent/DE3414540A1/de not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5105249A (en) * | 1989-06-02 | 1992-04-14 | U.S. Philips Corporation | Radiation-sensitive semiconductor device having a transistor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3414540A1 (de) | 1984-11-15 |
US4644149A (en) | 1987-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4490036A (en) | Image sensor and rangefinder device having background subtraction with paired analog shift registers | |
JPH0140292B2 (ja) | ||
US20070097349A1 (en) | Optical distance measuring apparatus | |
JPS6138405B2 (ja) | ||
JPH0534604B2 (ja) | ||
JPS59193322A (ja) | 光電変換素子 | |
JPH04100383A (ja) | 固体撮像素子 | |
US4585934A (en) | Self-calibration technique for charge-coupled device imagers | |
JP2810597B2 (ja) | 測距センサ | |
JPH09210673A (ja) | 受光位置検出回路及びこれを用いた距離検出装置 | |
NL9002279A (nl) | Meetinrichting met normeringscircuit. | |
JP2559393B2 (ja) | 距離検出装置 | |
JP3193481B2 (ja) | 測距装置 | |
JPH0626970Y2 (ja) | 光信号検出回路 | |
JP2534113B2 (ja) | 測距装置 | |
JP3066509B2 (ja) | 変位計 | |
JPH05172565A (ja) | 光学的測距センサー | |
JPS60250788A (ja) | イメ−ジセンサ | |
SU580661A1 (ru) | Фотоэлектрическое устройство | |
JPH04247761A (ja) | 同期検出回路 | |
JPS61100607A (ja) | 距離検出装置 | |
JP2586932B2 (ja) | 測距演算処理装置 | |
SU1286062A2 (ru) | Фотоприемное устройство | |
SU1288508A1 (ru) | Фотоприемное устройство | |
JPH0533846B2 (ja) |