JPS59192853A - 気化器付きエンジンの始動方法 - Google Patents
気化器付きエンジンの始動方法Info
- Publication number
- JPS59192853A JPS59192853A JP6638883A JP6638883A JPS59192853A JP S59192853 A JPS59192853 A JP S59192853A JP 6638883 A JP6638883 A JP 6638883A JP 6638883 A JP6638883 A JP 6638883A JP S59192853 A JPS59192853 A JP S59192853A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- starting
- valve
- air
- throttle valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims 1
- 239000006200 vaporizer Substances 0.000 claims 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract 3
- 238000004880 explosion Methods 0.000 abstract 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M3/00—Idling devices for carburettors
- F02M3/06—Increasing idling speed
- F02M3/07—Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed
- F02M3/075—Increasing idling speed by positioning the throttle flap stop, or by changing the fuel flow cross-sectional area, by electrical, electromechanical or electropneumatic means, according to engine speed the valve altering the fuel conduit cross-section being a slidable valve
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Means For Warming Up And Starting Carburetors (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は気化器付きエンジンの始動方法。
詳しくはチョーク作用を必要とする低温時におけるエン
ジンの始動を確実に行わせる方法に関するものである。
ジンの始動を確実に行わせる方法に関するものである。
エンジンが低温始動し続いてltJ INを行うとき、
気化器の絞り升は始動時に始動容易な開度に置かれ且つ
1lJj lJ4時に適正なエンジン回転速度を与える
開度に置かれなげればならない。
気化器の絞り升は始動時に始動容易な開度に置かれ且つ
1lJj lJ4時に適正なエンジン回転速度を与える
開度に置かれなげればならない。
しかしながら、実1祭には絞り弁を始!助容易な開度に
設定するとM磯時のファストアイドル開度が大きくなっ
てエンジン回転速度が大となり騒音の発生、燃料の無駄
などの問題があるばかりか、動力伝達装置に流体トルク
コンバータを使用した自動車においては暖機中に運転席
のレバーを中立から走行に入れると急速発進するなどの
問題がある。反対に、絞り弁を適正なエンジン回転速度
が得られるファストアイドル開度に設定すると始l1I
Jノ時の開度が小さくなって始動を困難なものとする。
設定するとM磯時のファストアイドル開度が大きくなっ
てエンジン回転速度が大となり騒音の発生、燃料の無駄
などの問題があるばかりか、動力伝達装置に流体トルク
コンバータを使用した自動車においては暖機中に運転席
のレバーを中立から走行に入れると急速発進するなどの
問題がある。反対に、絞り弁を適正なエンジン回転速度
が得られるファストアイドル開度に設定すると始l1I
Jノ時の開度が小さくなって始動を困難なものとする。
このため、従来の気化器では始糊性と暖む回転速度とを
少しずつ犠牲にして絞り升開度を設定していた。
少しずつ犠牲にして絞り升開度を設定していた。
そこで1本発明の目的はこのような問題点を角了決し、
lφ機時に適正なエンシン回転速度を与えろ開度に縁り
弁を設定して確実な始動を行わせることができる方法を
提供することにある。
lφ機時に適正なエンシン回転速度を与えろ開度に縁り
弁を設定して確実な始動を行わせることができる方法を
提供することにある。
そして1本発明に保ろ気化器付きエンジンの始動力法は
、気化器の紋り弁を1表轡時に適正ljエンジン回転速
度を与λる開度に設定し1工ンジン温度に関連してチョ
ーク作用が行われろ温ルニ域において絞り弁の下流(1
i1jに空気通路を]1口して空気を導入して始動を行
うことを!1ヶ徴としている。
、気化器の紋り弁を1表轡時に適正ljエンジン回転速
度を与λる開度に設定し1工ンジン温度に関連してチョ
ーク作用が行われろ温ルニ域において絞り弁の下流(1
i1jに空気通路を]1口して空気を導入して始動を行
うことを!1ヶ徴としている。
次に不づト明の共体例を図面にノ、(いて説明する。
図において、気化器1の竪に形成された吸気路2にチョ
ーク弁3.ベンチュリ4.絞り弁5がIIIAに配置さ
れ、ベンチュリ4に開口した主ノズル6、叔り弁5の4
till方に11i40したスローボート71アイドル
ボーI・8か「)燃料が吸出され、空気と混合して吸入
管9を経てエンジン]0に供給される。
ーク弁3.ベンチュリ4.絞り弁5がIIIAに配置さ
れ、ベンチュリ4に開口した主ノズル6、叔り弁5の4
till方に11i40したスローボート71アイドル
ボーI・8か「)燃料が吸出され、空気と混合して吸入
管9を経てエンジン]0に供給される。
吸気路2には絞り弁5をバイパスさせて空7通路11が
設けられ+−fの人口はベンチュリ4と絞り弁5との間
の適所に開口していると共に出口は絞り弁5の下1At
(tillに開口し、且つンレ/′イド12によって
駆動されろ弁13がばね14の弾力により弁座15に着
座して空気J10路11を閉じている。チョーク弁3と
絞り弁5とは図示しないチョーク裂れ1例えは感温部材
を具えファストアイドル開度かエンジン温度に応じて保
持されろ自動チョーク装置によって連1・hさせられて
いる。
設けられ+−fの人口はベンチュリ4と絞り弁5との間
の適所に開口していると共に出口は絞り弁5の下1At
(tillに開口し、且つンレ/′イド12によって
駆動されろ弁13がばね14の弾力により弁座15に着
座して空気J10路11を閉じている。チョーク弁3と
絞り弁5とは図示しないチョーク裂れ1例えは感温部材
を具えファストアイドル開度かエンジン温度に応じて保
持されろ自動チョーク装置によって連1・hさせられて
いる。
16は重子式制御装置であって、エンジン温度を検出す
るため冷却水に接触させた温度センサ17のほかにエン
ジン回転速度を検1ffjるピックアップ変換器18.
吸入管負圧を検出する負圧センサ19.エンジン]0
の点火スイッチ20の711+ Nを検出する点火検知
器21.ジェネレータ22の運転を検出′1〜るピック
アップ変換器23、流体トルクコンバータのレバー24
の位置を検出する位置センサ25が琴する電気信号が送
られ、データ処理してチョーク作用が行われる温度域拠
おける始動時にのみソレノイド12に駆動官流を送って
弁13を吸引し、弁座15から離間させ空気通路11を
開(のである。この場合、エンジン温度以外の要素の全
部を検出してt’N子式制式制御装置16力する必要は
な(、その内のい(つかを用いて始動を感知させること
もある。
るため冷却水に接触させた温度センサ17のほかにエン
ジン回転速度を検1ffjるピックアップ変換器18.
吸入管負圧を検出する負圧センサ19.エンジン]0
の点火スイッチ20の711+ Nを検出する点火検知
器21.ジェネレータ22の運転を検出′1〜るピック
アップ変換器23、流体トルクコンバータのレバー24
の位置を検出する位置センサ25が琴する電気信号が送
られ、データ処理してチョーク作用が行われる温度域拠
おける始動時にのみソレノイド12に駆動官流を送って
弁13を吸引し、弁座15から離間させ空気通路11を
開(のである。この場合、エンジン温度以外の要素の全
部を検出してt’N子式制式制御装置16力する必要は
な(、その内のい(つかを用いて始動を感知させること
もある。
エンジンが完爆した後に駆動′宿流を断って弁13をば
ね14の力で弁座15に着座させ空気通路]1を閉じる
。この時則はジェネレータ22によろ狛荷、吸入管仙圧
またはレバー24の位置によって決定さね、所定のファ
ストアイドル開度では負荷により暖機回転速度低下を招
くときは空7通路11を開いておくなとの吸気量補正が
行われる6 絞り弁5は暖機時のエンジン回転速度を適正ならしめる
ファストアイドル開度に設定されている。
ね14の力で弁座15に着座させ空気通路]1を閉じる
。この時則はジェネレータ22によろ狛荷、吸入管仙圧
またはレバー24の位置によって決定さね、所定のファ
ストアイドル開度では負荷により暖機回転速度低下を招
くときは空7通路11を開いておくなとの吸気量補正が
行われる6 絞り弁5は暖機時のエンジン回転速度を適正ならしめる
ファストアイドル開度に設定されている。
尚、エンジン温度が設定現反以上であってチョーク作用
が行われないときは、空気通路11を開かないで始動を
行う。
が行われないときは、空気通路11を開かないで始動を
行う。
以上Gように1本発明によると気化器の絞り弁を適正な
暖轡回転逐度を与える開度に設定し、チョーク作用が行
われる環9度域において始動時に絞り弁下流側に空気を
導入して絞り弁の開度不足による吸気賞不足を袖うもの
であるから、低温時においてエンジンを何:実に始動で
きるばかりか、暖様時に適正なエンジン回転速度を与え
るものである。
暖轡回転逐度を与える開度に設定し、チョーク作用が行
われる環9度域において始動時に絞り弁下流側に空気を
導入して絞り弁の開度不足による吸気賞不足を袖うもの
であるから、低温時においてエンジンを何:実に始動で
きるばかりか、暖様時に適正なエンジン回転速度を与え
るものである。
図面は本発明の実施態様を示す断面図である。
l・・・・・気化器、2・・・・・・吸気路、5・・・
・・・絞り弁、10・・・・・・エンジン、11・・・
・・・空気通路、13・・・・・・弁、15・・・・弁
座、16・・・・・電子式制御装置。
・・・絞り弁、10・・・・・・エンジン、11・・・
・・・空気通路、13・・・・・・弁、15・・・・弁
座、16・・・・・電子式制御装置。
Claims (1)
- 気化器の絞りうPt!r:暖模時に適正なエンジン回転
速1尾を与える開度に設定し、エンジン温度に関連して
チョーク作用が行われる温度域において絞り升の下流側
に空気通路を通して空気を尋人して始動を行うことを特
徴とするfi化器付きエンジンの始動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6638883A JPS59192853A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 気化器付きエンジンの始動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6638883A JPS59192853A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 気化器付きエンジンの始動方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59192853A true JPS59192853A (ja) | 1984-11-01 |
Family
ID=13314389
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6638883A Pending JPS59192853A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 気化器付きエンジンの始動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59192853A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10054081B2 (en) | 2014-10-17 | 2018-08-21 | Kohler Co. | Automatic starting system |
US10240543B2 (en) | 2013-08-15 | 2019-03-26 | Kohler Co. | Integrated ignition and electronic auto-choke module for an internal combustion engine |
-
1983
- 1983-04-15 JP JP6638883A patent/JPS59192853A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10240543B2 (en) | 2013-08-15 | 2019-03-26 | Kohler Co. | Integrated ignition and electronic auto-choke module for an internal combustion engine |
US10794313B2 (en) | 2013-08-15 | 2020-10-06 | Kohler Co. | Integrated ignition and electronic auto-choke module for an internal combustion engine |
US10054081B2 (en) | 2014-10-17 | 2018-08-21 | Kohler Co. | Automatic starting system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4494497A (en) | Automatic engine stop-restart system | |
JPH0137581B2 (ja) | ||
JPS6158960A (ja) | 自動始動装置付気化器 | |
US4186697A (en) | Exhaust gas purification promoting device | |
JPS59192853A (ja) | 気化器付きエンジンの始動方法 | |
KR890001730B1 (ko) | 차량용 엔진의 난기 시스템 | |
JPS5828572A (ja) | エンジンの回転数制御装置 | |
JP2004100497A (ja) | エンジンの自動停止・自動再始動装置 | |
JPH03182657A (ja) | 内燃機関の吸気量制御装置 | |
JPS60247028A (ja) | エンジンのアイドル回転数制御方法 | |
JPH07269392A (ja) | エンジンの自動始動停止装置 | |
JPS58128466A (ja) | デイ−ゼル機関の自動始動装置 | |
JPH05195836A (ja) | 車両用補機の駆動制御装置 | |
JPS63243430A (ja) | エンジンのアイドル速度制御方法 | |
JPH07293292A (ja) | 内燃機関の自動始動停止装置 | |
JPH06100115B2 (ja) | Lpガスエンジン用燃料供給装置 | |
KR100362114B1 (ko) | 장시간 정차시 화재발생 방지방법 | |
JPH0137162Y2 (ja) | ||
JPH0444827Y2 (ja) | ||
JPH01313661A (ja) | 船外機の加速ポンプ装置 | |
JPH0248685Y2 (ja) | ||
JPH02163426A (ja) | エンジンの暖機促進方式 | |
JPH0455256Y2 (ja) | ||
JPS6118218Y2 (ja) | ||
JPH0225025B2 (ja) |