JPS59192567A - 積層板の製造方法 - Google Patents
積層板の製造方法Info
- Publication number
- JPS59192567A JPS59192567A JP58067232A JP6723283A JPS59192567A JP S59192567 A JPS59192567 A JP S59192567A JP 58067232 A JP58067232 A JP 58067232A JP 6723283 A JP6723283 A JP 6723283A JP S59192567 A JPS59192567 A JP S59192567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- base material
- laminate
- impregnated
- laminated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕
本発明はプリシト配線板用のエボ+シ樹脂系積層板を連
続して成形する積層板の製造方法に関するものである。
続して成形する積層板の製造方法に関するものである。
エホ十シ樹脂系積層板を成形するにあたって、近時連続
成形工法が注目されている。すなわち従来は、長尺の基
材にエホ中シ樹脂ワニスを連続的に含浸せしめてこれを
乾燥し、次でこの樹脂含浸基材を所定寸法に切断したの
ち、これを複数重ねると共にさらに銅箔などの金属箔を
重ね、この積層物を熱盤間で加熱加圧することにより、
エボ士シ樹脂系積層板の成形を行なうようにしていたが
、とれでは成形がバッチ単位となって連続的な成形が行
なえず、生産能率が非常に悪いものである。そこで、長
尺の基材にエポ士シ樹脂ワニスを含浸させたのちこの樹
脂含浸ワニスを0−ル間に通して複数枚重ねて長尺の積
層基材とすると共にと炉通して加熱することによりエポ
士シ樹脂を硬化へ させて連続的に生産能率よくエボ士シ檎脂系積層板の成
形を行なうものである。しかしながらこの連続工法にお
いて問題とされることは、エホ+シ樹脂の硬化は従来の
ようにプレスを伴なわず牛ニア炉の加熱によってなされ
るため、エホ+シ樹脂の加熱硬化時にエポ士シ樹脂ワニ
ス中の溶剤がガスとして蒸発する際、このガスの作用で
基材間の接着性の低下などが生じ、この結集積層板の種
々の特性が低下するきいうことである。
成形工法が注目されている。すなわち従来は、長尺の基
材にエホ中シ樹脂ワニスを連続的に含浸せしめてこれを
乾燥し、次でこの樹脂含浸基材を所定寸法に切断したの
ち、これを複数重ねると共にさらに銅箔などの金属箔を
重ね、この積層物を熱盤間で加熱加圧することにより、
エボ士シ樹脂系積層板の成形を行なうようにしていたが
、とれでは成形がバッチ単位となって連続的な成形が行
なえず、生産能率が非常に悪いものである。そこで、長
尺の基材にエポ士シ樹脂ワニスを含浸させたのちこの樹
脂含浸ワニスを0−ル間に通して複数枚重ねて長尺の積
層基材とすると共にと炉通して加熱することによりエポ
士シ樹脂を硬化へ させて連続的に生産能率よくエボ士シ檎脂系積層板の成
形を行なうものである。しかしながらこの連続工法にお
いて問題とされることは、エホ+シ樹脂の硬化は従来の
ようにプレスを伴なわず牛ニア炉の加熱によってなされ
るため、エホ+シ樹脂の加熱硬化時にエポ士シ樹脂ワニ
ス中の溶剤がガスとして蒸発する際、このガスの作用で
基材間の接着性の低下などが生じ、この結集積層板の種
々の特性が低下するきいうことである。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであって、溶剤
の影昏が生じるようなことなく連続成形工法で積層板を
成形することができる積層板の製造方法を提供すること
を目的とするものである。
の影昏が生じるようなことなく連続成形工法で積層板を
成形することができる積層板の製造方法を提供すること
を目的とするものである。
しかして本発明に係る積層板の製造方法は、複数枚の基
材を連続的に送って各基材に無溶剤の硬化剤入りエポ+
シ樹脂液を含浸させ、この複数枚の樹脂含浸基材を重ね
て0−ル間に通すことにより積層基材を形成し、次でこ
の積層基材を+ニア炉に通して上記エホ士シ樹脂を硬化
させることを特徴とするもので、以下本発明の詳細な説
明する基材(1)としては長尺の紙、ガラスフ0ス、ガ
ラ−ス不織布などを用いることができ、これを0−ル(
2)に巻き取って用いる。そしてこの基材D)にはメラ
ミン樹脂やフェノール樹脂など熱硬化性樹脂のワニスを
予じめ含浸、乾燥しておき、樹脂量5〜15重量%程度
に予備含浸を行なった基材(1)を用いるのが好ましい
。このように予備含浸を行なった基材(1)を用いるこ
とにより、無溶剤で基材(1)への含浸が行なわれ難い
後述のエホ+シ樹脂の含浸効率を向上させるものであり
、特にこのように予備含浸でメラミン樹脂の含浸を行な
っておけば、積層板の耐アーク性や難燃性を向上させる
ことができる。しかして第1図に示すように複数枚の基
材f1)をロール(2)より連続的に繰り出して、樹脂
含浸槽(3)内に浸漬させる。樹脂含浸槽(3)内には
無溶剤型で硬化剤を添加したエポ+シ樹脂が充満させで
ある。このエポ士シ樹脂としては室温で低粘度の液状の
もの、例えばヒスフェノールAタイプのものが好ましい
が、加熱溶融状態にすれば高分子量の固型エボ士シ樹脂
を用いることもできる。その他、ビスフェノールFタイ
プ、ノボラックタイプ、多価アルコールエーテルタイプ
のものも使用できる。また低粘度化させるために、及び
積層板の打板加工性を向上させるために、上記エポ+シ
樹脂にtノエポ士シ化合物の希釈剤、リン酸エステル、
ハロゲン化合物などの添加剤を添加するようにしてもよ
い。そしてこのように樹脂含浸槽(3)内に基材(lを
浸漬させて基材ft)に無溶剤エポ+シ樹脂を含浸させ
る。含浸は一次含浸の樹脂分と合せて樹脂量が50重量
%程度になるようにするのが好ましい。次でエホ士シ拘
脂を含浸した複数枚の樹脂含浸基材(4)を重ねて0−
ル(51F51間に通すことにより、余分なエポ+シ樹
脂をスクイズしながら樹脂含浸基材(4)を複数枚圧着
させ、このように複数枚の樹脂含浸基材(4)を積層し
た積層基材(6)にさらにD−ル(7)に巻かれた長尺
の銅箔(8)を繰力出しつつう三ネートロール+9+
+91によって重ねて圧着する。銅箔(8)のラミネー
トは、樹脂含浸基材(4)を0−ル(5)(5)に通す
際に同時に銅箔(8)を通して行なうようにしてもよい
。こののち、銅箔(8)をラミネートシた積N基材(6
)を+ニア炉(10)に導入して積層基材(6)中のエ
ボ士シ樹脂を無圧下で加熱硬化させる。ここで、積層基
材(6)中のエボ+シ樹脂は無圧下で加熱硬化されるが
、エポ+シ樹脂には溶剤が含有されてないために溶剤が
蒸発する際の問題が生じることはない。このように+ニ
ア炉(lO)で加熱硬化を行なったのち、冷却機01)
で冷却してカッター0秒で切断を行なうことにより、銅
張りの積層板Aを得るものである。
材を連続的に送って各基材に無溶剤の硬化剤入りエポ+
シ樹脂液を含浸させ、この複数枚の樹脂含浸基材を重ね
て0−ル間に通すことにより積層基材を形成し、次でこ
の積層基材を+ニア炉に通して上記エホ士シ樹脂を硬化
させることを特徴とするもので、以下本発明の詳細な説
明する基材(1)としては長尺の紙、ガラスフ0ス、ガ
ラ−ス不織布などを用いることができ、これを0−ル(
2)に巻き取って用いる。そしてこの基材D)にはメラ
ミン樹脂やフェノール樹脂など熱硬化性樹脂のワニスを
予じめ含浸、乾燥しておき、樹脂量5〜15重量%程度
に予備含浸を行なった基材(1)を用いるのが好ましい
。このように予備含浸を行なった基材(1)を用いるこ
とにより、無溶剤で基材(1)への含浸が行なわれ難い
後述のエホ+シ樹脂の含浸効率を向上させるものであり
、特にこのように予備含浸でメラミン樹脂の含浸を行な
っておけば、積層板の耐アーク性や難燃性を向上させる
ことができる。しかして第1図に示すように複数枚の基
材f1)をロール(2)より連続的に繰り出して、樹脂
含浸槽(3)内に浸漬させる。樹脂含浸槽(3)内には
無溶剤型で硬化剤を添加したエポ+シ樹脂が充満させで
ある。このエポ士シ樹脂としては室温で低粘度の液状の
もの、例えばヒスフェノールAタイプのものが好ましい
が、加熱溶融状態にすれば高分子量の固型エボ士シ樹脂
を用いることもできる。その他、ビスフェノールFタイ
プ、ノボラックタイプ、多価アルコールエーテルタイプ
のものも使用できる。また低粘度化させるために、及び
積層板の打板加工性を向上させるために、上記エポ+シ
樹脂にtノエポ士シ化合物の希釈剤、リン酸エステル、
ハロゲン化合物などの添加剤を添加するようにしてもよ
い。そしてこのように樹脂含浸槽(3)内に基材(lを
浸漬させて基材ft)に無溶剤エポ+シ樹脂を含浸させ
る。含浸は一次含浸の樹脂分と合せて樹脂量が50重量
%程度になるようにするのが好ましい。次でエホ士シ拘
脂を含浸した複数枚の樹脂含浸基材(4)を重ねて0−
ル(51F51間に通すことにより、余分なエポ+シ樹
脂をスクイズしながら樹脂含浸基材(4)を複数枚圧着
させ、このように複数枚の樹脂含浸基材(4)を積層し
た積層基材(6)にさらにD−ル(7)に巻かれた長尺
の銅箔(8)を繰力出しつつう三ネートロール+9+
+91によって重ねて圧着する。銅箔(8)のラミネー
トは、樹脂含浸基材(4)を0−ル(5)(5)に通す
際に同時に銅箔(8)を通して行なうようにしてもよい
。こののち、銅箔(8)をラミネートシた積N基材(6
)を+ニア炉(10)に導入して積層基材(6)中のエ
ボ士シ樹脂を無圧下で加熱硬化させる。ここで、積層基
材(6)中のエボ+シ樹脂は無圧下で加熱硬化されるが
、エポ+シ樹脂には溶剤が含有されてないために溶剤が
蒸発する際の問題が生じることはない。このように+ニ
ア炉(lO)で加熱硬化を行なったのち、冷却機01)
で冷却してカッター0秒で切断を行なうことにより、銅
張りの積層板Aを得るものである。
尚、第1図に示す場合には一次含浸処理した基材f1)
を0−ル(2)に巻いて用いるようにしたが、第2図の
ように基材(1)を−次含浸槽a■に浸漬して乾燥炉0
→で乾燥させるという工程を付加することにより、基材
(1)の−次含浸処理を積層板の連続工法の工程におい
て行なうようにしてもよい。
を0−ル(2)に巻いて用いるようにしたが、第2図の
ように基材(1)を−次含浸槽a■に浸漬して乾燥炉0
→で乾燥させるという工程を付加することにより、基材
(1)の−次含浸処理を積層板の連続工法の工程におい
て行なうようにしてもよい。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1
メラミン樹脂を予備含浸、乾燥して10重量%の樹脂分
を含有する1〇三ルスの積層板用クラフト紙を5枚用い
、これを第1図の工程にのせて先ず160”0で8分間
予備乾燥した。エボ士シ栃脂としてはエピクロン855
(大日本イン士化学工業株式会社製)100重量部、ド
ヂビニル無水コハク酸110重量部、ベンジルジメチル
アミン2重量部配合した液状のものを用い、このエポ+
シ栴脂液に各々クラフト紙を通してクラフト紙に全樹脂
分が50重量%含浸されるようにし、第1図の工程でス
クイズ、積層を行ない、士ニア炉にて140°0,10
分間の条件でエボ+シ樹脂を硬化させた。次で第1図の
工程で冷却、切断後、オープンによって180’016
0分間の条件でアフター士ニアすることにより厚さ1.
e lllm0紙エホ士シ積層板を得た。
を含有する1〇三ルスの積層板用クラフト紙を5枚用い
、これを第1図の工程にのせて先ず160”0で8分間
予備乾燥した。エボ士シ栃脂としてはエピクロン855
(大日本イン士化学工業株式会社製)100重量部、ド
ヂビニル無水コハク酸110重量部、ベンジルジメチル
アミン2重量部配合した液状のものを用い、このエポ+
シ栴脂液に各々クラフト紙を通してクラフト紙に全樹脂
分が50重量%含浸されるようにし、第1図の工程でス
クイズ、積層を行ない、士ニア炉にて140°0,10
分間の条件でエボ+シ樹脂を硬化させた。次で第1図の
工程で冷却、切断後、オープンによって180’016
0分間の条件でアフター士ニアすることにより厚さ1.
e lllm0紙エホ士シ積層板を得た。
実施例2
エホ士シ樹月旨として、エピクロン855(大日本イシ
士化学工業株式会社製)70重量部、エヒクl]:、1
52(大日本イン士化学工業株式会社製)80重量部、
三酸化アンチセン5重量部、無水メチルナジック酸80
li n 部、ベンジルジメチルアミン2重量部を配
合混合したものを用い、このエホ+シ樹脂を50°Cに
加浸しなから含浸を行な・S うようにした他は実
施例1と同様にして厚さ1.6■の難燃性紙エホ+シ積
層板を得た。
士化学工業株式会社製)70重量部、エヒクl]:、1
52(大日本イン士化学工業株式会社製)80重量部、
三酸化アンチセン5重量部、無水メチルナジック酸80
li n 部、ベンジルジメチルアミン2重量部を配
合混合したものを用い、このエホ+シ樹脂を50°Cに
加浸しなから含浸を行な・S うようにした他は実
施例1と同様にして厚さ1.6■の難燃性紙エホ+シ積
層板を得た。
実施例8
基材としてクラフト紙の替りにガラスクロス籠−13G
−BZ(日東紡績株式会社製)5枚を用いるようにした
他は実施例1と同様にして厚さ1.6玉のカラスエポ士
シ積層板を得た。
−BZ(日東紡績株式会社製)5枚を用いるようにした
他は実施例1と同様にして厚さ1.6玉のカラスエポ士
シ積層板を得た。
実施例4
基材としてfi5スク0スWE−18G−BZ (日東
紡績株式会社製)とガラス不縁布E p−4060(日
本バイリーン株式会社製)とを2枚づつ用い、2枚のカ
ラス不織布がカラスクロス間にサンドイッチされるよう
積層するようにした他は実施例1と同様にしてガラスエ
ボ+シ積層板を得た。
紡績株式会社製)とガラス不縁布E p−4060(日
本バイリーン株式会社製)とを2枚づつ用い、2枚のカ
ラス不織布がカラスクロス間にサンドイッチされるよう
積層するようにした他は実施例1と同様にしてガラスエ
ボ+シ積層板を得た。
実施例5
エボ士シ樹脂として、エヒク0ン840(大日本イン中
化学工業株式会社製)100重量部とシア三ノジフェニ
ルメタン20 M fit 部とを100°Cで加熱溶
解させて50°Cまで冷却したのちべ、7.;ルジメチ
ルアミン2重量部加えることにより調製したものを用い
、これを50°Cに加熱した状態で含浸を行なうように
した他は実施例1と同様にして厚さ1.6朋の紙エポ+
シ積層板を得た。
化学工業株式会社製)100重量部とシア三ノジフェニ
ルメタン20 M fit 部とを100°Cで加熱溶
解させて50°Cまで冷却したのちべ、7.;ルジメチ
ルアミン2重量部加えることにより調製したものを用い
、これを50°Cに加熱した状態で含浸を行なうように
した他は実施例1と同様にして厚さ1.6朋の紙エポ+
シ積層板を得た。
上記実施例1〜5で得た積層板についての性能測定を行
ない、その結果を次表に示す。
ない、その結果を次表に示す。
上表のように、いずれの実施例においても積層板として
必要な性能を得ることができるものであった。
必要な性能を得ることができるものであった。
上述のように本発明によれは、無溶剤のエボ士シ樹脂を
几いるようにしたので、無圧下でエホ士シ倒脂の加熱硬
化を行なうようにする@層板の連続工法において、溶剤
が気化する際の問題が生じることなく艮好な性能の積層
板を得ることができるものである。
几いるようにしたので、無圧下でエホ士シ倒脂の加熱硬
化を行なうようにする@層板の連続工法において、溶剤
が気化する際の問題が生じることなく艮好な性能の積層
板を得ることができるものである。
第1図、第2図は本発明における積層板の製造の工程の
概略図である。 (1)は基材、(4)は樹脂含浸基材、(5)はロール
、(6)は積層基材、(lO)は+ニア炉である。 代理人 弁理士 石 1)長 七
概略図である。 (1)は基材、(4)は樹脂含浸基材、(5)はロール
、(6)は積層基材、(lO)は+ニア炉である。 代理人 弁理士 石 1)長 七
Claims (1)
- (1)複数枚の基材を連続的に送って各基材に無溶剤の
硬化剤入りエホ十シ樹脂液を含浸させ、この複数枚の樹
脂含浸基材を重ねて0−ル間に通すことにより積層基材
を形成し、次でこの積層基材を十ニア炉に通して上記エ
ホ+シ樹脂を硬化させることを特徴とする積層板の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58067232A JPS59192567A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 積層板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58067232A JPS59192567A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 積層板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59192567A true JPS59192567A (ja) | 1984-10-31 |
Family
ID=13338958
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58067232A Pending JPS59192567A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 積層板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59192567A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0271073A2 (en) * | 1986-12-11 | 1988-06-15 | Aica Kogyo Co., Ltd. | Artificial marble |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4883170A (ja) * | 1972-02-12 | 1973-11-06 | ||
JPS5628222A (en) * | 1979-08-16 | 1981-03-19 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Preparation of laminated sheet |
JPS5757652A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-06 | Kanegafuchi Chemical Ind | Device for continuously manufacturing one surface metallic foil lined laminated plate |
-
1983
- 1983-04-15 JP JP58067232A patent/JPS59192567A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4883170A (ja) * | 1972-02-12 | 1973-11-06 | ||
JPS5628222A (en) * | 1979-08-16 | 1981-03-19 | Shin Kobe Electric Mach Co Ltd | Preparation of laminated sheet |
JPS5757652A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-06 | Kanegafuchi Chemical Ind | Device for continuously manufacturing one surface metallic foil lined laminated plate |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0271073A2 (en) * | 1986-12-11 | 1988-06-15 | Aica Kogyo Co., Ltd. | Artificial marble |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3011867B2 (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPS59192567A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPS6072931A (ja) | 紙基材フェノ−ル樹脂積層板の製造法 | |
JP3011871B2 (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPS6221626B2 (ja) | ||
JPS5831757B2 (ja) | 電気用絶縁積層板及び印刷回路用金属箔張り積層板の製造法 | |
JP3129652B2 (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPH0138136B2 (ja) | ||
JPS6347127A (ja) | 多層プリント配線板の製法 | |
JPH0367618B2 (ja) | ||
JPS589755B2 (ja) | 新規な銅張積層板 | |
JPH0441046B2 (ja) | ||
JPH0771839B2 (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPS61118463A (ja) | 積層板製造用エポキシ樹脂ワニス | |
JPH0423385A (ja) | 銅張積層板の製造方法 | |
JPH0584721B2 (ja) | ||
JPS59149084A (ja) | 積層板の製造方法 | |
JPH04268785A (ja) | 銅張積層板 | |
JPS6131245A (ja) | コンポジツト積層板の製造法 | |
JPS5955720A (ja) | 積層板の製造法 | |
JPS63312832A (ja) | エポキシ樹脂銅張積層板 | |
JPH054227A (ja) | プリプレグの製造方法 | |
JP2000248497A (ja) | 電気絶縁用基材ならびにプリプレグ、プリント配線板 | |
JPS6094350A (ja) | 電気用積層板の製法 | |
JPS60147331A (ja) | 金属箔張積層板の製造法 |