[go: up one dir, main page]

JPS59192564A - ガスバリヤ−性積層体 - Google Patents

ガスバリヤ−性積層体

Info

Publication number
JPS59192564A
JPS59192564A JP6874083A JP6874083A JPS59192564A JP S59192564 A JPS59192564 A JP S59192564A JP 6874083 A JP6874083 A JP 6874083A JP 6874083 A JP6874083 A JP 6874083A JP S59192564 A JPS59192564 A JP S59192564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
vinyl acetate
gas barrier
acetate copolymer
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6874083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311270B2 (ja
Inventor
田中 偉業
明正 青山
赤沢 敏幸
岡谷 卓司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP6874083A priority Critical patent/JPS59192564A/ja
Publication of JPS59192564A publication Critical patent/JPS59192564A/ja
Publication of JPH0311270B2 publication Critical patent/JPH0311270B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wrappers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はガスバリヤ−性が良好で、層間接着性に優れた
、ポリオレフィンとエチレン−酢酸ビニル共重合体けん
化物の積層体に関する。更に詳しくはホウ素化合物で処
理したエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物よシなる
ガスバリヤ−材層の片面または両面にカルボキシル基ま
たは水酸基を有する変性ポリオレフィンよりなる接着材
層を介してポリオレフィンを積層してなるガスバリヤ−
性積層体に関するものである。
エチレン−酢酸ビニル共重合体のけん化物は酸素透過性
が小テ<、ガスバリヤ−性が著しく優れ2− たものであることは周知である。一方、ポリオレフィン
は優秀な機械的強度、耐湿性、ヒートシール性のため、
包装材料および容器の基材として高く評価されている。
これらのお互いの特徴を生がした包装材料2よび容器と
しては互いに組み合せて積層体にして使用する事が望ま
しいが、そのためには各層間の接着性が強固である必要
がある。
従ってポリオレフィンとエチレン−酢酸ビニルけん化物
を接着するだめの接着材層が必要であり、しばしげエチ
レン、プロピレン等のオレフィン単量体とカルボキシル
基を含有する単量体とを共重合したものを金属塩で中和
したもの、いわゆるアイオノマー類が使用されている。
ところが積層体を成形する時に高速で共押出しだシ、接
着材層が薄い場合には接着力が極度に低下して、実用上
支障を来す事になる。
、    このような実情に鑑み、不発明者らは、ポリ
第1   レフインとガスバリヤ−材層間の接着性を向
上すべく鋭意検討した結果、エチレン−酢酸ビニル共重
合体けん化物をホウ素化合物で処理したガスバ3− リヤー材層の片面または両面にカルボキシル基または水
酸基を有する変性ポリオレフィンを介してポリオレフィ
ン全積層する事によって強固な層間接着性を有し、かつ
優れたガスバリヤ−性を有する積層体か得られることを
見い出した。
本発明の最大の特徴はエチレン−酢酸ビニル共重合体け
ん化物をホウ素で処理したものと、官能基としてカルボ
キシル基丑たは水酸基で変性したポリオレフィンとを組
み合せることによシそのホウ素化合物と官能基との相互
作用に起因して優れた接着性が発現されることを見出し
た事である。
さらにこのようなカルボキシル基または水酸基で変性し
たポリオレフィンとポリオレフィンとの層間接着性は優
れているので、不発明の積層体の各層同士の層間接着性
はきわめて優れたものとなる。
さらにまた基材としてポリオレフィンを使用することに
よってヒートシール性が良好な、また機械的強度の優れ
た容器や包装材を提供することができる。また本発明は
接着材層を薄くしても、ポリオレフィンとガスバリヤ−
材層の層間接着性の優4− れた積層体を得ることができるという優れた利点をも有
している。
本発明のガスバリヤ−材であるホウ素化合物処理前のエ
チレン−酢酸ビニルけん化物はエチレン含量20〜55
モルチ、けん化度90モルチ以上のもので、エチレン含
量が多い場合は水酸基の量が減少し、高度のガスバリヤ
−性が得られないし、またエチレン含量が20モルチ以
下になると、吸湿時のガスバリヤ−性が低下し、かつ加
工性も低下する。しだがってエチレン含量は20〜55
モルチに限定されるが、望壕しくけ25〜45モルチで
ある。これらのエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物
は、エチレン加圧下に酢酸ビニル、必要あれば溶剤を使
用してラジカル開始剤の存在下に共重合してエチレン−
酢酸ビニル共重合体を得、次にこの共重合体を未反応物
や溶剤等を除去した後、通常のけん化条件たとえばアル
カリ−メタノール溶液中でけん化することにより得ると
とができる。
本発明ではこのエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物
をホウ素化合物で処理することを必須の5− 要件とするが、ホウ素化合物による処理はけん化後、直
ちに行っても良いし、またげん化後、一旦十分乾燥した
後に行なってもよい。その場合ホウ素化合物は溶剤(た
とえば水)に溶解して使用するのが良い。とシわけけん
化後、洗浄し、その後で熱安定化のため酸処理する前後
にホウ素化合物処理を行なうのが処理のしやすさの点か
ら好ましい。処理するホウ素化合物はホウ酸が最も良い
が、ソノ他、トリクロルボロン、トリフェニルボロン、
トリメチルボロンあるいはこれらとエーテル、アミン類
の配位物またはホウ素が酸素、窒素の結合を介して数量
体になったものも有効である。ホウ素化合物の使用量は
エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物に対してホウ素
含量として0.002〜0.2重量%(20〜2000
ppm)、望ましくは0ζ005〜0.1重量%(50
へ−1000ppm)τある。ホウ素含量が少ない場合
は変性ポリオレフィンからなる接着材との接着性が充分
優れたものとはならないし、逆に余り多い場合はエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体けん化物がゲル化し、成形性が
不良となる。またホ6一 ウ素化合物の処理は中性豊たは酸性で処理する事が重要
で、アルカリ性で処理すると、本来酸性にする事によ漫
エチレンー酢酸ビニル共重合体けん化物を熱安定化して
いる事が無駄になり、好捷しくない。
基材としてのポリオレフィンはエチレン、プロピレン、
1−ブテン、■−ヘプタン、1−ヘキセン等の単独もし
くは共重合体であるが、特に低密度ポリエチレン、中密
度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、アイソタクチッ
クポリプロピレン等が好ましく用いられる。
またホウ素化合物で処理した、エチレン−酢酸ビニルけ
ん化物と基材のポリオレフィンとの強固な接着材層とな
るカルボキシル基または水酸基を有する変性ポリオレフ
ィンとしてはカルボン酸変性ポリオレフィン、カルボン
酸変性エチt/ンー酢゛Q   酸ビニル共重合体、カ
ルボン酸変性エチレン−アクリル酸エステル共重合体、
エチレン含量70〜99モルチのエチレン−酢酸ビニル
共重合体の部分または完全けん化物があげられる。カル
ボン酸7− Flポリオレフィンとしてエチレン、プロピレン、イソ
ブチレン、1−ヘキセン等のオレフィン単量体とカルボ
キシル基を有するエチレン性不飽和化合物1例えばアク
リル酸、メタアクリル酸、無水マレイン酸、マレイン酸
、クロトン酸、イタコン酸等との共重合体またはそれを
金属イオン(例えばNa+、K+、 Ca2+、Mg2
+、zn2+)テ中和したイワユルアイオノマーがあげ
られ、またポリオレフィンにカルボキシル基を有するエ
チレン性不飽和化合物をグラフト共重合したものもあげ
られる。またカルボン酸変性エチレン−酢酸ビニル共重
合体としては上記ポリオレフィンの場合と同様カルボキ
シル基を有するエチレン性不飽和化合物を共重合したも
のまたグラフト重合したものいずれも含まれ、酢酸ビニ
ルの含有率は全量に対し、0.1〜15七ルチであるこ
とが好ましい。またカルボン酸変性エチレン−アクリル
酸共重合体としはエチレン、アクリル酸エステルおよび
カルボキシル基を含有するエチレン性不飽和化合物の共
重合体もしくはエチレン−アクリル酸エステルの共重合
体にカルホキ8− シル基を有するエチレン性不飽和化合物をグラフト重合
したものが含まれる。ここでアクリル酸エステルとして
は(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ニー
rル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸
2−エチルヘキシルがあげられ、これらアクリル酸エス
テルの含有率は全量に対し0.1〜45七ルチであるこ
とが好ましい。
またエチレン−酢酸ビニル共重合体の部分または完全け
ん化物はエチレン含量70〜99モルチおよび酢酸ビニ
ル含量1.0〜30七ルチのエチレン−酢酸ビニル共重
合体をけん化して水酸基を10〜20モルチ含有するも
のである。またこのエチレン−酢酸ビニル共重合体の部
分または完全けん化物としては、エチレン−酢酸ビニル
共重合体にカルボキシル基を有するエチレン性不飽和化
合物を共重合またはグラフト重合し、これをけん化した
ものも含まれる。
前記したカルボキシル基を有する変性ポリオレフィンの
カルボキシル基の含有量はC00Hi宣量換算で0.1
〜5.0重itチ、好ましくは0.3〜3.0重量9− 一である。カルボキシル基が少ない場合は接着性が発現
しないし、5.0重量%以上になると積層体を作る上で
成形困難となり、好ましくない。また水酸基を有する変
性ポリオレフィンとくにエチレン−酢酸ビニル共重合体
けん化物中の水酸基の含有量は1.0〜20モルチ好ま
しくは2〜10七ルチである。水酸基が少ない場合はガ
スバリヤ−材層との接着性が低下するし、20モルチを
越えると逆にポリオレフィンとの接着性がそこなわれる
本発明のガスバリヤ−性積層体を製造するもつとも有利
な方法としては、エチレン−酢酸ビニル共重合体けん化
物のホウ素化合物の処理物の片面または両面にカルボキ
シル基または水酸基を有する変性ポリオレフィンを介し
てポリオレフィンを溶融共押出しする方法があげられる
。溶融成形法としてはT−ダイ押出法、インフレーショ
ン押出法、ブロー成形法等いずれの方法も実施可能であ
る。溶融共押出Tダイ法では、3m/see以上の巻き
取り速度で積層体を巻き取るのが有効である。
3m/分以上の速度で巻き取っても強い層間接着性−l
ロー が得られることは、これによって生産性が向上すること
になり、その工業的意義は大きい。
このようにして得られた積層体の各層の厚さにはとくに
制限はないが、接着材層の厚さは 2〜100μ、望ま
しくは2〜40μが有効である。
不発明の積層体はポリオレフィン/接着材/ガスバリヤ
−材の三層またはポリオレフィン/接着材/カスバリヤ
ー材/接着材/ポリオレフィンの五層を基本構造とする
ものであるが、この基本構造に必要に応じ他の樹脂層を
積層することは自由である。
不発明の積層体の形状は例えば箱、ビン、皿等の容器%
7)% フィルムあるいはこれらをヒートシールした袋
、またはチューブ等があげられる。
また不発明の積層体はガスバリヤ−性が優れているので
、ガスバリヤ−性能が要求される分野、とくに食品包装
の分野で好適に使用される。
次に実施例をあげて本発明の積ノー材を更に詳しく説明
するが、本発明はこれらの実施例により限定されるもの
ではない。
実施例1 内容積5tのオートクレーブに酢酸ビニル20002、
メタノール2501を仕込み、屋累ガスまたはエチレン
ガスで空気を置換した後、エチレン圧を40匂/−(ゲ
ージ圧)とし、60℃2,2′−アゾビスイソブチロニ
トリルを添加して、4時間重合後、禁止剤を入れ、未反
応物を除去した。この生成したエチレン−酢酸ビニル共
重合体を水酸化ナトリウム−メタノール溶液中でけん化
して、エチレン含量32モルチ、けん化度99,6モル
ー〇エチレンー酢酸ビニル共重合体けん化物を得た。こ
のけん化物50?を水3.5Lに分散させ、これにホウ
酸を0.35F加えて、室温で4時間攪拌後、遠心分離
機により脱液してから、70℃で5時間ついで105℃
で16時間乾燥した。この樹脂中のホウ素の足置を原子
吸光法で行ったところ、ホウ素量はi s o ppm
であった。ホウ酸によって処理された該エチレンー酢酸
ビニル共重合体けん化物のメルトインデックス(MI 
) をASTM−D−1238−52Tに準じ、メルト
インデクサ−を使用し、温度190℃、荷重216(l
の粂件で測定したところ、0.82f710分であった
次にこのホ’71M処理したガスバリヤ−材(A)と無
水マレイ/ばてグラフトしたエチレン−aμ酸酸二ニル
共重合体カルボンば換算]!t1.1重汝予、酢酸ビニ
ル成分6モルφ、MI=1.4r/lυ分)の接着I(
B)υよび密* 0.918、MI=2.OS’/′1
0分の低密度ポリエチレン(C)を準備し、次の方法で
積層体を得7cO 丁なわち、内径bowφの押出機(し、内径45鯛φの
押出機(■)、内径90簡φの押出機(III)を備え
、(■)、(しs  (+llJを順次付流して押出さ
れるフラットダイ式三種五層共押出装置Sl!、ヲ用い
、押出機(1)にはガスバリヤ−材(A)を、押出機(
II)には接増材(B)を、押出機(III)にはポリ
エチレン基材(C)を供給し、ダイ温度210℃、引取
シ速度5m/分で共押出しを行い、(C,l/(B)/
(A)/(B)/(C)の三種五層の積層体を得た。各
層の厚みは(A)層が30μ、(B)層が15μ、(C
)191が100μであった。この五層の(A)/(B
)間の接着性能を90゜13− 剥離で測定したところ、  0.79Kp/肩であった
。(B)/(C)間の接着力は強固で、(B)と(C)
の剥離は不可能であった。
実施例2〜12 実施例1と同様な方法で、エチレン−酢酸ビニル共重合
体けん化物を作シ、表1に示すlslホウ酸処理し九ガ
スバリヤー材(A) 捷た種々の接着材(B)また種々
のポリオレフィン基材(C)を使用し、実施例1と同じ
押出装置で共押出し、(C)/(B)/(A)/(B)
/(C)の三種五層の積層体を作った。
その(A) / (H)間の接着性を評価したところ、
表1に示すとおシすぐれた値を示した。
実施例13 エチレン含量44モルチ、けん化[99,5%のエチレ
ン−酢酸ビニル共重合体けん化物を作り、ホウ酸処理し
てホウ素含有it 220 ppm%Mll、5f/1
0分のガスバリヤ−材(A)を得た。次に接着材層とし
て無水マレイン酸でグラフトした低密度ポリエチレン(
coon含−xo、3N量%)をポリオレフィン基材と
して低密度ポリエチレンを使用し、14− 以下実施例1と同情にして三種五層の積層体を得た。そ
の4朱に衣lに示す。
実施例[4 実施例2にお・いてエチレン含敞32モルチのエチレン
−酢酸ビニル共重合体げん化物の代りにエチレン含1l
i11′38モル裂のエナレンー酢酸ビニル共重合体け
ん化物を使用した以外は実施例2と同じ条件で積層体を
得た。その結果を表1に示す。
比較例1 実施例1で用いたエチレン含量32モルチ、ケん化度9
9.6モル饅のエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物
をホウ酸処理せずにガスバリヤ−材層(A)として使用
し、他は実施例1と同様に共押出しを行ない、三種五層
の積層体を得た。各層の厚さは(A)=301t1(B
)=15tls (C)=1.OOμであったO (A
)/(B)間の剥離強度は0.44 Ky/1wrであ
り、ゝ  実用的に不充分でめった。
比較例2 比較例1において接着剤層(B)として、無水マレイン
酸でダシフトした低密度ポリエチレン(COOH含OH
,3重it%)を用いた以外は比較例1と同様に共押出
しを行々い、積層体を得た。
以下余白

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ホウ素化合物で処理した、エチレン含量20〜5
    5モルチ、けん化度90モルチ以上のエチレン−酢酸ビ
    ニル共重合体けん化物よりなるガスバリヤ−材層の片面
    または両面にカルボキシル基または水酸基を有する変性
    ポリオレフィンよりなる接着材層を介してポリオレフィ
    ンを積層してなるガスバリヤ−性積層体。 (2)ホウ素化合物で処理したエチレン−酢酸ビニル共
    重合体けん化物のホウ素含量が該けん化物に対し0.0
    02%〜0,2重量%である特許請求の範囲第1項記載
    のガスバリヤ−性積層体。 (8)  カルボキシル基または水酸基を有する変性ポ
    リオレフィンがカルボン酸変性ポリオレフィン、カルボ
    ン酸変性エチレン−酢酸ビニ1− ル共重合体、カルボン酸変性エチレン−アクリル酸エス
    テル共重合体またはエチレン含量70〜99モル−のエ
    チレン−酢酸ビニル共重合体の部分または完全けん化物
    である特許請求の範囲第1〜第2項記載のガスバリヤ−
    性積層体。 (4) ガスバリヤ−材およびポリオレフインヲ接着材
    を介して共押出しして積層した特許請求の範囲第1〜第
    3項記載のガスバリヤ−性積層体。
JP6874083A 1983-04-18 1983-04-18 ガスバリヤ−性積層体 Granted JPS59192564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6874083A JPS59192564A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 ガスバリヤ−性積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6874083A JPS59192564A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 ガスバリヤ−性積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192564A true JPS59192564A (ja) 1984-10-31
JPH0311270B2 JPH0311270B2 (ja) 1991-02-15

Family

ID=13382480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6874083A Granted JPS59192564A (ja) 1983-04-18 1983-04-18 ガスバリヤ−性積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192564A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113938A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Toyobo Co Ltd ポリエステル積層フィルム
WO1999005213A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine, procede de preparation, et stratifie contenant une couche de ladite composition de resine
JPH11293078A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造法
JP2001019712A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物および積層体
US6242087B1 (en) 1998-10-07 2001-06-05 Kuraray Co., Ltd. Multilayer structure and process for producing the same
EP2487197A4 (en) * 2009-10-07 2013-04-17 Stella Chemifa Corp SURFACE-MODIFIED FILM, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND LAMINATED FILM AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073307A1 (ja) 2015-10-28 2017-05-04 日本合成化学工業株式会社 エチレン-ビニルエステル系共重合体ケン化物ペレット及びその製造方法
TWI757397B (zh) 2016-12-28 2022-03-11 日商三菱化學股份有限公司 乙烯-乙烯醇系共聚物組成物丸粒、及乙烯-乙烯醇系共聚物組成物丸粒的製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02113938A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Toyobo Co Ltd ポリエステル積層フィルム
WO1999005213A1 (fr) * 1997-07-25 1999-02-04 Nippon Gohsei Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Composition de resine, procede de preparation, et stratifie contenant une couche de ladite composition de resine
JPH11293078A (ja) * 1998-04-08 1999-10-26 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 樹脂組成物の製造法
US6242087B1 (en) 1998-10-07 2001-06-05 Kuraray Co., Ltd. Multilayer structure and process for producing the same
EP2196312A2 (en) 1998-10-07 2010-06-16 Kuraray Co., Ltd. Multilayer structure and process for producing the same
JP2001019712A (ja) * 1999-07-06 2001-01-23 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物および積層体
EP2487197A4 (en) * 2009-10-07 2013-04-17 Stella Chemifa Corp SURFACE-MODIFIED FILM, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF, AND LAMINATED FILM AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JP5639594B2 (ja) * 2009-10-07 2014-12-10 ステラケミファ株式会社 表面改質フィルム及びその製造方法、並びに積層フィルム及びその製造方法
US8926787B2 (en) 2009-10-07 2015-01-06 Stella Chemifa Corporation Surface-modified film, process for producing same, and laminated film and process for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0311270B2 (ja) 1991-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5362532A (en) Water soluble multilayer film for packaging alkaline materials
US5126198A (en) Heat-laminatable, gas-barrier multi-layer films
US4321337A (en) Ionic hydrocarbon polymers having improved adhesion to nylon
JPS59192564A (ja) ガスバリヤ−性積層体
JP2007520586A (ja) 樹脂組成物及びその積層体
US4948671A (en) Multi-layered laminate
JP2001146539A (ja) 低臭性および層間接着性に優れたエチレン−ビニルアルコール共重合体からなる樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP2001072823A (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体からなる樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JP3371028B2 (ja) 多層構造体の製造法
JPS5936586B2 (ja) 多層積層構造物
JPS63132049A (ja) 多層積層物
JPH04110336A (ja) 樹脂組成物およびそれを用いた多層構造体
JPH0277479A (ja) 変性ポリオレフィン系接着性樹脂組成物、およびそれを用いたポリエチレン−ポリプロピレン複合フィルム
JPH0674360B2 (ja) 樹脂組成物
JP2989564B2 (ja) 酸化珪素層を支持するフィルムとポリオレフィンフィルムとを有する材料
JPH09194653A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれを用いた積層体
JPS629423B2 (ja)
JPH03115447A (ja) エチレン‐ビニルアルコール共重合体組成物および多層構造体
JP3014747B2 (ja) 多層積層物およびその製造方法
JPS6039548B2 (ja) 多層構造物
JP3260907B2 (ja) 金属・樹脂積層体
JP4917299B2 (ja) 延伸成形体及びその製造方法
JPS584625B2 (ja) 改良されたプラスチツク積層体
JPH1160875A (ja) 樹脂組成物及びそれを用いた多層構造体
JP3083900B2 (ja) ガスバリヤー性積層フィルム