JPS59192226A - 光分波・合波器 - Google Patents
光分波・合波器Info
- Publication number
- JPS59192226A JPS59192226A JP6735483A JP6735483A JPS59192226A JP S59192226 A JPS59192226 A JP S59192226A JP 6735483 A JP6735483 A JP 6735483A JP 6735483 A JP6735483 A JP 6735483A JP S59192226 A JPS59192226 A JP S59192226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- lens
- light
- face
- wavelength
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 49
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 35
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29346—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
- G02B6/29361—Interference filters, e.g. multilayer coatings, thin film filters, dichroic splitters or mirrors based on multilayers, WDM filters
- G02B6/2937—In line lens-filtering-lens devices, i.e. elements arranged along a line and mountable in a cylindrical package for compactness, e.g. 3- port device with GRIN lenses sandwiching a single filter operating at normal incidence in a tubular package
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
- G02B6/28—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
- G02B6/293—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
- G02B6/29379—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device
- G02B6/2938—Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means characterised by the function or use of the complete device for multiplexing or demultiplexing, i.e. combining or separating wavelengths, e.g. 1xN, NxM
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は光通信用の光分波・合波器に関するものである
。
。
従来例の構成とその問題点
近年、光通信は実用化されると共に波長多重伝送、波長
多重双方向伝送も実施されている。それらには光分波・
合波器が必要不可欠である。
多重双方向伝送も実施されている。それらには光分波・
合波器が必要不可欠である。
以下2図面を参照しながら上述したような従来の光分波
・合波器について説明する。
・合波器について説明する。
第1図は従来の光分波・合波器である。第1図において
、1〜3は光ファイバ、4.5はピッチ0.25 (7
)ロッドレンズ、6は干渉膜フィルタ、7は光長λ1.
λ2の光の光路、8は光波λ1の光路、9は光波λ2の
光路である。そして、上記干渉膜フィルタ6はロッドレ
ンズ4,5に挾マれ、ロッドレンズ4,5の光軸が一致
するように接着される。また、ロッドレンズ4に2本の
光ファイバ1゜2が平行に接着され、光ファイバ3はロ
ッドレンズ5に接着され、その位置は干渉膜フィルタ6
を対称軸として光ファイバ2と対称になる位置にある。
、1〜3は光ファイバ、4.5はピッチ0.25 (7
)ロッドレンズ、6は干渉膜フィルタ、7は光長λ1.
λ2の光の光路、8は光波λ1の光路、9は光波λ2の
光路である。そして、上記干渉膜フィルタ6はロッドレ
ンズ4,5に挾マれ、ロッドレンズ4,5の光軸が一致
するように接着される。また、ロッドレンズ4に2本の
光ファイバ1゜2が平行に接着され、光ファイバ3はロ
ッドレンズ5に接着され、その位置は干渉膜フィルタ6
を対称軸として光ファイバ2と対称になる位置にある。
以上のように構成された光分波・合波器について、以下
その動作について説明する。
その動作について説明する。
まず、光ファイバ1に波長λI A2の2つの波長の
異なる光を入射させる。この2つの光は光路7にしたが
って進む。干渉膜フィルタ6は波長λ1の光を反射し、
波長λ2の光を透過する特性をもつ、したがって、波長
λ1の光は干渉膜フィルタ6で反射され光路8にしだが
って進み、光ファイバ2と結合する。一方、波長λ2の
光は干渉膜フィルタ6を透過し、光路7にしたがって進
み、光ファイバ3と結合する。
異なる光を入射させる。この2つの光は光路7にしたが
って進む。干渉膜フィルタ6は波長λ1の光を反射し、
波長λ2の光を透過する特性をもつ、したがって、波長
λ1の光は干渉膜フィルタ6で反射され光路8にしだが
って進み、光ファイバ2と結合する。一方、波長λ2の
光は干渉膜フィルタ6を透過し、光路7にしたがって進
み、光ファイバ3と結合する。
しかしながら、上記のような構成では干渉膜フィルタを
挾んで2個のロッドレンズの光軸を合わせて接着しなけ
ればならないので、光軸合せが難しく、生産性が悪いと
いう欠点を有していた。
挾んで2個のロッドレンズの光軸を合わせて接着しなけ
ればならないので、光軸合せが難しく、生産性が悪いと
いう欠点を有していた。
発明の目的
本発明は上記欠点に鑑み、ロッドレンズの貼シつけ、光
軸合せをなくシ、ロッドレンズ1個で構成される光分波
・合波器を提供しようとするものである。
軸合せをなくシ、ロッドレンズ1個で構成される光分波
・合波器を提供しようとするものである。
発明の構成
この目的を達成するために本発明の光分波・合波器は、
レンズ軸に対して垂直なレンズ端面と傾きのあるレンズ
端面を持ったロッドレンズのその一方のレンズ端面に干
渉膜フィルタを接着し、ロッドレンズの干渉膜フィルタ
のある面に1本の光ファイバ、他端面に2本の光ファイ
バが接着されて構成されておシ、この構成によってロッ
ドレンズを1本にすることによりロッドレンズ同志の光
軸合せをなくすことができることとなる。
レンズ軸に対して垂直なレンズ端面と傾きのあるレンズ
端面を持ったロッドレンズのその一方のレンズ端面に干
渉膜フィルタを接着し、ロッドレンズの干渉膜フィルタ
のある面に1本の光ファイバ、他端面に2本の光ファイ
バが接着されて構成されておシ、この構成によってロッ
ドレンズを1本にすることによりロッドレンズ同志の光
軸合せをなくすことができることとなる。
実施例の説明
以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら説
明する。第2図は本発明の第1の実施例を示すものであ
る。第2図において、10〜12は光ファイバ、13は
ピッチ0.50ロツドレンズ、14は波長λ の光を反
射し波長λ2の光を透過すす る特性を持つ干渉膜フィルタ、15はレンズ軸に垂直な
レンズ端面、16はレンズ軸に対しである傾きを持った
レンズ端面、17は波長λ1 λ2の光の光路、18は
波長λ2の光の光路である。
明する。第2図は本発明の第1の実施例を示すものであ
る。第2図において、10〜12は光ファイバ、13は
ピッチ0.50ロツドレンズ、14は波長λ の光を反
射し波長λ2の光を透過すす る特性を持つ干渉膜フィルタ、15はレンズ軸に垂直な
レンズ端面、16はレンズ軸に対しである傾きを持った
レンズ端面、17は波長λ1 λ2の光の光路、18は
波長λ2の光の光路である。
以上のように構成された光分波・分波器について以下そ
の動作を説明する。
の動作を説明する。
まず、光ファイバー1から出力される波長λ1とλ2の
光は光路17に沿って進む。すると上述したように干渉
膜フィルター6は波長λ1の光を反射し、波長λ2の光
を透過するという特性を持つので、波長λ1の光は光フ
ァイバー2と結合される。レンズ端面16がレンズ軸に
垂直である場合、光ファイバ11から出力された光のう
ち干渉膜フィルタ14で反射された波長λ2の光は再び
光路17を通って光ファイバ11に結合することになる
。そこで、本実施例で示すようにレンズ端面16をレン
ズ軸に対して傾きを持たせることにより、干渉膜フィル
タ14で反射された波長λ2の光は光路18を進み元フ
ァイバ1oと結合する。
光は光路17に沿って進む。すると上述したように干渉
膜フィルター6は波長λ1の光を反射し、波長λ2の光
を透過するという特性を持つので、波長λ1の光は光フ
ァイバー2と結合される。レンズ端面16がレンズ軸に
垂直である場合、光ファイバ11から出力された光のう
ち干渉膜フィルタ14で反射された波長λ2の光は再び
光路17を通って光ファイバ11に結合することになる
。そこで、本実施例で示すようにレンズ端面16をレン
ズ軸に対して傾きを持たせることにより、干渉膜フィル
タ14で反射された波長λ2の光は光路18を進み元フ
ァイバ1oと結合する。
以上のように第1の実施例によれば、ロッドレンズがレ
ンズ軸に対して垂直なレンズ端面と傾いたレンズ端面を
有し、傾いたレンズ端面に干渉膜フィルタを設け、その
面に一本の元ファイバ、他面に2本の光ファイバを設け
ることにより、2個のロッドレンズを干渉膜フィルタを
介し、光軸を合せる工程をなくすことができる。
ンズ軸に対して垂直なレンズ端面と傾いたレンズ端面を
有し、傾いたレンズ端面に干渉膜フィルタを設け、その
面に一本の元ファイバ、他面に2本の光ファイバを設け
ることにより、2個のロッドレンズを干渉膜フィルタを
介し、光軸を合せる工程をなくすことができる。
次に、本発明の第2の実施例について図面を参照しなが
ら説明する。
ら説明する。
第3図は本発明の第2の実施例を示す3波層光分波・合
波器の構成図である。同図において、19〜22は光フ
ァイバ、23は0.5ピツチのロッドレンズ、24は波
長λ1.ノ、の光を透過し波長λ3の光を反射する干渉
膜フィルタ、26は波長λ1の光を透過し波長λ2の光
を反射する干渉膜フィルター26は波長λ1.λ払、λ
3の光路、27は波長ノ。の光の光路、28は波長λ2
の光の光路である。この第3図において第2図と異なる
点は光ファイバ20と干渉膜フィルタ25を設けた点で
ある。
波器の構成図である。同図において、19〜22は光フ
ァイバ、23は0.5ピツチのロッドレンズ、24は波
長λ1.ノ、の光を透過し波長λ3の光を反射する干渉
膜フィルタ、26は波長λ1の光を透過し波長λ2の光
を反射する干渉膜フィルター26は波長λ1.λ払、λ
3の光路、27は波長ノ。の光の光路、28は波長λ2
の光の光路である。この第3図において第2図と異なる
点は光ファイバ20と干渉膜フィルタ25を設けた点で
ある。
゛ 上記のように構成された光分波・合波器について、
以下その動作を説明する。
以下その動作を説明する。
まず、光ファイバ19より3つの波長の異なる光が伝搬
シフ、光路26を進む。すると干渉膜フィルタ24によ
り波長A3の光が反射され、光路27を進み光ファイバ
21に結合する。一方、干渉膜フィルタ24を透過した
波長λ1.λ2の光はレンズ軸に対して傾いたレンズ端
面と異なった傾きを持った干渉膜フィルタ25により波
長λ2の光は反射され、再び干渉膜フィルタ24を透過
し光路28を通って光ファイバ2oと結合する。一方。
シフ、光路26を進む。すると干渉膜フィルタ24によ
り波長A3の光が反射され、光路27を進み光ファイバ
21に結合する。一方、干渉膜フィルタ24を透過した
波長λ1.λ2の光はレンズ軸に対して傾いたレンズ端
面と異なった傾きを持った干渉膜フィルタ25により波
長λ2の光は反射され、再び干渉膜フィルタ24を透過
し光路28を通って光ファイバ2oと結合する。一方。
光ファイバ19よシ出て光路26を通シ干渉膜フィルタ
24.25を透過した波長λ1の光は光7フィバ22と
結合する。
24.25を透過した波長λ1の光は光7フィバ22と
結合する。
以上のようにこの第2の実施例によれば、1本の光ファ
イバ2oと1枚の干渉膜フィルタ26を追加して設ける
ことにより、3波層光分波・合波器を構成することがで
きる。
イバ2oと1枚の干渉膜フィルタ26を追加して設ける
ことにより、3波層光分波・合波器を構成することがで
きる。
なお、第1の実施例において干渉膜フィルタを傾きを設
けた面に取付け、レンズ軸に垂直な面に2本の光ファイ
バを設けているが、この取付けを逆にして垂直な面に干
渉膜フィルタを、傾きを持った面に光ファイバを2本設
けても良い。
けた面に取付け、レンズ軸に垂直な面に2本の光ファイ
バを設けているが、この取付けを逆にして垂直な面に干
渉膜フィルタを、傾きを持った面に光ファイバを2本設
けても良い。
まだ、第2の実施例では光ファイバ19〜21を3本、
干渉膜フィルタ24.25を2枚としたが、光ファイバ
19〜21を4本以上、干渉膜フィルタ24.25を3
枚以上としてもよいことは言うまでもない。
干渉膜フィルタ24.25を2枚としたが、光ファイバ
19〜21を4本以上、干渉膜フィルタ24.25を3
枚以上としてもよいことは言うまでもない。
発明の効果
以上のように本発明の光分波・合波器は、レンズ軸に対
して垂直なレンズ端面と傾きを持ったレンズ端面を持つ
ロッドレンズの一方のレンズ端面に干渉膜フィルタと光
ファイバを1本設け、他方よシ、干渉膜フィルタを介し
て2本のロッドレンズをそのレンズ軸を一致させて接着
するとbう面倒な工程をなくし、ロッドレンズ1個で光
分波・合波回路を構成でき、その実用的効果は犬なるも
のがある。
して垂直なレンズ端面と傾きを持ったレンズ端面を持つ
ロッドレンズの一方のレンズ端面に干渉膜フィルタと光
ファイバを1本設け、他方よシ、干渉膜フィルタを介し
て2本のロッドレンズをそのレンズ軸を一致させて接着
するとbう面倒な工程をなくし、ロッドレンズ1個で光
分波・合波回路を構成でき、その実用的効果は犬なるも
のがある。
第1図は従来の光分波・合波器の構成及び光の進行を示
した説明図、第2図は本発明の第1の実施例における光
分波・合波器の構成及び光の進行を示した説明図、第3
図は本発明の第2の実施例における光分波・合波器の構
成及び光の進行を示した説明図である。 10.11.12,19,20,21.22・・・・・
・光ファイバ、13.23・・・・・・ロッドレンズ、
14.24.25・・・・・・干渉膜フィルタ。
した説明図、第2図は本発明の第1の実施例における光
分波・合波器の構成及び光の進行を示した説明図、第3
図は本発明の第2の実施例における光分波・合波器の構
成及び光の進行を示した説明図である。 10.11.12,19,20,21.22・・・・・
・光ファイバ、13.23・・・・・・ロッドレンズ、
14.24.25・・・・・・干渉膜フィルタ。
Claims (1)
- レンズ軸に対して垂直なレンズ端面と傾きを持ったレン
ズ端面を持つロッドレンズの上記レンズ端面の一方に干
渉膜フィルタを接着し、上記ロッドレンズの上記干渉膜
フィルタの取付は面に1本の光ファイバ、他面に2本の
光ファイバの端面が接着されることを特徴とする光分波
・合波器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6735483A JPS59192226A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 光分波・合波器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP6735483A JPS59192226A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 光分波・合波器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59192226A true JPS59192226A (ja) | 1984-10-31 |
Family
ID=13342592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP6735483A Pending JPS59192226A (ja) | 1983-04-15 | 1983-04-15 | 光分波・合波器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59192226A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0933659A1 (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-04 | Jds Fitel Inc. | Method and device for coupling optical fibers using lenses |
-
1983
- 1983-04-15 JP JP6735483A patent/JPS59192226A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0933659A1 (en) * | 1998-01-29 | 1999-08-04 | Jds Fitel Inc. | Method and device for coupling optical fibers using lenses |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60101508A (ja) | 双方向接続のための光波長マルチプレクサおよびデマルチプレクサ | |
JPH07103770A (ja) | 複合光導波路型光デバイス | |
US4790616A (en) | Optical separating module | |
JPS6146803B2 (ja) | ||
JPS59192226A (ja) | 光分波・合波器 | |
JPH05203830A (ja) | 光合分波器 | |
JPS59200210A (ja) | 光分波器 | |
JPS5814112A (ja) | 光分波器 | |
JPS61232405A (ja) | 光分波・合波器 | |
JPS6191607A (ja) | 光結合部品 | |
JP2946434B2 (ja) | 光ファイバと光導波路の合分岐又は合分波構造 | |
JPS62173405A (ja) | 光合分波器 | |
JPS61255306A (ja) | 光分波・合波器 | |
JPS6165206A (ja) | 光分波合波器 | |
JP2533127B2 (ja) | 光分波器 | |
JPS61138204A (ja) | 光分岐・結合器 | |
JPH01177001A (ja) | ファイバ形光合分波器 | |
JPS59185309A (ja) | 光合波・分波器 | |
JPS59197832A (ja) | 光波長分波装置 | |
JPS5913216A (ja) | 光合波分波装置 | |
JPS613107A (ja) | 光合分波器 | |
JPS6298305A (ja) | 導波形光合分波回路 | |
JPS62245206A (ja) | 光素子 | |
JPS61255307A (ja) | 光分波・合波器 | |
JPS6129804A (ja) | 光分岐結合器 |