JPS59192093A - バイオマスの酵素処理用前処理方法 - Google Patents
バイオマスの酵素処理用前処理方法Info
- Publication number
- JPS59192093A JPS59192093A JP58065896A JP6589683A JPS59192093A JP S59192093 A JPS59192093 A JP S59192093A JP 58065896 A JP58065896 A JP 58065896A JP 6589683 A JP6589683 A JP 6589683A JP S59192093 A JPS59192093 A JP S59192093A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biomass
- pretreatment method
- twin
- pretreatment
- screw extruder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 title claims abstract description 33
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 title description 5
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 title description 5
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 18
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 10
- 241000609240 Ambelania acida Species 0.000 claims abstract description 5
- 239000010905 bagasse Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 4
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 claims description 12
- 230000002255 enzymatic effect Effects 0.000 claims description 9
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 claims description 5
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 claims description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 5
- 235000018185 Betula X alpestris Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000018212 Betula X uliginosa Nutrition 0.000 claims description 4
- 240000000731 Fagus sylvatica Species 0.000 claims description 4
- 235000010099 Fagus sylvatica Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 claims description 4
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 claims description 4
- 241000218378 Magnolia Species 0.000 claims description 3
- 235000008331 Pinus X rigitaeda Nutrition 0.000 claims description 3
- 235000011613 Pinus brutia Nutrition 0.000 claims description 3
- 241000018646 Pinus brutia Species 0.000 claims description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 claims description 3
- -1 Na2B Substances 0.000 claims 1
- VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M disodium;sulfanide Chemical compound [Na+].[Na+].[SH-] VDQVEACBQKUUSU-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 5
- 229910052979 sodium sulfide Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 3
- 239000013064 chemical raw material Substances 0.000 abstract description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 abstract description 2
- 239000003513 alkali Substances 0.000 abstract 2
- 235000004507 Abies alba Nutrition 0.000 abstract 1
- 244000178606 Abies grandis Species 0.000 abstract 1
- 235000017894 Abies grandis Nutrition 0.000 abstract 1
- 241000893932 Fagus japonica Species 0.000 abstract 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 4
- 229940088598 enzyme Drugs 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 4
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 4
- 108010059892 Cellulase Proteins 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 241001474791 Proboscis Species 0.000 description 1
- 241000209140 Triticum Species 0.000 description 1
- 235000021307 Triticum Nutrition 0.000 description 1
- 235000016383 Zea mays subsp huehuetenangensis Nutrition 0.000 description 1
- 239000008351 acetate buffer Substances 0.000 description 1
- 229940106157 cellulase Drugs 0.000 description 1
- 238000002144 chemical decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 235000009973 maize Nutrition 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/02—Monosaccharides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/02—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
- C12P7/04—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
- C12P7/06—Ethanol, i.e. non-beverage
- C12P7/08—Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate
- C12P7/10—Ethanol, i.e. non-beverage produced as by-product or from waste or cellulosic material substrate substrate containing cellulosic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P2201/00—Pretreatment of cellulosic or lignocellulosic material for subsequent enzymatic treatment or hydrolysis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/10—Biofuels, e.g. bio-diesel
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はバイオマスの酵素処理用前処理方法に関し、さ
らに詳しくはバイオマスをアルカリ性化合物の水溶液と
混合した後、二軸押出機で処理することを特徴とするバ
イオマスの酵素処理用前処理方法に関する。
らに詳しくはバイオマスをアルカリ性化合物の水溶液と
混合した後、二軸押出機で処理することを特徴とするバ
イオマスの酵素処理用前処理方法に関する。
昭和49年の石油危機いわゆる第1次オイルショックを
契機として化石資源心の過度の依存を避けるべく、種々
の代替資源の見直し及び利用技術開発が進められてきた
。なかでも再生可能資源としてのバイオマスが注Uを集
め、その利用技術が検討されている。バイオマスの主成
分であるセルロースについては、これを酵素的あるいは
化学的処分群してグルコースとし、発酵によりエタノー
ルを取得し液体燃料もしくは化学原料とすることになる
。セルロースの酵素的分解法は化学的分解法に較べて緩
和な条件で行え、複雑な装置を要しないなどの利点−が
あるが以下の如き欠点も持つ。すなわち■原料バイオマ
スはそのままではセルラーゼ酵素の作用を受は難い。■
反応が遅い。■酵素調製にかなりのコストを要し、その
回収再利用が困難、などである。従来バイオマスの酵素
分解のための前処理方法としては微粉砕処理、アルカリ
蒸煮処理などが知られているがいずれもかなりのコスト
と処理時間を要するためあまり実用的でない。
契機として化石資源心の過度の依存を避けるべく、種々
の代替資源の見直し及び利用技術開発が進められてきた
。なかでも再生可能資源としてのバイオマスが注Uを集
め、その利用技術が検討されている。バイオマスの主成
分であるセルロースについては、これを酵素的あるいは
化学的処分群してグルコースとし、発酵によりエタノー
ルを取得し液体燃料もしくは化学原料とすることになる
。セルロースの酵素的分解法は化学的分解法に較べて緩
和な条件で行え、複雑な装置を要しないなどの利点−が
あるが以下の如き欠点も持つ。すなわち■原料バイオマ
スはそのままではセルラーゼ酵素の作用を受は難い。■
反応が遅い。■酵素調製にかなりのコストを要し、その
回収再利用が困難、などである。従来バイオマスの酵素
分解のための前処理方法としては微粉砕処理、アルカリ
蒸煮処理などが知られているがいずれもかなりのコスト
と処理時間を要するためあまり実用的でない。
中で、本発明者等が先に出願した特願昭56−80.9
98.仝−s 0.999 (%開開57−19809
4、仝−193095)(以下先行発明)は、実質的に
微粉砕処理とアルカリ蒸煮を組み合わせたものでおり、
処理時間もたとえば0.25〜4.0時間のように短か
く、前処理品の酵素分解率もたとえば86.1〜96.
4チのようにすぐれている。しかしながら、先行発明に
係る前処理品は、酵素分解率は高くても、処理時間が長
いという点で未だ不十分であるという問題点があった。
98.仝−s 0.999 (%開開57−19809
4、仝−193095)(以下先行発明)は、実質的に
微粉砕処理とアルカリ蒸煮を組み合わせたものでおり、
処理時間もたとえば0.25〜4.0時間のように短か
く、前処理品の酵素分解率もたとえば86.1〜96.
4チのようにすぐれている。しかしながら、先行発明に
係る前処理品は、酵素分解率は高くても、処理時間が長
いという点で未だ不十分であるという問題点があった。
このため本発明者らはバイオマスのセルラーゼ酵素によ
る分解のだめの前処るバイオマスの連続前処理に成功し
本発明を完成した。
る分解のだめの前処るバイオマスの連続前処理に成功し
本発明を完成した。
本発明はバイオマスをアルカリ性化合物水溶液と混合し
た後、該混合物を二軸押出機に導入して混線反応させる
ことを特徴とするバイオマスの酵素処理用前処理方法で
あり、その実施態様として、バイオマスを切〃r8砕し
て平均粒径151+lI以下にしたものを使用する前記
の方法、バイオマスに対し0.6〜2重量倍のアルカリ
性化合物の水溶液を用い、該化合!吻の対バイオマス重
量比は10〜24%である前記の方法、二軸押出機での
処理温度が60〜230℃である@記の方法、バイオマ
スがバガス、ブナ、朴、ニジマツ、シラカバ、とうもろ
こし穂軸、もしくは故紙である前記の方法、アルカリ性
試薬がNa0H2Na2Bもしくはそれらの混合物であ
る前記の方法を含むものである。
た後、該混合物を二軸押出機に導入して混線反応させる
ことを特徴とするバイオマスの酵素処理用前処理方法で
あり、その実施態様として、バイオマスを切〃r8砕し
て平均粒径151+lI以下にしたものを使用する前記
の方法、バイオマスに対し0.6〜2重量倍のアルカリ
性化合物の水溶液を用い、該化合!吻の対バイオマス重
量比は10〜24%である前記の方法、二軸押出機での
処理温度が60〜230℃である@記の方法、バイオマ
スがバガス、ブナ、朴、ニジマツ、シラカバ、とうもろ
こし穂軸、もしくは故紙である前記の方法、アルカリ性
試薬がNa0H2Na2Bもしくはそれらの混合物であ
る前記の方法を含むものである。
以下に本発明の構成と効果につき詳細に説明する。
ィ6本発明の原料としてのバイオマス
セルロース系資源であれば原則的には何でも使用できる
。しかるに本発明は効率的前処理法にかかるからバイオ
マスの形態および水分が問題となる。該資源の木本であ
ると草本であるとを問わず適切な寸法に切断され、もし
くは粉砕されていること、ならびに含有水分が適度に除
去されもしくは調整されていることが望ましい。その形
態および水分はアルカリ性化合物の水溶液の迅速な浸透
および処理液の洗浄を容易にするため、長さ15−以下
、好ましくは211以下とし、水分は乾物量基準で10
0重量%以下、好ましくは50重量%以下5重i%以上
とする。バイオマスの種類についてはブナ、朴、シラカ
バ、ニジマツのような木本の材料もしくはバガス、稲ワ
ラ、麦ワラ、とうもろこし穂軸のような草本の材料及び
故紙のようなセルロース質材料のいずれも使用できる。
。しかるに本発明は効率的前処理法にかかるからバイオ
マスの形態および水分が問題となる。該資源の木本であ
ると草本であるとを問わず適切な寸法に切断され、もし
くは粉砕されていること、ならびに含有水分が適度に除
去されもしくは調整されていることが望ましい。その形
態および水分はアルカリ性化合物の水溶液の迅速な浸透
および処理液の洗浄を容易にするため、長さ15−以下
、好ましくは211以下とし、水分は乾物量基準で10
0重量%以下、好ましくは50重量%以下5重i%以上
とする。バイオマスの種類についてはブナ、朴、シラカ
バ、ニジマツのような木本の材料もしくはバガス、稲ワ
ラ、麦ワラ、とうもろこし穂軸のような草本の材料及び
故紙のようなセルロース質材料のいずれも使用できる。
なかでもその発生した時点ですでにかな沙粉砕、圧搾さ
れているバガスは好ましい原料の一つである。
れているバガスは好ましい原料の一つである。
口1本発明に使用するアルカリ性化合物の水溶液バイオ
マスに対して0.6〜2重量倍使用する。
マスに対して0.6〜2重量倍使用する。
0.6重量倍未満では迅速、、均一な攪拌、浸透が困難
であり、2重量倍を超えても格別の効果の向上はない。
であり、2重量倍を超えても格別の効果の向上はない。
むしろ加熱効果を低下させエネルギー所要量が増大する
ことおよび押出機のスクリューとシリンダーによっであ
る程度以上の余分な水分はしほり出され、押出機のバイ
オマス導入口付近にたまり長時間運転を防げる結果をも
たらすことがあるため好ましくない。アルカリ性化合物
としてはNPLp)ItNa2Sもしくはその混合物を
バイオマスに対して10〜24重量%使用する。該使用
試薬量は前述の使用量の範囲より少ない比率で使用する
と本発明の前処理効果が低下し、該範囲を超える範囲で
使用しても格別の効果はない。
ことおよび押出機のスクリューとシリンダーによっであ
る程度以上の余分な水分はしほり出され、押出機のバイ
オマス導入口付近にたまり長時間運転を防げる結果をも
たらすことがあるため好ましくない。アルカリ性化合物
としてはNPLp)ItNa2Sもしくはその混合物を
バイオマスに対して10〜24重量%使用する。該使用
試薬量は前述の使用量の範囲より少ない比率で使用する
と本発明の前処理効果が低下し、該範囲を超える範囲で
使用しても格別の効果はない。
使用する化合物はNaOH/Na2E3およびその混合
物のいずれも有効であり、混合物の比率紘任意で良いが
、好ましくはNaOH/Na2S (重量比)で1〜5
倍で使用する。
物のいずれも有効であり、混合物の比率紘任意で良いが
、好ましくはNaOH/Na2S (重量比)で1〜5
倍で使用する。
ハ、前処理条件
本発明の方法に使用する前述イ、のバイオマスおよび前
述口、のアルカリ性試薬水溶液は予め混合撹拌してから
押出機に導入する。導入にはグラスラ°ツクベレットま
たはパウダーの押出に通常使われている二軸のスクリュ
ーフィーダ一が使用できる。
述口、のアルカリ性試薬水溶液は予め混合撹拌してから
押出機に導入する。導入にはグラスラ°ツクベレットま
たはパウダーの押出に通常使われている二軸のスクリュ
ーフィーダ一が使用できる。
押出壁としては二軸押出機を使用する。単軸押出機では
混線および押出能力が不足してバイオマスの前処理には
不適当である。
混線および押出能力が不足してバイオマスの前処理には
不適当である。
スクリューの回転方向は同方向、異方向のいずれでもよ
い。処理温度(押出機のシリンダ一温度)は60〜23
0℃、好ましくは90〜230℃である。アルカリ性化
合物の水溶液と混合撹拌されたバイオマスの二軸押出機
内での滞留時間すなわち前処理時間は1分以内である。
い。処理温度(押出機のシリンダ一温度)は60〜23
0℃、好ましくは90〜230℃である。アルカリ性化
合物の水溶液と混合撹拌されたバイオマスの二軸押出機
内での滞留時間すなわち前処理時間は1分以内である。
二0本発明の特徴的効果
本発明の効果は前述の説明で明らかなように前処理時間
がきわめて短い連続処理ができることであり、また液比
が少ないことと相俟って加熱に要する熱量を大幅に低下
させることが可能となることである。
がきわめて短い連続処理ができることであり、また液比
が少ないことと相俟って加熱に要する熱量を大幅に低下
させることが可能となることである。
すなわち、従来の前処理方法においては(先行発明を除
く)例えば微粉砕処理では数時間から数十時間もの粉砕
処理時間を要し、例えばアルカリ処理では50%以上の
酵素分M率金得るのに数十分から数時間の蒸煮時間を要
する。また蒸煮にはアルカリ水溶赦乞バイオマスに対し
5〜20重量倍全必要とし水の加熱に要する熱量が多大
なものとなる。
く)例えば微粉砕処理では数時間から数十時間もの粉砕
処理時間を要し、例えばアルカリ処理では50%以上の
酵素分M率金得るのに数十分から数時間の蒸煮時間を要
する。また蒸煮にはアルカリ水溶赦乞バイオマスに対し
5〜20重量倍全必要とし水の加熱に要する熱量が多大
なものとなる。
次に実施例を挙げて本発明tl−説明する。
実施例における諸試験は次の方法で行った。
(1)#未分解率および酵素糖化率
試料1%、酵素1%、0.1M−酢酸緩衝液(pH5,
0)で10ゴとし、L字試験管(18朋φ、高さ100
關×長さ120萌)を用いて50℃、4時間のモノ−振
盪(46往仮/分)を行なった。酵素はセルラーゼオノ
ズカR−n。
0)で10ゴとし、L字試験管(18朋φ、高さ100
關×長さ120萌)を用いて50℃、4時間のモノ−振
盪(46往仮/分)を行なった。酵素はセルラーゼオノ
ズカR−n。
実施例9−16
アルカリ性化合物をNa2S、 11aOH混合物にか
えた以外は実施例1〜8と同様に処理した。
えた以外は実施例1〜8と同様に処理した。
結果を表2に示す。
表2
註* Na2S ;Na0H=3 : 7実施例17〜
19 NaOH量をかえた以外は実施例3と同様に処理した。
19 NaOH量をかえた以外は実施例3と同様に処理した。
表3にその結果を示す。
表3
実施例20〜24
Na2S−NaOH量をかえた以外は実施例11と同様
に処理した。表4にその結果を示す。
に処理した。表4にその結果を示す。
表4
実施例25〜28
試薬をN82Bにかえた以外は実施例17〜2゜と同様
に処理した。表5にその結果を示す。
に処理した。表5にその結果を示す。
表5
実施例29〜34
処理温度を60〜210℃にかえた以外は実施例26と
同様に処理した。表6にその結果を示す。
同様に処理した。表6にその結果を示す。
衣 6
実施例35〜40
試料粒径をかえた場合について処理した。
表7にその結果を示す。
実施例41〜44
ブナ、シラカバ、エゾマソ、とうもろこし穂軸を2關以
下に粉砕篩別した試料につき処理した。表8に結果を示
す。
下に粉砕篩別した試料につき処理した。表8に結果を示
す。
表 8
註 * Na2S:Na0f(= 3 : 7以上
Claims (6)
- (1)バイオマスをアルカリ性化合物と混合し、ついて
該混合物を二軸押出機に導入して混線反応させることに
%徴とするバイオマスの酵素処理用前処理方法。 - (2)平均粒径15n以下としたバイオマスを使用する
特許請求の範囲第(1)項記載の前処理法。 - (3) バイオマスに対して0.6〜2重量倍のアル
カリ性化合物の水溶液を使用し、該化合物をバイオマス
に対して10〜24M量チ使用する特許請求の範囲第(
1)項記載の前処理法。 - (4)二軸押出機内における処理温度が60〜230℃
である特許請求の範囲第(11項記載の前処理法。 - (5)バイオマスがバガス、ブナ、朴、ニジマツ。 シラカバ、トウモロコシ穂軸もしくは故紙である特許請
求の範囲第(1)項に記載の前処理法。 - (6) アルカリ性がNaOH,Na2B若しくはそ
の混合物である特許請求の範囲第(1)項の前処理法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58065896A JPS59192093A (ja) | 1983-04-14 | 1983-04-14 | バイオマスの酵素処理用前処理方法 |
US06/596,937 US4642287A (en) | 1983-04-14 | 1984-04-05 | Process for pretreating biomasses in advance of their enzymatic treatment |
AU26754/84A AU555642B2 (en) | 1983-04-14 | 1984-04-11 | Pretreatment of cellulose biomass |
BR8401702A BR8401702A (pt) | 1983-04-14 | 1984-04-12 | Processo para pre-tratamento continuo de biomassas antes do tratamento enzimatico das mesmas |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58065896A JPS59192093A (ja) | 1983-04-14 | 1983-04-14 | バイオマスの酵素処理用前処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59192093A true JPS59192093A (ja) | 1984-10-31 |
JPS6151880B2 JPS6151880B2 (ja) | 1986-11-11 |
Family
ID=13300183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58065896A Granted JPS59192093A (ja) | 1983-04-14 | 1983-04-14 | バイオマスの酵素処理用前処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59192093A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340238A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Nippon Shokuryo Kk | 太陽光発電と燃料電池発電を利用する住宅等のエネルギー供給システム |
JP2008092910A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Forestry & Forest Products Research Institute | エタノールの製造方法 |
WO2010050223A1 (ja) | 2008-10-30 | 2010-05-06 | 王子製紙株式会社 | 糖類を製造する方法及びエタノール製造方法 |
JP2011055732A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Oji Paper Co Ltd | 樹皮原料から糖類を製造する方法 |
JP2012044880A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-03-08 | Sekisui Chem Co Ltd | セルロース糖化方法 |
JP2012170355A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Taisei Corp | 木質系バイオマスの糖化方法 |
WO2015072413A1 (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-21 | 花王株式会社 | キシラン含有組成物の製造方法、及びグルカン含有組成物の製造方法 |
JP2016520093A (ja) * | 2013-05-21 | 2016-07-11 | ローディア オペレーションズ | 前処理ありのフェルラ酸の最適化抽出方法 |
JP2017060493A (ja) * | 2011-12-02 | 2017-03-30 | プレーリー アクア テクPrairie Aqua Tech | 高品質濃縮タンパク質のための微生物ベース・プロセス |
JP2018104672A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 花王株式会社 | リグニン含有組成物の製造方法 |
JP2018104504A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 花王株式会社 | グルカン含有組成物の製造方法 |
-
1983
- 1983-04-14 JP JP58065896A patent/JPS59192093A/ja active Granted
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000340238A (ja) * | 1999-05-31 | 2000-12-08 | Nippon Shokuryo Kk | 太陽光発電と燃料電池発電を利用する住宅等のエネルギー供給システム |
JP2008092910A (ja) * | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Forestry & Forest Products Research Institute | エタノールの製造方法 |
EP2343379A4 (en) * | 2008-10-30 | 2016-01-13 | Oji Holdings Corp | Saccharide production process and ethane production process |
WO2010050223A1 (ja) | 2008-10-30 | 2010-05-06 | 王子製紙株式会社 | 糖類を製造する方法及びエタノール製造方法 |
JP2011055732A (ja) * | 2009-09-08 | 2011-03-24 | Oji Paper Co Ltd | 樹皮原料から糖類を製造する方法 |
JP2012044880A (ja) * | 2010-07-29 | 2012-03-08 | Sekisui Chem Co Ltd | セルロース糖化方法 |
JP2012170355A (ja) * | 2011-02-18 | 2012-09-10 | Taisei Corp | 木質系バイオマスの糖化方法 |
JP2017060493A (ja) * | 2011-12-02 | 2017-03-30 | プレーリー アクア テクPrairie Aqua Tech | 高品質濃縮タンパク質のための微生物ベース・プロセス |
JP2016520093A (ja) * | 2013-05-21 | 2016-07-11 | ローディア オペレーションズ | 前処理ありのフェルラ酸の最適化抽出方法 |
JP2019089778A (ja) * | 2013-05-21 | 2019-06-13 | ローディア オペレーションズ | 前処理ありのフェルラ酸の最適化抽出方法 |
WO2015072413A1 (ja) * | 2013-11-12 | 2015-05-21 | 花王株式会社 | キシラン含有組成物の製造方法、及びグルカン含有組成物の製造方法 |
JP2018104672A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 花王株式会社 | リグニン含有組成物の製造方法 |
JP2018104504A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 花王株式会社 | グルカン含有組成物の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6151880B2 (ja) | 1986-11-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103189521B (zh) | 含木质纤维素的生物质的酶解糖化处理方法以及由含木质纤维素的生物质制造乙醇的方法 | |
JP3493026B2 (ja) | バイオマスの前処理方法 | |
US4642287A (en) | Process for pretreating biomasses in advance of their enzymatic treatment | |
EP2225387B1 (en) | Process for producing saccharide | |
BR122018008322B1 (pt) | método de processamento de biomassa | |
KR20110028431A (ko) | 단순화된 셀룰로오스 바이오매스 소화 방법 | |
JPS59192093A (ja) | バイオマスの酵素処理用前処理方法 | |
CN104404108A (zh) | 一种提高木质纤维素糖转化率的预处理方法 | |
JP6933640B2 (ja) | セルロース系バイオマスの処理のための方法および組成物ならびにそれによって生成される生成物 | |
KR101457515B1 (ko) | 복합 고압 압출 공정을 포함하는 해조류의 당화방법 | |
Kaschuk et al. | Enzymatic hydrolysis of mercerized and unmercerized sisal pulp | |
Bester | Development and optimisation of a process for cellulose nanoparticle production from waste paper sludge with enzymatic hydrolysis as an integral part | |
JPS59192094A (ja) | バイオマスの酵素処理用前処理法 | |
JP5693286B2 (ja) | 木質系バイオマスの糖化方法 | |
JPS5971700A (ja) | セルロ−ス質材酵素加水分解の前処理方法 | |
JPS5886095A (ja) | セルロ−ス質材酵素加水分解の前処理方法 | |
CN106755125B (zh) | 一种纤维乙醇废糟液与农业废弃物混合发酵的处理方法 | |
JP2009171951A (ja) | 糖の製造方法 | |
JP2009171952A (ja) | 糖の製造方法 | |
Chin et al. | Studies on alkaline pretreatment of sugarcane bagasse and rice straw hydrolysis for the recovery of reducing sugar | |
Ruriani et al. | Enzymatic hydrolysis of delignified corncob using combined enzyme | |
Zhao et al. | Ammonia combined with hydrogen peroxide pretreatment to improve the production of fermentable sugars in reed | |
JP5950795B2 (ja) | 糖化性能の評価方法 | |
CN117562180A (zh) | 一种糖蜜粉的生产方法 | |
JP2012085544A (ja) | 草本系バイオマスの糖化方法 |