JPS5919043B2 - ポリジハロホスフアゼン重合体の製造法 - Google Patents
ポリジハロホスフアゼン重合体の製造法Info
- Publication number
- JPS5919043B2 JPS5919043B2 JP55128048A JP12804880A JPS5919043B2 JP S5919043 B2 JPS5919043 B2 JP S5919043B2 JP 55128048 A JP55128048 A JP 55128048A JP 12804880 A JP12804880 A JP 12804880A JP S5919043 B2 JPS5919043 B2 JP S5919043B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- polydihalophosphazene
- polymerization
- producing
- reaction product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims description 35
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 54
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 28
- -1 phosphorus compound Chemical class 0.000 claims description 27
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 23
- FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N trichloroborane Chemical compound ClB(Cl)Cl FAQYAMRNWDIXMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 claims description 19
- 150000001639 boron compounds Chemical class 0.000 claims description 7
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 claims description 5
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 229910015844 BCl3 Inorganic materials 0.000 claims 8
- BNJMRELGMDUDDB-UHFFFAOYSA-N $l^{1}-sulfanylbenzene Chemical compound [S]C1=CC=CC=C1 BNJMRELGMDUDDB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 46
- 238000000034 method Methods 0.000 description 41
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 30
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 29
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 13
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 13
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- UNSWOJJUGYZOQV-UHFFFAOYSA-N trichloroborane;triphenyl phosphate Chemical compound ClB(Cl)Cl.C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 UNSWOJJUGYZOQV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000013638 trimer Substances 0.000 description 11
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 9
- 150000003018 phosphorus compounds Chemical class 0.000 description 9
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N triphenyl phosphate Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=O)OC1=CC=CC=C1 XZZNDPSIHUTMOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 5
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 125000004437 phosphorous atom Chemical group 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 3
- 150000003013 phosphoric acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- UBIJTWDKTYCPMQ-UHFFFAOYSA-N hexachlorophosphazene Chemical compound ClP1(Cl)=NP(Cl)(Cl)=NP(Cl)(Cl)=N1 UBIJTWDKTYCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002184 metal Chemical class 0.000 description 2
- 229910052751 metal Chemical class 0.000 description 2
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 2
- 125000004430 oxygen atom Chemical group O* 0.000 description 2
- 229920002632 poly(dichlorophosphazene) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002627 poly(phosphazenes) Polymers 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- BXRXEOQDLYSFCZ-UHFFFAOYSA-N (2-bromophenyl) dihydrogen phosphate Chemical compound OP(O)(=O)OC1=CC=CC=C1Br BXRXEOQDLYSFCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MLRVZFYXUZQSRU-UHFFFAOYSA-N 1-chlorohexane Chemical compound CCCCCCCl MLRVZFYXUZQSRU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N Acetaminophen Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(O)C=C1 RZVAJINKPMORJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002841 Lewis acid Substances 0.000 description 1
- 101100258315 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) crc-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 229910021586 Nickel(II) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 241001448434 Pirex Species 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N TOTP Chemical compound CC1=CC=CC=C1OP(=O)(OC=1C(=CC=CC=1)C)OC1=CC=CC=C1C YSMRWXYRXBRSND-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100323865 Xenopus laevis arg1 gene Proteins 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000004703 alkoxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- JATNKKWVVHJQDD-UHFFFAOYSA-N bromo(dichloro)borane Chemical compound ClB(Cl)Br JATNKKWVVHJQDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010538 cationic polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- ITVPBBDAZKBMRP-UHFFFAOYSA-N chloro-dioxido-oxo-$l^{5}-phosphane;hydron Chemical compound OP(O)(Cl)=O ITVPBBDAZKBMRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001212 derivatisation Methods 0.000 description 1
- NPWSBZTXKMQEOZ-UHFFFAOYSA-N dibromo(chloro)borane Chemical compound ClB(Br)Br NPWSBZTXKMQEOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXFOLHZMICYNRM-UHFFFAOYSA-N dichlorophosphoryloxybenzene Chemical compound ClP(Cl)(=O)OC1=CC=CC=C1 TXFOLHZMICYNRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001153 fluoro group Chemical group F* 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 1
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 1
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical class [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007517 lewis acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003446 ligand Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N n-[bis(dimethylamino)phosphinimyl]-n-methylmethanamine Chemical compound CN(C)P(=N)(N(C)C)N(C)C GKTNLYAAZKKMTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L nickel dichloride Chemical compound Cl[Ni]Cl QMMRZOWCJAIUJA-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- CMPQUABWPXYYSH-UHFFFAOYSA-N phenyl phosphate Chemical class OP(O)(=O)OC1=CC=CC=C1 CMPQUABWPXYYSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000005297 pyrex Substances 0.000 description 1
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000012453 solvate Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 230000003335 steric effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000005092 sublimation method Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
- IKXFIBBKEARMLL-UHFFFAOYSA-N triphenoxy(sulfanylidene)-$l^{5}-phosphane Chemical compound C=1C=CC=CC=1OP(OC=1C=CC=CC=1)(=S)OC1=CC=CC=C1 IKXFIBBKEARMLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000004260 weight control Methods 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/082—Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
- C01B21/097—Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing phosphorus atoms
- C01B21/098—Phosphonitrilic dihalides; Polymers thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/082—Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
- C01B21/097—Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals containing phosphorus atoms
- C01B21/098—Phosphonitrilic dihalides; Polymers thereof
- C01B21/0986—Phosphonitrilic dichlorides; Polymers thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、低分子量シクロポリジハロホスファゼンを高
分子量・線状ポリジハロニスファゼンへ重合する際の改
良に関する。
分子量・線状ポリジハロニスファゼンへ重合する際の改
良に関する。
特に、本発明は、ゲルの生成を減少せしめるか又は完全
に除去し且つ得られる重合体の分子量およびその他の物
理的諸性質をより良く制御することによってシクロポリ
ジハロホスファゼンの重合を改良するため、硼素トリハ
ライドと酸素化燐化合物との反応生成物からなる触媒を
使用することに関する。
に除去し且つ得られる重合体の分子量およびその他の物
理的諸性質をより良く制御することによってシクロポリ
ジハロホスファゼンの重合を改良するため、硼素トリハ
ライドと酸素化燐化合物との反応生成物からなる触媒を
使用することに関する。
(NPCl2)3又は(NPCI□)4の如き低分子量
環状ポリハロホスファゼンの高分子量ポリジハロホスフ
ァゼン重合体への重合は、ホスファゼン技術分野で知ら
れている。
環状ポリハロホスファゼンの高分子量ポリジハロホスフ
ァゼン重合体への重合は、ホスファゼン技術分野で知ら
れている。
初期の重合方法は、バルク又は回分法のいずれかを用い
、そのような環状ポリジハロホスファゼ゛ンを触媒なし
で熱重合せしめることに関するものであった。
、そのような環状ポリジハロホスファゼ゛ンを触媒なし
で熱重合せしめることに関するものであった。
そのような初期の重合方法は1968年2月20日発行
のオールコックら(Al 1cock−et al )
米国特許第3,370,020号および1970年6月
2日発行のローズ(Rose )の米国特許第3,51
5,688号に記載されている。
のオールコックら(Al 1cock−et al )
米国特許第3,370,020号および1970年6月
2日発行のローズ(Rose )の米国特許第3,51
5,688号に記載されている。
これらの初期の重合方法は環状ポリジハロホスファゼン
の線状高分子量ポリジハロホスファゼン重合体への転化
を与えているが、これらの方法は多くの重大な不利益を
示していた。
の線状高分子量ポリジハロホスファゼン重合体への転化
を与えているが、これらの方法は多くの重大な不利益を
示していた。
すなわち、例えば、これらの初期の方法は比較的高い重
合温度例えば200〜300℃と長い重合時間(すなわ
ち、遅い転化速度)とを必要とした。
合温度例えば200〜300℃と長い重合時間(すなわ
ち、遅い転化速度)とを必要とした。
力pえて更に重大なことに、これらの方法は、しばしば
通常の溶媒に不溶性のゲル化もしくは部分的にゲル化し
た重合体を生成し、且つ上記特許に記載されたものの如
き有用な重合体生成物を製造するために容易に誘導せし
め得ないものであった。
通常の溶媒に不溶性のゲル化もしくは部分的にゲル化し
た重合体を生成し、且つ上記特許に記載されたものの如
き有用な重合体生成物を製造するために容易に誘導せし
め得ないものであった。
更に、最終重合体の分子量の制御は、これらの初期の方
法を用いたのでは極めて困難であった。
法を用いたのでは極めて困難であった。
これらの初期の方法に固有の不利益を克服もしくは最小
限に抑えようとする最近の試みは、触媒を用いた重合系
の研究に関するものである。
限に抑えようとする最近の試みは、触媒を用いた重合系
の研究に関するものである。
例えば、レイナートら(R,eynard et al
)の米国特許第4,005,171号は、極めて強酸も
しくは強酸の金属塩又は有機金属塩およびハロ環状ホス
ファゼンの誘導体を触媒として用いて、(NPCl2)
3又は(NPCl2)4又はこれらの混合物を重合せし
める方法が記載されている。
)の米国特許第4,005,171号は、極めて強酸も
しくは強酸の金属塩又は有機金属塩およびハロ環状ホス
ファゼンの誘導体を触媒として用いて、(NPCl2)
3又は(NPCl2)4又はこれらの混合物を重合せし
める方法が記載されている。
スニーダーら(Snyderet al )の米国特許
第4,123,503号は、三弗化硼素、アルキルアル
ミニウムおよびアルキルアルミニウムハライドの如きA
I又はBのルイス酸型化合物を用いて、(NPCl2)
3又は(NPCl2)4又はこれらの混合物を重合せし
める方法を記載している。
第4,123,503号は、三弗化硼素、アルキルアル
ミニウムおよびアルキルアルミニウムハライドの如きA
I又はBのルイス酸型化合物を用いて、(NPCl2)
3又は(NPCl2)4又はこれらの混合物を重合せし
める方法を記載している。
プリチャードら(Pr1ehard ed al)の米
国特許第4,137,330号は無機塩触媒好ましくは
CrC1□、NiCl2.MgCl2等の如き金属ハラ
イドを用いて、(NPCl2)n (nは3〜9)を重
合せしめる方法が記載している。
国特許第4,137,330号は無機塩触媒好ましくは
CrC1□、NiCl2.MgCl2等の如き金属ハラ
イドを用いて、(NPCl2)n (nは3〜9)を重
合せしめる方法が記載している。
ディックら(Dieck et al )の米国特許第
4,110,421号および第4,124,567号は
、式M(OR’)xの金属アルコキサイドを触媒として
用い、(NPCl2)y(ここではyは3又は4)又は
これらの混合物を重合せしめる方法を記載している。
4,110,421号および第4,124,567号は
、式M(OR’)xの金属アルコキサイドを触媒として
用い、(NPCl2)y(ここではyは3又は4)又は
これらの混合物を重合せしめる方法を記載している。
1978年4月20日に出願されたスニーダーら(5n
yder ct al )の米国特許出願第898,0
07号には、チーグラー型触媒例えばTr、Zr、HF
。
yder ct al )の米国特許出願第898,0
07号には、チーグラー型触媒例えばTr、Zr、HF
。
■等の化合物を融媒として用い、共触媒としての硼素又
はアルミニウム化合物を用いるか又は用いずに、(NP
)Ia l 2 ) n (ここでは、Halはハロゲ
ンであり、nは3〜7の整数である)を重合せしめる方
法が記載されている。
はアルミニウム化合物を用いるか又は用いずに、(NP
)Ia l 2 ) n (ここでは、Halはハロゲ
ンであり、nは3〜7の整数である)を重合せしめる方
法が記載されている。
上記触媒を用いた重合方法は、多くの点で利益があるが
、これらは同様にある種の不利益を示している。
、これらは同様にある種の不利益を示している。
すなわち、一般に、上記特許又は特許出願に記載された
重合方法および触媒系は、比較的低い重合温度、速い転
化速度、線状重合体の分子量の制御、および望ましい線
状重合体と誘導とカρ工(例えば、溶解性等)の容易さ
の如き望ましい全ての利点を達成するものではない。
重合方法および触媒系は、比較的低い重合温度、速い転
化速度、線状重合体の分子量の制御、および望ましい線
状重合体と誘導とカρ工(例えば、溶解性等)の容易さ
の如き望ましい全ての利点を達成するものではない。
更に、これらの方法の多くは、線状重合体に望まれる諸
性質の均一性および一貫性を与えない。
性質の均一性および一貫性を与えない。
対照的に、初期の方法に見られる不利益を除去するか又
は極力小さくする本発明の重合方法および触媒組成物は
、上記要因の望ましい均衡を与え且つ加えて線状重合体
の諸性質に均一性と一貫性とを与える。
は極力小さくする本発明の重合方法および触媒組成物は
、上記要因の望ましい均衡を与え且つ加えて線状重合体
の諸性質に均一性と一貫性とを与える。
本発明によれば、式
%式%)
ここで、Xはフッ素、塩素および臭素より成る群から選
ばれるハロゲンであり、nは20〜50.000である
、 で表わされる、線状の実質的にゲルを有さないポリジハ
ロホスファゼン重合体が製造される。
ばれるハロゲンであり、nは20〜50.000である
、 で表わされる、線状の実質的にゲルを有さないポリジハ
ロホスファゼン重合体が製造される。
製造方法は、式
%式%)
ここでXは上記定義のとおりである、
で表わされる環状ハロホスファゼンを、180°〜27
0℃の温度で、式 ここでXは上記定義のとおりである、 の硼素化合物と、式 ここで、YおよびY′は同一もしくは異なり、そしてF
、 CI 、Br 、R−、RO−およびR8−より
成る群から選ばれ、Rはアリール又は置換アリール基で
ある、但しYおよびY′で表わされる基の2個以下が基
R−であり得る、 の酸素化燐化合物との反応生成物から成る触媒の触媒的
有効量の存在下で重合せしめることを包含する。
0℃の温度で、式 ここでXは上記定義のとおりである、 の硼素化合物と、式 ここで、YおよびY′は同一もしくは異なり、そしてF
、 CI 、Br 、R−、RO−およびR8−より
成る群から選ばれ、Rはアリール又は置換アリール基で
ある、但しYおよびY′で表わされる基の2個以下が基
R−であり得る、 の酸素化燐化合物との反応生成物から成る触媒の触媒的
有効量の存在下で重合せしめることを包含する。
本発明の方法は、容易に誘導体に導き得、且つ通常の有
機溶媒中で力p工し得る、線状の実質的にゲルを有さな
いポリジハロホスファゼン重合体の製造を与える。
機溶媒中で力p工し得る、線状の実質的にゲルを有さな
いポリジハロホスファゼン重合体の製造を与える。
更に、この方法における特定の触媒組成物の使用は、重
合温度、転化速度および分子量制御の優れた均衡を与え
それ放線状重合体の諸性質に均一性と一貫性とを与える
。
合温度、転化速度および分子量制御の優れた均衡を与え
それ放線状重合体の諸性質に均一性と一貫性とを与える
。
上記したように、本発明の方法は式
%式%)
ここで、XはF 、 CI又はBrである、で表わされ
る環状ハロホスファゼンを、180℃〜270℃の温度
で1硼素トリハライド化合物と酸素化燐化合物の反応に
よって生成された生成物である触媒又は触媒系の存在下
において重合せしめることを包含する。
る環状ハロホスファゼンを、180℃〜270℃の温度
で1硼素トリハライド化合物と酸素化燐化合物の反応に
よって生成された生成物である触媒又は触媒系の存在下
において重合せしめることを包含する。
本発明の方法において用いらかるに好適な環状ポリホス
ファゼンは、下記式 %式%) ここで、Xはフッ素、塩素および臭素から選ばれるハロ
ゲンである、 で表わされる低分子量環状オリゴマーである。
ファゼンは、下記式 %式%) ここで、Xはフッ素、塩素および臭素から選ばれるハロ
ゲンである、 で表わされる低分子量環状オリゴマーである。
これらの環状オリゴマーのうち、環状ジクロロホスファ
ゼントライマー(NPCl2)3が好ましい。
ゼントライマー(NPCl2)3が好ましい。
上記したとおり、重合は180°〜270℃の比較的低
い温度範囲で実施される。
い温度範囲で実施される。
しかしながら、好ましい温度範囲は180°〜250℃
であり、最も好ましい温度は220℃である。
であり、最も好ましい温度は220℃である。
重合温度が180℃より低い場合には充分な重合速度が
え難く、また270℃を超える場合には重合があまりに
も速く進みすぎゲル化を起す傾向が見られるようになる
。
え難く、また270℃を超える場合には重合があまりに
も速く進みすぎゲル化を起す傾向が見られるようになる
。
本発明の方法において用いられる触媒は、既に記載した
とおり、硼素トリハライド化合物と酸素化燐化合物との
反応生成物である。
とおり、硼素トリハライド化合物と酸素化燐化合物との
反応生成物である。
硼素トリハライドは、式
ここではXはフッ素、塩素又は臭素である、の硼素化合
物である。
物である。
更に、弗素トリハライドは臭素と塩素配位子の両方を含
有する化合物例えばモノ臭化ジ塩化硼素又はジ臭化モノ
塩化硼素であってもよい。
有する化合物例えばモノ臭化ジ塩化硼素又はジ臭化モノ
塩化硼素であってもよい。
これらの硼素トリハライドのうち、BCl3又はBBr
3が好ましい。
3が好ましい。
酸素化燐化合物は式、
ここで、YとY′は同一でも異ってもよく、そしてF’
、cl、Br、R−、RO−およびR8−より成る群か
ら選ばれ、Rはアリール又は置換アリール基である、但
し、YおよびY′で表わされる基の2個以下が基R−で
あり得る、 で表わされる化合物である。
、cl、Br、R−、RO−およびR8−より成る群か
ら選ばれ、Rはアリール又は置換アリール基である、但
し、YおよびY′で表わされる基の2個以下が基R−で
あり得る、 で表わされる化合物である。
上記式で表わされるとおり、YおよびY′で表わされる
基の2つを超えて、上記定義した基R−であり得ない。
基の2つを超えて、上記定義した基R−であり得ない。
この但し書の理由は、立体障害の考慮に明らかに関係す
る。
る。
すなわち、以下に論議するとおり、硼素トリハライド化
合物と酸素化燐化合物との間の反応は、硼素トリハライ
ドの硼素原子が酸素化燐化合物の酸素原子と結合するか
又は少くとも包含して、これらの化合物間の錯体を生成
するものと信じられている。
合物と酸素化燐化合物との間の反応は、硼素トリハライ
ドの硼素原子が酸素化燐化合物の酸素原子と結合するか
又は少くとも包含して、これらの化合物間の錯体を生成
するものと信じられている。
このような情況において明らかであるとおり、酸素化燐
化合物の燐原子と結合した嵩高いYおよびY′基の存在
は、硼素トリハライドの硼素原子が酸素化燐化合物の燐
原子に充分に接近するまで近づいて錯体を生成するのを
禁止するか又は妨げる。
化合物の燐原子と結合した嵩高いYおよびY′基の存在
は、硼素トリハライドの硼素原子が酸素化燐化合物の燐
原子に充分に接近するまで近づいて錯体を生成するのを
禁止するか又は妨げる。
更に、同様に後に論議するとおり、硼素トリハライドと
酸素化燐化合物とから生成された反応性成物すなわち錯
体は、同様に、重合中、環状化合物の環を開裂せしめて
線状ポリジハロホスファゼン重合体を生成するに充分な
ほど、環状ハロホスファゼンの窒素原子に接近し得るも
のでもある。
酸素化燐化合物とから生成された反応性成物すなわち錯
体は、同様に、重合中、環状化合物の環を開裂せしめて
線状ポリジハロホスファゼン重合体を生成するに充分な
ほど、環状ハロホスファゼンの窒素原子に接近し得るも
のでもある。
それ故、反応生成物すなわち錯体の生成と重合方法の両
刀に対し、YおよびY′で表わされる基の立体的効果が
考慮されなければならない。
刀に対し、YおよびY′で表わされる基の立体的効果が
考慮されなければならない。
本発明者らは、例えば化合物(C6H5)3P””0は
BCl3と反応せしめたとき効果的な重合触媒を生成し
ないことを見い出した。
BCl3と反応せしめたとき効果的な重合触媒を生成し
ないことを見い出した。
これとは逆に、YおよびY′で表わされる基が全てハロ
ゲン、又はRO−又はR8一基であり得る酸素化燐化合
物は、硼素トリハライドと反応せしめたとき効果的な触
媒を生成する。
ゲン、又はRO−又はR8一基であり得る酸素化燐化合
物は、硼素トリハライドと反応せしめたとき効果的な触
媒を生成する。
基RO−およびR8−の場合、立体障害効果が無かった
ことは幾分驚かされた。
ことは幾分驚かされた。
しかしながら、これは、嵩高いアリール基が燐原子から
充分に離れて位置しており、該基が硼素原子か酸素原子
へ充分に接近し得るように充分に折れ曲るという事実に
よると信じられる。
充分に離れて位置しており、該基が硼素原子か酸素原子
へ充分に接近し得るように充分に折れ曲るという事実に
よると信じられる。
いずれにしても、酸素化燐化合物と硼素トリハライド化
合物との間の反応を立体的に妨害しない好適な基Yおよ
びY′の決定は、重合技術分野における活発な熟練者に
は良く知られており、簡単な実験により決定され得る0 上記したとおり、硼素トリハライドBX3と酸素化燐化
合物<Y)(Y’)2P=0との間の反応は、錯体の生
成をみると信じられる。
合物との間の反応を立体的に妨害しない好適な基Yおよ
びY′の決定は、重合技術分野における活発な熟練者に
は良く知られており、簡単な実験により決定され得る0 上記したとおり、硼素トリハライドBX3と酸素化燐化
合物<Y)(Y’)2P=0との間の反応は、錯体の生
成をみると信じられる。
すなわち、硼素トリハライドと酸素化燐化合物との相互
作用から生成される錯体の形式は、ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソサイエテイ(Jaurnal of C
hemicalSociety ) (1960)頁7
26〜730に見られる、M、J、Frazer、W、
GerrardおよびJ、に、Patelによる’ I
nteraction ofBoron Tr iha
I 1des with Argl Phospha
tesand Phosphorochloridat
es”という表題の論文に証明されている。
作用から生成される錯体の形式は、ジャーナル・オブ・
ケミカル・ソサイエテイ(Jaurnal of C
hemicalSociety ) (1960)頁7
26〜730に見られる、M、J、Frazer、W、
GerrardおよびJ、に、Patelによる’ I
nteraction ofBoron Tr iha
I 1des with Argl Phospha
tesand Phosphorochloridat
es”という表題の論文に証明されている。
この論文の開示はこの明細書に参考文献として挿入され
る。
る。
この論文は、硼素トリハライド(例えば、BX3)とア
リールホスフェート(例えば、(RO)3P=0)又は
ホスホロクD IJデート(例えば(C6H5)(CI
)2p=o)との相互作用によって生成する生成物の製
造を記載している。
リールホスフェート(例えば、(RO)3P=0)又は
ホスホロクD IJデート(例えば(C6H5)(CI
)2p=o)との相互作用によって生成する生成物の製
造を記載している。
この方法は、硼素化合物と燐化合物とを適当な溶媒中で
一80℃の温度で反応せしめることを明らかに包含して
いる。
一80℃の温度で反応せしめることを明らかに包含して
いる。
この論文は、得られた生成物を錯体として記載しており
、更に、硼素トリハライドとアリールホスフェートから
生成された錯体が(RO)3P(1′)−〇−(−)B
X3であることを示唆している。
、更に、硼素トリハライドとアリールホスフェートから
生成された錯体が(RO)3P(1′)−〇−(−)B
X3であることを示唆している。
本発明法の触媒反応生成物は、上記論文に記載されたも
のとは若干異なる方法により製造される。
のとは若干異なる方法により製造される。
すなわち、これらの反応生成物は(a)反応試剤(すな
わちBCl3とYY’ Y’ P=0 )を溶媒和する
がしかしながら反応生成物錯体の非溶媒である適当な溶
媒(例えば、ベンゼン、トルエンの如き芳香族炭化水素
;ヘプタン、オクタンの如き脂肪族炭化水素あるいはシ
クロヘキサンの如き脂環式炭化水素)中で、硼素トリハ
ライド化合物と酸素化燐化合物とを40〜60℃の温度
において相互作用させることによって、あるいは(b)
、溶融された単味の酸素化燐化合物とガス状硼素トリハ
ライドとの相互作用によって、製造される。
わちBCl3とYY’ Y’ P=0 )を溶媒和する
がしかしながら反応生成物錯体の非溶媒である適当な溶
媒(例えば、ベンゼン、トルエンの如き芳香族炭化水素
;ヘプタン、オクタンの如き脂肪族炭化水素あるいはシ
クロヘキサンの如き脂環式炭化水素)中で、硼素トリハ
ライド化合物と酸素化燐化合物とを40〜60℃の温度
において相互作用させることによって、あるいは(b)
、溶融された単味の酸素化燐化合物とガス状硼素トリハ
ライドとの相互作用によって、製造される。
得られた反応生成物は、下記いずれかの式によって表わ
される錯体であると信じられている。
される錯体であると信じられている。
(へ)Y′Y′
これらの反応生成物は、上記錯体の混合物であることも
できる。
できる。
上記したとおり、本発明方法において用いられる触媒又
は触媒系は下記式 ここで、YおよびY′の定義は上記のとおりである、 で表わされる酸素化燐化合物と式 ここで、Xは定義は上記のとおりである、で表かされる
硼素トリハライドとの反応生成物すなわち錯体である。
は触媒系は下記式 ここで、YおよびY′の定義は上記のとおりである、 で表わされる酸素化燐化合物と式 ここで、Xは定義は上記のとおりである、で表かされる
硼素トリハライドとの反応生成物すなわち錯体である。
広い範囲の種々の酸素化燐化合物が、既に論議した立体
障害を考慮することを記憶するならば、触媒の生成に用
いられ得る。
障害を考慮することを記憶するならば、触媒の生成に用
いられ得る。
すなわち、適当な酸素化燐化合物は、式
%式%
ここで、Rはアリール又は置換アリールである、で表わ
されるトリアリールホスフェート類を包含する。
されるトリアリールホスフェート類を包含する。
そのようなトリアリールホスフェートを説明的に例示す
れば、例えばトリフェニル ホスフェート;トリーm−
トリル ホスフェート;トリーアルキルフェニル ホス
フェート例えばトリーp 、m、o−メチルフェニル
ホスフェート、ト’J p z rn y O−エチ
ルフェニル ホスフェート、ト’J−p 、 m 、
o−7’口ビルフェニル ホスフェート、トリーp、m
、on−ブチルフェニルホスフェート、トリーp−1−
ブチルフェニルホスフェート等;アルカリール−ジアリ
ール ホスフェート例えばp−メチルフェニル−ジフェ
ニルホスフェート、p−エチルフェニル−ジフェニル
ホスフェート等;およびトリーハロゲン置換フェニル
ホスフェート例えばp 、m、o−フルオロ−クロロ−
およびブロモ−フェニル ホスフェートである。
れば、例えばトリフェニル ホスフェート;トリーm−
トリル ホスフェート;トリーアルキルフェニル ホス
フェート例えばトリーp 、m、o−メチルフェニル
ホスフェート、ト’J p z rn y O−エチ
ルフェニル ホスフェート、ト’J−p 、 m 、
o−7’口ビルフェニル ホスフェート、トリーp、m
、on−ブチルフェニルホスフェート、トリーp−1−
ブチルフェニルホスフェート等;アルカリール−ジアリ
ール ホスフェート例えばp−メチルフェニル−ジフェ
ニルホスフェート、p−エチルフェニル−ジフェニル
ホスフェート等;およびトリーハロゲン置換フェニル
ホスフェート例えばp 、m、o−フルオロ−クロロ−
およびブロモ−フェニル ホスフェートである。
採用され得る酸素化燐化合物の実なる例は、ハロゲンが
フッ素、塩素又は臭素であるホスホリルハライド、およ
びフェニルジクロロホスフェート、フェニル ホスホン
酸ジクロライト、ジフェニル りロロホスフエート ト
リフェニルチオホスフェート等の如き化合物である。
フッ素、塩素又は臭素であるホスホリルハライド、およ
びフェニルジクロロホスフェート、フェニル ホスホン
酸ジクロライト、ジフェニル りロロホスフエート ト
リフェニルチオホスフェート等の如き化合物である。
これまで述べてきたとおり、酸素化燐化合物と硼素トリ
ハライドの反却生成物すなわち錯体である、本発明方法
の触媒は、環状ハロホスファゼントライマーの線状ポリ
ジハロホスファゼン重合体への、より低温における極め
て改善された重合を与え、分子量のより大きな制御を与
え、更に、より均一 な且つより一貫性のある諸性質を
示し、そしてより容易に誘導体へ導き得、そして通常の
有機溶媒中で力p工し得る、重合体を与える。
ハライドの反却生成物すなわち錯体である、本発明方法
の触媒は、環状ハロホスファゼントライマーの線状ポリ
ジハロホスファゼン重合体への、より低温における極め
て改善された重合を与え、分子量のより大きな制御を与
え、更に、より均一 な且つより一貫性のある諸性質を
示し、そしてより容易に誘導体へ導き得、そして通常の
有機溶媒中で力p工し得る、重合体を与える。
ここで、上記した米国特許第4,123,503号に説
明されているように、硼素トリハライドが単独で触媒効
果を示すことに注目せねばならない。
明されているように、硼素トリハライドが単独で触媒効
果を示すことに注目せねばならない。
しかしながら、酸素化燐化合物を単独で使用したときに
は触媒効果を示さない。
は触媒効果を示さない。
それ故、硼素トリハライドとのそのような酸素化燐化合
物との反応生成物すなわち錯体が硼素トリハライド単独
以上の改良された結果を与える触媒又は触媒系を生成す
るということは驚くべきである。
物との反応生成物すなわち錯体が硼素トリハライド単独
以上の改良された結果を与える触媒又は触媒系を生成す
るということは驚くべきである。
これらの反応生成物すなわち錯体が環状ハロホスファゼ
ンオリゴマーの重合を促進する正確な反応機構は、正確
には知られていない。
ンオリゴマーの重合を促進する正確な反応機構は、正確
には知られていない。
しかしながら、如伺なる特別な理論とも結び付けること
を望まないが、トリフェニルホスフェート−三塩化硼素
の触媒錯体を用いる以下の重合機構が示唆される。
を望まないが、トリフェニルホスフェート−三塩化硼素
の触媒錯体を用いる以下の重合機構が示唆される。
上記反応ス)=1に示したとおり、トリフェニルホスフ
ェートと三塩化硼素との反応生成物すなわち錯体は、燐
原子が正に荷電した生成物を生成する。
ェートと三塩化硼素との反応生成物すなわち錯体は、燐
原子が正に荷電した生成物を生成する。
すなわち、本発明方法の触媒は環状オリコマ−の重合を
カチオン重合機構により促進する。
カチオン重合機構により促進する。
\以下の実施例は、本発明を更に説明する目的のために
提示されるものであり、本発明の範囲を制限するものと
して意図したものではない。
提示されるものであり、本発明の範囲を制限するものと
して意図したものではない。
実施例中の部および係は、特にことわらない限り重量に
よる。
よる。
次の実施例Aは、本発明の触媒成分を製造するための代
表的な手順を説明している。
表的な手順を説明している。
実施例 A
この実施例11こおいて、トリフェニルホスフェート(
(C6H,0)3P=0 :]は、次の手順により、三
塩化硼素(BCl3)と反応せしめられた。
(C6H,0)3P=0 :]は、次の手順により、三
塩化硼素(BCl3)と反応せしめられた。
51の10パイレツクスフラスコ中に、245.3.9
(0,75モル)のトリフェニルホスフェートと200
0gのシクロヘキサンとが仕込まれた。
(0,75モル)のトリフェニルホスフェートと200
0gのシクロヘキサンとが仕込まれた。
仕込まれた混合物は、トリフェニルホスフェートの全て
が溶解するまで45−55℃までゆっくりと加熱された
。
が溶解するまで45−55℃までゆっくりと加熱された
。
次いで、ゴム隔嘆をフラスコのジヨイントに取付け、8
7.89(0,75モル)のカス状三塩化硼素を、理論
量のガスが吸収され且つ反応するまで、振盪および攪拌
しつつフラスコ中にゆっくりと圧入する。
7.89(0,75モル)のカス状三塩化硼素を、理論
量のガスが吸収され且つ反応するまで、振盪および攪拌
しつつフラスコ中にゆっくりと圧入する。
この時点で、うすい黄色の液体が生成し、ゆっくりと結
晶化し始める。
晶化し始める。
とクロヘキサンを減圧蒸発によりフラスコから除去する
。
。
得られた生成物は、乾燥した粉末で320.0gであり
、理論的反応生成物の96係の量である。
、理論的反応生成物の96係の量である。
次の実施例BおよびCは、溶媒を用いずに、本発明の触
媒成分を製造する他の手順を説明している。
媒成分を製造する他の手順を説明している。
実施例 B
商業的)リフェニルホスフエート193g(0,59モ
ル)を乾燥した28オンスのポツプ(pop)ビンに入
れ、そして160℃で、20分間0.1mH9で、力ロ
熱した。
ル)を乾燥した28オンスのポツプ(pop)ビンに入
れ、そして160℃で、20分間0.1mH9で、力ロ
熱した。
0.049.!i+の重量減1があった。
このビンを75〜100℃に冷却し、ガス状BCl36
95.!1it(0,59モル)を60分間に亘って添
力pした。
95.!1it(0,59モル)を60分間に亘って添
力pした。
この間僅かに発熱が起った。BCl3の大部分が添力口
されたとき錯体が結晶化し始めた。
されたとき錯体が結晶化し始めた。
三塩化硼素の69.59を添力pしたのち、ビンの内容
物のほとんどが結晶化した。
物のほとんどが結晶化した。
実施例 C
トリフェニル ホスフェートの真空−力p熱処理を行な
わなかった以外は実施例Bにおいて上記したと同じにし
て、この実施例でも同じ手順を用いた。
わなかった以外は実施例Bにおいて上記したと同じにし
て、この実施例でも同じ手順を用いた。
同じ製造結果がこのようにして得られた。実施例1〜1
1 これらの実施例では、ヘキサクロロシクロトリホスファ
ゼン(NPCl2)3が、実施例Aのトリフェニルホス
フェート−三塩化硼素反応生成物を触媒として用いて重
合せしめられた。
1 これらの実施例では、ヘキサクロロシクロトリホスファ
ゼン(NPCl2)3が、実施例Aのトリフェニルホス
フェート−三塩化硼素反応生成物を触媒として用いて重
合せしめられた。
これらの実施例には、(NPCl2)3の異なるロフト
が用いられた。
が用いられた。
触媒の活性の評価に用いられた一般的手順は次のとおり
であった。
であった。
それぞれ35−の全容積を持つ一連の乾燥したパイレッ
クス管に30.0.9(258ミリモル)の(NPCl
2)3が仕込まれた。
クス管に30.0.9(258ミリモル)の(NPCl
2)3が仕込まれた。
それぞれの管は種々の水準で実施例Aのトリフェニルホ
スフェート−三塩化硼素反応生成物を備えている(上記
したとおり、異なるロフトの(NPCI□)3がこの評
価lこ同様に用いられた)。
スフェート−三塩化硼素反応生成物を備えている(上記
したとおり、異なるロフトの(NPCI□)3がこの評
価lこ同様に用いられた)。
次いで、管を0.05〜0.1#Hgの減圧にし、封止
した。
した。
管を種々の長さの時間220°Cまで加熱した。
力p熱につづいて、管をドライボックス(ヘリウム雰囲
気)中で開き、そして内容物をトルエンとシクロヘキサ
ン中に溶解せしめた。
気)中で開き、そして内容物をトルエンとシクロヘキサ
ン中に溶解せしめた。
ヘキサン又はへブタンが次いで添力pされ線状ポリジク
ロロホスファゼン重合体が沈殿せしめられた。
ロロホスファゼン重合体が沈殿せしめられた。
重合体は次いでシクロヘキサンに溶解され、粘度測定(
DSV)がなされた。
DSV)がなされた。
第1上記データは多くの重要な事実を説明している。
すなわち、触媒の非存在下における( NPCl□)3
の重合(比較)は極めて小さい転化率に終っている。
の重合(比較)は極めて小さい転化率に終っている。
実施例1〜5は、一定の温度を用−」虫媒量と重合温度
とを変えることによる、・ット濠からの(NPCI□)
3 トライマーの重合を示している。
とを変えることによる、・ット濠からの(NPCI□)
3 トライマーの重合を示している。
データーから分かるとおり、転化率と粘度とは共に、実
施例Aの反応生成物が重合を開示しそして触媒量が減少
するにつれ分子量が増力口したポリジクロロホスファセ
ンを生ずることを示しているこれらの要因により影響さ
れている。
施例Aの反応生成物が重合を開示しそして触媒量が減少
するにつれ分子量が増力口したポリジクロロホスファセ
ンを生ずることを示しているこれらの要因により影響さ
れている。
実施例6〜8は、一定の温度と一足の触媒量とを用い、
しかしながら重合時間を変えた、ロットBからのトライ
マーの重合を示している。
しかしながら重合時間を変えた、ロットBからのトライ
マーの重合を示している。
これらのデータが示しているように、分子量に関係する
、ポリジクロロホスファゼン重合体のDSVは、転化率
又は時間の増力口と共に変化せず、更に比較的一貫性が
あり且つ再現性がある。
、ポリジクロロホスファゼン重合体のDSVは、転化率
又は時間の増力口と共に変化せず、更に比較的一貫性が
あり且つ再現性がある。
更に、ロツ)Aのトライマーを用いた実施例4のDSV
と実施例6〜8のDSVによって証明されるように、異
なるロフトのトライマーを用いたときの触媒重合の間に
は、DSV(従って分子量)に僅かな差がある。
と実施例6〜8のDSVによって証明されるように、異
なるロフトのトライマーを用いたときの触媒重合の間に
は、DSV(従って分子量)に僅かな差がある。
しかしながら、DSVおよび従って分子量のこのような
差は重要なものではなGloすなわち、実施例4のDS
Vは0,76であり、−力実施例6〜8のそれらは0.
92〜0.96である。
差は重要なものではなGloすなわち、実施例4のDS
Vは0,76であり、−力実施例6〜8のそれらは0.
92〜0.96である。
更に、これらの実施例の触媒を用いた異なるロフトのト
ライマー間のDSVの差は、先行触媒を用いて得られる
ものよりも遥かに小さい。
ライマー間のDSVの差は、先行触媒を用いて得られる
ものよりも遥かに小さい。
バッチ間DSVのこのような小さな差の理由は、完全に
判っていないが恐らく触媒に影響を与えるトライマー中
の微量の未知の不純物に関係していると思われる。
判っていないが恐らく触媒に影響を与えるトライマー中
の微量の未知の不純物に関係していると思われる。
このことは、ロットDのトライマーがよく知られている
昇華法を用いて精製されており且つ実施例4および6〜
8におけると同じ水準で触媒を用いている実施例11に
よって説明される。
昇華法を用いて精製されており且つ実施例4および6〜
8におけると同じ水準で触媒を用いている実施例11に
よって説明される。
示されているとおり、DSVは実施例11においてより
高く(すなわち、1.02)、しかしながら実施例6〜
8で得られた値と近接している。
高く(すなわち、1.02)、しかしながら実施例6〜
8で得られた値と近接している。
更に、実施例9で用いられた触媒水準を倍とすることに
より、実施例10におけるDSVの予期された減少が観
察される。
より、実施例10におけるDSVの予期された減少が観
察される。
本発明の触媒を用いた上記実施例において得られた重合
体は、ポリホスファゼン技術分野において採用される通
常の溶媒に容易に溶解する。
体は、ポリホスファゼン技術分野において採用される通
常の溶媒に容易に溶解する。
次の実施例(すなわち、実施例12)は、(NPCl2
)3トライマーの重合における、ホスホリル ハライド
と硼素トリハライドの反応生成物すなわち錯体の触媒効
果を説明している。
)3トライマーの重合における、ホスホリル ハライド
と硼素トリハライドの反応生成物すなわち錯体の触媒効
果を説明している。
実施例 12
この実施例では、触媒は実施例Aに記載されたと実質的
に同じ手順を用いてホスホテス オキシクロライド(P
OCl2)と三塩化硼素とをモル比1:1で反応せしめ
ることによって、製造された。
に同じ手順を用いてホスホテス オキシクロライド(P
OCl2)と三塩化硼素とをモル比1:1で反応せしめ
ることによって、製造された。
重合の評価は、ステンレススチール反応器がガラス管の
代りに用いられ、且つ重合が200℃で実施されたこと
を除き、実施例1〜11に記載したと基本的に同じ方法
でなされた。
代りに用いられ、且つ重合が200℃で実施されたこと
を除き、実施例1〜11に記載したと基本的に同じ方法
でなされた。
試験条件および結果は第■表に示されている。
次の実施例13〜29は、(NPCl2)3トライマー
の重合に対する、酸素化燐化合物と硼素トリハライド化
合物との種々の反応生成物の触媒効果を説明するもので
ある。
の重合に対する、酸素化燐化合物と硼素トリハライド化
合物との種々の反応生成物の触媒効果を説明するもので
ある。
実施例 13〜29
これらの実施例では、触媒は、実施例Aにおいて用いら
れたと基本的に同じ手順を用いて、種々の酸素化燐化合
物と三塩化硼素とをモル比1:1で反応せしめることに
よって製造された。
れたと基本的に同じ手順を用いて、種々の酸素化燐化合
物と三塩化硼素とをモル比1:1で反応せしめることに
よって製造された。
(NPCl2)3の重合に対する得られた触媒の効果は
、次いで、実施例1〜11において用いられたと実質的
に同じ手順を甲いて評価された。
、次いで、実施例1〜11において用いられたと実質的
に同じ手順を甲いて評価された。
触媒の種類、量、重合条件および試験結果は、第■表に
示されている。
示されている。
次の実施例(すなわち、実施例30〜38)は、(NP
CI□)3の重合に対する、酸素化燐化合物と硼素トリ
ハライド化合物との更なる反応生成物の触媒効果を説明
している。
CI□)3の重合に対する、酸素化燐化合物と硼素トリ
ハライド化合物との更なる反応生成物の触媒効果を説明
している。
実施例30〜38
これらの実施例では、触媒は、実施例Aに記載したと基
本的には同じ手順を用いて種々の酸素化燐化合物と種々
の硼素トリハライドとをモル比1:1で反応せしめるこ
とによって製造された。
本的には同じ手順を用いて種々の酸素化燐化合物と種々
の硼素トリハライドとをモル比1:1で反応せしめるこ
とによって製造された。
(NPCl2)3の重合に対する得られた触媒の効果は
、次いで、実施例1〜11で用いられたと実質的に同じ
手順を用いて評価された。
、次いで、実施例1〜11で用いられたと実質的に同じ
手順を用いて評価された。
触媒の種類、量、重合条件および試験結果は第■表に示
されている。
されている。
実施例 39
実施例1〜11の手順に従って、(NPCl2)3が実
施例Bにおいて製造された如きトリフェニルホスフェー
ト−三塩化硼素を用いて重合せしめられた。
施例Bにおいて製造された如きトリフェニルホスフェー
ト−三塩化硼素を用いて重合せしめられた。
すなわち、30gの(NPCh)3が実施例Bで製造さ
れた錯体o、oos9と共に、220°Cテロ、5時間
加熱され、トルエン中においてDSV=0.98を持つ
(NPCl2)nに40係転換した。
れた錯体o、oos9と共に、220°Cテロ、5時間
加熱され、トルエン中においてDSV=0.98を持つ
(NPCl2)nに40係転換した。
これは、実施例Aに従って製造されたトリフェニルホス
フェート−三塩化硼素錯体を0,06および0.11g
用いた実施例5および4で得られた、転化率32および
37係並びにDSVl、26および0.76(シクロヘ
キサン中)に匹敵する。
フェート−三塩化硼素錯体を0,06および0.11g
用いた実施例5および4で得られた、転化率32および
37係並びにDSVl、26および0.76(シクロヘ
キサン中)に匹敵する。
実施例 40
実施例1〜11の手順に従って (NPCl2)3が実
施例Cで製造されたトリフェニルホスフェート−三塩化
硼素錯体を用いて重合せしめられた。
施例Cで製造されたトリフェニルホスフェート−三塩化
硼素錯体を用いて重合せしめられた。
すなわち、30gの(NPCl2)3が実施例Bで製造
された錯体0.08.!9と共に、220℃で6.5時
間加熱せしめられ、トルエン中でDSVSV402を持
つ(NP Cl 2) nに45係転換した。
された錯体0.08.!9と共に、220℃で6.5時
間加熱せしめられ、トルエン中でDSVSV402を持
つ(NP Cl 2) nに45係転換した。
実施例39において述べたとおり、これらの結果は実施
例Nで製造された如き触媒錯体を用いて得られた結果と
似ている。
例Nで製造された如き触媒錯体を用いて得られた結果と
似ている。
次の実施例(すなわち、41〜44)は、三塩化硼素単
独よりもトリフェニルホスフェート−三塩化硼素錯体を
用いることの利点を説明している。
独よりもトリフェニルホスフェート−三塩化硼素錯体を
用いることの利点を説明している。
実施例41〜44
手順は実施例1〜11に記載した手順と同じものを用い
た。
た。
第V表(実験番号42および44)に示されているとお
り、等モル量の三塩化硼素とトリフェニルホスフェート
−三塩化硼素錯体を用いた場合では、全く異なる結果が
得られている。
り、等モル量の三塩化硼素とトリフェニルホスフェート
−三塩化硼素錯体を用いた場合では、全く異なる結果が
得られている。
BCI 3単独を用いた場合(実験41)、トライマー
の不溶性ゲル化重合体への重合となった。
の不溶性ゲル化重合体への重合となった。
トリフェニルホスフェート−三塩化硼素錯体を用いた場
合(実験42)、可溶性でゲルを有さない重合体が高収
率で得られた。
合(実験42)、可溶性でゲルを有さない重合体が高収
率で得られた。
BCl3を5倍モル量に増力口させて用いて(実験43
)、同様にしたときには、不溶性ゲル化重合体のみが得
られたが、一刀トリフェニルホスフェート−三塩化硼素
錯体を5倍モルに増力口させて用いた(実験44)とき
には、可溶性のゲルを有さない重合体が得られた。
)、同様にしたときには、不溶性ゲル化重合体のみが得
られたが、一刀トリフェニルホスフェート−三塩化硼素
錯体を5倍モルに増力口させて用いた(実験44)とき
には、可溶性のゲルを有さない重合体が得られた。
この重合体は粘度の減少によって証明されるとおり、相
当する分子量減少を示していた。
当する分子量減少を示していた。
第V表は、このように、クロロトライマーのクロロポリ
マーへの重合のための触媒として三塩化硼素単独よりも
むしろトリフェニルホスフェート−三塩化硼素を用いる
ことの利点を示している。
マーへの重合のための触媒として三塩化硼素単独よりも
むしろトリフェニルホスフェート−三塩化硼素を用いる
ことの利点を示している。
次の実施例(すなわち、45〜48)は、本発明の方法
で用いられ得る重合温度の広い範囲を説明している。
で用いられ得る重合温度の広い範囲を説明している。
実施例45〜48
これらの実施例では、(NPCl2)3が、実施例Aの
手順に従って製造されたトリフェニルホスフェート−三
塩化硼素触媒を用いて種々の温度で重合せしめられた。
手順に従って製造されたトリフェニルホスフェート−三
塩化硼素触媒を用いて種々の温度で重合せしめられた。
重合の評価は実施例1〜11で用いられたお実質的に同
じ手順を用いて行なわれた。
じ手順を用いて行なわれた。
触媒量、重合温度および試験結果は第■表に示されてい
る。
る。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 下記式 %式%) ここで、XはF 、CIおよびBrより成る群から選ぼ
られるハロゲンである、 で表わされるシクロハロホスファゼンを180’〜27
0℃の温度で、下記式 ここで、XはF、CI又はBrである、 の硼素化合物と下記式 ここで、YおよびY′は同一もしくは異なり、F。 CI、Br、R−、RO−およびR8−より成る群から
選ばれ、Rはアリール又は置換されたアリール基である
、但しYおよびY′で表わされる基の2個以下が基R−
であり得る、 の酸素化燐化合物との反応生成物よりなる触媒の触媒的
有効量の存在下に重合せしめることを特徴とする、下記
式 %式%) ここで、XはF、CIおよびBrより成る群から選ばれ
るハロゲンであり、nは20〜50,000である、 で表わされる実質的にゲルを含まない線状のポリジハロ
ホスファゼン重合体の製造法。 2 該硼素化合物がBCl3である特許請求の範囲第1
項の記載によるポリジハロホスファゼン重合体の製造法
。 3 該酸素化燐化合物がC13P−0である特許請求の
範囲第1項の記載によるポリジハロホスファゼン重合体
の製造法。 4 該触媒がBCI 3とCl5P−0との反応生成物
である特許請求の範囲第1項の記載によるポリジハロホ
スファゼン重合体の製造法。 5 該触媒がBCl3と(C6H50)3P=0との反
応生成物である特許請求の範囲第1項の記載によるポリ
ジハロホスファゼン重合体の製造法。 6 該触媒がBCl3と(C6H50)(CI )2P
二〇との反応生成物である特許請求の範囲第1項記載に
よるポリジハロホスファゼン重合体の製造法。 7 該触媒がBCl3と(C15H5) (c+ )2
P=0との反応生成物である特許請求の範囲第1項の記
載によるポリジハロホスファゼン重合体の製造法。 8 該触媒がBCl3と(1)−CIC6H40)3P
=0との反応生成物である特許請求の範囲第1項の記載
によるポリジハロホスファゼン重合体の製造法。 9 該触媒がBCl3と(p (CH3)3CC6H4
0)3P−〇との反応生成物である特許請求の範囲第1
項の記載によるポリジハロホスファゼン重合体の製造法
。 10該触媒がBCl3と(C6H5S)3P=0との反
応生成物である特許請求の範囲第1項の記載によるポリ
ジハロホスファゼン重合体の製造法。 11 該触媒がBCl3と(p CH3C6H40)
(C6H50)2P−〇との反応生成物である特許請求
の範囲第1項の記載によるポリジハロホスファゼン重合
体の製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US06/077,245 US4226840A (en) | 1979-09-19 | 1979-09-19 | Process for the polymerization of cyclic polyhalophosphazenes using a catalyst composition of boron trihalide and oxygenated phosphorus compounds |
US77245 | 2002-02-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5650103A JPS5650103A (en) | 1981-05-07 |
JPS5919043B2 true JPS5919043B2 (ja) | 1984-05-02 |
Family
ID=22136936
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP55128048A Expired JPS5919043B2 (ja) | 1979-09-19 | 1980-09-17 | ポリジハロホスフアゼン重合体の製造法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4226840A (ja) |
EP (1) | EP0025850B1 (ja) |
JP (1) | JPS5919043B2 (ja) |
AU (1) | AU537258B2 (ja) |
CA (1) | CA1120689A (ja) |
DE (1) | DE3064632D1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121431U (ja) * | 1984-07-14 | 1986-02-07 | ダイヤ魔法瓶工業株式会社 | 空気圧送式の加熱保温用ポツト |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4382914A (en) * | 1980-06-11 | 1983-05-10 | Nippon Fine Chemical Company, Ltd. | Process for preparing cyclic phosphonitrilic chloride oligomers |
US4327064A (en) * | 1980-08-04 | 1982-04-27 | The Firestone Tire & Rubber Company | Solution polymerization of cyclic dichlorophosphazene oligomers in cycloaliphatic solvents |
US4327063A (en) * | 1980-08-25 | 1982-04-27 | The Firestone Tire & Rubber Company | Method of purifying cyclic dichlorophosphazenes containing trace amounts of protic impurities |
US4524052A (en) * | 1984-12-24 | 1985-06-18 | The Firestone Tire & Rubber Company | Borate chloride polymerization catalysts |
US4708858A (en) * | 1985-04-17 | 1987-11-24 | The Dow Chemical Company | Polymerization of cyclic dihalophosphazene oligomers |
EP0198953A3 (en) * | 1985-04-18 | 1987-05-27 | The Firestone Tire & Rubber Company | Continuous process for purifying crude linear polydichlorophosphazene polymer |
US4867957A (en) * | 1988-04-11 | 1989-09-19 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Process for making polyphosphazenes |
FR2653423A1 (fr) * | 1989-10-20 | 1991-04-26 | Atochem | Procede de regulation des masses moleculaires de polydichlorophosphazenes. |
US6876125B2 (en) * | 2003-08-26 | 2005-04-05 | Delphi Technologies, Inc. | Elastomeric polyphosphazene transducers, methods of making, and methods of use thereof |
WO2014175225A1 (ja) * | 2013-04-25 | 2014-10-30 | 三井化学株式会社 | 電池用非水電解液、新規化合物、高分子電解質、及びリチウム二次電池 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4005171A (en) * | 1974-05-28 | 1977-01-25 | Horizons Incorporated, A Division Of Horizons Research Incorporated | Catalytic preparation of soluble poly(dichlorophosphazenes) |
DE2637534C2 (de) * | 1975-08-22 | 1984-08-09 | The Firestone Tire & Rubber Co., Akron, Ohio | Verfahren zum Polymerisieren von cyclischen Phosphazenen |
US4110421A (en) * | 1976-10-12 | 1978-08-29 | Armstrong Cork Company | Catalytic process for the preparation of phosphazene polymers |
-
1979
- 1979-09-19 US US06/077,245 patent/US4226840A/en not_active Expired - Lifetime
-
1980
- 1980-08-08 DE DE8080104679T patent/DE3064632D1/de not_active Expired
- 1980-08-08 EP EP80104679A patent/EP0025850B1/en not_active Expired
- 1980-08-15 AU AU61497/80A patent/AU537258B2/en not_active Ceased
- 1980-08-19 CA CA000358561A patent/CA1120689A/en not_active Expired
- 1980-09-17 JP JP55128048A patent/JPS5919043B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6121431U (ja) * | 1984-07-14 | 1986-02-07 | ダイヤ魔法瓶工業株式会社 | 空気圧送式の加熱保温用ポツト |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5650103A (en) | 1981-05-07 |
EP0025850A2 (en) | 1981-04-01 |
US4226840A (en) | 1980-10-07 |
EP0025850A3 (en) | 1981-06-24 |
EP0025850B1 (en) | 1983-08-24 |
AU6149780A (en) | 1981-03-19 |
DE3064632D1 (en) | 1983-09-29 |
CA1120689A (en) | 1982-03-30 |
AU537258B2 (en) | 1984-06-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4946938A (en) | A process for the catalytic synthesis of polyphosphazenes | |
JPS5919043B2 (ja) | ポリジハロホスフアゼン重合体の製造法 | |
US5914388A (en) | Synthesis polyphosphazenes with controlled molecular weight and polydisperity | |
RU2180664C2 (ru) | Соединения, имеющие элемент группы iii периодической системы элементов д.и.менделеева, связанный с моно- или дианионным тридентатным лигандом, способ их получения и их использование в качестве катализаторов полимеризации | |
CA1086024A (en) | Catalysis of cyclic polydichlorophosphazene compounds using lewis acid compounds as catalysts | |
Allcock et al. | Synthesis of Open-Chain Poly (difluorophosphazene) and Its Reactions with Alkoxides, Aryloxides, and Amines | |
US3545942A (en) | Linear phosphonitrilic chloride derivatives containing terminal organic groups | |
Allcock et al. | Reactivity and polymerization behavior of a pentachlorocyclocarbophosphazene, N3P2CCl5 | |
Allcock et al. | Synthesis of new polyphosphazene elastomers | |
US3541125A (en) | Preparation of amine complexes of aluminum hydride | |
US4327064A (en) | Solution polymerization of cyclic dichlorophosphazene oligomers in cycloaliphatic solvents | |
US3869540A (en) | Montmorillonite clay catalysts for the production of phosphonitrilic chloride | |
US2925440A (en) | Phosphinoborine compounds and their preparation | |
US4412053A (en) | Polyphosphazene compounds and method of preparation | |
US4297461A (en) | Olefin polymerization catalyst | |
EP0187207B1 (en) | Catalysts containing boron and halogen for the polymerization of halophosphazene trimers | |
US4242316A (en) | Sulfamic acid as a catalyst for the polymerization of chlorocyclophosphazenes | |
US3538136A (en) | Inorganic aluminum-oxygen-phosphorus bond polymers | |
US3297751A (en) | Process for the production of cyclic phosphonitriles | |
US3211753A (en) | Preparation of diphenylphosphinous azide | |
JPS5850924B2 (ja) | 環状ホスホニトリルクロライドオリゴマ−の製造方法 | |
US4238353A (en) | Olefin polymerization catalyst | |
US3508886A (en) | Inorganic aluminum-fluorine-aluminum bond polymers | |
KR950008966B1 (ko) | 폴리디클로로포스파젠의 제조방법 | |
EP0009640B1 (en) | Polyphosphazene polymers containing cyclic substituents from 1,2- or 1,3-difunctional compounds and process for preparing same |