[go: up one dir, main page]

JPS59189825A - 瞼位置検知機能を備えた眼科器械 - Google Patents

瞼位置検知機能を備えた眼科器械

Info

Publication number
JPS59189825A
JPS59189825A JP58063642A JP6364283A JPS59189825A JP S59189825 A JPS59189825 A JP S59189825A JP 58063642 A JP58063642 A JP 58063642A JP 6364283 A JP6364283 A JP 6364283A JP S59189825 A JPS59189825 A JP S59189825A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
eyelid
light
examined
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58063642A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6346691B2 (ja
Inventor
馬立 治久
勲 松村
恭司 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58063642A priority Critical patent/JPS59189825A/ja
Publication of JPS59189825A publication Critical patent/JPS59189825A/ja
Publication of JPS6346691B2 publication Critical patent/JPS6346691B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検眼の瞳孔の大きさを調節する虹彩からの
反射光を計測することによって瞼の存在を知る瞳位置検
知機能を備えた眼科器械に関するものである。
眼底撮影は眼科診療のみならず、内科や神経科等の診療
においても頻繁に実施されている。そして最近は集団検
診の普及により、手軽にしかも不快感や散瞳剤の点眼に
よる発作の心配のない赤外光を使用する無散瞳眼底カメ
ラが盛んに使用されるようになってきている。
この無散瞳眼底カメラによる撮影の原理は、散瞳剤の点
眼により強制的な薬物による散瞳を行う代りに、薄暗い
部屋で被検者の自然散瞳を待ち、眼に感じない赤外光に
よる観察めピント合わせを行った後に、ストロボ等から
成る撮影光源を発光して写真を撮るという手法を用いる
ものである。
このため、一度撮影光源を発光させると被検眼の虹彩は
縮瞳してしまい、再度撮影するまでに時間を要する。一
方、撮影時に瞼がまばたきをすれば撮影は失敗すること
になるが、被検者がまばたきしたことを撮影者が気が付
かなかった場合は、フィルムが現像されるまで判らない
こともあり得る。また、まばたき、に気が付いたとして
も、その再撮影は縮瞳のために相当な時間がかかるとい
う不都合がある。
本発明の目的は、上述の問題点を解消し、被検眼の瞳孔
の大きさを調整する虹彩上に結像するようにした瞼検知
用光束によって、被検眼を覆う瞼の存在を検知し、被検
眼を照明する装置、特に撮影時の撮影光源の発光を停止
し得る瞳位置検知機能を備えた眼科器械を提供すること
にあり、その要旨は、被検眼を照射して観察・撮影する
光学系の他に、前記被検眼に瞼検知用光束を投光する手
段を有し、該光束の被検眼の虹彩又はその近傍からの反
射光を光電変換手段に導いて該反射光を計測することに
より、眼科検査に必要な範囲内に瞼が存在するか否かを
検知することを特徴とするものである。
本発明を図示の実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は眼底カメラの光学系の一実施例を示す構成図で
あり、1はタングステンランプ等から成るU室光源であ
り、この観察光源1から発光された光は、コンデンサレ
ンズ2、赤外透過フィルタ3、キセノン放電管等から成
る撮影光源4、コンデンサレンズ5を介・してミラー6
に入射し、ここで偏向され順次にリングスリット板7、
リレーレンズ8.9を経由して穴開きミラー10に到達
するようになっている。上述の照明光学系から穴開きミ
ラー10に入射した光は、穴開きミラーlOにより被検
眼Eの方向に反射され、被検眼Eの眼底Efを照射し元
の光路を戻り、更に穴開きミラー10を透過して観察光
学系に至ることになる。穴開きミラー10と被検眼Eと
の間には対物レンズ11が配置されており、穴開きミラ
ー10の背後には光軸に沿って、合焦レンズ12、撮影
レンズ13、跳ね上げミラー14、シャッタ15、撮影
フィルム16が順次に配列されている。また、跳ね上げ
ミラー14の反射側には、光軸に沿って順次に撮影フィ
ルム16と共役の位置に置かれたフィールドレンズ17
、光路を変更するミラー18、リレーレンズ19、撮像
管20が配置され−ている。
この眼底カメラは、照明光源lと撮影光源4はコンデン
サレンズ2に関してほぼ共役であり、観察時には観察光
源1が点灯され、写真撮影時には撮影光源4が瞬時的に
点灯される。光源像は別のコンデンサレンズ5によりリ
ングスリット板7の近傍に一旦結像され、次いでリレー
レンズ8.9によりリングスリット板7の環状開口の像
が穴開きミラー10の近傍に結像され、ここで照明光は
反射され左行する。そして、対物レンズ11により被検
眼Eの虹彩の近傍に環状開口の像を結んだ後に眼底Ef
を照明する。
眼底Efからの反射光は右行し、対物レンズ11により
一旦結像した後に、穴開きミラー10を通過し合焦レン
ズ12及び撮影レンズ13によって合焦結像されること
になる。観察時には、眼底像は実線位置にある跳ね上げ
ミラー14により上方へ導かれ、リレーレンズ19、撮
像管20を介して図示しない=7 vモニタによって観
察され、写真撮影時には跳ね上げミラー14が点線位置
に回転し、眼底像は瞬時的に開放されたシャッタ15を
経由して撮影フィルム16に結像することになる。
また21は瞼検知用光源であり、被検眼Eに向うその光
路には投影レンズ22が配置され、被検眼Eでのその反
射光は対物レンズ11を介して例えばリニアセンサから
成る受光素子23に入射するようになっている。瞼検知
用光源21からの投影光は、投影レンズ22により被検
眼Eの虹彩上に結像するようにされ、その反射光を受光
する受光素子23の配置は、対物レンズ11に関し虹彩
と共役な位置とされている。更に、ランプ24は発光す
るべく準備された撮影光源4が発光を停止トしたときに
点灯するようになっている。
第2図は虹彩Eiの表面上での瞼検知スポット像と、観
察・撮影のための眼底照明光の位置を示したものであり
、Plは被検眼Eの散瞳した瞳孔に内接しているリング
状の眼底照明光、P2は照明光源21によるスポット像
である。第3図は瞼E1が下がった状態を示し、瞼検知
スポット像P2は瞼Elを゛照明している。
$4図は受光素子23上での反射スポット像P2’と受
光素子23の関係を示していて、瞼Elが上がっている
場合には受光素子23の出力は虹彩Eiのからの反射量
が大きいために、反射スポット像P2’の有無により明
瞭にレベル差が生じ、その出力はAのような状態になる
。瞼E1が下がって虹彩Eiかもの反射スポット像P2
’が無くなると、反射スポット像P2’は瞼E1の表面
からの散乱光だけとなって、得られた反射スポット像P
2′は明瞭に結像しなくなり、出力Bのように山の頂点
と谷のレベル差が不明確となる。−って、出力A、Bの
頂点と谷とのレベル差を計測することにより、瞼Elの
存在の判別が可能となるわけである。
眼底照明光P1と瞼検知スポット像P2との分離は、第
2図、第3図に示すようにこれらの位置を離すと同時に
、それぞれの使用波長領域を異ならせ、例えば第5図に
示すように眼底照明光P1を赤外光領域Z1とし、スポ
ット像P2をそれよりも波長の長い領域Z2とすること
も効果的である。また、照明光P1とスポット像P2を
空間的に分離せず、分光的に分離するようにしてもよい
また、瞼検知用光束を眼底照明光や他の外光から明瞭に
区別するために、瞼検知用光源21をパルス的に発光し
て周波数変調し、これと同調するバンドパスフィルタを
受光部の電気回路中に挿入してもよい。
第6図は第2の実施例を示し、瞼検知用光源21と投影
レンズ22どの間に円形開口を有するマスク25が配置
され、虹彩Eiからの反射スポ・ント像P2’は受光レ
ンズ26を介して受光素子23に導光されている。
また第7図は第3の実施例であり、マスク25と投影レ
ンズ22との間にビームスプリ・ンタ27を挿入し、虹
彩Eiからの反射スポ・ント像22′を投影レンズ22
で受光し、ビームスプリッタ27を経由して受光素子2
3に導くようになっている。
上述の実施例においては、瞳位置検知機構により瞼El
が検眼に不都合な範囲に存在すると判別された場合に、
眼底カメラの撮影釦を押しても撮影光i4が発光しない
ような電気回路にしておくことにより、@E1による撮
影不良の解消が可能となる。また、撮影光源4の発光停
止と同時に、眼底カメラに内蔵されたブザー又はランプ
24の点灯等により撮影者に再撮影可能を知らせること
もできる。
以上説明したように本発明に係る瞳位置検知機能を備え
た眼科器械は、観察・撮影のための照明光以外に虹彩に
結像する瞼検知用の照明光源を使用することにより、瞼
検知に最も適した位置に検知スポット像を照射すること
ができ、瞼が下がった状態での撮影を回避することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る瞳位置検知機能を備えた眼科器械の
一実施例を示し、第1図はその光学的配置図、第2図は
被検眼の虹彩上での眼底照明光と瞼検知スポット像との
相対位置を示す正面図、第3図は瞼により虹彩上のスポ
ット像の投光点が覆われた状態を示す正面図、第4図は
受光素子上での瞼検知スポット像の状態と瞼の有無によ
る出力の相異の説明図、第5図は眼底照明光と瞼検知用
光源がそれぞれ使用する波長領域の説明図、第6図、第
7図は瞼検知用光学系の他の実施例による配置図である
。 符号1は観察光源、3は赤外透過フィルタ、4は撮影光
源、7はリングスリット板、11は対物レンズ、14は
跳ね上げミラー、16は撮影フィルム、20は撮像管、
21は瞼検知用光源、22は投影レンズ、23は受光素
子、25はマスク、26は受光レンズ、27はビームス
プリッタ、Eは被検眼、Elは虹彩、Elは瞼、P2は
瞼検知スポット像、P2′は反射スポット像である。 特許出願人   キャノン株式会社 第2図       第3図 第4図        第5@ −1)1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検眼を照射して観察・撮影する光学系の他に、前
    記被検眼に瞼検知用光束を投光する手段を有し、該光束
    の被検眼の虹彩又はその近傍からの反射光を光電変換手
    段に導いて該反射光を計測することにより、眼科検査に
    必要な範囲内に瞼が存在するか否□かを検知することを
    特徴とする瞳位置検知機能を備えた眼科器械。 2、前記瞼検知用光束の反射像を、被検眼の観察・撮影
    光学系の対物レンズを介して光電変換手段に導くように
    した特許請求の範囲第1項に記載の瞳位置検知機能を備
    えた眼科器械。 3、前記瞼検知用光束の波長領域を観察・撮影光学系で
    使用する波長領域と異なるようにした特許請求の範囲t
    51項に記載の瞳位置検知機能を備えた眼科器械。
JP58063642A 1983-04-13 1983-04-13 瞼位置検知機能を備えた眼科器械 Granted JPS59189825A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063642A JPS59189825A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 瞼位置検知機能を備えた眼科器械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58063642A JPS59189825A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 瞼位置検知機能を備えた眼科器械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59189825A true JPS59189825A (ja) 1984-10-27
JPS6346691B2 JPS6346691B2 (ja) 1988-09-16

Family

ID=13235207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58063642A Granted JPS59189825A (ja) 1983-04-13 1983-04-13 瞼位置検知機能を備えた眼科器械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59189825A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206424A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 キヤノン株式会社 眼検査装置
JPS62236530A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 興和株式会社 眼科検査装置
JPH0618676U (ja) * 1991-09-19 1994-03-11 三菱重工業株式会社 空気調和機の室外ユニット
JP2009112665A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2015216939A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 株式会社三城ホールディングス 白内障検査装置および白内障判定プログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124485A (ja) * 1973-03-20 1975-09-30
JPS57180934A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Olympus Optical Co Eye bottom camera

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50124485A (ja) * 1973-03-20 1975-09-30
JPS57180934A (en) * 1981-04-30 1982-11-08 Olympus Optical Co Eye bottom camera

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61206424A (ja) * 1985-03-12 1986-09-12 キヤノン株式会社 眼検査装置
JPH069542B2 (ja) * 1985-03-12 1994-02-09 キヤノン株式会社 眼検査装置
JPS62236530A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 興和株式会社 眼科検査装置
JPH0613022B2 (ja) * 1986-04-09 1994-02-23 興和株式会社 眼科検査装置
JPH0618676U (ja) * 1991-09-19 1994-03-11 三菱重工業株式会社 空気調和機の室外ユニット
JP2009112665A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Nidek Co Ltd 眼底カメラ
JP2015216939A (ja) * 2014-05-13 2015-12-07 株式会社三城ホールディングス 白内障検査装置および白内障判定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6346691B2 (ja) 1988-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0496730A (ja) 徹照像撮影装置
JPS6057853B2 (ja) 眼底カメラ
JPS6054053B2 (ja) 瞳位置合わせの容易な眼底カメラ
JPH07313466A (ja) 眼科撮影装置
JPS59189825A (ja) 瞼位置検知機能を備えた眼科器械
JPS62275432A (ja) 眼科用検査装置
JP2691268B2 (ja) 眼科装置
JPS6057855B2 (ja) 眼底カメラ
JP2002125934A (ja) 眼底カメラ
JPH078457A (ja) 眼科計測装置
JPS6117494B2 (ja)
JPS6125370B2 (ja)
JPS6057854B2 (ja) 固視目標を有する眼底カメラ
JPH0365969B2 (ja)
JPS6346690B2 (ja)
JPH04226625A (ja) 眼科装置
JPS6057856B2 (ja) 固視装置を内蔵した眼底カメラ
JPS59189824A (ja) 瞼位置検知機能を備えた眼科器械
JP3896203B2 (ja) 眼底カメラ
JP2901974B2 (ja) 眼底カメラ
JP3029879B2 (ja) ストロボ撮影装置
JPS6322823B2 (ja)
JP3405362B2 (ja) 角膜内皮細胞観察撮影装置
JPH06142047A (ja) 眼科装置
JP2001353128A (ja) 眼底カメラ