JPS59189769A - Picture processing system - Google Patents
Picture processing systemInfo
- Publication number
- JPS59189769A JPS59189769A JP58063852A JP6385283A JPS59189769A JP S59189769 A JPS59189769 A JP S59189769A JP 58063852 A JP58063852 A JP 58063852A JP 6385283 A JP6385283 A JP 6385283A JP S59189769 A JPS59189769 A JP S59189769A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- output
- printer
- image forming
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
本発明線画像処理システム、詳しくは画像読取装置等の
画像出力部から出力された画像信号に基き1又は複数の
像形成装置にて像形成を行なう画像処理システムに関す
るものである。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a line image processing system, and more particularly, to an image processing system in which one or more image forming devices form an image based on an image signal output from an image output unit such as an image reading device. It is.
従来より、原稿を光電的に読取って得た画像信号を基に
像形成する画像処理に関して提案がなされているが、こ
れらは画像信号の出力部と像形成部が1対1の対応とな
っているものが大半である。Conventionally, proposals have been made regarding image processing that forms images based on image signals obtained by photoelectrically reading a document, but in these cases, the image signal output section and the image forming section have a one-to-one correspondence. Most of them are.
また、1つの出力部から出力された画像信号に基き複数
の像形成を同時に行なうことが考えられるが、単に電気
的な接続のみではこの要求には完全には対処できず、ま
た、それに適した制御及び表示を必要とするものである
。しかしながら、操作が複雑ではオペレータにとって好
ましいものではないという問題も生じる。Furthermore, it is conceivable to form multiple images at the same time based on the image signal output from one output section, but this requirement cannot be completely met with just electrical connections, and there are It requires control and display. However, a problem arises in that complicated operations are not desirable for operators.
本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、複数の
像形成を同時に行なうに際し、それに適した制御を達成
するものであり、また、オペレータにとっても容易に操
作可能で高い機能をもつ画像処理システムを提供するこ
とを目的とするものである。The present invention has been made in view of the above points, and is intended to achieve control suitable for forming multiple images at the same time, and also to provide an image with high functionality that is easy for operators to operate. The purpose is to provide a processing system.
即ち、設定回数の像形成の終了前に複数の像形成部のう
ちいずれかが像形成不能となった場合、出力部拡設定回
数の出力動作を完了した後に、補正用出力回数を表示す
るとともに出力動作を行なうものである。That is, if any of the plurality of image forming sections becomes unable to form an image before completing the set number of image formations, after the output section enlarges the set number of output operations, the correction output number is displayed and It performs output operation.
また、複数の像形成部のうちいずれかが像形成不能とな
っても像形成可能な像形成部がある場合線像形成不能の
表示をせずに、像形成可能な像形成部にて像形成を続行
するものである0また、像形成に用いる像形成部の数若
しくは像形成部の状態に応じて像形成の計数を行なうも
のである。In addition, even if one of the plurality of image forming sections becomes unable to form an image, if there is an image forming section that can form an image, the image forming section that can form an image will not display a display indicating that line image formation is impossible. Further, the number of image forming units is counted depending on the number of image forming units used for image forming or the state of the image forming units.
また、出力部からの画像信号を伝達すべき像形成部を自
動的に選択するものである。Further, the image forming section to which the image signal from the output section is to be transmitted is automatically selected.
また、複数の像形成部に装置填されている被記録材のサ
イズを全て出力部にて表示するものである0また、出力
部に接続され像形成する像形成部の数に応じて出力部の
表示を異ならせたものである0また、像形成不能状態が
発生した場合、出力部に所定時間それを表示した後、像
形成可能な像形成部で像形成を続行するものである。In addition, the size of the recording material loaded into the plurality of image forming sections is displayed on the output section. Further, when an image formation impossible state occurs, the image formation is continued at the image forming section capable of forming an image after displaying it on the output section for a predetermined period of time.
以下、実施例をもとに本発明の詳細な説明を行なう。Hereinafter, the present invention will be explained in detail based on Examples.
第1図は、本発明によるシステムの外観図である。FIG. 1 is an external view of a system according to the present invention.
原稿画像の読取を行なうリーダ1,2の信号線は多入力
多出力装置3に接続され、多入力多出力装置3からは、
紙等の被記録材に画像記録するプリンタ4,5に信号線
が接続されている0第1図においては、リーダ2台、プ
リンタ2台のみしか描かれていないが、それ以下及び以
上の台数による組み合わせも勿論可能である。尚、本実
施例においては、最大接続台数をリーダ4台、プリンタ
8台にしている。The signal lines of the readers 1 and 2 that read the original image are connected to the multi-input multi-output device 3, and from the multi-input multi-output device 3,
Signal lines are connected to printers 4 and 5 that record images on recording materials such as paper.In Figure 1, only two readers and two printers are shown, but there may be more or less than that. Of course, combinations are also possible. In this embodiment, the maximum number of connected devices is 4 readers and 8 printers.
次に、第2図〜第5図を使用して上記り−ダ、上記多入
力多出力装置及び上記プリンタの内部の詳細な説明を行
なう。Next, the interior of the printer, the multi-input multi-output device, and the printer will be explained in detail using FIGS. 2 to 5.
第2図は、リーダ1,2の内部の溝成例を示す構成図で
おる。FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of groove formation inside the leaders 1 and 2.
本実施例においては、高速、高密度読み取シを実現する
ために、原稿像を2個のCCDによつて読み取シ、これ
を1つの信号に継いでlラインの画像信号として生成す
る方法を取っている0
はじめに、第2図(−1の説明から行なう。In this embodiment, in order to achieve high-speed, high-density reading, a method is adopted in which the original image is read by two CCDs, and this is concatenated into one signal to generate an 1-line image signal. 0 First, let's start with the explanation of Figure 2 (-1).
光学レンズ10.11は、不図示の原稿台に置かれた原
稿像をCCD12,13上に結像させるために使用され
る。原稿像は、不図示の光学系によシ逐次走査されるが
、こうした読み取シ技術は周知の技術であるので、詳細
な説明は省略する。Optical lenses 10.11 are used to form an image of a document placed on a document table (not shown) onto CCDs 12 and 13. The original image is sequentially scanned by an optical system (not shown), but since such a reading technique is a well-known technique, a detailed explanation will be omitted.
CCD12.14は原稿像の濃淡を電気信号に変換する
。この電気信号は増幅回路14.15で増幅されアナロ
グ・デジタル変換器(A/D変換器)14.15で画素
毎に多値のデジタル信号に変換される。CCDs 12 and 14 convert the shading of the original image into electrical signals. This electrical signal is amplified by an amplifier circuit 14.15 and converted into a multi-value digital signal for each pixel by an analog-to-digital converter (A/D converter) 14.15.
さらに、デジタル信号はシェープインywt正回路18
.19で光源の発光むら、光学系の光度分布のむら、C
CDの感度むら等に起因するシェーディングの除去をさ
れたあと、2値化回路20.21におくられ2値のデジ
モル画像信号VD1化号、VDり信号に夫々変換される
。Furthermore, the digital signal is shaped in ywt positive circuit 18
.. 19, uneven light emission of the light source, uneven luminous intensity distribution of the optical system, C
After removing shading caused by CD sensitivity unevenness, etc., the signals are sent to binarization circuits 20 and 21, where they are converted into binary digimole image signals VD1 and VD signals, respectively.
2値化は、ラッチ回路26で与えられた一定の2値化レ
ベルを用いる方法と、ディザRUM24.25でWig
のマトリクス・ライズ内で周期的に変化させられた2値
化レベルを用いる方法、いわゆるディザ法の2種類の2
値化処理をセレクタ22.23で選択切シ換えている。Binarization can be done by using a fixed binarization level given by the latch circuit 26, or by using a dither RUM 24.25.
There are two types of dithering methods, which are methods that use binarization levels that are periodically changed within the matrix rise.
The value converting process is selected and switched using selectors 22 and 23.
ディザ法は、2値化号を使用して擬似的に中間調を丹現
する方法で7アクシミリ等に広く使用されている。The dither method uses a binarization code to create halftones in a pseudo manner, and is widely used in 7-axis and other applications.
本実施例においては、文字原稿等には一定の2値化レベ
ルを与える方法、写真等の階調を必要とする原稿にはデ
ィザ法を選択することにょシ最適な複写像を得ることが
可能になっている。In this embodiment, it is possible to obtain an optimal copy image by selecting a method that gives a constant binary level for text documents, etc., and a dither method for documents that require gradation, such as photographs. It has become.
ディザROM24.25には、副走査方向のライン数を
カウントするカウンタ27と主走査方向の画素数をカウ
ントするカウンタ28,29で与えられるアドレスに記
憶されているディザ・パターンを逐次読み出す。尚、C
CD12゜CCD13で読み取った電気信号を1ライン
に合成するさいにその継ぎ目でディザ・パターンが乱れ
ることを防ぐために、カウンタ29に最適なカウントの
プリセット・データを与えるラッチ回路30が接続され
ている。The dither patterns stored in the dither ROMs 24 and 25 at addresses given by a counter 27 for counting the number of lines in the sub-scanning direction and counters 28 and 29 for counting the number of pixels in the main scanning direction are sequentially read out. Furthermore, C
A latch circuit 30 is connected to the counter 29 to provide preset data for an optimal count in order to prevent the dither pattern from being disturbed at the joint when electrical signals read by the CD 12° CCD 13 are combined into one line.
このラッチ回路30や、その他の第2図中のラッチロー
は、CPU38のCPUバスに接続されており、CPU
38によりてデータをラッチされる。CPU38は、R
OM39に書き込まれた制御プログラムによ多動作し、
RAM40゜I10ボート41、タイマ回路42、シリ
アル回路43、キー表示駆動回路44を使用してリーダ
全体の制御を行なう。This latch circuit 30 and other latch lows in FIG. 2 are connected to the CPU bus of the CPU 38.
The data is latched by 38. The CPU 38 is R
It operates according to the control program written in OM39,
The entire reader is controlled using a RAM 40° I10 board 41, a timer circuit 42, a serial circuit 43, and a key display drive circuit 44.
CPU38は、ディップ・スイッチ46で設定された値
によシ調整や動作確認のための制御を行なったシする。The CPU 38 performs control for adjustment and operation confirmation based on the value set by the dip switch 46.
キー表示駆動回路44は、操作部45のキー・マトリク
スの走査及びLED等の表示器の駆動を行なうための回
路である0また、シリアル回路′43はプリンタ、多入
力多出力装置(MultiInput Multi 0
utput Unit=MIMOU)に制御の指令を与
えたシ、逆に情報を受は取るために使用される回路であ
る。The key display drive circuit 44 is a circuit for scanning the key matrix of the operation unit 45 and driving a display such as an LED. Furthermore, the serial circuit '43 is a circuit for scanning a key matrix of the operation unit 45 and driving a display device such as an LED.
It is a circuit used to give control commands to the output unit (MIMOU) and, conversely, to receive information.
発振回路32は、CCD12及び13を駆動するための
CCD駆動回路31や、その他の画像信号を扱う部分に
タイミングを与える。発振信号は、カウンタ33でカウ
ントされ、カウント値は、さらに、デコーダ34に入力
され各種のタイミングが生成される。The oscillation circuit 32 provides timing to the CCD drive circuit 31 for driving the CCDs 12 and 13 and other parts that handle image signals. The oscillation signal is counted by a counter 33, and the count value is further input to a decoder 34 to generate various timings.
デコーダ34では、副走査方向エライン毎の内部同期H
S信号が生成されセレクタ35に入力される。セレクタ
35には、プリンタが接続された時にプリンタから送ら
れて来る同様の同期48号BD信号(後述)も入力され
てお夛、CPU38は第9図のフローチャートに示した
手順に従い、リーダにプリンタが直接接続されている時
にはBD信号を選択し、リーダに多入力多出力装置が接
続されている時にはH8信号を自動的に選択する。選択
された信号は、H8BD信号として副走査方向の同期信
号として使用される。H8BD信号は、カウンタ33に
も入力されカウントのリセット信号として使用される。In the decoder 34, the internal synchronization H for each line in the sub-scanning direction is
An S signal is generated and input to the selector 35. A similar synchronization No. 48 BD signal (described later) sent from the printer when the printer is connected is also input to the selector 35, and the CPU 38 selects the printer from the reader according to the procedure shown in the flowchart of FIG. When the reader is directly connected, the BD signal is selected, and when the multi-input multi-output device is connected to the reader, the H8 signal is automatically selected. The selected signal is used as a synchronization signal in the sub-scanning direction as an H8BD signal. The H8BD signal is also input to the counter 33 and used as a count reset signal.
カウンタ33からは、後述のメモリ60〜63に画信号
のVD1個号、VD2信号を書き込む際の書き込みクロ
ックのオリジナル・クロックが出力され、レート・マル
チプライヤ36を介してメモリの書き込みクロックW
CL K信号となる。レート・マルチプライヤ36は、
入力されたクロック信号を外部から与えられる制御信号
(本実施例においては、ラッチ回路37)の値によυ分
周し出力するものである。本実施例においては、主走査
方向に関する画像の変倍を行なうために使用されている
。The counter 33 outputs the original clock of the write clock when writing the VD1 number of the image signal and the VD2 signal to the memories 60 to 63, which will be described later.
CLK signal. The rate multiplier 36 is
The input clock signal is frequency-divided by the value of an externally applied control signal (in this embodiment, the latch circuit 37) and output. In this embodiment, it is used to change the magnification of an image in the main scanning direction.
次に、第2図1b+の説明を行なう。Next, FIG. 2 1b+ will be explained.
ラッチ回路50,51.52は、それぞれライト・カウ
ンタ53.リード・カウンタ54゜55のプリセット・
データを与える。ライト・カウンタ53は、メモリ60
〜63にVDI信号、■D2信号を書き込む際のメモリ
・アドレスをレート・マルチプライヤ36からのWCL
K信号によρ発生する。リード・カウンタ54゜55は
、逆に、メモリ60〜63から、曹う込んだVDI信号
、V D 2 (i号t−読み出す除のメモリ・アドレ
スをReLK信号(後述)によシ発生する。The latch circuits 50, 51.52 each have a write counter 53.52. Read counter 54°55 preset
Give data. The write counter 53 is
~63 to the VDI signal, ■WCL from the rate multiplier 36 to the memory address when writing the D2 signal
ρ is generated by the K signal. On the contrary, the read counters 54 to 55 generate the VDI signal, V D 2 (i, t - memory address except for reading) from the memories 60 to 63 using the ReLK signal (described later).
ライト・カウンタ53、リード・カウンタ54.55よ
シ出力されるメモリのアドレス信号は、セレクタ56〜
59に入力されライト・カウンタ53か、リード・カウ
ンタ54,55のいずれかの信号を選択しメモリ60〜
63に与える。The memory address signals output from the write counter 53 and read counters 54 and 55 are output from the selectors 56 to 55.
59 and selects either the write counter 53 or the read counter 54, 55 signal and stores the memory 60 to 59.
Give to 63.
メモリは、メモリ60,61とメモリ62゜63の組に
な9、一方の組が書き込み動作をしている時には、他方
の組は読み出し動作をすることによシ、信号速度の変換
を実現している。The memories are divided into pairs of memories 60 and 61 and memories 62 and 63. When one pair is performing a write operation, the other group is performing a read operation, thereby realizing signal speed conversion. ing.
−組のメモリは、書き込み動作と読み出し動作を繰9返
し行ない、書き込み動作時にはライト−カウンタ53よ
りの信号を、また読み出し動作時には、リード・カウン
タ54,55よりの信号をセレクタ56〜59から与え
られて動作する。上記書き込み動作、読み出し動作の繰
り返し制御は、上述のH8BD信号によ9行なう。- The memories of the set perform write operations and read operations nine times, and during the write operation, the signal from the write counter 53 is applied, and during the read operation, the signals from the read counters 54 and 55 are applied from the selectors 56 to 59. It works as expected. The above-mentioned write operation and read operation are repeatedly controlled nine times by the above-mentioned H8BD signal.
メモリ60〜63より読み出されたVDI信号とVD2
信号は、セレクタ7oに入カ芒れVD1信号とVD2m
号の合成を行ない、さらに画像反転やトリミング処理等
の編集処理を画像処理回路71で行なってプリンタ、ま
たは、多入力多出力装置に送られる。VDI signal and VD2 read from memories 60 to 63
The signals are input to selector 7o, VD1 signal and VD2m.
The image processing circuit 71 performs editing processing such as image inversion and trimming processing, and then sends the image to a printer or a multiple input/multiple output device.
発振回路66は、読み出し動作時の基準タイミングとな
る発振信号を発生する。制御回路67は、セレクタ35
がらのH8BD信号にょシ書き込み制御を行なうための
回路であシ、所定のタイミング(後述)にょ9レフト・
マージン・カウンタ68、ビット・カウンタ69の動作
を制御する。The oscillation circuit 66 generates an oscillation signal that serves as a reference timing during a read operation. The control circuit 67 is connected to the selector 35
This is a circuit for controlling the writing of the original H8BD signal.
The operations of the margin counter 68 and bit counter 69 are controlled.
レー ト・マルチプライヤ64、ラッテ回路65は、前
述のレート・マルチプライヤ36、ラッチ回路37と同
様に読み出しクロックRCLK信号を生成する。Rate multiplier 64 and latte circuit 65 generate a read clock RCLK signal in the same way as rate multiplier 36 and latch circuit 37 described above.
次に、第3図の説明を行なう。Next, FIG. 3 will be explained.
第3図は、多入力多出力装置(以下MIMOUとする)
の内部の構成例を示す構成図である。Figure 3 shows a multiple input multiple output device (hereinafter referred to as MIMOU)
FIG. 2 is a configuration diagram showing an example of the internal configuration.
IVIIMOU 100に、4台のリーダ101〜10
4と8台のプリンタ111〜118が接続された様子を
示すとともに内部の構成を図示しであるOMIMOU
l 00は、多入力多出力コントロー−y(Multi
Input Multi 0utput Contr
oller以下MIMOCとする)120.プリンタ1
11〜118に1対l対応で使用する同期メモリ基板(
5ynchronoua Memory Board以
下SBDとする)121〜12g、操作部147の3種
類のユニットにより構成されている。IVIIMOU 100, four readers 101 to 10
OMIMOU which shows how 4 and 8 printers 111 to 118 are connected and also shows the internal configuration.
l 00 is a multi-input multi-output controller-y (Multi
Input Multi
(hereinafter referred to as MIMOC)120. printer 1
Synchronous memory board used in 1:1 correspondence for 11 to 118 (
The memory board (hereinafter referred to as SBD) 121 to 12g and an operation section 147 are comprised of three types of units.
MIMOC120は、リーダ101〜104が接続され
るユニットであ)、各リーダのシリアル回路43に接続
するシリアル回路131〜134とプリンタ112〜1
28に接続するシリアル回路135を持っている。これ
らの回路は、CPU 140によ多動作制御される。尚
、CPU140は、ROM141に書き込まれた制御プ
ログラムによ多動作し、CPUバスに接続されたRAM
142、I10ボート143、割り込みコントローラ1
44、タイマ回路145及びキー・表示駆動回路146
を使用してMIMOU100全体の制御を行なう。The MIMOC 120 is a unit to which the readers 101 to 104 are connected), and includes serial circuits 131 to 134 connected to the serial circuit 43 of each reader and printers 112 to 1.
It has a serial circuit 135 connected to 28. The operations of these circuits are controlled by the CPU 140. Note that the CPU 140 operates based on a control program written in the ROM 141, and uses a RAM connected to the CPU bus.
142, I10 boat 143, interrupt controller 1
44, timer circuit 145 and key/display drive circuit 146
is used to control the entire MIMOU 100.
MIMOC120からは、図示のように制御バスCBと
画像バスIBが5BD121〜128に出力されている
。The MIMOC 120 outputs a control bus CB and an image bus IB to 5BDs 121 to 128 as shown in the figure.
画像バスIBは、リーダ101〜104から夫々送られ
てくる画像信号及び画像信号の制御信号を−まとめにし
て伝送する信号バスである。The image bus IB is a signal bus that collectively transmits image signals and control signals for the image signals sent from the readers 101 to 104, respectively.
%ilバスCBは、プリンタ111〜118との間のシ
リアル信号(プリンタ111〜118は、シリアル回路
135で生成されるシリアル信号によってMIMOUl
00とやり取りを行なう)やI10ボート143のS
BD制御信号の信号バスである。The %il bus CB is a serial signal between the printers 111 to 118 (the printers 111 to 118 are
00) and S of I10 boat 143
This is a signal bus for BD control signals.
本実施例においては、複写開始の指令はリーダが行ない
、MIMOUl 00はリーダに対してスレーブの関係
にある。このため、リーダからシリアル信号がいつ来る
か分からないので、MIMOUではリーダ1台に対し一
つのシリアル回路を割シ当て、CPU140によシ全て
のリーダからのシリアル信号に対処する構成となってい
る。一方、プリンタに対しては、MIMOUlooはマ
スタの関係にあるのでシリアル(g号のやp取シをプリ
ンタ毎に逐次性なうことによシ一つのシリアル回路13
5で複数のプリンタとのシリアル信号のやり取りを可能
にしている。In this embodiment, the reader issues the command to start copying, and MIMOU 100 is in a slave relationship with the reader. For this reason, since it is not known when the serial signals will arrive from the readers, MIMOU is configured to allocate one serial circuit to each reader and handle the serial signals from all the readers using the CPU 140. . On the other hand, for printers, since MIMOULOO is in a master relationship, it is possible to use one serial circuit (13
5 makes it possible to exchange serial signals with multiple printers.
操作部147は、キー・表示駆動回路146によシ、キ
ー・マトリクスの走査及び表示器の駆動をされる。操作
部147の詳細は後述する。The operation unit 147 is operated by a key/display drive circuit 146 to scan the key/matrix and drive the display. Details of the operation unit 147 will be described later.
5BD121〜128は、リーダから送られてきた画信
号の出力とプリンタの動作の同期を取るために使用され
る。このSBDについては、さらに第4図を使って説明
を行なう。The 5BDs 121 to 128 are used to synchronize the output of image signals sent from the reader and the operation of the printer. This SBD will be further explained using FIG. 4.
第4図は、5BD121〜128の具体的な回路構成例
を示す回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram showing a specific example of the circuit configuration of the 5BDs 121 to 128.
第4図において、セレクタ150は複数のリーダから送
られて来た画像の制御信号のうちから、CPU140に
割り当てられたり−ダの制御信号を選択するための切9
換え回路である。In FIG. 4, a selector 150 is used to select a control signal assigned to the CPU 140 from among image control signals sent from a plurality of readers.
It is a replacement circuit.
選択された制御信号は、ライト・カウンタ151及びV
Eカウンタ152に送られメモリ171〜178に画像
信号を書き込むだめのアドレス信号やメモリの書き込み
のセレクト信号等を生成する。The selected control signal is the write counter 151 and V
It generates address signals sent to the E counter 152 for writing image signals into the memories 171 to 178, select signals for memory writing, and the like.
セレクタ182は、同様に選択されたリーダの画像信号
を選択するための切シ換え回路であ夛、選択された画像
信号はメモリ171〜178に並列に入力されセレクタ
161〜168によって書き込みセレクトされたメモリ
に記憶される0
ライト・カウンタ151では、メモリ171〜178に
画像信号を書き込むだめのアドレス信号−□生成を行な
い、このアドレス信号はセレクタ161〜168に入力
される。The selector 182 is a switching circuit for similarly selecting the image signal of the selected reader, and the selected image signal is inputted in parallel to the memories 171 to 178 and written and selected by the selectors 161 to 168. 0 stored in the memory The write counter 151 generates an address signal -□ for writing the image signal into the memories 171-178, and this address signal is input to the selectors 161-168.
VEカウンタ152では、画像の1ラインを示す制御信
号線(VE倍信号のカウントを行ない、カウント値はデ
コーダ153に入力され、8つのメモリ171〜178
のどのメモリに書き込みを行なうかの書き込みセレクト
信号を生成し、セレクタ161〜168に入力される。The VE counter 152 counts the control signal line (VE multiplied signal) indicating one line of the image, and the count value is input to the decoder 153 and stored in eight memories 171 to 178.
A write select signal indicating which memory is to be written is generated and input to selectors 161 to 168.
これらの回路は、接続されたり−ダから送られて来る画
像の開始を示す制御信号線(VSYNC信号)によシ初
期化される。メモリへの書き込みは、メモリ171.メ
モリ172.メモリ173・・・・・・・・・・・・メ
モリ177、メモリ178.メモリ171・・・・・・
・・・のように順番に行なわれる。These circuits are initialized by a control signal line (VSYNC signal) indicating the start of an image sent from a connected device. Writing to memory is performed using memory 171. Memory 172. Memory 173...Memory 177, Memory 178. Memory 171...
This is done in order like...
一方、メモ!7171〜178からの画像信号の読み出
しは、メモリ全体の半分に画像信号を書き込んだ時、す
なわち、本実施例においては、メモリ174に書き込ん
だ時に開始される。この読み出し開始の制御信号はデコ
ーダ153で生成されBD制御回路154に入力される
。On the other hand, memo! Reading of image signals from 7171 to 178 is started when the image signals are written into half of the entire memory, that is, when they are written into the memory 174 in this embodiment. This read start control signal is generated by the decoder 153 and input to the BD control circuit 154.
BD制御回路154は、上述のVSYNC信号で初期化
された後、デーーダ153から読み出し開始の制御イお
号がくるまで、接続されたプリンタから送られて来るB
D倍信号出力(BD’信号)を禁止する。BD’個号の
出力禁止が解除されるとBD’信号は制御回路158を
駆動し、メモリからの読み出しを、書き込み時と同様に
メモリ171.メモリ172.メモリ173・・・・・
・・・・メモリ177、メモリ178.メモリ171・
・・・・・・・・のように順番に行なう。After the BD control circuit 154 is initialized with the VSYNC signal described above, the BD control circuit 154 receives B signals sent from the connected printer until a control signal to start reading is received from the datar 153.
Prohibits D-fold signal output (BD' signal). When the output inhibition of the BD' number is released, the BD' signal drives the control circuit 158, and the reading from the memory is performed in the same manner as when writing to the memory 171. Memory 172. Memory 173...
...Memory 177, memory 178. Memory 171・
Do it in order like...
発振回路155.制御回路158.レフト・マージン争
カウンタ156及びビット1カウンタ157は、第2図
示のリーダの発振回路66゜制御回路67、レフト・謬
−ジン・カウンタ68及びビット・カウンタ69に対応
しほぼ同様の機能を持っている。異なる点は、制御回路
158からVE倍信号類似のVE’信号が生成されVE
カウンタ180に入力されている点である。Oscillation circuit 155. Control circuit 158. The left margin contention counter 156 and the bit 1 counter 157 correspond to the oscillation circuit 66° control circuit 67, the left error counter 68, and the bit counter 69 of the reader shown in FIG. 2, and have substantially the same functions. There is. The difference is that the control circuit 158 generates a VE' signal similar to the VE multiplied signal;
This point is input to the counter 180.
VEカウンタ180では、V E ′i、=号のカウン
トを行ない、カウント値はデコーダ181に入力され、
どのメ□モリから読み出しを行なうかの読み出しセレク
ト信号を生成し、セレクタ161〜168にそれぞれ入
力される。The VE counter 180 counts the = sign V E ′i, and the count value is input to the decoder 181.
A read select signal indicating which memory is to be read is generated and input to selectors 161 to 168, respectively.
セレクタ161〜168では、ライト・カウンタ151
とデコーダ153、若しくはビット番カウンタ157と
デコーダ181からの信号を使用して、メモリ171〜
178への書き込み、読み出しの制御を行なう0
メモリ171〜178から読み出された画像信号は、セ
レクタ185で甑み出し中のメモリの画像信号のみを選
択しVD信号としてプリンタに送られる。In the selectors 161 to 168, the write counter 151
Using the signals from the and decoder 153 or the bit number counter 157 and decoder 181, the memory 171 to
The image signals read from the memory 171 to 178 are controlled by the selector 185 to select only the image signal in the memory being read out, and are sent to the printer as a VD signal.
制御バスCBは、ラッチ回路183.インターフェース
回路184及び制御回路185に入力される。Control bus CB is connected to latch circuit 183. It is input to an interface circuit 184 and a control circuit 185.
ラッチ回路183は、セレクタ150,182へのセレ
クト制御信号のラッチを行なう。このラッチは、制御回
路185が制御ノ(スイは号を監視しディプ・スイッチ
186で設定された値と制御バスCBで指定されたSB
Dの番号が一致した時に行なわれる。MIMOC120
とSBD間の制御は、このようにディプ・スイッチ18
6で設定された値により行なわれている。Latch circuit 183 latches select control signals to selectors 150 and 182. This latch is controlled by the control circuit 185 which monitors the control signal and selects the value set by the dip switch 186 and the SB signal specified by the control bus CB.
This is done when the D numbers match. MIMOC120
The control between the
This is done using the value set in step 6.
第5図はプリンタの内部栴成例を示す図である。第5図
を使用して説明を行なう。FIG. 5 is a diagram showing an example of internal construction of a printer. The explanation will be given using FIG.
MIMOU 100又はリーダからのシリアル信号線は
、シリアル回路201に入力されCPU200で処理さ
れる。CPU200は、ROM203に記憶された制御
プログラムによ&)動作し、niMzo4、タイマ回路
202、I10ボート205を使用してプリンタ全体の
制御を行なう。A serial signal line from the MIMOU 100 or the reader is input to the serial circuit 201 and processed by the CPU 200. The CPU 200 operates according to a control program stored in the ROM 203, and controls the entire printer using the niMzo4, timer circuit 202, and I10 board 205.
入力インターフェース207は、プリンタ内の紙検知等
のセンサー信号等の入力処理を行なう。駆動回路208
は、不図示のモータ、高圧ト〉ンス等の駆動をするため
の回路である。表示回路206は、プリント用紙ナシ、
ジャム発生等のプリンタ状態の表示に使用される。The input interface 207 performs input processing of sensor signals such as paper detection in the printer. Drive circuit 208
is a circuit for driving a motor, high voltage transformer, etc. (not shown). The display circuit 206 uses no printing paper,
Used to display printer status such as jam occurrence.
MIMOUl 00又はリーダから送られて来るVD信
号(画像信号)は、レーザ・ ドライバ、209に入力
され、半纏体レーザ210でVD信号に基づいたレーザ
光に変換される。レーザ光は、コリメータ・レンズ21
0で集束され、ポリゴン・ミ;7−212で所定回転し
ている感光ドラム214の回転軸に対し略平行方向にス
キャンされる。スキャンされたレーザ光は、f−θレン
ズ213で光量の補正を受け、感光ドラム214上に照
射されVD信号による潜像を形成する。A VD signal (image signal) sent from the MIMOUl 00 or the reader is input to a laser driver 209, and is converted by a semi-integrated laser 210 into laser light based on the VD signal. The laser beam passes through the collimator lens 21
0, and is scanned in a direction substantially parallel to the rotation axis of the photosensitive drum 214, which is rotating at a predetermined rate at polygon 7-212. The scanned laser light undergoes light intensity correction by the f-theta lens 213, and is irradiated onto the photosensitive drum 214 to form a latent image based on the VD signal.
プリンタの像形成はいわゆる静電記録方式を使用してお
夛、感光ドラム214上に印加された電荷をレーザ光で
必要部分を除去し、これに現像剤を用いて現像処理を行
ない、プリント用紙に転写、定着をすることにより行な
う。静電記録方式は、周知の技術であるので、詳細な説
明は省略する。The printer uses a so-called electrostatic recording method to form an image.The required portion of the electric charge applied to the photosensitive drum 214 is removed using a laser beam, and then developed using a developer. This is done by transferring and fixing. Since the electrostatic recording method is a well-known technique, detailed explanation will be omitted.
さて、ポリゴン◆ミラー212によってスキャンされた
レーザ光は、感光ドラム214に照射される前に光ファ
イバー215に入射され、光検知器216はその入射を
検知すると電気信号(BDf#号)を出力する。第5図
から分かるように、リーダ又はMIMOUl 00から
は、BD倍信号発生してからレーザ光が感光ドラム21
4に到達するまでの時間待ってからVD信号を出力すれ
は、感光ドラム214上の適切な位置に潜像が形成され
ることになる。Now, the laser beam scanned by the polygon◆ mirror 212 is incident on the optical fiber 215 before being irradiated onto the photosensitive drum 214, and when the photodetector 216 detects the incident, it outputs an electric signal (BDf#). As can be seen from FIG. 5, the laser beam is emitted from the reader or MIMOUl 00 to the photosensitive drum 21 after the BD double signal is generated.
If the VD signal is output after waiting for the time to reach 4, a latent image will be formed at an appropriate position on the photosensitive drum 214.
このV D (i号の出力タイミングを具体的に示すの
が第6図のタイミング・チャートである。The timing chart in FIG. 6 specifically shows the output timing of this V D (i).
第6図においては+、1−ダの例を取って示しであるが
、MIMOUでも同様である。Although FIG. 6 shows an example of + and 1-da, the same applies to MIMOU.
第2図1b1 においてBD信号発生にょるH8BD信
号発生から、レフト・マージン・カウンタ68でカウン
トを開始し、上述の時間に和尚するカウント・アップし
たらビット・カウンタ69を動作させ、メモリ60.6
1又は、メモリ62゜63からVD倍信号読み出しを開
始する。ビット・カウンタ69は、感光ドラム214の
像形成可能な区間に渡ってV D (i号を出力した後
動作を停止し、次のBD信号の入力に基< H8BD信
号の入力に備える。・
VE倫号は、ビット中カウンタ69の動作している期間
を示す区間信号であ杢。VB信号は、MIMOUの動作
やVEカウンタ152の動作やライト・カウンタ151
の動作制御に使用される。MIMOUにおいて、制御回
路158で発生と
されるVB’信号もVE信信号同同様ある。In FIG. 2, 1b1, the left margin counter 68 starts counting from the generation of the H8BD signal due to the generation of the BD signal, and when the count is up at the above-mentioned time, the bit counter 69 is operated, and the memory 60.
1 or start reading the VD multiplied signal from the memories 62 and 63. The bit counter 69 stops operating after outputting V D (i) over the image forming area of the photosensitive drum 214, and prepares for the input of the next BD signal. The Ringo is an interval signal indicating the operating period of the bit counter 69.The VB signal indicates the operation of the MIMOU, the VE counter 152, and the write counter 151
used to control the operation of In MIMOU, the VB' signal generated by the control circuit 158 is also the same as the VE signal.
第7図に本実施例において本システムに接続されるリー
ダに設けられた操作部を示す。操作部は、標準、操作部
252とプリセット操作部251、液晶表示部256と
ソフトキー257を備えた特殊操作部250を備えてい
る。標準操作部252には、枚数設定用テンキー254
、設定枚数表示部255、コピースタートキー253等
を具備し、使用方法は一般に使用されている複写機と同
様である。FIG. 7 shows an operation unit provided on a reader connected to the system in this embodiment. The operation section includes a standard operation section 252, a preset operation section 251, a special operation section 250 having a liquid crystal display section 256, and soft keys 257. The standard operation section 252 includes a numeric keypad 254 for setting the number of sheets.
, a set number of copies display section 255, a copy start key 253, etc., and the method of use is the same as that of a commonly used copying machine.
特殊操作部250はユーザーが任意のコピーモードを創
作するためのもので、ソフトキーに対応したラベル表示
、コピーモード、データ及び各種メツセージを表示でき
る液晶光示部256と6個のソフトキー257を備え、
液晶表示部256に表示部れた内容を選択したいときに
、選択したい表示の下側に対応するソフトキーを押すこ
とによりコピーモード等を創作できる。The special operation section 250 is for the user to create any copy mode, and includes a liquid crystal display section 256 that can display labels corresponding to the soft keys, copy mode, data, and various messages, and six soft keys 257. Prepare,
When it is desired to select the contents displayed on the liquid crystal display section 256, a copy mode or the like can be created by pressing a soft key corresponding to the lower side of the display to be selected.
例えは、順次液晶に表示される紙サイズのうち、必要と
する紙サイズをそのサイズ表示の下側のソフトキーによ
り選択できる。また、液晶光示部256には、標準操作
部252では表示しきれない内容11例えは、複数のプ
リンタを同時使用したコピー中に、何台のプリンタを使
用中か等の情報も表示するととができる。For example, a desired paper size can be selected from among the paper sizes sequentially displayed on the liquid crystal display using a soft key below the size display. In addition, the liquid crystal display section 256 may also display information that cannot be displayed on the standard operation section 252, such as information such as how many printers are being used during copying using multiple printers simultaneously. I can do it.
プリセット操作部251は、標準操作部252や特殊操
作部250によって設定したコピーモード(条件)を登
録できる様になっている。即ち、頻繁に行うコピーモー
ドをRAM40に予じめ登録し、1回のキー操作でコピ
ーモードを特殊操作部250を用いずにメモリから読み
出すことにより、容易に所望モードのコピーが行えるよ
うにしたものである。The preset operation section 251 is capable of registering copy modes (conditions) set by the standard operation section 252 or the special operation section 250. That is, by registering frequently used copy modes in advance in the RAM 40 and reading the copy mode from the memory with a single key operation without using the special operation unit 250, it is possible to easily perform copying in a desired mode. It is something.
第8図に多入力多出力装置に設けられた操作部例を示す
。操作パネル300は、多入力多出力装置の前面に位置
している。(第1図参照)パワーLED(発光ダイオー
ド)301は、多入力多出力装置に電源が投入されてい
ることを示すLEDで、電源が投入されていれは点灯し
電源が投入されていなけれは消灯している。FIG. 8 shows an example of an operating section provided in a multiple input multiple output device. The operation panel 300 is located at the front of the multi-input/multi-output device. (See Figure 1) A power LED (light emitting diode) 301 is an LED that indicates that power is being applied to the multi-input/multi-output device, and it lights up when the power is on and turns off when the power is not on. are doing.
レディLED 302は、その点灯によって多入力多出
力装置が内部になにも異常なく動作可能であることを示
す。リーダナンバ1〜4、プリンタナンバ1〜8は、本
実施例の多入力多出力装置は、リーダを4台、プリンタ
を8台接続できるので、その接続された各リーダ及びプ
リンタに与えられた固有の番号を示し、各LED及びス
イッチ(303〜338)は、その各部の上方につけら
れた番号に対応するリーダ及びプリンタの情報を示す。When the ready LED 302 lights up, it indicates that the multi-input multi-output device is operable without any internal abnormality. Reader numbers 1 to 4 and printer numbers 1 to 8 are unique numbers given to each connected reader and printer, since the multi-input multi-output device of this embodiment can connect four readers and eight printers. , and each LED and switch (303 to 338) indicates information on the reader and printer corresponding to the number attached above each part.
例、tは、LED303.LED307及びスイッチ3
11はリーダ101に関する情報を示し、LED325
.LED333及びスイッチ317は、プリンタ113
に関する情報を示す。For example, t is LED303. LED307 and switch 3
11 indicates information regarding the reader 101, and the LED 325
.. The LED 333 and the switch 317 are connected to the printer 113.
Shows information about.
iルテ/シングルLED303〜306杖、対応する番
号のリーダがマルチモード(点灯)か、シングルモード
(点滅)かを示す。また、対応するリーダが接続されて
いないか電源が投入されていないときは消灯する。i-Rute/Single LED 303-306 Indicates whether the reader with the corresponding number is in multi mode (lit) or single mode (blinking). Also, the light turns off when the corresponding reader is not connected or powered on.
コピー中LED (307〜31O)は、リーダがコピ
ー動作中であることを示し、動作中は点灯、停止中は消
灯する。The copying LED (307 to 31O) indicates that the reader is in the process of copying, and is lit when the reader is in operation and turned off when it is stopped.
稼動プリンタスイッチ(311〜314)は、対応する
リーダがコピー動作中、即ち、原稿読取中でコピー中L
ED307〜310が点灯中であるとき押下すると、押
下している間コピー出力しているプリンタを示すべく、
対応するプリンタのコネクトLED (323〜330
)を点滅させる。The active printer switches (311 to 314) indicate that the corresponding reader is in the copying operation, that is, the printer is reading the original and is copying.
When pressed while ED307 to 310 are lit, the button will indicate the printer that is copying while the button is pressed.
Connect LED of compatible printer (323-330
) flashes.
プリンタコネクトスイッチ(315〜322)は、対応
するプリンタがコピー可能状態である場合に、多入力多
出力装置により、自動的に使用可能とするかどうかを選
択する切換スイッチで、その選択状態をプリンタ別コネ
ク) LED(323〜330)で示す。スイッチが1
度押下されるごとにコネクトLED (323〜330
)は、点灯、消灯を繰り返す。そして、LEDが点灯し
ているときは、プリンタが多入力多出力装置に制御され
コピー動作が可能であることを示し、LEDが苗灯して
いるときは、対応するプリンタが多入力多出力装置から
制御できないことを示す0また、このLED (323
〜330)は前述の様に、コピー中にリーダの稼動プリ
ンタスイッチが押下られた場合点滅する。Printer connect switches (315 to 322) are selector switches that select whether or not to automatically enable use by a multi-input multi-output device when the corresponding printer is in a copy-enabled state. (separate connection) Indicated by LEDs (323-330). switch is 1
Connect LED (323~330
) repeatedly turns on and off. When the LED is lit, it indicates that the printer is controlled by the multi-input multi-output device and a copy operation is possible, and when the LED is lit, the corresponding printer is controlled by the multi-input multi-output device. This LED (323
330) blinks when the reader's active printer switch is pressed during copying, as described above.
プリンタ別レディLED (331〜338)は、プリ
ンタがコピー動作可能かどうかを示す。Each printer ready LED (331 to 338) indicates whether the printer is capable of copying.
プリンタがコピー可能であれeよ、コネクトLEDの状
態にかかわらず点灯する。−力対応するプリンタにジャ
ム等のエラーが発生していれは点滅する。また、プリン
タが接続されていないか、プリンタの電源が投入されて
いないときには消灯する。If the printer is capable of copying, it will light up regardless of the status of the Connect LED. - It will blink if an error such as a jam has occurred in the corresponding printer. Also, the light turns off when the printer is not connected or the printer is not powered on.
各装置の接続方法は、リーダと多入力多出力装置を介し
て、プリンタと接続する方法と、リーダとプリンタだけ
の接続の2通シの方法があるが、その判別は、後述のア
プリケーションステータスで行う。リーダと多入力多出
力装置は前述した様に、個別の番号を割尚てたシリアル
回路を介して接続されているので、その番号を多入力多
出力装置はり−ダの個有の番号として取シ扱っている。There are two ways to connect each device: one is to connect to a printer via a reader and a multi-input/multi-output device, and the other is to connect only a reader and printer. You can determine this by checking the application status described later. conduct. As mentioned above, the reader and the multi-input multi-output device are connected via a serial circuit to which individual numbers have been assigned, so that number can be taken as the unique number of the multi-input multi-output device. I am dealing with it.
多入力多出力装置とプリンタとの接続は前述した様に、
各同期メモリ基板を介して接続されているので、多入力
多出力装置は同期メモリ上のディップスイッチ186の
値をプリンタ個イ1の番号としてj+i D扱う。As mentioned above, the connection between the multi-input multi-output device and the printer is as follows.
Since they are connected via each synchronous memory board, the multi-input multi-output device treats the value of the dip switch 186 on the synchronous memory as the number of the printer i1.
リーダと多入力多出力装置を介したプリンタの接続では
、リーダにおいてシングルモード。Single mode at the reader when connecting the reader to the printer via a multi-input, multi-output device.
マルチモードのうちいずれかのプリントモードの選択が
できる様になっている0
シングルモードとは、リーダとプリンタだけを接続した
場合と同様のモードで、リーダに割)当てられた固有の
番号と同じ番号のプリンタを多入力多出力装置が接続す
るモードで、この場合の谷ステータスは、プリンタ単体
のものを多入力多出力装置を介してリーダが受けとるモ
ードである。You can select one of the print modes from the multi-mode. Single mode is the same mode as when only the reader and printer are connected, and is the same as the unique number assigned to the reader. This is a mode in which a multi-input multi-output device connects the printer numbered, and the valley status in this case is a mode in which the reader receives a single printer via the multi-input multi-output device.
一方、マルチモードとは1台のり−ダが多入力多出力装
置を介して、複数の不特定プリンタと接続できるモード
で、そのプリンタの指定はリーダの操作部によってなさ
れる。また。マルチモードにおいてプリンタの指定を多
入力多出力装置にまかせるモードもあるが、この場合は
、多入力多出力装置は設定さ些たプリント枚数により動
作可能なプリンタのうち必要台数を適尚に選んで動作さ
せる。また、マルチモードにおける各ステータスは・、
多入力多出力装置が各プリンタの情報を必要な形式に組
み立ててリーダに送信する。On the other hand, the multi-mode is a mode in which one reader can connect to a plurality of unspecified printers via a multiple-input multiple-output device, and the printer is designated by the operation section of the reader. Also. In the multi mode, there is a mode in which the printer specification is left to the multi-input multi-output device, but in this case, the multi-input multi-output device selects the necessary number of printers that can operate according to the set number of prints. make it work. Also, each status in multi mode is...
A multiple-input multiple-output device assembles each printer's information into the required format and sends it to the reader.
以下、リーダ・プリンタを1対1で直接接続した場合の
制御は多入力多出力装置を用いたシングルモードの制御
と同様であるので、多入力多出力装置を介したシステム
での進化の説明を行う。尚、シングル及び、マルチモー
ドの相違は、そのつど、説明する。Since the control when the reader and printer are directly connected on a one-to-one basis is the same as single-mode control using a multiple-input multiple-output device, we will explain the evolution of the system using multiple-input multiple-output devices below. conduct. Note that the differences between single mode and multi mode will be explained each time.
以下に第14図を用いてリーグの特殊操作部250にお
けるマルチモードの設定例について説明する。第14図
姉おいて、256は液晶表示部、257は6つのソフト
キー(以下SKとする)である。An example of setting the multi-mode in the league's special operation section 250 will be described below with reference to FIG. In FIG. 14, 256 is a liquid crystal display, and 257 is six soft keys (hereinafter referred to as SK).
電源投入時、液晶表示部256には第14図(a)の(
1)のように表示される。ここで8に1. SK 2に
対応して表示されている1ヘンシユクナシ〃”は現在何
らの編集モードも設定されていないことを示している。When the power is turned on, the liquid crystal display section 256 shows the screen shown in FIG. 14(a).
1) will be displayed. Here 8 to 1. 1" displayed corresponding to SK 2 indicates that no editing mode is currently set.
編集モードの詳細については省略するが、ここで8Ki
或いは8に2を押すと液晶表示の場面が変わって、編集
モードの設定が可能となる。I will omit the details of the editing mode, but here is the 8Ki
Alternatively, if you press 2 on 8, the screen on the liquid crystal display changes, allowing you to set the editing mode.
SK4.8に5に対応して表示されている’io。'io displayed corresponding to 5 in SK4.8.
%−N、100%II ”は主走査方向、副走査方向の
複写倍電とも100%、すなわち等倍であることを示し
ている。ここでSK4又は8に5を押す−と液晶表示の
場面が変わって主走査、副走査方向の各々について50
%〜200Xの倍率を1%きざみで設定可能であるが、
ここでは倍率設定の詳細については省略する0第14図
(a)の(1)においてETC”(エトセトラの略)に
対応する8に6を押すと表示は第14図(a)の(1)
の様に変わる。%-N, 100%II'' indicates that the copying magnification in both the main scanning direction and the sub-scanning direction is 100%, that is, the same magnification.Here, press 5 on SK4 or 8 - and the scene on the liquid crystal display is changed to 50 in each of the main scanning and sub-scanning directions.
It is possible to set the magnification from % to 200X in 1% increments,
The details of the magnification setting will be omitted here. 0 In (1) of Fig. 14 (a), press 6 on 8 corresponding to "ETC" (abbreviation of Etcetra), the display will be (1) of Fig. 14 (a)
It changes like this.
第14図(a)の(2)においてSKIに対応して表示
されている1シングル〃”は本リーグにMIMOUl
00が接続されておシ、かつ本+7−ダの管理下にある
プリンタのみへのMIMOUを介した画像送信モードが
設定されていることを示している。もし、本リーグがM
IMOlJを介さずプリンタに直接接続されている場合
、すなわちスタンド・アロンタイプとして構成されてい
る場合は第14図(a)の(3)のように8に1に対応
する液晶部には何も表示されない0又第14図(a)の
(2)においてS K 3 、 S K 4 K対応
Lf表示されている1モジゲンコウ〃”は文字原イ11
の事で、読み取ったl1tii像を中間W、1を考1ば
しない2値で再現するモードであることを示し、SK3
゜SK4を押すと、図示しないが、SK3.8に4の上
に1ジヤシン!!”と表示され、読み取った画像を前述
のディザ法を用いて中間調処理するモードに変更される
。8に5に対応して表示される1ポジ〃”はポジティブ
の事で通常のコピー動作はこの状態で実行されるが、S
K5を押すと図示しないが8に5に対応して6ネガ〃″
と表示され白黒反転する複写モードに変えることができ
る。” E ’1’ C”に対応するSK6を押すと液
晶表示部256には第14図(a)の(4)のように表
示される。In (2) of Figure 14 (a), the 1 single “” displayed corresponding to SKI is MIMOUl in this league.
00 is connected, indicating that the image transmission mode via MIMOU is set only to printers that are under the control of the printer. If this league is M
If it is directly connected to the printer without going through IMOlJ, that is, if it is configured as a stand-alone type, there is nothing in the liquid crystal part corresponding to 8 and 1 as shown in (3) in Figure 14(a). In (2) of Fig. 14 (a), the 1 modifier displayed in Lf corresponding to SK 3 and SK 4 K is the original character I 11.
This indicates that the mode is to reproduce the read l1tii image with binary values that do not take into account the intermediate W, 1, and SK3
゜When you press SK4, although not shown, SK3.8 gets 1 on top of 4! ! ” is displayed, and the mode is changed to halftone processing of the read image using the dithering method described above. The 1 positive displayed corresponding to 8 and 5 is positive, and the normal copy operation is It is executed in this state, but S
When K5 is pressed, 8 and 5 correspond to 6 negatives (not shown).
is displayed and you can change the copy mode to reverse black and white. When SK6 corresponding to "E '1'C" is pressed, a display as shown in (4) in FIG. 14(a) is displayed on the liquid crystal display section 256.
第14図(a)の(4)でSKIに対応して表示される
1トウロク”は登録の意味で、8Klを押すとその時点
での複写モードを9つのプリセットキー251の任意の
場所に登録するモードになる、ここでは詳細に触れない
。14 (a) (4), "1 digit" displayed corresponding to SKI means registration; if you press 8Kl, the copy mode at that time will be registered in any of the 9 preset keys 251. I will not go into details here.
第14図(a)の(4)において″”MTC″に対応す
る、SK6を押すと、液晶表示は再び第14図(a)の
(1)K戻る。When SK6 corresponding to "MTC" is pressed in (4) of FIG. 14(a), the liquid crystal display returns to (1)K of FIG. 14(a) again.
さて第14図(a)の(2)において6シングル!I゛
′に対応するSKIを押すと、液晶表示は第14図(a
)の(5)に変わる。ここで、’ CL )1. ”
(クリアの略)に対応するSK6を押すと場面を再び第
14図(a)の(2)に戻すことができる。Now, in (2) of Figure 14 (a), there are 6 singles! When you press SKI corresponding to I', the LCD display will change to the one shown in Figure 14 (a).
) changes to (5). Here, 'CL)1. ”
By pressing SK6 corresponding to (abbreviation for clear), the scene can be returned to (2) in FIG. 14(a).
8に3に対応する゛マルチ?”は現在マルチモードが設
定されていないことを示し、さらに”マルチ?”に対応
する8に3を押せばマルチモードの設定ができることも
示している。“Multi” corresponding to 8 and 3? ” indicates that multi mode is not currently set, and “multi?” indicates that multi mode is not currently set. It also shows that you can set the multi-mode by pressing 3 on 8, which corresponds to ``.
現在は、本リーグの管理下にあるプリンタのみ即ち、本
リーグと同一の固有番号のプリンタへの送信モードであ
るため8 K 1に対応して1シングル!!”が表示さ
れている。Currently, the transmission mode is only to printers under the management of this league, that is, printers with the same unique number as this league, so 1 single in correspondence with 8K1! ! ” is displayed.
第14図(a)の(5)において1シングル〃゛に対応
トハMi MOLJ 100を弁して、−プリンタと接
続され、 M I M OUを介してリーグからプリン
タへ画像データを送信するにもかかわらず、スタンドア
ロンタイプと同様にユーザがプリンタを操作するモード
なので、プリンタの記録紙のサイズ、即ち記録紙を収納
したカセットサイズも標準操作部2520カセツトの上
下段切換キー259によって上下段を切換えて選択する
。この時第15図に示す様に上下段LnD260は選択
された方が点灯し、サイズLED258もその段に収納
されたサイズに対応するものが点灯或いは点滅する。In (5) of Fig. 14(a), the MI MOLJ 100 corresponding to one single unit is connected to the printer, and image data is sent from the league to the printer via the MI MOU. Regardless, since the printer is in a mode in which the user operates the printer in the same way as the stand-alone type, the size of the printer's recording paper, that is, the size of the cassette containing the recording paper, can be switched between upper and lower stages using the standard operation section 2520 and the upper and lower stage switching key 259 of the cassette. select. At this time, as shown in FIG. 15, the selected one of the upper and lower LnDs 260 lights up, and the size LED 258 corresponding to the size stored in that row lights up or blinks.
第14図(a)の(5)において1マルチ?”に対応す
るSK3を押すと液晶表示は第14図(a)の(力に変
わり、カセットサイズを選択するようメツセージが表示
される。もし、MIMOUを介して接続されている全て
のプリンタのうち、プリント可能状態のものが1台もな
い場合は第14図(a)の(6)のようにその旨が表示
される。第14図(a)の(6)の表示はCPUが管理
する一定時間後または第7図の標準操作部252のクリ
アキーが押されると、第14図(a)の(2)の表示に
戻る〇第14図(a)の(力の表示は、一定時間後又は
クリアキーによって例えば第14図(b)の(8)のよ
うになる。1 multi in (5) of Figure 14(a)? When you press SK3 corresponding to ``, the LCD display changes to `` (in Figure 14(a)) and a message appears asking you to select the cassette size. , if there are no printers in a printable state, a message to that effect is displayed as shown in (6) in Figure 14(a).The display in (6) in Figure 14(a) is managed by the CPU. After a certain period of time or when the clear key of the standard operation unit 252 in Fig. 7 is pressed, the display returns to (2) in Fig. 14(a). By pressing the back or clear key, the result will be as shown in (8) in FIG. 14(b), for example.
第14図(b) O(8) ノ表示は、MIMOU 1
00 カ管理する全プリンタのうちの使用可能なプリン
タにセットされている使用可能なカセットサイズを示す
。最初に表示されたサイズの中に所望のサイズがあれば
そのサイズ表示の下に対応しているソフトキー8Kを押
すと液晶表示は第14図(b)のa〔になる。一方、表
示されているサイズの中に所望のものがなければ”ET
C″に対応する8に5を押すとここでは図示しないが、
一度目に表示しきれなかったサイズがあった場合、その
サイズを第14図(b)の(8)と同様に表示する。Figure 14(b) O(8) is shown as MIMOU 1
00 Indicates the usable cassette size set in the available printers among all the managed printers. If the desired size is found among the initially displayed sizes, the corresponding soft key 8K under the size display is pressed, and the liquid crystal display changes to a in FIG. 14(b). On the other hand, if the desired size is not found in the displayed sizes, please click "ET".
If you press 5 on 8 corresponding to C'', it is not shown here,
If there is a size that could not be displayed the first time, that size is displayed in the same way as (8) in FIG. 14(b).
以下同様に所望のサイズが表示されるまで@ETC’[
対応するSK5を押して探す。使用可能なサイズを一通
シ表示し終ったら、再び最初の表示(例えば第14図(
b)の(9))に戻る。Similarly, until the desired size is displayed, @ETC'[
Press the corresponding SK5 to search. After displaying all available sizes, return to the initial display (for example, in Figure 14).
Return to b) (9)).
このサイズ選択の間に”CL几”に対応する8に6を押
すと液晶表示は第14図(a)の(6)に戻る。前回す
でにサイズ設定績の場合は、第14図(b)の(8)の
かわ)に例えば第14図(b)の(9)のように表示さ
れる。第14図(b)の(9)は前回A4が選択された
場合の例で、′A4〃”と17”のかわシに1〃”が表
示されその旨が示されている0
さて所望のサイズの選択が終了すると、液晶表示は第1
4図(b)の(IIの表示となシ、使用するプリンタを
選択するようオペレータに対しメツセージが表示される
。このメツセージは第14図(a)の(7)等のメツセ
ージと同じ(CPUが管理する一定時間後又は87図ク
リアキーの押下によってクリアされ、そして液晶表示は
例えば第14図(b)の住υのようになる。During this size selection, if 6 is pressed on 8 corresponding to "CL", the liquid crystal display returns to (6) in FIG. 14(a). If the previous size setting result has already been set, it is displayed in the box (8) in FIG. 14(b) as shown in (9) in FIG. 14(b), for example. (9) in Fig. 14(b) is an example where A4 was selected last time, and 1'' is displayed in the ``A4〃'' and 17'' lines to indicate that. After selecting the size, the LCD display will change to the first
In contrast to the display shown in (II) in Figure 4(b), a message is displayed to the operator to select the printer to be used.This message is the same as the message (7) in Figure 14(a), etc. It is cleared after a certain period of time managed by the controller or by pressing the clear key in Figure 87, and the liquid crystal display becomes, for example, as shown in Figure 14(b).
第14図(b)のαυは、上記の手順で選択したカセッ
トサイズをもつプリンタのナンバを表示している。ここ
で’CLR”に対応するSK6を押すと、液晶表示は第
14図(a)の(5)の表示に戻シ、新たなモード設定
が可能となる。第14図(b)O(11)lcオイテs
K2. 8に3. SK4. Itc対応して表示さ
れる′+”マークの後の数字がプリンタの固有ナンバを
示している。数字の後の@7″マークは、そのナンバー
のプリンタがまだ送信先として選択されていないことを
示す。αυ in FIG. 14(b) displays the number of the printer having the cassette size selected in the above procedure. If SK6 corresponding to 'CLR' is pressed here, the liquid crystal display returns to the display shown in (5) of Fig. 14(a), and a new mode setting becomes possible. Fig. 14(b) O(11) ) lc oite s
K2. 8 to 3. SK4. The number after the ``+'' mark displayed corresponding to Itc indicates the printer's unique number. The @7'' mark after the number indicates that the printer with that number has not yet been selected as a destination. show.
表示されたプリンタナンバのうち本リーグと同一のナン
バを持ち、本リーグのシングルモード時のプリンタナン
バの′≠”マークは点滅をくシ返す。例えば本リーグの
シングルモード時に対応するプリンタが411である時
は第14図(b)のaυ及びQ21のように一−マーク
が点滅をくり返す。Among the displayed printer numbers, the number that is the same as this league is the same as that of this league, and the '≠' mark of the printer number in this league's single mode will stop blinking.For example, if the corresponding printer in this league's single mode is 411. At certain times, the 1-mark repeatedly blinks as shown at aυ and Q21 in FIG. 14(b).
シングルモードプリンタであるという情報はリーダとM
IMOU間のシリアル通信において、リーダからMIM
OUへの第1表のプリンタ情報5によって、得られる。The information that it is a single-mode printer is provided by the reader and M.
In serial communication between IMOUs, MIM
It is obtained by printer information 5 in Table 1 to OU.
第14図(b)の圓のSKlに対応して表示される’A
LL”は、選択されたカセットサイズをもつプリンタの
全てを送信先とするか、或いはどのプリンタでも良い時
にM I MOUの判断にまかせるモードである。例え
ば今3台のプリンタがMIMOUに接続されており、そ
れらのナンノ(が1.2.3で、選択されたカセットサ
イズ例えばA4が全てのプリンタにセットされていれば
第14図(b)の住υのように表示される。このうち4
P2に対して送信したか場合は+27”に対応する8に
3を押すと表示は第14図(b)のUのように’+21
1 ’(!: ”、 ? ”jl示ybE”ll ’i
示にカb如+2のプリンタが送信先として設定されたこ
とを示す。これでよければ’OK″に対応するSK5を
押して霊連モードの設定を終える。'A displayed corresponding to SKl of the circle in Fig. 14(b)
LL" is a mode in which all printers with the selected cassette size are sent as destinations, or any printer is left to the MIMOU's discretion. For example, if three printers are currently connected to MIMOU, If the selected cassette size (for example, A4) is set in all printers, it will be displayed as shown in Figure 14(b).
If you sent it to P2, press 3 on 8 corresponding to +27'' and the display will be '+21' like U in Figure 14(b).
1 '(!: ”, ? ”jlshowybE”ll 'i
This shows that printer number +2 has been set as the destination. If this is OK, press SK5 corresponding to 'OK' to finish setting the Reiren mode.
又、例えば3台のプリンタ≠1.12.43がMIMO
UK接続されており選択したカセットサイズ例えばA4
が4−1と≠31CLかない場合は表示第14図(b)
の([1のあと第14図(b)のα四のように表示され
る。ここでA4サイズにプリントアウトされるならどの
プリンタでも良b1或いは、使えるプリンタを全て使っ
て出来るだけ早く、コピーを終えた込というような時は
′ALL″に対応するSKIを押す。すると表示は第1
4図(b)のIのようになシ″ALL ”が選択された
ことを示す。これでよければ’OK”に対応する8に5
を押してマルチモードの設定を蔽える。Also, for example, three printers≠1.12.43 are MIMO
UK connected and selected cassette size e.g. A4
If 4-1 and ≠31CL are not displayed, the display is shown in Figure 14 (b)
(After 1, it will be displayed as α4 in Figure 14 (b). If you want to print it out in A4 size, any printer will be fine, or you can copy it as quickly as possible using all available printers. When you have finished the process, press the SKI corresponding to 'ALL'.Then the display will change to
4 (b) indicates that "ALL" has been selected. If this is OK, 5 to 8 corresponds to 'OK'
Press to hide the multi mode settings.
第14図(b)の(tl)から第14図(b)の(14
)tでは、l場面の表示で、選択すべきプリンタナンバ
の全てが表示できる場合であるが、プリンタの台数が多
く2場面或いは3場面必要な場合も、ここでは図示しな
いが、’ETC″を用いて次々と表示可能である。また
そのような場合”ALL”と19選択肢は特に有効であ
る。From (tl) in Figure 14(b) to (14) in Figure 14(b)
)t, this is the case where all the printer numbers to be selected can be displayed in the l scene display, but if there are many printers and 2 or 3 scenes are required, 'ETC' is displayed (not shown here). In such a case, "ALL" and 19 options are particularly effective.
さて第14図(b)のttaや第14図中)のa階にお
いて“OK”に対応するSK5を押すとマルチモードの
設定は終了し液晶表示器256は第14図(b)の09
のようになシ、第14図(a)の(2)における6ゾン
グル//″が“マルチ〃”にかわル、マルチモードが設
定されていることを示している。Now, if you press SK5 corresponding to "OK" on tta in Figure 14(b) or floor a in Figure 14(middle), the multi-mode setting will be completed and the LCD display 256 will display 09 in Figure 14(b).
As shown in (2) of FIG. 14(a), the 6 zongle//'' is replaced with "multi", indicating that the multi mode is set.
また、カセットサイズ表示部は第15図(C)のように
、選択されたサイズA4が表示され、又シングルモード
とマルチモードを区別する為、通常シングルモード時に
は第15図(a)或いは第15図(b)のように点灯す
る上/下段を示すLED260が第15図(C)の・よ
うに上/下段とも消灯する。従ってこの場合上/下段切
換キー259は受は付けられない。In addition, the selected size A4 is displayed on the cassette size display section as shown in FIG. The LED 260 indicating the upper/lower stage is turned on as shown in FIG. 15(b), but both the upper/lower stage is turned off as shown in FIG. 15(C). Therefore, in this case, the upper/lower switch key 259 cannot be provided with a receiver.
第13表によシ、本システムによる像形成動作(以下コ
ピー動作とする)待のリーグ、多入力多出力装置、プリ
ンタ各装置の動作及び各装置間の通信を説明する。Referring to Table 13, the operations of the image forming operation (hereinafter referred to as copy operation) waiting league, multiple input multiple output device, printer, and communication between the devices in this system will be explained.
表中■は、リーダにおける操作及びリーダの動作を示し
、■はリーダ、多入力多出力装置間の通信、■は多入力
多出力装置の動作、■は多入力多出力装置間の通信、■
はプリンタの動作を示す。実施システムにおいては、各
装置間(リーグと多入力多出力装置、多入力多出力装置
とプリンタ)の情報の交換は、画情報以外は主にシリア
ル信号通信によって行われる。In the table, ■ indicates the operation in the reader and the operation of the reader, ■ indicates communication between the reader and multiple input multiple output devices, ■ indicates operation of multiple input multiple output devices, ■ indicates communication between multiple input multiple output devices, ■
indicates printer operation. In the implemented system, information is exchanged between each device (league and multiple input multiple output device, multiple input multiple output device and printer), except for image information, mainly through serial signal communication.
シリアル通信は、リーグと多入力多出力装置間ではり−
ダが、多入力多出力装置とプリンタ間では、多入力多出
力装置が主導権を持つ。Serial communication is required between leagues and multiple-input multiple-output devices.
However, between the multiple input multiple output device and the printer, the multiple input multiple output device has the initiative.
主導権を持った方は、相手側がシリアル信号を受信でき
るかどうか検知しく相手側の電源投入信号や受信可信号
等による)、通信可能な状態であれば種々の命令をシリ
アルコードで出方し、受信側では上述の命令を受信し、
パリティエラー等をチェックし、その命令が有効であれ
ばその命令に対応した情報を送シ返す。そして、その命
令が受信側になにか動作を要求するものであればそれに
対応した動作を行′う。The person with the initiative can detect whether the other party can receive serial signals (depending on the other party's power-on signal, ready signal, etc.), and if communication is possible, issue various commands in the serial code. , the receiving side receives the above instruction,
Parity errors etc. are checked, and if the command is valid, information corresponding to the command is sent back. If the command requests some action on the receiving side, the corresponding action is performed.
通信は主導権を持つ方が命令コードを出力しくコマンド
という)、受信側ではその命令コードに対応した情報(
ステータスという)を必ず送シ返すl対lの方式で行う
。In communication, the person with the initiative outputs an instruction code (called a command), and the receiving side outputs information corresponding to that instruction code (
This is done using an 1-to-1 method in which the status (called the status) is always sent and returned.
以下、第13表に示した各部動作及び通信の詳細な説明
を行なう。A detailed explanation of the operation and communication of each part shown in Table 13 will be given below.
it表にプリンタの情報を要求するステータス要求コマ
ンドを示す。多入力多出力装置またはプリンタは、ステ
ータス要求コマンドを受信したならば、第2〜11表に
示す各ステータス要求コマンドに対応したステータス信
号をリーグに返す0第2表は、受信したコマンドが不当
の場合返送されるコマンドエラーステータスで、パリテ
ィエラーのときは、ビット6がセットされる。A status request command for requesting printer information from the IT table is shown. When a multiple-input multiple-output device or printer receives a status request command, it returns to the league a status signal corresponding to each status request command shown in Tables 2 to 11.Table 2 indicates that the received command is invalid. In the command error status returned in case of a parity error, bit 6 is set.
第3表は、各リーダがシングルモードでは対応するプリ
ンタの状態を示し、マルチモードでは使用可能なプリン
タおよび使用中のプリンタの全体的な状nを示す。給紙
可能信号であるプリントリクエストは、使用中のプリン
タ全部が給紙可能になればセットされる。ビット5の紙
搬送中は、使用中のプリンタのどれかが紙搬送中であれ
ばセットされる。ミスプリント、ウェイト中(定着器昇
温中)、休止中(シャットオフおよび節電中)、コール
エラーあ)(オペレータコールマタはサービスマンコー
ルエラーあり)の各ビット4.3.2. lは、使用中
プリンタ全部にエラーが発生した場合にセットされる。Table 3 shows the status of the printer to which each reader corresponds in single mode, and the overall status n of available printers and printers in use in multimode. A print request, which is a paper feed enable signal, is set when all printers in use become capable of paper supply. Bit 5, Paper conveyance, is set if any printer in use is conveying paper. Misprint, Waiting (fuser temperature rising), Pause (shutoff and power saving), Call error (A serviceman call error occurs for operator call) bits 4.3.2. l is set when an error occurs in all printers in use.
第4表、第5表は夫々オペレータコールエラー、サービ
スマンコールエラーの詳細ヲ示シ、各駆動部やプロセス
部の各エラーに対応したビットはそのエラー発生でセッ
トされる。Tables 4 and 5 show details of operator call errors and serviceman call errors, respectively, and the bits corresponding to each error in each drive unit and process unit are set when the error occurs.
第6表はジャム、ミスプリントによシ発生した再送要求
の枚数を示す。Table 6 shows the number of retransmission requests caused by jams and misprints.
第7表及び第8表は、シングルモードの時に対応するプ
リンタの紙サイズを示す。Tables 7 and 8 show paper sizes of printers that support the single mode.
第9表は、アプリケーションステータスで、重連ユニッ
トが接続されているかどうかをビット2によって、リー
ダに知らせるステータスで、プリンタがり−ダに直接接
続されているときは、ビット2の重連ユニット有りはリ
セットされている。Table 9 shows the application status, which uses bit 2 to inform the reader whether a multiplex unit is connected or not. It has been reset.
第10表1はプリンタ情報要求ステータスによって指示
されるプリンタの状態を示す。ビット6のプリンタレデ
ィは対応プリンタがコピー可能であることを示し、また
、ビット5のマイプリンタは情報要求したリーダと同一
番号のプリンタであることを示す。ビット4.3.2.
1は夫々のカセットサイズを示す0
第11表は1回のコピーで給紙ちれた枚数を示す。最終
給紙は指示された」ピ一枚数全部のプリントが終了した
ことを示す。ビット5の再送要求有りは、使用中のいず
れかのプリンタに、ジャムまたはミスプリントが発生し
画像情報の再送要求が発生したことを示す。枚数は、再
送要求枚数リクエストによシ要求される0第12表にプ
リンタに実行をうながす実行コマンドを示す。実行コマ
ンドが出力された場合、MIMOUiたけプリンタは、
第3表に示した全体ステータスを返送する。Table 10 shows the status of the printer as indicated by the printer information request status. Bit 6, printer ready, indicates that the corresponding printer is capable of copying, and bit 5, my printer, indicates that the printer has the same number as the reader that requested information. Bit 4.3.2.
1 indicates the size of each cassette 0 Table 11 shows the number of sheets fed in one copy. The final paper feed indicates that the specified number of sheets has been printed. Bit 5, retransmission request present, indicates that a jam or misprint has occurred in one of the printers in use, and a retransmission request for image information has occurred. The number of sheets is requested by the retransmission request number of sheets. Table 12 shows the execution commands that the printer is prompted to execute. When the execution command is output, the MIMOUitake printer will:
The overall status shown in Table 3 will be returned.
lはプリンタにコピー動作開始を要求するコピ求 一スタートコマンド、2はコピー動作停止を要。l is a copy request that requests the printer to start copying. 1 start command, 2 requires stopping copy operation.
するプリンタストップ、3.4はシングルモードのとき
に給紙カセット方向を指示する給紙指示コマンド05は
コピ一枚数指示コマンドで、1枚の原稿の複写枚数を指
示する。6はマルチ指示コマンドで、2バイト目に使用
するプリンタの番号を、1バイトの各ビットに対応して
セットする(プリンタlは1ビツト目、プリンタ2は2
ビツト目とする)。7はリーダがシングルモードで動作
することを示す指示コマンドである。8は紙サイズを指
示するコマンドで、マルチモードの場合にリーダよシ出
力される。3.4 is a paper feed instruction command 05 that instructs the direction of the paper feed cassette in the single mode, which is a number-of-copies instruction command, which instructs the number of copies of one document. 6 is a multi-instruction command that sets the printer number to be used in the 2nd byte corresponding to each bit of the 1 byte (Printer l is the 1st bit, printer 2 is the 2nd bit)
bit). 7 is an instruction command indicating that the reader operates in single mode. 8 is a command instructing the paper size, which is output to the reader in the multi-mode.
以下に前述した各コマンドを用いたリーダ、MIMOU
間のシリアル通信について第16図のフローチャートを
用いて、麩に説明する。本実施例においては、リーダか
らMIMOtJへのシリアルコマンドとして、第1表及
び第12表に示すようにステータス要求コマンドと実行
コマンドがある。The reader using each command mentioned above, MIMOU
The serial communication between the two will be explained using the flowchart of FIG. In this embodiment, as serial commands from the reader to MIMOtJ, there are status request commands and execution commands as shown in Tables 1 and 12.
マス、コピーシーケンス実行中でなく、又何らのキー人
力もない状態では第16図(a)に示されるような通信
を第13表に示した通信の前に行なう。また、前述の第
9図のフローチャートに従ったf−18HD信号の選択
も行なう0まずリーダはアプリケーションステータス要
求コマンドの出力及びアプリケーションステータスの入
力(,516−1)によりMIMOUが接続されている
かどうかの情報を得る0後述する実行コマンドのチェッ
ク(816−2)の後、MIMOUが接続されている時
にはプリンタ情報要求コマンドをMIMOUのプリンタ
接続可能数に相当する8回出力して、何番のプリンタが
プリント可能状態にあり、シングルモードプリンタが何
番であ)、さらに何番のプリンタが上/下段に何サイズ
の紙を持っているかという情報を入手する( 816−
4. 5 )o又MIMODが接続されていない時は、
スタンドアロンタイプであシ、リーダとプリンタがMI
MOUを介さずに直接、接続されている場合であるので
、第1表の上カセツトステータス要求コマンドと下カセ
ツトステータス要求コマンドの出力により上/下段のカ
セットサイズを知る(816−6)。When the mass/copy sequence is not being executed and there is no key input, the communication shown in FIG. 16(a) is performed before the communication shown in Table 13. The reader also selects the f-18HD signal according to the flowchart shown in FIG. Obtain information 0 After checking the execution command (816-2) described later, if MIMOU is connected, output the printer information request command 8 times, which corresponds to the number of printers that can be connected to MIMOU, and check what number printer is connected. 816-
4. 5) oAlso, when MIMOD is not connected,
Stand-alone type, reader and printer are MI
Since this is a case where the cassettes are directly connected without going through an MOU, the upper/lower cassette size is known from the output of the upper cassette status request command and the lower cassette status request command in Table 1 (816-6).
以上のMIMOUが接続されている時或いは接続されて
いない時の紙サイズ情報等の入手及び、実行コマンドチ
ェックの後、第1表の全体ステータス要求コマンドによ
シ、全体ステータスを入手する(816−7)oLかし
、この段階ではまだコピーシーケンス実行中ではないの
で、全体ステータスによシコールエラーがあるかないか
のみを判定する(816−8)oもしコールエラーがな
ければ、実行コマンドチェックの後、再び816−1の
アプリケーションステー−タスの要求に戻如、以下これ
らをくり返す。After obtaining the paper size information, etc. when the MIMOU is connected or not connected, and checking the execution command, the overall status is obtained using the overall status request command shown in Table 1 (816- 7) oL However, since the copy sequence is not yet being executed at this stage, only determine whether there is a call error in the overall status (816-8) o If there is no call error, after checking the execution command , return to requesting the application status of 816-1, and repeat these steps.
もしコールエラーがあるのなら第1表のサービスマンコ
ールエラー要求コマンドによシ、サービスマンコールエ
ラーの詳細情報を得る(S16−’J)。さらに第1表
のオペレータコールエ5−要求コマントによシオペレー
タコールエラーの詳細を入手する(816−1o)。そ
の後再び(816,−1)に戻り以下同様にくシ返すO
以上が通常シーケンス実行中でない場合のシリアル通信
の手順であるが、これらのステータス要求コマンド以外
に第12表記載のいくつかの実行コマンドがある。これ
らの実行コマンドは第16図(a)に示すように例えば
、(S16−1)、(816−4)、(816−6)、
(816−7)、(816−9)、(816−10)。If there is a call error, use the serviceman call error request command shown in Table 1 to obtain detailed information on the serviceman call error (S16-'J). Furthermore, the details of the operator call error are obtained using the operator call error 5-request command in Table 1 (816-1o). After that, it returns to (816, -1) again and returns the same comb. There is a command. These execution commands are, for example, (S16-1), (816-4), (816-6), as shown in FIG. 16(a).
(816-7), (816-9), (816-10).
等のステータスとシこみの後にg16図(b)の手順で
行なわれる、実行コマンドを優先して出力すべきかどう
かのチェックを経て出力される。After the status and input, the command is output after checking whether the execution command should be output with priority, which is performed in the procedure shown in Figure 16 (b).
実行コマンドチェックにおいては第16図(b)のよう
にまずコピースタートキーが押されたかどうかをチェッ
クする(816−11)。コピースタートキー253が
押された場合は第17−2図のフ四−チヤードのエラー
処理3が実行される。この詳細は後でのべる。In the execution command check, as shown in FIG. 16(b), it is first checked whether the copy start key has been pressed (816-11). When the copy start key 253 is pressed, the error processing 3 at step 4 of FIG. 17-2 is executed. More details on this later.
コピースタートキー253が得でれていないなら、カセ
ットの上下段切換キー259が押されたかどうか、或い
はプリセットキー又はリセットキーの選択釦よってカセ
ットの切換えの必要があるか否かを判定する(816−
12)。If the copy start key 253 is not activated, it is determined whether the cassette upper/lower stage switching key 259 has been pressed or whether it is necessary to switch the cassette based on the preset key or reset key selection button (816). −
12).
カセットの切換えの必要があればマルチモードであるか
シングルモードであるか否かを判断する(816−15
)。マルチモードであれば上/下段の切換えは行なわな
いが、シングルモードなら第3表の上給紙指示コマンド
或いは下給紙指示コマンドを出方し、全体ステータスを
入力しく816−16)、その後、第16図(a)の通
常のシリアルシーケンスを続けるo(816−12)、
(816−15)においてカセット切換の必要がないと
判定された場合は、マルチ/シングルの変更があるがど
うかをチェックする(816−13)。変更があった時
は、その変更に応じて、第12表のマルチ指示コマンド
或いはシングル指示コマンドを出力、全体ステータスを
入力(816−14)した後第16図(a)の通常のシ
リアルシーケンスを続行する。If it is necessary to switch cassettes, determine whether the mode is multi-mode or single mode (816-15
). In the multi mode, switching between upper and lower rows is not performed, but in the single mode, issue the upper paper feed instruction command or lower paper feed instruction command in Table 3 and input the overall status (816-16), and then o (816-12), which continues the normal serial sequence of FIG. 16(a);
If it is determined in (816-15) that cassette switching is not necessary, it is checked whether there is a multi/single change (816-13). When there is a change, the multi-instruction command or single-instruction command shown in Table 12 is output according to the change, the overall status is input (816-14), and then the normal serial sequence shown in Fig. 16(a) is executed. continue.
r、816−11)、(S16−12)、(816−1
3)において出力すべき実行コマンドがなかった場合は
実行コマンドを出力することなく、第16図(a)の通
常シリアルシーケンスの次のステップを実行する。r, 816-11), (S16-12), (816-1
If there is no execution command to be output in step 3), the next step of the normal serial sequence shown in FIG. 16(a) is executed without outputting the execution command.
このようにして、通常シーケンス前の通信を完了し、第
13表に示した動作が実行可能となる0
次に、コピーシーケンス中における通信動作に関する説
明を行なう。In this way, the communication before the normal sequence is completed, and the operations shown in Table 13 can be executed.Next, the communication operations during the copy sequence will be explained.
マルチモードにおけるコピー動作は、第13表に示した
様にまずリーダにおいて紙サイズ、コピ一枚数等、像形
成の諸条件が操作者によシ操作部よ)入力されて、コピ
ーキーが押下されるとリーダはMIMOUに対し、紙サ
イズ、プリンタナンバー及びコピ一枚数を通信によシ知
らせる。In the copy operation in multi mode, as shown in Table 13, various image forming conditions such as paper size and number of copies are first entered by the operator in the reader (through the operation panel), and the copy key is pressed. Then, the reader notifies MIMOU of the paper size, printer number, and number of copies via communication.
多入力多出力装置は、紙サイズ、プリンタナンバー及び
枚数を受信したら、MIMOUに接続されている各プリ
ンタをチェック■ただし、プリンタ指定モードならば指
定されたプリンタだけ)、コピー可能なプリンタで指定
の紙サイズを持つプリンタの台数を計算する0そして、
コピ一枚数をチェックし必要な台数を算出する0必要な
台数が算出されたらそれに対応する各プリンタに対し、
必要とする紙サイズのカセット段をプリンタへの通信に
よシ指定する0次にリーダは、紙サイズ、コピ、一枚数
の指示後、コピースタート指令を多入力多出力装置に対
し送信する。When the multi-input multi-output device receives the paper size, printer number, and number of sheets, it checks each printer connected to MIMOU (However, if it is in printer specification mode, only the specified printer) Calculate the number of printers with paper size 0 and
Check the number of copies per copy and calculate the required number 0 Once the required number has been calculated, for each printer corresponding to it,
The zero-order reader, which specifies the cassette stage of the required paper size through communication to the printer, sends a copy start command to the multi-input multi-output device after specifying the paper size, copies, and number of sheets.
多入力多出力装置は、コピースタート指令を受信すると
、紙サイズカセット指示の終了した各プリンタに対しコ
ピースタートを送信する。When the multi-input multi-output device receives the copy start command, it transmits the copy start command to each printer for which the paper size cassette command has been completed.
各プリンタは、コピースタートを受信すると、各々、プ
リンタの各部の稼動?m始し各プリンタの条件により画
像信号の受信が可能になれば、各々、画像信号受信可を
示す信号を多入力多出力装置に対し送信する。When each printer receives the copy start signal, does each part of the printer start operating? Starting from m, if the conditions of each printer make it possible to receive an image signal, each printer sends a signal indicating that image signal reception is possible to the multiple-input multiple-output device.
多入力多出力装置は、プリントに必要な全プリンタよシ
画像信号受信可が送信されてくるまで待ち、全プリンタ
が画像信号受信可となったらリーダに対し1N!ii像
信号受信可を示す信号を送信する。The multi-input multi-output device waits until all printers required for printing are sent a message indicating that they can receive image signals, and when all printers are able to receive image signals, sends 1N! to the reader! ii) A signal indicating that the image signal can be received is transmitted.
リーダは画像信号受信可を受信すると、原稿の読み取シ
を開始し画像信号をMIMOUに対し送信する。When the reader receives the image signal reception permission, it starts reading the document and transmits the image signal to the MIMOU.
MIMOUは、画像信号を使用中の全プリンタに対し同
時に送信する。MIMOU simultaneously sends image signals to all printers in use.
各プリンタは画像信号を受信し、プリンタの動作手順に
従いコピー作成を行う。Each printer receives an image signal and makes a copy according to the operating procedure of the printer.
多入力多出力装置はコピーが終了すると、1回の動作で
作成されたコピ一枚数をリーダに対し送出すると共に、
最初にリーダより指示された枚数に達したかどうかチェ
ックし、全枚数終了したならば最初コピー終了を通信に
よりリーダに知らせる。When the multi-input multi-output device finishes copying, it sends the number of copies made in one operation to the reader,
First, it is checked whether the number of copies instructed by the reader has been reached, and when the total number of copies has been completed, the end of copying is first notified to the reader by communication.
しかし、指示された枚数のコピーが終了しなければ必要
台数のプリンタに対し再度コピースタート信号を送信し
、全プリンタが画像信号受信可になるのを待つ。However, if the designated number of copies have not been completed, the copy start signal is sent again to the required number of printers and waits until all the printers are ready to receive image signals.
リーダは、MIMOUよ勺、コピ一枚数力S通信によシ
送られてきたならば枚数表示をカウントダウンする。そ
して、次に、画像信号受信可の信号が多入力多出力装置
よシ受信されれば、再度、同一原稿の読み取シを開始す
る。リーダはこの動作を最終コピー終了の指令を受信す
るまで続ける。The reader counts down the number of copies when it is sent by MIMOU, number of copies, and S communication. Then, when a signal indicating that image signals can be received is received by the multi-input multi-output device, reading of the same document is started again. The reader continues this operation until it receives a command to finish the final copy.
リーダは、最終コピー終了を受信するとMIMOUに対
しプリンタストップを示す信号を゛通信により送出する
。When the reader receives the final copy completion message, it sends a signal indicating printer stop to MIMOU via communication.
M I M OUは、プリンタストップを示す信号をリ
ーダよシ受信すると、使用中の全プリンタに対しプリン
タストップを通信により送出する。When the MIM OU receives a signal indicating printer stop from the reader, it sends printer stop to all printers in use through communication.
プリンタは、プリンタストップ指示を受信するとプリン
タ各部の動作を停止する。When the printer receives the printer stop instruction, the printer stops the operation of each part of the printer.
シングルモードにおけるコピー動作は、特定のプリンタ
に対し行うものであるから、第13表の迫匍■の(す、
■*(pJe■を使用して行なわれる。即ち、複数台の
プリンタを用いた場合のプリンタ指定及び枚数計算等に
係わる通信を必要としない。Since the copy operation in single mode is performed for a specific printer,
■*(pJe■) is used. That is, when a plurality of printers are used, there is no need for communication related to printer designation, sheet count calculation, etc.
次に第10図のフローを用いてコピーシーケンス実行中
のリーグ部におけるシリアル通信シーケンスの実施例に
ついて説明する。Next, an example of the serial communication sequence in the league section during execution of the copy sequence will be described using the flow shown in FIG.
前述の実行コマンドチェックにおいてコピースタートキ
ーが押されたことが分かると、まずマルチモードか否か
を判定する(810−1)。When it is found in the execution command check that the copy start key has been pressed, it is first determined whether or not the multi-mode is in effect (810-1).
MIMOUが接続されている時のシングル・モード或い
はMIMOUが接続されないスタンド・アロンタイプな
らば、すぐにMIMOU又はプリンタに対してコピース
タート指示コマ/)’ヲ出カし、全体ステータスを入力
する(SIO−16)。If you are in single mode when MIMOU is connected or stand-alone type where MIMOU is not connected, immediately output the copy start instruction frame /)' to MIMOU or printer and input the overall status (SIO -16).
その後コピー終了まで以下に説明する(SIO−17)
〜(S10−21)をくシ返す。After that, the explanation until the end of copying is as follows (SIO-17)
-Return (S10-21).
まず、プリンタがコピー可能な状態にあるがどうかをチ
ェックする(810−17)。プリンタに紙なしゃ紙づ
まシ或いはその他何らかの異常がおこりコピー動作が実
行できない場合は、即にプリンタストップ指示コマンド
を出方する(S10 22)oプリンタがコピー可能な
状態にあれば次にリーダの状態をチェックする(810
−18)。First, it is checked whether the printer is ready for copying (810-17). If the printer cannot perform a copy operation due to a paper jam or some other abnormality, a printer stop instruction command is immediately issued (S1022) o If the printer is ready for copying, then the reader's Check status (810
-18).
ストップキー261や割シ込みキー262の押下によっ
てコピー動作を中断する場合或いはリーダに何らかの異
常がおこシコビー動作が続行できなくなった場合は、即
にプリンタストップ指示コマンドを出力する(SIO−
22)。If the copy operation is interrupted by pressing the stop key 261 or the interrupt key 262, or if some abnormality occurs in the reader and the copy operation cannot be continued, a printer stop instruction command is immediately output (SIO-
22).
プリンタにもリーダにもコピー中断或いは中止の要因が
なければ、光学系が反転位置にあるか否かをチェックす
る(810−19)。光学系が反転位置になければ反転
位置にくるまで上記(S10−17)、(810−18
)のチェックをくシ返す。If there is no cause for copy interruption or cancellation in either the printer or the reader, it is checked whether the optical system is in the reverse position (810-19). If the optical system is not at the inverted position, repeat the steps described above (S10-17) and (810-18) until the optical system reaches the inverted position.
).
後で説明するマルチモードと異なシ、1台のプリンタが
直接リーグに接続されたスタンド・アロン或いはMIM
OUを介してはいるが、リーダが自分の管理下にあるプ
リンタに出力するシングルモードにおいては、リーダの
光学系が原稿を一回走査する毎にプリンタでは1枚のコ
ピー用紙が給紙され、出力されるので(810−19)
において光学系が反転位置に来た時には、第7図示設定
枚数表示部255に表示されている枚数を1枚だけカウ
ントダウンして表示する(S1θ−20)。Unlike the multi-mode described later, stand-alone or MIM where one printer is directly connected to the league
In single mode, in which the reader outputs to a printer under its control, although via the OU, one sheet of copy paper is fed to the printer each time the reader's optical system scans the document once. Since it will be output (810-19)
When the optical system reaches the inverted position, the number of sheets displayed on the seventh set sheet number display section 255 is counted down and displayed by one sheet (S1θ-20).
もし、カウントダウン後の表示が0でない、すなわち設
定枚数分原稿走査していない場合は再び(810−17
)へ戻シコピーを続行し、一方、表示が0すなわち設定
枚数分原稿走査し終えた場合はプリンタストップ指示コ
マンドを出方して全体ステータスをとシこむ(810−
21,810−22)。If the display after the countdown is not 0, that is, if the set number of originals have not been scanned, try again (810-17
) to continue copying, and on the other hand, if the display is 0, that is, the set number of originals have been scanned, issue a printer stop instruction command and print the overall status (810-
21, 810-22).
以上のように一連のコピー動作を正常路゛了、異常終了
或いは中止した棲、リーダは第1表の再送要求枚数要求
コマンドにょシ、プリンタ又はMIMOUに対して出方
して再送要求枚数を入手する(810−23)。当然、
正常終了の場合は再送要求枚数は0枚で与えられるが、
紙づまシ等で異常終了した場合は0枚以外の未完了コピ
一枚数が与えられる。When the series of copying operations is completed normally, abnormally terminated, or canceled as described above, the reader sends the retransmission request number request command in Table 1 to the printer or MIMOU and obtains the retransmission requested number of sheets. (810-23). Of course,
In the case of normal termination, the number of retransmission requests is given as 0, but
If the process ends abnormally due to a paper jam, etc., a number of incomplete copies other than 0 is given.
ここで、設定枚数−給紙枚数+再送要求枚数をQ枚とし
た場合(10−24)、Q=Oならば(S10−25)
、設定枚数分食て終了したので、7セグメントの設定枚
数表示部255には設定枚数を表示しく5IO−26)
、Q?0ならばQ枚をコピーすべき残シ枚数として表示
する(SIO−27)。Here, if the set number of sheets - number of fed sheets + number of retransmission requested sheets is Q sheets (10-24), if Q = O (S10-25)
, since the set number of sheets has been consumed and the process is finished, the set number of sheets should be displayed in the set number of sheets display section 255 of the 7-segment 5IO-26)
, Q? If it is 0, Q sheets are displayed as the number of remaining sheets to be copied (SIO-27).
以上でスタンドアロンもしくはシングルモート時のコピ
ーシーケンス中のシリアル通信及び枚数表示を終え、再
び第16図(a)へ戻り、コピーキー待ち状態でのシリ
アル通信を実行する。This completes the serial communication and display of the number of copies during the copy sequence in stand-alone or single mode mode, and returns to FIG. 16(a) again to execute serial communication while waiting for a copy key.
さて、次に第10図(SIO−1)でマルチモードと判
定された場合の説明を行なう。マルチモードでは、まず
第12表の紙サイズ指示コマンドを出力しく5IO−2
)、次にコピー設定枚数指示コマンドを出力した(sl
o−a)後、コピースタート指示コマンドを出力する(
SIO−4)。マルチモードの有効な使用法としては主
にMIMOUを介してリーダからの画像信号が送信可能
な複数のプリンタのうち(5)その設置場所やコピース
ピード、現像器のトナーの色、所有カセットサイズ、両
面機であること等の機能に応じて特定の1台をリーダが
選択して送信する場合と(B)上記条件を満たす特定の
複数台のプリンタをI7 +ダが選択して送信する場合
及び(C)上記条件を満たす任意の1台又は複数台をM
IMOUが選択して送信する場合等が考えられるが、本
実施例においては(5)、(B)を包含する(C)に重
きをおいてマルチモードではMIMOUが枚数管理を行
なう5.制御をとるため、リーダはコピースタートに際
し、設定枚数をMIMOUに送如、以下にのべるように
MIMOUからの情報をもとに光学系の原稿走査を行な
う。Next, a description will be given of the case where the multi-mode is determined in FIG. 10 (SIO-1). In multi mode, first output the paper size instruction command in Table 12.5IO-2
), then output the copy setting number instruction command (sl
After o-a), output the copy start instruction command (
SIO-4). Among the multiple printers that can transmit image signals from the reader via MIMOU, the effective use of multimode is mainly (5) installation location, copy speed, toner color of developer, size of cassette owned, (B) When the reader selects and sends a specific printer according to its function, such as being a duplex printer; (B) When the reader selects and sends multiple specific printers that meet the above conditions; (C) Any one or more machines that meet the above conditions
There may be cases where the IMOU selects and transmits, but in this embodiment, emphasis is placed on (C), which includes (5) and (B), and in the multi mode, the MIMOU manages the number of sheets. In order to take control, when starting copying, the reader sends the set number of sheets to MIMOU, and performs document scanning with an optical system based on information from MIMOU as described below.
第10図(810−4)でコピースタート指示コマンド
を出力した後、リーダは以下に示すマルチモード時のシ
リアル通信シーケンスを実行する。After outputting the copy start instruction command in FIG. 10 (810-4), the reader executes the serial communication sequence in the multi-mode shown below.
まず、コピー開始時に送信先として定めたプリンタのう
ち、少なくとも1台がコピー動作続行可能かどうかチェ
ックする(S10−5)oもし、全てのプリンタが何ら
かの理由でコピー動作を続行できなくなったfi、MI
MOUに異常がおきた場合はプリンタストップ指示コマ
ンドを出力する(810−22)。First, it is checked whether at least one of the printers specified as destinations at the start of copying can continue the copying operation (S10-5) o If all the printers are unable to continue the copying operation for some reason, M.I.
If an abnormality occurs in the MOU, a printer stop instruction command is output (810-22).
一方、少なくとも1台のプリンタがコピー可能状態にあ
るのならリーダ側にコピー動作を中断、中止する要因が
あるか々いかをチェックする(810−6)。リーダに
異常があるか、ストップキー261又は割りこみキー2
62が押された場合はプリンタストップ指示コマンドを
出力する(810−22)。On the other hand, if at least one printer is in a copy-enabled state, it is checked whether there is a factor on the reader side to interrupt or cancel the copy operation (810-6). Is there a problem with the reader? Press the stop key 261 or interrupt key 2.
If 62 is pressed, a printer stop instruction command is output (810-22).
プリンタ側にもリーグ側にもコピー動作を中止、中断す
る要因がなければリーダ部の光学系が原稿走査を終え、
反転位置に来たかどうかをチェックする(810−7)
。まだ、原稿走査中で反転位置に来ない場合は、再び(
810−5)に戻る。反転位置に達したら第1表の給紙
枚数要求コマンドによシ、給紙枚数及びそれが最終給紙
か否か、さらに紙づまり等の要因で再送要求があるか否
かの情報を得る(810 8)。If there is no reason to stop or interrupt the copying operation on either the printer side or the league side, the optical system of the reader unit will finish scanning the document.
Check whether the inversion position has been reached (810-7)
. If the document is still being scanned and does not reach the reverse position, press (
810-5). When the reversal position is reached, use the feed sheet number request command in Table 1 to obtain information on the number of sheets fed, whether it is the last sheet fed, and whether there is a retransmission request due to paper jams or other factors ( 810 8).
シングルモード時と異なシ、リーダは基本的には、どの
プリンタが或いは倒台のプリンタが画像を出力するか関
知する必要はなく、又、一部のプリンタがダウンした場
合もMIMOUが当初の設定枚数を消化するまで、適切
に枚数を振り分けるので、リーダは光学系が一回の原稿
走査を終えた時に、その走査において合計何枚が給紙さ
れたかをMIMOUに問い合わせる。(S10−8)で
得た給紙枚数を枚数表示部255に表示されている枚数
から減算して新たな実行すべき残シ枚数として表示する
(SIO−9)。次にその新たに表示された枚数が0か
どうかチェックする(810−10)。もし0でなけれ
ば、すなわち、まだ設定枚数分給紙されていなければ、
・(sio−s)でとシこんだ給紙枚数ステータスの中
の再送要求フラグがたっているかどうかチェックする(
810 14)。Unlike in single mode, the reader basically does not need to be concerned with which printer is outputting images or which printers are being output, and even if some printers are down, MIMOU will not be able to maintain the initial set number of sheets. The number of sheets is distributed appropriately until the number of sheets is used up, so when the optical system finishes scanning one document, the reader inquires of MIMOU how many sheets were fed in total during that scan. The number of fed sheets obtained in (S10-8) is subtracted from the number of sheets displayed on the sheet number display section 255 and displayed as the new number of remaining sheets to be executed (SIO-9). Next, it is checked whether the newly displayed number is 0 (810-10). If it is not 0, that is, if the set number of sheets has not been fed yet,
・Check whether the resend request flag in the fed paper count status entered in (sio-s) is set (
810 14).
再送要求がなければ再び(810−5)へ戻シ、もし再
送要求があれば第1表の再送要求枚数要求コマンドをM
IMOUへ出力して、再送要求枚数をとシこんでから(
810−5)へ戻るO第10図(SIO−10)におい
て、表示が0枚になった場合はsi、o−sでとシこん
だ給紙枚数ステータスの中の最終給紙フラグがたってい
るかiうかをチェックする(810 11)。If there is no retransmission request, return to (810-5). If there is a retransmission request, send the retransmission request number request command in Table 1 to M.
After outputting to IMOU and writing in the number of sheets requested for retransmission (
Return to 810-5) In Figure 10 (SIO-10), if the display shows 0 sheets, check whether the final paper feed flag in the paper feed count status entered in si, o-s is on. i (810 11).
表示が0枚すなわち設定枚数分給紙したうえで、MIM
OUから最終給紙である旨うけとると正常終了と認識し
てプリンタストップ指示コマンドを出力する(17−2
2)。さて、コピースタート時に送信先として選択され
たプリンタのうち倒台かが紙づまシの異常をおこしてコ
ピー動作が続行できなくなった場合、そのプリンタで給
紙された枚数のうち何枚かは正常にブ〕ノンドアウドさ
れない。従って、そのような場合は、(810−10)
で設定枚数分給紙したこと力(確認されたにもかかわら
ず(810−11)においては最終給紙では々いと判定
されるので、(SIO−14)、(SIO−1s)でと
シこんでおいた再送要求枚数を枚数表示部255に表示
したうえで、再び(810−s)へ戻る。If the display shows 0 sheets, that is, after feeding the set number of sheets, the MIM
When it receives from the OU that it is the last paper feed, it recognizes it as a normal end and outputs a printer stop instruction command (17-2
2). Now, if one of the printers selected as the destination when copying starts is overturned or the paper jam is abnormal and the copying operation cannot be continued, some of the sheets fed by that printer may not work correctly. [B] It will not be unlisted. Therefore, in such a case, (810-10)
Even though it was confirmed that the set number of sheets had been fed in (810-11), it was determined that the final paper feed was insufficient, so (SIO-14) and (SIO-1s) were used to After displaying the retransmission requested number of sheets set in step 2 on the sheet number display section 255, the process returns to (810-s).
設定枚数分コピー出力を得るか、当初送信先として選択
された全プリンタがダウンする75− IJ−ダがダウ
ンもしくは、ストップキー妙島わりこみキーが押される
と、プリンタストップ指示コマンドを出力(SIO−2
2)。以下、シングルモ−ド時と同様の処理[:(81
0−23)〜(SIO−27):]を行なった後、第1
6図(a)へ戻る。When the set number of copies are output or all the printers originally selected as destinations go down, or the stop key Myoshima Warikomi key is pressed, a printer stop instruction command is output (SIO- 2
2). The following is the same process as in single mode [:(81
0-23) to (SIO-27):], the first
Return to Figure 6(a).
第11図に、第13表に示した像形成動作時におけるM
IMOUのマイクロコンピュータの動作を示す。ただし
、マルチモードの場合は5P201よシ始まシ、シング
ルモードの場合は5P207よシ始まる。紙サイズおよ
びプリンタナンバー指示が、通信によシリーズよシ受信
されたら各プリンタの紙サイズをチェックする(S11
−1.811−2)。この場合、プリンタ指定モードで
は、指定されたプリンタだけをチェックし、指定しない
モードでは全プリンタをチェックする。FIG. 11 shows M during the image forming operation shown in Table 13.
The operation of the IMOU microcomputer is shown. However, in the case of multi mode, it starts from 5P201, and in the case of single mode, it starts from 5P207. When the paper size and printer number instructions are received in series via communication, the paper size of each printer is checked (S11).
-1.811-2). In this case, in the printer specification mode, only the specified printer is checked, and in the no specification mode, all printers are checked.
本システムでは、MIMOUとプリンタは常時、各情報
の交換を通信によシ行なっており、その情報はRAM(
ランダムアクセスメモリ)に記憶されているので、その
情報をチェックすることによシ紙サイズの有無の判別が
できる。使用可能な全プリンタの紙サイズをチェックし
、どのプリンタにも指定の紙がなければ紙無しをリーダ
に対し送信する(Sll−3,811−4)。In this system, the MIMOU and the printer constantly exchange various information through communication, and the information is stored in the RAM (
Since the information is stored in the random access memory (random access memory), it is possible to determine whether or not the paper size is present by checking this information. The paper sizes of all available printers are checked, and if none of the printers has the specified paper, a paper out message is sent to the reader (Sll-3, 811-4).
必要な紙サイズを持つプリンタが接続されていればコピ
一枚数を受信する(Sll−5)。If a printer with the required paper size is connected, the number of copies is received (Sll-5).
受信コピ一枚数と必要な紙サイズを持つプリンタ数を比
較し必要なプリンタ数を算出する(S11−6)。The required number of printers is calculated by comparing the number of received copies and the number of printers having the required paper size (S11-6).
コピースタートをリーダより受信すれば、算出したプリ
ンタ数に対応する各プリンタに対しコピー動作スタート
を指示する(811−7.811−8)。ただし、シン
グルモードでは特定のプリンタにコピー動作スタートを
指示する。When the copy start command is received from the reader, it instructs each printer corresponding to the calculated number of printers to start the copy operation (811-7, 811-8). However, in single mode, a specific printer is instructed to start copying.
各プリンタがコピー動作を開始し、画像信号受信可能と
なシ、その旨を各プリンタより受信しコピー動作を指示
した全プリンタが画像信号受信可能になれば、リーダに
対し2画像信号受信可を送信する(SIX−9,811
−10)0受信された画像信号はマイクロコンピュータ
を介さずに各グリ/りへ同時に送出される。各プリンタ
においてコピー動作が行われ、MIMOUは各プリンタ
にエラーによるコピーミスが発生しないか検知し、コピ
一枚数を算出しリーダに送信する(811−12.81
1−13.5ll−14)。When each printer starts a copy operation and is able to receive image signals, it receives a notification from each printer and all printers that have instructed the copy operation become able to receive image signals, then they inform the reader that they can receive two image signals. Send (SIX-9,811
-10) 0 The received image signals are simultaneously sent to each grid without going through the microcomputer. A copy operation is performed in each printer, and MIMOU detects whether a copy error occurs due to an error in each printer, calculates the number of copies, and sends it to the reader (811-12.81
1-13.5ll-14).
ただし、シングルモードではプリンタストップを受信す
るまでコピー動作をくシかえず(sll−16)。また
、コピー開始時にリーダよシ受信されたコピ一枚数と比
較し指示された枚数にならなければ再度必要な台数を計
算しコピー処理を再開する(Sll−17,811−1
8)。However, in single mode, the copy operation is not changed until printer stop is received (sll-16). Also, when copying is started, the number of copies received from the reader is compared with the number of copies received from the reader, and if the number of copies not specified is not reached, the required number is calculated again and the copying process is restarted (Sll-17, 811-1
8).
指示された枚数分コピーが終了すれば最終コピー終了情
報をリーダに送信し、プリンタストッフヲ受信したら、
全プリンタにプリンタストップを送信して一連の動作を
終了する(SIX−19,5ll−20、Sll 2
1)。When the specified number of copies have been completed, the final copy completion information is sent to the reader, and when it is received by the printer,
Send printer stop to all printers and end the series of operations (SIX-19, 5ll-20, Sll 2
1).
第12図に、第13表に示した像形成動作時におけるプ
リンタのマイクロコンピュータの動作を示す。コピース
タートがMIMOUより受信されたら、プリンタは定め
られたシーケンスに従って各部の動作を開始する(81
2−2)。FIG. 12 shows the operation of the microcomputer of the printer during the image forming operation shown in Table 13. When a copy start signal is received from MIMOU, the printer starts operating each part according to a predetermined sequence (81).
2-2).
本システムにおいては、前述の如くドラムを使用した静
電記録方式のプリンタ゛を使用するだめ、ドラム帯電等
の前処理を必要とする。従って、前処理が終了して給紙
可能になるまで待ち、可能になればコピースター) (
7) 前K M I MOUよ給紙した紙が画像信号受
信可能位置に到達するまで待ち(812−5)、到達し
たら画像信号受信可を示す信号をMIMOUに出方する
(S12−6)。In this system, since an electrostatic recording printer using a drum as described above is used, pretreatment such as drum charging is required. Therefore, wait until the preprocessing is finished and the paper can be fed, and then copy star) (
7) Wait until the paper fed from the previous KMI MOU reaches a position where image signals can be received (812-5), and when it arrives, sends a signal indicating that image signals can be received to MIMOU (S12-6).
画像信号が入力されたら、現像、紙への転写、プリンタ
外への排紙等の一連のコピー動作を行う(S12−7.
512−8)。When the image signal is input, a series of copying operations such as development, transfer to paper, and ejecting the paper to the outside of the printer are performed (S12-7.
512-8).
そして、一連のコピー動作において工2−が発生したか
どうか検知し、その情報をMIMOUK送信する(S1
2−9.512−10)。Then, it detects whether or not Step 2- has occurred in a series of copy operations, and sends that information to MIMOUK (S1
2-9.512-10).
その後、プリンタストップが受信されたらプリンタ各部
を停止して一連のコピー動作を終了しく512−11.
812−13)、コピースタートが受信されたら次のコ
ピーを開始する(812−12)。After that, when a printer stop message is received, each part of the printer is stopped and the series of copying operations is completed.512-11.
812-13), and when a copy start is received, the next copy is started (812-12).
第13図に、第8図で説明したMIMOUの操件部を制
御するマイクロコンピュータの動作を示し、以下これを
説明する。FIG. 13 shows the operation of the microcomputer that controls the operation section of the MIMOU described in FIG. 8, and will be described below.
動作は、各リーグ別表示処理(813−1)と各プリン
タ別表示処理(813−2)に別れ、前述した様に4台
のリーダに同一の表示処理、8台のプリンタ別に同一の
表示処理が繰シ返される。The operation is divided into display processing for each league (813-1) and display processing for each printer (813-2), and as mentioned above, the same display processing is performed for four readers, and the same display processing is performed for each of eight printers. is repeated.
リーダ別処理は、第13図(b)に示す如く各々のり−
ダについてまず接続されているか検知し、リーダが接続
されていないか、電源が投入されていなければ、マルチ
/シングルLED303〜306、コピー中LED30
7〜310のそのリーダに対応するものを共に消灯して
終了する(S13−L 5i3−4)。The processing for each reader is as shown in Fig. 13(b).
First, it detects whether the reader is connected, and if the reader is not connected or the power is not turned on, the multi/single LEDs 303 to 306, copying LED 30
All of those corresponding to the reader 7 to 310 are turned off and the process ends (S13-L 5i3-4).
次にリーダからの指示に従って、マルチ/シングルLE
D303〜306を夫々点灯あるいは消灯する(813
−5)。そして、コピー中であればコピー”中LED3
07〜310を点灯しく513−7)、コピー中でなけ
ればコピー中LED307〜310を消灯する(S13
−8)。Next, follow the instructions from the leader and select Multi/Single LE.
Turn on or off D303 to D306 (813
-5). Then, if copying is in progress, the "copying" LED 3
07 to 310 are turned on (513-7), and if copying is not in progress, the copying LEDs 307 to 310 are turned off (S13).
-8).
また、プリンタに対しては、第13図(e)に示す如く
各々のプリンタについて、まず、プリンタが接続されて
いて、電源が投入されているか検知する(813−9)
。どちらかがなされていなければ、コネクトLED32
3〜330、レディLED331〜338の対応す、る
ものを共に消灯する(S1’3−11.813−13)
。Regarding printers, as shown in FIG. 13(e), for each printer, first, it is detected whether the printer is connected and powered on (813-9).
. If either is not done, connect LED 32
3 to 330, turn off the corresponding ready LEDs 331 to 338 (S1'3-11.813-13)
.
プリンタが接続され、電源投入がなされていればコネク
トスイッチ315〜322の押下を検知しく813−1
0)、押下されていればコネクトLED323〜330
の対応のものを反転し、接続、非接続をスイッチの押下
ごとに順次切り換える(813−12)。If the printer is connected and powered on, pressing of the connect switches 315 to 322 will be detected.813-1
0), if pressed, connect LEDs 323 to 330
The corresponding one is inverted, and connected and disconnected are sequentially switched each time the switch is pressed (813-12).
次にプリンタが動作中で、画像情報送信元のリーダに対
応する稼動プリンタスイッチ311〜314の対応する
ものが押下されていれば、対応するコネクトLED 3
23〜330を点滅させる(S13−14.813−1
5% 813−16)。Next, if the printer is in operation and the corresponding one of the operating printer switches 311 to 314 corresponding to the reader that is the image information transmission source is pressed, the corresponding connect LED 3 is pressed.
23 to 330 blink (S13-14.813-1
5% 813-16).
続いて、プリンタになにかエラーが発生していれば対応
するレディLED 331〜338を点滅しく813−
17.813−19)、プリント可能状態であればレデ
ィLEDを点灯する(813−18)0第17−1図(
a)に、第11図におけるエラー処理の詳細を示す(エ
ラー処理1)。Next, if any error occurs in the printer, the corresponding ready LED 331-338 will blink 813-
17.813-19), turns on the ready LED if it is ready to print (813-18)0 Figure 17-1 (
In a), details of the error processing in FIG. 11 are shown (error processing 1).
シングルモードかマルチモードにおいて使用中のプリン
タが全てエラーになれば、プリンタより受信したエラー
内容を各ステータスのエラービットにセットする。そし
て、レディ信号をリセットしてプリント続行不可能をリ
ーダに知らせる。(817−1,17−2,17−3,
17−4)(尚、レディ信号は不図示ではあるがプリン
ト可否信号として、各信号線とともにリーダ、MIMO
U、プリンタ間に接続されている)マルチモードで、使
用中の全プリンタがエラー状態でなければ紙づまり等に
より、再送要求が発生していないかチェックし、再送要
求が発生していれば、給紙枚数ステータスの再送要求あ
シアラグと、再送要求枚数ステータスをセットする。If all the printers in use in single mode or multimode have errors, the error contents received from the printers are set in the error bits of each status. Then, the ready signal is reset to notify the reader that printing cannot be continued. (817-1, 17-2, 17-3,
17-4) (Although the ready signal is not shown, it is used as a print availability signal and is sent to the reader, MIMO, etc. along with each signal line.
If all printers in use are in an error state in multi-mode (connected between U and printers), check to see if a resend request has occurred due to a paper jam, etc., and if a resend request has occurred, Set the resend request status for the number of sheets fed status and the resend request number status.
なお、マルチモードにおいて、複数台のプリンタを使用
して、コピー中にいずれかのプリンタにエラーが発生し
た場合は、残りの枚数および再送要求枚数は残シのプリ
ンタでふシわけてコピーが成される。具体的には、必要
プリンタ数がエラーしたプリンタ分だけ少なくな)、リ
ーダの読み取シ回数がその分増えることになる。In multi mode, if multiple printers are used and an error occurs in one of the printers during copying, the remaining number of copies and the number of retransmission requests will be divided between the remaining printers and the copies will be completed. be done. Specifically, the number of necessary printers decreases by the number of printers that have errors), and the number of times the reader reads the data increases accordingly.
第17−1図(b)のエラー処理2は、コピー終了後の
MIMOUにおける、そのコピーで使用していた各プリ
ンタにエラーが発生した場合のリーダへのエラー情報送
信の70−チャートである0
尚、リーダとの通信、プリンタとの通信は、おのおの適
当に行なわれているものとする。Error processing 2 in Figure 17-1(b) is a 70-chart of error information transmission to the reader when an error occurs in each printer used for copying in MIMOU after copying is completed. It is assumed that communication with the reader and communication with the printer are performed appropriately.
プリンタストップを受信して、コピー動作が終了した々
らば、(817−11)多入力多出力装置は使用してい
た全プリンタをチェックし、全プリンタにエラーがなけ
れば工2−情報の通信は行なわず、全プリンタにエラー
が発生したら、各ステータスのエラーフラグをセットす
る(S17−12.817−13)。そして、5秒間情
報を送信して(S17−i4)、他の使用していなかり
たプリンタが動作可能か、もしくはエラーしたプリンタ
のエラーが解除されて、接続されているプリンタのうち
一台でも動作可能なプリンタがあれば各ステータスのエ
ラーフラグをリセットしてコピー可能信号であるレディ
信号をセットする(817−15.17−16.17−
17)。When the printer stop is received and the copying operation is completed (817-11), the multi-input multi-output device checks all the printers that were being used, and if there are no errors in all the printers, it returns to step 2 - Communication of information. is not performed, and if an error occurs in all printers, an error flag for each status is set (S17-12.817-13). Then, it sends information for 5 seconds (S17-i4) and checks whether other printers that were not in use are operational, or if the error of the printer that caused the error has been cleared and even one of the connected printers is activated. If there is an operational printer, reset the error flag of each status and set the ready signal, which is a copy enable signal (817-15.17-16.17-
17).
第17−2図はリーダにおけるエラー処理手段でID、
MIMOU又はプリンタから異常状態を示す信号を受信
した場合のリーダの動作を示すものである。Figure 17-2 shows the error processing means in the reader, including ID,
It shows the operation of the reader when it receives a signal indicating an abnormal state from the MIMOU or the printer.
以下に、3台のリーダと3台のプリンタとをMIMOU
を介して接続した場合の各コピーモードとエラー発生パ
ターンに対するリーダ操作部におけるエラー表示につい
て説明する。Below, three readers and three printers are connected to MIMOU.
The error display on the reader operation unit for each copy mode and error occurrence pattern when connected via the reader will be explained.
第19−1図は4P1のリーダから+1、+2、+3の
プリンタへの送信を行なうマルチモードにおいて設定枚
数分コピー完了するまでに+3のプリンタがエラーをお
こして動作をストップし、残シの2台のプリンタ÷1と
+2に、よって設定枚数外のコピーを実行する場合を示
す。Figure 19-1 shows that in the multi mode in which data is sent from the 4P1 reader to printers +1, +2, and +3, printer +3 causes an error and stops operating by the time the set number of copies are completed, leaving 2 copies remaining. The following shows a case where copies outside the set number of sheets are executed by dividing the number of printers by 1 and +2.
この場合、MIMOUは17−1図(a)のエラー処理
1において+1リーグが指定した全てのプリンタがエラ
ーをおこしたわけではないので、+1リーグに対してレ
ディ信号をリセットすることもなく、又、工2−7ラグ
もセットされない。従って、リーダナlでは第17−2
図示のエラー処理3においてコピー実行中もコピー終了
後も何らのエラー表示をすることはない。In this case, MIMOU does not reset the ready signal for +1 league because not all printers specified by +1 league have caused an error in error processing 1 in Figure 17-1 (a), and Work 2-7 lugs are also not set. Therefore, in leader L, the 17th-2nd
In the illustrated error processing 3, no error is displayed during copying or after copying is completed.
第19−2図は、第19−1図と同様+1リーグから4
fi1、ナ2、ナ3プリンタへのマルチモードにおいて
設定枚数分完了するまでに全てのプリンタがエラーをお
こして動作をストップした場合を示す。Figure 19-2 is the same as Figure 19-1, from +1 league to 4 leagues.
This shows a case where all the printers cause an error and stop operating before the set number of copies are completed in the multi-mode to the fi1, na2, and na3 printers.
この場合、MIMOUは第17−1図(a)−r−ラー
処理1においてす1リーダが指定した全てのプリンタが
エラーをおこしたので、エラーフラグをセットしレディ
信号をリセットする。従って、+1リーグでは第17−
2図り−ダエ、ラー処理3によシブリンタストツブコマ
ンドを送信するOMIMOUは第17−1図(b)のエ
ラー処理2においてプリンタストップを受信した後(S
17−11)、使用していた全プリンタがエラーをお
こしているので、そのエラー内容に応じてエラー7ラグ
をセットする。リーダΦ1では第17−2図のエラー処
理3においてそのエラーフラグに応じてエラー表示を行
なう。In this case, MIMOU sets the error flag and resets the ready signal since all the printers specified by the S1 reader have caused an error in FIG. 17-1 (a)-r-error processing 1. Therefore, in a +1 league, the 17th -
After receiving the printer stop command in error processing 2 in Figure 17-1(b), OMIMOU sends the printer stop command in error processing 3.
17-11) Since all the printers used are causing errors, set error 7 lag according to the error contents. In the reader Φ1, an error is displayed in accordance with the error flag in error processing 3 shown in FIG. 17-2.
MIMOUはエラー処理2によって+1、+2、ナ3の
プリンタのいずれかが使用可能になるまでエラーフラグ
をリセットしないので、リーダナ1においても少なくと
も1台使用可能になるまでエラー表示は継続する。Since MIMOU does not reset the error flag until any of the +1, +2, and Na3 printers becomes usable by error processing 2, the error display continues in reader 1 until at least one printer becomes usable.
第19−3図はす1のリーダから+2プリンタへ送信を
行なうマルチモードにおいて+2プリンタが設定枚数分
コピー完了するまでにエラーをおこした場合を示す。こ
の時、MIMOUはエラー処理1においてレディ信号を
リセットし、また、リーダ+1はエラー処理3によって
プリンタストップコマンドを送信、さらにM I MO
Uはそのプリンタストップをエラー処理2において受信
した後、使用していた全てのプリンタ(こエラーフラグ
をセットする(817−13)。そして5秒後(817
−14)、+1及び+3のプリンタが使用可能なので、
エラーフラグをリセットする。従って、リーダΦ1はプ
リンタストップを送信した後、エラーフラグがたってい
る5秒間だけエラー内容に応じたエラー表示を行なう。FIG. 19-3 shows a case where an error occurs before the +2 printer completes copying the set number of sheets in the multi-mode in which data is transmitted from the reader of Lotus 1 to the +2 printer. At this time, MIMOU resets the ready signal in error processing 1, reader +1 sends a printer stop command in error processing 3, and further MIMOU
After receiving the printer stop message in error processing 2, U sets an error flag for all the printers that were in use (817-13). Then, after 5 seconds (817
-14), +1 and +3 printers can be used, so
Reset error flags. Therefore, after the reader Φ1 transmits the printer stop message, it displays an error corresponding to the error content for 5 seconds while the error flag remains on.
第19−4図は前述の第19−3図の場合と同様にす1
リーダから+2プリンタへのマルチモードであシ、ナ2
プリンタが設定枚数分コピー完了する前にエラーをおこ
して動作をストップした時に、残シのす1、+3の2台
のプリンタも更にエラー状態で、コピー不可能な状況に
ある場合を示す。この場合は、結局筒19−2図の場合
と同じく使えるプリンタが出現するまでリーダにおいて
エラー表示が行なわれる。Figure 19-4 is similar to the case of Figure 19-3 above.
Multi-mode from reader to +2 printers, na2
A case is shown in which when the printer causes an error and stops its operation before completing the copying of the set number of sheets, the remaining two printers 1 and +3 are also in an error state and are in a situation where copying is impossible. In this case, as in the case of cylinder 19-2, an error message is displayed on the reader until a usable printer appears.
以上のようなエラー表示処理を行なうことで、通常のエ
ラー表示部を多出力モードにも兼用でき、かつ通常のス
タンドアロン又はシングルモード時のエラー表示と区別
しながらも、同機の感覚で操作が可能となる。By performing the above error display processing, the normal error display section can be used in multiple output mode, and while it can be distinguished from the error display in normal stand-alone or single mode, it can be operated as if it were the same machine. becomes.
次に第18図を用いてマルチモード時のリーダ操作部に
おける枚数表示について説明する。Next, the display of the number of sheets on the reader operation section in the multi-mode will be explained using FIG. 18.
(a)は3台のプリンタを用いて11枚コピーする場合
の表示例である。まず、コピースタートキー253を押
す前にテンキー254によって設定されるか或いはプリ
セットキー251の任意のキーによって呼び出されたプ
リセットモードに登録されていた枚数°11”を表示す
る(18−1)。(a) is a display example when 11 copies are made using three printers. First, before pressing the copy start key 253, the number of sheets 11'' registered in the preset mode set using the numeric keypad 254 or called up by any key of the preset key 251 is displayed (18-1).
その後、コピースタートキー253が押されると、すで
にのべた手順(第17図)でMIMOUとシリアル通信
を行ないコピーをスタートする。Thereafter, when the copy start key 253 is pressed, serial communication is performed with the MIMOU according to the procedure already described (FIG. 17) to start copying.
そして、全てのプリンタ及びリーダに異常がまく、又、
ストップキーもわすこみキーも押されなければ光学系が
原稿を走査する毎に、3台のプリンタで各々給紙された
合計枚数3枚をすでに述べたシリアル通信によシリーズ
はMIMOUよシうけとって表示枚数から減じて”8”
枚(18−2)、“5“枚(18−3’)、′2”枚(
18−4)と順次表示していく。Then, all printers and readers become abnormal, and
If neither the stop key nor the past key is pressed, each time the optical system scans a document, the series receives the total number of sheets fed by each of the three printers, three, from the MIMOU through the serial communication mentioned above. Subtract “8” from the number of images displayed.
sheet (18-2), "5" sheet (18-3'), '2'' sheet (
18-4) are sequentially displayed.
残シ2枚になった時点で、当初稼動していた3台のプリ
ンタのうち1台は不要となるから、MIMOUが任意の
1台に対してプリンタストップ指示コマンドを出してコ
ピーシーケンスから切り離す。そして、コピーシーケン
スを行ないり−ダは次の原稿走査反転位置に達した時、
残シの2台でそれぞれ1枚ずつ計2枚給紙されたことを
MIMOUからうけとって、表示枚数の”2”(18−
4)から給紙枚数の2を減じて”0”(18−5)と表
示する。プリンタに異常がなく、リーダからも中止、中
断させる要因がないので、先にのべた再送要求フラグも
たたず、又、給紙枚数ステータスで2をうけとった際に
最終給紙フラグがたっているので、このコピーシーケン
スは正常終了と認識して一旦”0“と表示した後、次の
コピーのために設定された枚数°11′を表示して(1
8−6)コピーをおわる。When only two sheets remain, one of the three printers that were initially in operation is no longer needed, so MIMOU issues a printer stop instruction command to any one printer to separate it from the copy sequence. Then, when the printer performs the copy sequence and reaches the next document scanning/reversing position,
After receiving from MIMOU that the remaining two machines fed two sheets, one sheet each, the displayed number of sheets is "2" (18-
Subtract 2, the number of sheets fed, from 4) and display it as "0" (18-5). Since there is no abnormality in the printer and there is no cause for cancellation or interruption from the reader, the resend request flag mentioned earlier is not set, and the final paper feed flag is set when 2 is received in the paper feed count status. Therefore, this copy sequence is recognized as a normal end, and after displaying "0", the number of sheets set for the next copy is displayed as 11' (1
8-6) Finish copying.
次に、3台のプリンタでコピーを開始したが、途中で1
台で紙がなくなり、さらに1台で紙づまシをおこし、結
局2台がコピー不可能な状態になった場合の枚数表示に
ついて第18図(b)で説明する。Next, I started copying with three printers, but one
The number of sheets displayed when one machine runs out of paper, one paper jams, and two machines become unable to copy will be explained with reference to FIG. 18(b).
まず、設定枚数”11”を表示(18−7)、3台のプ
リンタ全てが給紙してそれぞれ1枚コピーを実行して8
”を表示(18−8)、1枚を給紙したところで1台の
プリンタが紙なしになると、次の原稿走査に対しては2
台のプリンタがコピー可能となって、一度に2枚のコピ
ーが行なわれる。従って、8から2を減じて”6°を表
示(Ig−9)、さらに次の原稿走査の後、6から2を
減じて”4”を表示(18−10)を行なう。こ怪にお
いて、さらに次の原稿走査に対して給紙した後、2台の
うちの1台が紙づまシをおこしたと仮定すると、一応4
から2を減じて°2”を表示(18−11)する。First, display the set number of copies "11" (18-7), all three printers feed paper, each copies one copy, and prints 8 copies.
” is displayed (18-8), and if one printer runs out of paper after feeding one sheet, two
Two printers are enabled for copying and two copies are made at once. Therefore, 2 is subtracted from 8 and "6°" is displayed (Ig-9), and after the next document scan, 2 is subtracted from 6 and "4" is displayed (18-10). Furthermore, assuming that one of the two machines causes a paper jam after feeding the paper for the next document scan,
2 is subtracted from 2 to display 2" (18-11).
しかしながら、紙づまシを起こしたプリンタ内部には正
常に排出されないもの、即ち給紙されながら正常にプリ
ントアウトされず、装置内部にとどまっている紙が3枚
あるので、先に述べたように給紙枚数ステータスの中の
再送要求フラグがたつ。さらに再送要求枚数要求コマン
ドによシ再送要求枚数3枚を情報としてうけとシ、最終
給紙フラグがたつまでそれを保持する。However, inside the printer that caused the paper jam, there are three sheets of paper that are not being ejected normally, that is, three sheets of paper that are fed but not printed out properly and remain inside the device. The resend request flag in the sheet count status is lit. Furthermore, the retransmission requested number of sheets, 3, is received as information by the retransmission requested number of sheets request command, and is held until the final paper feeding flag is set.
さて、”2”を表示した後、コピー可能なプリンタは1
台となり以後、そのプリンタだけで設定枚数外プリント
アウトしなければならない。Now, after displaying "2", the number of printers that can be copied is 1.
After that, you will have to print out more than the set number of sheets using only that printer.
従って、原稿走査の度に表示枚数は1枚ずつカウントダ
ウンされ“1”(18−12)、“0”(18−13)
となる。さて、すでに第17図を用いて説明したように
表示枚数が”O“になると、給紙枚数ステータスの中で
最終給紙フラグがたっているかどうかチェックする(1
7−11)。Therefore, each time the document is scanned, the number of displayed pages is counted down one by one, and the number is "1" (18-12) and "0" (18-13).
becomes. Now, as already explained using FIG. 17, when the displayed number of sheets becomes "O", it is checked whether the final paper feed flag is set in the paper feed number status (1
7-11).
この場合は、途中で1台のプリンタが紙づま9をおこし
ておシ、最終給紙フラグがたたないので再送要求枚数を
チェックしく17−12)、再送要求枚数が3枚なので
3”と表示される(17−13.18 14)o こ
の後、コピー可能な1台のプリンタによシ原稿走査の度
に1枚ずつ給紙、プリントアウトするので表示は”2″
(1B−15)、′1”(18−16)、0”(18−
17)と順次推移して、先に実行されなかった3枚分の
プリントを行ない、とれによシ設定枚数分プリントアウ
トを終え再び11”と設定1枚数を表示する(18−1
8)。In this case, one of the printers causes a paper jam 9 on the way, and the final paper feed flag does not go off, so check the number of sheets you request to resend (17-12), and the number of sheets you request to resend is 3, so 3" Displayed (17-13.18 14) o After this, each copy-capable printer will feed one sheet each time the original is scanned and print it out, so the display will be "2".
(1B-15), '1'' (18-16), 0'' (18-
17), prints the three pages that were not executed first, prints out the set number of sheets, and displays the set number of sheets as 11" again (18-1)
8).
尚、本実施例では画像信号の出力を原稿読取にて行なっ
たが、磁気、光学等の記憶装置を用いたイメージファイ
ル等からの出力でもよいし、また、像形成部としても、
プリンタ以外に上述のイメージファイルや各種ディスプ
レイ装置を利用することができるものである。In this embodiment, the image signal was output by reading the original, but it may also be output from an image file using a magnetic, optical, etc. storage device, or as an image forming unit.
In addition to the printer, the above-mentioned image files and various display devices can be used.
また、更に、MIMOUを公社回線等に接続し、ネット
ワークの拡大を計ることもできる。Furthermore, it is also possible to expand the network by connecting MIMOU to a public company line or the like.
第1表
第 2 表
第 3 表
第 4 表
第 5 表
第 6 表
第 7 表
第 8 表
第 9 表
第 10 表
第 11 表
第 12 表
以上説明した様に本発明によれば、利用者が容易に操作
でき、且つ高機能な画像処理システムを提供することが
できる。Table 1 Table 2 Table 3 Table 4 Table 5 Table 6 Table 7 Table 8 Table 9 Table 10 Table 11 Table 12 As explained above, according to the present invention, the user can It is possible to provide an image processing system that is easy to operate and has high functionality.
またいずれかの像形成部にエラーが発生しても、他の像
形成部によりそのエラーが回彷され、また操作者には使
用中の全像形成部がエラーを生じた場合のみ表示して知
らせるので、エラー発生によるコピーの成功か否かの判
定がわかりやすくなる。Furthermore, even if an error occurs in any of the image forming sections, the error will be recycled by the other image forming sections, and the operator will only be notified if an error occurs in all the image forming sections in use. This makes it easier to determine whether or not the copy was successful due to the occurrence of an error.
また各像形成部の動作可否は入出力部の操作表示部に表
示されるので操作者にもわかりやすくすることができる
。Furthermore, since the operation status of each image forming section is displayed on the operation display section of the input/output section, it can be easily understood by the operator.
キ
数表示することにより像形成部の使用台数や各像また従
来のような出力装置と像形成部の1対1の接続時は、従
来のような1枚ずつの計数及び表示をすることができる
様にし、接続する像形成部あるいは入出力部の状態や操
作部よりの指示により画像再協枚数の計数1表示が柔軟
に各状況に対応でき、システムを組む場合や操作使用が
簡単に行なえるものである。By displaying the number of images, it is possible to count and display the number of used image forming units, each image, and one image at a time when an output device and an image forming unit are connected one-to-one as in the past. The number of images can be counted and displayed flexibly depending on the status of the connected image forming section or input/output section and instructions from the operation section, allowing for easy system assembly and operation. It is something that
また、像形成部を操作者が指定するモードと入出力部が
自動的に選出するモードの選択ができる様にしたことに
より、システムの状況例えば1つの部屋にシステムがセ
ットされている場合や、大きなフロアにセットされてい
る場合や、操作者の状況(急ぐ場合)によって本シヌテ
ムを柔軟に変更、拡張等を行ない適した使用ができる。In addition, by making it possible to select between a mode in which the image forming section is specified by the operator and a mode in which the input/output section automatically selects the image forming section, it is possible to change the system situation, for example when the system is set up in one room. This synutem can be flexibly changed or expanded to suit the needs of the operator, such as when it is set on a large floor or when the operator is in a hurry.
また、多入力多出力選択モードは、従来機とほぼ同様な
操作でコピーが行なえるので、オペレータにとまどいを
与えることがない。In addition, in the multiple input multiple output selection mode, copying can be performed using almost the same operations as with conventional machines, so there is no confusion for the operator.
また、システムを構成する使用可能な被記録材サイズを
一覧表示することにより操作者は一台の出力部で、全像
形成部に装着された紙サイズが把握できる。一方、紙サ
イズの選択も従来機のようなカセットの上下段を意識せ
ずに行なえる。Furthermore, by displaying a list of usable recording material sizes constituting the system, the operator can grasp the paper sizes loaded in all the image forming sections using one output section. On the other hand, you can also select the paper size without having to worry about the upper and lower cassettes as with conventional machines.
また、像形成部の番号を表示することにより紙サイズと
プリンタの関係が一覧できる様になる。Furthermore, by displaying the number of the image forming unit, the relationship between paper size and printer can be viewed at a glance.
また、エラーの発生した像形成部は表示しないことによ
り、各像形成部の状態が把握できる0また、本発明によ
れば、出力部の操作、表示部において入出力部火介さず
像形成部と接続されている場合、入出力部を介して像形
成部と接続されている場合で表示を変えることにより、
操作者により操作しやすい操作表示部を提供することが
できる。Furthermore, by not displaying the image forming section in which an error has occurred, the status of each image forming section can be grasped.Furthermore, according to the present invention, the image forming section By changing the display depending on whether it is connected to the image forming section via the input/output section,
It is possible to provide an operation display section that is easier for the operator to operate.
また、特定の像形成部と接続するモード(説明文中のシ
ングルモード)を持つことにより、操作者は入出力部を
介さずに像形成部と接続された場合と同様の操作でシス
テムを使用できる。Additionally, by having a mode for connecting to a specific image forming section (single mode in the description), the operator can use the system in the same way as when connected to an image forming section without going through the input/output section. .
また、出力部の設定条件により各エラー表示方法を変え
たので、操作者社状況により例えに、■次のコピーを開
始してからエラー解除を行う、■モードを切換えて使用
する、■エラー解捺の簡単なものから解除して使用する
等柔軟性に富んだオペレータの選択ができるようになり
、システムの利用効率が向上するものである。In addition, the method of displaying each error has been changed depending on the setting conditions of the output unit, so depending on the operator's situation, you can: - Clear the error after starting the next copy, - Switch the mode and use it, - Solve the error. This allows the operator to make more flexible selections, such as choosing from easy-to-print items, and improves system usage efficiency.
刃装置(MIMOU)の内部構成図、第4図は同期メモ
リ基板(SBD)の内部構成図、第5図はグリ化
ンタの内部構成図、第6図は画像号に関するタイミング
−チャート、第7図はり−ダの操作部の外観図、第8図
はMIMOUの操作部外観図、第9図は電源投入時にお
けるリーダのタイミング信号の選択手順を示すフローチ
ャート図、第10図はリータノマイクリコンピュータの
フヒー動作時ノ実行プログラムのフローチャート図、第
11図は多入力多出力装置のマイクロコンピュータのコ
ピー動作時の実行プログラムのフローチャート図、第1
2図はプリンタのマイクロコンピュータのコピー動作時
の実行プログラムのフローチャート図、第16図は多入
力多出力装置のマイクロコンピユサイズ及び上下段カセ
ット表示の例を示す図、第図はM工MOTJ及びリーダ
のエラー処理フローチャ例を示す図であり、1,2はリ
ーグ、6はMIMOU、4.5はプリンタ、12.13
はCOD、32は発振回路、65はセレクタ、121.
122,128はSBD、256は液晶表示部、257
はンフトキー、253はコピーキー、254はテンキー
、259は上下段切換キー、303〜606はマルチシ
ングルLED、607〜610はコピー中LED、32
6〜660はコネクトLED、661〜338はレディ
LEDである。
第18図The internal configuration diagram of the blade device (MIMOU), Figure 4 is the internal configuration diagram of the synchronous memory board (SBD), Figure 5 is the internal configuration diagram of the Grinder, Figure 6 is the timing chart regarding the image number, and Figure 7 is the internal configuration diagram of the synchronous memory board (SBD). Figure 8 is an external view of the operation unit of the reader, Figure 8 is an external view of the operation unit of MIMOU, Figure 9 is a flowchart showing the reader timing signal selection procedure when the power is turned on, and Figure 10 is the reader's operation unit. FIG. 11 is a flowchart of the execution program during the copy operation of the microcomputer of the multi-input and multi-output device.
Figure 2 is a flowchart of the execution program of the printer's microcomputer during copy operation, Figure 16 is a diagram showing an example of the microcomputer size and upper and lower cassette display of a multi-input, multi-output device, and Figure 16 is a diagram showing an example of the MOTJ and reader. 1 and 2 are leagues, 6 is MIMOU, 4.5 is a printer, and 12.13 is a diagram showing an example of an error processing flowchart.
is a COD, 32 is an oscillation circuit, 65 is a selector, 121.
122, 128 are SBDs, 256 is a liquid crystal display section, 257
303-606 multi-single LED, 607-610 copying LED, 32
6 to 660 are connect LEDs, and 661 to 338 are ready LEDs. Figure 18
Claims (1)
数の像形成部により同時に像形成する画像処理システム
において、設定回数の一形成の終了前に上記vI継の像
形成部のうちいずれがが像型成年能となった場合、上記
出力部は上記設定回数の出力動作を完了した後に、補正
用出方回数を表示すると、ともに出力動作を行なうこと
を特徴とする画像処理システム。 (2出力部から出方されたデジタル画像信号に基き複数
の像形成部により同時に画形成する画像処理システムに
おいて、上記複数の像形成部のうちいずれかが像形成不
能となっても像形成可能な像形成部がある場合は像形成
不能の表示をせずK、上記像形成可能な像形成部にて像
形成を続行することを特徴とする画像処理システム。 (6)出力部から出方されたデジタル画像信号に基き1
又は複数の像形成部によう像形成する画像処理システム
において、像形成に用いる上記像形成部の数若しくは上
記像形成部の状態に応じて像形成の計数を行なうことを
特徴とする画像処理システム。 (4)画像信号を出力する出力部と、画像信号に基き像
形成する複数の像形成部と、上記出力部と上記複数の像
形成部を接続する入出力制御部とを有し、上記入出力制
御部は上記出力部からの画像信号を伝達すべき上記像形
成部を自動的に選択することを特徴とする画像処理シス
テム。 (5)出力部から出力されたデジタル画像信号に基き複
数の像形成部において同時に像形成可能な画像処理シス
テムにおいて、上記複数の像形成部に装填されている被
記録材のサイズを全て上記出力部にて表示することを特
徴とする画像処理システム。 (6)デジタル画像信号を出力する出力部と、デジタル
画像信号に基き像形成する像形成部とを備えた画像処理
システムにおいて、上記出力部に接続され像形成する像
形成部の数に応じて、上記出力部の表示を異ならせたこ
とを特徴とする画像処理システム。 (カデジタル画像信号を出力する出力部と、上記出力部
の出力するデジシル画像信号に基き同時に像形成する複
数の像形成部とを備えた画像処理システムにおいて、像
形成不能状態が発生した場合、上記出力部に所定時間そ
れを表示した後、像形成可能な像形成部で像形成を続行
することを特徴とする画像処理システム。[Scope of Claims] (1) In an image processing system in which images are formed simultaneously by a plurality of image forming sections based on digital image signals produced by an output section or a blade, the above-mentioned vI successive image is When any of the forming parts becomes an image-shaped adult, the output part displays the number of outputs for correction after completing the output operation for the set number of times, and both perform the output operation. Image processing system. (In an image processing system in which images are formed simultaneously by multiple image forming units based on digital image signals output from two output units, image formation is possible even if any of the multiple image forming units is unable to form an image.) An image processing system characterized in that, if there is an image forming section that is capable of forming an image, the image forming section that is capable of forming an image continues to form the image without displaying an indication that image formation is not possible. (6) How to output from the output section Based on the digital image signal
Alternatively, an image processing system that forms images in a plurality of image forming sections is characterized in that the number of image formations is counted according to the number of the image forming sections used for image formation or the state of the image forming sections. . (4) having an output section that outputs an image signal, a plurality of image forming sections that form images based on the image signal, and an input/output control section that connects the output section and the plurality of image forming sections; An image processing system characterized in that an output control section automatically selects the image forming section to which the image signal from the output section is to be transmitted. (5) In an image processing system capable of simultaneously forming images in multiple image forming units based on digital image signals output from the output unit, all sizes of recording materials loaded in the multiple image forming units are output as described above. An image processing system characterized by displaying images in a section. (6) In an image processing system equipped with an output section that outputs a digital image signal and an image forming section that forms an image based on the digital image signal, depending on the number of image forming sections that are connected to the output section and form an image, , an image processing system characterized in that the display of the output section is made different. (In an image processing system equipped with an output unit that outputs digital image signals and a plurality of image forming units that simultaneously form images based on the digital image signals output from the output unit, if an image formation impossible state occurs, An image processing system characterized in that after displaying the image on the output section for a predetermined period of time, image formation is continued in an image forming section capable of forming an image.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58063852A JPH0744624B2 (en) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | Image processing device |
US06/598,192 US4791492A (en) | 1983-04-12 | 1984-04-09 | Image processing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58063852A JPH0744624B2 (en) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | Image processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59189769A true JPS59189769A (en) | 1984-10-27 |
JPH0744624B2 JPH0744624B2 (en) | 1995-05-15 |
Family
ID=13241275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58063852A Expired - Lifetime JPH0744624B2 (en) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | Image processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0744624B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198965A (en) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Canon Inc | Picture processing system |
JPS61198956A (en) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Canon Inc | Picture processing system |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414747A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Canon Inc | Automatic copying machine |
JPS5640541U (en) * | 1979-09-07 | 1981-04-15 | ||
JPS57102384A (en) * | 1980-12-16 | 1982-06-25 | Canon Inc | Recorder |
-
1983
- 1983-04-12 JP JP58063852A patent/JPH0744624B2/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414747A (en) * | 1977-07-06 | 1979-02-03 | Canon Inc | Automatic copying machine |
JPS5640541U (en) * | 1979-09-07 | 1981-04-15 | ||
JPS57102384A (en) * | 1980-12-16 | 1982-06-25 | Canon Inc | Recorder |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61198965A (en) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Canon Inc | Picture processing system |
JPS61198956A (en) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Canon Inc | Picture processing system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0744624B2 (en) | 1995-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4791492A (en) | Image processing system | |
KR100738602B1 (en) | Imaging device, image processing device, image forming apparatus and image processing system | |
JP3426079B2 (en) | Image forming system | |
JP3265175B2 (en) | Image forming system | |
JPH08335147A (en) | Image printer and image printing system using the same | |
JPS59189769A (en) | Picture processing system | |
JPS59189768A (en) | Picture processing system | |
US7433609B2 (en) | Image forming apparatus with a plurality of image forming units | |
JP2518584B2 (en) | Image output device | |
JP2004320621A (en) | Multifunction system | |
JP3571988B2 (en) | Display control device of image forming apparatus | |
JPH0792629B2 (en) | Image processing device | |
JP3093321B2 (en) | Image processing device | |
JP2614201B2 (en) | Image processing device | |
JP3176362B2 (en) | Image processing device | |
JP7289667B2 (en) | image forming device | |
JPH1093803A (en) | Picture processor, user management device for picture processing system, user management method for picture processor and user management method for picture processing system | |
JP3630708B2 (en) | Image forming system and method | |
JP2005191804A (en) | Image forming apparatus and image processing program | |
JP4024585B2 (en) | Image forming apparatus network system, image forming apparatus, control method, and control program | |
JP3673794B2 (en) | Image forming system, image forming apparatus, and control method thereof | |
JPS60123151A (en) | Picture processing system | |
JP2000115428A (en) | Device for image forming, method therefor and storage medium thereof | |
JP2547979B2 (en) | Image processing system | |
JPH11102144A (en) | Image forming device |