JPS5918952Y2 - 装軌車両の履帯装置 - Google Patents
装軌車両の履帯装置Info
- Publication number
- JPS5918952Y2 JPS5918952Y2 JP13327479U JP13327479U JPS5918952Y2 JP S5918952 Y2 JPS5918952 Y2 JP S5918952Y2 JP 13327479 U JP13327479 U JP 13327479U JP 13327479 U JP13327479 U JP 13327479U JP S5918952 Y2 JPS5918952 Y2 JP S5918952Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- track
- link
- roller
- crawler
- sprocket
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000428 dust Substances 0.000 claims description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sealing Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はダストシール部を改良した装軌車両の履帯装
置に関し、この考案の目的とするところは、ブツシュの
両端とリンクの間にスラストリングを設けてスラスト荷
重を支持すると共に、このスラストリングの周囲にこれ
を緩く囲繞するようにダストシールを設けた装軌車両の
履帯装置を提供して、ピン強度の向上と、リンク同志の
ガタを少なくして履帯自体の耐久性向上及び騒音の低減
を図ろうとするものである。
置に関し、この考案の目的とするところは、ブツシュの
両端とリンクの間にスラストリングを設けてスラスト荷
重を支持すると共に、このスラストリングの周囲にこれ
を緩く囲繞するようにダストシールを設けた装軌車両の
履帯装置を提供して、ピン強度の向上と、リンク同志の
ガタを少なくして履帯自体の耐久性向上及び騒音の低減
を図ろうとするものである。
以下この考案を、履帯を構成する各リンクに履帯ローラ
を設けたマルチローラ式装置車両に実施した例について
説明する。
を設けたマルチローラ式装置車両に実施した例について
説明する。
図において1は建設機械のような装軌車両の足まわり本
体を示すもので、図示しない車体の下部両側にトラック
フレーム2を具えており、このトラックフレーム2の前
部には付勢機構3により前方へ付勢されたフロントレー
ル4が設けられている。
体を示すもので、図示しない車体の下部両側にトラック
フレーム2を具えており、このトラックフレーム2の前
部には付勢機構3により前方へ付勢されたフロントレー
ル4が設けられている。
フロントレール4は環状をなしていて、上記トラックフ
レーム2の前部に前後方向に移動自在に取付けられた支
持部材5に中心部が回転不能に固定されていると共に、
支持部材5の後方に上記付勢機構3が設置されていて、
上記支持部材5を介してフロントレール4を前方へ付勢
している。
レーム2の前部に前後方向に移動自在に取付けられた支
持部材5に中心部が回転不能に固定されていると共に、
支持部材5の後方に上記付勢機構3が設置されていて、
上記支持部材5を介してフロントレール4を前方へ付勢
している。
また上記トラックフレーム2の上方及び下方にはこれと
平行にキャリヤレール6及びトラックレール8が設けら
れている。
平行にキャリヤレール6及びトラックレール8が設けら
れている。
キャリヤレール6は断面がほぼ丁字形をなす2本のレー
ル部材6aを横方向に間隔を存して平行に設けた構造で
、各レール部材6aの上面は後述する履帯ローラ13
aの踏面6bとなっていると共に、各踏面6bの前後端
は上記フロントレール4及び後述するスプロケット12
の両側において先端側が順次低くなるように彎曲されて
いる。
ル部材6aを横方向に間隔を存して平行に設けた構造で
、各レール部材6aの上面は後述する履帯ローラ13
aの踏面6bとなっていると共に、各踏面6bの前後端
は上記フロントレール4及び後述するスプロケット12
の両側において先端側が順次低くなるように彎曲されて
いる。
前側の彎曲部6Cはキャリヤレール6の踏面6b上を転
動してきた履帯ローラ13aが衝撃なくフロントレール
4上へ移動し、また逆にフロントレール4上よりキャリ
ヤレール6上へ移動させるためのものである。
動してきた履帯ローラ13aが衝撃なくフロントレール
4上へ移動し、また逆にフロントレール4上よりキャリ
ヤレール6上へ移動させるためのものである。
また後側の彎曲部6dは、車両の後進時キャリヤレール
6上よりスプロケット12に履帯ローラ13aが移動す
る際揺動して、履帯ローラ13aがスプロケット12に
衝突するのを防止するためのもので、第8図に示すよう
に履帯ローラ13aがスプロケット12と噛合する直前
まで履帯ローラ13aを彎曲部6dで支持して履帯ロー
ラ13 aが揺動するのを阻止すると共に、スプロケッ
ト12と噛合する位置で彎曲部6dより完全に履帯ロー
ラ13 aが離れるように、彎曲部6dの曲率半径Rが
設定されている。
6上よりスプロケット12に履帯ローラ13aが移動す
る際揺動して、履帯ローラ13aがスプロケット12に
衝突するのを防止するためのもので、第8図に示すよう
に履帯ローラ13aがスプロケット12と噛合する直前
まで履帯ローラ13aを彎曲部6dで支持して履帯ロー
ラ13 aが揺動するのを阻止すると共に、スプロケッ
ト12と噛合する位置で彎曲部6dより完全に履帯ロー
ラ13 aが離れるように、彎曲部6dの曲率半径Rが
設定されている。
さらにキャリヤレール6は弾性支持部7により複数個所
に亘って支持されている。
に亘って支持されている。
弾性支持部7はねし調整またはグリースの注入により高
さ調整自在な調整部材7aをトラックフレーム2の上面
より立設したもので、上端部にゴムなどの弾性体よりな
るブツシュ7bが設けられており、このブツシュ7bに
キャリヤレール6の下部に一端を固着したピン7Cの他
端側か第6図に示すように挿通されていて、各キャリヤ
レール6が弾性支持されている。
さ調整自在な調整部材7aをトラックフレーム2の上面
より立設したもので、上端部にゴムなどの弾性体よりな
るブツシュ7bが設けられており、このブツシュ7bに
キャリヤレール6の下部に一端を固着したピン7Cの他
端側か第6図に示すように挿通されていて、各キャリヤ
レール6が弾性支持されている。
これにより、後進時キャリヤレール6に転勤支持された
履帯ローラ13 aは滑らかにスプロケット12へと噛
合されるため、衝突音を発しないと共に、履帯ローラ1
3aとスプロケット12の相対的なすべりによる摩耗が
防止できるようになる。
履帯ローラ13 aは滑らかにスプロケット12へと噛
合されるため、衝突音を発しないと共に、履帯ローラ1
3aとスプロケット12の相対的なすべりによる摩耗が
防止できるようになる。
一方上記トラックレール8はトラックフレーム2の下部
に前後方向に間隔的に設けられた複数個の固定ブラケッ
ト9を介してトラックフレーム2の下面に固着されてい
る。
に前後方向に間隔的に設けられた複数個の固定ブラケッ
ト9を介してトラックフレーム2の下面に固着されてい
る。
上記トラックレール8も上記キャリヤレール6と同幅の
踏面8aを下面に有していて、これら踏面8aを履帯ロ
ーラ13 aが転動するように構成されていると共に、
各踏面8aの互に対向する部分には下方に向けて突条8
bが突設され、これら突条8bにより各履帯ローラ13
aがトラックレール8の踏面8aに沿って移動するよ
う案内している。
踏面8aを下面に有していて、これら踏面8aを履帯ロ
ーラ13 aが転動するように構成されていると共に、
各踏面8aの互に対向する部分には下方に向けて突条8
bが突設され、これら突条8bにより各履帯ローラ13
aがトラックレール8の踏面8aに沿って移動するよ
う案内している。
また各トラックレール8の前後端は斜め上方に向けて彎
曲されている。
曲されている。
これら彎曲部8C,8dのうち、フロントレール4の下
方において彎曲する彎曲部8Cは、走行時岩石などの障
害物を乗越える際の突き上げ力が直接フロントレール4
に加わるのを防止するためのもので(第4図参照)、フ
ロントレール4を離れた履帯ローラ13aが衝撃なく彎
曲部8・Cと接するように曲率Rが決定されていると共
に、彎曲部8Cの後部両側には両端部が履帯ローラ13
Hの両側方向へ屈曲するアンダガード10が固着されて
いる。
方において彎曲する彎曲部8Cは、走行時岩石などの障
害物を乗越える際の突き上げ力が直接フロントレール4
に加わるのを防止するためのもので(第4図参照)、フ
ロントレール4を離れた履帯ローラ13aが衝撃なく彎
曲部8・Cと接するように曲率Rが決定されていると共
に、彎曲部8Cの後部両側には両端部が履帯ローラ13
Hの両側方向へ屈曲するアンダガード10が固着されて
いる。
上記アンダガード10はトラックレール8のほぼ中間部
と後方にも設けられていると共に、トラックレール8の
後部彎曲部8dは次のように構成されている。
と後方にも設けられていると共に、トラックレール8の
後部彎曲部8dは次のように構成されている。
すなわちトラックフレーム2の後方には図示しない車体
の後部両側より突設された終減速軸11の両端部に固定
されてスプロケット12が設けられている。
の後部両側より突設された終減速軸11の両端部に固定
されてスプロケット12が設けられている。
このスプロケット12は周面部に履帯ローラ13 aの
小径な胴部13、が嵌合する半円状の凹部12 aが円
周方向に等間隔に設けられており、これら凹部12 a
のピッチはこのスプロケット12と上記フロントレール
4の間に捲装された履帯13の各履帯ローラ133間の
ピッチ1pに等しくなるように設定されている。
小径な胴部13、が嵌合する半円状の凹部12 aが円
周方向に等間隔に設けられており、これら凹部12 a
のピッチはこのスプロケット12と上記フロントレール
4の間に捲装された履帯13の各履帯ローラ133間の
ピッチ1pに等しくなるように設定されている。
履帯13は第9図に示すように、多数のリンク13bを
ピン13Cにより無端状に連結したもので、各リンク1
3bの外側面に履板13dが固着されていると共に、ピ
ン13Cに嵌挿されたブツシュ13eの外周部に上記履
帯ローラ13aが回転自在に支承されている。
ピン13Cにより無端状に連結したもので、各リンク1
3bの外側面に履板13dが固着されていると共に、ピ
ン13Cに嵌挿されたブツシュ13eの外周部に上記履
帯ローラ13aが回転自在に支承されている。
履帯ローラ13aは第10図に示すように小径な胴部1
3□の両端に踏面13□を有する大径なローラ部133
を設けた構造で、両端部と各リンク13bの間に、ピン
13C内に封入したオイルをシールすると同時に、摺動
部に土砂などが進入するのを阻止するフローティングシ
ール14が各履帯ローラ13a毎に設けられていると共
に、各ブツシュ13eの端面とリンク13bの外側端部
との間には第11図に示すようなダストシール13 f
及びスラストリング13gが設けられている。
3□の両端に踏面13□を有する大径なローラ部133
を設けた構造で、両端部と各リンク13bの間に、ピン
13C内に封入したオイルをシールすると同時に、摺動
部に土砂などが進入するのを阻止するフローティングシ
ール14が各履帯ローラ13a毎に設けられていると共
に、各ブツシュ13eの端面とリンク13bの外側端部
との間には第11図に示すようなダストシール13 f
及びスラストリング13gが設けられている。
スラストリング13gはブツシュ13 e端面とリンク
13bの間に位置していて、スラスト方向の荷重を支持
していると共に、ダストシール13 fはスラストリン
グ13gの周囲を囲繞するようにリンク13bに設けら
れたカウンタボア13h内に収容されていて、シール部
13 iは相手方のリンク13b側面と摺接し、各リン
ク13bの間より土砂などが進入するのを阻止している
二これにより、従来のスラス・トリング13g及びダス
トシール13 fを並べて設けたものに比べてlが小さ
くできることから、リンク13bの嵌合部分(×××で
示す)が大きくとれるため、リンク13C全体のガタッ
キが小さくなり耐久性が向上すると同時に、ビン13C
自体の曲げ強度も改善される。
13bの間に位置していて、スラスト方向の荷重を支持
していると共に、ダストシール13 fはスラストリン
グ13gの周囲を囲繞するようにリンク13bに設けら
れたカウンタボア13h内に収容されていて、シール部
13 iは相手方のリンク13b側面と摺接し、各リン
ク13bの間より土砂などが進入するのを阻止している
二これにより、従来のスラス・トリング13g及びダス
トシール13 fを並べて設けたものに比べてlが小さ
くできることから、リンク13bの嵌合部分(×××で
示す)が大きくとれるため、リンク13C全体のガタッ
キが小さくなり耐久性が向上すると同時に、ビン13C
自体の曲げ強度も改善される。
そして上記履帯ローラ13aがスプロケット12の各凹
部12aに噛合される際に、トラックレール8の後部彎
曲部8dにより次のように案内される。
部12aに噛合される際に、トラックレール8の後部彎
曲部8dにより次のように案内される。
上記彎曲部8dは第7図に示すように、スプロケット1
2の中心Oよりやや前方に位置する履帯ローラ13aの
軌道中心01と、スプロケット12のピッチサークルP
CD及び履帯ローラ13 aの軌道とが交差する点aよ
り、履帯ローラ13aのピッチ1pの掲ピッチ前方へず
らした点すを結ぶ中心線上に中心02を置き、この中心
より上記半径R2より小さい曲率半径R1で彎曲部8d
が斜め上方に彎曲されている。
2の中心Oよりやや前方に位置する履帯ローラ13aの
軌道中心01と、スプロケット12のピッチサークルP
CD及び履帯ローラ13 aの軌道とが交差する点aよ
り、履帯ローラ13aのピッチ1pの掲ピッチ前方へず
らした点すを結ぶ中心線上に中心02を置き、この中心
より上記半径R2より小さい曲率半径R1で彎曲部8d
が斜め上方に彎曲されている。
これによってスプロケット12の中心直下に達した履帯
ローラ13 aは、まだ彎曲部8dの踏面8a上を転動
しながら徐々にスプロケット12の凹部12 aに近接
し、履帯ローラ13 aの軌道とスプロケット12の凹
部12 aのピッチサークルPCDが交差したところで
、履帯ローラ13 aの胴部13、がスプロケット12
の凹部12 aに噛合されるようになり、履板13dが
路面を完全に離れた位置で履帯ローラ13 aがスプロ
ケット12へ噛合するため、スプロケット12の終減速
軸11に下方向からの外力が加わることがないと共に、
履帯ローラ13aが彎曲部8dを離れた位置で胴部13
、が凹部12 aと噛合するため、回転自由な履帯ロー
ラ13 aにより、胴部13工と凹部12 aとの間に
相対すべりが生じることがなく、従って胴部13、及び
凹部12 aの摩耗防止が図れるようになる。
ローラ13 aは、まだ彎曲部8dの踏面8a上を転動
しながら徐々にスプロケット12の凹部12 aに近接
し、履帯ローラ13 aの軌道とスプロケット12の凹
部12 aのピッチサークルPCDが交差したところで
、履帯ローラ13 aの胴部13、がスプロケット12
の凹部12 aに噛合されるようになり、履板13dが
路面を完全に離れた位置で履帯ローラ13 aがスプロ
ケット12へ噛合するため、スプロケット12の終減速
軸11に下方向からの外力が加わることがないと共に、
履帯ローラ13aが彎曲部8dを離れた位置で胴部13
、が凹部12 aと噛合するため、回転自由な履帯ロー
ラ13 aにより、胴部13工と凹部12 aとの間に
相対すべりが生じることがなく、従って胴部13、及び
凹部12 aの摩耗防止が図れるようになる。
この考案は以上詳述したように、ブツシュ両端とリンク
の間にスラストリングを設けると共に、上記スラストリ
ングの周囲を囲繞するようにダストシールを設けたこと
から、従来のスラストリング及びダストシールを並べて
設けていたものに比べて幅方向の長さが短くできるため
、ピンの曲げ強度が一段と改善されると共に、ピンとリ
ングの嵌合長さが大きくとれるため、リンク同志のガタ
が少なくなり、耐久性の増大とともに履帯自体の騒音も
低減する。
の間にスラストリングを設けると共に、上記スラストリ
ングの周囲を囲繞するようにダストシールを設けたこと
から、従来のスラストリング及びダストシールを並べて
設けていたものに比べて幅方向の長さが短くできるため
、ピンの曲げ強度が一段と改善されると共に、ピンとリ
ングの嵌合長さが大きくとれるため、リンク同志のガタ
が少なくなり、耐久性の増大とともに履帯自体の騒音も
低減する。
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は全体的な側
面図、第2図は履帯を省略した状態の一部切欠正面図、
第3図は第1図■II−III線に沿う断面図、第4図
はフロントレール部の拡大説明図、第5図はスプロケッ
ト部の拡大説明図、第6図は第5図VI−VI線に沿う
断面図、第7図はスプロケットと履帯ローラが下から噛
合うときの作用説明図、第8図は同上から噛合うときの
作用説明図、第9図は履帯の側面図、第10図は同一部
切欠平面図、第11図はダストシール部の拡大断面図で
ある。 13bはリンク、13 Cはピン、13eはブツシュ、
13 fはダストシール、13gはスラストリング、1
3hはカウンタボア、13 iはシール部。
面図、第2図は履帯を省略した状態の一部切欠正面図、
第3図は第1図■II−III線に沿う断面図、第4図
はフロントレール部の拡大説明図、第5図はスプロケッ
ト部の拡大説明図、第6図は第5図VI−VI線に沿う
断面図、第7図はスプロケットと履帯ローラが下から噛
合うときの作用説明図、第8図は同上から噛合うときの
作用説明図、第9図は履帯の側面図、第10図は同一部
切欠平面図、第11図はダストシール部の拡大断面図で
ある。 13bはリンク、13 Cはピン、13eはブツシュ、
13 fはダストシール、13gはスラストリング、1
3hはカウンタボア、13 iはシール部。
Claims (1)
- 外側面に履帯13dを固着した多数のリンク13bをピ
ン13Cと、このピン13Cに挿通したブツシュ13e
により無端状に連結し、かつ上記ブツシュ13 eに各
リンク13 bの内側端部間に位置するよう履帯ローラ
13aを回転自在に支承すると共に、上記ブツシュ13
eの両端部とリンク13bの外側端部の間にスラストリ
ンク13gを介在させ、かつ上記リンク13 bの外側
端部にスラストリング13 gの周囲を囲繞するようカ
ウンタボア13hを形威し、このカウンタボア13h内
に、シール部13 iを隣接のリンク13bに摺接させ
たダストシール13 fを収容上てなる装軌車両の履帯
装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13327479U JPS5918952Y2 (ja) | 1979-09-28 | 1979-09-28 | 装軌車両の履帯装置 |
US06/190,337 US4402555A (en) | 1979-09-28 | 1980-09-24 | Track-type vehicle undercarriage |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13327479U JPS5918952Y2 (ja) | 1979-09-28 | 1979-09-28 | 装軌車両の履帯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5651681U JPS5651681U (ja) | 1981-05-07 |
JPS5918952Y2 true JPS5918952Y2 (ja) | 1984-05-31 |
Family
ID=29364865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13327479U Expired JPS5918952Y2 (ja) | 1979-09-28 | 1979-09-28 | 装軌車両の履帯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5918952Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9434425B2 (en) * | 2013-08-29 | 2016-09-06 | Caterpillar Inc. | Track joint assemblies |
-
1979
- 1979-09-28 JP JP13327479U patent/JPS5918952Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5651681U (ja) | 1981-05-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001225770A (ja) | 装軌車両の走行装置 | |
US4364443A (en) | Suspension apparatus for track-type vehicles | |
JP4615150B2 (ja) | 装軌式作業車両の走行装置 | |
JP2008502524A (ja) | クローラ走行体のクローラチェーンのためのトラックローラアセンブリ | |
US4402555A (en) | Track-type vehicle undercarriage | |
US7182414B2 (en) | Undercarriage equipped with non-steel type rubber crawler using chain action | |
JPS5918952Y2 (ja) | 装軌車両の履帯装置 | |
US20060028066A1 (en) | Tracked travel device | |
JPS5919662Y2 (ja) | 装軌車両の足まわり装置 | |
JPS6039343Y2 (ja) | 装軌車両の足まわり装置 | |
CN211223657U (zh) | 行走装置及无人车 | |
EP0983874A2 (en) | A wheel | |
JPS6012786Y2 (ja) | 装軌車両の足まわり装置 | |
JP4671903B2 (ja) | トラックローラガード | |
JP3273992B2 (ja) | 4クロ−ラ型無限軌道車 | |
JP4233310B2 (ja) | 芯金レスゴムクロ−ラ | |
JPS6124460Y2 (ja) | ||
JP4961114B2 (ja) | タイヤ | |
JPH06127442A (ja) | クロ−ラ走行装置 | |
JP3469953B2 (ja) | クローラ式走行装置 | |
KR20030090014A (ko) | 이동수단용 무한궤도장치 | |
CN111731401B (zh) | 履带车驱动用万向仿形支重装置 | |
US4900106A (en) | Power transmission of a turning-track track-laying vehicle | |
JPS6218135Y2 (ja) | ||
JPH0539065A (ja) | ゴムクロ−ラの脱輪防止機構及びその転輪 |