[go: up one dir, main page]

JPS5918935A - 情報を伝達するための方法及び装置 - Google Patents

情報を伝達するための方法及び装置

Info

Publication number
JPS5918935A
JPS5918935A JP58089293A JP8929383A JPS5918935A JP S5918935 A JPS5918935 A JP S5918935A JP 58089293 A JP58089293 A JP 58089293A JP 8929383 A JP8929383 A JP 8929383A JP S5918935 A JPS5918935 A JP S5918935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
information
objective lens
transmission
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58089293A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴアルタ−・ブレツツ
ヘルベルト・マハメルト
ヴアルタ−・マンドラ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Original Assignee
Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Ernst Leitz GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ernst Leitz Wetzlar GmbH, Ernst Leitz GmbH filed Critical Ernst Leitz Wetzlar GmbH
Publication of JPS5918935A publication Critical patent/JPS5918935A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/14Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses adapted to interchange lenses
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/20Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with change of lens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は情報が電気的信号に変換される方法及び装置で
、対物レンズの情報をカメラに伝達する方法及び装置に
関するものである。
夫々の絞り調節より成り対物レンズの中に設けられた機
械的−電気的変換装置に依り電気的抵抗値が構成され対
物レンズとカメラの対応するいくつかのコンタクトに依
り同カメラの中にあるブリッジ回路に伝達される装置は
既知である。
西ドイツ特許公開箱2849932号公報に依り、ごの
装置に於いて調節可能な絞り値の情報を入力するための
コンタク1〜は、絞り設定装置と独立したコーダー装置
に依り信号が形成され、該信号が調節可能な絞り値の限
界値“最大開口度”及び“最小開口度”に依って定めら
れる領域に対応する様に設しノられている。
更に西1−イツlb、許第3006068号公報には自
動焦点調節を有するカメラが記載されておりこのカメラ
に於いては交換対物レンズの焦点調節を制御する電気的
信号がカメラ及び対物レンズの対応する信号コンタクト
を介して導かれる。
上記の2つの装置の不利はそれぞれ只1つの情報−絞り
開口度ないしは対象物の距離−しか伝達できないことで
ある。更に情報の伝達並びにエネルギーを供給するため
に多数のコンタクト又はコンタク1−面が必要となる。
即ち本発明の目的は対物レンズに生じる情報の対応する
カメラへの伝達並びに8極的な対物レンズ側の構成要素
装置へのエネルギーの供給が出来るだυノ少ないコンタ
クト、極端な場合にば只1つのコンタクトないしは只1
つのコンタクト部を介して行われる方法並びにこの方法
を実施するための装置を提供するにある。
従って本発明の対象は、 a) 対物レンズの情報が信号の、情報に対応して変化
する区別され得る電気的特性に依って表現され、 b) 信号の伝達が連続的に又は所定の時間の順番でコ
ンタクトを介してカメラの中に存在する8’l’価回路
に行われ、 C) 評価回路の中で情報の特性を選択することに依り
固有の電気的信号が得られ、 d) これ等の信号が適当なカメラの機能を指示及び/
又は制御するために、及び/又は例えば記憶、計算、カ
メラの部品への伝達の様な他の用途に用いられる卯緒に
記載の方法である。
更に本発明の対象は、積極的なカメラ側の情報を出す構
成要素装置に信号を伝達するコンタクトを介してエネル
ギーが供給されることである。
上記の方法を実施するための本発明に依る装置は、 a) カメラ側の積極的な構成要素装置が設けられてお
り同装置に依り信号が時間的順序で電気的信号に変換さ
れること、 1))  対物レンズとカメラ本体との間にコンタクト
装置が設りられており同装置に依り積極的な構成要素装
置の電気的信号がカメラ側のlliv価装置に伝達され
ること、 C) この装置に情報に対応する信号を再生するための
手段が設けられていること及びd) 対応するカメラの
機能を指示及び/又は制御、及び/′又は例えば記す、
q、割算、カメラの付属品への様な更に他の用途を行う
手段が後に接続されていることを特徴とする。
以下本発明を添付の実施例に関する図面に就き詳細に説
明する。
第1図は対物レンズ3のための保持装置2を有する写R
IJaの横断図である。この対物レンズはそれ自体は既
知の固定バヨネット4に依ってケーシング1に取(=L
 L:Jられている。保持装置2の正面5及び固定バヨ
ネット4の後面6がある面には7の記憶がイマ]されて
いる。
ケーシングIの保持装置2の正面5の中にコンタクト8
が埋め込まれており同コンタクトは固定バヨネット4の
中に設けられたコンタクト9に接している。
カメラ側のコンタクl−8は抵抗10を介して電源11
並びに例えばマイクロプロセノザーを有する評価回路1
2と結合されている。
対物レンズ側のコンタクト9は、電源11からコンタク
ト8及び9を介して給電され1いる可変抵抗器13並び
にスリノプコンククl−14に接続されている。このス
リップコンタクトは絞り調節リング15と固く結合され
ており同リングは絞り設定装置16を介して開口度が変
化される虹彩絞り17を設定する。
第2図に示される様に可変抵抗器13はコンタクト箔と
して構成され同箔は対物レンズの固定部分に取付られて
いる。この箔はここに於いて板状の可撓祠料より成り抵
抗18.19及び20並びにコンタク1−レール21よ
り25迄を担持している。
第2図の実施例に於いてはコンタクトレール21より2
5迄は、夫々1つの絞り開口度に対応する8つの異なる
抵抗値が走査されてコンタクト8及び9を介してカメラ
lの評価回路12に伝達される様に設けられている。
抵抗18より20迄に値RI8=2、RI9=1及びR
20=3を配置すると第2図に於いて1から■迄に示し
た位置に於いて以下の結合が生しる。
rntnrvvvr   ■  ■ 7 6 4、 5 1 0 2 3 所定の開口度に対応するこれ等の値は評価回路12に伝
達された後に更に処理されてここには示されていない指
示装置の中で指示される。
更に他の対物レンズのデータ、例えば調節された距離を
カメラのケーシング1の中の評価回路12に伝達するた
めに第3図の回路例に於いては対物レンズ側に直流抵抗
が設げられた発振器26が設りられており、同発振器に
は面7の中で接触しているコンタクト8及び9及び抵抗
10を介してカメラ側の電tAzから電圧が供給される
。発振器26は相互に前後に接続されたゲー1−27−
30より成り、同ゲートのうち27−29は抵抗3I−
33並びにキャパシタンス34と共にマルチハイブレー
ク−を形成し同ハイブレーク−の周波数は抵抗33に依
って可変である。その出力に発生した周波数はゲート3
0並びに抵抗35及び調節可能な抵抗36を介してコン
タクト8.9に与えられここから評価回路12に達する
焦点距離、開口度及びその他の様な対物レンズの静的デ
ータ=(対物レンズの標識)並びに例えば変化する絞り
、距離調節の様な動的デークーが電気的に構成され伝達
される。第1の場合には第4図の電圧図に示されている
様にコンタクト8及び9に生しる信号の振幅Aが伝達さ
れる静的情報に応して変化する。第2の場合には第5図
に示されている様に周波数13 (又は更に時間)が変
化する。
この様にしてfjPられた電気的信号値のa・P価はカ
メラ側の評価回路12の中で例えばここでは示されてい
ないローパス(Tiefpass)に依り行われ同パス
の出力電圧は対物レンズの所定のデーターに配置された
アナログ量例えば絞り又は更に対物レンズの静的デーク
ーを構成する。
例えば距All調節の様な対物レンズの動的データーを
同し信号及び同しコンタクトで得るためには第5図に示
されている様に信号周波数が嵩慮される。信号を微分す
るためにカメラ側の評価回路12は第6図の回路を含む
。この回路はコンタクト8及び9に続くコンデンサー3
7、保護抵抗38、ダイオ−1=’ 39 、モノフロ
ップ40並びにコンデンサー41と抵抗42とより成る
ローパスに依り構成される。
コンタク1−8及び9に生した信号はコンデンサー37
と保護抵抗38とを介してダイオード39に達し同ダイ
オードを介して負の信号パルスが短絡さる。ダイオード
39に続くモノフロップ40はパルス形成装置の働きを
する。モノフロ・ノブ40の出力に生した圧力はコンデ
ンサー41と抵抗42とより構成されたローパスに依っ
てアナログ化されここには示されていない指示装置及び
(又は)適当なカメラの機能を制御する素子に導かれる
第7図の回路例は絶縁されたコンタクト8及び9を介し
ているいろなデーターが伝達される様子を示している。
このために第3図に示されているマルチハイブレーク−
26の後にモノフロップ43が1・妾続されている。こ
のモノフロップはゲート44 h 45とよりなり、同
デー1−の間にコンデンサー46、ポテンシオメータ−
47並びに同45テンンオメーター47の前に設けられ
た更番こ他の1氏抗48が設LJられている。結合させ
るためGこデー1−44の入力とゲート45の出力との
間Gこ更番こ41hの抵抗49が接続されている。マル
チハイブレータ−26とモノフロップ43との間にコン
デンサー50が接合されており同コンデンサーとモノフ
ロップ43は信号形成段階を形成する。
抵抗52及び53よりなるオーム負荷並びに周波数を変
化する抵抗32及び33Lこ依ってh物しンズ3で調節
された距離及び対物レンズの指標力く適当な電気的信号
に変換されコンタクト8及び9を介してカメラ側の評価
回路12に伝達される。
対物レンズの動的(変化する)絞り値はモノフロップ4
3の放電時間、即ら走査比を制fffllする8周節抵
抗47に依って特定な計数を有する電気量Gこ変換され
、同係数はコンタク1−8及び9を介してカメラ側の評
価回路12に伝達される。
カメラ側に於いて調節された距離は、第6図に於いてコ
ンデンサー41と抵抗42とにより構成されコンタクl
−8に接するローパスの電圧により構成される。
対物レンズの指標は同様に第6図に相当する回路装置に
依り電気的信号に変換される。
調節された乃至は調節する絞りの電気的信号は第7a図
の回路によりiMられる。このためにデー1−86は、
抵抗87、コンデンサー88及びツェナダイオード89
に依っ安定された電圧を放電する。一定の電圧を有し出
力A、に生した走査比はRc素子90.91に依ってア
ナログ電圧に変換される。デーl−86の前に接続され
たツェナダイ、t−ト’ 92並びに抵抗93に依って
入力ポテンシャルが変移されてゲート86が接続領域に
もたらされる。
第8図の実施例に於いては対物レンズ側に電子出力回路
54−例えばマイクロプセソザーーが設けられており、
同回路は対物レンズから出力されポテンシオメータ−5
5−−57に依って電気的植に変換されたデーター−例
えば距離、絞り及び指標−を受TJる。この出力回路5
4はここには示されていないが実際値入力に応してアナ
l、1グーデジタル変換装置又はデコーダー並びにマル
チプレックスを有しているのでその出力にカメラ側の評
価回路に伝達されるデジタルな情報が生じる。ここで処
理された信号は評価回路12の後に接続された指示装置
58及び(又は)駆動装置59に導かれ同駆動装置は更
に他のカメラの機能を制御する働きをする。
電子出力回路54は第8図に示した実施例においてはそ
の電圧をカメラ側の電源IIから得る。
更に上記の回路には評価回路12に依り発生されたクロ
、クバルスが供給される。カメラのシャッターが解除さ
れる前に出力回路54は評価回路12から出る“ライト
エネーブル(Write−Enable)”信号を受け
、続いて絞り、距!i!Ilt調節及びその他のための
ポテンシオメータ−55−57に依り発生され電子出力
回路54に受&J取られた電気的値が評価回路12に伝
達される。伝達用に1又はいくつかのデータ導体がもう
けられている。対物レンズのデーターが電子出力回路5
4の中にそれぞれ6ヒノト情報として記憶されると第9
図の電圧図に示されたようにまず対物レンズの指標、次
に絞り、最後に距離が電気的値として評hlli回路I
2に伝達される。
しかしながら更に他のデーターを追加の“ビット”で、
又は異なる情報を異なる“ピノ1−”で伝達することも
可能である。
連続したデータの伝達が終了した後に“ライトエネーブ
ル”信号が再び初期ポテンシャルに復帰する。
更に対物レンズ3が固有の電圧源を有し、対物レンズ側
の出力回路54に6クロノク”パルスを発生ずるだめの
水晶が配置されることが考えられる。
対物レンズ3とそれぞれ1つのコンタクト8及び9しか
有しないカメラのケーシング1の中の評価回路12との
間のデーターの伝達は、カメラ側の評価回路12並びに
対物レンズ側の電子出力回路54にマイクロプロセッサ
−の文献より既知の110−ポートが設けられているご
と即ち同しピンが人力でありかつ出力であることに依り
可能である。
第10図の実施例に於いては例えば距離を調節するため
の調節モーター(Stellmotor) 60が直接
に対物レンズ側の電子出力回路54に接続されている。
この出力回路は対物レンズの情報をカメラ側の評価回路
12に伝達し同評価回路自体は制御信号を出力回路54
を介して調節モーター60に導く。この実施例に於いて
は調節モーター60はここには示されていない、出力回
路の中に集積されたデジタル−アナログ変換装置を介し
て制御される。しかしながらステ、プモーターを含むデ
ジタルな開割も同様に考えられる。情報はこの際データ
ー導体を介して流れる。第10図の中にW/ Rの記号
が(jされた導体は、出力回路54がI+¥報を出すか
受り取るかを定める。
第11図には対物レンズのデーターの伝達のさらに他の
変形が示されている。ここに於いては例えば距!151
t調節、絞り及び対物レンズの指標に相当するポテンシ
ョメーター61−63に依って発生した電気的な値がマ
ルチプレックス法に依ってアナログ的にカメラ側の評価
回路に伝達される。計数装置64.65が導体“n”を
介して復帰信号を受りると発生装置66が3つのパルス
を計数装置64及び65に与える。このことにより計数
装置64及び65に続くデコーダー回路67が順番にそ
の3つの出力でL−信号を受りる。この信号が現われる
と順番にスイッチ68−70が閉しる。
デコーダー回路67の第4の出力は発生装置66を次ぎ
のりセットパルスが現れる迄閉塞する。
これらのスイッチに対して半導体スイッチが特に好まれ
る。然しなから機械的なスイッチも用いられ同スイッチ
は焦点調節モーター60に依り駆動されるノブに依って
操作される。
積極的な構成要素を有する第12図に示されたR=J物
レンズ側の回路の変形に於いては開始時コンタクト8及
び9の電圧をトランジスター71によって“0”にする
。コンタクト8.9の電圧が上昇する際に発生装置72
が作動し同装置は4つのパルスをデコーダーに結合され
た計数装置73にjjえる。これ等のパルスはllin
番にモノフロップ74−77に導かれる。此れ等のモノ
フロ、プは順番に応答して抵抗78−81を介してコン
タクト8.9に負荷をかりる。モノフロップ74−77
に依って発生した信号パルスの長さはその中に集積され
た調節抵抗82−85に依って制御される。
此れ等のパルスはコンタク1−8.9を介してカメラ側
の評価回路12に導かれここでその長さ及び振幅が評価
される。
【図面の簡単な説明】
第1図は交換対物レンズ及び本発明による装置を有する
カメラの横断面図、第2図は抵抗が設けられた第1図の
コンタクト箔の詳細図、第3図は発信器を有する回路装
置を示す図、第4図及び第5図は第3図の回路装置によ
り発生ずる電圧図を示す図、第6図は信号周波数を評価
するための回路ff3分の実施例を示す図、第7図及び
第7a図は共通のコンタク1−を介して異なるデークー
を伝達するための対物レンズ側の回路装置を示す図、第
8図は対物レンズ側の出力型′子装置を有するデーター
伝達装置を示す図、第9図はデーターを連続的に伝達す
る際の電圧図を示す図、第10図は距Fill調節モー
ターを更に制御するための回路装置を示す図、第11図
はアナログ値に変換された対物レンズのデーターをマル
チプレックス法で伝達するための回路例を示す図、第1
2図は積極的な構成要素を有する更に他の対物レンズ側
の回路を示す図である。 ■・・力、ノラ本体    3・・・対物レンズ8・・
・コンタクト    10・・・カメラ側の抵抗11・
・エネルギー源  12・・・評価回路13.14.2
6・・・積極的構成要素37−−42・・・情報信号の
再生手段43.54−55・・・積極的構成要素58.
59・・・カメラ機能の指示又は制御手段61−−70
.72−85.86−93・・・積極的構成要素 第4図 LJV 第5図 Jv

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)情報が電気信号に変換される方法で該当するカメ
    ラに対物レンズの情報を伝達する方法に於いて、 a) 対物レンズの情報が信号の、情報に対応して変化
    する区別され得る電気的特性に依って表現されること、 b) 信号の伝達が連続的に又は所定の時間の順番でコ
    ンタクトを介してカメラの中に存在する評価回路に行わ
    れること、 C) 評価回路の中で情報の特性を選択することに依り
    固有の電気的信号がiηられること及びd) 此れ等の
    信号が適当なカメラの機能を指示及び/又は制御するた
    めに、及び/又は例えば記(、Q、il算、カメラの部
    品への伝達の様な他の用途に用いられることを特徴とす
    る方法。
  2. (2)カメラ側の評価回路の中で得られた電気信号が前
    記同しコンタクトを介して対物レンズの中の対応する装
    置に導かれることを特徴とする特許請求の範囲の第1項
    に記載の方法。
  3. (3)伝達がデジタルで行われることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。
  4. (4)伝達がアナログで行われることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項から第3項の何れかに記載の方法。
  5. (5)伝達がコーディングの後で行われることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項から第4項の何れかに記載の
    方法。
  6. (6)情報が電気信号に変換される方法で該当するカメ
    ラに対物レンズの情報を伝達する方法に於いて、情報を
    出す対物レンズ側の積極的な構成要素装置が信号を伝達
    するコンタクトを介してエネルギーを供給されることを
    特徴とする方法。
  7. (7)カメラ側の評価回路の中で得られた電気信号が前
    記同しコンタクトを介して対物レンズの中の対応する装
    置に導かれることを特徴とする特許請求の範囲の第6項
    に記載の方法。
  8. (8)伝達がデジタルで行われることを特徴とする特許
    81シRの範囲第6項又は第7項に記載の方法。
  9. (9)伝達がアナl−フグで行われることを特徴とする
    特許請求の範囲第6項から第8項の何れかに記載の方法
  10. (10)  伝達がコーディングの後で行われることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項から第9項の何れかに
    記載の方法。
  11. (11)信すが電気信号に変換される装置で該当するカ
    メラに対物レンズの情報を伝達する装置に於いて、 a) カメラ側で積極的な構成要素装置(13,14,
    2G、43.54−57.61−70.72−85.8
    6−93 )が設Gノられており、同装置乙こ依り信号
    が時間的順序で電気的信号に変換されること、 b) 対物レンズ(3)とカメラ本体(11との間にコ
    ンククト装置(8)が設置、3られており、同装置に依
    り積極的な構成要素装置(13,14,26,43,5
    4−57、6l −70、72−85、8G −93)
    の電気的信号がカメラ側の評価回路(12)に伝達され
    ること、 C) この回路(12)に情報に対応する信号を再生す
    るための手段(37−42)が設げられていること及び d) 対応するカメラの機能を指示及び/又は制御、及
    び/又は例えば記jQ、計算、カメラの伺属品への伝達
    の様な更に他の用途を行う手段(58,59)が後に接
    続されていることを特徴とする装置。
  12. (12)コンタクト装置(8)が只1つの別個のコンタ
    クトのめ有することを特徴とする特許請求の範囲の第1
    1項に記載の装置。
  13. (13)コンククト装置(8)が所定のカメラ側の抵抗
    (10)を介して対物レンズ側の積極的な構成要素装置
    (13,14,26,43,54−57,61−70,
    72−85,86−93)をカメラ(11)のエネルギ
    ー源と結合していることを特徴とする特許請求の範囲第
    11項に記載の装置。
JP58089293A 1982-07-22 1983-05-23 情報を伝達するための方法及び装置 Pending JPS5918935A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823227404 DE3227404A1 (de) 1982-07-22 1982-07-22 Verfahren und einrichtungen zum uebertragen von informationen
DE32274041 1982-07-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5918935A true JPS5918935A (ja) 1984-01-31

Family

ID=6169055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58089293A Pending JPS5918935A (ja) 1982-07-22 1983-05-23 情報を伝達するための方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4541700A (ja)
JP (1) JPS5918935A (ja)
DE (1) DE3227404A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4912498A (en) * 1982-03-26 1990-03-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Camera system capable of interchanging its objective lens
DE3518887C1 (de) * 1985-05-25 1986-09-18 Ernst Leitz Wetzlar Gmbh, 6330 Wetzlar Verfahren und Anordnung zur automatischen Bestimmung und Einstellung von Aufnahmeparametern bei einer fotografischen Aufnahmekamera
JPH07119868B2 (ja) * 1985-06-20 1995-12-20 オリンパス光学工業株式会社 交換レンズの距離情報出力装置
GB2181262B (en) * 1985-10-02 1989-12-13 Canon Kk Automatic focusing system
KR960005186B1 (ko) * 1986-10-01 1996-04-22 아사히 고가꾸 고교 가부시끼가이샤 상호 교환 가능한 촬영 렌즈와, 그것과 함께 사용할 수 있는 카메라 보디를 갖는 카메라
GB2235076B (en) * 1989-08-17 1994-05-04 Asahi Optical Co Ltd Camera data communication method and camera
JPH03237440A (ja) * 1990-02-15 1991-10-23 Asahi Optical Co Ltd カメラシステム、カメラボディ、撮影レンズ
FR2661523B1 (fr) * 1990-04-26 1998-07-17 Asahi Optical Co Ltd Systeme d'appareil photo et objectif photographique correspondant.
DE19855977C2 (de) * 1998-12-04 2002-06-27 Rollei Fototechnic Gmbh Objektiv für eine Kamera
DE102006019449A1 (de) * 2006-04-24 2007-10-25 Leica Camera Ag Verfahren und Vorrichtung zur Identifizierung von Wechselobjektiven

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2829932C3 (de) * 1977-07-26 1981-02-12 Auergesellschaft Gmbh, 1000 Berlin Chemikalsauerstoffgerät mit Kreislaufatmung
DE2802708C2 (de) * 1978-01-23 1986-06-05 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Fokussiervorrichtung für eine Kamera
US4182563A (en) * 1978-04-20 1980-01-08 Polaroid Corporation Focus control system for interchangeable adjustable focus lenses
JPS573222U (ja) * 1980-06-06 1982-01-08
JPS6239391Y2 (ja) * 1980-07-25 1987-10-07
JPS5730821A (en) * 1980-07-31 1982-02-19 Asahi Optical Co Ltd Information interlocking system for lens interchangeable type camera
JPS6235071Y2 (ja) * 1981-04-21 1987-09-07
US4437752A (en) * 1981-11-28 1984-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Safety device for camera and accessory

Also Published As

Publication number Publication date
DE3227404A1 (de) 1984-01-26
US4541700A (en) 1985-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5918935A (ja) 情報を伝達するための方法及び装置
US4404595A (en) Lens unit for a camera
JPS6343522Y2 (ja)
FR2680585B1 (fr) Circuit generateur de tension interne correspondant a une tension externe appliquee a une puce a semi-conducteur.
US4817153A (en) Method and apparatus for transforming a monaural signal into stereophonic signals
US4039756A (en) Artificial larynx with semi-automatic inflection control
US4641937A (en) Self-timer device for a camera
GB2043949A (en) Computer type electronic photoflash
US4802020A (en) Variable mode electronic still camera including optical and electronic view finders
US4196997A (en) Interchangeable lens for a camera
GB2106259A (en) Camera and flash unit
GB2151032A (en) A calculator for a flash adapter
US4265528A (en) Photographic camera with automatic focussing system
US4144481A (en) Control devices
EP0036647B1 (en) Electronic flash apparatus
JPS6471382A (en) Automatic focusing device
JPS6316208Y2 (ja)
JP3349254B2 (ja) ビデオカメラ
USRE30534E (en) Electronic flash inhibit arrangement
JPS5822379Y2 (ja) マイクロホン装置
JPS5865428A (ja) 超音波送信装置
JP3217521B2 (ja) 遠隔監視制御システムの熱線センサ用端末器
KR100193270B1 (ko) 렌즈 정보 인식 장치
JP2524347B2 (ja) 露出制御装置
JPS5871243A (ja) 間欠ワイパ