JPS59188630A - 静電複写機 - Google Patents
静電複写機Info
- Publication number
- JPS59188630A JPS59188630A JP58063051A JP6305183A JPS59188630A JP S59188630 A JPS59188630 A JP S59188630A JP 58063051 A JP58063051 A JP 58063051A JP 6305183 A JP6305183 A JP 6305183A JP S59188630 A JPS59188630 A JP S59188630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- developer
- copying machine
- support frame
- temperature
- electrostatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/60—Apparatus which relate to the handling of originals
- G03G15/605—Holders for originals or exposure platens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/62—Holders for the original
- G03B27/6207—Holders for the original in copying cameras
- G03B27/6221—Transparent copy platens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B27/00—Photographic printing apparatus
- G03B27/32—Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
- G03B27/52—Details
- G03B27/62—Holders for the original
- G03B27/6207—Holders for the original in copying cameras
- G03B27/6221—Transparent copy platens
- G03B27/6235—Reciprocating copy platens
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0853—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by magnetic means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0887—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity
- G03G15/0889—Arrangements for conveying and conditioning developer in the developing unit, e.g. agitating, removing impurities or humidity for agitation or stirring
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
- G03G15/0921—Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2017—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
- G03G15/2028—Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means with means for handling the copy material in the fixing nip, e.g. introduction guides, stripping means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2039—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/65—Apparatus which relate to the handling of copy material
- G03G15/6588—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
- G03G15/6594—Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the format or the thickness, e.g. endless forms
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1604—Arrangement or disposition of the entire apparatus
- G03G21/1623—Means to access the interior of the apparatus
- G03G21/1628—Clamshell type
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G21/00—Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
- G03G21/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
- G03G21/1642—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements for connecting the different parts of the apparatus
- G03G21/1647—Mechanical connection means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00371—General use over the entire feeding path
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00367—The feeding path segment where particular handling of the copy medium occurs, segments being adjacent and non-overlapping. Each segment is identified by the most downstream point in the segment, so that for instance the segment labelled "Fixing device" is referring to the path between the "Transfer device" and the "Fixing device"
- G03G2215/00413—Fixing device
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00443—Copy medium
- G03G2215/00447—Plural types handled
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00443—Copy medium
- G03G2215/00451—Paper
- G03G2215/00464—Non-standard format
- G03G2215/00472—Small sized, e.g. postcards
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00443—Copy medium
- G03G2215/00451—Paper
- G03G2215/00476—Non-standard property
- G03G2215/00481—Thick
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00362—Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
- G03G2215/00535—Stable handling of copy medium
- G03G2215/00679—Conveying means details, e.g. roller
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/163—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the developer unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1636—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the exposure unit
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1654—Locks and means for positioning or alignment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1651—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts
- G03G2221/1657—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for connecting the different parts transmitting mechanical drive power
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1672—Paper handling
- G03G2221/1675—Paper handling jam treatment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/1687—Frame structures using opening shell type machines, e.g. pivoting assemblies
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2221/00—Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
- G03G2221/16—Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
- G03G2221/1678—Frame structures
- G03G2221/169—Structural door designs
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
- Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、静電複写機における幾つかの点での改良に関
する。
する。
周知の如く、下部支持枠体と、開位置と閉位置との間を
旋回自在に装着された上部支持枠体とを具備する、シェ
ル型と称される静電複写機が既に提案され実用に供され
ている。かようなシェル型静電複写機においては、一般
に、上部支持枠体を開位置にせしめると、複写画像が形
成される複写紙の如きシート部材の搬送経路の少なくと
も相当な部分が開放され、それ故に、上記搬送経路にお
いてシート部材の閉塞(ジャム)が発生した場合に閉塞
したシート部材を容易に取出すことができる等の利点が
ある。しかしながら、従来のシェル型静電複写機には、
後に更に詳細に言及する如く、(1)上部支持枠体が閉
位置から開位置に開動せしめられる際には、上部支持枠
体に往復動自在に装着された原稿載置手段或いは光学系
の少なくとも一部が上部支持枠体の開動に起因して自由
に移動するのを自動的に阻止することが重要であるが、
かような要求が充分確実に満足されていない、或いはか
ような要求を充分確実に満足するのに複雑且つ高価な手
段を必要としている、という問題がある。
旋回自在に装着された上部支持枠体とを具備する、シェ
ル型と称される静電複写機が既に提案され実用に供され
ている。かようなシェル型静電複写機においては、一般
に、上部支持枠体を開位置にせしめると、複写画像が形
成される複写紙の如きシート部材の搬送経路の少なくと
も相当な部分が開放され、それ故に、上記搬送経路にお
いてシート部材の閉塞(ジャム)が発生した場合に閉塞
したシート部材を容易に取出すことができる等の利点が
ある。しかしながら、従来のシェル型静電複写機には、
後に更に詳細に言及する如く、(1)上部支持枠体が閉
位置から開位置に開動せしめられる際には、上部支持枠
体に往復動自在に装着された原稿載置手段或いは光学系
の少なくとも一部が上部支持枠体の開動に起因して自由
に移動するのを自動的に阻止することが重要であるが、
かような要求が充分確実に満足されていない、或いはか
ような要求を充分確実に満足するのに複雑且つ高価な手
段を必要としている、という問題がある。
また、上述したシェル型に限られることなく、静電複写
機においては、一般に、形成された静電潜像にトナー粒
子を施してトナー像に現像するための静電潜像現像装置
、シート部材上のトナー粒子を定着するための定着装置
、及び複写工程の際に原稿載置手段が移動せしめられる
型の場合に原稿載置手段を所要の通シの様式で移動せし
めるための制御手段、等が装備されているが、従来の静
電複写機には、かような装置乃至手段に関しても、次の
通シの問題がある。
機においては、一般に、形成された静電潜像にトナー粒
子を施してトナー像に現像するための静電潜像現像装置
、シート部材上のトナー粒子を定着するための定着装置
、及び複写工程の際に原稿載置手段が移動せしめられる
型の場合に原稿載置手段を所要の通シの様式で移動せし
めるための制御手段、等が装備されているが、従来の静
電複写機には、かような装置乃至手段に関しても、次の
通シの問題がある。
上記静電潜像現像装置としては、キャリア粒子及びトナ
ー粒子から成る所謂二成分現像剤を使用する形式のもの
が広く実用に供されているが、かような形式の従来の静
電潜像現像装置には、後に更に詳細に言及する如く、(
ロ)現像剤中のトナー粒子の消費に応じてトナー粒子を
供給して現像剤中のキャリア粒子とトナー粒子の比率を
所要値に維持するために、上記比率に対応する現像剤の
特性、例えばインダクタンス、を検出してトナー粒子の
供給を制御することが重要であるが、検出位置等に起因
して必ずしも充分適切に現像剤の特性を検出することが
できない、(ハ)静電潜像現像装置の幅方向にも現像剤
を充分に混合して現像剤を幅方向においても充分に均質
化せしめることが望まれるが、かような要望を充分に満
たすことができない、に) トナー粒子の供給は、一般
に、現像剤の特性に基いてトナー粒子供給ローラを適宜
に回転せしめることによって制御されるが、トナー粒子
供給ローラを適宜に回転せしめる制御手段が比較的複雑
乃至高価である、等の問題がある。
ー粒子から成る所謂二成分現像剤を使用する形式のもの
が広く実用に供されているが、かような形式の従来の静
電潜像現像装置には、後に更に詳細に言及する如く、(
ロ)現像剤中のトナー粒子の消費に応じてトナー粒子を
供給して現像剤中のキャリア粒子とトナー粒子の比率を
所要値に維持するために、上記比率に対応する現像剤の
特性、例えばインダクタンス、を検出してトナー粒子の
供給を制御することが重要であるが、検出位置等に起因
して必ずしも充分適切に現像剤の特性を検出することが
できない、(ハ)静電潜像現像装置の幅方向にも現像剤
を充分に混合して現像剤を幅方向においても充分に均質
化せしめることが望まれるが、かような要望を充分に満
たすことができない、に) トナー粒子の供給は、一般
に、現像剤の特性に基いてトナー粒子供給ローラを適宜
に回転せしめることによって制御されるが、トナー粒子
供給ローラを適宜に回転せしめる制御手段が比較的複雑
乃至高価である、等の問題がある。
上記定着装置としては、相互に協働する上方ローラ及び
下方ローラとこれらのローラの少なくとも一方内に配設
された電気的加熱要素とを具備する形式のものが広く実
用に供されているが、かような形式の従来の定着装置に
は、後に更に詳細に言及する如く、(ホ)定着すべきト
ナー像を有するシート部材が通常の複写紙の如く比較的
軽くて比較的腰が弱い場合と官製葉書の如く比較的重く
て比較的腰が強い場合とでは、上記上方ローラ及び下方
ローラに対するシート部材の送給状態を変えることが望
まれるが、かような要望を充分確実に満たすことができ
ない、等の問題がある。また、上述した如き定着装置を
備えた従来の静電複写機には、(へ)電気的加熱要素の
作動に起因する定着装置の温度と複写工程の遂行の有無
とに関連せしめて移々の節電対策が講じられているが、
未だ充分に満足し得るものではない、等の問題がある。
下方ローラとこれらのローラの少なくとも一方内に配設
された電気的加熱要素とを具備する形式のものが広く実
用に供されているが、かような形式の従来の定着装置に
は、後に更に詳細に言及する如く、(ホ)定着すべきト
ナー像を有するシート部材が通常の複写紙の如く比較的
軽くて比較的腰が弱い場合と官製葉書の如く比較的重く
て比較的腰が強い場合とでは、上記上方ローラ及び下方
ローラに対するシート部材の送給状態を変えることが望
まれるが、かような要望を充分確実に満たすことができ
ない、等の問題がある。また、上述した如き定着装置を
備えた従来の静電複写機には、(へ)電気的加熱要素の
作動に起因する定着装置の温度と複写工程の遂行の有無
とに関連せしめて移々の節電対策が講じられているが、
未だ充分に満足し得るものではない、等の問題がある。
また、原稿載置手段の移動を所要の通シに制御するだめ
の制御手段に関しては、(ト)特にマイクロプロセッサ
が装備されている場合には、必要構成要素の数を低減し
、かくして製造価格を低下せしめる余地がある。
の制御手段に関しては、(ト)特にマイクロプロセッサ
が装備されている場合には、必要構成要素の数を低減し
、かくして製造価格を低下せしめる余地がある。
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであり、その第
1の目的は、上記シェル型複写機にして、上部支持枠体
が閉位置から開位置に移動せしめられる際には、上部支
持枠体に往復動自在に装着された原稿載置手段或いは光
学系の少なくとも一部の移動を確実に阻止する比較的簡
単且つ安価な自動ロック手段を備えた静電複写機を提供
することである。
1の目的は、上記シェル型複写機にして、上部支持枠体
が閉位置から開位置に移動せしめられる際には、上部支
持枠体に往復動自在に装着された原稿載置手段或いは光
学系の少なくとも一部の移動を確実に阻止する比較的簡
単且つ安価な自動ロック手段を備えた静電複写機を提供
することである。
本発明の第2の目的は、現像作用等に悪影響を及ぼすこ
となく現像剤の特性が充分適切に検出され得る静電潜像
現像装置を提供することである。
となく現像剤の特性が充分適切に検出され得る静電潜像
現像装置を提供することである。
本発明の第3の目的は、静電潜像現像装置の幅方向にお
いても現像剤が充分に混合されて均質化せしめられる静
電潜像現像装置を提供することである。
いても現像剤が充分に混合されて均質化せしめられる静
電潜像現像装置を提供することである。
本発明の第4の目的は、トナー粒子供給ローラを適宜に
回転せしめるための制御手段が簡潔且つ安価である静電
潜像現像装置を提供することである。
回転せしめるための制御手段が簡潔且つ安価である静電
潜像現像装置を提供することである。
本発明の第5の目的は、定着すべきトナー像を有するシ
ート部材の特性に応じて上方ローラ及び下方ローラに対
するシート部材の送給状態が自動的に所要の通りに変化
せしめられる定着装置を提供することである。
ート部材の特性に応じて上方ローラ及び下方ローラに対
するシート部材の送給状態が自動的に所要の通りに変化
せしめられる定着装置を提供することである。
本発明の第6の目的は、定着装置の温度と複写工程の遂
行の有無に基いて適切な節電が遂行される静電複写機を
提供することである。
行の有無に基いて適切な節電が遂行される静電複写機を
提供することである。
本発明の第7の目的は、原稿載置手段の移動を所要の通
シに制御するための制御手段に関連して必要構成要素が
低減され、従って製造価格が低減された静電複写機を提
供することである。
シに制御するための制御手段に関連して必要構成要素が
低減され、従って製造価格が低減された静電複写機を提
供することである。
本発明のその他の目的は、以下の説明から明らかになる
であろう。
であろう。
以下、添付図面を参照して、更に詳細に説明する。
複写機全体の概要
最初に、不発明に従って種々の改良が加えられた静電複
写機の一具体例の全体の構成を概説する。
写機の一具体例の全体の構成を概説する。
第1図を参照して説明すると、図示の複写機は、全体を
番号2で示す略直方体形状のハウジングを有する。この
ハウジング2は、下部支持枠体4と上部支持枠体6とに
よって規定されている。第1図と共に第、2図を参照し
て説明すると、下部支持枠体4は、前後方向(第1図に
おいて紙面に垂直な方向、第2図において左右方向)K
所定間隔を置いて配設された垂直前基板8及び垂直後基
板10゜並びにこれらの下端に固定された下板12を含
んでいる。下板12は、ハウジング2の底面を規定する
底壁部14、ハウジング20両側面の略下半部を規定す
る両側下面壁部16及び18を有する。
番号2で示す略直方体形状のハウジングを有する。この
ハウジング2は、下部支持枠体4と上部支持枠体6とに
よって規定されている。第1図と共に第、2図を参照し
て説明すると、下部支持枠体4は、前後方向(第1図に
おいて紙面に垂直な方向、第2図において左右方向)K
所定間隔を置いて配設された垂直前基板8及び垂直後基
板10゜並びにこれらの下端に固定された下板12を含
んでいる。下板12は、ハウジング2の底面を規定する
底壁部14、ハウジング20両側面の略下半部を規定す
る両側下面壁部16及び18を有する。
一方、上部支持枠体6は、前後方向に所定間隔を置いて
配設された垂直前基板2o及び垂直後基板 −22、
並びにこれらの上端に固定された上板24を含んでいる
。上板24は、ハウジング20頂面を規定する頂壁部2
6、ハウジング2の両側面の路上半部を規定する両側上
面壁部28及び30を有する。かような上部支持枠体6
は、第1図及び第2図に実線で示す閉位置と@1図及び
第2図に2点鎖線で示す開位置との間を旋回自在に、上
記下部支持枠体4に装着されている。更に詳しくは、下
部支持枠体4の垂直前基板8及び垂直後基板10の右端
部には、上方に突出した支持突部32が設けられておシ
、かかる支持突部32に、軸34を介して上部支持枠体
6の垂直前基板20及び22が旋回自在に装着されてい
る。通常、上部支持枠体6は適宜のロック機構(図示し
ていない)によって第1図及び第2図に実線で示す閉位
置にロックされているが、必要に応じてロック機構のロ
ック作用を解除して上部支持枠体6を軸34を中心とし
て第1図及び第2図VC2点鎖線で示す開位置へ旋回せ
しめることができる。
配設された垂直前基板2o及び垂直後基板 −22、
並びにこれらの上端に固定された上板24を含んでいる
。上板24は、ハウジング20頂面を規定する頂壁部2
6、ハウジング2の両側面の路上半部を規定する両側上
面壁部28及び30を有する。かような上部支持枠体6
は、第1図及び第2図に実線で示す閉位置と@1図及び
第2図に2点鎖線で示す開位置との間を旋回自在に、上
記下部支持枠体4に装着されている。更に詳しくは、下
部支持枠体4の垂直前基板8及び垂直後基板10の右端
部には、上方に突出した支持突部32が設けられておシ
、かかる支持突部32に、軸34を介して上部支持枠体
6の垂直前基板20及び22が旋回自在に装着されてい
る。通常、上部支持枠体6は適宜のロック機構(図示し
ていない)によって第1図及び第2図に実線で示す閉位
置にロックされているが、必要に応じてロック機構のロ
ック作用を解除して上部支持枠体6を軸34を中心とし
て第1図及び第2図VC2点鎖線で示す開位置へ旋回せ
しめることができる。
図示の複写機においては、更に、第2図に図示する如く
、ハウジング2の前面をカバーする前カバー36とハウ
ジング2の後面をカバーする後カバー38とが設けられ
ている。前カバー36は、下部支持枠体4に固定された
下部前カバー40と上部支持枠体6に固定された上部前
カバー42とから構成され、同様に、後カバー38は、
下部支持枠体4に固定された下部後カバー44と上部支
持枠体6に固定された上部後カバー46とから構成され
ている。従って、上部支持枠体6を上記閉位置から上記
開位置へ開動せしめると、前カバー36及び後カバー3
8の路上半部、即ち上部前カバー42及び上部後カバー
46も同様に開動せしめられる。
、ハウジング2の前面をカバーする前カバー36とハウ
ジング2の後面をカバーする後カバー38とが設けられ
ている。前カバー36は、下部支持枠体4に固定された
下部前カバー40と上部支持枠体6に固定された上部前
カバー42とから構成され、同様に、後カバー38は、
下部支持枠体4に固定された下部後カバー44と上部支
持枠体6に固定された上部後カバー46とから構成され
ている。従って、上部支持枠体6を上記閉位置から上記
開位置へ開動せしめると、前カバー36及び後カバー3
8の路上半部、即ち上部前カバー42及び上部後カバー
46も同様に開動せしめられる。
上記ハウジング2の頂面上には、全体を番号48で示す
原稿載置手段が、第1図において左右方向、第2図にお
いて紙面に垂直な方向に往復動自在に配設されている。
原稿載置手段が、第1図において左右方向、第2図にお
いて紙面に垂直な方向に往復動自在に配設されている。
第2図に明確に図示する如く、それ自体は公知の形態で
よい原稿載置手段48は、支持基板50と、この支持基
板50に固定された透明板52と、後縁(第2図におい
て左縁)が適宜の機構(図示していない)Kよって支持
基板50に旋回自在に装着された原稿カバー54とを含
んでいる(第1図においては、原稿カバー54の図示を
省略している)。第2図を参照して原稿載置手段48の
装着方式について言及すると、上部支持枠体6の垂直後
基板22の後面には、水平部56を有する支持部材58
が固定されており、この支持部材58の水平部56と原
稿載置手段48の支持基板50との間には、原稿載置手
段48の往復動方向に延びる滑動機構60(商品名「ア
キュライド」として市販されているものが好適である)
が介在せしめられている。一方、上部支持枠体6の垂直
前基板20の前面には、ノ・ウジフグ20頂面を越えて
上方に突出した上端部に後方に開口した案内溝を有する
案内部材62が固定されておシ、この案内部材62の案
内溝に原稿載置手段48の透明板52の前縁部が滑動自
在に装着されている。
よい原稿載置手段48は、支持基板50と、この支持基
板50に固定された透明板52と、後縁(第2図におい
て左縁)が適宜の機構(図示していない)Kよって支持
基板50に旋回自在に装着された原稿カバー54とを含
んでいる(第1図においては、原稿カバー54の図示を
省略している)。第2図を参照して原稿載置手段48の
装着方式について言及すると、上部支持枠体6の垂直後
基板22の後面には、水平部56を有する支持部材58
が固定されており、この支持部材58の水平部56と原
稿載置手段48の支持基板50との間には、原稿載置手
段48の往復動方向に延びる滑動機構60(商品名「ア
キュライド」として市販されているものが好適である)
が介在せしめられている。一方、上部支持枠体6の垂直
前基板20の前面には、ノ・ウジフグ20頂面を越えて
上方に突出した上端部に後方に開口した案内溝を有する
案内部材62が固定されておシ、この案内部材62の案
内溝に原稿載置手段48の透明板52の前縁部が滑動自
在に装着されている。
かくして、原稿載置手段48は、第1図に2点鎖線48
Aで示す走査露光開始位置と第1図に2点鎖線48Bで
示す走査露光移動限界位置との間を往復動自在に装着さ
れている。
Aで示す走査露光開始位置と第1図に2点鎖線48Bで
示す走査露光移動限界位置との間を往復動自在に装着さ
れている。
第1図を参照して説明すると、ハウジング2内の略中央
部には、周表面に感光体を有する回転ドラム64が回転
自在に装着されている。矢印66で示す方向に回転せし
められる回転ドラム64の周囲には、その回転方向に見
て順次に、充電用コロナ放電器68、光学系70、静電
潜像現像装置72、転写用コロナ放電器74、剥離用コ
ロナ放電器76、クリーニングブレード78を有するク
リーニング装置80、及び除電ランプ82力;配設され
ている。また、光学系70に関連せしめて原稿照射ラン
プ84が配設されている。この原稿照射ランプ84は、
上記上板24の頂壁部26に形成されている開口86を
通して、原稿載置手段48の透明板52上に載置された
複写すべき原稿(図示していない)を照射する。上下方
向に延びる多数の細長い光学要素(例えば日本板硝子株
式会社か4商品名「セルフォックマイクロレンズ」とし
て販売されているロンド状レンズ)を前後方向に配列す
ることによって構成されている光学系70は、第1図に
矢印で示す如く、原稿からの反射光を回転ドラム64の
周表面に投射する。
部には、周表面に感光体を有する回転ドラム64が回転
自在に装着されている。矢印66で示す方向に回転せし
められる回転ドラム64の周囲には、その回転方向に見
て順次に、充電用コロナ放電器68、光学系70、静電
潜像現像装置72、転写用コロナ放電器74、剥離用コ
ロナ放電器76、クリーニングブレード78を有するク
リーニング装置80、及び除電ランプ82力;配設され
ている。また、光学系70に関連せしめて原稿照射ラン
プ84が配設されている。この原稿照射ランプ84は、
上記上板24の頂壁部26に形成されている開口86を
通して、原稿載置手段48の透明板52上に載置された
複写すべき原稿(図示していない)を照射する。上下方
向に延びる多数の細長い光学要素(例えば日本板硝子株
式会社か4商品名「セルフォックマイクロレンズ」とし
て販売されているロンド状レンズ)を前後方向に配列す
ることによって構成されている光学系70は、第1図に
矢印で示す如く、原稿からの反射光を回転ドラム64の
周表面に投射する。
ハウジング2の略下半部には、全体を番号88で示すシ
ート部材搬送装置が配設されている。このシート部材搬
送装置88の一端、第1図において右端には、カセット
形式の複写紙供給装置90と、その上方に位置するシー
ト部材手動送給装置92とが設けられている。複写紙供
給装置90は、送給ローラ94が設けられている複写紙
カセット受部96と、ノ・ウジング2の右側面(更に詳
しくは上記下板12の右側下面壁部16)に形成された
開口98を通して上記複写紙カセット受部96に装填さ
れる複写紙カ七ツ)100との組合せ751ら構成され
てお9、送給ローラ94の作用によって複写紙カセット
100内に収容されているシート状複写紙層102から
1枚毎複写紙を送給する。
ート部材搬送装置が配設されている。このシート部材搬
送装置88の一端、第1図において右端には、カセット
形式の複写紙供給装置90と、その上方に位置するシー
ト部材手動送給装置92とが設けられている。複写紙供
給装置90は、送給ローラ94が設けられている複写紙
カセット受部96と、ノ・ウジング2の右側面(更に詳
しくは上記下板12の右側下面壁部16)に形成された
開口98を通して上記複写紙カセット受部96に装填さ
れる複写紙カ七ツ)100との組合せ751ら構成され
てお9、送給ローラ94の作用によって複写紙カセット
100内に収容されているシート状複写紙層102から
1枚毎複写紙を送給する。
手動送給装置92は、ノ・ウジング2の右側面に形成さ
れている開口104を通って外方へ突出している案内板
106、この案内板106の上方に位置する案内板10
8、及びこれらの案内板106及び108の下流側(第
1図において左側)に位置する送給ローラ対110及び
112を具備している。シート状複写紙の如き適宜のシ
ート部材を#C乎案内板106上に位置付け、これを送
給ローラ対110及び112のニップ位置まで前進せし
めると、送給ローラ対110及び112がシート部材を
ニップし、これを送給する。複写紙供給装置90から案
内板114及び116間を通して送給された複写紙、或
いは手動送給装置92から案内板114及び118の間
を通して送給されたシート部材は、搬送ローラ対120
及び122の作用によって案内板124及び126間を
通して、回転ドラム64と転写用コロナ放電器74及び
剥離用コロナ放電器76との間に搬送される。次いで、
適宜の搬送ベルト機構128の作用によって搬送されて
、定着装置130に送られる。しかる後に、ハウジング
2の左側面(更に詳しくは上記下板12の左側下面壁部
18)に形成されている開口132を通して受皿134
に排出される。定着装置130は、相互に協働する上方
ローラ136及び下方ローラ138から成る装着ローラ
対を含んでいる(定着装置130の構成については、後
に更に詳述する)。定着ローラ対からのシート部材は、
排出ローラ対140及び142の作用によって受皿13
4に排出される。
れている開口104を通って外方へ突出している案内板
106、この案内板106の上方に位置する案内板10
8、及びこれらの案内板106及び108の下流側(第
1図において左側)に位置する送給ローラ対110及び
112を具備している。シート状複写紙の如き適宜のシ
ート部材を#C乎案内板106上に位置付け、これを送
給ローラ対110及び112のニップ位置まで前進せし
めると、送給ローラ対110及び112がシート部材を
ニップし、これを送給する。複写紙供給装置90から案
内板114及び116間を通して送給された複写紙、或
いは手動送給装置92から案内板114及び118の間
を通して送給されたシート部材は、搬送ローラ対120
及び122の作用によって案内板124及び126間を
通して、回転ドラム64と転写用コロナ放電器74及び
剥離用コロナ放電器76との間に搬送される。次いで、
適宜の搬送ベルト機構128の作用によって搬送されて
、定着装置130に送られる。しかる後に、ハウジング
2の左側面(更に詳しくは上記下板12の左側下面壁部
18)に形成されている開口132を通して受皿134
に排出される。定着装置130は、相互に協働する上方
ローラ136及び下方ローラ138から成る装着ローラ
対を含んでいる(定着装置130の構成については、後
に更に詳述する)。定着ローラ対からのシート部材は、
排出ローラ対140及び142の作用によって受皿13
4に排出される。
而して、第1図を参照することによって容易に理解され
る如く、回転ドラム64、充電用コロナ放電器68、光
学系70、現像装置72、クリーニング装置80、除電
ランプ82及び原稿照射ランプ84と共に、シート部材
搬送装置88のうちの案内板108、送給ローラ11!
0.案内板118、搬送ローラ120及び案内板124
は、上部支持枠体6に装着されている。一方、複写紙供
給装置90、案内板106、送給ローラ112、案内板
114、案内板116、搬送ローラ122、案内板12
6、転写用コロナ放電器74、剥離用コロナ放電器76
、搬送ベルト機構128、定着装置130及び受皿13
4は、下部支持枠体4に装着されている。従って、上部
支持枠体6を実線で示す閉位置から2点鎖線で示す開位
置に開動せしめると、シート部材の搬送経路の大部分が
開放され、それ故に、シート部材の閉塞(ジャム)が発
生した場合に閉塞したシート部材を容易に取出すことが
できる。
る如く、回転ドラム64、充電用コロナ放電器68、光
学系70、現像装置72、クリーニング装置80、除電
ランプ82及び原稿照射ランプ84と共に、シート部材
搬送装置88のうちの案内板108、送給ローラ11!
0.案内板118、搬送ローラ120及び案内板124
は、上部支持枠体6に装着されている。一方、複写紙供
給装置90、案内板106、送給ローラ112、案内板
114、案内板116、搬送ローラ122、案内板12
6、転写用コロナ放電器74、剥離用コロナ放電器76
、搬送ベルト機構128、定着装置130及び受皿13
4は、下部支持枠体4に装着されている。従って、上部
支持枠体6を実線で示す閉位置から2点鎖線で示す開位
置に開動せしめると、シート部材の搬送経路の大部分が
開放され、それ故に、シート部材の閉塞(ジャム)が発
生した場合に閉塞したシート部材を容易に取出すことが
できる。
上述した通シの複写機においては、回転ドラム64が矢
印66で示す方向に回転せしめられる間に、充電用コロ
ナ放電器68が感光体を特定極性に実質上均一に充電し
、次いで光学系70を通して原稿の像が感光体上に投射
され(この際には、原稿載置手段48は第1図に2点鎖
綜48Aで示す走査露光開始位置から第1図において右
方へ走査露光移動する)、かくして感光体上に原稿に対
応した静電潜像が形成される。しかる後に、現像装置7
2が感光体上の静電潜像にトナー粒子を施して静電潜像
をトナー像に現像する。次いで、複写紙供給装置90又
はシート部材手動送給装置92から送給されてきた複写
紙の卯−きシート部材が感光体に接触せしめられ、転写
用コロナ放電器74の作用によって感光体上のトナー像
がシート部材上に転写される。しかる後に、剥離用コロ
ナ放電器760作用によって感光体からシート部材が剥
離される。トナー像が転写されたシート部材は、次いで
定着装置130に搬送され、定着装置130においてト
ナー像が定着された後に受皿134に排出される。一方
、回転ドラム64は更に回転を続け、クリーニング装置
80の作用によって感光体から残留トナー粒子が除去さ
れ、次いで除電ランプ82の作用によって感光体上の残
留電荷が消失せしめられる。
印66で示す方向に回転せしめられる間に、充電用コロ
ナ放電器68が感光体を特定極性に実質上均一に充電し
、次いで光学系70を通して原稿の像が感光体上に投射
され(この際には、原稿載置手段48は第1図に2点鎖
綜48Aで示す走査露光開始位置から第1図において右
方へ走査露光移動する)、かくして感光体上に原稿に対
応した静電潜像が形成される。しかる後に、現像装置7
2が感光体上の静電潜像にトナー粒子を施して静電潜像
をトナー像に現像する。次いで、複写紙供給装置90又
はシート部材手動送給装置92から送給されてきた複写
紙の卯−きシート部材が感光体に接触せしめられ、転写
用コロナ放電器74の作用によって感光体上のトナー像
がシート部材上に転写される。しかる後に、剥離用コロ
ナ放電器760作用によって感光体からシート部材が剥
離される。トナー像が転写されたシート部材は、次いで
定着装置130に搬送され、定着装置130においてト
ナー像が定着された後に受皿134に排出される。一方
、回転ドラム64は更に回転を続け、クリーニング装置
80の作用によって感光体から残留トナー粒子が除去さ
れ、次いで除電ランプ82の作用によって感光体上の残
留電荷が消失せしめられる。
駆 動 系
次に、第1図と共に第3図を参照して、図示の複写機に
おける駆動系について要約して説明する。
おける駆動系について要約して説明する。
図示の複写機においては、上記上部支持枠体6に、電動
モータでよい駆動源144が設けられている。そして、
この駆動源144に関連せしめて、回転ドラム用伝動機
構146及び連動用伝動機構148が上部支持枠体6に
設けられている。回転ドラム用伝動機構146は、駆動
源144の出力軸に固定された歯付プーリ150、回転
ドラム64に連結された歯付プーリ152、回転自在に
装着された緊張用歯付ブーIJ154、並びにこれらの
歯付プーリ150,152及び154に巻掛けられたタ
イミングベルト156’(H含んでいる。連動用伝動機
構148は、駆動源144の出力軸に固定されたスプロ
ケットホイール158、回転自在に装着されたスプロケ
ットホイール160、スプロケットホイール160と同
軸状にこれと一体に回転するように装着されたスプロケ
ットホイール162、並びにスプロケットホイール15
8及びスプロケットホイール160に巻掛けられたチェ
ーン164を含んでいる。
モータでよい駆動源144が設けられている。そして、
この駆動源144に関連せしめて、回転ドラム用伝動機
構146及び連動用伝動機構148が上部支持枠体6に
設けられている。回転ドラム用伝動機構146は、駆動
源144の出力軸に固定された歯付プーリ150、回転
ドラム64に連結された歯付プーリ152、回転自在に
装着された緊張用歯付ブーIJ154、並びにこれらの
歯付プーリ150,152及び154に巻掛けられたタ
イミングベルト156’(H含んでいる。連動用伝動機
構148は、駆動源144の出力軸に固定されたスプロ
ケットホイール158、回転自在に装着されたスプロケ
ットホイール160、スプロケットホイール160と同
軸状にこれと一体に回転するように装着されたスプロケ
ットホイール162、並びにスプロケットホイール15
8及びスプロケットホイール160に巻掛けられたチェ
ーン164を含んでいる。
上部支持枠体6には、更に、原稿載置手段用伝動機構1
66と現像装置用伝動機構168とが設けられている。
66と現像装置用伝動機構168とが設けられている。
原稿載置手段用伝動機構166は、上記回転ドラム用伝
動機構146における歯付グー1152と同軸状にこれ
と一体に回転するように装着された歯車17o1正転用
クラッチ手段172と逆転用クラッチ手段174を含む
複合クラッチ手段176、歯車178、ビニオン歯車1
801及び原稿載置手段48の支持基板5oの下面に固
定されたラック182(第2図及び第4図)?:含んで
いる。第1図と共に第3図及び第4図をも参照して説明
すると、′正転用クラッチ手段172は上記歯車170
に係合されている入力歯車183全有し、逆転用クラッ
チ手段174は歯車178に係合されている出力歯車1
85を有している。正転用クラッチ手段172と逆転用
クラッチ手段174を含む複合クラッチ手段176自体
は、本出願人の出願にかかる昭和58年3月23日付特
許出願(発明の名称:電磁制御ばねクラッチ機構)の明
細書及び図面に開示されている複合電磁制御ばねクラッ
チ機構と実質上同一でよく、従って複合クラッチ手段1
76自体の構成についての説明は、上記明細書及び図面
に委ね、本明細書においては省略する。上記歯車178
はビニオン歯車180に係合せしめられておυ、ピニオ
ン歯車上名田は原稿載置手段48の往復動方向(即ち第
1図、第3図及び第4図において左右方峙に延びている
ランク182に係合せしめられている。
動機構146における歯付グー1152と同軸状にこれ
と一体に回転するように装着された歯車17o1正転用
クラッチ手段172と逆転用クラッチ手段174を含む
複合クラッチ手段176、歯車178、ビニオン歯車1
801及び原稿載置手段48の支持基板5oの下面に固
定されたラック182(第2図及び第4図)?:含んで
いる。第1図と共に第3図及び第4図をも参照して説明
すると、′正転用クラッチ手段172は上記歯車170
に係合されている入力歯車183全有し、逆転用クラッ
チ手段174は歯車178に係合されている出力歯車1
85を有している。正転用クラッチ手段172と逆転用
クラッチ手段174を含む複合クラッチ手段176自体
は、本出願人の出願にかかる昭和58年3月23日付特
許出願(発明の名称:電磁制御ばねクラッチ機構)の明
細書及び図面に開示されている複合電磁制御ばねクラッ
チ機構と実質上同一でよく、従って複合クラッチ手段1
76自体の構成についての説明は、上記明細書及び図面
に委ね、本明細書においては省略する。上記歯車178
はビニオン歯車180に係合せしめられておυ、ピニオ
ン歯車上名田は原稿載置手段48の往復動方向(即ち第
1図、第3図及び第4図において左右方峙に延びている
ランク182に係合せしめられている。
駆動源144が付勢され上記歯車170が矢印66で示
す方向に回転せしめられている状態において、複合クラ
ッチ手段176の正転用クラッチ手段172が作動せし
められると、歯車178及びビニオン歯車180は矢印
184で示す方向に回転せしめられ、かぐして原稿載置
手段48は矢印184で示す方向に所定速度■で移動せ
しめられ、他方複合クラッチ手段176の逆転用クラッ
チ手段174が作動せしめられると、歯車178及びビ
ニオン歯車180は矢印186で示す方向に回転せしめ
られ、かくして原稿載置手段48は矢印186で示す方
向に上記速度Vの2倍の速度2vで移動せしめられる。
す方向に回転せしめられている状態において、複合クラ
ッチ手段176の正転用クラッチ手段172が作動せし
められると、歯車178及びビニオン歯車180は矢印
184で示す方向に回転せしめられ、かぐして原稿載置
手段48は矢印184で示す方向に所定速度■で移動せ
しめられ、他方複合クラッチ手段176の逆転用クラッ
チ手段174が作動せしめられると、歯車178及びビ
ニオン歯車180は矢印186で示す方向に回転せしめ
られ、かくして原稿載置手段48は矢印186で示す方
向に上記速度Vの2倍の速度2vで移動せしめられる。
現像装置用伝動機構168は、上記連動用伝動機構14
8におけるスプロケットホイール16o及び162と同
軸状にこれらと一体に回転するように装着された歯車1
88、この歯車188に係合せしめられた歯車190゜
及び歯車190に係合せしめられた歯車192を含んで
いる。歯車190は、現像装置72に設けられているス
リーブ部材(後に言及する)に連結されている。
8におけるスプロケットホイール16o及び162と同
軸状にこれらと一体に回転するように装着された歯車1
88、この歯車188に係合せしめられた歯車190゜
及び歯車190に係合せしめられた歯車192を含んで
いる。歯車190は、現像装置72に設けられているス
リーブ部材(後に言及する)に連結されている。
上記下部支持枠体4には、シート部材の搬送に関連する
伝動機構194が装着されている。この伝動機構194
は、スプロケットホイール196゜198.200及び
202並びにこれらのスプロケットホイール196,1
98,200及び202に巻掛けられたチェーン204
を含んでいる。スプロケットホイール196は、電磁的
勿vJ御l秋Z適旌%/りlチ手段!図示必jいZ≠Z
諭膣必l送給ローラ112(第1図)に連結されている
。
伝動機構194が装着されている。この伝動機構194
は、スプロケットホイール196゜198.200及び
202並びにこれらのスプロケットホイール196,1
98,200及び202に巻掛けられたチェーン204
を含んでいる。スプロケットホイール196は、電磁的
勿vJ御l秋Z適旌%/りlチ手段!図示必jいZ≠Z
諭膣必l送給ローラ112(第1図)に連結されている
。
また、スプロケットホイール196には、これと同軸状
で且つ一体に回転せしめられる歯車206が付設されて
いる。そして、この歯車206には歯車208が係合せ
しめられており、歯車208は電磁的に制御される適宜
のクラッチ手段(図示していない)を介して複写紙供給
装置90における送給ローラ94(第1図)に連結され
ている。
で且つ一体に回転せしめられる歯車206が付設されて
いる。そして、この歯車206には歯車208が係合せ
しめられており、歯車208は電磁的に制御される適宜
のクラッチ手段(図示していない)を介して複写紙供給
装置90における送給ローラ94(第1図)に連結され
ている。
スプロケットホイール198は、電磁的に制御される適
宜のクラッチ手段(図示していない)を介して搬送ロー
ラ122に連結されている。スプロケットホイール20
0はチェーン204を緊張せしめるために設けられてい
る。スプロケットホイ置fZグlljに連結されている
。また、スプロケットホイール202には、これと同軸
状で且つ一体に回転せしめられる歯車210が付設され
ている。そして、この歯車210には歯車212が係合
せしめられておシ、歯車212には歯車214が係合せ
しめられており、歯車214には歯車216と歯車21
8が係合せしめられておシ、歯車218には歯車220
が係合せしめられている。
宜のクラッチ手段(図示していない)を介して搬送ロー
ラ122に連結されている。スプロケットホイール20
0はチェーン204を緊張せしめるために設けられてい
る。スプロケットホイ置fZグlljに連結されている
。また、スプロケットホイール202には、これと同軸
状で且つ一体に回転せしめられる歯車210が付設され
ている。そして、この歯車210には歯車212が係合
せしめられておシ、歯車212には歯車214が係合せ
しめられており、歯車214には歯車216と歯車21
8が係合せしめられておシ、歯車218には歯車220
が係合せしめられている。
上記歯車216は、定着装置130における上方ローラ
136(第1図)に連結され、上記歯車220は排出ロ
ー2142に連結されている。
136(第1図)に連結され、上記歯車220は排出ロ
ー2142に連結されている。
而して、第1図及び第3図を参照することによって容易
に理解される如く、上部支持枠体6が閉位置処位置せし
められている時には、上部支持枠体6に設けられている
上記連動用伝動機構148のスプロケットホイール16
2が下部支持枠体4に設けられている伝動機構194の
チェーン204に係合せしめられ、かくして駆動源14
4が連動用伝動機構148を介して伝動機構194に駆
動連結される。他方、上部支持枠体6が第1図に2点鎖
線で示す開位置に開動せしめられると、連動用伝動機構
148のスプロケットホイール162は、伝動機構19
4のチェーン204から離脱せしめられる。
に理解される如く、上部支持枠体6が閉位置処位置せし
められている時には、上部支持枠体6に設けられている
上記連動用伝動機構148のスプロケットホイール16
2が下部支持枠体4に設けられている伝動機構194の
チェーン204に係合せしめられ、かくして駆動源14
4が連動用伝動機構148を介して伝動機構194に駆
動連結される。他方、上部支持枠体6が第1図に2点鎖
線で示す開位置に開動せしめられると、連動用伝動機構
148のスプロケットホイール162は、伝動機構19
4のチェーン204から離脱せしめられる。
上述した通り、図示の複写機は下部支持枠体4とこの下
部支持枠体4に開位置と閉位置との間を旋回自在に装着
された上部支持枠体6とを具備し、上部支持枠体6に原
稿載置手段48が往復動自在に装着されている。而して
、上部支持枠体6が第1図に実線で示す閉位置に位置せ
しめられている場合には、原稿載置手段48は実質上水
平に位置せしめられているが、上部支持枠体6が閉位置
から第1図に2点鎖線で示す開位置に開動せしめられる
際には、第1図から容易に理解される如く、上部支持枠
体6の開動に応じて原稿載置手段48は傾斜せしめられ
、従って原稿載置手段48はそれ自体の重量に起因して
第1図において右下方に移動せんとする。そして、シー
ト部材の搬送経路において閉塞したシート部材の処理等
のために上部支持枠体6が開位置に開動せしめられる際
には、一般に、上部支持枠体6の開動開始と同時に或い
はその前に(例えばシート部材6の閉塞が適宜の手段に
よって検出された時に)駆動源144は除勢され、従っ
て駆動源144及びこれを原稿載置手段48に駆動連結
している伝動機構(即ち回転ドラム用伝動機構146及
び原稿載置手段用伝動機構166)には、原稿載置手段
48の上記移動を阻止するに充分な抵抗力が存在しない
。従って、原稿載置手段48の移動を阻止する伺らかの
手段が装備されていない限シ、上部支持枠体6全開動せ
しめると、原稿載置手段48が第1図において右下方に
自由に移動し、例えば複写機の周囲に位置する異物に衝
突して原稿載置手段48自体及び/又は上記異物が破損
される等の事態が発生する恐れがある。
部支持枠体4に開位置と閉位置との間を旋回自在に装着
された上部支持枠体6とを具備し、上部支持枠体6に原
稿載置手段48が往復動自在に装着されている。而して
、上部支持枠体6が第1図に実線で示す閉位置に位置せ
しめられている場合には、原稿載置手段48は実質上水
平に位置せしめられているが、上部支持枠体6が閉位置
から第1図に2点鎖線で示す開位置に開動せしめられる
際には、第1図から容易に理解される如く、上部支持枠
体6の開動に応じて原稿載置手段48は傾斜せしめられ
、従って原稿載置手段48はそれ自体の重量に起因して
第1図において右下方に移動せんとする。そして、シー
ト部材の搬送経路において閉塞したシート部材の処理等
のために上部支持枠体6が開位置に開動せしめられる際
には、一般に、上部支持枠体6の開動開始と同時に或い
はその前に(例えばシート部材6の閉塞が適宜の手段に
よって検出された時に)駆動源144は除勢され、従っ
て駆動源144及びこれを原稿載置手段48に駆動連結
している伝動機構(即ち回転ドラム用伝動機構146及
び原稿載置手段用伝動機構166)には、原稿載置手段
48の上記移動を阻止するに充分な抵抗力が存在しない
。従って、原稿載置手段48の移動を阻止する伺らかの
手段が装備されていない限シ、上部支持枠体6全開動せ
しめると、原稿載置手段48が第1図において右下方に
自由に移動し、例えば複写機の周囲に位置する異物に衝
突して原稿載置手段48自体及び/又は上記異物が破損
される等の事態が発生する恐れがある。
而して、本発明に従って改良された図示の複写機におい
ては、上部支持枠体6が開動される際には原稿載置手段
48の自由な移動を確実に阻止するための、次の通シの
比較的簡単且つ安価な自動ロック手段が装備されている
。
ては、上部支持枠体6が開動される際には原稿載置手段
48の自由な移動を確実に阻止するための、次の通シの
比較的簡単且つ安価な自動ロック手段が装備されている
。
第2図及び第4図全参照して説明すると、図示の具体例
においては、上記原稿載置手段用伝動機構166におけ
る上記歯車178の前面に、直径方向に対向して位置す
る2個の突起222が形成されている。そして、かかる
突起222に関連せしめてロック部材224が配設され
ている。細長いロッドから形成されているロック部材2
24は、上部支持枠体6の垂直前基板20及び垂直後基
板22に前後方向(第2図において左右方向)に移動自
在に装着されている。ロック部材224には、垂直前基
板20よシも幾分後方(第2図において左方)に位置す
る環状フランジ226が形成されている。そして、この
環状7ランジ226と垂直前基板20との間には、圧縮
コイルばねから成るばね手段228が配設されている。
においては、上記原稿載置手段用伝動機構166におけ
る上記歯車178の前面に、直径方向に対向して位置す
る2個の突起222が形成されている。そして、かかる
突起222に関連せしめてロック部材224が配設され
ている。細長いロッドから形成されているロック部材2
24は、上部支持枠体6の垂直前基板20及び垂直後基
板22に前後方向(第2図において左右方向)に移動自
在に装着されている。ロック部材224には、垂直前基
板20よシも幾分後方(第2図において左方)に位置す
る環状フランジ226が形成されている。そして、この
環状7ランジ226と垂直前基板20との間には、圧縮
コイルばねから成るばね手段228が配設されている。
ばね手段228は、ロック部材224を後方(第2図に
おいて左方)へ弾性的に偏倚する。ロック部材224の
前端部は垂直前基板20全越えて前方へ突出せしめられ
ておシ、かかる前端部に関連して強制ロック解除機構2
30が設けられている。この強制ロック解除機構230
は、垂直前基板20の前面に固定された支持片232に
ビン234によって旋回自在に装着された旋回部材23
6を含んでいる。
おいて左方)へ弾性的に偏倚する。ロック部材224の
前端部は垂直前基板20全越えて前方へ突出せしめられ
ておシ、かかる前端部に関連して強制ロック解除機構2
30が設けられている。この強制ロック解除機構230
は、垂直前基板20の前面に固定された支持片232に
ビン234によって旋回自在に装着された旋回部材23
6を含んでいる。
この旋回部材236の一端部即ち上端部238は、ロッ
ク部材224の前端部を跨ぐ二叉形状である。
ク部材224の前端部を跨ぐ二叉形状である。
ロック部材224には、旋回部材236の二叉形状上端
部238の前側を第2図において紙面に垂直な方向に延
び、旋回部材236の二叉形状上端部238と協働する
ビン240が固定されている。
部238の前側を第2図において紙面に垂直な方向に延
び、旋回部材236の二叉形状上端部238と協働する
ビン240が固定されている。
一方、旋回部材236の他端部即ち下端部242は、下
方に向って後方(第2図において左方)へ幾分傾斜せし
められている。そして、旋回部材236のかような下端
部242に関連せしめて、下部支持枠体、1M7)垂直
前基板8の前面には、断面り字状の係止片244が固定
されている。
方に向って後方(第2図において左方)へ幾分傾斜せし
められている。そして、旋回部材236のかような下端
部242に関連せしめて、下部支持枠体、1M7)垂直
前基板8の前面には、断面り字状の係止片244が固定
されている。
上述した通シの自動ロック手段の作用について説明する
と、上部支持枠体6が第2図に実線で示す閉位置にせし
められている時には、係止片244が旋回部材236の
下端部242に作用して旋回部材236の第2図におい
て反時計方向への旋回を阻止し、かくして旋回部材23
6を第2図に実線で示す作用位置に拘束する。そして、
旋回部材236が作用位置に拘束されている時には、旋
回部材236の二叉形状上端部238がロック部材22
4に固定されたビン240に作用して、ばね手段228
の弾性偏倚作用に抗してロック部材224を第2図に実
線で示すロック解除位置に強制する。ロック部材224
がロック解除位置に強制されて込ふ時には、ロック部材
224の後端は、上記歯車178の前面に形成されてい
る突起222の前端よシも若干前方に位置し、従ってロ
ック部材224の後端が突起222に干渉して歯車17
8の回転を阻止することはない。
と、上部支持枠体6が第2図に実線で示す閉位置にせし
められている時には、係止片244が旋回部材236の
下端部242に作用して旋回部材236の第2図におい
て反時計方向への旋回を阻止し、かくして旋回部材23
6を第2図に実線で示す作用位置に拘束する。そして、
旋回部材236が作用位置に拘束されている時には、旋
回部材236の二叉形状上端部238がロック部材22
4に固定されたビン240に作用して、ばね手段228
の弾性偏倚作用に抗してロック部材224を第2図に実
線で示すロック解除位置に強制する。ロック部材224
がロック解除位置に強制されて込ふ時には、ロック部材
224の後端は、上記歯車178の前面に形成されてい
る突起222の前端よシも若干前方に位置し、従ってロ
ック部材224の後端が突起222に干渉して歯車17
8の回転を阻止することはない。
他方、上部支持枠体6を第2図に実線で示す閉位置から
第2図に2点鎖線で示す開位置に向けて幾分開動せしめ
ると、旋回部材236の下端部242は係止片244か
ら離脱し、従って旋回部材236の第2図において反時
計方向への旋回が許容される。かくすると、ばね手段2
28の弾性偏倚作用によってロック部材224は後方(
第2図において左方)へ移動せしめられて、第2図に2
点鎖線で示す如くその後端が歯車178の前面に当接す
るロック位置にせしめられる。同時に、ロック部材22
4に固定されたビン240が旋回部材236の二叉形状
上端部238に作用することによって、旋回部材236
は第2図に2点鎖線而して、第4図から容易に理解され
る如く、歯車178の前面に当接せしめられたロック部
材224の後端は、歯車178の前面に形成されている
突起222の回転軌跡中に位置して突起2220回動に
干渉する。従って、歯車178が如何なる角度位置にあ
ったとしても、歯車178が180度の角度に渡って回
転する前に、2個の突起222のいずれかがロック部拐
224の後端に当接し、かくして歯車178の回転が阻
止される。上部支持枠体6が閉位置から開位置に開動さ
れ始める際に、ロック部材224の後端が2個の突起2
22のいずれかに整合して位置し、従ってばね手段22
8の弾性偏倚作用によってロック部材224が後方へ移
動せしめられても、ロック部材224の後端が2個の突
起222のいずれかの前面に当接することによってロッ
ク部材224が上記ロック位置まで移動せしめられない
場合においても、歯車178が若干回転(従って原稿載
置手段48が若干移動)せしめられると、突起222の
いずれかとロック部材224との整合が解消され、従っ
てばね手段228の弾性偏倚作用によってロック部材2
24が上記ロック位置に移動せしめられ、かくして歯車
178の回転が阻止される。上述した如く、歯車178
は原稿載置手段48の下面に固定されたラック182に
ビニオン歯車18(1:介して連結されておシ、従って
歯車1780回転が阻止されると、原稿載置手段48の
移動が阻止される。かような次第であるので、上部支持
枠体6が閉位置から開位置へ向けて開動され始めると、
その際の原稿載置手段48の位置にかかわらず、自動ロ
ック手段が自動的に作用して、最大限で歯車178の略
半回転分に対応する原稿載置手段48の移動を許容する
のみで、原稿載置手段48の移動を阻止することが明ら
かであろう。図示の具体例においては、歯車178の前
面に2個の突起222を形成しているが、咄1個の突起
を形成し、或いは周方向に間隔を置いて3個又はそれ以
上の突起を形成してもよい。容易に理解される如く、唯
1個の突起を形成する場合には、上部支持枠体6を閉位
置から開位置に向けて開動し始めた後における原稿載置
手段48の生じ得る最大移動量が歯車178の略1回転
に対応した量に増大され、逆に3個又はそれ以上の突起
を形成する場合には、上部支持枠体6を閉位置から開位
置に向けて開動し始めた後における原稿載置手段48の
生じ得る最大移動量が突起の数の増大に応じて減少され
る。
第2図に2点鎖線で示す開位置に向けて幾分開動せしめ
ると、旋回部材236の下端部242は係止片244か
ら離脱し、従って旋回部材236の第2図において反時
計方向への旋回が許容される。かくすると、ばね手段2
28の弾性偏倚作用によってロック部材224は後方(
第2図において左方)へ移動せしめられて、第2図に2
点鎖線で示す如くその後端が歯車178の前面に当接す
るロック位置にせしめられる。同時に、ロック部材22
4に固定されたビン240が旋回部材236の二叉形状
上端部238に作用することによって、旋回部材236
は第2図に2点鎖線而して、第4図から容易に理解され
る如く、歯車178の前面に当接せしめられたロック部
材224の後端は、歯車178の前面に形成されている
突起222の回転軌跡中に位置して突起2220回動に
干渉する。従って、歯車178が如何なる角度位置にあ
ったとしても、歯車178が180度の角度に渡って回
転する前に、2個の突起222のいずれかがロック部拐
224の後端に当接し、かくして歯車178の回転が阻
止される。上部支持枠体6が閉位置から開位置に開動さ
れ始める際に、ロック部材224の後端が2個の突起2
22のいずれかに整合して位置し、従ってばね手段22
8の弾性偏倚作用によってロック部材224が後方へ移
動せしめられても、ロック部材224の後端が2個の突
起222のいずれかの前面に当接することによってロッ
ク部材224が上記ロック位置まで移動せしめられない
場合においても、歯車178が若干回転(従って原稿載
置手段48が若干移動)せしめられると、突起222の
いずれかとロック部材224との整合が解消され、従っ
てばね手段228の弾性偏倚作用によってロック部材2
24が上記ロック位置に移動せしめられ、かくして歯車
178の回転が阻止される。上述した如く、歯車178
は原稿載置手段48の下面に固定されたラック182に
ビニオン歯車18(1:介して連結されておシ、従って
歯車1780回転が阻止されると、原稿載置手段48の
移動が阻止される。かような次第であるので、上部支持
枠体6が閉位置から開位置へ向けて開動され始めると、
その際の原稿載置手段48の位置にかかわらず、自動ロ
ック手段が自動的に作用して、最大限で歯車178の略
半回転分に対応する原稿載置手段48の移動を許容する
のみで、原稿載置手段48の移動を阻止することが明ら
かであろう。図示の具体例においては、歯車178の前
面に2個の突起222を形成しているが、咄1個の突起
を形成し、或いは周方向に間隔を置いて3個又はそれ以
上の突起を形成してもよい。容易に理解される如く、唯
1個の突起を形成する場合には、上部支持枠体6を閉位
置から開位置に向けて開動し始めた後における原稿載置
手段48の生じ得る最大移動量が歯車178の略1回転
に対応した量に増大され、逆に3個又はそれ以上の突起
を形成する場合には、上部支持枠体6を閉位置から開位
置に向けて開動し始めた後における原稿載置手段48の
生じ得る最大移動量が突起の数の増大に応じて減少され
る。
上部支持枠体6を第2図に2点鎖線で示す開位置から第
2図に実線で示す閉位置に向けて閉動する際には、上部
支持枠体6が閉位置近傍まで閉動されると、旋回部材2
36の傾斜された下端部242が係止片244の上端に
轟接し、しかる後においては上部支持枠体6が閉動に応
じて旋回部材236が係止片244の作用を受けて第2
図において時計方向に旋回せしめられ、上部支持枠体6
が閉位置になると、旋回部材236は係止片244によ
って第2図に実線で示す作用位置に拘束される。かよう
にして旋回部材236が第2図に2点鎖線で示す非作用
位置から第2図に実線で示す作用位置に旋回される間に
は、旋回部材236の二叉上端部238がロック部材2
24に固定されたビン240に作用して、ロック部材2
24全第2図に2点鎖線で示すロック位置から第2図に
実線で示すロック解除位置に移動せしめる。かくして、
上部支持枠体6が閉位置にせしめられると、歯車178
の回転阻止、従って原稿載置手段48の移動阻止が自動
的に解消される。
2図に実線で示す閉位置に向けて閉動する際には、上部
支持枠体6が閉位置近傍まで閉動されると、旋回部材2
36の傾斜された下端部242が係止片244の上端に
轟接し、しかる後においては上部支持枠体6が閉動に応
じて旋回部材236が係止片244の作用を受けて第2
図において時計方向に旋回せしめられ、上部支持枠体6
が閉位置になると、旋回部材236は係止片244によ
って第2図に実線で示す作用位置に拘束される。かよう
にして旋回部材236が第2図に2点鎖線で示す非作用
位置から第2図に実線で示す作用位置に旋回される間に
は、旋回部材236の二叉上端部238がロック部材2
24に固定されたビン240に作用して、ロック部材2
24全第2図に2点鎖線で示すロック位置から第2図に
実線で示すロック解除位置に移動せしめる。かくして、
上部支持枠体6が閉位置にせしめられると、歯車178
の回転阻止、従って原稿載置手段48の移動阻止が自動
的に解消される。
而して、上述した具体例においては、歯車178の前面
に突起222を形成しているが、所望ならば、突起22
2に代えて溝を形成し、、ロック部材224がロック位
置にせしめられるとロック部材224の後端がかかる溝
内に進入するようになすこともできる。また、歯車17
8に代えて、例えばビニオン歯車180に突起又は溝全
形成し、かかる突起又は溝に関連せしめてロック部材を
配設することもできる。更にまた、所望ならば、原稿載
置手段48の下面に固定されたラック182の側面、或
いは原稿載置手段48自体の適宜の位置に原稿載置手段
48の往復動方向に適宜の間隔を置いて複数個の突起又
は溝を形成し、かがる突起又は溝に関連せしめてロック
部材を配設することもできる。
に突起222を形成しているが、所望ならば、突起22
2に代えて溝を形成し、、ロック部材224がロック位
置にせしめられるとロック部材224の後端がかかる溝
内に進入するようになすこともできる。また、歯車17
8に代えて、例えばビニオン歯車180に突起又は溝全
形成し、かかる突起又は溝に関連せしめてロック部材を
配設することもできる。更にまた、所望ならば、原稿載
置手段48の下面に固定されたラック182の側面、或
いは原稿載置手段48自体の適宜の位置に原稿載置手段
48の往復動方向に適宜の間隔を置いて複数個の突起又
は溝を形成し、かがる突起又は溝に関連せしめてロック
部材を配設することもできる。
第5図は変形例を図示している。この変形例においては
、前カバー36′は下端から上端まで一体に形成されて
いる。そして、この前カー々−36′は、その下端部を
ヒンジ手段246を介して下部支持枠体4′の元板14
′の前縁部に連結することによって、実線で示す閉位置
と2点鎖線で示す開位置との間を旋回自在に下部支持枠
体4′に装着されている。かような変形例においては、
容易に理解される如く、上部支持枠体6′を閉位置から
開位置に開動せしめるに先立って前カバー36′を閉位
置から開位置に開動せしめることが必要であシ、そして
また上部支持枠体6を開位置から閉位置に閉動せしめた
後に前カバー36′を開位置から閉位置に閉動せしめる
ことが必要である。かかる場合には、上部支持枠体6′
を閉位置から開位置に開動し始めることによって強制ロ
ック解除機構230′の拘束を解除することに代えて、
前カバー36′を閉位置から開位置に開動し始めること
によって強制ロック解除機構230の拘束?解除するよ
うになすこともできる。
、前カバー36′は下端から上端まで一体に形成されて
いる。そして、この前カー々−36′は、その下端部を
ヒンジ手段246を介して下部支持枠体4′の元板14
′の前縁部に連結することによって、実線で示す閉位置
と2点鎖線で示す開位置との間を旋回自在に下部支持枠
体4′に装着されている。かような変形例においては、
容易に理解される如く、上部支持枠体6′を閉位置から
開位置に開動せしめるに先立って前カバー36′を閉位
置から開位置に開動せしめることが必要であシ、そして
また上部支持枠体6を開位置から閉位置に閉動せしめた
後に前カバー36′を開位置から閉位置に閉動せしめる
ことが必要である。かかる場合には、上部支持枠体6′
を閉位置から開位置に開動し始めることによって強制ロ
ック解除機構230′の拘束を解除することに代えて、
前カバー36′を閉位置から開位置に開動し始めること
によって強制ロック解除機構230の拘束?解除するよ
うになすこともできる。
第5図に図示する変形例においては、前カバー36′の
後面にそこから後方(第5図において左方)に延びる係
止片244′が固定されている。そして、前カバー36
′ヲ閉位置にせしめると、係止片244′が旋回部材2
36′の下端部242′に作用して旋回部材236”e
実線で示す作用位置に拘束し、かくしてロック部材22
4′はばね手段228′の弾性偏倚作用に抗してロック
解除位置に維持される。前カバー36′ヲ閉位置から開
位置へ開動し始めると、係止片244′は旋回部材23
6′の下端部242′から離脱し、従って旋回部材23
6′の拘束が解除される。かくすると、ばね手段228
′の弾性偏倚作用によってロック部材224′はロック
位置に移動せしめられ、同時に旋回部材236′は2点
鎖線で示す非作用位置に旋回せしめられる。
後面にそこから後方(第5図において左方)に延びる係
止片244′が固定されている。そして、前カバー36
′ヲ閉位置にせしめると、係止片244′が旋回部材2
36′の下端部242′に作用して旋回部材236”e
実線で示す作用位置に拘束し、かくしてロック部材22
4′はばね手段228′の弾性偏倚作用に抗してロック
解除位置に維持される。前カバー36′ヲ閉位置から開
位置へ開動し始めると、係止片244′は旋回部材23
6′の下端部242′から離脱し、従って旋回部材23
6′の拘束が解除される。かくすると、ばね手段228
′の弾性偏倚作用によってロック部材224′はロック
位置に移動せしめられ、同時に旋回部材236′は2点
鎖線で示す非作用位置に旋回せしめられる。
第5図に図示する変形例の、上述した以外の構成に、先
に言及した具体例と実質上同一である。
に言及した具体例と実質上同一である。
而して、第5図に図示する変形例においては、前カバー
36′の開閉動に応じて強制ロック解除機構230′が
繰下せしめられているが、上部支持枠体6′の開動に先
立って開動され且つ上部支持枠体6′の閉動の後に閉動
される他の部材が複写機に設けられている場合には、か
かる他の部材の開閉動に応じて強制ロック解除機構23
0′が操作せしめられるようになすこともできる。
36′の開閉動に応じて強制ロック解除機構230′が
繰下せしめられているが、上部支持枠体6′の開動に先
立って開動され且つ上部支持枠体6′の閉動の後に閉動
される他の部材が複写機に設けられている場合には、か
かる他の部材の開閉動に応じて強制ロック解除機構23
0′が操作せしめられるようになすこともできる。
図示の複写機の如く、原稿載置手段48と駆動源144
との間に介在せしめられている原稿載置手段用伝動機構
166が正転用クラッチ手段172と逆転用クラッチ手
段174を含んでいる場合には、上述した通シの自動ロ
ック手段に代えて、上部支持枠体6が閉位置から開位置
へ向けて開動され始めると(或いは前カバー36′が閉
位置から開位置へ向けて開動され始めると)、これ全検
出して正転用クラッチ手段172と逆転用クラッチ手段
174との双方を同時に作動せしめることによって、原
稿載置手段48の移動を阻止するようになすこともでき
る。
との間に介在せしめられている原稿載置手段用伝動機構
166が正転用クラッチ手段172と逆転用クラッチ手
段174を含んでいる場合には、上述した通シの自動ロ
ック手段に代えて、上部支持枠体6が閉位置から開位置
へ向けて開動され始めると(或いは前カバー36′が閉
位置から開位置へ向けて開動され始めると)、これ全検
出して正転用クラッチ手段172と逆転用クラッチ手段
174との双方を同時に作動せしめることによって、原
稿載置手段48の移動を阻止するようになすこともでき
る。
第6図を参照して説明すると、リミットスイッチ又はリ
ードスイッチ等から構成することができる検出手段24
8は、上部支持枠体6(或いは前カバー36)が閉位置
にある時には開放されているが、上部支持枠体6(或い
は前カバー36′)が閉位置から閉位置に向けて若干開
動されると閉成されて信号を生成する。かかる信号は、
種々の制御のために複写機に装備されているマイクロプ
ロセッサでよい制御手段250に供給される。制御手段
250は、上記信号を受信すると、正転用クラッチ手段
172と逆転用クラッチ手段174との双方を同時に作
動せしめる。かくすると、容易匹狸解される如く、正転
用クラッチ手段172と逆転用クラッチ手段174との
相互作用によシ、原稿載置手段用伝動機構166の移動
が確実に阻止され、従って原稿載置手段48の移動が確
実に阻止される。
ードスイッチ等から構成することができる検出手段24
8は、上部支持枠体6(或いは前カバー36)が閉位置
にある時には開放されているが、上部支持枠体6(或い
は前カバー36′)が閉位置から閉位置に向けて若干開
動されると閉成されて信号を生成する。かかる信号は、
種々の制御のために複写機に装備されているマイクロプ
ロセッサでよい制御手段250に供給される。制御手段
250は、上記信号を受信すると、正転用クラッチ手段
172と逆転用クラッチ手段174との双方を同時に作
動せしめる。かくすると、容易匹狸解される如く、正転
用クラッチ手段172と逆転用クラッチ手段174との
相互作用によシ、原稿載置手段用伝動機構166の移動
が確実に阻止され、従って原稿載置手段48の移動が確
実に阻止される。
而して、上記の通シの自動ロック手段が有効に作用する
には、曲用電源等を複写機への接続するための電源スイ
ッチが閉成されていることが必要であシ、或いは少なく
とも検出手段248、制御手段250、正転用クラッチ
手段172及び逆転用クラッチ手段174のだめの蓄電
池が複写機に内蔵されていることが必要である。加えて
、正転用クラッチ手段172と逆転用クラッチ手段17
4との双方を同時に作動せしめると同時に或いはその前
に、制御手段250が駆動源144を除勢することが重
要である。さもなくば、駆動源144から伝えられる駆
動力によって正転用クラッチ手段172及び逆転用クラ
ッチ手段174が破損され、或いは駆動源144が損傷
せしめられてしまう。かような点に鑑み、検出手段24
8が閉成されて上記信号を生成すると、制御手段250
が、それまで駆動源144が付勢されていたならば駆動
源144を除勢し、これと同時に或いは若干の時間遅れ
の後に正転用クラッチ手段172と逆転用クラッチ手段
174の双方を同時に作動せしめるようになすのが望ま
しい。
には、曲用電源等を複写機への接続するための電源スイ
ッチが閉成されていることが必要であシ、或いは少なく
とも検出手段248、制御手段250、正転用クラッチ
手段172及び逆転用クラッチ手段174のだめの蓄電
池が複写機に内蔵されていることが必要である。加えて
、正転用クラッチ手段172と逆転用クラッチ手段17
4との双方を同時に作動せしめると同時に或いはその前
に、制御手段250が駆動源144を除勢することが重
要である。さもなくば、駆動源144から伝えられる駆
動力によって正転用クラッチ手段172及び逆転用クラ
ッチ手段174が破損され、或いは駆動源144が損傷
せしめられてしまう。かような点に鑑み、検出手段24
8が閉成されて上記信号を生成すると、制御手段250
が、それまで駆動源144が付勢されていたならば駆動
源144を除勢し、これと同時に或いは若干の時間遅れ
の後に正転用クラッチ手段172と逆転用クラッチ手段
174の双方を同時に作動せしめるようになすのが望ま
しい。
而して、原稿載置手段の移動阻止に関連して自動ロック
手段の幾つかの具体例を説明したが、かような自動ロッ
ク手段は、原稿載置手段を往復動自在に上部支持枠体に
装着することに代えて光学系の全体又は一部を往復動自
在に上部支持枠体に装着した(従って、原稿の走査露光
の際には原稿載置手段ではなくて光学系の全体又は一部
が移動せしめられる)型の複写機において、光学系の全
体又は一部の移動を自動的に阻止するためにも適用する
ことができる。
手段の幾つかの具体例を説明したが、かような自動ロッ
ク手段は、原稿載置手段を往復動自在に上部支持枠体に
装着することに代えて光学系の全体又は一部を往復動自
在に上部支持枠体に装着した(従って、原稿の走査露光
の際には原稿載置手段ではなくて光学系の全体又は一部
が移動せしめられる)型の複写機において、光学系の全
体又は一部の移動を自動的に阻止するためにも適用する
ことができる。
次に、回転ドラム64の周表面に配設された感光体上に
形成された静電潜像にトナー粒子を施してトナー廉に現
像するための現像装置72の構成について詐述する。
形成された静電潜像にトナー粒子を施してトナー廉に現
像するための現像装置72の構成について詐述する。
第7図を参照して説明すると、図示の現像装置72は、
前後方向(第7図において紙面に垂直な方向)に間隔を
直重て配設された前後壁252(第7図には後壁のみを
図示する)、凹状底壁254及び側壁256によって規
定された現像ハウジング258を具備する。この現像ハ
ウジング258の1部は、キャリア粒子及びトナー粒子
がら成る所謂二成分現像剤260を収容する現像容器2
59を規定する。
前後方向(第7図において紙面に垂直な方向)に間隔を
直重て配設された前後壁252(第7図には後壁のみを
図示する)、凹状底壁254及び側壁256によって規
定された現像ハウジング258を具備する。この現像ハ
ウジング258の1部は、キャリア粒子及びトナー粒子
がら成る所謂二成分現像剤260を収容する現像容器2
59を規定する。
現像ハウジング258内には、3J[!剤通用手段26
2が配設されている。図示の具体例における現像剤適用
手段262は、矢印264で示す方向に回転駆動される
円筒状スリーブ部材266と、とのスリーブ部材266
内に配設された静止永久磁石268とから構成されてい
る。静止永久磁石268はロール形状であシ、その周縁
部に周方向に間隔を直重て位置する複数個の磁極(即ち
3個のS極とこれらの間に位置する2個のN極)を有す
る。
2が配設されている。図示の具体例における現像剤適用
手段262は、矢印264で示す方向に回転駆動される
円筒状スリーブ部材266と、とのスリーブ部材266
内に配設された静止永久磁石268とから構成されてい
る。静止永久磁石268はロール形状であシ、その周縁
部に周方向に間隔を直重て位置する複数個の磁極(即ち
3個のS極とこれらの間に位置する2個のN極)を有す
る。
現像剤適用手段262のスリーブ部材266の周囲には
、矢印264で示すその回転方向に見て1置次に位置す
る現像剤汲み上げ域27o1穂切域272、現像域27
4及び現像剤剥離域276が存在する。現像剤汲み上げ
域270はスリーブ部拐266の片側部(第7図におい
て右側部)に配設され、穂切域272はスリーブ部材2
66の略最上部に配置され、現像域274はスリーブ部
材266の他側部(第7図において左側部)に配置され
、そして現像剤剥離域276はスリーブ部材266の上
記片俳部で且つ現像剤汲み上げ域270の下刃に配置さ
れているのが好都合である。
、矢印264で示すその回転方向に見て1置次に位置す
る現像剤汲み上げ域27o1穂切域272、現像域27
4及び現像剤剥離域276が存在する。現像剤汲み上げ
域270はスリーブ部拐266の片側部(第7図におい
て右側部)に配設され、穂切域272はスリーブ部材2
66の略最上部に配置され、現像域274はスリーブ部
材266の他側部(第7図において左側部)に配置され
、そして現像剤剥離域276はスリーブ部材266の上
記片俳部で且つ現像剤汲み上げ域270の下刃に配置さ
れているのが好都合である。
穂切域272には穂切部材278が殻けられている。図
示の具体例においては、上記側壁256の内面に固定さ
れた部材280の下面から下方に垂下する垂下片が穂切
部材278を形成している。
示の具体例においては、上記側壁256の内面に固定さ
れた部材280の下面から下方に垂下する垂下片が穂切
部材278を形成している。
穂切部材278の先端は、例えば111III+程度で
よい若干の間隔を置いてスリーブ部材2660周方向に
近接せしめられている。現像域274においては、gl
Il壁256の下端縁と底壁254の片縁との間に規定
されている開口282を通して、スリーブ部材266の
周表面が回転ドラム64の周表面に若干の間隔を置いて
対向する。
よい若干の間隔を置いてスリーブ部材2660周方向に
近接せしめられている。現像域274においては、gl
Il壁256の下端縁と底壁254の片縁との間に規定
されている開口282を通して、スリーブ部材266の
周表面が回転ドラム64の周表面に若干の間隔を置いて
対向する。
現像ハウジング258内には、更に、矢印284で示す
方向、従ってスリーブ部材266の矢印264で示す回
転方向と同方向に回転駆動される回転攪拌機構286か
ら構成されている現像剤攪拌手段が配設されている。第
7図から明らかな如く、回転攪拌機構286は、現像剤
剥離域276から現像剤汲み上げ域270の上流端部に
渡る領域にてスリーブ部材266に隣接するように位置
せしめられている。第7図と共に第8図を参照して説明
すると、図示の回転攪拌機構286は、スリーブ部材2
66の回転軸線と実質上平行に延びる回転軸部288、
この回転軸部2880両端部に固定された円形端板部2
90.及び周方向に間隔を置いて両端板部290間を延
びる複数個(図示の場合は12個)の攪拌羽根部292
を有している。攪拌羽根部292の各々は、半径方間に
おいては回転軸部288に接続された内側端から凹状に
外側端まで延びている。また、前後方向(第7図におい
て紙面に垂直な方向)においては、前端側から後端側に
向って矢印284で示す回転方向に見て上流側に傾斜し
て延びている。
方向、従ってスリーブ部材266の矢印264で示す回
転方向と同方向に回転駆動される回転攪拌機構286か
ら構成されている現像剤攪拌手段が配設されている。第
7図から明らかな如く、回転攪拌機構286は、現像剤
剥離域276から現像剤汲み上げ域270の上流端部に
渡る領域にてスリーブ部材266に隣接するように位置
せしめられている。第7図と共に第8図を参照して説明
すると、図示の回転攪拌機構286は、スリーブ部材2
66の回転軸線と実質上平行に延びる回転軸部288、
この回転軸部2880両端部に固定された円形端板部2
90.及び周方向に間隔を置いて両端板部290間を延
びる複数個(図示の場合は12個)の攪拌羽根部292
を有している。攪拌羽根部292の各々は、半径方間に
おいては回転軸部288に接続された内側端から凹状に
外側端まで延びている。また、前後方向(第7図におい
て紙面に垂直な方向)においては、前端側から後端側に
向って矢印284で示す回転方向に見て上流側に傾斜し
て延びている。
現像ハウジング258内には、仕切1板294S配設さ
れている。図示の仕切板294は、回転攪拌機構286
の上刃に位置する下端から第7図において左方へ傾斜し
て上方に延びる傾斜部296と、この傾斜部296から
実質上水平に第7図において左方へ延びる水平上端部2
98とを有する。
れている。図示の仕切板294は、回転攪拌機構286
の上刃に位置する下端から第7図において左方へ傾斜し
て上方に延びる傾斜部296と、この傾斜部296から
実質上水平に第7図において左方へ延びる水平上端部2
98とを有する。
水平上端部298は、穂切部側278が位置する穂切域
272よシも幾分上流側に位置する。第8図に明確に図
示する如く、仕切板294の傾斜部296の上面には、
その幅方向(即ち第7図において紙面に垂直な前後方向
)に間隔を置いて複数個(図示の場合は8個)の案内突
条300が設けられている。かかる案内突条300の各
々は、下端に回ってaち回転攪拌機構286に向って後
端側から前端側に傾斜せしめられている。仕切板294
の水平上端部298の上端縁には、その幅力向略中間部
から下方に垂下する比較的幅狭な突出片302が設けら
れている。この突出片302の下端は、好ましくは静止
永久磁石268の複数個の磁極のうちの1個が位置する
角度位置乃至その近傍にて、スリーブ部材2660周表
面に近接して位置する。突出片302の下端とスリーブ
部材266の周表面との間隔は、穂切部材278の下端
とスリーブ部材266の周表面との間隔よシ小さく、例
えば0.5m+程度であるのが望ましい。
272よシも幾分上流側に位置する。第8図に明確に図
示する如く、仕切板294の傾斜部296の上面には、
その幅方向(即ち第7図において紙面に垂直な前後方向
)に間隔を置いて複数個(図示の場合は8個)の案内突
条300が設けられている。かかる案内突条300の各
々は、下端に回ってaち回転攪拌機構286に向って後
端側から前端側に傾斜せしめられている。仕切板294
の水平上端部298の上端縁には、その幅力向略中間部
から下方に垂下する比較的幅狭な突出片302が設けら
れている。この突出片302の下端は、好ましくは静止
永久磁石268の複数個の磁極のうちの1個が位置する
角度位置乃至その近傍にて、スリーブ部材2660周表
面に近接して位置する。突出片302の下端とスリーブ
部材266の周表面との間隔は、穂切部材278の下端
とスリーブ部材266の周表面との間隔よシ小さく、例
えば0.5m+程度であるのが望ましい。
上述した部材280上には、キャリア粒子とトナー粒子
の割合に対応する現像剤260のインダクタンスを検出
する、それ自体は周知の形態でよい接触式現像剤検出器
304が固定されている。
の割合に対応する現像剤260のインダクタンスを検出
する、それ自体は周知の形態でよい接触式現像剤検出器
304が固定されている。
第7図と共に第9図全参照することによって容易に理解
される如く、上記部材280には円形開口306が形成
されておシ、現像剤検出器304の円形検出部308が
かかる開口306に位置せしめられている。円形検出部
308の下端面が現像剤接触面310をなし、現像剤検
出器304はこの現像剤接触面310に接触する現像剤
260のインダクタンスを検出する。第9図に図示する
如く、現像剤接触面310は、幅方向(即ち前後方向)
に見て上述した突出片302の片f11に隣接して位置
せしめられているのが好ましい。
される如く、上記部材280には円形開口306が形成
されておシ、現像剤検出器304の円形検出部308が
かかる開口306に位置せしめられている。円形検出部
308の下端面が現像剤接触面310をなし、現像剤検
出器304はこの現像剤接触面310に接触する現像剤
260のインダクタンスを検出する。第9図に図示する
如く、現像剤接触面310は、幅方向(即ち前後方向)
に見て上述した突出片302の片f11に隣接して位置
せしめられているのが好ましい。
現像ハウジング258の上部には、トナー粒子312を
収容するトナー粒子収容器314が配設されている。こ
のトナー粒子収容器314の最下端部にはトナー粒子排
出開口316が形成されている。このトナー粒子排出開
口316は、上述した仕切板294の下端に隣接して回
転攪拌機構286の上刃に位置しているのが好ましい。
収容するトナー粒子収容器314が配設されている。こ
のトナー粒子収容器314の最下端部にはトナー粒子排
出開口316が形成されている。このトナー粒子排出開
口316は、上述した仕切板294の下端に隣接して回
転攪拌機構286の上刃に位置しているのが好ましい。
トナー粒子排出開口316には、トナー粒子供給手段3
18が付設されている。図示の具体例においては、トナ
ー粒子供給手段318は、トナー粒子排出用口316の
直ぐ上方に回転自在に装着されたトナー粒子供給ローラ
320から構成されている。
18が付設されている。図示の具体例においては、トナ
ー粒子供給手段318は、トナー粒子排出用口316の
直ぐ上方に回転自在に装着されたトナー粒子供給ローラ
320から構成されている。
このトナー粒子供給ローラ320の周表面には多数の凹
部又は溝が形成されている。トナー粒子供給ローラ32
0は、上記現像剤検出器304が検出する現像剤のイン
ダクタンスに応じて選択的に矢印322で示す方向に回
転せしめられ、かくすると、トナー粒子312がトナー
粒子供給ローラ320の周表面に存在する多数の凹部又
は溝に収容されてトナー粒子排出開口316に運ばれ、
次いでトナー粒子排出開口316を通って回転攪拌機構
286に流下せしめられ、かくしてトナー粒子収容器3
14から現像容器259内へトナー粒子312が供給さ
れる。現像剤検出器304が検出する現像剤のインダク
タンスに応じてトナー粒子%ローラ320を選択的に回
転せしめる手段については、後に説明する。
部又は溝が形成されている。トナー粒子供給ローラ32
0は、上記現像剤検出器304が検出する現像剤のイン
ダクタンスに応じて選択的に矢印322で示す方向に回
転せしめられ、かくすると、トナー粒子312がトナー
粒子供給ローラ320の周表面に存在する多数の凹部又
は溝に収容されてトナー粒子排出開口316に運ばれ、
次いでトナー粒子排出開口316を通って回転攪拌機構
286に流下せしめられ、かくしてトナー粒子収容器3
14から現像容器259内へトナー粒子312が供給さ
れる。現像剤検出器304が検出する現像剤のインダク
タンスに応じてトナー粒子%ローラ320を選択的に回
転せしめる手段については、後に説明する。
上述した通シの現像装置72においては、現像剤適用手
段262のスリーブ部材266の矢町264で示す方向
への回転によって、次の通りの挙動が生ずる。第7図を
参照して説明すると、現像剤汲み上げ域270において
は、静止永久磁石268の磁気吸引力によって、現像容
器259内に存在する現像剤260の一部がスリーブ部
材2660周表面に吸着保持される。そして、スリーブ
部材266の周表面に吸着された現像剤260は、スリ
ーブ部材266の回転によって漸次上昇せしめられて穂
切域272に運ばれる。この際には、第7図から容易に
理解される如く、現像剤260は仕切板294の下方を
通る。穂切域272よシも幾分上流側には、スリーブ部
材266の周表面に近接する比較的幅狭な突出片302
が位置してお9、スリーブ部材2660周表面に吸着保
(第7図において紙面に垂直な方向)中央部にてスリー
ブ部材266の周表面からかなシの現像剤260が除去
される。しかしながら、第9図に矢印322で示す如く
、突出片302の下流側においては、突出片3020両
側から前後方向内側に現像剤260が流動し、かくして
前後方向中央部においてもスリーブ部材266の周表面
には相当量の現像剤260が吸着保持される。突出片3
02によって生成される矢印322で示す通シの現像剤
260の流動によって得られる利点については、後に言
及する。
段262のスリーブ部材266の矢町264で示す方向
への回転によって、次の通りの挙動が生ずる。第7図を
参照して説明すると、現像剤汲み上げ域270において
は、静止永久磁石268の磁気吸引力によって、現像容
器259内に存在する現像剤260の一部がスリーブ部
材2660周表面に吸着保持される。そして、スリーブ
部材266の周表面に吸着された現像剤260は、スリ
ーブ部材266の回転によって漸次上昇せしめられて穂
切域272に運ばれる。この際には、第7図から容易に
理解される如く、現像剤260は仕切板294の下方を
通る。穂切域272よシも幾分上流側には、スリーブ部
材266の周表面に近接する比較的幅狭な突出片302
が位置してお9、スリーブ部材2660周表面に吸着保
(第7図において紙面に垂直な方向)中央部にてスリー
ブ部材266の周表面からかなシの現像剤260が除去
される。しかしながら、第9図に矢印322で示す如く
、突出片302の下流側においては、突出片3020両
側から前後方向内側に現像剤260が流動し、かくして
前後方向中央部においてもスリーブ部材266の周表面
には相当量の現像剤260が吸着保持される。突出片3
02によって生成される矢印322で示す通シの現像剤
260の流動によって得られる利点については、後に言
及する。
穂切域272においては、スリーブ部材266の周表面
に吸着保持されている現像剤260に穂切部材278が
作用して、スリーブ部材266の周表面から過剰の現像
剤260を除去し、かくしてスリーブ部材2660周表
面に吸着保持される現像剤2600層厚さ即ち穂長を所
要の値にせしめる。穂切部材2780作用によってスリ
ーブ部材266の周表面から除去された現像剤260は
、仕切板294の水平上端部298上に導かれ、次いで
傾斜部296上を流動して回転攪拌機構286上へ流下
する。スリーブ部材266の周表面から除去され仕切板
294の水平上端部298に導入される現像剤260は
、現像剤検出器304の現像剤接触面310に接触し、
従って現像剤検出器304はかような現像剤260のイ
ンダクタンスを検出する。
に吸着保持されている現像剤260に穂切部材278が
作用して、スリーブ部材266の周表面から過剰の現像
剤260を除去し、かくしてスリーブ部材2660周表
面に吸着保持される現像剤2600層厚さ即ち穂長を所
要の値にせしめる。穂切部材2780作用によってスリ
ーブ部材266の周表面から除去された現像剤260は
、仕切板294の水平上端部298上に導かれ、次いで
傾斜部296上を流動して回転攪拌機構286上へ流下
する。スリーブ部材266の周表面から除去され仕切板
294の水平上端部298に導入される現像剤260は
、現像剤検出器304の現像剤接触面310に接触し、
従って現像剤検出器304はかような現像剤260のイ
ンダクタンスを検出する。
次に、スリーブ部材266の周表面に吸着保持されてい
る現像剤260は、スリーブ部材266の回転によって
現像域274に運ばれ、この現像域274において、矢
印66で示す方向に回転せしめられている回転ドラム6
4上の感光体に接触せしめられ、かくして現像剤260
中のトナー粒子が感光体上の静電潜像に施されて静電潜
像がトナー像に均鐵される。
る現像剤260は、スリーブ部材266の回転によって
現像域274に運ばれ、この現像域274において、矢
印66で示す方向に回転せしめられている回転ドラム6
4上の感光体に接触せしめられ、かくして現像剤260
中のトナー粒子が感光体上の静電潜像に施されて静電潜
像がトナー像に均鐵される。
しかる後に、スリーブ部材2660周表面に吸着保持さ
れている現像剤260は、スリーブ部材2660回転に
よって現像剤剥離域276に運ばれる。この現像剤剥離
域276においては、静止永久磁石268に磁極が存在
せず、従って磁気吸引力が著しく小さいことに加えて1
矢印284で示す方向に回転せしめられる回転攪拌機構
286によって攪拌される現像剤260の流れがスリー
ブ部材2660周表面に作用することによって、スリー
ブ部材2660周表面からり像側260が剥離される。
れている現像剤260は、スリーブ部材2660回転に
よって現像剤剥離域276に運ばれる。この現像剤剥離
域276においては、静止永久磁石268に磁極が存在
せず、従って磁気吸引力が著しく小さいことに加えて1
矢印284で示す方向に回転せしめられる回転攪拌機構
286によって攪拌される現像剤260の流れがスリー
ブ部材2660周表面に作用することによって、スリー
ブ部材2660周表面からり像側260が剥離される。
矢印284で示す方向に回転せしめられる回転攪拌機構
286は、現像剤剥離域276にてスリーブ部材266
から剥離された現像剤260、仕切板294上を流動し
て回転攪拌機構286上に流下す゛る現像剤260、及
び選択的に回転されるトナー粒子供給ローラ320の作
用によってトナ−粒子収容器314のトナー粒子排出開
口316から回転攪拌機構286上に流下するトナー粒
子312′tl−攪拌し、かくして現像剤260中のキ
ャリア粒子とトナー粒子を均一に混合せしめると共にト
ナー粒子と特定極性に摩擦帯電せしめ、しかる後に現像
剤汲み上げ域270に送給する。
286は、現像剤剥離域276にてスリーブ部材266
から剥離された現像剤260、仕切板294上を流動し
て回転攪拌機構286上に流下す゛る現像剤260、及
び選択的に回転されるトナー粒子供給ローラ320の作
用によってトナ−粒子収容器314のトナー粒子排出開
口316から回転攪拌機構286上に流下するトナー粒
子312′tl−攪拌し、かくして現像剤260中のキ
ャリア粒子とトナー粒子を均一に混合せしめると共にト
ナー粒子と特定極性に摩擦帯電せしめ、しかる後に現像
剤汲み上げ域270に送給する。
而して、第8図及び第9図に明確に図示する如く、仕切
板294の傾斜部296の上面には、幅方向に間隔を置
いて複数個の案内突条300が設けられておシ、かかる
案内突条300の各々は、下端に向って即ち回転攪拌機
構286に向って後端側から前端側に傾斜せしめられて
いる。従って、仕切板294上全流動して回転攪拌機構
286上に流下す−る現像剤260は後端側から前端側
に移動せしめられる。他方、回転攪拌機構286に設け
られている複数個の攪拌羽根部292は、前端側から後
端側に向って矢印284で示す回転方向転攪拌機構28
6によって矢印284で示す方向に運ばれる現像剤26
0は、前端側から後端側に移動せしめられる。かような
次第であるので、図示の′g4.@装置72においては
、現像剤260は幅方向(即ち第7図において紙面に垂
直な前後方向)にも混合されて幅方向にも充分に均質化
される。
板294の傾斜部296の上面には、幅方向に間隔を置
いて複数個の案内突条300が設けられておシ、かかる
案内突条300の各々は、下端に向って即ち回転攪拌機
構286に向って後端側から前端側に傾斜せしめられて
いる。従って、仕切板294上全流動して回転攪拌機構
286上に流下す−る現像剤260は後端側から前端側
に移動せしめられる。他方、回転攪拌機構286に設け
られている複数個の攪拌羽根部292は、前端側から後
端側に向って矢印284で示す回転方向転攪拌機構28
6によって矢印284で示す方向に運ばれる現像剤26
0は、前端側から後端側に移動せしめられる。かような
次第であるので、図示の′g4.@装置72においては
、現像剤260は幅方向(即ち第7図において紙面に垂
直な前後方向)にも混合されて幅方向にも充分に均質化
される。
而して、上面に複数個の傾斜案内突条を有する板状部材
と回転攪拌機構との組合せ作用によって現像剤全幅方向
に混合すること自体は既に公知であるが、公知の技術に
おいては、例えば、回転攪拌機構に形成されている複数
個の攪拌羽根部が幅方向に間隔を置いて配設されている
螺旋状である故に、回転攪拌機構による現像剤の一端側
から他端但11への移動効果が必ずしも充分でない等に
起因して、幅方向における現像剤の混合が充分でなかっ
た。これに対して、本発明に従って改良された上述した
通シの現像装置72においては、回転攪拌機構286に
設けられている複数個の攪拌弔根部292の各々は一端
側から他端側!まで傾斜して連続的に延びる形態である
故に、回転攪拌機構286の作用によって現像剤260
は一端側から他端側に充分効果的に移動され、それ故に
、現像剤260は幅方向に充分に混合され均質化される
。
と回転攪拌機構との組合せ作用によって現像剤全幅方向
に混合すること自体は既に公知であるが、公知の技術に
おいては、例えば、回転攪拌機構に形成されている複数
個の攪拌羽根部が幅方向に間隔を置いて配設されている
螺旋状である故に、回転攪拌機構による現像剤の一端側
から他端但11への移動効果が必ずしも充分でない等に
起因して、幅方向における現像剤の混合が充分でなかっ
た。これに対して、本発明に従って改良された上述した
通シの現像装置72においては、回転攪拌機構286に
設けられている複数個の攪拌弔根部292の各々は一端
側から他端側!まで傾斜して連続的に延びる形態である
故に、回転攪拌機構286の作用によって現像剤260
は一端側から他端側に充分効果的に移動され、それ故に
、現像剤260は幅方向に充分に混合され均質化される
。
図示の現像装置72においては傾斜案内突条300を有
する仕切板294と独特な攪拌羽根部292を有する回
転攪拌機構286との糾合せ作用によって現像剤260
を幅方向に混合しているが、所望ならば、これに代えて
、独特な攪拌羽根部を有する回転攪拌機$111’!r
2個並置し、かかる2個の回転攪拌機構の組合せ作用
によって現像剤を幅方向に混合することもできる。勿論
、かかる場合には、一方の回転攪拌機構は現像剤を一端
側から他端側へ移動せしめ、他方の回転攪拌機構は現像
剤を他端側から一端側へ移動せしめるように、一方の回
転攪拌機構における攪拌羽根部は一端側から他端側に向
けて回転方向上流側に傾斜せしめ、他方の回転攪拌機構
における攪拌羽根部は一端側から他端側に向けて回転方
向下流側に傾斜せしめることが重要である。
する仕切板294と独特な攪拌羽根部292を有する回
転攪拌機構286との糾合せ作用によって現像剤260
を幅方向に混合しているが、所望ならば、これに代えて
、独特な攪拌羽根部を有する回転攪拌機$111’!r
2個並置し、かかる2個の回転攪拌機構の組合せ作用
によって現像剤を幅方向に混合することもできる。勿論
、かかる場合には、一方の回転攪拌機構は現像剤を一端
側から他端側へ移動せしめ、他方の回転攪拌機構は現像
剤を他端側から一端側へ移動せしめるように、一方の回
転攪拌機構における攪拌羽根部は一端側から他端側に向
けて回転方向上流側に傾斜せしめ、他方の回転攪拌機構
における攪拌羽根部は一端側から他端側に向けて回転方
向下流側に傾斜せしめることが重要である。
上述した通シの現像装R72においては、更に次の点が
注目されるべきである。即ち、現像剤検出器304は、
充分に攪拌混合された後の現像剤260を検出すべきで
ある。さもなくば、現像剤260中のキャリア粒子とト
ナー粒子の実際の比率に対応した値を検出することがで
きない。また、現像剤検出器304によって検出される
現像剤260は、充分に混合された直後のものであるべ
剤260が現体容器259の特定個所に滞留する傾向を
有するものである場合には、容易に理解される如く、現
像の遂行によって変化する実際の比率を検出することが
できない。更にまた、当然の事として、現像剤検出器3
04の現像剤接触面310に現像剤260を接触せしめ
ることによって、現像作用に悪影響が及はされてはなら
ない。
注目されるべきである。即ち、現像剤検出器304は、
充分に攪拌混合された後の現像剤260を検出すべきで
ある。さもなくば、現像剤260中のキャリア粒子とト
ナー粒子の実際の比率に対応した値を検出することがで
きない。また、現像剤検出器304によって検出される
現像剤260は、充分に混合された直後のものであるべ
剤260が現体容器259の特定個所に滞留する傾向を
有するものである場合には、容易に理解される如く、現
像の遂行によって変化する実際の比率を検出することが
できない。更にまた、当然の事として、現像剤検出器3
04の現像剤接触面310に現像剤260を接触せしめ
ることによって、現像作用に悪影響が及はされてはなら
ない。
而して、本発明に従って改良された上述し九通シの現像
装置72においては、回転攪拌機構286によって充分
に攪拌混合されて現像剤汲み上げ域270に送給され、
次いでスリーブ部材266の周表面に吸着保持されて穂
切域272に運ばれ、穂切域272において穂切部材2
78の作用によってスリーブ部材2660周表面から除
去されて仕切板294に導入される現像剤260が、現
像剤検出器304の現像剤接触面310に接触せしめら
れる。従って、充分に攪拌混合された直後の現像剤26
0であって、且つ穂切域272から現像域274に運ば
れる現像剤260と実質上同一の比率を有する現像剤2
60が、現像剤検出器304の現像剤接触面310に接
触する。また、現像剤検出器304の現像剤接触面31
0に接触する現像剤260は、現像剤汲み上げ域270
から穂切域272の上流側まで、スリーブ部材2660
周表面に吸着保持されて重力の作用に抗して漸次上昇せ
しめられ、次いで穂切部材278の作用によって移動方
向が強制的に逆転されて仕切板294に導入されるもの
である。従って、現像剤検出器304の現像剤接触面3
10に接触する現像剤260は、滞留することなく充分
良好に流動せしめられる。加えて、図示の具体例の場合
には、穂切域272よシも幾分上流側に突出片302が
設けられてお)、上述した如く、かかる突出片302の
存在に起因して第9図に矢印322で示す通夛の現像剤
260の流れが強制的に生成される。そして、現像剤検
出器304の現像剤接触面310は、第9図に図示する
如く、突出片302の片側に隣接して位置せしめられて
いる。従って、現像剤検出器304の現像剤接触面31
0近傍に存在する現像剤260は、第9図に矢印322
で示す通シの現像剤260の流れの影響を受けて一層確
実に流動せしめられる。更にまた、現像剤検出器304
の現像剤接触面310に接触する現像剤260は、穂切
域272において穂切部材278の作用によってスリー
ブ部材266の周表面から除去されたものである故に、
容易に理解される如く、現像剤260が現像剤検出器3
04の現像剤接触面310に接触することによって、現
像域274における現像が悪影響を受ける恐れは全くな
い。かような次第であるので、本発明に従って改良され
た上記の通シの現像装置72においては、現像域274
における現像に全く悪影響を及ぼすことなく、現像剤検
出器304によって現像剤260のインダクタンスの如
き特性を適切に検出することができる。
装置72においては、回転攪拌機構286によって充分
に攪拌混合されて現像剤汲み上げ域270に送給され、
次いでスリーブ部材266の周表面に吸着保持されて穂
切域272に運ばれ、穂切域272において穂切部材2
78の作用によってスリーブ部材2660周表面から除
去されて仕切板294に導入される現像剤260が、現
像剤検出器304の現像剤接触面310に接触せしめら
れる。従って、充分に攪拌混合された直後の現像剤26
0であって、且つ穂切域272から現像域274に運ば
れる現像剤260と実質上同一の比率を有する現像剤2
60が、現像剤検出器304の現像剤接触面310に接
触する。また、現像剤検出器304の現像剤接触面31
0に接触する現像剤260は、現像剤汲み上げ域270
から穂切域272の上流側まで、スリーブ部材2660
周表面に吸着保持されて重力の作用に抗して漸次上昇せ
しめられ、次いで穂切部材278の作用によって移動方
向が強制的に逆転されて仕切板294に導入されるもの
である。従って、現像剤検出器304の現像剤接触面3
10に接触する現像剤260は、滞留することなく充分
良好に流動せしめられる。加えて、図示の具体例の場合
には、穂切域272よシも幾分上流側に突出片302が
設けられてお)、上述した如く、かかる突出片302の
存在に起因して第9図に矢印322で示す通夛の現像剤
260の流れが強制的に生成される。そして、現像剤検
出器304の現像剤接触面310は、第9図に図示する
如く、突出片302の片側に隣接して位置せしめられて
いる。従って、現像剤検出器304の現像剤接触面31
0近傍に存在する現像剤260は、第9図に矢印322
で示す通シの現像剤260の流れの影響を受けて一層確
実に流動せしめられる。更にまた、現像剤検出器304
の現像剤接触面310に接触する現像剤260は、穂切
域272において穂切部材278の作用によってスリー
ブ部材266の周表面から除去されたものである故に、
容易に理解される如く、現像剤260が現像剤検出器3
04の現像剤接触面310に接触することによって、現
像域274における現像が悪影響を受ける恐れは全くな
い。かような次第であるので、本発明に従って改良され
た上記の通シの現像装置72においては、現像域274
における現像に全く悪影響を及ぼすことなく、現像剤検
出器304によって現像剤260のインダクタンスの如
き特性を適切に検出することができる。
次に、上述した通りの現像装置72において、現像剤検
出器304によって検出される値に応じてトナー粒子供
給ローラ320の回転を制御、従って現像剤260中の
キャリア粒子とトナー粒子の比率の変化に応じてトナー
粒子収容器314から現像容器259へのトナー粒子の
供給を制御し、かくして現像剤260中のキャリア粒子
とトナー粒子の比率を所委範囲に維持するだめの、トナ
ー粒子供給ローラ制御手段について説明する。
出器304によって検出される値に応じてトナー粒子供
給ローラ320の回転を制御、従って現像剤260中の
キャリア粒子とトナー粒子の比率の変化に応じてトナー
粒子収容器314から現像容器259へのトナー粒子の
供給を制御し、かくして現像剤260中のキャリア粒子
とトナー粒子の比率を所委範囲に維持するだめの、トナ
ー粒子供給ローラ制御手段について説明する。
第7図と共に第10図を径照して説明すると、上記スリ
ーブ部材266が固定されている回転軸324は、現像
ハウジング258の後壁252全越えて後方に突出せし
められておシ、この回転軸324の突出端部には、第3
図を参照して既に言及した歯車192(即ち現像装置用
伝動機構168における歯車192)が固定されている
。また、上記回転攪拌機構286が固定されている回転
軸326も9唆ハウジング258の後壁252を越えて
後方に突出せしめられておplこの回転軸326の突出
端部には、歯車328が固定されている。現像ハウジン
グ258の後壁252には、短軸330が固定されてお
シ、この短軸330には歯車332が回転自在に装着さ
れている。この歯車332は、歯車192に係合されて
いると共に歯車328に係合されている。従って、駆動
源144(第3図)から伝動される駆動力によって歯車
192及びスリーブ部材266が矢印264で示す方向
に回転せしめられると、歯車332が矢印334で示す
方向に回転せしめられ、歯車328及び回転攪拌機構2
86が矢印284で示す方向に回転せしめられる。
ーブ部材266が固定されている回転軸324は、現像
ハウジング258の後壁252全越えて後方に突出せし
められておシ、この回転軸324の突出端部には、第3
図を参照して既に言及した歯車192(即ち現像装置用
伝動機構168における歯車192)が固定されている
。また、上記回転攪拌機構286が固定されている回転
軸326も9唆ハウジング258の後壁252を越えて
後方に突出せしめられておplこの回転軸326の突出
端部には、歯車328が固定されている。現像ハウジン
グ258の後壁252には、短軸330が固定されてお
シ、この短軸330には歯車332が回転自在に装着さ
れている。この歯車332は、歯車192に係合されて
いると共に歯車328に係合されている。従って、駆動
源144(第3図)から伝動される駆動力によって歯車
192及びスリーブ部材266が矢印264で示す方向
に回転せしめられると、歯車332が矢印334で示す
方向に回転せしめられ、歯車328及び回転攪拌機構2
86が矢印284で示す方向に回転せしめられる。
歯車332が回転自在に装着されている上記短軸330
には、トナー粒子供給ローラ制御手段の一部を構成する
カム336も、歯車332と一体に回転し得るように装
着されている。このカム336は、短軸330に偏心せ
しめて装着された円板から成る所甜偏心カムであるのが
好都合である。上記トナー粒子供給ローラ320が固定
されている回転軸338もトカー粒子収容器、3.1.
4・の後壁、ex、eを越えて後方に突出せしめられて
いる。
には、トナー粒子供給ローラ制御手段の一部を構成する
カム336も、歯車332と一体に回転し得るように装
着されている。このカム336は、短軸330に偏心せ
しめて装着された円板から成る所甜偏心カムであるのが
好都合である。上記トナー粒子供給ローラ320が固定
されている回転軸338もトカー粒子収容器、3.1.
4・の後壁、ex、eを越えて後方に突出せしめられて
いる。
第10図と共に第11図を参照して説明すると、回転軸
338の突出端部には、それ自体は周知の一方面クラッ
チ340が装着され、この一方向クラッチ340にはレ
バ一部材342が装着されている。レバ一部材342は
、一方向クラッチ340に被嵌されるハブ部344と、
このハブ部344から半径方向外方に延びるカム従動部
346及び被拘束部348とを有する。被拘束部348
は略フック形状であシ、その外周縁は回転軸338の中
心軸線を中心とした円弧状縁350を規定している。そ
して、この円弧状縁350には切欠き352が形成され
ている。レバ一部材342のハブ部344には、つる巻
きばねでよいばね手段354が被嵌されている。このば
ね手段354の一端356はレバ一部材342の被拘束
部3480片側縁に係止され、他端358は、現像ハウ
ジング258の後壁252の後面に設けられた適宜の係
止突部(図示していない)に係止され、かくしてばね手
段354は、レバ一部材342を第10図において反時
計方向に弾性的に偏倚し、レバ一部材342のカム従動
部3460片側縁を上記カム3360周縁に当接せしめ
る。ド1す一二粒・千秋容器314の・後壁ZIjの後
面には、取付プラケット360も固定されている。この
取付プラケット360には、ソレノイドでよい電磁手段
362が固定されている。取付ブラケット360には、
更に、第10図に実線で示す作用位置と第10図に2点
鎖線で示す非作用位置との間を旋回自在に拘束部材36
4が装着されている。この拘束部材364の一端には、
拘束部材364が作用位置にある時に上記レバ一部材3
42の被拘束部348の円弧状縁350に形成されてい
る切欠き352と協働する突起366が形成されている
。拘束部材364の他端部と取付プラケット360との
間には、1弥コイルはねてよいばね手段368が張設さ
れている。かかるはね手段368は、拘束部材364を
作用位置に弾性的に偏倚する。
338の突出端部には、それ自体は周知の一方面クラッ
チ340が装着され、この一方向クラッチ340にはレ
バ一部材342が装着されている。レバ一部材342は
、一方向クラッチ340に被嵌されるハブ部344と、
このハブ部344から半径方向外方に延びるカム従動部
346及び被拘束部348とを有する。被拘束部348
は略フック形状であシ、その外周縁は回転軸338の中
心軸線を中心とした円弧状縁350を規定している。そ
して、この円弧状縁350には切欠き352が形成され
ている。レバ一部材342のハブ部344には、つる巻
きばねでよいばね手段354が被嵌されている。このば
ね手段354の一端356はレバ一部材342の被拘束
部3480片側縁に係止され、他端358は、現像ハウ
ジング258の後壁252の後面に設けられた適宜の係
止突部(図示していない)に係止され、かくしてばね手
段354は、レバ一部材342を第10図において反時
計方向に弾性的に偏倚し、レバ一部材342のカム従動
部3460片側縁を上記カム3360周縁に当接せしめ
る。ド1す一二粒・千秋容器314の・後壁ZIjの後
面には、取付プラケット360も固定されている。この
取付プラケット360には、ソレノイドでよい電磁手段
362が固定されている。取付ブラケット360には、
更に、第10図に実線で示す作用位置と第10図に2点
鎖線で示す非作用位置との間を旋回自在に拘束部材36
4が装着されている。この拘束部材364の一端には、
拘束部材364が作用位置にある時に上記レバ一部材3
42の被拘束部348の円弧状縁350に形成されてい
る切欠き352と協働する突起366が形成されている
。拘束部材364の他端部と取付プラケット360との
間には、1弥コイルはねてよいばね手段368が張設さ
れている。かかるはね手段368は、拘束部材364を
作用位置に弾性的に偏倚する。
上述した通シのトナー粒子供給ローラ制御手段において
、電磁手段362は、現像剤検出器304が検出する現
像剤260の特性値、従って現像剤260中のキャリア
粒子とトナー粒子の比率に応じて付勢及び除勢が制御さ
れる。電磁手段362が付勢されると、拘束部材364
はばね手段368の弾性偏倚作用に抗して第10図に2
点鎖線で示す非作用位置に旋回されて維持される。かく
すると、拘束部材364む突起366が、レバ一部材3
42の被拘束部348に形成されている切欠き352か
ら離脱し、従って拘束部材364によるレバ一部材34
2の拘束が解除される。かくすると、矢印334で示す
方向に回転駆動されるカム336とレバ一部材342の
カム従動部346をカム336の周縁に弾性的に当接せ
しめるばね手段354との協働によって、レバ一部材3
42は第10図に実線で示す片側限界角度位置と第10
図に2点鎖線で示す他側限界角度位置との間を往復旋回
動せしめられる。レバ一部材342が上記他側限界角度
位置から上記片側限界角度位置へ第10図において時計
方向に旋回動せしめられる際には、レバ一部材342の
旋回動が一方向りラッしてトナー粒子供給ローラ320
は矢印370(第7図)で示す方向に回転せしめられる
。−力、レバ一部材342が上記片側限界角度位置から
上記他側限界角度位置へ第10図において反時計方向に
旋回動せしめられる際には、一方向クラッチ340はレ
バ一部材342の旋回動を回転軸338に伝えず、従っ
てトナー粒子供給ローラ320は回転されない。かくし
て、レバ一部材342が上記片側限界角度位置と上記他
側限界角度位置との間を往復旋回動せしめられると、ト
ナー粒子供給ローラ320は矢印370で示す方向に間
けつ的に回転せしめられる。
、電磁手段362は、現像剤検出器304が検出する現
像剤260の特性値、従って現像剤260中のキャリア
粒子とトナー粒子の比率に応じて付勢及び除勢が制御さ
れる。電磁手段362が付勢されると、拘束部材364
はばね手段368の弾性偏倚作用に抗して第10図に2
点鎖線で示す非作用位置に旋回されて維持される。かく
すると、拘束部材364む突起366が、レバ一部材3
42の被拘束部348に形成されている切欠き352か
ら離脱し、従って拘束部材364によるレバ一部材34
2の拘束が解除される。かくすると、矢印334で示す
方向に回転駆動されるカム336とレバ一部材342の
カム従動部346をカム336の周縁に弾性的に当接せ
しめるばね手段354との協働によって、レバ一部材3
42は第10図に実線で示す片側限界角度位置と第10
図に2点鎖線で示す他側限界角度位置との間を往復旋回
動せしめられる。レバ一部材342が上記他側限界角度
位置から上記片側限界角度位置へ第10図において時計
方向に旋回動せしめられる際には、レバ一部材342の
旋回動が一方向りラッしてトナー粒子供給ローラ320
は矢印370(第7図)で示す方向に回転せしめられる
。−力、レバ一部材342が上記片側限界角度位置から
上記他側限界角度位置へ第10図において反時計方向に
旋回動せしめられる際には、一方向クラッチ340はレ
バ一部材342の旋回動を回転軸338に伝えず、従っ
てトナー粒子供給ローラ320は回転されない。かくし
て、レバ一部材342が上記片側限界角度位置と上記他
側限界角度位置との間を往復旋回動せしめられると、ト
ナー粒子供給ローラ320は矢印370で示す方向に間
けつ的に回転せしめられる。
他力、電磁手段362が除勢されると、ばね手段368
が拘束部材364を第10図に実線で示す作用位置に向
けて弾性的に偏倚して、拘束部材364の突起366を
レバ一部材342の被拘束部348の円弧状縁350に
押付ける。かかる状態において、レバ一部材342が第
1O図に実線で示す片側限界角度位置、即ちカム336
の最大径部がレバ一部材342のカム従動部346に作
用する角度位置になると、拘束部材364は第10図に
実線で示す位置になって拘束部材364の突起366が
レバ一部材342の被拘束部348の円弧状縁350に
形成されている切欠き352に係止する。かくすると、
レバ一部材342は上記片側限界位置に拘束され、カム
336が回転するにもかかわらずレバ一部材342は旋
回動せしめられず、従ってトナー粒子供給ローラ320
は回転されない。
が拘束部材364を第10図に実線で示す作用位置に向
けて弾性的に偏倚して、拘束部材364の突起366を
レバ一部材342の被拘束部348の円弧状縁350に
押付ける。かかる状態において、レバ一部材342が第
1O図に実線で示す片側限界角度位置、即ちカム336
の最大径部がレバ一部材342のカム従動部346に作
用する角度位置になると、拘束部材364は第10図に
実線で示す位置になって拘束部材364の突起366が
レバ一部材342の被拘束部348の円弧状縁350に
形成されている切欠き352に係止する。かくすると、
レバ一部材342は上記片側限界位置に拘束され、カム
336が回転するにもかかわらずレバ一部材342は旋
回動せしめられず、従ってトナー粒子供給ローラ320
は回転されない。
而して、上記の通シのトナー粒子供給ローラ制御手段に
おいて、拘束部材364及びばね手段368f省略して
、電磁手段362をレバ一部材342に直接的に作用せ
しめ、電磁手段360が付勢されると、レバ一部材34
2が第10図に実線で示す片側限界位置に拘束されるよ
うになすことも考えられる。しかしながら、かくすると
、レバ一部材342を第10図において反時計方向に弾
性的に偏倚してレバ一部材342のカム従動部346を
カム336の周縁に当接せしめる比較的強いばね手段3
54に直接的に抗してレバ一部材342を上記片側限界
位置に拘束する比較的強力且つ高価な電磁手段が必要に
なる等に起因して、トナー粒子供給ローラ制御手段が比
較的高価なものになってしまう。これに対して、上述し
た通シのトナー粒子供給ロー2制御手段においては、電
磁手段362は比較的弱くてよいばね手段368に抗し
て拘束部材364を第10図に2潰鎖線で示す非作用位
置に維持することができさえすればよく、従って比較的
弱い安価なものでよい。
おいて、拘束部材364及びばね手段368f省略して
、電磁手段362をレバ一部材342に直接的に作用せ
しめ、電磁手段360が付勢されると、レバ一部材34
2が第10図に実線で示す片側限界位置に拘束されるよ
うになすことも考えられる。しかしながら、かくすると
、レバ一部材342を第10図において反時計方向に弾
性的に偏倚してレバ一部材342のカム従動部346を
カム336の周縁に当接せしめる比較的強いばね手段3
54に直接的に抗してレバ一部材342を上記片側限界
位置に拘束する比較的強力且つ高価な電磁手段が必要に
なる等に起因して、トナー粒子供給ローラ制御手段が比
較的高価なものになってしまう。これに対して、上述し
た通シのトナー粒子供給ロー2制御手段においては、電
磁手段362は比較的弱くてよいばね手段368に抗し
て拘束部材364を第10図に2潰鎖線で示す非作用位
置に維持することができさえすればよく、従って比較的
弱い安価なものでよい。
上述した如き静電複写機に用いられる定着装置では、転
写域にて転写されたトナー像を有するシート部材が定着
ローラ対間を搬送されることによッテ、シート部材上の
トナー像がこのシート部材の表面に定着される。かかる
定着装置においては、一般に、定着ローラ対の上流側に
配設された、シート部材を上記定着ローラ対に案内する
ための案内部利の下流端(定着ローラ対に近接する先端
)が定着ローラ対のニップ位置よシも上方に位置付けら
れている。案内部材の下流端をかく位置付けると、多く
使用する比較的腰が弱いシート部材の場合には、案内部
材の下流端によってシート部材が湾曲され、この湾曲作
用によってシート部材の定着ローラ対に搬入される部分
のしわが延ばされ、かくして定着ローラ対による定着作
用時にシート部材に起こるしわの発生を防止することが
できるが、しかしその反面、あまシ使用しない比較的腰
が強いシート部材(例えば官製葉書)の場合には、シー
ト部材の先端が定着ローラ対の上方の定着ローラに当接
してこのシート部材が搬送されなかつこれによってシー
ト部材上の未定着のトナー像が乱れたシする不都合があ
った。
写域にて転写されたトナー像を有するシート部材が定着
ローラ対間を搬送されることによッテ、シート部材上の
トナー像がこのシート部材の表面に定着される。かかる
定着装置においては、一般に、定着ローラ対の上流側に
配設された、シート部材を上記定着ローラ対に案内する
ための案内部利の下流端(定着ローラ対に近接する先端
)が定着ローラ対のニップ位置よシも上方に位置付けら
れている。案内部材の下流端をかく位置付けると、多く
使用する比較的腰が弱いシート部材の場合には、案内部
材の下流端によってシート部材が湾曲され、この湾曲作
用によってシート部材の定着ローラ対に搬入される部分
のしわが延ばされ、かくして定着ローラ対による定着作
用時にシート部材に起こるしわの発生を防止することが
できるが、しかしその反面、あまシ使用しない比較的腰
が強いシート部材(例えば官製葉書)の場合には、シー
ト部材の先端が定着ローラ対の上方の定着ローラに当接
してこのシート部材が搬送されなかつこれによってシー
ト部材上の未定着のトナー像が乱れたシする不都合があ
った。
そこで、上記不都合を解決するために、例えば実開昭5
3−66947号公報では、定着ローラ対にシート部材
を案内するだめの案内部材の下流端中央部に切欠き又は
凹所を形成し、この切欠き/又は凹所によって定着ロー
ラ対間に搬入されるシート部材の中央部を下刃に垂下し
得るようにした定着装置が提案され、また実開昭56−
3558号公報では、定着ローラ対にシート部材を案内
するだめの案内部材に、比較的腰が強いシート部材を定
着ローラ対のニップ位置に導くための案内部を設けた定
着装置が提案されている。
3−66947号公報では、定着ローラ対にシート部材
を案内するだめの案内部材の下流端中央部に切欠き又は
凹所を形成し、この切欠き/又は凹所によって定着ロー
ラ対間に搬入されるシート部材の中央部を下刃に垂下し
得るようにした定着装置が提案され、また実開昭56−
3558号公報では、定着ローラ対にシート部材を案内
するだめの案内部材に、比較的腰が強いシート部材を定
着ローラ対のニップ位置に導くための案内部を設けた定
着装置が提案されている。
かかる実開昭53−6694’7号公報及び実開昭56
−3558号公報に開示された定着装置においては、比
較的サイズが小さく且つ比較的腰が強いシート部材の場
合には、いずれもシート部材を定着ローラ対のニップ位
置付近に搬送して良好なトナー像の定着を行うことがで
きるが、しかし、比較的サイズが小さく且つ比較的腰が
弱いシート部材の場合には、シート部材が従来と同様に
して案内部材の下流端において湾曲されず、そのため、
定着ローラ対による定着作用時にシート部材にしわが発
生する恐れがある。
−3558号公報に開示された定着装置においては、比
較的サイズが小さく且つ比較的腰が強いシート部材の場
合には、いずれもシート部材を定着ローラ対のニップ位
置付近に搬送して良好なトナー像の定着を行うことがで
きるが、しかし、比較的サイズが小さく且つ比較的腰が
弱いシート部材の場合には、シート部材が従来と同様に
して案内部材の下流端において湾曲されず、そのため、
定着ローラ対による定着作用時にシート部材にしわが発
生する恐れがある。
本発明に従って構成された定着装置においては、上述し
た不都合を解消するために、以下の如く改良されている
。
た不都合を解消するために、以下の如く改良されている
。
次に、第12図乃至第14図を参照して本発明に従って
改良された定着装置について説明する。
改良された定着装置について説明する。
まず、第12図を参照して、定着装置130は、相互に
協働する上カローラ136及び下カローラカローラ13
6は表面にポリテトラフルオロエチレン(デュポン社の
商標名「テフロン」)が被覆されたアルミニウムから成
る円筒スリーブ部材402から構成され、下方ローラ1
38は表面にゴム等が抜機された金属製パイプ部材40
4から構成されている。そして、上方ローラ136内に
は、シート部材上のトナー像を加熱定着するための加熱
ヒータの如き電気的加熱要素406が配設されている。
協働する上カローラ136及び下カローラカローラ13
6は表面にポリテトラフルオロエチレン(デュポン社の
商標名「テフロン」)が被覆されたアルミニウムから成
る円筒スリーブ部材402から構成され、下方ローラ1
38は表面にゴム等が抜機された金属製パイプ部材40
4から構成されている。そして、上方ローラ136内に
は、シート部材上のトナー像を加熱定着するための加熱
ヒータの如き電気的加熱要素406が配設されている。
上記定着ローラ対の上流側には、更に、搬送ベルト機構
1280作用によって搬送されるシート部材を定着ロー
ラ対に導くための案内部材408が配設されている。案
内部材408は、第13図に示す如く、剛性材料(例え
ば金属材料)から形成された案内本体410と柔軟材料
から形成された案内体412を有している。案内本体4
10は取付部410a(従って、案内部材408の取付
部を構成する)とこの取付部41o&から延びる案内部
410bとを有し、この案内部410bの幅方向(第1
2図において紙面に垂直な方向、第13図において左下
刃から右上刃の方向)中央部には、所定の幅を有する矩
形状の切欠きが設けられている(詳しくは、案内部41
0bの上流端から下流端まで形成されている)。そして
、案内体412はその上流端が案内本体410の取付部
410aに固定されることによって上記切欠きに配設さ
れている(従って、案内体412とこの案内体412の
両側に位置する案内体410の案内部410bによって
案内部材408の案内部を構成し、案内体412によっ
て案内部材408の案内部における特定領域を規定して
いる)。この案内体412の上面は、案内本体410の
案内部410bの上面と面位置関係に配設されるのが好
ましい。また、柔軟材料から成る案内体412は、厚さ
0.1mn程度のポリエステルフィルム(例えば商品名
「ルミラー」、「マイラー」として市販されているもの
が好適である)であるのが好ましい。
1280作用によって搬送されるシート部材を定着ロー
ラ対に導くための案内部材408が配設されている。案
内部材408は、第13図に示す如く、剛性材料(例え
ば金属材料)から形成された案内本体410と柔軟材料
から形成された案内体412を有している。案内本体4
10は取付部410a(従って、案内部材408の取付
部を構成する)とこの取付部41o&から延びる案内部
410bとを有し、この案内部410bの幅方向(第1
2図において紙面に垂直な方向、第13図において左下
刃から右上刃の方向)中央部には、所定の幅を有する矩
形状の切欠きが設けられている(詳しくは、案内部41
0bの上流端から下流端まで形成されている)。そして
、案内体412はその上流端が案内本体410の取付部
410aに固定されることによって上記切欠きに配設さ
れている(従って、案内体412とこの案内体412の
両側に位置する案内体410の案内部410bによって
案内部材408の案内部を構成し、案内体412によっ
て案内部材408の案内部における特定領域を規定して
いる)。この案内体412の上面は、案内本体410の
案内部410bの上面と面位置関係に配設されるのが好
ましい。また、柔軟材料から成る案内体412は、厚さ
0.1mn程度のポリエステルフィルム(例えば商品名
「ルミラー」、「マイラー」として市販されているもの
が好適である)であるのが好ましい。
尚、具体例においては、比較的腰が強いシート部制とし
て官製葉書を想定して上記特定領域の横方向の幅は約Z
oom(官製葉書の幅と実質土間−又は若干大きい幅)
に設定されている。
て官製葉書を想定して上記特定領域の横方向の幅は約Z
oom(官製葉書の幅と実質土間−又は若干大きい幅)
に設定されている。
上述した案内本体410と案内体412から成る案内部
材408は、その取付部がハウジング2の底面を規定す
る底壁部14に設けられた支持垂直壁に固定されている
(第1図)。そして、案内部材4080案内部は、第1
2図から明らかな如く、下流に向かって(詳しくは、矢
印414で示すシート部材の搬送方向下流に向かって)
上刃へ傾斜して延びておシ、その下流端は定着ローラ対
(上刃ローラ136及び下カローラ138)のニップ位
置よシも幾分上方に位置し、且つ上方ローラ136の周
表面に近接している。更に案内部材408の案内部の上
流端(搬送ベルト機構128に近接する側)は、定着ロ
ーラ対のニップ位置よシも下方に位置している。
材408は、その取付部がハウジング2の底面を規定す
る底壁部14に設けられた支持垂直壁に固定されている
(第1図)。そして、案内部材4080案内部は、第1
2図から明らかな如く、下流に向かって(詳しくは、矢
印414で示すシート部材の搬送方向下流に向かって)
上刃へ傾斜して延びておシ、その下流端は定着ローラ対
(上刃ローラ136及び下カローラ138)のニップ位
置よシも幾分上方に位置し、且つ上方ローラ136の周
表面に近接している。更に案内部材408の案内部の上
流端(搬送ベルト機構128に近接する側)は、定着ロ
ーラ対のニップ位置よシも下方に位置している。
伝承の搬送ベルト機構128は、一対のローラ416(
第1図参照)と複数個の孔が形成された無端状の搬送ベ
ル)418’t”含んでいる。搬送ベルト418は一対
のロー2416間に張設されておシ、この搬送ベルト4
18の上部(シート部材を搬送するために作用する部分
)と下部との間には、搬送ベルト418の上部に対向す
る面が開放された吸引室420が配設されている。この
吸引室420内は図示していない吸引モータによって吸
引され、吸引モータの吸引作用によって搬送ベルト41
8の上部上を搬送されるシート部材が搬送ベルト418
に吸着される。
第1図参照)と複数個の孔が形成された無端状の搬送ベ
ル)418’t”含んでいる。搬送ベルト418は一対
のロー2416間に張設されておシ、この搬送ベルト4
18の上部(シート部材を搬送するために作用する部分
)と下部との間には、搬送ベルト418の上部に対向す
る面が開放された吸引室420が配設されている。この
吸引室420内は図示していない吸引モータによって吸
引され、吸引モータの吸引作用によって搬送ベルト41
8の上部上を搬送されるシート部材が搬送ベルト418
に吸着される。
上述した定着装置130においては、搬送ベルト418
上を搬送されてまた、上面にトナー像を有するシート部
材は、案内部材4080案内部上面に案内されて定着ロ
ーラ対に導かれ、かかる定着ローラ対の定着作用によっ
てシート部材上のトナー像がシート部材の表面に定着さ
れる。
上を搬送されてまた、上面にトナー像を有するシート部
材は、案内部材4080案内部上面に案内されて定着ロ
ーラ対に導かれ、かかる定着ローラ対の定着作用によっ
てシート部材上のトナー像がシート部材の表面に定着さ
れる。
次に、上述した案内部材408を含む定着装置130の
作用効果を第12図乃至第14図を参照して説明する。
作用効果を第12図乃至第14図を参照して説明する。
まず、シート部材として比較的幅が大きい(詳しくは上
記特定領域の横力向の幅よシも大きい)ものを使用した
場合について説明すると、かかる場合には第13図から
容易に理解される如く、シート部材は主として案内部材
408の案内本体410の案内部410bの上面に案内
されて上昇され、しかる後に下降されて定着ローラ対(
上刃ローラ136及び下カローラ138)のニップ位置
に導かれる。従って、シート部材は第1,2図に二点鎖
線で示す如く搬送され、宛afiヂp対は刺違fi1s
t案内本体4100案内部410bの下流端によって湾
曲され、この湾曲作用によってそのしわが延ばされる。
記特定領域の横力向の幅よシも大きい)ものを使用した
場合について説明すると、かかる場合には第13図から
容易に理解される如く、シート部材は主として案内部材
408の案内本体410の案内部410bの上面に案内
されて上昇され、しかる後に下降されて定着ローラ対(
上刃ローラ136及び下カローラ138)のニップ位置
に導かれる。従って、シート部材は第1,2図に二点鎖
線で示す如く搬送され、宛afiヂp対は刺違fi1s
t案内本体4100案内部410bの下流端によって湾
曲され、この湾曲作用によってそのしわが延ばされる。
かくして、この場合には、シート部材のしわを延ばして
定着ローラ対に搬入することができ、定着作用時に起こ
るしわの発生を防止することができる。
定着ローラ対に搬入することができ、定着作用時に起こ
るしわの発生を防止することができる。
次に、シート部材として比較的幅が小さく(詳しくは上
記特定領域の横力向の幅よシも小さい)且つ比較的腰が
強い(一般に比較的腰が強いものはその重量が大きいも
のが多い)もの(例えば官製葉書)を使用した場合につ
いて説明すると、かかる場合には第13図から容易に理
解される如く、案内されて定着ローラ対のニップ位置に
導かれ、シート部材が案内体412の上面上を導かれる
際には、案内体412が柔軟な材料から形成されている
ために第14図に示す如く、シート部材の重量によって
案内体412の下流端部が下方へ撓み、案内体412の
下流端が定着ローラ対のニップ位置と略同高となる。従
って、シート部材は第i:4図に二点鎖線で示す如く搬
送され、案内体412の下流端によって湾曲せしめられ
るとと々くほぼ直線状に定着ローラ対のニップ位置に搬
送され、かくして比較的腰が強いシート部相ヲ用いた場
合に上述した如くして発生する紙詰シ、未定着トナー像
の乱れを防止することができる。
記特定領域の横力向の幅よシも小さい)且つ比較的腰が
強い(一般に比較的腰が強いものはその重量が大きいも
のが多い)もの(例えば官製葉書)を使用した場合につ
いて説明すると、かかる場合には第13図から容易に理
解される如く、案内されて定着ローラ対のニップ位置に
導かれ、シート部材が案内体412の上面上を導かれる
際には、案内体412が柔軟な材料から形成されている
ために第14図に示す如く、シート部材の重量によって
案内体412の下流端部が下方へ撓み、案内体412の
下流端が定着ローラ対のニップ位置と略同高となる。従
って、シート部材は第i:4図に二点鎖線で示す如く搬
送され、案内体412の下流端によって湾曲せしめられ
るとと々くほぼ直線状に定着ローラ対のニップ位置に搬
送され、かくして比較的腰が強いシート部相ヲ用いた場
合に上述した如くして発生する紙詰シ、未定着トナー像
の乱れを防止することができる。
更に、シート部材として比較的幅が小さく(詳しくは上
記特定領域の横方向の幅よシも小さい)且つ比較的腰が
弱い(一般に比較的腰が弱いとその重量が小さい)もの
を使用した場合について説明すると、かかる場合には上
述した如く、シート部材は案内体412(特定領域)の
上面に案内されて定着ローラ対のニップ位置に導かれる
が、シート部材の重量が小さいためにシート部材が案内
体412の上面上を導かれる際にも案内体412の下流
端部があまシ下方に撓むことはなく、シート部材は案内
体412の上面に案内されて上昇され、しかる後に下降
されて定着ローラ対のニップ位置に導かれる。従って、
シート部材は第12図に二点鎖線で示す如くして搬送さ
れ、定温−〆りai7A捧4−速製〆案内体412の下
流端によって湾曲され、この湾曲作用によってそのしわ
が延ばされる。かくして、この場合にも、上述した如く
、シート部材のしわを延ばして定着ローラ対に搬入する
ことができる。
記特定領域の横方向の幅よシも小さい)且つ比較的腰が
弱い(一般に比較的腰が弱いとその重量が小さい)もの
を使用した場合について説明すると、かかる場合には上
述した如く、シート部材は案内体412(特定領域)の
上面に案内されて定着ローラ対のニップ位置に導かれる
が、シート部材の重量が小さいためにシート部材が案内
体412の上面上を導かれる際にも案内体412の下流
端部があまシ下方に撓むことはなく、シート部材は案内
体412の上面に案内されて上昇され、しかる後に下降
されて定着ローラ対のニップ位置に導かれる。従って、
シート部材は第12図に二点鎖線で示す如くして搬送さ
れ、定温−〆りai7A捧4−速製〆案内体412の下
流端によって湾曲され、この湾曲作用によってそのしわ
が延ばされる。かくして、この場合にも、上述した如く
、シート部材のしわを延ばして定着ローラ対に搬入する
ことができる。
上述しfC具体例では、案内部材4080案内部の幅方
向中央部に案内体412(特定領域)を配設しているが
、比較的サイズが小さいシート部材が案内部材4080
案内部の幅方向左側部(又は右側部の上面上を案内され
る場合には、この案内体412を案内部材408の案内
部の幅方向左側部(又は右側部)に設けることができる
。
向中央部に案内体412(特定領域)を配設しているが
、比較的サイズが小さいシート部材が案内部材4080
案内部の幅方向左側部(又は右側部の上面上を案内され
る場合には、この案内体412を案内部材408の案内
部の幅方向左側部(又は右側部)に設けることができる
。
また、上述した具体例では、電気的加熱要素を具備する
加熱加圧型の定着装置について適用しているが、シート
部材上のトナー像を定着ローラ対間の圧力によってのみ
定着する圧力型の定着装置についても適用可能である。
加熱加圧型の定着装置について適用しているが、シート
部材上のトナー像を定着ローラ対間の圧力によってのみ
定着する圧力型の定着装置についても適用可能である。
定着装置の温度に基づく制御
上述した加熱ヒータの如き電気的加熱要素を有する定着
装置を備えた静電複写機においては、近年、無駄な電力
消費を少なくするために、種々の節電のだめの改良が施
されたものが提案され実用に供されている。そして、改
良されたものとして、例えば特開昭56−92558号
公報では、電源スィッチの閉成後に電気的加熱要素の温
度が所定の温度に達するか或いは複写工程が終了すると
その動作を開始し、予・め設定された所定時間の間上記
動作が継続すると信号を出力するタイマ回路と、上記タ
イマ回路において予め設定された所定時間内に複写工程
信号が生成されるとタイマ回路をリセットするリセット
手段と、上記タイマ回路から信号が出力されると電気的
加熱要素への通電を遮断する通電遮断手段と、を具備す
る静電複写機が提案されている。かかる特開昭56−9
2558号公報に開示された静電複写機においては、電
源スィッチの閉成後に電気的加熱要素の温度が所定の温
度に達するか或いは複写工程が終了するとり力され、か
かる信号によって電気的加熱要素く通電が遮断され、か
くしてタイマ回路が作動した後所定の時間経過後の電気
的加熱要素による電力消費をなくすことによって無駄な
電力消費を抑えることができる。
装置を備えた静電複写機においては、近年、無駄な電力
消費を少なくするために、種々の節電のだめの改良が施
されたものが提案され実用に供されている。そして、改
良されたものとして、例えば特開昭56−92558号
公報では、電源スィッチの閉成後に電気的加熱要素の温
度が所定の温度に達するか或いは複写工程が終了すると
その動作を開始し、予・め設定された所定時間の間上記
動作が継続すると信号を出力するタイマ回路と、上記タ
イマ回路において予め設定された所定時間内に複写工程
信号が生成されるとタイマ回路をリセットするリセット
手段と、上記タイマ回路から信号が出力されると電気的
加熱要素への通電を遮断する通電遮断手段と、を具備す
る静電複写機が提案されている。かかる特開昭56−9
2558号公報に開示された静電複写機においては、電
源スィッチの閉成後に電気的加熱要素の温度が所定の温
度に達するか或いは複写工程が終了するとり力され、か
かる信号によって電気的加熱要素く通電が遮断され、か
くしてタイマ回路が作動した後所定の時間経過後の電気
的加熱要素による電力消費をなくすことによって無駄な
電力消費を抑えることができる。
しかし、上記静電複写機では、タイマ回路が作動した後
リセットされずに所定の時間経過したときには電気的加
熱要素への通電が遮断され、他方タイマ回路が作動した
後所定の時間内に複写工程信号が生成されるとタイマ回
路はリセットされ、電気的加熱要素は継続して所定の温
度に保持されるように制御される故に、電気的加熱要素
による電力消費を十分少なくしているとは言えず、定着
作用に影響を与えることなく一層効果的に電力消費を抑
えるべき改良点がある。
リセットされずに所定の時間経過したときには電気的加
熱要素への通電が遮断され、他方タイマ回路が作動した
後所定の時間内に複写工程信号が生成されるとタイマ回
路はリセットされ、電気的加熱要素は継続して所定の温
度に保持されるように制御される故に、電気的加熱要素
による電力消費を十分少なくしているとは言えず、定着
作用に影響を与えることなく一層効果的に電力消費を抑
えるべき改良点がある。
本発明に従って構成された電気的加熱要素を含む定着装
置を備えた静電複写機においては、上述した問題を解消
するために、以下の如く改良されている。
置を備えた静電複写機においては、上述した問題を解消
するために、以下の如く改良されている。
次に、第15図乃至第17図を参照して本発明に従って
構成された静電複写機について説明する。
構成された静電複写機について説明する。
まず、第12図及び第15図を参照して説明すると、電
気的加熱要素406を含む定着装置130を備えた静電
複写機は、定着装置130の所定位置での温度を検出す
る温度検出手段を含んでいる。
気的加熱要素406を含む定着装置130を備えた静電
複写機は、定着装置130の所定位置での温度を検出す
る温度検出手段を含んでいる。
具体例では、温度検出手段は温度の上昇につれて抵抗値
が下がるサーミスタ430から構成されておシ、かかる
サーミスタ430は、第12図に示す如く、定着ローラ
対の上方ローラ136の周面に近接して配設されている
(従って、サーミスタ430は上方ローラ136の表面
乃至その近傍の温度を検出する)。第15図を参照して
更に説明すると、上記サーミスタ430の片方の端子は
抵抗R1を介して電源Eに接続され、その他方の端子は
第1の比較器432及び第2の比較器434の各々の片
方の入力端子に接続されている。そして、サーミスタ4
30の他方の端子と第1の比較器432及び第2の比較
器434の各々の片方の入力端子の接続部との間には、
更に、互いに並列に配設された抵抗R2及びコンデンサ
Cの片方の端子が接続されている。抵抗R2及びコンデ
ンサCの他方の端子は夫々接地されている。上記抵抗”
l + サーミスタ430.抵抗几2及びコンデンサ
Cを含む回路部に並列に、更に、互いに直列に接続され
た抵抗R3,Bq及びR5を含む回路部が配設されてい
る。上記回路部の一端(従って抵抗もの片方の端子)は
電源Eに接続され、その他端(抵抗孔5の片方の端子)
は接地されている。そして、抵抗fL5と抵抗R4との
間の接続部は第1の比較器432の他方の入力端子に接
続され、抵抗堀と抵抗R5との間の接続部は第2の比較
器434の他方の入力端子に接続されている。従って、
第1の比較器432の片方の入力端子にはサーミスタ4
30の他方の端子の電圧が印加され、その他方の入力端
子には抵抗孔5及びR11間の接続部の電圧(第1の基
準電圧である)が印加され、第1の比較器432はサー
ミスタ430の他方の端子の電圧が抵抗R3及び84間
の接続部の電圧よシ小さくなるとrHJ信号を生成する
。また、第2の比較器434の片方の入力端子にはサー
ミスタ430の他方の端子の電圧が印加され、その他方
の入力端子には抵抗R11及び几5間の接続部の電圧(
第2の基準電圧である)が印加され、第2の比較器43
4はサーミスタ430の他方の端子の電圧が抵抗堀及び
R5間の接続部の電圧より小さくなるとrHJ信号を生
成する。尚、上記抵抗R5及び84間の接続部の電圧並
びに抵抗拘及びI′L5 間の接続部の電圧、即ち第1
の基準電圧及び第2の基準電圧は抵抗R5,RlI及び
R5の抵抗値を適宜に選択することによって任意に設定
することができる。具体例においては、第1の基準電圧
は、サーミスタ430によって検出される温度が定着に
適した第1の所定温度T1(例えば約185℃)である
ときのサーミスタ430の他方の端子の電圧(従って、
第1の比較器4320片方の入力端子に印加される電圧
)と同一となるように設定され、第2の基準電圧は、サ
ーミスタ430によって検出される温度が複写工程を開
始しても定着に支障が生じない第2の所定温度T2であ
るときのサーミスタ430の他方の端子の電圧(従って
、第2の比較器434の片方の入力端子に印加される電
圧)と同一となるように設定されている。従って、サー
ミスタ430によって検出される温度(即ち、上方ロー
ラ136の表面乃至その近傍の温度)が第1の所定温度
T1 よシ低いときには、第1の比較器432はrH
J信号を生成し、またサーミスタ430によって検出さ
れる温度が第2の所定温度T2 よシ低いときには、
第2の比較器434はrHJ信号を生成する。
が下がるサーミスタ430から構成されておシ、かかる
サーミスタ430は、第12図に示す如く、定着ローラ
対の上方ローラ136の周面に近接して配設されている
(従って、サーミスタ430は上方ローラ136の表面
乃至その近傍の温度を検出する)。第15図を参照して
更に説明すると、上記サーミスタ430の片方の端子は
抵抗R1を介して電源Eに接続され、その他方の端子は
第1の比較器432及び第2の比較器434の各々の片
方の入力端子に接続されている。そして、サーミスタ4
30の他方の端子と第1の比較器432及び第2の比較
器434の各々の片方の入力端子の接続部との間には、
更に、互いに並列に配設された抵抗R2及びコンデンサ
Cの片方の端子が接続されている。抵抗R2及びコンデ
ンサCの他方の端子は夫々接地されている。上記抵抗”
l + サーミスタ430.抵抗几2及びコンデンサ
Cを含む回路部に並列に、更に、互いに直列に接続され
た抵抗R3,Bq及びR5を含む回路部が配設されてい
る。上記回路部の一端(従って抵抗もの片方の端子)は
電源Eに接続され、その他端(抵抗孔5の片方の端子)
は接地されている。そして、抵抗fL5と抵抗R4との
間の接続部は第1の比較器432の他方の入力端子に接
続され、抵抗堀と抵抗R5との間の接続部は第2の比較
器434の他方の入力端子に接続されている。従って、
第1の比較器432の片方の入力端子にはサーミスタ4
30の他方の端子の電圧が印加され、その他方の入力端
子には抵抗孔5及びR11間の接続部の電圧(第1の基
準電圧である)が印加され、第1の比較器432はサー
ミスタ430の他方の端子の電圧が抵抗R3及び84間
の接続部の電圧よシ小さくなるとrHJ信号を生成する
。また、第2の比較器434の片方の入力端子にはサー
ミスタ430の他方の端子の電圧が印加され、その他方
の入力端子には抵抗R11及び几5間の接続部の電圧(
第2の基準電圧である)が印加され、第2の比較器43
4はサーミスタ430の他方の端子の電圧が抵抗堀及び
R5間の接続部の電圧より小さくなるとrHJ信号を生
成する。尚、上記抵抗R5及び84間の接続部の電圧並
びに抵抗拘及びI′L5 間の接続部の電圧、即ち第1
の基準電圧及び第2の基準電圧は抵抗R5,RlI及び
R5の抵抗値を適宜に選択することによって任意に設定
することができる。具体例においては、第1の基準電圧
は、サーミスタ430によって検出される温度が定着に
適した第1の所定温度T1(例えば約185℃)である
ときのサーミスタ430の他方の端子の電圧(従って、
第1の比較器4320片方の入力端子に印加される電圧
)と同一となるように設定され、第2の基準電圧は、サ
ーミスタ430によって検出される温度が複写工程を開
始しても定着に支障が生じない第2の所定温度T2であ
るときのサーミスタ430の他方の端子の電圧(従って
、第2の比較器434の片方の入力端子に印加される電
圧)と同一となるように設定されている。従って、サー
ミスタ430によって検出される温度(即ち、上方ロー
ラ136の表面乃至その近傍の温度)が第1の所定温度
T1 よシ低いときには、第1の比較器432はrH
J信号を生成し、またサーミスタ430によって検出さ
れる温度が第2の所定温度T2 よシ低いときには、
第2の比較器434はrHJ信号を生成する。
上述した第1の比較器432及び第2の比較器434か
らの出力信号は、マイクロプロセッサから構成されるの
が好適である上述した制御手段250に送給される。こ
の制御手段250には、更に、複写工程の遂行に対応し
て複写工程信号を生成する複写工程信号生成手段438
からの複写工程信号も送給される。この複写工程信号生
成手段438は、例えば、複写開始スイッチ(図示せず
)が押圧されてから設定回数の複写工程が終了するまで
複写工程信号を生成する信号生成手段から構成される。
らの出力信号は、マイクロプロセッサから構成されるの
が好適である上述した制御手段250に送給される。こ
の制御手段250には、更に、複写工程の遂行に対応し
て複写工程信号を生成する複写工程信号生成手段438
からの複写工程信号も送給される。この複写工程信号生
成手段438は、例えば、複写開始スイッチ(図示せず
)が押圧されてから設定回数の複写工程が終了するまで
複写工程信号を生成する信号生成手段から構成される。
尚、複写工程信号生成手段438は、複写開始スイッチ
の閉成に対応してではなく、複写工程の開始に先立って
遂行される操作、例えば複写枚数設定のための設定キー
の操作に対応して複写工程信号の生成を開始してもよく
、また電源スイツチ閉成時にはその時から所定時間間隔
だけ必ず複写工程信号を生成するようにしてもよい。
の閉成に対応してではなく、複写工程の開始に先立って
遂行される操作、例えば複写枚数設定のための設定キー
の操作に対応して複写工程信号の生成を開始してもよく
、また電源スイツチ閉成時にはその時から所定時間間隔
だけ必ず複写工程信号を生成するようにしてもよい。
一方、制御手段250においては、第1の比較器432
からのrHJ信号に関連して電気的加熱要素406(第
12図)を付勢する作動信号が生成されると共に、第2
の比較器434からのrHJ信号に関連して静電複写機
の電源スィッチ440を開放する電源遮断信号が生成さ
れる。そして、作動信号は電気的加熱要素406に電流
を供給するための回路に配設されているスイッチ手段4
42に送給され、電源遮断信号は電源スィッチ440に
送給される。尚、図示の制御手段250は、電源スィッ
チ440が閉成されてからサーミスタ430によって検
出される温度が一旦上記第1の所定温度T1 を越え
るまで作動信号を継続して生成するように構成されてい
る。
からのrHJ信号に関連して電気的加熱要素406(第
12図)を付勢する作動信号が生成されると共に、第2
の比較器434からのrHJ信号に関連して静電複写機
の電源スィッチ440を開放する電源遮断信号が生成さ
れる。そして、作動信号は電気的加熱要素406に電流
を供給するための回路に配設されているスイッチ手段4
42に送給され、電源遮断信号は電源スィッチ440に
送給される。尚、図示の制御手段250は、電源スィッ
チ440が閉成されてからサーミスタ430によって検
出される温度が一旦上記第1の所定温度T1 を越え
るまで作動信号を継続して生成するように構成されてい
る。
次に、第15図と共に第16図を参照して、上述した静
電複写機における定着装置の温度に基づく制御について
説明する。
電複写機における定着装置の温度に基づく制御について
説明する。
まず電源スィッチ440を閉成すると、制御手段250
にて作動信号が生成され、かかる作動信号がスイッチ手
段442に送給される。かくすると、スイッチ手段44
2が閉となシ、スイッチ手段442を介して電気的加熱
要素406が通電され、かくして定着装置130はサー
ミスタ430によって検出される温度(即ち、上方ロー
ラ136の表面乃至その近傍の温度)が第1の所定温度
T1(約185℃)となるまで電気的加熱要素406に
よって加熱される。従って、時刻t。において電源スィ
ッチ440が閉成されると、電気的加熱要素406への
通電によって定着装置130が加熱され、サーミスタ4
30の検出温度は第16図に実線で示す如く上昇され、
そして時刻t。から時間to1経過したときにサーミス
タ430の検出温度が第1の所定温度T1となる。
にて作動信号が生成され、かかる作動信号がスイッチ手
段442に送給される。かくすると、スイッチ手段44
2が閉となシ、スイッチ手段442を介して電気的加熱
要素406が通電され、かくして定着装置130はサー
ミスタ430によって検出される温度(即ち、上方ロー
ラ136の表面乃至その近傍の温度)が第1の所定温度
T1(約185℃)となるまで電気的加熱要素406に
よって加熱される。従って、時刻t。において電源スィ
ッチ440が閉成されると、電気的加熱要素406への
通電によって定着装置130が加熱され、サーミスタ4
30の検出温度は第16図に実線で示す如く上昇され、
そして時刻t。から時間to1経過したときにサーミス
タ430の検出温度が第1の所定温度T1となる。
サーミスタ430の検出温度が第1の所定温度T1
となると、上述した記載から理解される如く、サーミス
タ430の他方の端子の電圧(従って、第1の比較器4
32の片方の入力端子に印加される電圧)が抵抗R5及
び勇間の接続部の電圧(従って、第1の比較器432の
他方の入力端子に印加される電圧)よシも犬きくなシ、
この第1の比較器432からのrHJ信号の供給が停止
される。
となると、上述した記載から理解される如く、サーミス
タ430の他方の端子の電圧(従って、第1の比較器4
32の片方の入力端子に印加される電圧)が抵抗R5及
び勇間の接続部の電圧(従って、第1の比較器432の
他方の入力端子に印加される電圧)よシも犬きくなシ、
この第1の比較器432からのrHJ信号の供給が停止
される。
かくすると、今までスイッチ手段442に送給されてい
た作動信号の供給が停止され、スイッチ手段442が開
となシ、電気的加熱要素406への通電が解除される。
た作動信号の供給が停止され、スイッチ手段442が開
となシ、電気的加熱要素406への通電が解除される。
そして、サーミスタ430の検出温度が一旦第1の所定
温度T1となった(この第1の所定温度T1への到達は
上述した如く第1の比較器432からのrHJ信号の供
給停止によって検出される)後においては、複写工程信
号生成手段438が複写工程信号を生成しているか否か
によって電気的加熱要素406は制御される。
温度T1となった(この第1の所定温度T1への到達は
上述した如く第1の比較器432からのrHJ信号の供
給停止によって検出される)後においては、複写工程信
号生成手段438が複写工程信号を生成しているか否か
によって電気的加熱要素406は制御される。
複写工程信号生成手段438が複写工程信号を生成して
いると、第1の比較器432からの出力信号に基づいて
電気的加熱要素406が制御され、かくして電気的加熱
要素406はサーミスタ430の検出温度が実質上第1
の所定温度T1となるように制御される(更に詳しくは
、複写工程信号が生成されていると、第1の比較器43
2からの「H」信号に基づいて制御手段250にて作動
信号が生成され、かかる作動信号によりスイッチ手段4
42が閉となって電気的加熱要素406が付勢され、ま
た、第1の比較器432からのII(J信号の供給停止
によって作動信号の供給が停止され、これによりスイッ
チ手段442が開となって電気的加熱要素406が除勢
され、かくして電気的加熱要素406は上述した如く制
御される)。他方、複写工程信号生成手段438が複写
工程信号を生成していないと、第1の比較器432及び
第2の比較器434からの出力信号に関係なく、複写工
程信号が生成されていないことに起因して制御手段25
0からの作動信号の供給が停止され、スイッチ手段44
2が開となって電気的加熱要素406は除勢される。従
って、サーミスタ4.30の検出温度が一担第1の所定
温度T1を越えた後に複写工程信号が生成されていると
、第16図に実線で示す如くサーミスタ430の検出温
度は実質上第1の所定温度T1となるように制御され、
そしてその後時刻t□ において複写工程信号の供給が
停止されると、電気的加熱要素406が除勢され、サー
ミスタ430の検出温度は時刻 t工以降第16図に二
点鎖線で示す如く下降される。
いると、第1の比較器432からの出力信号に基づいて
電気的加熱要素406が制御され、かくして電気的加熱
要素406はサーミスタ430の検出温度が実質上第1
の所定温度T1となるように制御される(更に詳しくは
、複写工程信号が生成されていると、第1の比較器43
2からの「H」信号に基づいて制御手段250にて作動
信号が生成され、かかる作動信号によりスイッチ手段4
42が閉となって電気的加熱要素406が付勢され、ま
た、第1の比較器432からのII(J信号の供給停止
によって作動信号の供給が停止され、これによりスイッ
チ手段442が開となって電気的加熱要素406が除勢
され、かくして電気的加熱要素406は上述した如く制
御される)。他方、複写工程信号生成手段438が複写
工程信号を生成していないと、第1の比較器432及び
第2の比較器434からの出力信号に関係なく、複写工
程信号が生成されていないことに起因して制御手段25
0からの作動信号の供給が停止され、スイッチ手段44
2が開となって電気的加熱要素406は除勢される。従
って、サーミスタ4.30の検出温度が一担第1の所定
温度T1を越えた後に複写工程信号が生成されていると
、第16図に実線で示す如くサーミスタ430の検出温
度は実質上第1の所定温度T1となるように制御され、
そしてその後時刻t□ において複写工程信号の供給が
停止されると、電気的加熱要素406が除勢され、サー
ミスタ430の検出温度は時刻 t工以降第16図に二
点鎖線で示す如く下降される。
電気的加熱要素406が除勢され、そしてサーミスタ4
30の検出温度が第2の所定温度T2 (約150℃
)よシ低下すると、上述した記載から理解される如く、
サーミスタ430の他方の端子の電圧(従って、第2の
比較器434の片方の入力端子に印加される電圧)が抵
抗RII及びR5間の第2の比較器434からrHJ信
号が送給され、かかる「H」信号に基づいて制御手段2
50にて電源遮断信号が生成され、かかる電源遮断信号
によって電源スィッチ440が開放される(従って、静
電複写機への電流の供給が停止される)。従って、時刻
t1(おいて複写工程信号の供給が停止された後 −
″の時刻 t2(かかる時刻t2においては、サーミス
タ430の検出温度が第2の所定温度T2 まで低下し
ていない)において複写工程信号生成手段438にて複
写工程信号が生成される(例えば複写開始スイッチを押
圧することによって生成される)と、上述した如くして
第1の比較器432からの出力信号に基づいて電気的加
熱要素406が制御され、サーミスタ430の検出温度
は時刻t2以降第16図に一点鎖線で示す如く上昇され
、その後、第16図に実線で示す如くその温度が実質上
第1の所定温度T1となるように制御されるが、他方時
刻t工において複写工程信号の供給が停止された後所定
待伺り鹸寺穢の時刻t、以降において例えば複写開始ス
イッチ(図示せず)が押圧されても、電源スィッチ44
0が開となっている故に、電気的加熱要素406が付勢
されることはない。
30の検出温度が第2の所定温度T2 (約150℃
)よシ低下すると、上述した記載から理解される如く、
サーミスタ430の他方の端子の電圧(従って、第2の
比較器434の片方の入力端子に印加される電圧)が抵
抗RII及びR5間の第2の比較器434からrHJ信
号が送給され、かかる「H」信号に基づいて制御手段2
50にて電源遮断信号が生成され、かかる電源遮断信号
によって電源スィッチ440が開放される(従って、静
電複写機への電流の供給が停止される)。従って、時刻
t1(おいて複写工程信号の供給が停止された後 −
″の時刻 t2(かかる時刻t2においては、サーミス
タ430の検出温度が第2の所定温度T2 まで低下し
ていない)において複写工程信号生成手段438にて複
写工程信号が生成される(例えば複写開始スイッチを押
圧することによって生成される)と、上述した如くして
第1の比較器432からの出力信号に基づいて電気的加
熱要素406が制御され、サーミスタ430の検出温度
は時刻t2以降第16図に一点鎖線で示す如く上昇され
、その後、第16図に実線で示す如くその温度が実質上
第1の所定温度T1となるように制御されるが、他方時
刻t工において複写工程信号の供給が停止された後所定
待伺り鹸寺穢の時刻t、以降において例えば複写開始ス
イッチ(図示せず)が押圧されても、電源スィッチ44
0が開となっている故に、電気的加熱要素406が付勢
されることはない。
時刻t2において複写工程信号が生成された後厨淀粋濶
終存騨の時刻t、において再び複写工程信号の生成が終
了すると、制御手段250からの作動信号の送給が停止
され、スイッチ手段442が開となって電気的加熱要素
406が除勢される。
終存騨の時刻t、において再び複写工程信号の生成が終
了すると、制御手段250からの作動信号の送給が停止
され、スイッチ手段442が開となって電気的加熱要素
406が除勢される。
従って、時刻t、において再び複写工程信号の生成が終
了すると、電気的加熱要素406が除勢され、サーミス
タ430の検出温度は、時刻t4 以降第16図に実
線で示す如く下降される。そして、時N’5 において
サーミスタ430の検出温度が第2の所定温度T2 よ
シ低下すると、上述した如くして電源スィッチ440が
開となり、かくして静電複写機への電流の供給が停止さ
れる。かくの如くして電源スィッチ440が開となった
後に複写工程を開始させるには、再び電源スィッチ44
0を閉にすればよい。かくすると静電複写機は上述した
如く制御される。
了すると、電気的加熱要素406が除勢され、サーミス
タ430の検出温度は、時刻t4 以降第16図に実
線で示す如く下降される。そして、時N’5 において
サーミスタ430の検出温度が第2の所定温度T2 よ
シ低下すると、上述した如くして電源スィッチ440が
開となり、かくして静電複写機への電流の供給が停止さ
れる。かくの如くして電源スィッチ440が開となった
後に複写工程を開始させるには、再び電源スィッチ44
0を閉にすればよい。かくすると静電複写機は上述した
如く制御される。
以上記載したように、上述した電気的加熱要素406を
含む定着装置130を備えた静電複写機においては、サ
ーミスタ430の検出温度が一旦第1の所定温度T1
を越えた後に複写工程信号が生成されていない時には
、電気的加熱要素が除勢されるように構成されているた
めに、電気的加熱要素406による無駄な電力消費をな
くすことができ、従来に比して一層効果的な節電を行う
ことができる。
含む定着装置130を備えた静電複写機においては、サ
ーミスタ430の検出温度が一旦第1の所定温度T1
を越えた後に複写工程信号が生成されていない時には
、電気的加熱要素が除勢されるように構成されているた
めに、電気的加熱要素406による無駄な電力消費をな
くすことができ、従来に比して一層効果的な節電を行う
ことができる。
また、電気的加熱要素406が除勢されてサーミスタ4
30の検出温度(即ち、上方ロー2136の表面乃至そ
の近傍の温度)が第2の所定温度T2にまで低下すると
電源スィッチを開放するように構成されているために、
第2の所定温度T2(即ち、複写工程を開始しても定着
に支障が生じない温度)以下で定着作用が行なわれるの
を確実に防止することができ、定着不良を未然に防ぐこ
とが御は、作動信号によってスイッチ手段442を開閉
するのみでなく、例えば電気的加熱要素406に供給さ
れる交流の半サイクルの数をサーミスタ430からの出
力信号に基づいて制御するとか、或いは電気的加熱要素
406に供給される交流の各半サイクル毎の導通角を制
御することによっても行うことが可能である。
30の検出温度(即ち、上方ロー2136の表面乃至そ
の近傍の温度)が第2の所定温度T2にまで低下すると
電源スィッチを開放するように構成されているために、
第2の所定温度T2(即ち、複写工程を開始しても定着
に支障が生じない温度)以下で定着作用が行なわれるの
を確実に防止することができ、定着不良を未然に防ぐこ
とが御は、作動信号によってスイッチ手段442を開閉
するのみでなく、例えば電気的加熱要素406に供給さ
れる交流の半サイクルの数をサーミスタ430からの出
力信号に基づいて制御するとか、或いは電気的加熱要素
406に供給される交流の各半サイクル毎の導通角を制
御することによっても行うことが可能である。
上記具体例ではサーミスタ430の検出温度が、一旦第
1の所定温度T1 を越えた後複写工程信号が生成され
ていないと電気的加熱要素406が除勢され、そしてサ
ーミスタ430の検出温度が第2の所定温度T2 よ
り低下すると電源スィッチ442が;開放されるように
構成しているが、これ1の所定温度T1 を越えた後
複写工程信号が生成されていないと電気的加熱要素40
6が除勢され、そしてサーミスタ430の検出温度が第
2の所定温度T2 まで低下すると次いで第2の所定温
度T2に維持されるように構成することも可能で1、か
くすることによっても効果的に節電を行うことができる
。
1の所定温度T1 を越えた後複写工程信号が生成され
ていないと電気的加熱要素406が除勢され、そしてサ
ーミスタ430の検出温度が第2の所定温度T2 よ
り低下すると電源スィッチ442が;開放されるように
構成しているが、これ1の所定温度T1 を越えた後
複写工程信号が生成されていないと電気的加熱要素40
6が除勢され、そしてサーミスタ430の検出温度が第
2の所定温度T2 まで低下すると次いで第2の所定温
度T2に維持されるように構成することも可能で1、か
くすることによっても効果的に節電を行うことができる
。
次に第17図を参照して、上記変形例の作用効果につい
て簡単に説明する。尚、この変形例における制御回路は
、第15図に示す具体例の制御回路における電源スィッ
チ440を除いたものと実質上同一であり、それ故それ
自体の構成の説明は省略するが同一の部材は同一の番号
を付して説明する。時刻t。において電源スィッチ44
0を閉成すると、制御手段250において作動信号が生
成されこの作動信号はサーミスタ430の検出温度が一
旦第1の所定温度T1(約185℃)を越えるまで生成
され続ける。かくすると、スイッチ手段442が閉とな
り、スイッチ手段442を介して電気的加熱要素406
が通電され、かくしてサーミスタ430の検出温度は第
1の所定温度T1まで上昇される。電源スィッチ440
を閉成した後時間1゜、経過したときにサーミスタ43
0の検出温度が第1の所定温度T工を一旦越えると、そ
の後においては、複写工程信号生成手段438が複写工
程信号を生成しているか否かによって電気的加熱要素4
06は制御される。サーミスタ430の検出温度が第1
の所定温度TI となった後においても複写工程信号が
生成されていると、第1の比較器432からの出力信号
に基づいて電気的加熱要素406が制御され、かくして
電気的加熱要素406は上述した如くしてサーミスタ4
30の検出温度が実質上第1の所定温度TI となる
ように制御される。他方、時刻t1 において複写工
程信号の生成が終了すると、このことに起因して第2の
比較器434からの出力信号に基づいて電気温度T2
となるように制御される。
て簡単に説明する。尚、この変形例における制御回路は
、第15図に示す具体例の制御回路における電源スィッ
チ440を除いたものと実質上同一であり、それ故それ
自体の構成の説明は省略するが同一の部材は同一の番号
を付して説明する。時刻t。において電源スィッチ44
0を閉成すると、制御手段250において作動信号が生
成されこの作動信号はサーミスタ430の検出温度が一
旦第1の所定温度T1(約185℃)を越えるまで生成
され続ける。かくすると、スイッチ手段442が閉とな
り、スイッチ手段442を介して電気的加熱要素406
が通電され、かくしてサーミスタ430の検出温度は第
1の所定温度T1まで上昇される。電源スィッチ440
を閉成した後時間1゜、経過したときにサーミスタ43
0の検出温度が第1の所定温度T工を一旦越えると、そ
の後においては、複写工程信号生成手段438が複写工
程信号を生成しているか否かによって電気的加熱要素4
06は制御される。サーミスタ430の検出温度が第1
の所定温度TI となった後においても複写工程信号が
生成されていると、第1の比較器432からの出力信号
に基づいて電気的加熱要素406が制御され、かくして
電気的加熱要素406は上述した如くしてサーミスタ4
30の検出温度が実質上第1の所定温度TI となる
ように制御される。他方、時刻t1 において複写工
程信号の生成が終了すると、このことに起因して第2の
比較器434からの出力信号に基づいて電気温度T2
となるように制御される。
次いで時刻t、において再び複写工程信号が生成される
(例えば複写開始スイッチを押圧する)と、第1の比較
器432からの出力信号に基づいて電気的加熱要素40
6が制御され、かくして電気的加熱要素406は時刻t
、甘で付勢された後しかる後時刻t、において複写工程
信号の生成が終了し、更に時刻t7 において電源ス
ィッチ442を開放すると、静電複写機への電流の供給
が停止され、電気的加熱要素406が付勢されることは
なく、サーミスタ430の検出温度は下降される。
(例えば複写開始スイッチを押圧する)と、第1の比較
器432からの出力信号に基づいて電気的加熱要素40
6が制御され、かくして電気的加熱要素406は時刻t
、甘で付勢された後しかる後時刻t、において複写工程
信号の生成が終了し、更に時刻t7 において電源ス
ィッチ442を開放すると、静電複写機への電流の供給
が停止され、電気的加熱要素406が付勢されることは
なく、サーミスタ430の検出温度は下降される。
作動制御
次に、上述した通りの複写機における作動制御について
要約して説明する。
要約して説明する。
第1図を参照して説明すると、シート部材搬送経路中に
は、シート部材検出スイッチS1及びS2が配設されて
いる。検出スイッチS1は、搬送ローラ対120及び1
22よυも幾分上流において案内板114及び116間
を通るシート部材の搬送経路を横切ると共に案内板11
4及び118を通るシート部材の搬送経路を横切る検出
アームを有し、複写紙供給装置90から送給されて案内
板114及び116間を通るシート部材を検出すると共
に、手動送給装置92から送給されて案内板114及び
118間を通るシート部材を検出する。
は、シート部材検出スイッチS1及びS2が配設されて
いる。検出スイッチS1は、搬送ローラ対120及び1
22よυも幾分上流において案内板114及び116間
を通るシート部材の搬送経路を横切ると共に案内板11
4及び118を通るシート部材の搬送経路を横切る検出
アームを有し、複写紙供給装置90から送給されて案内
板114及び116間を通るシート部材を検出すると共
に、手動送給装置92から送給されて案内板114及び
118間を通るシート部材を検出する。
検出スイッチS2は、送給ローラ対110及び112よ
シも幾分上流において案内板106及び108を通して
挿入されるシート部材の搬送経路を横切る検出アームを
有し、案内板106上に位置付けられて手動で前進せし
められるシート部材を検出する。
シも幾分上流において案内板106及び108を通して
挿入されるシート部材の搬送経路を横切る検出アームを
有し、案内板106上に位置付けられて手動で前進せし
められるシート部材を検出する。
第2図と共に第18図及び第19図を参照して説明する
と、原稿載置手段48の支持基板50の下方には原稿載
置手段検出スイッチS3及びS4が配設されている。そ
して、原稿載置手段48の支持基板50の下面には、作
動片502.504及び506が固定されている。原稿
載置手段48が第1図に2点鎖線48Aで示す走査露光
開始位置になると、作動片502が検出スイッチS3に
作用してこれを閉成する。原稿載置手段48が第1図に
2点鎖線48Aで示す走査露光開始位置から第1図、第
18図及び第19図において右方へ所定距離だけ走査露
光移動せしめられると、作動片504が検出スイッチS
4に作用してこれを閉成する。原稿載置手段48が走査
露光移動を続けて第1図に2点鎖線48Bで示す走査露
光移動限界位置になると、作動片506が検出スイッチ
S4に作用してこれを閉成する(かくして、原稿載置手
段48が第1図に2点鎖線48Bで示す走査露光移動限
界位置を越えて更に第1図において右方へ移動すること
が確実に防止される)。
と、原稿載置手段48の支持基板50の下方には原稿載
置手段検出スイッチS3及びS4が配設されている。そ
して、原稿載置手段48の支持基板50の下面には、作
動片502.504及び506が固定されている。原稿
載置手段48が第1図に2点鎖線48Aで示す走査露光
開始位置になると、作動片502が検出スイッチS3に
作用してこれを閉成する。原稿載置手段48が第1図に
2点鎖線48Aで示す走査露光開始位置から第1図、第
18図及び第19図において右方へ所定距離だけ走査露
光移動せしめられると、作動片504が検出スイッチS
4に作用してこれを閉成する。原稿載置手段48が走査
露光移動を続けて第1図に2点鎖線48Bで示す走査露
光移動限界位置になると、作動片506が検出スイッチ
S4に作用してこれを閉成する(かくして、原稿載置手
段48が第1図に2点鎖線48Bで示す走査露光移動限
界位置を越えて更に第1図において右方へ移動すること
が確実に防止される)。
更に、図示の具体例においては、駆動源144(第3図
)が付勢されている時には常に回転せしめられる回転要
素の回転量を検出する駆動量検出手段が設けられている
。第20図及び第21図を参照して説明すると、送給ロ
ーラ1工2(第1図)が固定されている軸508には、
第3図を参照して既に言及した歯車206と共に、被検
出板510も固定されている。この被検出板5100周
縁部には、周方向に間隔を置いて複数個の切欠き512
が形成されている。そして、駆動量検出手段は、上記被
検出板5100周縁部の片側に位置する発光素子514
と他側に位置する受光素子516とを有する光学的検出
器518から構成されている。かような検出器518は
、被検出板510が回転する間に、発光素子514と受
光素子516との間に切欠き512が位置し、これによ
って発光素子514からの光を受光素子516が受光す
る毎に或いは発光素子514からの光が被検出板510
によって遮光される毎にパルス信号を発生する。
)が付勢されている時には常に回転せしめられる回転要
素の回転量を検出する駆動量検出手段が設けられている
。第20図及び第21図を参照して説明すると、送給ロ
ーラ1工2(第1図)が固定されている軸508には、
第3図を参照して既に言及した歯車206と共に、被検
出板510も固定されている。この被検出板5100周
縁部には、周方向に間隔を置いて複数個の切欠き512
が形成されている。そして、駆動量検出手段は、上記被
検出板5100周縁部の片側に位置する発光素子514
と他側に位置する受光素子516とを有する光学的検出
器518から構成されている。かような検出器518は
、被検出板510が回転する間に、発光素子514と受
光素子516との間に切欠き512が位置し、これによ
って発光素子514からの光を受光素子516が受光す
る毎に或いは発光素子514からの光が被検出板510
によって遮光される毎にパルス信号を発生する。
第22図を参照して説明すると、上述した各種検出スイ
ッチ及び検出器が生成する検出信号は、マイクロプロセ
ッサでよい制御手段250に供給され、制御手段250
はそれに供給される信号に応じて複写機の種々の手段の
作動を所要の通シに制御する。
ッチ及び検出器が生成する検出信号は、マイクロプロセ
ッサでよい制御手段250に供給され、制御手段250
はそれに供給される信号に応じて複写機の種々の手段の
作動を所要の通シに制御する。
制御手段250による複写機の種々の手段の制御様式を
示している第23−A図及び第23−3図のフローチャ
ートを参照して説明すると、ステップn1においては、
複写工程を開始するために複写開始スイッチPSが閉成
される。かくすると、ステップn2において駆動源14
4が付勢され、ステップn3において剥離用コロナ放電
器76が付勢され、ステップn4において除電ランプ8
2が点灯され、ステップn5において原稿載置手段用伝
動機構16′6の逆転用クラッチ手段174が作動され
、かくして原稿載置手段48が第1図に実線で示す停止
位置から第1図において左方へ速度2vで準備移動され
始める。ステップn6において、制御手段250に内蔵
されている第1の計数手段C1が、検出器518がパル
ス信号を生成する毎にその計数値を2づつ減算する(後
の説明から明らかになる通シ、原稿載置手段48が停止
位量から準備移動を開始する時点においては第1の計数
手段C1は所定計数値を有している)。次いで、ステッ
プn7において、検出スイッチS3が閉成されたか否か
、従って原稿載置手段48〃5第1図に2点鎖線48A
で示す走査露光開始位置まで準備移動したか否かが判断
される。検出スイッチS3が閉成されるとステップn8
に進み、原稿載置手段用伝動機構166の逆転用クラッ
チ手段174が非作動状態にせしめられ、〃)<シて原
稿載置手段48が第1図に2点鎖線48Aで示す走査露
光開始位置に停止せしめられる。ステップ。
示している第23−A図及び第23−3図のフローチャ
ートを参照して説明すると、ステップn1においては、
複写工程を開始するために複写開始スイッチPSが閉成
される。かくすると、ステップn2において駆動源14
4が付勢され、ステップn3において剥離用コロナ放電
器76が付勢され、ステップn4において除電ランプ8
2が点灯され、ステップn5において原稿載置手段用伝
動機構16′6の逆転用クラッチ手段174が作動され
、かくして原稿載置手段48が第1図に実線で示す停止
位置から第1図において左方へ速度2vで準備移動され
始める。ステップn6において、制御手段250に内蔵
されている第1の計数手段C1が、検出器518がパル
ス信号を生成する毎にその計数値を2づつ減算する(後
の説明から明らかになる通シ、原稿載置手段48が停止
位量から準備移動を開始する時点においては第1の計数
手段C1は所定計数値を有している)。次いで、ステッ
プn7において、検出スイッチS3が閉成されたか否か
、従って原稿載置手段48〃5第1図に2点鎖線48A
で示す走査露光開始位置まで準備移動したか否かが判断
される。検出スイッチS3が閉成されるとステップn8
に進み、原稿載置手段用伝動機構166の逆転用クラッ
チ手段174が非作動状態にせしめられ、〃)<シて原
稿載置手段48が第1図に2点鎖線48Aで示す走査露
光開始位置に停止せしめられる。ステップ。
n9においては、第1の計数手段C1d工その計数値の
減算を停止する(この時点においては、誤差が累積して
いない限り、第1の計数手段C1の計数値は零になる)
。ステップnloにおいては、複写紙供給装置90の送
給ローラ94を駆動源144に接続する送給クラッチ手
段CLI−作動され、かくして複写紙カセツ) 100
:tO−らの複写紙即ちシート部材の送給が開始され
る。ステップnilにおいては、原稿照射ランプ84力
玉点灯され、ステップn12においては、制御手段25
0に内蔵されている第2の計数手段C1(、検出器51
8が生成する)くルス信号の計数を開始する。
減算を停止する(この時点においては、誤差が累積して
いない限り、第1の計数手段C1の計数値は零になる)
。ステップnloにおいては、複写紙供給装置90の送
給ローラ94を駆動源144に接続する送給クラッチ手
段CLI−作動され、かくして複写紙カセツ) 100
:tO−らの複写紙即ちシート部材の送給が開始され
る。ステップnilにおいては、原稿照射ランプ84力
玉点灯され、ステップn12においては、制御手段25
0に内蔵されている第2の計数手段C1(、検出器51
8が生成する)くルス信号の計数を開始する。
ステップn13においては、検出スイッチS12>E閉
成されたか否か、従って複写紙カセット100から送給
されたシート部材の前線力;検出スイッチS1の検出ア
ームに到達したか苦力・カニ判断される。
成されたか否か、従って複写紙カセット100から送給
されたシート部材の前線力;検出スイッチS1の検出ア
ームに到達したか苦力・カニ判断される。
検出スイッチS1が閉成されると、ステップ″n14に
進行し、制御手段250に内蔵されている第3の計数手
段C3が、検出器518が生成するノ(ルス信号の計数
を開始する。次いで、ステップ“n15においては、第
3の計数手段C:l”所定値を計数したか否かが判断さ
れる。この所定値は、シート部材の前縁が検出スイッチ
S1の検出アームに至l達してから搬送ローラ対120
及び122のニップ位置に到達するまでに賛する時間に
対応する。
進行し、制御手段250に内蔵されている第3の計数手
段C3が、検出器518が生成するノ(ルス信号の計数
を開始する。次いで、ステップ“n15においては、第
3の計数手段C:l”所定値を計数したか否かが判断さ
れる。この所定値は、シート部材の前縁が検出スイッチ
S1の検出アームに至l達してから搬送ローラ対120
及び122のニップ位置に到達するまでに賛する時間に
対応する。
第3の計数手段C3が所定値を計数すると、ステップn
16に進み、上記送給クラッチ手段CLIが非作動状態
にせしめられる。次いで、ステップn17において、上
記ステップn12において計数を開始した第2の計数手
段02が所定値を計数したか否かが判断される。この所
定値は、上記ステップnilにおいて点灯された原稿照
射ランプ84が安定状態になるのに要する時間に対応す
る。
16に進み、上記送給クラッチ手段CLIが非作動状態
にせしめられる。次いで、ステップn17において、上
記ステップn12において計数を開始した第2の計数手
段02が所定値を計数したか否かが判断される。この所
定値は、上記ステップnilにおいて点灯された原稿照
射ランプ84が安定状態になるのに要する時間に対応す
る。
第2の計数手段02が所定値を計数すると、ステップn
18に進み、ルミ用コロナ放電器68が付勢される。ス
テップn19においては、制御手段250に内蔵されて
いる第4の計数手段c4が、検出器518が生成するパ
ルス信号の計数を開始する。次いで、ステップn20に
おいて第4の計数手段C4が所定値を計数したが否がが
判断される。この所定値は、上記ステップn18で付勢
された1電用コロナ放電器68が安定状態になるのに要
する時間に回転ドラム64の回転によって感光体上の特
定位置が凭電用コロナ放電器68の作用を受ける位置か
ら光学系70を介して露光される位置まで移動するのに
要する時間を加えた時間に対応する。第4の計数手段C
4がnf定値を計数すると、ステップn21に進み、誤
差の累積に起因して第1の計数手段C1の計数値が零で
ないならば零に復帰せしめられる。ステップn22にお
いては、原稿載置手段用伝動機構166の正転用クラッ
チ手段172が作動せしめられ、かくして原稿載置手段
48が第1図に2点鎖線48Aで示す走査露光開始位置
から第1図において右方へ速度Vで走査露光移動され始
める。ステップn23においては、第1の計数手段C1
が、検出器18がパルス信号を生成する毎にその計数値
を1づつ加算し始める。次いで、ステップn24におい
ては、検出スイッチS4が閉成されたか否か、従つて原
稿載置手段48が第1図に2点鎖線48Aで示す走査露
光開始位置から第1図において右方へ所定距離だけ移動
したか否かが判断される。検出スイッチS4が閉成され
るとステップn25に進み、搬送a−2122を駆動源
144に接続する搬送りラッチ手段CL2が作動され、
か−くして前縁が搬送ロー2対120及び122のニン
プ位置に娼接した状態で停止されていたシート部材の搬
送が開始される。ステップn26においては、制御手段
250に内蔵されている第5の計数手段c5が、検出器
518が生成するパルス信号の計数を開始する。次いで
、ステップn27において、第5の計数手段C5が所定
値を計数したか否かが判断される。この所定値は、上記
ステップn26で搬送され始めたシート部材の前縁が転
写用コロナ放電器74の作用を受ける位置まで搬送され
るのに要する時間に対応する。第5の計数手段c5か所
定値を計数するとステラ7°n28に進み、転写用コロ
ナ放電器74が付勢される。次いで、ステップ1129
において、検出スイッチs1が開放されたか否か、従っ
てシート部材の後縁が検出スイッチS1の検出アームを
通過したが否がが判断される。検出スイッチs1が開放
されるとステップn30に進み、原稿載置手段用伝動機
構166の正転用クラッチ手段172が非作動状態にせ
しめられ、かくして原稿載置手段48の走査露光移動が
シート部材の長さに対応して終了せしめられる。
18に進み、ルミ用コロナ放電器68が付勢される。ス
テップn19においては、制御手段250に内蔵されて
いる第4の計数手段c4が、検出器518が生成するパ
ルス信号の計数を開始する。次いで、ステップn20に
おいて第4の計数手段C4が所定値を計数したが否がが
判断される。この所定値は、上記ステップn18で付勢
された1電用コロナ放電器68が安定状態になるのに要
する時間に回転ドラム64の回転によって感光体上の特
定位置が凭電用コロナ放電器68の作用を受ける位置か
ら光学系70を介して露光される位置まで移動するのに
要する時間を加えた時間に対応する。第4の計数手段C
4がnf定値を計数すると、ステップn21に進み、誤
差の累積に起因して第1の計数手段C1の計数値が零で
ないならば零に復帰せしめられる。ステップn22にお
いては、原稿載置手段用伝動機構166の正転用クラッ
チ手段172が作動せしめられ、かくして原稿載置手段
48が第1図に2点鎖線48Aで示す走査露光開始位置
から第1図において右方へ速度Vで走査露光移動され始
める。ステップn23においては、第1の計数手段C1
が、検出器18がパルス信号を生成する毎にその計数値
を1づつ加算し始める。次いで、ステップn24におい
ては、検出スイッチS4が閉成されたか否か、従つて原
稿載置手段48が第1図に2点鎖線48Aで示す走査露
光開始位置から第1図において右方へ所定距離だけ移動
したか否かが判断される。検出スイッチS4が閉成され
るとステップn25に進み、搬送a−2122を駆動源
144に接続する搬送りラッチ手段CL2が作動され、
か−くして前縁が搬送ロー2対120及び122のニン
プ位置に娼接した状態で停止されていたシート部材の搬
送が開始される。ステップn26においては、制御手段
250に内蔵されている第5の計数手段c5が、検出器
518が生成するパルス信号の計数を開始する。次いで
、ステップn27において、第5の計数手段C5が所定
値を計数したか否かが判断される。この所定値は、上記
ステップn26で搬送され始めたシート部材の前縁が転
写用コロナ放電器74の作用を受ける位置まで搬送され
るのに要する時間に対応する。第5の計数手段c5か所
定値を計数するとステラ7°n28に進み、転写用コロ
ナ放電器74が付勢される。次いで、ステップ1129
において、検出スイッチs1が開放されたか否か、従っ
てシート部材の後縁が検出スイッチS1の検出アームを
通過したが否がが判断される。検出スイッチs1が開放
されるとステップn30に進み、原稿載置手段用伝動機
構166の正転用クラッチ手段172が非作動状態にせ
しめられ、かくして原稿載置手段48の走査露光移動が
シート部材の長さに対応して終了せしめられる。
ステップn31においては、第1の計数手段c1がその
計数値の加算を停止する。ステップn32においては、
it用コロナ放電器68が除勢される。ステップn33
においては、制御手段250に内蔵されている第6の計
数手段c6が、検出器518が生成するパルス信号の計
数を開始し、ステップn34においては、制御手段25
0に内蔵されている第7の計数手段c7が、検出器ケ1
8が生成するパルス信号の計数を開始する。次いで、ス
テップn35においては、第6の計数手段c7が所定値
を計数したか否かが判断される。この所定値は、シート
部材の後縁が検出スイッチs1の検出アームを通過して
から転写用コロナ放電器740作用を受ける位置を通過
するまでに要する時間に対応する。第6の計数手段06
が所定値を計数するとステップn36に進み、転写用コ
ロナ放電器74が除勢される。ステップn37において
は、上記搬送りラッチ手段CL2が非作動状態にせしめ
られる。次いで、ステップn38に進み、第7の計数手
段07が所定値を計数したが否がが判断される。この所
定値は、原稿載置手段用伝動機槽重に 166の正転用クラッチ手段172 幼−督しめてから
逆転用クラッチ手段174を非作動状態にするまでに、
振動防止等の見地から存在せしめることが望まれる時間
間隔に対応する。第7の計数手段C7が所定値を計数す
るとステップn ’39に進み、原稿照射ランプ84が
消灯される。ステップn40においては、原稿載置手段
用伝動機構166の逆転用クーラッチ手段174が作動
せしめられ、かくして原稿載置手段1gが第1図におい
て左方へ速度2vで戻シ移動され始める。次いで、ステ
ップn41において、複写工程を繰返して遂行すべきか
否かが判断される。複写工程を繰返し遂行すべき場合に
は、上記ステップn6に戻る。
計数値の加算を停止する。ステップn32においては、
it用コロナ放電器68が除勢される。ステップn33
においては、制御手段250に内蔵されている第6の計
数手段c6が、検出器518が生成するパルス信号の計
数を開始し、ステップn34においては、制御手段25
0に内蔵されている第7の計数手段c7が、検出器ケ1
8が生成するパルス信号の計数を開始する。次いで、ス
テップn35においては、第6の計数手段c7が所定値
を計数したか否かが判断される。この所定値は、シート
部材の後縁が検出スイッチs1の検出アームを通過して
から転写用コロナ放電器740作用を受ける位置を通過
するまでに要する時間に対応する。第6の計数手段06
が所定値を計数するとステップn36に進み、転写用コ
ロナ放電器74が除勢される。ステップn37において
は、上記搬送りラッチ手段CL2が非作動状態にせしめ
られる。次いで、ステップn38に進み、第7の計数手
段07が所定値を計数したが否がが判断される。この所
定値は、原稿載置手段用伝動機槽重に 166の正転用クラッチ手段172 幼−督しめてから
逆転用クラッチ手段174を非作動状態にするまでに、
振動防止等の見地から存在せしめることが望まれる時間
間隔に対応する。第7の計数手段C7が所定値を計数す
るとステップn ’39に進み、原稿照射ランプ84が
消灯される。ステップn40においては、原稿載置手段
用伝動機構166の逆転用クーラッチ手段174が作動
せしめられ、かくして原稿載置手段1gが第1図におい
て左方へ速度2vで戻シ移動され始める。次いで、ステ
ップn41において、複写工程を繰返して遂行すべきか
否かが判断される。複写工程を繰返し遂行すべき場合に
は、上記ステップn6に戻る。
複写工程を繰返し遂行すべきでない場合には、ステップ
n42に進み、第1の計数手段C1が、検出器518が
パルス信号を生成する毎にその計数値を2づつ減算し始
める。次いで、ステップn43において、第1の計数手
段C1の計数値が所定値まで減算されたか否かが判断さ
れる。この所定値は、原稿載置手段48の第1図に実線
で示す停止位置と第1図に2点鎖線48Aで示す走査露
光開始位置との間の移動距離に対応する。第1の計数手
段C1の計数値が所定値まで減算されるとステップn4
4に進み、原稿載置手段用伝動機構166の逆転用クラ
ッチ手段174が非作動状態にせしめられる。かくして
、原稿載置手段48が停止位置になったことを検出する
検出スイッチを必要とすることなく、原稿載置手段48
が充分な精度で停止位置に停止せしめられる。ステップ
n45においては、第1の計数手段C1がその計数値の
減算を停止する。ステップn46においては、制御手段
250に内蔵されている第8の計数手段c8が、検出器
518が生成するパルス信号の計数を開始する。次いで
、ステップn47において、第8の計数手段C8が所定
値を計数したか否かが判断される。この所定値は、転写
の後に回転ドラム64が更に約1回転するのに要する時
間に対応したものでよい。第8の計数手段C8が所定値
を計数するとステップn48に進み、駆動源144が除
勢される。ステップn49においては、剥離用コロナ放
電器76が除勢され、ステップn50においては除電ラ
ンプ82が消灯される。
n42に進み、第1の計数手段C1が、検出器518が
パルス信号を生成する毎にその計数値を2づつ減算し始
める。次いで、ステップn43において、第1の計数手
段C1の計数値が所定値まで減算されたか否かが判断さ
れる。この所定値は、原稿載置手段48の第1図に実線
で示す停止位置と第1図に2点鎖線48Aで示す走査露
光開始位置との間の移動距離に対応する。第1の計数手
段C1の計数値が所定値まで減算されるとステップn4
4に進み、原稿載置手段用伝動機構166の逆転用クラ
ッチ手段174が非作動状態にせしめられる。かくして
、原稿載置手段48が停止位置になったことを検出する
検出スイッチを必要とすることなく、原稿載置手段48
が充分な精度で停止位置に停止せしめられる。ステップ
n45においては、第1の計数手段C1がその計数値の
減算を停止する。ステップn46においては、制御手段
250に内蔵されている第8の計数手段c8が、検出器
518が生成するパルス信号の計数を開始する。次いで
、ステップn47において、第8の計数手段C8が所定
値を計数したか否かが判断される。この所定値は、転写
の後に回転ドラム64が更に約1回転するのに要する時
間に対応したものでよい。第8の計数手段C8が所定値
を計数するとステップn48に進み、駆動源144が除
勢される。ステップn49においては、剥離用コロナ放
電器76が除勢され、ステップn50においては除電ラ
ンプ82が消灯される。
而して、上述した制御様式は、複写紙供給装置90から
複写紙即ちシート部材が自動的に送給される場合である
が、手動送給装置92に手動でシート部材が挿入される
場合には、上記制御様式に対して次の点が異なる。第1
に、ステップn1において複写開始スイッチPSが閉成
されたか否かを判断することに代えて、検出スイッチS
2が閉成されたか否か、従ってシート部材が手動で挿入
されその前縁が検出スイッチS2の検出アームに到達し
たか否かが判断される。第2に、ステップn10.ステ
ップn14.ステップn15及びステップn16が省略
される。それ以外は、上述した制御様式と実質上同一で
ある。手動送給装置92の送給ローラ対110及び11
2は、それらが送給するシート部材の前縁が停止してい
る搬送ローラ対120及び122のニップ位置に当接し
て停止せしめられた後においても、停止されることなく
回転され続けるが、送給ロー2110は例えばその自重
のみによって送給ローラ112に比較的軽く押付けられ
ている故に、シート部材の前縁が停止している搬送ロー
ラ対120及び122のニップ位置に当接して停止せし
められると、送給ローラ対110及び112はシート部
材に対してスリップするようになシ、シート部材に悪影
響を及ぼすことはない。
複写紙即ちシート部材が自動的に送給される場合である
が、手動送給装置92に手動でシート部材が挿入される
場合には、上記制御様式に対して次の点が異なる。第1
に、ステップn1において複写開始スイッチPSが閉成
されたか否かを判断することに代えて、検出スイッチS
2が閉成されたか否か、従ってシート部材が手動で挿入
されその前縁が検出スイッチS2の検出アームに到達し
たか否かが判断される。第2に、ステップn10.ステ
ップn14.ステップn15及びステップn16が省略
される。それ以外は、上述した制御様式と実質上同一で
ある。手動送給装置92の送給ローラ対110及び11
2は、それらが送給するシート部材の前縁が停止してい
る搬送ローラ対120及び122のニップ位置に当接し
て停止せしめられた後においても、停止されることなく
回転され続けるが、送給ロー2110は例えばその自重
のみによって送給ローラ112に比較的軽く押付けられ
ている故に、シート部材の前縁が停止している搬送ロー
ラ対120及び122のニップ位置に当接して停止せし
められると、送給ローラ対110及び112はシート部
材に対してスリップするようになシ、シート部材に悪影
響を及ぼすことはない。
以上、添付図面を参照して本発明に従って改良された静
電複写機の好適具体例について詳述したが、本発明はか
かる具体例に限定されるものではなく、本発明の範囲を
逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能であること
は多言を要しない。
電複写機の好適具体例について詳述したが、本発明はか
かる具体例に限定されるものではなく、本発明の範囲を
逸脱することなく種々の変形乃至修正が可能であること
は多言を要しない。
第1図は、本発明に従って構成された静電複写機の一具
体例を示す簡略縦断面図。 第2図は、第1図の静電複写機の簡略横断面図。 第3図は、第1図の静電複写機の駆動系を示す簡略図。 第4図は、第3図の駆動系の一部を示す簡略図。 第5図は、原稿載置手段のための自動ロック手段の変形
例を示す、第2図と同様の簡略横断面図。 第6図は、原稿載置手段のための自動ロック手段の他の
変形例を示すブロック線図。 第7図は、第1図の静電複写機における現像装置を示す
断面図。 第8図は、第7図の現像装置の回転攪拌機構及び仕切板
を、一部を切欠いて示す斜面図。 第9図は、第7図の現像装置の回転攪拌機構及び仕切板
の一部を示す平面図。 第10図は、第7図の現像装置の背面図。 第11図は、第7図の現像装置に用いられているトナー
粒子供給ローラ制御手段の一部構成要素を示す分解斜面
図。 第12図は、定着装置付近を示す断面図。 第13図は、案内部材を示す斜視図。 第14図は、比較的腰が強いシート部材を使用した場合
の状態を示す断面図。 第15図は、第1図の静電複写機の制御系の一部を示す
回路図。 第16図は、サーミスタの検出温度と時間との関係を示
すグラフ。 第17図は、変形例におけるサーミスタの検出温度と時
間との関係を示すグラフ。 第18図及び第19図は、夫々、原稿載置手段に関連し
た検出スイッチを示す簡略側面図及び簡略平面図。 第20図及び第21図は、夫々、駆動量検出手段に関連
する構成要素を示す部分断面図及び部分側面図。 第22図は、第1図の静電複写機の作動制御に関連する
要素を示すブロック線図。 第23−A図及び第23−B図は、第1図の静電複写機
の作動制御様式を示すフローチャート。 4・・・下部支持枠体 6・・・上部支持枠体 48・・・原稿載置手段 64・・・回転ドラム 72・・・現像装置 130・・・定着装置 2図 18 築10図 第12図 第1頁の続き 0発 明 者 岸本敬− 大阪市東区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内
体例を示す簡略縦断面図。 第2図は、第1図の静電複写機の簡略横断面図。 第3図は、第1図の静電複写機の駆動系を示す簡略図。 第4図は、第3図の駆動系の一部を示す簡略図。 第5図は、原稿載置手段のための自動ロック手段の変形
例を示す、第2図と同様の簡略横断面図。 第6図は、原稿載置手段のための自動ロック手段の他の
変形例を示すブロック線図。 第7図は、第1図の静電複写機における現像装置を示す
断面図。 第8図は、第7図の現像装置の回転攪拌機構及び仕切板
を、一部を切欠いて示す斜面図。 第9図は、第7図の現像装置の回転攪拌機構及び仕切板
の一部を示す平面図。 第10図は、第7図の現像装置の背面図。 第11図は、第7図の現像装置に用いられているトナー
粒子供給ローラ制御手段の一部構成要素を示す分解斜面
図。 第12図は、定着装置付近を示す断面図。 第13図は、案内部材を示す斜視図。 第14図は、比較的腰が強いシート部材を使用した場合
の状態を示す断面図。 第15図は、第1図の静電複写機の制御系の一部を示す
回路図。 第16図は、サーミスタの検出温度と時間との関係を示
すグラフ。 第17図は、変形例におけるサーミスタの検出温度と時
間との関係を示すグラフ。 第18図及び第19図は、夫々、原稿載置手段に関連し
た検出スイッチを示す簡略側面図及び簡略平面図。 第20図及び第21図は、夫々、駆動量検出手段に関連
する構成要素を示す部分断面図及び部分側面図。 第22図は、第1図の静電複写機の作動制御に関連する
要素を示すブロック線図。 第23−A図及び第23−B図は、第1図の静電複写機
の作動制御様式を示すフローチャート。 4・・・下部支持枠体 6・・・上部支持枠体 48・・・原稿載置手段 64・・・回転ドラム 72・・・現像装置 130・・・定着装置 2図 18 築10図 第12図 第1頁の続き 0発 明 者 岸本敬− 大阪市東区玉造1丁目2番28号 三田工業株式会社内
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、下部支持枠体と、開位置と閉位置との間を旋回自在
に該下部支持枠体に装着された上部支持枠体と、複写す
べき原稿が載置される透明板を有する原稿載置手段と、
光学系と、駆動源とを具備し、該原稿載置手段と該光学
系の少なくとも一部とのいずれか一方は、往復動自在に
該上部支持枠体に装着され、且つ伝動機構を介して該駆
動源に駆動連結されている型の静電複写機において;該
伝動機構における所定伝動要素又は該原稿載置手段自体
に作用して該原稿載置手段の移動を阻止するロック位置
と該所定伝動要素又は該原稿載置手段自体から離隔する
ロック解除位置との間を移動自在に該上部支持枠体に装
着されたロック部材と、該ロック部材と該ロック位置に
弾性的に偏倚するばね手段と、該ロック部材に作用的に
連結された強制ロック解除機構とを含み、該上部支持枠
体を該開位置から該閉位置に旋回せしめる上部支持枠体
閉動操作成いはその後に遂行される他の部材の閉動操作
によって、該強制ロック解除機構は該ばね手段の弾性偏
倚作用に抗して該ロック部材を該ロック解除位置に強制
する作用位置に拘束され、該上部支持枠体を該閉位置か
ら該開位置に旋回せしめる上部支持枠体開動操作成いは
その前に遂行される該他の部材の開動操作によって、該
作用位置への該ロック解除機構の拘束が解除されて、該
ばね手段の弾性偏倚作用によって該ロック部材が該ロッ
ク位置にせしめられるように構成されている自動ロック
手段を備えている、ことを特徴とする静電複写機。 2 該強制ロック解除機構は、該上部支持枠体に旋回自
在に装着され且つ一端部が該ロック部材に作用的に連結
された旋回部材から構成されておシ、該上部支持枠体を
該開位置から該閉位置に旋回せしめると、該下部支持枠
体が該旋回部材の他端部に作用して該旋回部材を該作用
位置に拘束し、該上部支持枠体を該閉位置から該開位置
に旋回せしめると、該作用位置への該旋回部材の拘束が
解除される、特許請求の範囲第1項記載の静電複写機。 3、開位置と閉位置との間を旋回自在に装着されたカバ
一部材が設けられており、該強制ロック解除機構は、該
上部支持枠体に旋回自在に装着され且つ一端部が該ロッ
ク部材に作用的に連結された旋回部材から構成されてお
シ、該上部支持枠体を該開位置から該閉位置に旋回せし
めた後に該カバ一部材を該開位置から該閉位置に旋回せ
しめると、該カバ一部材が該旋回部材の他端部に作用し
て該旋回部材を該作用位置に拘束し、該上部支持枠体を
該閉位置から該開位置に旋回せしめる前に該カバ一部材
を該閉位置から該開位置に旋回せしめると、該作用位置
への該旋回部材の拘束が解除される、特許請求の範囲動
要素は該上部支持枠体に回転自在に装着された回動伝動
要素であシ、該回転伝動要素には少なくとも1個の突起
又は溝が形成されて2り、該ロック部材が該ロック位置
にせしめられると該ロック部材が該突起又は溝に干渉し
て該回転伝動要素の回転を特徴する特許請求の範囲第1
項から第3項までのいずれかに記載の静電複写機。 5、下部支持枠体と、開位置と閉位置との間を旋回自在
に該下部支持枠体に装着された上部支持枠体と、複写す
べき原稿が載置される透明板を有する原稿載置手段と、
光学系と、駆動源とを具備し、該原稿載置手段と該光学
系の少なくとも一部とのいずれか一方は、往復動自在に
該上部支持枠体に装着され、且つ正転用クラッチ手段及
び逆転用クラッチ手段を含む伝動機構を介して該駆動源
に駆動連結されている型の静電複写機において; 該上部支持枠体が該閉位置にあるか否かを検出するだめ
の、或いは該上部支持枠体を該閉位置から該開位置に旋
回せしめる前に閉位置から開位置に移動せしめられ且つ
該上部支持枠体を該開位置から該閉位置に旋回せしめた
後に該開位置から該閉位置にせしめられる他の部材が該
閉位置[6るか否かを検出するための検出手段と、該上
部支持枠体或いは該他の部材が該閉位置にないことを該
検出手段が検出すると、・、該正転用クラッチ手段と該
逆転用クラッチ手段との双方を作動状態にせしめ、そし
てまた該正転用クラッチ手段と該逆転用クラッチ手段と
の双方を作動状態にせしめる前に或いはそれと同時に該
駆動源を除勢する制御手段とを含む自動ロック手段を備
えている、ことを特徴とする静電複写機。 6、該検出手段は該上部支持枠体が該閉位置にあるか否
かを特徴する特許請求の範囲第5項記載の静電複写機。 7、開位置と閉位置との間を旋回自在に装着されたカバ
一部材が設けられておシ、該検出手段は該カバ一部材が
該閉位置にあるか否かを特徴する特許請求の範囲第5項
記載の静電複写機。 8、該正転用クラッチ手段及び該逆転用クラッチ手段は
、電磁制御される、特許請求の範囲第5項から第7項ま
でのいずれかに記載の静電複写機。 9.キャリア粒子及びトナー粒子から成る現像剤を収容
する現像容器と、現像剤汲み上げ域において該現像容器
内の現像剤の一部を表面に保持し、かかる現像剤を現像
域に運ぶ現像剤適用手段と、該現像剤適用手段の表面に
保持されて運ばれる現像剤の移動方向に見て該現像剤汲
み上げ域よシも下流で且つ該現像域よりも上流の穂切域
において該現像剤適用手段の底面に対して所定間隔を置
いて配設され、該現像剤適用手段の表面から過剰の現像
剤を除去する穂切部材と、現像剤の該移動方向に見て該
現像域よシも下流で且つ該現像剤汲み上げ域よシも上流
の現像剤剥離域と現像剤の該移動方向に見て該現像剤汲
み上げ域の上流端部とに関連せしめて配設された現像剤
攪拌手段と、トナー粒子を収容するトナー粒子収容器と
、選択的に作動されて該トナー粒子収容器から該現像容
器内へトナー粒子を供給するトナー粒子供給手段と、現
像剤接触面を有する接触式現像剤検出器とを具備する静
電潜像現像装置において; 現像剤の該移動方向に見て該現像剤汲み上げ域の上流端
から該穂切域の上流側まで、該現像剤適用手段の表面に
保持されて運ばれる現像剤の移動経路は一次上昇せしめ
られていると共に、該現像剤攪拌手段の上方から該穂切
域の上流側まで現像剤の該移動経路の上方を延びる仕切
板が設けられていて、該穂切域において該穂切部材の作
用によって該現像剤適用手段の表面から除去された現像
剤は、該仕切板上に導かれ該仕切板上を流動して該現像
剤攪拌手段に流下するようにせしめられており、そして
該現像剤検出器の該現像剤接触面は、該穏切板の作用に
よって該現像剤適用手段の表面から除去されて該仕切板
上に導入される現像剤が接触するように位置せしめられ
ている、ことを特徴とする静電潜像現像装置。 10、該現像剤適用手段は、実質上水平に延びる回転軸
線を中心として所定方向に回転駆動される円筒状スリー
ブ部材と、該スリーブ部材内に配設された磁石とから構
成されている、特許請求の範囲第9項記載の静電潜像現
像装置。 11、該現像剤汲み上げ域は該スリーブ部材の片側部に
配置され、該穂切域は該スリーブ部材の略最上部に配置
されている、特許請求の範囲第10項記載の静電潜像現
像装置。 12、該現像域は該スリーブ部材の他側部に配置され、
該現像剤剥離域は該スリーブ部材の該片側部で且つ該現
像剤汲み上げ域の下方に配置されている、特許請求の範
囲第11項記載の静電潜像現像装置。 13、該現像剤攪拌手段は該スリーブ部材と同方向に回
転駆動される回転攪拌機構から構成されている、特許請
求の範囲第12項記載の静電潜像現像装置。 1・ けて移動せしめるように一端から他端に向けて回転方向
上流側に傾斜せしめられており、そして該仕切板の上面
にはその幅方向に間隔を置いて複数個の案内突条が設け
られておシ、該案内突条は、現像剤を該他端側から該一
端側に向けて移動せしめるように該回転攪拌機構に向っ
て該他端側へ傾斜せしめられている、特許請求の範囲第
13項記載の静電潜像現像装置。 15、該仕切板には、該穂切域の上流側にて該現像剤適
用手段の表面に近接する比較的幅狭な突出片が設けられ
ておシ、該現像剤検出器の該現像剤接触面は、幅方向に
見て該突出片の片側に隣接して位置する、特許請求の範
囲第9項から第14項までのいずれかに記載の静電潜像
現像装置。 16、該突出片と該現像剤適用手段の光面との間隔は、
該穏切板と該現像剤適用手段の光面との間隔よりも小さ
い、特許請求の範囲第15項記載の静電潜像現像装置。 17、該トナー粒子収容器は、該現像剤攪拌手段の上方
に位置するトナー粒子排出開口を有し、該トナー粒子供
給手段は、該トナー粒子排出開口に関連せしめて回転自
在に配設されたトナー粒子供給ローラから構成されてい
る、特許請求の範囲第9項から第16項までのいずれか
に記載の静電潜像現像装置。 18、旋回自在に装着され且つ一方向クラッチを介して
該トナー粒子供給ローラに連結された、カム従動部及び
被拘束部を有するレバ一部材と、回転駆動されるカムと
、該レバ一部材の該カム従動部を該カムの周縁に当接せ
しめる方向に該レバ一部材を弾性的に偏倚する第1のば
ね手段と、該カムと該第1のばね手段との協働によって
往復旋回動せしめられる該レバ一部材が該カム従動部に
該カムの最大径部が作用する片側限界角度位置になると
該被拘束部に係止する作用位置と該被拘束部から離脱す
る非作用位置との間を移動自在に装着された拘束部材と
、該拘束部材を該作用位置に弾性的に偏倚する第2のば
ね手段と、選択的に付勢されて該第2のばね手段の弾性
偏倚作用に抗して該拘束部材を該非作用位置に保持する
電磁手段とを含むトナー粒子供給ローラ制御手段を具備
し、該現像剤検出器の検出値に基いて該電磁手段の付勢
が制御される、特許請求の範囲第17項記載の静電潜像
現像装置。 19、該レバ一部材の該被拘束部は、該レバ一部材の旋
回軸線を中心とした円弧状縁を有し、該円弧状縁には切
欠きが形成されておシ、該拘束部材は該切欠きに係止す
る突起を有する、特許請求の範囲第18項記載の静電潜
像現像装置。 20、キャリア粒子及びトナー粒子から成る現像剤を収
容する現像容器と、現像剤汲み上げ域において該現像容
器内の現像剤の一部を表面に保持し、かかる現像剤を現
像域に運ぶ現像剤適用手段と、該現像容器内の現像剤を
攪拌する現像剤攪拌手段と、該現像剤適用手段の表面か
ら除去された現像剤を該現像剤攪拌手段に導く仕切板と
を具備する静電潜像現像装置において;現像剤を一端側
から他端側に向けて移動せしめるように一端から他端に
向けて回転方向上流側に傾斜せしめられており、そして
現像剤が流動するところの該仕切板の上面には、その幅
方向に間隔を置いて複数個の案内突条が設けられておp
、該案内突条は、現像剤を該他端側から該一端側に向け
て移動せしめるように該回転攪拌機構に向って該他端側
へ傾斜せしめられている、ことを特徴とする静電潜像現
像装置。 21、該現像剤適用手段の表面に保持されて運ばれる現
像剤の移動方向に見て該現像剤汲み上げ域よシも下流で
且つ該現像域よシも上流の穂切域において該現像剤適用
手段の表面に対して所定間隔を置いて配設され、該現像
剤適用手段の表面から過剰の現像剤を除去する穂切部材
が設けられておシ、該穂切域において該穂切部材の作用
によって該現像剤適用手段の表面から除去された現像剤
が、該仕切板上に導かれ該仕切板上を流動して該現像剤
攪拌手段に流下する、特許請求の範囲第20項記載の静
電潜像現像装置。 22、キャリア粒子及びトナー粒子から成る現像剤を収
容する現像容器と、現像剤汲み上げ域において該現像容
器内の現像剤の一部を表面に保持し、かかる現像剤を現
像域に運ぶ現像剤適用手段と、該現像容器内の現像剤を
攪拌して該現像剤汲み上げ域に送給する現像剤攪拌手段
とを具備する静電潜像現像装置において; 該現像剤攪拌手段は、並置された第1の回転攪拌機構と
第2の回転攪拌機構とを含み、該第1の回転攪拌機構と
該第2の回転攪拌機構との他端側に向けて移動せしめる
ように一端から他端に向けて回転方向上流側に傾斜せし
められておシ、該第2の回転攪拌機構の該攪拌羽根は、
現像剤を該他端側から該一端側に向けて移動せしめるよ
うに一端から他端に向けて回転方向下流側に傾斜せしめ
られている、ことを特徴とする静電潜像現像装置。 23、キャリア粒子及びトナー粒子から成る現像剤を収
容する現像容器と、現像剤汲み上げ域において該現像容
器内の現像剤の一部を表面に保持し、かかる現像剤を現
像域に運ぶ現像剤適用手段と、該現像容器内の現像剤を
攪拌する現像剤攪拌手段と、トナー粒子排出開口が形成
されているトナー粒子収容器と、該トナー粒子排出開口
に関連せしめて回転自在に配設され、回転せしめられる
と該トナー粒子収容器内に収容されているトナー粒子を
該現像容器内へ供給するトナー粒子供給ローラと、該ト
ナー粒子供給ローラの回転を制御するトナー粒子供給ロ
ーラ制御手段とを具備する静電潜像現像装置において、
該トナー粒子供給ローラ制御手段は、旋回自在に装着さ
れ且つ一方面クラッチを介して該トナー粒子供給ローラ
に連結された、カム従動部及び被拘束部を有するレバ一
部材と、回転駆動されるカムと、該レバ一部材の該カム
従動部を該カムの周縁に当接せしめる方向に該レバ一部
材を弾性的に偏倚する第1のばね手段と、核力 :ム
と該第1のばね手段との協働によって往復旋回動せしめ
られる該レバ一部材の二該カム従動部に該カムの最大径
部が作用する片側限界角度位置になると該被拘束部に係
止する作用位置と該被拘束部から離脱する非作用位置と
の間を移動自在に装着された拘束部材と、該拘束部材を
該作用位置に弾性的に偏倚する第2のばね手段と、選択
的に付勢されて該第2のばね手段の弾性偏倚作用に抗し
て該拘束部材を該非作用位置に保持する電磁手段とを含
む、ことを特徴とする静電潜像現像装置。 24、該レバ一部材の該被拘束部は、該レバ一部材の旋
回軸線を中心とした円弧状縁を有し、該円弧状縁には切
欠きが形成されておシ、該拘束部材は該切欠きに係止す
る突起を有する、特許請求の範囲第23項記載の静電潜
像現像装置。 25、相互に協働する上方ローラ及び下方ローラから成
る定着ローラ対と、該定着ローラ対の上流側に配設され
た案内部材とを具備し、該案内部材は下流に向って延び
且つ下流端は該定着ローラのニップ位置よpも幾分上方
にて該上方ローラの周表面に近接する案内部を有し、定
着すべきトナー像が上面に形成されているシート部材は
該案内部の上面に案内されて該定着ローラ対に導かれる
定着装置において; 該案内部の所定幅を有する特定領域は、上流端が固定さ
れた柔軟材料によって形成され、該案内部の他の領域は
、剛性材料で形成されている、ことを特徴とする定着装
置。 266 比較的重くて比較的重が強いシート部材が該
特定領域のみを通る場合には、シート部材の重量によっ
て該特定領域が下方へ撓み、該特定領域の下流端が該定
着ローラのニップ位置と略同高になる、特許請求の範囲
第25項記載の定着装置。 27、該案内部材の該案内部は下流に向って上方へ傾斜
して延びる、特許請求の範囲第25項又は第26項記載
の定着装置。 28、該案内部の上流端は該定着ローラ対のニップ位置
よシも下方に位置する、特許請求の範囲第27項記載の
定着装置。 29、該特定領域は該案内部の幅方向中央部に存在する
、特許請求の範囲第25項から第28項までのいずれか
に記載の定着装置。 30、該特定領域は厚さ0.1ynm程度のポリエステ
ルフィルムから形成されている、特許請求の範囲第25
項から第29項までのいずれかに記載の定着装置。 31、電気的加熱要素を含む定着装置と、該定着装置の
所定位置で温度を検出する温度検出手段と、複写工程の
遂行に対応して複写工程信号を生成する複写工程信号生
成手段と、電源スィッチと、該電気的加熱要素及び該電
源スィッチのための制御手段とを具備する静電複写機に
おいて;該制御手段は、該電源スィッチが閉成されると
該温度検出手段によって検出される温度が第1の所定温
度T1になるまで該電気的加熱要素を付勢し、しかる後
においては、該複写工程信号が生成されている時には該
温度検出手段によつそ検出される温度が該第1の所定温
度T1か否かを基準にして該電気的加熱要素の付勢及び
除勢を制御し、該複写工程信号が生成されていない時に
は該電気的加熱要素を除勢し、そして該温度検出手段に
よって検出される温度が該第1の所定温度T1 よシ低
い第2の所定温度に低下すると該電源スィッチを開放す
る、ことを特徴とする静電複写機。 32、該第1の所定温度T1は定着に適した温度である
、特許請求の範囲第31項記載の静電複写機。 33、該第2の所定温度T2 は直ちに複写工程を開始
しても定着に支障が生じない温度である、特許請求の範
囲第32項記載の静電複写機。 34、該複写工程信号生成手段は、少なくとも複写開始
スイッチが閉成されてから設定回数の複写工程が終了す
るまで該複写工程信号を生成し続ける、特許請求の範囲
第31項から第33項までのいずれかに記載の静電複写
機。 35、該定着装置は相互に協働する定着ローラ対を含み
、該電気的加熱要素は該定着ローラ対の一方の定着ロー
ラ内に配設されておシ、該温度検出手段は該定着ローラ
対の該一方の定着ローラの表面乃至その近傍の温度を特
徴する特許請求の範囲第31項から第34項までのいず
れかに記載の静電複写機。 36、 電気的加熱要素を含む定着装置と、該定着装
置の所定位置で温度を検出する温度検出手段と、複写工
程の遂行に対応して複写工程信号を生成する複写工程信
号生成手段と、電源スィッチと、該電気的加熱要素及び
該電源スィッチのための制御手段とを具備する静電複写
機において;該制御手段は、該電源スィッチが閉成され
ると該温度検出手段によって検出される温度が第1の所
定温度T1になるまで該電気的加熱要素を付勢し、しか
る後においては、該複写工程信号が生成されている時に
は該温度検出手段によって検出される温度が該第1の所
定温度T1か否かを基準にして該電気的加熱要素の付勢
及び除勢を制御し、該複写工程信号が生成されていない
時には該電気的加熱要素を除勢し、そして該温度検出手
段によって検出される温度が該第2 1の所定温度T1よフ低い第2の所定温峠低下すると該
温度検出手段によって検出される温度が該第2の所定温
度T2か否かを基準にして該電気的加熱要素の付勢及び
除勢を制御する、ことを特徴とする静電複写機。 378 該第1の所定温度T1は定着に適した温度で
ある、特許請求の範囲第36項記載の静電複写機。 38、該第2の所定温度T2は直ちに複写工程を開始し
ても定着に支障が生じない温度である、特許請求の範囲
第37項記載の静電複写機。 39、該複写工程信号生成手段は、少なくとも複写開始
スイッチが閉成されてから設定回数の複写工程が紙了す
るまで該複写工程信号を生成し続ける、特許請求の範囲
第36項から第38項までのいずれかに記載の静電複写
機。 40、該定着装置は相互に協働する定着ローラ対を含み
、該電気的加熱要素は該定着ローラ対の一方の定着ロー
ラ内に配設されておシ、該温度検出手段は該定着ローラ
対の該一方の定着ローラの表面乃至その近傍の温度を特
徴する特許請求の範囲第36項から第39項までのいず
れかに記載の静電複写機。 41、複写すべき原稿が載置される透明板を有し且つ往
復動自在に装着された原稿載置手段と、駆動源と、正転
用クラッチ手段及び逆転用クラッチ手段を含む、該駆動
源を該原稿載置手段に駆動連結するための伝動機構と、
該駆動源が付勢されていると回転せしめられる回転要素
の回転量を検出するための駆動量検出手段と、複写工程
の際に、該正転用クラッチ手段を作動せしめて該原稿載
置手段を所定走査露光開始位置から所定方向に走査露光
移動せしめ、次いで該薫転用クラッチ手段を非作動状態
にすると同時に又はその後に該逆転用クラッチ手段を作
動せしめて該原稿載置手段を逆方向に戻り移動せしめる
制御手段とを具備する静電複写機において;該制御手段
は、該原稿載置手段が走査露光移動する間の該回転要素
の回転量と該原稿載置手段が戻り移動を開始した後の該
回転要素の回転量とが所定関係になると、該逆転用クラ
ッチ手段を非作動状態にせしめて該原稿載置手段を所定
停止位置に停止せしめる、ことを特徴とする静電複写機
。 42、該制御手段は、複写工程の際には最初に該逆転用
クラッチ手段を作動せしめて該原稿載置手段を該停止位
置から該逆方向に準備移動せしめ、すると、該逆転用ク
ラッチ手段を非作動状態にせしめる、特許請求の範囲第
41項記載の静電複写機。 43、該制御手段は、該原稿載置手段が該走査露光開始
位置から該所定方向に複写紙長さに対応した距離に渡っ
て走査露光移動すると、該正転用クラッチ手段を非作動
状態にせしめる、゛特許諸求の範囲第41項又は第42
項記載の静電複写機。 44、該回転要素は周縁部に周方向に間隔を置いて複数
個の切欠きが形成されている被検出板であυ、該駆動量
検出手段は該被検出板の周縁部の片側に位置する発光素
子及び他側に位置する受光素子を有する検出器を含み、
該発光素子と該受光素子との間に該切欠きが位置するこ
とによって該発光素子からの光を該受光素子が受光する
毎に或いは該発光素子からの光が該被検出板によって遮
光される毎にパルス信号を発生し、該制御手段は、該原
稿載置手段が走査露光移動する間に該駆動量検出手段が
生成したパルス信号の数と該原稿載置手段が戻り移動を
開始した後に該駆動量検出手段が生成したパルス信号の
数とが所定関係になると、該逆転用クラッチ手段を非作
動状態にせしめる、特許請求の範囲第41項から第43
項までのいずれかに記載の静電複写機。 45、該制御手段は、該原稿載置手段が走査露光移動す
る間は該駆動検出手段が該パルス信号を生成する毎に加
算し且つ該原稿載置手段が該戻υ移動する間は該駆動検
出手段が該パルス信号を生成する毎に減算する計数手段
を含み、該計数手段の計数値が所定値まで減算されると
該逆転用クラッチ手段を非作動状態にせしめる、特許請
求の範囲第44項記載の静電複写機。 46、該正転用クラッチ手段が作動されると該原稿載置
手段は速度Vで該所定方向に移動せしめられ、該逆転用
クラッチ手段が作動されると該原稿載置手段は速度2V
で該逆方向に移動せしめられ、そして、該計数手段は、
該原稿載置手段が該所定方向に移動せしめられる間には
該駆動検出手段が該パルス信号を生成する毎に1づつ加
算し、該原稿載置手段が該逆方向に移動せしめられる間
には該駆動検出手段が該パルス信号を生成する毎に2づ
つ減算する、特許請求の範囲第45項記載の静電複写機
。 47、該原稿載置手段が該走査露光開始位置になると、
該計数手段は必ず零にリセットされる、特許請求の範囲
第45項又は第46項記載の静電複写機。
Priority Applications (15)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58063051A JPS59188630A (ja) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | 静電複写機 |
US06/596,121 US4636057A (en) | 1983-04-12 | 1984-04-03 | Electrostatic copying apparatus |
DE8484104100T DE3476130D1 (en) | 1983-04-12 | 1984-04-12 | Electrostatic copying apparatus |
EP87115899A EP0265942B1 (en) | 1983-04-12 | 1984-04-12 | Elektrostatic copying apparatus |
DE3486437T DE3486437T2 (de) | 1983-04-12 | 1984-04-12 | Elektrostatisches Kopiergerät |
DE87115898T DE3486181T2 (de) | 1983-04-12 | 1984-04-12 | Elektrostatisches Kopiergerät. |
EP19870115898 EP0264968B1 (en) | 1983-04-12 | 1984-04-12 | Electrostatic copying apparatus |
EP19870115897 EP0262692B1 (en) | 1983-04-12 | 1984-04-12 | Electrostatic copying apparatus |
DE8787115897T DE3485837T2 (de) | 1983-04-12 | 1984-04-12 | Elektrostatisches kopiergeraet. |
EP84104100A EP0125497B1 (en) | 1983-04-12 | 1984-04-12 | Electrostatic copying apparatus |
DE8787115899T DE3485902T2 (de) | 1983-04-12 | 1984-04-12 | Elektrostatisches kopiergeraet. |
EP92108616A EP0511685B1 (en) | 1983-04-12 | 1984-04-12 | Electrostatic copying apparatus |
US06/876,587 US4666283A (en) | 1983-04-12 | 1986-06-20 | Electrostatic copying apparatus |
US06/876,586 US4666285A (en) | 1983-04-12 | 1986-06-20 | Electrostatic copying apparatus |
US06/876,606 US4714338A (en) | 1983-04-12 | 1986-06-20 | Electrostatic copying apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58063051A JPS59188630A (ja) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | 静電複写機 |
Related Child Applications (6)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4059134A Division JPH0812505B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 静電潜像現像装置 |
JP4059133A Division JP2652101B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 静電潜像現像装置 |
JP4059137A Division JP2510108B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 静電複写機 |
JP4059136A Division JPH0731428B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 電気的加熱要素を含む定着装置を備えた静電複写機 |
JP4059135A Division JPH0740155B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 静電潜像現像装置 |
JP4059138A Division JPH0677172B2 (ja) | 1992-02-14 | 1992-02-14 | 定着装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59188630A true JPS59188630A (ja) | 1984-10-26 |
Family
ID=13218142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58063051A Pending JPS59188630A (ja) | 1983-04-12 | 1983-04-12 | 静電複写機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US4636057A (ja) |
EP (1) | EP0125497B1 (ja) |
JP (1) | JPS59188630A (ja) |
DE (4) | DE3486181T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61160458U (ja) * | 1985-03-26 | 1986-10-04 | ||
JPH02309374A (ja) * | 1989-05-25 | 1990-12-25 | Mita Ind Co Ltd | 現像装置 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4878088A (en) * | 1985-07-02 | 1989-10-31 | Fujitsu Limited | Developing unit of electrophotographic apparatus |
US4784081A (en) * | 1986-01-17 | 1988-11-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Mixing device for cross-blending of developer mix in developing stations of electrophotographic printer devices |
US4764788A (en) * | 1986-07-15 | 1988-08-16 | Mita Industrial Co., Ltd. | Copying machine equipped with a movable original holder |
DE3751137T2 (de) * | 1986-12-02 | 1995-11-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Entwicklungsvorrichtung. |
JPS63210858A (ja) * | 1987-02-27 | 1988-09-01 | Toshiba Corp | 画像形成装置 |
US4908652A (en) * | 1987-06-08 | 1990-03-13 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus having upper and lower sections separable from each other at medium exposing path |
JPH0648346B2 (ja) * | 1987-11-12 | 1994-06-22 | 三田工業株式会社 | 電子写真複写機 |
JPH01281461A (ja) * | 1988-05-07 | 1989-11-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録装置およびその電力配分システム設計方法 |
EP0378177B1 (en) * | 1989-01-10 | 1995-08-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Image forming apparatus |
JPH07219403A (ja) * | 1994-01-28 | 1995-08-18 | Canon Inc | 画像形成装置 |
JPH08272246A (ja) * | 1995-02-03 | 1996-10-18 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置の用紙搬送装置 |
CN100549787C (zh) * | 2002-01-10 | 2009-10-14 | 三星电子株式会社 | 用于使粒子带电的设备、用于散布粒子的设备 |
US6957035B1 (en) * | 2002-09-23 | 2005-10-18 | Eastman Kodak Company | Vacuum assisted fuser entrance guide for an electrophotographic machine |
JP2007079187A (ja) * | 2005-09-15 | 2007-03-29 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4715929B2 (ja) * | 2009-01-29 | 2011-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置および用紙搬送装置 |
JP5005802B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2012-08-22 | シャープ株式会社 | 現像装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP5597611B2 (ja) * | 2011-09-15 | 2014-10-01 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置 |
TW201400309A (zh) * | 2012-06-20 | 2014-01-01 | Hon Hai Prec Ind Co Ltd | 傳動裝置 |
KR101546831B1 (ko) * | 2013-07-31 | 2015-08-24 | 삼성전자주식회사 | 현상기 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치 |
JP7494621B2 (ja) * | 2020-07-27 | 2024-06-04 | 沖電気工業株式会社 | 画像形成装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52107841A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-09 | Ricoh Co Ltd | Shifting block set for shifting material |
JPS574061A (en) * | 1980-06-10 | 1982-01-09 | Toshiba Corp | Copying machine |
JPS5859463A (ja) * | 1982-08-19 | 1983-04-08 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真複写機 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3659556A (en) * | 1970-08-19 | 1972-05-02 | Xerox Corp | Programmable toner dispenser |
JPS5753595B2 (ja) * | 1973-09-07 | 1982-11-13 | ||
US3926519A (en) * | 1974-06-03 | 1975-12-16 | Xerox Corp | Control device for an electrophotographic printing machine |
US4006985A (en) * | 1975-09-05 | 1977-02-08 | Xerox Corporation | Xerographic apparatus having time controlled fusing |
US4128334A (en) * | 1976-03-05 | 1978-12-05 | Ricoh Company, Ltd. | Anchorage for a moving body |
DE2760092C2 (de) * | 1976-06-02 | 1985-01-10 | Mita Industrial Co., Ltd., Osaka | Beleuchtungsanordnung eines photographischen Kopiergeräts |
JPS5497041A (en) * | 1978-01-17 | 1979-07-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | Zerographic copier |
JPS602598Y2 (ja) * | 1978-04-19 | 1985-01-24 | 株式会社東芝 | トナ−濃度検知装置 |
US4175850A (en) * | 1978-04-28 | 1979-11-27 | Pitney-Bowes, Inc. | Control system for a reciprocating carriage drive system |
US4277163A (en) * | 1978-07-21 | 1981-07-07 | Ricoh Company, Ltd. | Variable magnification electrostatic copying machine |
JPS5559481A (en) * | 1978-10-27 | 1980-05-02 | Sharp Corp | Fixing temperature control unit |
JPS55120065A (en) * | 1979-03-09 | 1980-09-16 | Ricoh Co Ltd | Electrophotographic copier |
JPS55161261A (en) * | 1979-06-01 | 1980-12-15 | Katsuragawa Denki Kk | Toner replenishing method and its device |
US4324483A (en) * | 1979-08-21 | 1982-04-13 | Ricoh Company, Ltd. | Magnetic brush development apparatus |
JPS56102874A (en) * | 1980-01-19 | 1981-08-17 | Canon Inc | Developer replenishing device |
JPS56122049A (en) * | 1980-02-29 | 1981-09-25 | Toshiba Corp | Electronic copier |
JPS56164352A (en) * | 1980-05-22 | 1981-12-17 | Toshiba Corp | Electrophotographic copying machine |
JPS574080A (en) * | 1980-06-06 | 1982-01-09 | Minolta Camera Co Ltd | Fixing device |
US4416536A (en) * | 1981-05-12 | 1983-11-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light memory removing system in an electrophotographic copying machine |
US4435677A (en) * | 1981-11-27 | 1984-03-06 | Xerox Corporation | Rms voltage controller |
JPS58169161A (ja) * | 1982-03-31 | 1983-10-05 | Mita Ind Co Ltd | 静電潜像現像装置 |
JPS58182627A (ja) * | 1982-04-20 | 1983-10-25 | Mita Ind Co Ltd | 静電複写機 |
JPS58215676A (ja) * | 1982-06-08 | 1983-12-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 記録装置 |
US4478512A (en) * | 1983-05-11 | 1984-10-23 | Xerox Corporation | Toner cartridge for use in an electrophotographic printing machine |
-
1983
- 1983-04-12 JP JP58063051A patent/JPS59188630A/ja active Pending
-
1984
- 1984-04-03 US US06/596,121 patent/US4636057A/en not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-12 DE DE87115898T patent/DE3486181T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-12 DE DE3486437T patent/DE3486437T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-12 DE DE8787115897T patent/DE3485837T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-12 DE DE8787115899T patent/DE3485902T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1984-04-12 EP EP84104100A patent/EP0125497B1/en not_active Expired
-
1986
- 1986-06-20 US US06/876,606 patent/US4714338A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-06-20 US US06/876,587 patent/US4666283A/en not_active Expired - Fee Related
- 1986-06-20 US US06/876,586 patent/US4666285A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52107841A (en) * | 1976-03-05 | 1977-09-09 | Ricoh Co Ltd | Shifting block set for shifting material |
JPS574061A (en) * | 1980-06-10 | 1982-01-09 | Toshiba Corp | Copying machine |
JPS5859463A (ja) * | 1982-08-19 | 1983-04-08 | Minolta Camera Co Ltd | 電子写真複写機 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61160458U (ja) * | 1985-03-26 | 1986-10-04 | ||
JPH02309374A (ja) * | 1989-05-25 | 1990-12-25 | Mita Ind Co Ltd | 現像装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4666283A (en) | 1987-05-19 |
US4666285A (en) | 1987-05-19 |
DE3486437T2 (de) | 1996-12-19 |
DE3486181T2 (de) | 1994-01-27 |
EP0125497B1 (en) | 1989-01-11 |
DE3485902D1 (de) | 1992-10-01 |
DE3485837D1 (de) | 1992-08-27 |
EP0125497A2 (en) | 1984-11-21 |
DE3485837T2 (de) | 1993-02-25 |
DE3486181D1 (de) | 1993-08-26 |
DE3486437D1 (de) | 1996-09-19 |
US4636057A (en) | 1987-01-13 |
US4714338A (en) | 1987-12-22 |
EP0125497A3 (en) | 1985-03-13 |
DE3485902T2 (de) | 1993-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59188630A (ja) | 静電複写機 | |
US4478507A (en) | Mount for rotary drum in an electrostatic copying apparatus | |
EP0110398B1 (en) | Electrostatic copying apparatus | |
EP0031726B1 (en) | Electrostatic copying apparatus | |
JPH0733187B2 (ja) | 自動原稿搬送装置 | |
JPH0437988B2 (ja) | ||
JP2835887B2 (ja) | トナー供給装置 | |
US4345834A (en) | Transfer type electrostatic copying apparatus | |
JPH0454949B2 (ja) | ||
US4505571A (en) | Copy paper supply system for a transfer type electrostatic copying apparatus | |
JPS60258030A (ja) | 画像形成装置 | |
EP0001128A1 (en) | Electrophotographic copying machine | |
JPS6332383B2 (ja) | ||
JP2652101B2 (ja) | 静電潜像現像装置 | |
EP0265942B1 (en) | Elektrostatic copying apparatus | |
JPS6012133Y2 (ja) | 複写機の加熱定着装置 | |
JPS6228612Y2 (ja) | ||
JPS62269978A (ja) | 静電複写機のための現像装置 | |
JPS61114275A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0214046Y2 (ja) | ||
KR830000646B1 (ko) | 전자 복사기 | |
JPH0580651A (ja) | 画像形成装置及びプロセスカートリツジ | |
JPH082675Y2 (ja) | 静電記録装置 | |
JP2632481B2 (ja) | 画像生成機 | |
JP2510108B2 (ja) | 静電複写機 |