JPS59188090A - 回転圧縮機の回転スリ−ブ - Google Patents
回転圧縮機の回転スリ−ブInfo
- Publication number
- JPS59188090A JPS59188090A JP5762083A JP5762083A JPS59188090A JP S59188090 A JPS59188090 A JP S59188090A JP 5762083 A JP5762083 A JP 5762083A JP 5762083 A JP5762083 A JP 5762083A JP S59188090 A JPS59188090 A JP S59188090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating sleeve
- rotor
- sleeve
- rotary compressor
- solid lubricant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 20
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000010439 graphite Substances 0.000 claims abstract description 16
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 9
- 238000005498 polishing Methods 0.000 abstract description 7
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 abstract description 4
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 abstract description 4
- 229910001018 Cast iron Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 3
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 abstract description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000009245 menopause Effects 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N molybdenum disulfide Chemical compound S=[Mo]=S CWQXQMHSOZUFJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052982 molybdenum disulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/30—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members
- F04C18/34—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members
- F04C18/344—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member
- F04C18/348—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids having the characteristics covered by two or more of groups F04C18/02, F04C18/08, F04C18/22, F04C18/24, F04C18/48, or having the characteristics covered by one of these groups together with some other type of movement between co-operating members having the movement defined in group F04C18/08 or F04C18/22 and relative reciprocation between the co-operating members with vanes reciprocating with respect to the inner member the vanes positively engaging, with circumferential play, an outer rotatable member
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、回転圧縮機の回転スリーブの改良に関する。
(従来技術)
従来より、エアポンプ等の回転圧縮機は、種々の型式の
ものか実用化されており、円筒状ハウジング内に回転ス
リーブを設け、回転スリーブに対して偏心させて設けた
ロータに放射状に支持した複数のベーンの外端面を、遠
心力で回転スリーブの内周面に当接させて、ロータとと
もに回転スリーブを回転させる型式の回転圧縮機もよく
知られている。
ものか実用化されており、円筒状ハウジング内に回転ス
リーブを設け、回転スリーブに対して偏心させて設けた
ロータに放射状に支持した複数のベーンの外端面を、遠
心力で回転スリーブの内周面に当接させて、ロータとと
もに回転スリーブを回転させる型式の回転圧縮機もよく
知られている。
この型式の回転圧縮機は、回転スリーブとベーンとがほ
ぼ同速で回転するため、ベーンの摺動抵抗を低減できる
利点があり、低回転から高回転までの広範囲の回転域で
運転されるエンジン等の過給機に最適なものとして最近
注目されているが、回転スリーブはハウジングとの間に
僅かな間隙をおいて流体支持されているに過ぎないため
、圧縮行程において発生する圧縮圧によって回転スリー
ブがハウジングに対して偏心され、回転スリーブの外周
面がハウジング内周面に押し付けられて大きな摺動抵抗
が発生し、回転スリーブの摩耗や焼付き現象を惹起し、
さらに回転圧縮機の駆動トルクか増大するといった問題
を生ずる。この問題は、回転スリーブを無潤滑で支持す
る場合に特に重要な問題となる。
ぼ同速で回転するため、ベーンの摺動抵抗を低減できる
利点があり、低回転から高回転までの広範囲の回転域で
運転されるエンジン等の過給機に最適なものとして最近
注目されているが、回転スリーブはハウジングとの間に
僅かな間隙をおいて流体支持されているに過ぎないため
、圧縮行程において発生する圧縮圧によって回転スリー
ブがハウジングに対して偏心され、回転スリーブの外周
面がハウジング内周面に押し付けられて大きな摺動抵抗
が発生し、回転スリーブの摩耗や焼付き現象を惹起し、
さらに回転圧縮機の駆動トルクか増大するといった問題
を生ずる。この問題は、回転スリーブを無潤滑で支持す
る場合に特に重要な問題となる。
ところで、本出願人は、特願昭57−112350号に
おいて、回転式圧縮機において、軽量で、相手材(例え
は回転スリーブ)との密着性に優れたカーボン製ベーン
の耐摩耗性を向上させて駆動トルクの減少を図るために
、回転スリーブを鉄系材料で形成し、内周面及び外周面
に軟窒化層を形成して、さらに、外周面を機械加工して
、内周面と外周面との表面粗さを変えるようにしたもの
を既に提案している。
おいて、回転式圧縮機において、軽量で、相手材(例え
は回転スリーブ)との密着性に優れたカーボン製ベーン
の耐摩耗性を向上させて駆動トルクの減少を図るために
、回転スリーブを鉄系材料で形成し、内周面及び外周面
に軟窒化層を形成して、さらに、外周面を機械加工して
、内周面と外周面との表面粗さを変えるようにしたもの
を既に提案している。
(発明の目的)
本発明は、斯かる本出願人の先願を応用してさらに発展
させたものであって、 鉄系材料で形成した回転スリーブを軟窒化処理した場合
に、軟窒化層と晶出黒鉛との間に凹部が形成され、この
凹部が回転スリーブとハウジングとの間の摺動抵抗やベ
ーンの引っかき摩耗、さらには水分による錆発生の原因
となることに着目し、この凹部を逆利用して、固体潤滑
剤を凹部に埋設することにより、回転スリーブのハウジ
ングおよびベーンに対する潤滑性をたかめた回転圧縮機
を提供せんとするものである。
させたものであって、 鉄系材料で形成した回転スリーブを軟窒化処理した場合
に、軟窒化層と晶出黒鉛との間に凹部が形成され、この
凹部が回転スリーブとハウジングとの間の摺動抵抗やベ
ーンの引っかき摩耗、さらには水分による錆発生の原因
となることに着目し、この凹部を逆利用して、固体潤滑
剤を凹部に埋設することにより、回転スリーブのハウジ
ングおよびベーンに対する潤滑性をたかめた回転圧縮機
を提供せんとするものである。
(発明の構成)
このため、本発明は、回転スリーブを備えた上記型式の
回転圧縮機において、回転スリーブは鉄系材料で形成さ
れ、該回転スリーブの少なくとも外周面に軟窒化処理に
よる軟窒化層が形成され、該軟窒化層の外表面に露出し
た黒鉛まわりの凹部に固体潤滑剤が埋設されていること
を特徴とするものである。
回転圧縮機において、回転スリーブは鉄系材料で形成さ
れ、該回転スリーブの少なくとも外周面に軟窒化処理に
よる軟窒化層が形成され、該軟窒化層の外表面に露出し
た黒鉛まわりの凹部に固体潤滑剤が埋設されていること
を特徴とするものである。
即ち、本発明は、鉄系材料製の回転°スリーブの少なく
とも外周面の軟窒化処理により、強度と耐摩耗性の向上
を図り、さらに軟窒化層の黒鉛まわりの凹部に固体潤滑
剤を埋設することにより、回転スリーブのハウジングに
対する摺動抵抗を軽減し、より一層の耐摩耗性の同上を
図るようにし、回転圧縮機の駆動トルクの低減を図ろう
とするものである。
とも外周面の軟窒化処理により、強度と耐摩耗性の向上
を図り、さらに軟窒化層の黒鉛まわりの凹部に固体潤滑
剤を埋設することにより、回転スリーブのハウジングに
対する摺動抵抗を軽減し、より一層の耐摩耗性の同上を
図るようにし、回転圧縮機の駆動トルクの低減を図ろう
とするものである。
(実施例〕
以下、本発明の実施例を添付図面について詳細に説明す
る。
る。
第1図及び第2図において−lは回転圧縮機−2は回転
圧組成1のケーシングで一円筒状センタハウジング3の
両側にサイドハウジング4.4がボルト・ナツト5によ
り取付けられている。
圧組成1のケーシングで一円筒状センタハウジング3の
両側にサイドハウジング4.4がボルト・ナツト5によ
り取付けられている。
6はケーシング2内に回転自在に設けた用向状の回転ス
リーブで、外径は上記円筒状センタハウジング3よりも
若干小さく形成され、該回転スリーブ6の適所(こ穿設
された噴出孔(図示せすうからの噴出空気(こより、該
円筒状センタハウジング3の内周面3aと回転スリーブ
6の外周面6bとの間に空気層7を形成して一回転スリ
ーブ6をケーシング2内において回転自在に無潤滑で支
持している。(f、にお、第1図において一円筒状セン
タハウジング3と回転スリーブ6への間隙は、図示のた
め大きくとっであるが実際には極めて小さいもので、3
0〜50μである。〕 8はケーシング2内において一軸心を回転スリーブ6の
軸心に対して偏心させて回転自在に設けたロータで、そ
の軸心方向の両側へ突出した軸83.8bが上記サイド
ハウジング4,4に設けた軸受9.9で支持され一一万
の軸8aiこはサイドハウジング4の外側においてブー
U 10が取付けられている。なお、このプーリ10は
、具体的に図示しないが、原動機等によりベルI−駆動
される。
リーブで、外径は上記円筒状センタハウジング3よりも
若干小さく形成され、該回転スリーブ6の適所(こ穿設
された噴出孔(図示せすうからの噴出空気(こより、該
円筒状センタハウジング3の内周面3aと回転スリーブ
6の外周面6bとの間に空気層7を形成して一回転スリ
ーブ6をケーシング2内において回転自在に無潤滑で支
持している。(f、にお、第1図において一円筒状セン
タハウジング3と回転スリーブ6への間隙は、図示のた
め大きくとっであるが実際には極めて小さいもので、3
0〜50μである。〕 8はケーシング2内において一軸心を回転スリーブ6の
軸心に対して偏心させて回転自在に設けたロータで、そ
の軸心方向の両側へ突出した軸83.8bが上記サイド
ハウジング4,4に設けた軸受9.9で支持され一一万
の軸8aiこはサイドハウジング4の外側においてブー
U 10が取付けられている。なお、このプーリ10は
、具体的に図示しないが、原動機等によりベルI−駆動
される。
上記ロータ8には、その外面より軸心部近傍に至る4つ
の溝11.11が互いに直角となるように形成されてお
り、谷溝11には−カーボン製ベーン12が回転スリー
ブ6の内周面6aへ向けて突出できるように半径方向に
摺動自在に押入されている。
の溝11.11が互いに直角となるように形成されてお
り、谷溝11には−カーボン製ベーン12が回転スリー
ブ6の内周面6aへ向けて突出できるように半径方向に
摺動自在に押入されている。
該べ−712は一ロータ8の回転による遠心力でall
より突出する方向へ付勢され、その外端面12aが回転
スリーブ6の内周面6alこ当接するようになされ、こ
の当接により回転スリーブ6とロータ8との間の空間を
4つの作動室1’3a。
より突出する方向へ付勢され、その外端面12aが回転
スリーブ6の内周面6alこ当接するようになされ、こ
の当接により回転スリーブ6とロータ8との間の空間を
4つの作動室1’3a。
13b 、13C,13dに区分けするようになされて
いる。
いる。
1jお、14はサイドハウジング4,4の内壁面に埋設
され、回転スリーブ6のスラストを受合うリング状のサ
イドシール−15,16はロータ8の駆動側とは反対側
のサイドハウジングに夫々開設した吸入口、吐出口であ
る。
され、回転スリーブ6のスラストを受合うリング状のサ
イドシール−15,16はロータ8の駆動側とは反対側
のサイドハウジングに夫々開設した吸入口、吐出口であ
る。
一万、第3図(a)(こ示すように、上記回転スIJ
−プロは、鉄系材料(例えば片状黒鉛鋳鉄って形成され
、該回転スリーブ6の内周面6aおよび外周面6bには
軟窒化処理を施して、軟窒化層17・■7を形成し、さ
らに内周面6aおよび外周面6bを研磨処理する。この
軟窒化層17.17の厚みは、約10μとすれば十分で
ある。
−プロは、鉄系材料(例えば片状黒鉛鋳鉄って形成され
、該回転スリーブ6の内周面6aおよび外周面6bには
軟窒化処理を施して、軟窒化層17・■7を形成し、さ
らに内周面6aおよび外周面6bを研磨処理する。この
軟窒化層17.17の厚みは、約10μとすれば十分で
ある。
このように、回転スリーブ6を軟窒化処理することによ
り一回転スリーブ6の強度が同上し、かつ内周面6λの
研磨処理でカーホン製ベーン12の摺動抵抗が軽減して
焼付きが防止され、外周面6bの研磨処理で円筒状セン
タハウジング3の内周面3a(硬質Crメッキを施した
もの〕との相性がよ(f、gる。
り一回転スリーブ6の強度が同上し、かつ内周面6λの
研磨処理でカーホン製ベーン12の摺動抵抗が軽減して
焼付きが防止され、外周面6bの研磨処理で円筒状セン
タハウジング3の内周面3a(硬質Crメッキを施した
もの〕との相性がよ(f、gる。
つぎに、第3図(a)に示したように、軟窒化処理・研
磨処理後の回転スリーブ6の外周面6bには、表面に黒
鉛19が露出して−これが摺動抵抗となるが一第3図(
b) Jこ示すよう(こ、この黒鉛19の回りの凹部2
0には固体潤滑剤21を埋設する。
磨処理後の回転スリーブ6の外周面6bには、表面に黒
鉛19が露出して−これが摺動抵抗となるが一第3図(
b) Jこ示すよう(こ、この黒鉛19の回りの凹部2
0には固体潤滑剤21を埋設する。
固体潤滑剤21としては、優れた耐熱性及び耐摩耗性を
有するエポキシ樹脂を結合剤として、これに優れた潤滑
性を有するフッ素樹脂粉末を混入したものを用いること
が好ましい。配合比としては、エポキシ樹脂100容量
部に対し、フッ素樹脂粉末等の固体潤滑剤をlO〜12
0容量部程度とすることが好ましい。エポキシ樹脂に代
えて耐熱グリスを−フッ素樹脂粉末に代えて黒鉛、二硫
化モリブデン、窒化硼素などを一夫々用いてもよい。
有するエポキシ樹脂を結合剤として、これに優れた潤滑
性を有するフッ素樹脂粉末を混入したものを用いること
が好ましい。配合比としては、エポキシ樹脂100容量
部に対し、フッ素樹脂粉末等の固体潤滑剤をlO〜12
0容量部程度とすることが好ましい。エポキシ樹脂に代
えて耐熱グリスを−フッ素樹脂粉末に代えて黒鉛、二硫
化モリブデン、窒化硼素などを一夫々用いてもよい。
固体潤滑剤21を埋設する方法としては、第4図(a)
に示すように回転スリーブ6の外周面6bに固体潤滑剤
21を空気圧2〜3〜/dで吹き付ける。この吹き付は
時間でコーティング厚みを調節する。
に示すように回転スリーブ6の外周面6bに固体潤滑剤
21を空気圧2〜3〜/dで吹き付ける。この吹き付は
時間でコーティング厚みを調節する。
そして、そのまま使用しても最初の円筒状センタハウジ
ング3の内周面3aとの接触で第4図(b)のように突
出部分は削り取られるが、第4図(C)のように、完全
?こ乾燥する以前にロール22で押し付けて突起部分を
ならすようにしてもよい。
ング3の内周面3aとの接触で第4図(b)のように突
出部分は削り取られるが、第4図(C)のように、完全
?こ乾燥する以前にロール22で押し付けて突起部分を
ならすようにしてもよい。
その後、固体潤澗剤21は1600C〜250℃30分
て加熱、硬化させるのが好ましい。■−60°C以下で
は閉経が多く、250 °C以上では飽和する。
て加熱、硬化させるのが好ましい。■−60°C以下で
は閉経が多く、250 °C以上では飽和する。
このように、回転スIJ−プロの外周面6bの軟窒化層
■7の黒鉛19回りの凹部20に固体潤滑状 剤21を埋設することにより、用向センタハウジ/\ ング3の内周i 3 aとの摺動抵抗が軽減されるよう
になる。
■7の黒鉛19回りの凹部20に固体潤滑状 剤21を埋設することにより、用向センタハウジ/\ ング3の内周i 3 aとの摺動抵抗が軽減されるよう
になる。
上記のように構成した回転スリーブ6を備えた回転圧縮
機の耐久テストを行った。テスト条件は次の通りである
。
機の耐久テストを行った。テスト条件は次の通りである
。
■ 周回状センタハウジング3はAj系合金で形成して
、内周面3aに硬質CrメッキC研磨後粗さ2μ以下〕
を施した。
、内周面3aに硬質CrメッキC研磨後粗さ2μ以下〕
を施した。
■ 回転スリーブ6は片状黒鉛鋳鉄で形成して、ガス軟
窒化処理を施し、内周面6aおよび外周面6bを研磨処
理した。
窒化処理を施し、内周面6aおよび外周面6bを研磨処
理した。
■ 固体潤滑剤21の組成の詳細を表2に示す。
表2
■ 使用ポンプ容量 400CCホンフ回転数
5(JOOrpmテスト時闇 1
f−1r上記条件による回転圧縮機lの駆動トルクの変
動晋の結果は、第5図に示すようζこ、回転スIJ−プ
ロが無処理のもの(比較例1〕〇−及び軟窒化処理して
外周面6bを単に研磨処理しただけのもの(比較例2〕
△に対して、軟窒化処理して外周面6bを研磨処理した
うえで、黒鉛19まわりの凹部20(こ固体潤滑剤21
を埋設したもの(実施例〕☆は駆動トルクが大幅に低く
なってし、)ることがわかる。
5(JOOrpmテスト時闇 1
f−1r上記条件による回転圧縮機lの駆動トルクの変
動晋の結果は、第5図に示すようζこ、回転スIJ−プ
ロが無処理のもの(比較例1〕〇−及び軟窒化処理して
外周面6bを単に研磨処理しただけのもの(比較例2〕
△に対して、軟窒化処理して外周面6bを研磨処理した
うえで、黒鉛19まわりの凹部20(こ固体潤滑剤21
を埋設したもの(実施例〕☆は駆動トルクが大幅に低く
なってし、)ることがわかる。
第6図は、耐久テスト後(IHr後〕の回転スリーブ6
の外周面6bの摩耗量の検量結果を示すもので、無処理
のものは、摩耗量が極めて多く、焼付きが既に発生して
おり、軟窒化処理後単に研磨処理したものでは、摩耗量
はある程度減少するモノノ引っかき傷の発生が観察され
る。これに対し、本発明品では、前二者に比べて摩耗量
が格段に少ナク、換dすれは、回転スリーブのハウジン
グに対する摺動抵抗が大幅に軽減されていることが分か
る。
の外周面6bの摩耗量の検量結果を示すもので、無処理
のものは、摩耗量が極めて多く、焼付きが既に発生して
おり、軟窒化処理後単に研磨処理したものでは、摩耗量
はある程度減少するモノノ引っかき傷の発生が観察され
る。これに対し、本発明品では、前二者に比べて摩耗量
が格段に少ナク、換dすれは、回転スリーブのハウジン
グに対する摺動抵抗が大幅に軽減されていることが分か
る。
表4は、結合剤と潤滑剤との組合わせによる駆動トルク
と回転スリーブ6の外周面6bとの摩耗量のテストデー
タである。
と回転スリーブ6の外周面6bとの摩耗量のテストデー
タである。
表4
なお、潤滑剤の容量部は、いずれも結合剤に対するもの
である。
である。
(発明の効果)
以上の説明からも明らかなように、本発明は、回転スリ
ーブを鉄系材料で形成して軟窒化処理し、外周面の軟窒
化層の外表面に露出した黒鉛まわりの凹部に固体潤滑剤
を埋設したものであるから、回転スリーブの強度と耐摩
耗性が同上するとともに、固体潤滑剤により摺動抵抗が
軽減され駆動トルクの低減が図れるうえ、固体潤滑剤の
埋設−ζよって水分等の浸入が阻止され、耐食性の同上
、特に鉄系材料で問題となる錆の発生が有効に防止され
る。
ーブを鉄系材料で形成して軟窒化処理し、外周面の軟窒
化層の外表面に露出した黒鉛まわりの凹部に固体潤滑剤
を埋設したものであるから、回転スリーブの強度と耐摩
耗性が同上するとともに、固体潤滑剤により摺動抵抗が
軽減され駆動トルクの低減が図れるうえ、固体潤滑剤の
埋設−ζよって水分等の浸入が阻止され、耐食性の同上
、特に鉄系材料で問題となる錆の発生が有効に防止され
る。
なお、本発明は、内周面にも軟窒化処理を施すものに限
定されるものではない。
定されるものではない。
第1図は回転圧縮機の正面断面図−第2図は第1図のI
−I断面図、第3図(a)は研磨処理後の第2図のA部
拡大断面図、第3図(b)は固体潤滑剤埋設後の第2図
のA部拡大断面図、第4図(a)、第4図(b)、第4
図(C)は固体潤滑剤の吹き付は要領及び突出部分の除
去要領を示す断面図、第5図は軟窒化処理の膏無と固体
潤滑剤の有無による駆動トルクの変動量を示すグラフ−
第6図は同じく回転スリーブの外周面の摩耗@を示すグ
ラフである。 1・・・回転圧縮機、2・・・ケーシング、3・・・円
に〕状センタハウジング、6・・・回転スリーブ、6a
・・・内周面、6b・・・外周面一7・・・空気層、8
・・・ロータ、12・・・ベーン、15・・・吸入ロー
16・・・吐出口、17・・・軟窒化層、19・・・
黒鉛、20・・・凹部、21・・・固体潤滑剤。 特 許 出 願 人 東洋工業株式会社代 理
人 弁理士 青白 葆ほか2名第5図 第6図 手続補正°書(吐) 昭和58年 !!l力24日 特許庁長官 殿 1事件の表示 昭和58年特許願第 57620 号2発明
の名称 回転圧縮機の回転スリーブ 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 4代理人 ] 5劾Z命nZ肘(自発補正) 7、補正の内容 (1)明、Ta書第8頁第4イテ目〜第6行目「研磨処
理後の・・・・・・・・・となるが、Jとあるを、「研
磨処理後、Jと訂正します。 □ 以 上
−I断面図、第3図(a)は研磨処理後の第2図のA部
拡大断面図、第3図(b)は固体潤滑剤埋設後の第2図
のA部拡大断面図、第4図(a)、第4図(b)、第4
図(C)は固体潤滑剤の吹き付は要領及び突出部分の除
去要領を示す断面図、第5図は軟窒化処理の膏無と固体
潤滑剤の有無による駆動トルクの変動量を示すグラフ−
第6図は同じく回転スリーブの外周面の摩耗@を示すグ
ラフである。 1・・・回転圧縮機、2・・・ケーシング、3・・・円
に〕状センタハウジング、6・・・回転スリーブ、6a
・・・内周面、6b・・・外周面一7・・・空気層、8
・・・ロータ、12・・・ベーン、15・・・吸入ロー
16・・・吐出口、17・・・軟窒化層、19・・・
黒鉛、20・・・凹部、21・・・固体潤滑剤。 特 許 出 願 人 東洋工業株式会社代 理
人 弁理士 青白 葆ほか2名第5図 第6図 手続補正°書(吐) 昭和58年 !!l力24日 特許庁長官 殿 1事件の表示 昭和58年特許願第 57620 号2発明
の名称 回転圧縮機の回転スリーブ 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 4代理人 ] 5劾Z命nZ肘(自発補正) 7、補正の内容 (1)明、Ta書第8頁第4イテ目〜第6行目「研磨処
理後の・・・・・・・・・となるが、Jとあるを、「研
磨処理後、Jと訂正します。 □ 以 上
Claims (1)
- (1)円筒状ハウジング内に回転自在に設けられた円筒
状の回転スリーブと、該ハウジング内において上記回転
スリーブに対して軸心を偏心して回転自在に設けられた
ロータと、該ロータに形成した溝に嵌められたベーンと
を備え、ベーン外端面を回転スリーブに当接させて回転
スリーブとロータとの空間を複数の作動室(こ区分する
ようにした回転圧縮機において、 上記回転スリーブは鉄系材料で形成され、該回転スリー
ブの少なくとも外周面に軟窒化処理による軟窒化層が形
成され、該軟窒化層の外表面に露出した黒鉛まわりの凹
部に固体潤滑剤か埋設されていることを特徴とする回転
圧縮機の回転スIJ−ブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5762083A JPS59188090A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 回転圧縮機の回転スリ−ブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5762083A JPS59188090A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 回転圧縮機の回転スリ−ブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59188090A true JPS59188090A (ja) | 1984-10-25 |
JPS6358274B2 JPS6358274B2 (ja) | 1988-11-15 |
Family
ID=13060912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5762083A Granted JPS59188090A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | 回転圧縮機の回転スリ−ブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59188090A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS554959A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-14 | Hitachi Ltd | Cryostat |
JPS5749591U (ja) * | 1980-09-05 | 1982-03-19 |
-
1983
- 1983-03-31 JP JP5762083A patent/JPS59188090A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS554959A (en) * | 1978-06-28 | 1980-01-14 | Hitachi Ltd | Cryostat |
JPS5749591U (ja) * | 1980-09-05 | 1982-03-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6358274B2 (ja) | 1988-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4509906A (en) | Vane type rotary compressor having a wear resistant resin coating | |
JPS6358273B2 (ja) | ||
JP2000054973A (ja) | ロータリコンプレッサ | |
JPS59155471A (ja) | 耐熱、耐摩耗性被覆材 | |
US20030108446A1 (en) | Screw compressor and method of manufacturing rotor for the same | |
JPS59153995A (ja) | ポンプ装置 | |
JP2628990B2 (ja) | ベーン | |
JPS59188090A (ja) | 回転圧縮機の回転スリ−ブ | |
JPH0436549A (ja) | 摺動部材およびこれを用いた周波数可変型冷媒圧縮機 | |
JP2009287483A (ja) | 冷媒圧縮機 | |
JPH1122656A (ja) | 吸収式ヒートポンプ用溶液ポンプおよびその製造方法 | |
JPS6330508B2 (ja) | ||
JPS62253987A (ja) | 回転圧縮機 | |
JPH0219314B2 (ja) | ||
JPS59188094A (ja) | 回転スリ−ブを有する回転圧縮機 | |
JPH034758B2 (ja) | ||
JPH0633887A (ja) | ロータリ圧縮機 | |
JP7608042B2 (ja) | 圧縮機 | |
JPS59188092A (ja) | 回転スリ−ブを有する回転圧縮機 | |
JPS59188088A (ja) | 回転圧縮機の回転スリ−ブ | |
JPS62253984A (ja) | 回転圧縮機 | |
JPS6329186Y2 (ja) | ||
JPS6321756Y2 (ja) | ||
JPS593194A (ja) | ベ−ンポンプ | |
JPH0448955B2 (ja) |