[go: up one dir, main page]

JPS5918804B2 - 熱感応性素子 - Google Patents

熱感応性素子

Info

Publication number
JPS5918804B2
JPS5918804B2 JP7997176A JP7997176A JPS5918804B2 JP S5918804 B2 JPS5918804 B2 JP S5918804B2 JP 7997176 A JP7997176 A JP 7997176A JP 7997176 A JP7997176 A JP 7997176A JP S5918804 B2 JPS5918804 B2 JP S5918804B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
conductive
conductive composition
heating element
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7997176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS535795A (en
Inventor
武夫 近藤
尚 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP7997176A priority Critical patent/JPS5918804B2/ja
Publication of JPS535795A publication Critical patent/JPS535795A/ja
Publication of JPS5918804B2 publication Critical patent/JPS5918804B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はブチレンテレフタレート構造を有するポリエス
テルと導電性カーボンブラックからなる熱感応性素子に
関するものである。
従来より、導電性カーボンブラックを添加、分散せしめ
たゴム、ポリエチレン、ポリプロピレン、アイオノマー
等の熱可塑性樹脂類からなる導電性組成物が知られてい
るが、いずれも樹脂の融点、軟化点が低いため使用可能
温度は100℃前後以下に限定されている。
又、特にゴムやアイオノマーに導電性カーボンブラック
を添加、分散してなる導電性組成物は、温度と共にその
電気抵抗が急激に増大するといつた大きな正の抵抗温度
係数を有することが知られており、この点を利用して、
熱感応性素子あるいは自己温度制御性発熱体例えば面状
発熱体として使用されているが、その使用温度が80℃
前後以下に限定される外に、温度上昇により電気抵抗が
急激に増大する温度が特定の温度に限定されてしまい該
導電性組成物で任意の温度に設定することができない欠
点があつた。本発明はかかる欠点を改良するもので、各
種の熱可塑性樹脂の中でもポリエステル特にブチレンテ
レフタレート構造を有するポリエステルと導電性カーボ
ンブラックからなる導電性組成物がかゝる欠点のないも
のであることを見出したものである。より詳しく説明す
ると、ブチレンテレフタレート構造を有するポリエステ
ル、例えばポリブチレンテレフタレートやポリブチレン
テレフタレート/イソフタレートと導電性カーボンブラ
ック、例えばアセチレンブラックとを混合分散せしめた
導電性組成物が、正の抵抗温度係数を有し、それが急激
に増大する温度が100℃以上であり、しかもその温度
は、驚くべきことに共重合比あるいはブレンド比を変え
ることにより任意に選べることを見出したものである。
又、本発明はかゝる特長を有するので、自己温度制御性
の発熱体あるいは/および熱感応性素子として有効であ
る。
本発明でいうブチレンテレフタレート構造を有するポリ
エステルとは、熱可塑性ポリエステル樹脂の一種であり
、ポリブチレンテレフタレートまたはポリブチレンテレ
フタレートを主体とする共重合体を意味するが、テレフ
タル酸および1、4−ブタンジオールの含有率は、ヒー
タや信号導体との接着性、溶融押出時の粘度特性、結晶
化特性等の点で、それぞれ60モル%以上のものである
又使用し得るテレフタル酸の残部のジカルボン酸成分と
しては、アゼライン酸、セバシン酸、アジピン酸、ドデ
カンジカルボン酸などの炭素数2〜20の脂肪族ジカル
ボン酸またはイソフタール酸、ナフタレンジカルボン酸
などの芳香族ジカルボン酸またはシクロヘキサンジカル
ボン酸などの脂環式ジカルボン酸の単独ないしは混合物
が挙げられる。又、使用し得る1,4−ブタンジオール
の残部のジオール成分としては、エチレングリコール、
ネオペンチグリコール、1,4−シクロヘキサンジメタ
ノール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカン
ジオール、1,4−シクロヘキサンジオール、2−エチ
ル−2−ブチル−1,3−プロパンジオールなどの脂肪
族グリコール、脂環式グリコールの単独または混合物な
どが挙げられる。また高分子グリコール、たとえば、ポ
リエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポ
リテトラグリコールも残部のジオール成分として用いら
れる。本発明でいうブチレンテレフタレート構造を有す
るポリエステルの一部を具体的に示すと、ポリブチレン
テレフタレート、ポリブチレンテレフタレート/イソフ
タレート、ポリブチレンテレフタレート/セバケート、
ポリブチレンテレフタレート/イソフタレート、ポリテ
トラメチレングリコールプロツクコポリマなどが代表的
であるが、これに限定されるものではない。又該ブチレ
ンテレフタレート構造を有するポリエステルに、他の物
質、例えばイオン性基を有する有機化合物やイオン性基
を有する高分子化合物を配合したりすることにより、熱
感応性素子としての性能を向上せしめることもできる。
この場合イオン性基を有する有機化合物としては、溶融
押.出しの安定性、耐熱性等の点から、金属石ケン、有
機スルホン酸塩、有機リン酸エステル塩、ホスホン酸塩
、ホスフイン酸塩等が好ましく、イミダゾリン型、アミ
ドアミン型のカルボン酸塩両性界面活性剤等もある。配
合量は0.01〜5重量%がよ 5く、0.01重量%
以下では熱感応性素子としての性能向上効果がなく、5
重量%以上では該ポリエステル樹脂の優れた一般特性が
損われる。又イオン性基を有する高分子化合物も特に限
定されるものではないが、溶融押出し性、耐熱性等 ク
の点から、例えば6サーリン”という商標のアイオノマ
ー樹脂の如く、エタレンを含むa−オレフインと不飽和
カルボン酸とから得られる共重合体に、原子価が1〜3
の金属イオンが付加したイオン性炭化水素重合体が好ま
しく、又“アドマ”や”デユラン”という商標で市販さ
れているポリプロピレン、ポリエチレンあるいはエチレ
ン一酢ビコポリマにアクリル酸あるいは無水マレイン酸
をグラフト重合したポリマであつてもよい。
なお本発明は、熱感応性素子としての性能を損なわぬ限
り、ポリエステル樹脂に一般的に添加される種々の添加
剤、例えば耐熱剤、耐光剤、充填剤、可塑剤、難燃剤、
着色剤等を併用してもよい。
該樹脂の重合度は機械的物性の点より、該樹脂のオルソ
クロロフエノール0.501)溶液の25℃での相対粘
度が1.2以上が好ましい。本発明でいう導電性カーボ
ンブラツクとしては、フアーネス法のEOF(Extr
aCOnductiveFurnace)、S.CF(
SuperCOnductiveFurnace),C
F(COnductiveFurnace)、チヤンネ
ル法のCC(COnductiveChannel)、
アセチレンブラツク等があるが、特に導電性、正の抵抗
温度係数の点でアセチレンブラツクが好ましい。
又導電性カーボンブラツクの添加率は、熱感応性素子と
しての抵抗温度係数および信号導体との接着性の点で1
0〜20重量%必要である。
又その添加方法も該ポリエステルの重合段階、溶融押出
段階等任意である。又該ブチレンテレフタレート構造を
有するポリエステルと導電性カーボンブラツクからなる
導電性組成物に、第4図〜第6図の如く通電用電極を設
けて通常の商用電源に接続すれば、ある温度に達すると
電気抵抗が急激に増大して電流量が激減し、その付近の
温度を維持するといつた自己温度制御性を有する線状あ
るいは面状の発熱体である電熱部材が容易に得られる。
又該ブチレンテレフタレート構造を有するポリエステル
と導電性カーボンブラツクからなる導電性組成物に、第
7図〜第9図の如く電極を設け、発熱体と熱的に一体化
すれば、発熱体の温度が上昇すると該導電性組成物の電
気抵抗も増大するので、これをコントローラに接続して
検知し、発熱体への電力供給を制御することにより容易
に任意の温度制御ができるし、あるいは、該導電性組成
物と発熱体とを電気的に直列に結線すれば発熱体の温度
上昇に伴い該導電性組成物の電気抵抗も増大して、発熱
体への電流量を減少し、一定の温度に維持することがで
き、熱感応性素子機能を有する電熱部材が得られる。
こ\で第4図は該導電性組成物を発熱体として使用した
線状の電熱部材の断面構造の一例であり、電極2と電極
3の間に該導電性組成物1を介して一体化し、その上に
電気絶縁体4を被覆したものである。又第5図、第6図
は該導電性組成物1の両端あるいは両面に電極2,3を
設け、電気絶縁体4で被覆した発熱体とした面状の発熱
部材の断面構造の一例である。又第7図はニクロム線の
如き通常の線状発熱体5に電気絶縁体4を被覆後電極2
と該導電性組成物1と電極3とを一体化して設け、外被
4を設けた線状発熱体で、該導電性組成物1が熱感応性
素子として機能する電熱部材の断面図の一例である。又
第8図、第9図は、通常の面状の発熱体5と、該導電性
組成物の面状体1の両端部あるいは両面に電極2,3を
設けたものを、電気絶縁体4を介して熱的に一体化した
面状発熱体で、該導電性組成物1が面状の熱感応性素子
として機能する電熱部材の断面図の一例である。なおこ
こで使用する電極2,3としては、第4図、第7図の如
き線状体の場合には、一般的に導体として使用されるも
のならよく、例えばアルミニウム、銅、ニツケル等の線
あるいはテープが使用できる。
又第5図、第6図、第8図、第9図の如き面状体の場合
には、アルミニウム、銅、ニツケル等のテープ、箔等が
好適であり、又金網や、導電性クロス、導電性フイルム
等も使用でき、特に限定はない、又電気絶縁体4は、通
常のプラスチツクや無機物でよく、発熱体5はニクロム
線や、面状の場合には、アルミニウムを蛇行状にエツチ
ングしたもの、抵抗線織物、織物に導電性塗料を含浸し
たもの、フイルムに導電性塗料を塗布したもの、あるい
はゴムやプラスチツクに導電性微粒子を練り込んだシー
ト等面状発熱体として使用できるものなら特に制限はな
い。なお該導電性組成物は金属やカーボンとの接着性が
よいので、電極との一体化方法は、予めシート状に制膜
してから電極を熱圧着してもよく、あるいは電極間に該
導電性組成物をエクストルージヨンラミネートしてもよ
い。
なお本発明でいう熱感応性素子とは、いわゆるプラスチ
ツクサーミスタ一を意味し、温度の変化に伴い、その電
気的性質、例えば体積固有電気抵抗、インピーダンス、
誘電率、リアクタンス等が可逆的に大きく変化する性質
を有するものを意味する。
実施例 1 ブチレンテレフタレート構造を有するポリエステルとし
て、テレフタール酸と1,4−ブタンジオールからなる
25℃におけるオルソクロロフエノール0.5%溶液の
相対粘度が1.55のポリブチレンテレフタレートを液
体窒素で冷却して機械的に粉砕し、約100メツシユの
粉末となした。
該粉末85重量部に、導電性カーボンブラツクとして粉
末状のアセチレンブラツク(平均粒径400〜500人
、圧力50k9/CTilでの電気抵抗0.23Ω・?
)15重量部を添加し、スーパーミキサーにて10分間
攪拌混合した。該混合粉末を8『Cにて1昼夜真空乾燥
後、ダルメージ型40mmφエクストリーダ一に−C2
8O℃で熔融押出しし20℃水中で急冷してカット状の
導電性組成物を得た。次に該導電性組成物を5α長さに
切断し、両端に電極として導電性銀ペイントを塗布、乾
燥し、リード線を接続じC熱風オープン中に入れ、室温
(3『C)から温度を変えて該導電性組成物の電気抵抗
を(株)横河電機製作所製のユニバーサルデイジタル電
圧計゜TYPE2502にて測定した結果、室温での電
気抵抗を1とし、各温度の電気抵抗を比較すると、第1
図Aの如く、18『C付近にて20〜30倍に急激に増
大し、大きな正の抵抗温度係数を有することがわかつた
。実施例 2 ブチレンテレフタレート構造を有するポリエステルとし
て、酸成分がテレフタール酸とイソフタール酸からなり
、ジオール成分が1,4−ブタンジオールからなる25
℃におけるオルソクロロフエノール0.5%溶液の相対
粘度が1.55のポリブチレンテレフタレート/イソフ
タレートプロツクコポリマを得た。
該コポリマのテレフタレートとイソフタレートとのモル
比は90/10,80/20,70/30,65/35
の4種類とした。(順にB,C,D,Eと呼ぶ。)次に
実施例1と同様にして、粉砕、アセチレンブラツクの添
加、撹拌混合、乾燥、熔融押出し、冷却、電気抵抗の測
定、比較を行なつた結果、第1図のB,C,D,Eの如
く、イソフタレート成分の増加と共に電気抵抗が急激に
増大する温度が低温側にシフトすること、即ち共重合比
を変えることにより、任意の立上り温度が得られること
がわかつた。
なお従来から知られているアイオノマー樹脂とカーボン
ブラツクからなる導電性組成物のそれは第1図Fの如く
であり、70℃付近で立上つてしまつているが、本発明
のものはそれより高温側にあり、かつ抵抗温度係数(第
1図の勾配)も同等以上である。又B(共重合比90/
10)の体積固有電気抵抗値は室温で1.1X10Ω・
礪であり、これに電極を設け通電すれば自己温度制御性
の発熱体としても充分使用できるレベルのものであつた
実施例 3ブチレンテレフタレート構造を有するポリエ
ステルとして、実施例1のポリブチレンテレフタレート
粉末と実施例2の共重合比65/35のポリブチレンテ
レフタレート/イソフタレートプロツクコポリマ粉末と
を混合し、混合比が100/0.,60/40,40/
60,20/80,0/100の混合粉末を得た。
(順にG,H,I,J,Kと呼ぶ。)次に実施例1と同
様にして、アセチレンブラツクの添加、攪拌混合、乾燥
、熔融押出し、冷却、電気抵抗の測定、比較を行なつた
結果、第2図のG,H,I,J,Kの如くとなり、ポリ
マブレンドにおいても大きな正の抵抗温度係数が得られ
、しかもホモポリマとコポリマのブレンド比を変えるこ
とにより立上り温度を任意に選択できる利点があること
がわかつた。比較実施例 1 ブチレンテレフタレート構造を有しないポリエステルと
してテレフタル酸とエチレングリコールからなる25℃
でのオルソクロロフエノール0.5%溶液の相対粘度が
0.64であるポリエチレンテレフタレートを、実施例
1と同様に粉砕、アセチレンブラツクの添加、撹拌混合
、乾燥、熔融押出し、冷却、電気抵抗の測定比較を行な
つた結果、第3図のLの如く一応正の抵抗温度係数を有
するが勾配は小さく、発熱体としての自己温度制御性が
なく、熱感応性素子としても不十分なものであつた。
なお250℃以上では軟化、熔断してしまつた。比較実
施例 2 ポリエステル以外の熱可塑性樹脂として、ナイロン6、
ポリプロピレン、ポリエチレンにつき実施例1と同様な
実験を行なつた結果、第3図のM,N,Oの如く、比較
実施例1と同様に一応正の抵抗温度係数を有するが、勾
配は小さく、発熱体としての自己温度制御性がなく、又
熱感応性素子としても不十分なものであつた。
なおナイロン6は210℃、ポリ 口ピレンは160℃
、ポリエチレンは110℃以上では軟化、熔断してしま
つた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図は導電性組成物及び本発明以外の導電性
組成物の温度に対する体積固有電気抵抗を室温でのそれ
と比較した電気抵抗変化比を示すグラフである。 第4図は導電性組成物を線状発熱体として使用した電熱
部材の断面図の一例である。第5図、第6図は導電性組
成物を面状の発熱体として使用した電熱部材の断面図の
例である。第7図は、導電性組成物を線状の熱感応性素
子として使用した電熱部材の断面図の一例である。第8
図、第9図は、導電性組成物を面状の熱感応性素子とし
て使用した電熱部材の断面図の例である。1・・・・・
・本発明の導電性組成物、2・・・・・・電極、3・・
・・・・電極、4・・・・・・電気絶縁体、5・・・・
・・発熱体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 テレフタル酸および1,4ブタンジオールの含有率
    がそれぞれ60%モル%以上のブチレンテレフタレート
    構造を有するポリエステルに導電性カーボンブラックを
    10〜20重量%配合してなる組成物を、電極間に介在
    せしめてなる熱感応性素子。
JP7997176A 1976-07-07 1976-07-07 熱感応性素子 Expired JPS5918804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7997176A JPS5918804B2 (ja) 1976-07-07 1976-07-07 熱感応性素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7997176A JPS5918804B2 (ja) 1976-07-07 1976-07-07 熱感応性素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS535795A JPS535795A (en) 1978-01-19
JPS5918804B2 true JPS5918804B2 (ja) 1984-05-01

Family

ID=13705197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7997176A Expired JPS5918804B2 (ja) 1976-07-07 1976-07-07 熱感応性素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918804B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667358A (en) * 1979-11-06 1981-06-06 Teijin Ltd Polyester composition
JPS5819887A (ja) * 1981-07-29 1983-02-05 住友電気工業株式会社 ゴム、プラスチツク絶縁電線ケ−ブルの接続部における補強絶縁層の形成方法
JPS6014791A (ja) * 1983-07-04 1985-01-25 松下電器産業株式会社 ヒ−タ
JPS6015787U (ja) * 1983-07-13 1985-02-02 株式会社フジクラ 面状発熱体
JPS60249285A (ja) * 1984-05-23 1985-12-09 松下電工株式会社 感熱面状発熱体
US4818439A (en) * 1986-01-30 1989-04-04 Sunbeam Corporation PTC compositions containing low molecular weight polymer molecules for reduced annealing
US6303866B1 (en) * 1997-12-08 2001-10-16 Acome Societe Cooperative Detravailleurs Self-adjusting cables and method for making same
JP5880276B2 (ja) * 2012-05-25 2016-03-08 Jsr株式会社 導電性樹脂組成物および導電性樹脂フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS535795A (en) 1978-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4304987A (en) Electrical devices comprising conductive polymer compositions
JP4188682B2 (ja) N−N−m−フェニレンジマレイミドを含む導電性の高分子組成物および素子
EP0140893B1 (en) Self-limiting heater and resistance material
JPS60155268A (ja) 電導性ポリマ−組成物
WO1996037543A1 (en) Ptc conductive polymer compositions containing high molecular weight polymer materials
JPS5918804B2 (ja) 熱感応性素子
US5196145A (en) Temperature self-controlling heating composition
JP2002012777A (ja) フィブリル状繊維を含む導電性高分子組成物およびその素子
JPS63302501A (ja) Ptc導電性重合体組成物
JP2010132055A (ja) 車両用暖房装置
CA1133085A (en) Temperature sensitive electrical device
JP2000109615A (ja) 正の温度係数特性を有する導電性高分子組成物
JPH06500662A (ja) 導電性ポリマーデバイス
JPH0831554A (ja) 面状発熱体
JPS63178191A (ja) 複合蓄熱体
JPS5963688A (ja) 面状発熱体およびその製造方法
JP3301866B2 (ja) 高分子感温体、その製造方法および感熱ヒータ線
JPS58136624A (ja) 感熱性素子
JPH0927383A (ja) 面状発熱体とその製造方法
JPS5918802B2 (ja) 熱感応性素子
JPS63184303A (ja) Ptc組成物の製造法
JPH03222802A (ja) 標識体
JPH01304684A (ja) 自己温度制御発熱体組成物
JPH0374473B2 (ja)
JPS5949183A (ja) 面状発熱体