JPS59187145A - 自動車の駆動制御装置 - Google Patents
自動車の駆動制御装置Info
- Publication number
- JPS59187145A JPS59187145A JP58050988A JP5098883A JPS59187145A JP S59187145 A JPS59187145 A JP S59187145A JP 58050988 A JP58050988 A JP 58050988A JP 5098883 A JP5098883 A JP 5098883A JP S59187145 A JPS59187145 A JP S59187145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- gear ratio
- throttle valve
- speed
- adjustment device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 8
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 abstract description 4
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 abstract 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 26
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 7
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 2
- 244000000626 Daucus carota Species 0.000 description 1
- 235000002767 Daucus carota Nutrition 0.000 description 1
- 102100031083 Uteroglobin Human genes 0.000 description 1
- 108090000203 Uteroglobin Proteins 0.000 description 1
- 239000012267 brine Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M sodium;chloride;hydrate Chemical compound O.[Na+].[Cl-] HPALAKNZSZLMCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
- B60W10/107—Infinitely variable gearings with endless flexible members
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/188—Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/74—Inputs being a function of engine parameters
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、例えば燃費向上を指向する自動車における駆
動系を総合的に制御環るだめのもので、アクセルペダル
の踏込量等アクセルの操作量に応じてスロットル弁の開
度および変速機の変速比を相互に調整してエンジン出力
を制御するようにした駆動制御装置に関し、特にノッキ
ング発生時等、エンジンの不具合が発生する特定運転時
にお+−する該ノッキング等エンジン不具合の回避対策
に関づる。
動系を総合的に制御環るだめのもので、アクセルペダル
の踏込量等アクセルの操作量に応じてスロットル弁の開
度および変速機の変速比を相互に調整してエンジン出力
を制御するようにした駆動制御装置に関し、特にノッキ
ング発生時等、エンジンの不具合が発生する特定運転時
にお+−する該ノッキング等エンジン不具合の回避対策
に関づる。
(従来技術)
一般に、レシブ[]土エンジンのエンジンを備えた自動
車においてそのエンジンの熱効井′つまり燃費効率を向
上させるには、ボンピングf」スや摺動抵抗等の機械損
失の低減および燃焼効寧の改善を図ることが好ましい。
車においてそのエンジンの熱効井′つまり燃費効率を向
上させるには、ボンピングf」スや摺動抵抗等の機械損
失の低減および燃焼効寧の改善を図ることが好ましい。
−例として、機械損失について見るに、エンジンに供給
される混合気の空燃比を一定にセラ1〜した場合には、
第6図の等燃料消費率曲線に示すように、コニンジ、ン
の低回転側でか−)高負荷側で使用することが燃費向上
の点で好ましい。すなわら、エンジンの低回転側では摺
動抵抗を低減できること、およびエンジンの高負荷側で
はス11ツ[−ル弁の開度が全開ないし全開近傍になっ
て吸気負圧の発生を抑えてポンピングロスを低減Cきる
ことに依る。
される混合気の空燃比を一定にセラ1〜した場合には、
第6図の等燃料消費率曲線に示すように、コニンジ、ン
の低回転側でか−)高負荷側で使用することが燃費向上
の点で好ましい。すなわら、エンジンの低回転側では摺
動抵抗を低減できること、およびエンジンの高負荷側で
はス11ツ[−ル弁の開度が全開ないし全開近傍になっ
て吸気負圧の発生を抑えてポンピングロスを低減Cきる
ことに依る。
また、このような考えをもどに、従来、特開昭53−1
3/1162号公報に示されるにうに、加速ポンプ付き
のエンジンを備えた自動車において、j′クセルペダル
の踏込用に応じ−CC10ットル弁の開度a3よび変速
機の変速比を相互に調整してエンジン出力を制御するこ
とににす、最適な燃第31消費率で走行1′るようにし
たちのが提案されている。
3/1162号公報に示されるにうに、加速ポンプ付き
のエンジンを備えた自動車において、j′クセルペダル
の踏込用に応じ−CC10ットル弁の開度a3よび変速
機の変速比を相互に調整してエンジン出力を制御するこ
とににす、最適な燃第31消費率で走行1′るようにし
たちのが提案されている。
ところC゛、例えばこのような燃費向」二指向の自動車
にa5いて、エンジンがノッキング状態にあるときや車
体どの共振が発生づるエンジン振動状態にあるときなど
には、これら不具合を回避するためにはその使用エンジ
ン回転数を変更することが有効であり、運転性の面で望
ましい。しかし、その場合、エンジン回転数の変更によ
りエンジン出力も変化してしまうと、1〜ルクシヨツク
が生じ、かえって運転性を損うことになる。
にa5いて、エンジンがノッキング状態にあるときや車
体どの共振が発生づるエンジン振動状態にあるときなど
には、これら不具合を回避するためにはその使用エンジ
ン回転数を変更することが有効であり、運転性の面で望
ましい。しかし、その場合、エンジン回転数の変更によ
りエンジン出力も変化してしまうと、1〜ルクシヨツク
が生じ、かえって運転性を損うことになる。
(発明の目的)
本発明の目的は、上記の如きノッキング時やエンジン振
動時等には、トルクショックを生ずることなく使用エン
ジン回転数を変更して上記ノッキング等のエンジン不具
合を回避することにある。
動時等には、トルクショックを生ずることなく使用エン
ジン回転数を変更して上記ノッキング等のエンジン不具
合を回避することにある。
〈発明の構成)
上記目的を達成するため、本発明の解決手段は、第1図
に示すように、エンジンと車輪との間に介設される変速
機を無段変速機と一す−るとともに、該無段変速機の変
速比を調整する変速比調整装置と、エンジンの吸気通路
に介設されたス1コツ1−ル弁の開度を調整するスロワ
1−ル弁開底調整装置と、アクセルペダルの踏込量等の
アクヒル操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、
該アクセル操作量検出手段の出力を受け、アクヒル操作
量に対応しlζエンジン出ツノになるように上記変速比
調整装置J5よひス[−1ツ1〜ルフT 17i1度調
整装置を制御する制御手段どを(111え−C1〕/ク
セル操作量に応じで変速比おJ、びスt]ツ1−ル弁間
度を相互に調整してエンジン出力を制御λII ?l−
?) J:うにした自動車の駆動制御装置にd3い(、
エンジンのノッキング状態や車体との共振が光41′?
lるコンジン振動状態等の特定運転状態を検出づる運転
状態検出手段を設(プるとともに、上記制御手段を、該
運転状態検出手段の出力を妥【〕、エンジンが特定運転
状態にあるときアクヒル操作量に対応した−[ンジン出
力を一定に保持しηl。ンジン回’l’Z+数を変更す
るように上記変速比調整に置a3 J−びス1−1ツト
ル弁聞度調整装置を制御づ−るJ、う構成したものであ
る。このことにより、」−ンジンのq4r定運転時、変
速比およびスl]ツ1ヘル弁間度を等パワー曲線に冶っ
て変化させて使用エンジン回転数の変更をトルクショッ
クなくスムーズに行うようにしたものである。
に示すように、エンジンと車輪との間に介設される変速
機を無段変速機と一す−るとともに、該無段変速機の変
速比を調整する変速比調整装置と、エンジンの吸気通路
に介設されたス1コツ1−ル弁の開度を調整するスロワ
1−ル弁開底調整装置と、アクセルペダルの踏込量等の
アクヒル操作量を検出するアクセル操作量検出手段と、
該アクセル操作量検出手段の出力を受け、アクヒル操作
量に対応しlζエンジン出ツノになるように上記変速比
調整装置J5よひス[−1ツ1〜ルフT 17i1度調
整装置を制御する制御手段どを(111え−C1〕/ク
セル操作量に応じで変速比おJ、びスt]ツ1−ル弁間
度を相互に調整してエンジン出力を制御λII ?l−
?) J:うにした自動車の駆動制御装置にd3い(、
エンジンのノッキング状態や車体との共振が光41′?
lるコンジン振動状態等の特定運転状態を検出づる運転
状態検出手段を設(プるとともに、上記制御手段を、該
運転状態検出手段の出力を妥【〕、エンジンが特定運転
状態にあるときアクヒル操作量に対応した−[ンジン出
力を一定に保持しηl。ンジン回’l’Z+数を変更す
るように上記変速比調整に置a3 J−びス1−1ツト
ル弁聞度調整装置を制御づ−るJ、う構成したものであ
る。このことにより、」−ンジンのq4r定運転時、変
速比およびスl]ツ1ヘル弁間度を等パワー曲線に冶っ
て変化させて使用エンジン回転数の変更をトルクショッ
クなくスムーズに行うようにしたものである。
(発明の効果)
したがって、本発明によれば、エンジンのノッキング助
や車体との共振が発生するエンジン振動時等の特定運転
時、トルクショックを生ずることなく、任意に使用エン
ジン回転数を変更でき、上記ノッキングやエンジン振動
等のエンジン不具合を回避rきるので、自動車の運転性
の向上に寄′)できるものである。
や車体との共振が発生するエンジン振動時等の特定運転
時、トルクショックを生ずることなく、任意に使用エン
ジン回転数を変更でき、上記ノッキングやエンジン振動
等のエンジン不具合を回避rきるので、自動車の運転性
の向上に寄′)できるものである。
(実施例)
以下、本発明の技術的手段の具体例としての実施例を図
面に基づいて説明する。
面に基づいて説明する。
第1図は本発明の一実施例の全体概略構成を示す。同図
において、1(よエンジン、2,2はエンジン1の駆動
力(エンジン出力P(1)によってディフルンシャルギ
ャ3を介して駆動されるノ[右の車輪であって、上記エ
ンジン1とディファレンシャルギヤ3との間には変速比
]〈9が連続的に変化する無段変速機4が介設され(d
3す、該無段変速m4には無段変速機4の変速比1<9
を調整づる変速比調整装置5が設【)られている。6(
Jエンジン1と無段変速置火5との間に介設されたクラ
ッチである。
において、1(よエンジン、2,2はエンジン1の駆動
力(エンジン出力P(1)によってディフルンシャルギ
ャ3を介して駆動されるノ[右の車輪であって、上記エ
ンジン1とディファレンシャルギヤ3との間には変速比
]〈9が連続的に変化する無段変速機4が介設され(d
3す、該無段変速m4には無段変速機4の変速比1<9
を調整づる変速比調整装置5が設【)られている。6(
Jエンジン1と無段変速置火5との間に介設されたクラ
ッチである。
また、7はエンジン1に吸気を供給覆る吸気通路であっ
て、該吸気通路7の途中には吸気量を制御Jるスfコツ
1ヘル弁8が介設されてJ5す、該スロットル弁8には
スロットル弁8の開度θを調整J−るスロットル弁開麿
調整装置9が設けられている。
て、該吸気通路7の途中には吸気量を制御Jるスfコツ
1ヘル弁8が介設されてJ5す、該スロットル弁8には
スロットル弁8の開度θを調整J−るスロットル弁開麿
調整装置9が設けられている。
このスロットル弁開度θはエンジン負荷つまりエンジン
1〜ルクTeにほぼ等価のものである。上記吸気通路7
の下流端は気筒数(図では4気筒)に応しで分岐され、
該各分岐部7a、7a・・・には燃わ1を噴射づる燃1
’l唱躬弁10.10・・・が配設されている。さらに
、1記スロツトル弁8上流の吸気通路7には吸気通路7
をバイパスづるバイパス通路11が設りられ、該バイパ
ス通路11の途中には、エンジン1にペル1〜伝動機構
12を介して駆動連結された過給機13が介設されてお
り、該過給a13にJ、り吸気を過給するようにしてい
る。
1〜ルクTeにほぼ等価のものである。上記吸気通路7
の下流端は気筒数(図では4気筒)に応しで分岐され、
該各分岐部7a、7a・・・には燃わ1を噴射づる燃1
’l唱躬弁10.10・・・が配設されている。さらに
、1記スロツトル弁8上流の吸気通路7には吸気通路7
をバイパスづるバイパス通路11が設りられ、該バイパ
ス通路11の途中には、エンジン1にペル1〜伝動機構
12を介して駆動連結された過給機13が介設されてお
り、該過給a13にJ、り吸気を過給するようにしてい
る。
該過給機13への伝動系路の途中には過給機13をON
−OF l:制御Jる電磁クラッチ14が介設されてい
る。尚、15は過給機13の作動時に過給気が逆流しな
いように吸気通路7の上記バイパス通路11に対応する
部分に介設された逆止弁である。
−OF l:制御Jる電磁クラッチ14が介設されてい
る。尚、15は過給機13の作動時に過給気が逆流しな
いように吸気通路7の上記バイパス通路11に対応する
部分に介設された逆止弁である。
一方、16はアクセルの操作量としてのアクセルへダル
17の踏込量αを検出するアクセル操作慣検出手段を構
成覆るアクセルポジションセンサ、18はブレーキの操
作量としてのブレーキペダル19の踏込量βを検出り゛
るブレーキポジションセンサ、20はエンジン1の特定
運転状態としてのノッキング状態を検出する運転状態検
出手段を構成するノックセンサである。また、21は無
段変速機4の入力軸22の回転数によりエンジン回転数
Neを検出するエンジン回転数センサ、23はスロット
ル弁8の開度θを検出りるスロットルポジションセンサ
、24は吸気通路7の吸入空気量を検出するエアフロー
メータである1、これら各ヒンサ16,18,20,2
1.23およびコニアフロ−メータ24の出力はアナE
]グー1ンビコータまたはマイクロコンピュータよりな
る制御手段25に入力されており、該制御手段25には
、上記変速比調整装置5、スロット弁開度調整装M9、
燃おI噴射弁10および電磁クラッチ14が接続され、
己れら各々を制御りるようにしている。
17の踏込量αを検出するアクセル操作慣検出手段を構
成覆るアクセルポジションセンサ、18はブレーキの操
作量としてのブレーキペダル19の踏込量βを検出り゛
るブレーキポジションセンサ、20はエンジン1の特定
運転状態としてのノッキング状態を検出する運転状態検
出手段を構成するノックセンサである。また、21は無
段変速機4の入力軸22の回転数によりエンジン回転数
Neを検出するエンジン回転数センサ、23はスロット
ル弁8の開度θを検出りるスロットルポジションセンサ
、24は吸気通路7の吸入空気量を検出するエアフロー
メータである1、これら各ヒンサ16,18,20,2
1.23およびコニアフロ−メータ24の出力はアナE
]グー1ンビコータまたはマイクロコンピュータよりな
る制御手段25に入力されており、該制御手段25には
、上記変速比調整装置5、スロット弁開度調整装M9、
燃おI噴射弁10および電磁クラッチ14が接続され、
己れら各々を制御りるようにしている。
1記無段変速機4およびその変速比調整装置5の貝1木
的<、、 (//、 3:l、を第2図に示り゛。第2
図に示ηJ、うに、無段変速機4は、公知のVベルト式
無段変速機(例えばrI間昭56−46153号公報参
照)より/、1つ、エンジン1ノ)日らの入力軸22に
設(づられ/jブラインリーブーリ3oと、出力軸26
に設りられたセカンダリーフ”−リ31と、両)′−リ
30.31間に巻掛()られたVベル1〜32とからな
る。上記プライマリ−プーリ311よ、固定プーリ33
ど、該固定プーリ33′Sに対向して進退自在な可動プ
ーリ34と、該可動プーリ34の背部に形成された油圧
全35とを備えるとともに、入力軸22と固定ブー゛す
33との間に噛合介装された遊星歯車36と、シフトレ
バ−(図示け゛ず)のマニュアル操作に応じ一〇作動づ
′るマニュアルバルブ46の圧油供給制御にJ、り前進
変速段りのときには上記i星歯車36を入力軸22側に
固定せしめて固定プーリ33(プライマリ−プーリ30
)を入力軸22と同方向に回転さぜ、後退変速段Rのと
きには遊星歯車36をゲージング30a側に固定Vしめ
て固定プーリ33を入力軸22とは逆方向に回転させる
油圧クラッチ37を備えCいる。また、上記セカンダリ
−プーリ31は、同じく、固定′プーリ38と、該固定
プーリ38にヌ・]而して進退自在な可動プーリ3つと
、該可動プーリ39の背部に形成された油圧室40とを
備えている。」L記プライマリ−プーリ30およびゼカ
ンタ′リーブーリ31の各油圧室35,4.0はオイル
ポンプ41にレギュレータバルブ/I2を介して連通さ
れているとともに、上記ブラインリーブーリ30の可動
プーリ34に連動してヒカンダリープーリ31の油圧室
40への1]−油の供給、排出を制御するセカンダリ−
バルブ43が設()られており、各油圧室35.40へ
の圧油の供給、排出を制御することにより、各プーリ3
0,31にd6りる固定プーリ33.38と可動プーリ
34..39との間隙が変化し、それに伴ってVベルト
32が該間隙内を上下に移動して変速比が無段的に変化
り゛るように構成されている。
的<、、 (//、 3:l、を第2図に示り゛。第2
図に示ηJ、うに、無段変速機4は、公知のVベルト式
無段変速機(例えばrI間昭56−46153号公報参
照)より/、1つ、エンジン1ノ)日らの入力軸22に
設(づられ/jブラインリーブーリ3oと、出力軸26
に設りられたセカンダリーフ”−リ31と、両)′−リ
30.31間に巻掛()られたVベル1〜32とからな
る。上記プライマリ−プーリ311よ、固定プーリ33
ど、該固定プーリ33′Sに対向して進退自在な可動プ
ーリ34と、該可動プーリ34の背部に形成された油圧
全35とを備えるとともに、入力軸22と固定ブー゛す
33との間に噛合介装された遊星歯車36と、シフトレ
バ−(図示け゛ず)のマニュアル操作に応じ一〇作動づ
′るマニュアルバルブ46の圧油供給制御にJ、り前進
変速段りのときには上記i星歯車36を入力軸22側に
固定せしめて固定プーリ33(プライマリ−プーリ30
)を入力軸22と同方向に回転さぜ、後退変速段Rのと
きには遊星歯車36をゲージング30a側に固定Vしめ
て固定プーリ33を入力軸22とは逆方向に回転させる
油圧クラッチ37を備えCいる。また、上記セカンダリ
−プーリ31は、同じく、固定′プーリ38と、該固定
プーリ38にヌ・]而して進退自在な可動プーリ3つと
、該可動プーリ39の背部に形成された油圧室40とを
備えている。」L記プライマリ−プーリ30およびゼカ
ンタ′リーブーリ31の各油圧室35,4.0はオイル
ポンプ41にレギュレータバルブ/I2を介して連通さ
れているとともに、上記ブラインリーブーリ30の可動
プーリ34に連動してヒカンダリープーリ31の油圧室
40への1]−油の供給、排出を制御するセカンダリ−
バルブ43が設()られており、各油圧室35.40へ
の圧油の供給、排出を制御することにより、各プーリ3
0,31にd6りる固定プーリ33.38と可動プーリ
34..39との間隙が変化し、それに伴ってVベルト
32が該間隙内を上下に移動して変速比が無段的に変化
り゛るように構成されている。
−71ノて、上記プライマリ−プーリ30の油圧室$5
とレギコーレータバルブ42との間には該油圧室3!′
〕への圧油の供給を制御する第1電磁バルブ/l/lが
介設されており、該第1電磁バルブ44は、後述の変速
比ダウン信号を受けて開作動す′ることにより、プライ
マリ−プーリ30の油圧室35に圧油を供給し、その可
動プーリ34を固定プーリ33側に前進μしめて両者の
間隙を狭め、それに伴っr をカングリ−バルブ43の
制御によりゼカングリーブーリ31の圧油室40がリリ
ーフされ【イの固定プーリ38ど可動プーリ39どの間
隙が拡がり、よって変速比Kgを小さく覆るように制御
りるものr′ある。また、上記プライマリ−プーリ30
の油圧室35と第1電磁バルブ471との間には該油1
]゛室35の圧油の排出を制御づる第2電磁パルプ/I
5が介設され−Cおり、該第2電磁バルブ/15ば、後
述の変速比77713号を受けて開作動づ゛ることによ
り、プライマリ−プーリ30の油圧室35をリリーフし
、その句切プーリ34を固定プーリ33に2対して後退
せしめC両者の間隙を拡げ、それに伴ってヒカンダリー
バルブ43の制御によりセカンダリ−プーリ31の圧油
室4゜に圧油が供給されてその固定プーリ3ε3ど可動
プーリ39とp間隙が挟まり、よって変速比Kgを大き
くするように制御づるものである。この第1および第2
電磁バルブ44..45により、無段変速1幾4の変速
比を調整りるようにした変速比調整装置5を構成してい
る。尚、47はプライマリ−プーリ30とセカンダリ−
プーリご31とのVベルト32を介する伝動関係を無効
にするためのクラッヂバルブである1゜ 次に、上記制御手段25の作動を第3図に示づ1]シッ
ク図に従って説明する。第3図はアクセル踏込量α(ア
クセル操作量)を要求エンジン出力Pdとみなした場合
を示す。
とレギコーレータバルブ42との間には該油圧室3!′
〕への圧油の供給を制御する第1電磁バルブ/l/lが
介設されており、該第1電磁バルブ44は、後述の変速
比ダウン信号を受けて開作動す′ることにより、プライ
マリ−プーリ30の油圧室35に圧油を供給し、その可
動プーリ34を固定プーリ33側に前進μしめて両者の
間隙を狭め、それに伴っr をカングリ−バルブ43の
制御によりゼカングリーブーリ31の圧油室40がリリ
ーフされ【イの固定プーリ38ど可動プーリ39どの間
隙が拡がり、よって変速比Kgを小さく覆るように制御
りるものr′ある。また、上記プライマリ−プーリ30
の油圧室35と第1電磁バルブ471との間には該油1
]゛室35の圧油の排出を制御づる第2電磁パルプ/I
5が介設され−Cおり、該第2電磁バルブ/15ば、後
述の変速比77713号を受けて開作動づ゛ることによ
り、プライマリ−プーリ30の油圧室35をリリーフし
、その句切プーリ34を固定プーリ33に2対して後退
せしめC両者の間隙を拡げ、それに伴ってヒカンダリー
バルブ43の制御によりセカンダリ−プーリ31の圧油
室4゜に圧油が供給されてその固定プーリ3ε3ど可動
プーリ39とp間隙が挟まり、よって変速比Kgを大き
くするように制御づるものである。この第1および第2
電磁バルブ44..45により、無段変速1幾4の変速
比を調整りるようにした変速比調整装置5を構成してい
る。尚、47はプライマリ−プーリ30とセカンダリ−
プーリご31とのVベルト32を介する伝動関係を無効
にするためのクラッヂバルブである1゜ 次に、上記制御手段25の作動を第3図に示づ1]シッ
ク図に従って説明する。第3図はアクセル踏込量α(ア
クセル操作量)を要求エンジン出力Pdとみなした場合
を示す。
第3図に示ずように、制御手段25には、予めアクセル
踏込量αに対する目標エンジン回転数Neをマツプした
第1マツプM1と、該第1マツプM1を補正する第1補
正ンツブM+’ と、予めj7クレル踏込量αに対する
目標ス1]ットル弁開度θをマツプした第2マツプM2
と、該第2マツプM2を補j)−づ−る第2補正マツプ
M2’ とを備えている。
踏込量αに対する目標エンジン回転数Neをマツプした
第1マツプM1と、該第1マツプM1を補正する第1補
正ンツブM+’ と、予めj7クレル踏込量αに対する
目標ス1]ットル弁開度θをマツプした第2マツプM2
と、該第2マツプM2を補j)−づ−る第2補正マツプ
M2’ とを備えている。
ぞしC1土ンジンの定常運転時は、アクセルポジション
センリ16からのアクセル踏込量α信号が入力されると
、第1マツプM1でこのアクセル踏込量αに対応した目
標エンジン回転数Neが求められ、この[j標丁ンジン
回転数No信号を比較器01で、エンジン回転数センリ
−21からの実測1−ンジン回転数N(!′信号と比較
し、その偏差△Ne <−=NC−Ne ’ )が△
Ne7>(1)と8 ニハ、ル−ニ1ポジションロンリ
18からのソ゛しノーキ踏込幇β4¥号が所定1直以干
であること(つまりプレー−1−Fi’l込みなし)を
前提として変速比マツプ信号を変速比調整装置5の第2
電磁バルブ45に出力して、無段変速1幾4の変速比K
(1(つまりエンジン回転数)を増大させる一力、八N
e・:Oのときに1.1同じくブレーキ踏込みなしを前
提として変速比ダウン信号を変速比調整装置5の第1電
磁バルブ44に出力して、無段変速機4の変速比Kg(
つまりエンジン回転数)を減少させるようにフィードバ
ック制御する。また、アクセル踏込量α信号の入力によ
り、第2マツプM2においてはこのアクセル踏込量αに
対応した目標スロツl〜ル弁叩、度θが求められ、この
目標スロットル弁開度θ信号を比較器C2で、スロット
ルポジションセンサ′23からの実測ス【二1ットル弁
間度θ′信号と比較し、その偏差△θ(−〇−〇′ )
が八〇〉Oのときには上記と同様のブレーキ踏込みなし
を前提としてスロットル弁開度アップ信号をスロツ]〜
ル弁間1臭調整装置9に出力して、スロワ1ヘル弁8の
開度θ(つまりエンジントルク)を増大させる一方、△
θくOのどさにはスロワ1−ル弁開度ダウン信号をスロ
ットル弁開度調整装置9に出力して、スロワ1〜ル弁8
の開1哀θ(つまり−[−レジン1〜ルク)を減少させ
るようにフィードバック制御する。
センリ16からのアクセル踏込量α信号が入力されると
、第1マツプM1でこのアクセル踏込量αに対応した目
標エンジン回転数Neが求められ、この[j標丁ンジン
回転数No信号を比較器01で、エンジン回転数センリ
−21からの実測1−ンジン回転数N(!′信号と比較
し、その偏差△Ne <−=NC−Ne ’ )が△
Ne7>(1)と8 ニハ、ル−ニ1ポジションロンリ
18からのソ゛しノーキ踏込幇β4¥号が所定1直以干
であること(つまりプレー−1−Fi’l込みなし)を
前提として変速比マツプ信号を変速比調整装置5の第2
電磁バルブ45に出力して、無段変速1幾4の変速比K
(1(つまりエンジン回転数)を増大させる一力、八N
e・:Oのときに1.1同じくブレーキ踏込みなしを前
提として変速比ダウン信号を変速比調整装置5の第1電
磁バルブ44に出力して、無段変速機4の変速比Kg(
つまりエンジン回転数)を減少させるようにフィードバ
ック制御する。また、アクセル踏込量α信号の入力によ
り、第2マツプM2においてはこのアクセル踏込量αに
対応した目標スロツl〜ル弁叩、度θが求められ、この
目標スロットル弁開度θ信号を比較器C2で、スロット
ルポジションセンサ′23からの実測ス【二1ットル弁
間度θ′信号と比較し、その偏差△θ(−〇−〇′ )
が八〇〉Oのときには上記と同様のブレーキ踏込みなし
を前提としてスロットル弁開度アップ信号をスロツ]〜
ル弁間1臭調整装置9に出力して、スロワ1ヘル弁8の
開度θ(つまりエンジントルク)を増大させる一方、△
θくOのどさにはスロワ1−ル弁開度ダウン信号をスロ
ットル弁開度調整装置9に出力して、スロワ1〜ル弁8
の開1哀θ(つまり−[−レジン1〜ルク)を減少させ
るようにフィードバック制御する。
これに対し、エンジンの特定運転状態としてのノッキン
グ状態にあるときには、ノックセンサ20からの出力を
受【プてぞれを検出回路27で検出してノッキング信号
を発し、このノッキング信号にJ、リノ7ノ−〔1グス
イツfS+、Szが開かれる。
グ状態にあるときには、ノックセンサ20からの出力を
受【プてぞれを検出回路27で検出してノッキング信号
を発し、このノッキング信号にJ、リノ7ノ−〔1グス
イツfS+、Szが開かれる。
この)’′)l:lクスイップSt 、82の開動作に
より、ノlクレル踏込砧α信弓に対応して第1マツプM
1で求められた目1ffl 、Hンジン回転数Neが加
え合わせ点P1で第1補正ンツプM+’で求められた補
iI舶く加締補正され、以後は上記定常運転時と同様に
実測コーンジン回転数との比較により変速比マツプ化8
又は変速比ダウン信号を変速比調整装置5)に出力しζ
フィードバック制御する。また、同じくアクビル踏込n
1αに対応して第2マツプM2で求められた目標スロッ
トル弁聞麿θが差し引き点P2r第2補正マツプM2′
で求められlこ補正値で減算補正され、以後はF記定′
常運転時と同様に実測ス11ツ1〜ル弁聞度との比較に
よりスL−1ツ1〜ル弁開j良アップ信号又はタウン信
号をスロットル弁開1良調整装置9に出力しCフィード
バック制御づる。
より、ノlクレル踏込砧α信弓に対応して第1マツプM
1で求められた目1ffl 、Hンジン回転数Neが加
え合わせ点P1で第1補正ンツプM+’で求められた補
iI舶く加締補正され、以後は上記定常運転時と同様に
実測コーンジン回転数との比較により変速比マツプ化8
又は変速比ダウン信号を変速比調整装置5)に出力しζ
フィードバック制御する。また、同じくアクビル踏込n
1αに対応して第2マツプM2で求められた目標スロッ
トル弁聞麿θが差し引き点P2r第2補正マツプM2′
で求められlこ補正値で減算補正され、以後はF記定′
常運転時と同様に実測ス11ツ1〜ル弁聞度との比較に
よりスL−1ツ1〜ル弁開j良アップ信号又はタウン信
号をスロットル弁開1良調整装置9に出力しCフィード
バック制御づる。
また、上記アクヒル踏込mαが所定値以上のエンジン高
回転高負荷運転時には、そのrIJ信号により、上記と
同様のブレーキ踏込みなしを前提として過給Aン信号を
電磁クラッチ14に出力して、過給機13を作動させる
とともに、空燃比リッチ信号を燃料噴射弁10,10・
・・に出力して、該燃料噴射弁10.10・・・からの
燃斜噴射吊を増量させる。尚、ノックヒル踏込量αが所
定値以下のときには、「0」信号をインバータ28T:
反転した「1」信号により、過給Aフ信弓が電磁クラッ
チ14に出力されて過給機13の作動が停止されるとと
もに、空燃比セラ1−舶信月が燃オ″31 +1/4割
弁10.10・・・に出力されて該燃お1噴射弁10.
10・・・からの燃料噴射iii h< tット埴(つ
より空燃圧入−1)に保持される。
回転高負荷運転時には、そのrIJ信号により、上記と
同様のブレーキ踏込みなしを前提として過給Aン信号を
電磁クラッチ14に出力して、過給機13を作動させる
とともに、空燃比リッチ信号を燃料噴射弁10,10・
・・に出力して、該燃料噴射弁10.10・・・からの
燃斜噴射吊を増量させる。尚、ノックヒル踏込量αが所
定値以下のときには、「0」信号をインバータ28T:
反転した「1」信号により、過給Aフ信弓が電磁クラッ
チ14に出力されて過給機13の作動が停止されるとと
もに、空燃比セラ1−舶信月が燃オ″31 +1/4割
弁10.10・・・に出力されて該燃お1噴射弁10.
10・・・からの燃料噴射iii h< tット埴(つ
より空燃圧入−1)に保持される。
さらに、ブレーキポジションレンリ−18からのブレー
キ踏込量β信号が所定値以北のどき(ブレーキ踏込操作
時)には、そのr I J (U j=、にJ、す、ス
ロットル弁開度ダウン信号、過給Δ)信号J5よび空燃
比セット値信号を出力して、手記アクセル踏込間α′信
舅の有無に拘らずそれぞれス1」ツ1〜ル弁8の開度の
減少、過給機13の作動の停止ま3よび空燃比のセット
値の保持を行うとともに、予めノ゛レーキ踏込吊βに対
応づるエンジンブレーキを4rJるための1]標工ンジ
ン回転数Neをマツプした第3、ノツプM 3によつ(
求められた目標エンジン回転数NOを、比較器C3でエ
ンジン回転数センザ21からの実測エンジン回転数Ne
′と比較し、その躯1;イ]△Nc C=N(!−N
e ’ )がΔNo>0のとさ・には変速比アップ信号
を、まl〔ΔNe<0のと七キには変速比ダウン信号を
それぞれ出力して゛ノイードバツク制御しく Jjす、
ブレーキ踏込時の良りfイ「減速性能J3よび」−ンジ
ンブレーキ性能を確保づるJ、う(こしている。
キ踏込量β信号が所定値以北のどき(ブレーキ踏込操作
時)には、そのr I J (U j=、にJ、す、ス
ロットル弁開度ダウン信号、過給Δ)信号J5よび空燃
比セット値信号を出力して、手記アクセル踏込間α′信
舅の有無に拘らずそれぞれス1」ツ1〜ル弁8の開度の
減少、過給機13の作動の停止ま3よび空燃比のセット
値の保持を行うとともに、予めノ゛レーキ踏込吊βに対
応づるエンジンブレーキを4rJるための1]標工ンジ
ン回転数Neをマツプした第3、ノツプM 3によつ(
求められた目標エンジン回転数NOを、比較器C3でエ
ンジン回転数センザ21からの実測エンジン回転数Ne
′と比較し、その躯1;イ]△Nc C=N(!−N
e ’ )がΔNo>0のとさ・には変速比アップ信号
を、まl〔ΔNe<0のと七キには変速比ダウン信号を
それぞれ出力して゛ノイードバツク制御しく Jjす、
ブレーキ踏込時の良りfイ「減速性能J3よび」−ンジ
ンブレーキ性能を確保づるJ、う(こしている。
さらにまた、]−ンジン回転数レしサ21からの土ンジ
ン回転数Ne′信号が所定鎖部■のときには、ス11ツ
1〜ル弁聞麿アッ−7(Nj 弓を出力しC1スIIツ
1−ル弁8の開度θを強制的に増大さけ、エンジンの4
4i (L(回転時の運転(4+を確保づるようにして
いる。尚、1ニンジン回転数N e /信号が所定値以
上のときはス1」ツ1〜ル弁聞■良タウン信号の出力を
許容づるようになされている。
ン回転数Ne′信号が所定鎖部■のときには、ス11ツ
1〜ル弁聞麿アッ−7(Nj 弓を出力しC1スIIツ
1−ル弁8の開度θを強制的に増大さけ、エンジンの4
4i (L(回転時の運転(4+を確保づるようにして
いる。尚、1ニンジン回転数N e /信号が所定値以
上のときはス1」ツ1〜ル弁聞■良タウン信号の出力を
許容づるようになされている。
ここで、上記第1おにび第2マツプM1.M2並びに第
1および第2補正マツプM+ ’ 、M、! ’につい
て第5図により説明するに、上記エンジン1のエンジン
性能曲線(」−ンジン回転数Ne−=cンジントルクT
e曲線)は第5図(a)の実線に示すように設定されて
いる。すなわら、エンジン1の熱効率つまり燃費効率を
@良とするため低回転側(摺動抵抗が低下する側)で高
負荷側(ポンピングロスが低下する側)の使用域どなる
ように、1−ンジンの運転f1が確保できる最低エンジ
ン回転数Netから立上ったのち、 WOT <Wid
e 0pen T hrottle )曲線ないし
その近傍に沿って最大エンジントルクTemでもつ−(
”エンジン回転数NOが増大し、最高エンジン回転数N
emでトルク増大装置く上述の過給機13や空燃比リッ
チ手段)によりエンジントルク’7−eがさらに増大゛
りるようイT特性どし℃いる。このエンジン11能曲線
〈No−T e曲線)をもとに、エンジン出力Pd
(つまりアクセル踏込量α)を横軸にとってエンジン出
力P(1(アクセル踏込量α)−エンジン回転数Ne曲
線、およびエンジン出ノJPd (アクセル踏込量α
) ス[1ツI−ル弁開度θ(エンジントルク下(上ど
”’i 1lli )曲線にそれぞれ変換Jるど、゛そ
れぞれ第55図(1))および第5図(d )の実線で
示す特11曲線どなる。この第5図(b)の実線の特性
曲線が第1マツプM1に相当し、第5図(d )の実線
の特性曲線が第2マツプM2に相当する。つまり、上記
第1および第2マツプMl、M2により、定常運転時は
アクセル踏込量αに応じて、エンジン回転数Neを制御
する変速比K(lj:iよびスロワ1−ルブ↑聞1哀0
を相互に調整して、アクセル踏込量αに対応したコニン
ジン出力Pdになるようにかつ上記最良の燃費効率を得
る第5図<a >実線のNe −T’ Ofill線に
則ったエンジン性能特性になるようにしている。
1および第2補正マツプM+ ’ 、M、! ’につい
て第5図により説明するに、上記エンジン1のエンジン
性能曲線(」−ンジン回転数Ne−=cンジントルクT
e曲線)は第5図(a)の実線に示すように設定されて
いる。すなわら、エンジン1の熱効率つまり燃費効率を
@良とするため低回転側(摺動抵抗が低下する側)で高
負荷側(ポンピングロスが低下する側)の使用域どなる
ように、1−ンジンの運転f1が確保できる最低エンジ
ン回転数Netから立上ったのち、 WOT <Wid
e 0pen T hrottle )曲線ないし
その近傍に沿って最大エンジントルクTemでもつ−(
”エンジン回転数NOが増大し、最高エンジン回転数N
emでトルク増大装置く上述の過給機13や空燃比リッ
チ手段)によりエンジントルク’7−eがさらに増大゛
りるようイT特性どし℃いる。このエンジン11能曲線
〈No−T e曲線)をもとに、エンジン出力Pd
(つまりアクセル踏込量α)を横軸にとってエンジン出
力P(1(アクセル踏込量α)−エンジン回転数Ne曲
線、およびエンジン出ノJPd (アクセル踏込量α
) ス[1ツI−ル弁開度θ(エンジントルク下(上ど
”’i 1lli )曲線にそれぞれ変換Jるど、゛そ
れぞれ第55図(1))および第5図(d )の実線で
示す特11曲線どなる。この第5図(b)の実線の特性
曲線が第1マツプM1に相当し、第5図(d )の実線
の特性曲線が第2マツプM2に相当する。つまり、上記
第1および第2マツプMl、M2により、定常運転時は
アクセル踏込量αに応じて、エンジン回転数Neを制御
する変速比K(lj:iよびスロワ1−ルブ↑聞1哀0
を相互に調整して、アクセル踏込量αに対応したコニン
ジン出力Pdになるようにかつ上記最良の燃費効率を得
る第5図<a >実線のNe −T’ Ofill線に
則ったエンジン性能特性になるようにしている。
これに対し、エンジンの特定運転状態としてのノッキン
グ状態にあるときにはエンジン性能特性は第5図(、d
>の破線ひ示りようなNa−−−1”e曲線にイするJ
、うに設定されている。ずなわち、最低土ンジン回転数
を上記NO+よりも高回転側のNekに、かつ最大エン
ジントルクを上記Te■よりも低い側の1−ecにそれ
ぞれ等パワー曲線pd 、 、 Pd2、Pd3・・・
に沿ってスライドさけた特性曲線としている。この第5
図(a )破線のNe−Te曲線をPd (α)−N
(4曲線および[〕d (α)−θ(Te )曲線に
変換すると、それぞれ第5図(b )および第5図<d
)の破線ひ示す特性曲線どなるため、第5図<b)に
おける実線曲線と破線曲線との面積差分に相当する第5
図(C)に示すpd(α)−Ne曲線が第1補正マツプ
M+’ に相当し、また第5図(d )における実線曲
線と破線曲線との面積差分に相当する第5図(e)に示
す「)d (α)−0曲線が第2補正マツプM2′に相
当することになる。このことにより、ノッキング時、第
1マツプM1を第1袖止マツプM+’で加棹補正し、第
2マツプM2を第2補正マツプM2′で減棹補正すれば
、アクセル踏込Wαに対応したエンジン出力Pdを一定
に保持したまま、変速比に9およびスロットル弁開度θ
が変化してエンジン回転数N(3が変更されることにな
る。例えば、第5図(a)に示す等パワー曲線Pd+に
おいCは1292回転数はNcl−+Nekに、スロッ
トル弁開度(,1θC→θ1に変わり、等パワー曲線P
d2では」−ンジン回転数はNcl−→Nekに、スロ
ットル弁開度はθm (全開ないし全開近傍)→θC
に変わり、また等パワー曲線Pd3ではエンジン回転数
(よN e li −4N e3r に、スロットル弁
開度はθn1、)Ocに変わる1゜ 尚、この脇合、変速比1〈9.エンジン回転数No、ス
[」ットル弁開度θの変化の応答性が異なると、イの変
化途中−(・等パワー曲線からはずれて若1の1゛ルク
シヨツクを生じるため、上記各補正マツプへ4+’、M
2’ の伯を徐々に加減弁し変速比KgJ5J、びス[
]ットル弁開度θを等パワー曲線に沿っ(ゆるやかに変
化さけるのが好ましい。
グ状態にあるときにはエンジン性能特性は第5図(、d
>の破線ひ示りようなNa−−−1”e曲線にイするJ
、うに設定されている。ずなわち、最低土ンジン回転数
を上記NO+よりも高回転側のNekに、かつ最大エン
ジントルクを上記Te■よりも低い側の1−ecにそれ
ぞれ等パワー曲線pd 、 、 Pd2、Pd3・・・
に沿ってスライドさけた特性曲線としている。この第5
図(a )破線のNe−Te曲線をPd (α)−N
(4曲線および[〕d (α)−θ(Te )曲線に
変換すると、それぞれ第5図(b )および第5図<d
)の破線ひ示す特性曲線どなるため、第5図<b)に
おける実線曲線と破線曲線との面積差分に相当する第5
図(C)に示すpd(α)−Ne曲線が第1補正マツプ
M+’ に相当し、また第5図(d )における実線曲
線と破線曲線との面積差分に相当する第5図(e)に示
す「)d (α)−0曲線が第2補正マツプM2′に相
当することになる。このことにより、ノッキング時、第
1マツプM1を第1袖止マツプM+’で加棹補正し、第
2マツプM2を第2補正マツプM2′で減棹補正すれば
、アクセル踏込Wαに対応したエンジン出力Pdを一定
に保持したまま、変速比に9およびスロットル弁開度θ
が変化してエンジン回転数N(3が変更されることにな
る。例えば、第5図(a)に示す等パワー曲線Pd+に
おいCは1292回転数はNcl−+Nekに、スロッ
トル弁開度(,1θC→θ1に変わり、等パワー曲線P
d2では」−ンジン回転数はNcl−→Nekに、スロ
ットル弁開度はθm (全開ないし全開近傍)→θC
に変わり、また等パワー曲線Pd3ではエンジン回転数
(よN e li −4N e3r に、スロットル弁
開度はθn1、)Ocに変わる1゜ 尚、この脇合、変速比1〈9.エンジン回転数No、ス
[」ットル弁開度θの変化の応答性が異なると、イの変
化途中−(・等パワー曲線からはずれて若1の1゛ルク
シヨツクを生じるため、上記各補正マツプへ4+’、M
2’ の伯を徐々に加減弁し変速比KgJ5J、びス[
]ットル弁開度θを等パワー曲線に沿っ(ゆるやかに変
化さけるのが好ましい。
したがって、このように上ンジンの特定運転状態として
のノッキング状態にあるときにば、アク(!ル踏込釘α
に対応したエンジン出力Pdを一定に保持したまま、変
速、比K aおJ:びスロットル弁開度θを変化さti
c使用エンジン回転数Neを任意に変更できるので゛、
トルクショックを生ずることなく上記ノッキングを回避
することができる。1尚、上記実施例ではアクセル踏込
量αを、要求するエンジン出力Pdとみなした場合につ
いて)小べたが、要求する車速Vcとみなしてもよい。
のノッキング状態にあるときにば、アク(!ル踏込釘α
に対応したエンジン出力Pdを一定に保持したまま、変
速、比K aおJ:びスロットル弁開度θを変化さti
c使用エンジン回転数Neを任意に変更できるので゛、
トルクショックを生ずることなく上記ノッキングを回避
することができる。1尚、上記実施例ではアクセル踏込
量αを、要求するエンジン出力Pdとみなした場合につ
いて)小べたが、要求する車速Vcとみなしてもよい。
この場合には、第1図で破線ぐ示づ°ように、#Ilt
段変速段変速用4軸26の回転数により車速Vcを検出
づ−る車速ゼンザ29を設【すて、この出力を制御手段
25に入ツノするとともに、制御手段25において、第
4図に示すように、アクしルボジシ三1ンセン(プ16
からのアクセル踏込量α信号と」−記車速センサ29か
らの車速信号Vc信弓とを比較器C4ぐ比較してその偏
差を求め、この偏差を、積分動作と比例動作とを並列に
行う所謂P−1動作により制御してエンジン出力p d
を算出するようにり゛ればよい。また、この場合、」〕
ンジン出カPd締出には積分要素を含むため、常にアク
セル踏込量αと車速Vcとの差が零になるようにフィー
ドバックがかかり、定常運転時(゛は両者の差が零にな
り、エンジン出力Pdは走行負荷と一致する。
段変速段変速用4軸26の回転数により車速Vcを検出
づ−る車速ゼンザ29を設【すて、この出力を制御手段
25に入ツノするとともに、制御手段25において、第
4図に示すように、アクしルボジシ三1ンセン(プ16
からのアクセル踏込量α信号と」−記車速センサ29か
らの車速信号Vc信弓とを比較器C4ぐ比較してその偏
差を求め、この偏差を、積分動作と比例動作とを並列に
行う所謂P−1動作により制御してエンジン出力p d
を算出するようにり゛ればよい。また、この場合、」〕
ンジン出カPd締出には積分要素を含むため、常にアク
セル踏込量αと車速Vcとの差が零になるようにフィー
ドバックがかかり、定常運転時(゛は両者の差が零にな
り、エンジン出力Pdは走行負荷と一致する。
また、上記実施例では、定常運転時、アクレル踏込閏α
に応じ(要求エンジン出力を最小燃費で11するJ−う
に定速比K Q il、i J:びス[Jットル弁間度
θを変化さけるようにしたが、特にこれに限定されるも
のぐtJなく、要はアクレル踏込用に対応した十ンジン
出力になるように変速比)〈9およびスロワ1開度弁聞
度θを変化ざけ−るようにしたものであれげJ、い。
に応じ(要求エンジン出力を最小燃費で11するJ−う
に定速比K Q il、i J:びス[Jットル弁間度
θを変化さけるようにしたが、特にこれに限定されるも
のぐtJなく、要はアクレル踏込用に対応した十ンジン
出力になるように変速比)〈9およびスロワ1開度弁聞
度θを変化ざけ−るようにしたものであれげJ、い。
、1、た1、1’: KI2実施例Cは、空燃比を一定
値にセラ1〜したものについて述へたが、」ニンジン負
荷に応して空燃比を変化さけるようにしたものにも採用
可能Cある。
値にセラ1〜したものについて述へたが、」ニンジン負
荷に応して空燃比を変化さけるようにしたものにも採用
可能Cある。
さらに、1−記実施例ぐは、制御手段をアナClグ」ン
ビコータにより構成したものについて述へたが、j′シ
タルー=1ンビコータにより構成したものにも摘用司能
Cある。。
ビコータにより構成したものについて述へたが、j′シ
タルー=1ンビコータにより構成したものにも摘用司能
Cある。。
さらにまた、上記実施例では、エンジンの特定運転11
11とし℃ノッキング時に−)いて述べたが、その他車
体どの共振が発生づるエンジン振動時等、種々のエンジ
ン不具合が生じる運転時においても同様に適用可能ぐあ
る。
11とし℃ノッキング時に−)いて述べたが、その他車
体どの共振が発生づるエンジン振動時等、種々のエンジ
ン不具合が生じる運転時においても同様に適用可能ぐあ
る。
図面は本発明の実施例を例示し、第1図は全体概略構成
図、第2図は無段変速機およびその変速比調整装置の概
略断面図、第3図は制御手段の作動を説明するし]シッ
ク図、第4図は制御手段の変形例としてその変形部分の
みを示す部分作動説明図、第5図(a )〜(0)は第
1および第2マツプ並びに第1おJ:び第2補正マツプ
の作製方法を説明する説明図、第6図は舌燃判消費率曲
線図である。 1・・・エンジン、2・・・車輪、4・・・無段変3!
!機、5・・・変速比調整装置、7・・・吸気通路、8
・・・スロワ1−ル弁、9・・・スロットル弁開1哀調
整装置、16・・・アクセルポジションセンザくアクセ
ル操作量検出1段)、20・・・ノックセン+!(運転
状態検出手段)、25・・・制御手段。
図、第2図は無段変速機およびその変速比調整装置の概
略断面図、第3図は制御手段の作動を説明するし]シッ
ク図、第4図は制御手段の変形例としてその変形部分の
みを示す部分作動説明図、第5図(a )〜(0)は第
1および第2マツプ並びに第1おJ:び第2補正マツプ
の作製方法を説明する説明図、第6図は舌燃判消費率曲
線図である。 1・・・エンジン、2・・・車輪、4・・・無段変3!
!機、5・・・変速比調整装置、7・・・吸気通路、8
・・・スロワ1−ル弁、9・・・スロットル弁開1哀調
整装置、16・・・アクセルポジションセンザくアクセ
ル操作量検出1段)、20・・・ノックセン+!(運転
状態検出手段)、25・・・制御手段。
Claims (1)
- (1) エンジンと車輪との間に介設された無段変″
a1幾と、該無段変速機の変速比を調整する変速比調整
装置と、エンジンの吸気通路に介設されたスロットル弁
と、該スロットル弁の開度を調整りるス1]ットル弁聞
麿調整装置と、アクレルの操作量を検出するアクセル操
作量検出手段と、エンジンの特定運転状態を検出する運
転状態検出手段と、」二記アクセル操作量検出手段の出
力を受(プ、アクセル操作量に対応したエンジン出力に
なるように上記変速比調整装置およびスロワ1〜ル弁間
1良調整装置を制御−リ゛るとともに、上記運転状態検
出手段の出力を受け、エンジンが特定運転状態にあるど
ぎアクセル操作量に対応したエンジン出力を一定に保持
してエンジン回転数を変更するJ:うに上記変速比調整
装置およびスロットル弁開度調整装置を制御する制御手
段とからなることを特徴とする自動車の駆動制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58050988A JPS59187145A (ja) | 1983-03-26 | 1983-03-26 | 自動車の駆動制御装置 |
DE8484103123T DE3472147D1 (en) | 1983-03-26 | 1984-03-21 | Automotive driving control system |
DE8484103122T DE3472550D1 (en) | 1983-03-26 | 1984-03-21 | Automotive driving control system |
EP84103122A EP0126880B1 (en) | 1983-03-26 | 1984-03-21 | Automotive driving control system |
US06/591,841 US4572031A (en) | 1983-03-26 | 1984-03-21 | Automotive driving control system utilizing a stepless transmission |
EP84103123A EP0120460B1 (en) | 1983-03-26 | 1984-03-21 | Automotive driving control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58050988A JPS59187145A (ja) | 1983-03-26 | 1983-03-26 | 自動車の駆動制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59187145A true JPS59187145A (ja) | 1984-10-24 |
JPH0429892B2 JPH0429892B2 (ja) | 1992-05-20 |
Family
ID=12874171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58050988A Granted JPS59187145A (ja) | 1983-03-26 | 1983-03-26 | 自動車の駆動制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4572031A (ja) |
EP (1) | EP0126880B1 (ja) |
JP (1) | JPS59187145A (ja) |
DE (1) | DE3472550D1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61200034A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-04 | Suzuki Motor Co Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPH03111845U (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-15 | ||
JPH03118450U (ja) * | 1990-03-15 | 1991-12-06 | ||
JP2002340173A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置 |
US7412909B2 (en) | 2002-02-07 | 2008-08-19 | Katsuya Kawakita | Non-stage transmission and device having non-stage transmission |
JP2020045869A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | いすゞ自動車株式会社 | 動力伝達装置の制御装置及び、制御方法 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5970849A (ja) * | 1982-10-15 | 1984-04-21 | Toyota Motor Corp | 車両用動力伝達装置 |
JPS6053256A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-26 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機のキックダウン制御装置 |
JPS6141631A (ja) * | 1984-08-03 | 1986-02-28 | Nissan Motor Co Ltd | エンジン・無段変速機の制御装置 |
JPS6268141A (ja) * | 1985-09-20 | 1987-03-28 | Fuji Heavy Ind Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPS62127550A (ja) * | 1985-11-26 | 1987-06-09 | Toyota Motor Corp | 車両のエンジン及び自動変速機の一体制御装置 |
US4939956A (en) * | 1987-08-10 | 1990-07-10 | Nissan Motor Company Limited | System for controlling servo activating hydraulic pressure occurring in vehicular power train |
US5046177A (en) * | 1990-06-01 | 1991-09-03 | General Motors Corporation | Engine-CVT performance mode system |
US5047937A (en) * | 1990-06-01 | 1991-09-10 | General Motors Corporation | Engine CVT control system |
JP2848101B2 (ja) * | 1991-04-19 | 1999-01-20 | 三菱自動車工業株式会社 | 内燃機関と連続可変変速機との制御装置 |
DE4117154B4 (de) * | 1991-05-25 | 2005-06-09 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeug-Antriebsaggregates, insbesondere für Pkw |
DE4124479C2 (de) * | 1991-07-24 | 2002-05-16 | Bayerische Motoren Werke Ag | Hybridantrieb, insbesondere für Fahrzeuge |
WO2003067126A1 (fr) * | 2002-02-07 | 2003-08-14 | Katsuya Kawakita | Transmission continue et equipement dote d'une transmission continue |
US7247124B2 (en) * | 2004-10-26 | 2007-07-24 | General Motors Corporation | Transmission control based on knock level |
US9267484B2 (en) * | 2013-03-14 | 2016-02-23 | Ford Global Technologies, Llc | Method and system for pre-ignition control |
CN112009458A (zh) * | 2020-09-01 | 2020-12-01 | 东风汽车集团有限公司 | 混动汽车串联模式燃烧效率控制方法、存储介质 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4505169A (en) * | 1975-09-25 | 1985-03-19 | Ganoung David P | Apparatus using a continuously variable transmission to improve fuel economy |
US4383456A (en) * | 1975-09-25 | 1983-05-17 | Ganoung David P | Apparatus using a continuously variable ratio transmission to improve fuel economy |
GB1525861A (en) * | 1975-10-23 | 1978-09-20 | Mullard Ltd | Vehicle power transmission arrangements and electronic control means therefor |
IT1057775B (it) * | 1976-03-22 | 1982-03-30 | Fiat Spa | Procedimento di controllo automatico per veicoli a motore |
US4192200A (en) * | 1976-08-20 | 1980-03-11 | Bales-Mccoin Research, Inc. | Variable ratio gear transmission |
FR2385902A1 (fr) * | 1977-03-31 | 1978-10-27 | Renault | Procede de regulation d'un groupe moto-propulseur et dispositif permettant sa mise en oeuvre |
JPS53134162A (en) * | 1977-04-28 | 1978-11-22 | Philips Nv | Power transmission gear for vehicle* electronic control system thereof* and vehicle with both |
US4350135A (en) * | 1979-10-29 | 1982-09-21 | The Bendix Corporation | Supercharging system for an internal combustion engine |
US4321902A (en) * | 1980-04-11 | 1982-03-30 | General Motors Corporation | Engine control method |
JPS5746033A (en) * | 1980-09-05 | 1982-03-16 | Toyota Motor Corp | Method of injecting fuel under electronic control |
DE3036327A1 (de) * | 1980-09-26 | 1982-05-27 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Antrieb fuer ein fahrzeug, insbesondere fuer strassenfahrzeug |
JPS57140536A (en) * | 1981-02-24 | 1982-08-31 | Nissan Motor Co Ltd | Internal-combustion engine controller |
JPS57203823A (en) * | 1981-06-05 | 1982-12-14 | Aisin Seiki Co Ltd | Control for vehicle mounted with engine with supercharger |
EP0073475B1 (en) * | 1981-08-27 | 1988-02-03 | Nissan Motor Co., Ltd. | Control apparatus and method for engine-continuously variable transmission |
JPS58124027A (ja) * | 1982-01-21 | 1983-07-23 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の点火時期及び燃料噴射制御装置 |
US4458560A (en) * | 1982-05-21 | 1984-07-10 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission |
US4459878A (en) * | 1982-05-21 | 1984-07-17 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission |
US4458561A (en) * | 1982-05-21 | 1984-07-10 | Frank Andrew A | Control system and method for a power delivery system having a continuously variable ratio transmission |
-
1983
- 1983-03-26 JP JP58050988A patent/JPS59187145A/ja active Granted
-
1984
- 1984-03-21 US US06/591,841 patent/US4572031A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-21 DE DE8484103122T patent/DE3472550D1/de not_active Expired
- 1984-03-21 EP EP84103122A patent/EP0126880B1/en not_active Expired
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61200034A (ja) * | 1985-02-28 | 1986-09-04 | Suzuki Motor Co Ltd | 無段変速機の制御装置 |
JPH03111845U (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-15 | ||
JPH03118450U (ja) * | 1990-03-15 | 1991-12-06 | ||
JP2002340173A (ja) * | 2001-05-18 | 2002-11-27 | Toyota Motor Corp | 車両用制御装置 |
US7412909B2 (en) | 2002-02-07 | 2008-08-19 | Katsuya Kawakita | Non-stage transmission and device having non-stage transmission |
JP2020045869A (ja) * | 2018-09-20 | 2020-03-26 | いすゞ自動車株式会社 | 動力伝達装置の制御装置及び、制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0126880A3 (en) | 1985-04-17 |
EP0126880B1 (en) | 1988-07-06 |
DE3472550D1 (en) | 1988-08-11 |
US4572031A (en) | 1986-02-25 |
JPH0429892B2 (ja) | 1992-05-20 |
EP0126880A2 (en) | 1984-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59187145A (ja) | 自動車の駆動制御装置 | |
US4507986A (en) | Control system for motor vehicle | |
US4627311A (en) | Automotive driving control system utilizing a stepless transmission | |
US5243881A (en) | Control apparatus for continuously variable transmission connected to lean-burn engine | |
JPH0429905B2 (ja) | ||
JPH0429893B2 (ja) | ||
EP0120460B1 (en) | Automotive driving control system | |
JPH0429898B2 (ja) | ||
JPS59187147A (ja) | 自動車の駆動制御装置 | |
JPH0285559A (ja) | 車両用無段変速機の変速比制御方法 | |
JPH0429899B2 (ja) | ||
JPH0427420B2 (ja) | ||
JPH0429897B2 (ja) | ||
JPH0429895B2 (ja) | ||
JPH0428943B2 (ja) | ||
JPH04258563A (ja) | 定速走行制御装置を備えた車両用無段変速機の制御装置 | |
JPS6345976B2 (ja) | ||
JPH0429906B2 (ja) | ||
JPH0429896B2 (ja) | ||
JPH0429903B2 (ja) | ||
JPS59197655A (ja) | 自動車の駆動制御装置 | |
JPH0429901B2 (ja) | ||
JPH0429908B2 (ja) | ||
JPH0429907B2 (ja) | ||
JPH0429900B2 (ja) |