JPS59187114A - 車輛変速機における同期リング - Google Patents
車輛変速機における同期リングInfo
- Publication number
- JPS59187114A JPS59187114A JP58060614A JP6061483A JPS59187114A JP S59187114 A JPS59187114 A JP S59187114A JP 58060614 A JP58060614 A JP 58060614A JP 6061483 A JP6061483 A JP 6061483A JP S59187114 A JPS59187114 A JP S59187114A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ring
- annular body
- resin
- vehicle transmission
- groove
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 title claims abstract description 22
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 23
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 239000000945 filler Substances 0.000 claims description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 3
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 claims description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 2
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 13
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 abstract 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 10
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010951 brass Substances 0.000 description 8
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 2
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000012208 gear oil Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005204 segregation Methods 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/02—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
- F16D23/04—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches with an additional friction clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/02—Arrangements for synchronisation, also for power-operated clutches
- F16D23/025—Synchro rings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D2250/00—Manufacturing; Assembly
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は車輛変速機とりわけ同期かみあい式変速機にお
ける同期リングに関する。
ける同期リングに関する。
同期かみあい変速機においては、歯車と結合スリーブと
の間に軸方向に移動する同期リング(シーンクロナイザ
ーリング)を配し、この同期リングにより結合スリーブ
〜と歯車のスプラインのかみ合いが始まる前に両者の周
速度を同期させる機構がとられる。
の間に軸方向に移動する同期リング(シーンクロナイザ
ーリング)を配し、この同期リングにより結合スリーブ
〜と歯車のスプラインのかみ合いが始まる前に両者の周
速度を同期させる機構がとられる。
この同期リングは、ワーナ一式においては、外径部にス
プラインを有し、内径部に歯車の円すい面を摩擦係合す
る円すい面を有しておシ、ピン式同期かみあい装置用の
同期リングにおいては、歯車の円すい面とスプラインの
半径方向の位置が逆とな9、外径部に歯車側の同期アウ
タリングの円、 すい面と摩擦係合する円すい面が形成
されている。
プラインを有し、内径部に歯車の円すい面を摩擦係合す
る円すい面を有しておシ、ピン式同期かみあい装置用の
同期リングにおいては、歯車の円すい面とスプラインの
半径方向の位置が逆とな9、外径部に歯車側の同期アウ
タリングの円、 すい面と摩擦係合する円すい面が形成
されている。
このような同期リングについて、従来では特殊高力黄銅
を素材として用い、これを鍛造してスプラインと円すい
面を形成し、円すい面に微細で高精度の溝加工を施して
いた。しかし、この同期リングは、素材そのものが高価
であるうえに、加工が難しい。そのため、製造コストが
非常に高価となり、生産性も低くなる。他の同期リング
としては、鉄系金属で全体を作り、円すい面にモリブデ
ンを溶射したものがある。この構造もやはり製造コスト
が高くなるととを避けられない。
を素材として用い、これを鍛造してスプラインと円すい
面を形成し、円すい面に微細で高精度の溝加工を施して
いた。しかし、この同期リングは、素材そのものが高価
であるうえに、加工が難しい。そのため、製造コストが
非常に高価となり、生産性も低くなる。他の同期リング
としては、鉄系金属で全体を作り、円すい面にモリブデ
ンを溶射したものがある。この構造もやはり製造コスト
が高くなるととを避けられない。
まだ、使用上も、相対摺動が大きい場合や、相対回転差
が大きかったシ、操作力が大きい場合いけ、前者の特殊
高力黄銅製においては、通常のひつかき摩耗に加えて、
摩擦熱による塑性流動が生ずる。後者の鉄系材料製にお
いては、モクブデン層の歯車円すい面に対する耐摩耗性
が高すぎるだめ、攻撃性、衝撃などによる欠損が生じ短
寿命となる。それ故、シンクロ耐久性が乏しく、ことに
最近のようにギヤオイルの低粘度化やエンジンの高出力
化が進み、円すい面の摩擦が過酷になるにつれて、上記
不具合が助長される傾向にあった。
が大きかったシ、操作力が大きい場合いけ、前者の特殊
高力黄銅製においては、通常のひつかき摩耗に加えて、
摩擦熱による塑性流動が生ずる。後者の鉄系材料製にお
いては、モクブデン層の歯車円すい面に対する耐摩耗性
が高すぎるだめ、攻撃性、衝撃などによる欠損が生じ短
寿命となる。それ故、シンクロ耐久性が乏しく、ことに
最近のようにギヤオイルの低粘度化やエンジンの高出力
化が進み、円すい面の摩擦が過酷になるにつれて、上記
不具合が助長される傾向にあった。
他の同期リングとしては、西ドイツ特許願P 2744
994.1でみられるように、環状本体の円すい面に繊
維質(多孔質)の紙材を接着したものがある。しかしこ
の同期リングは、摩擦面を構成する紙材と環状本体とを
各個に独立した部品として作り、それらを接着すること
から次のような欠点がある。
994.1でみられるように、環状本体の円すい面に繊
維質(多孔質)の紙材を接着したものがある。しかしこ
の同期リングは、摩擦面を構成する紙材と環状本体とを
各個に独立した部品として作り、それらを接着すること
から次のような欠点がある。
まず製作の面で、このリングは実質的に次のような工程
を必要とする。すなわち、セルローズ繊維ニベンガラ、
炭酸カルシウムなどの摩擦性能向上用粉末を吸着させて
シート状紙材を作る工程、このシート状紙材を切断後、
所定のライニング形状(リング形)に成形する工程、環
状本体の円すい面を仕上げ加工して、これに接着剤を塗
布する工程、リング形の紙材を加圧接着させる工程、接
着後の研削、研摩などの校正加工である。このように工
程が多いだめ、この同期リング本やはりコストが高くな
る。
を必要とする。すなわち、セルローズ繊維ニベンガラ、
炭酸カルシウムなどの摩擦性能向上用粉末を吸着させて
シート状紙材を作る工程、このシート状紙材を切断後、
所定のライニング形状(リング形)に成形する工程、環
状本体の円すい面を仕上げ加工して、これに接着剤を塗
布する工程、リング形の紙材を加圧接着させる工程、接
着後の研削、研摩などの校正加工である。このように工
程が多いだめ、この同期リング本やはりコストが高くな
る。
まだ、設備面からも、セルローズ繊維を水中で所定濃度
で分散させる手段、熱風炉、シート状基材からライニン
グ材への加工と環状体への接着のだめの圧延、加圧など
の各設備を要するため、設備コストやランニングコスト
も高価となる。
で分散させる手段、熱風炉、シート状基材からライニン
グ材への加工と環状体への接着のだめの圧延、加圧など
の各設備を要するため、設備コストやランニングコスト
も高価となる。
さらに、性能上も、紙材を別個に製作した環状本体に接
着するため、使用する接着剤の性能や塗布量などにより
固定力のバラツキが多く、厚さ管理も難しい。そして、
紙材の特性である多孔性により、潤滑油が接着剤との界
面に侵入して悪影響を与え、ことに潤滑油が高温の場合
や、灼熱地での使用により紙材が剥離する危険がある。
着するため、使用する接着剤の性能や塗布量などにより
固定力のバラツキが多く、厚さ管理も難しい。そして、
紙材の特性である多孔性により、潤滑油が接着剤との界
面に侵入して悪影響を与え、ことに潤滑油が高温の場合
や、灼熱地での使用により紙材が剥離する危険がある。
また、潤滑油の吸収によυ膨潤するため、同期終了時に
相手方の円すい面への食い付きを起しやすい。また、紙
材には強度がないため、衝撃によるピッチング摩耗を来
たしやすく、当シネ良が生じやすい。
相手方の円すい面への食い付きを起しやすい。また、紙
材には強度がないため、衝撃によるピッチング摩耗を来
たしやすく、当シネ良が生じやすい。
更に長期使用では紙質円すい表面が炭化するため摩擦係
数が初期の場合と変化してしまう。これらのことから、
同期の安定性が乏しく、作動のスムーズさを欠きやすい
という欠点がある。 。
数が初期の場合と変化してしまう。これらのことから、
同期の安定性が乏しく、作動のスムーズさを欠きやすい
という欠点がある。 。
周方向に走る溝およびこれと交差する軸方向軸を形成し
、かつ前記ねじ溝をピッチ0.5〜2.9mnの範囲と
する。この構成により、潤滑油の排除性が良くなるだけ
でなく、広いトップランド幅により微少な弾性変形が可
能となると同時に、面化が低くなる。そのため相手方の
歯車円すい面との接触状態(当シ量)が少なくても良好
な摩擦時特性が発揮され、長期にわたり安定したシンク
ロ耐久性が得られる。また、紙材を摩擦面とした場合に
問題となる同期終了時の相手方円すい面への食い付きも
生じないため、スムーズな作動が可能となる。
、かつ前記ねじ溝をピッチ0.5〜2.9mnの範囲と
する。この構成により、潤滑油の排除性が良くなるだけ
でなく、広いトップランド幅により微少な弾性変形が可
能となると同時に、面化が低くなる。そのため相手方の
歯車円すい面との接触状態(当シ量)が少なくても良好
な摩擦時特性が発揮され、長期にわたり安定したシンク
ロ耐久性が得られる。また、紙材を摩擦面とした場合に
問題となる同期終了時の相手方円すい面への食い付きも
生じないため、スムーズな作動が可能となる。
以下本発明の実施例を添付図面に基いて説明する。
第1図ないし第4図は本発明をワーナ一式同期リングに
適用した実施例を示すもので、環状本体1とこの環状本
体1に対し一体に被すされた樹脂成形層2とからなって
いる。環状本体1は、銅合分、鉄系金属、アルミニウム
合金など任意の材質により作られ、外周の片側に図示し
ない歯車のクラ゛シチ歯とかみ合うインボリュートスプ
ライン11が形成され、この・インボリュートスプライ
ン11より先の外周面には固定用の凹所又は突起12が
形成芒れる。一方、この環状本体1の内径には歯rtの
円すいクラッチ面に対応する円すいクラッチ面13が形
成されるが、この円すいクラッチ13は歯車の円すいク
ラツナ面とのあいだに隙間をmるように大きくしている
。円すいクラッチ面13は本発明の場合、面粗度が荒く
てもよく、また多少の寸法の狂いがあっても差しつがえ
ない。
適用した実施例を示すもので、環状本体1とこの環状本
体1に対し一体に被すされた樹脂成形層2とからなって
いる。環状本体1は、銅合分、鉄系金属、アルミニウム
合金など任意の材質により作られ、外周の片側に図示し
ない歯車のクラ゛シチ歯とかみ合うインボリュートスプ
ライン11が形成され、この・インボリュートスプライ
ン11より先の外周面には固定用の凹所又は突起12が
形成芒れる。一方、この環状本体1の内径には歯rtの
円すいクラッチ面に対応する円すいクラッチ面13が形
成されるが、この円すいクラッチ13は歯車の円すいク
ラツナ面とのあいだに隙間をmるように大きくしている
。円すいクラッチ面13は本発明の場合、面粗度が荒く
てもよく、また多少の寸法の狂いがあっても差しつがえ
ない。
前記樹脂成形層2は円すいクラッチ面13に対し接着剤
の介在なくして直接一体に被覆される。
の介在なくして直接一体に被覆される。
該樹脂成形層2は、環状本体1の円すいクラッチ面13
とほぼ平行な傾きをもっており、全体が無気孔質である
。
とほぼ平行な傾きをもっており、全体が無気孔質である
。
樹脂成形層2は、熱硬化の性質を持ち、それ自体におい
て機械的強度、耐熱性が良好で、寸法安定性、長期劣化
、耐悩性などが良好で、摩擦係数が高い樹脂と、摩擦係
数調整材と充填材からなる。
て機械的強度、耐熱性が良好で、寸法安定性、長期劣化
、耐悩性などが良好で、摩擦係数が高い樹脂と、摩擦係
数調整材と充填材からなる。
樹脂はフェノール樹脂、尿素樹脂、エポキシ樹脂、不飽
和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート、ポリイミド
樹脂、シリコン樹脂などから選択される。
和ポリエステル樹脂、ジアリルフタレート、ポリイミド
樹脂、シリコン樹脂などから選択される。
「摩擦係数調整材」は本発明の場合、繊維状又は粉粒状
をなしたガラス質のものが用いられる。これは同時に樹
脂成形層の強度と耐熱性及び寸法安定性を向上させる。
をなしたガラス質のものが用いられる。これは同時に樹
脂成形層の強度と耐熱性及び寸法安定性を向上させる。
但し、樹脂への添付量は1゜40重f&チの範囲とする
。少なずぎた場合は、後述する周方向溝の条件が適正で
あっても、良好な摩擦特性と耐摩耗性が発揮されない。
。少なずぎた場合は、後述する周方向溝の条件が適正で
あっても、良好な摩擦特性と耐摩耗性が発揮されない。
逆に添加量が多すぎた場合には、表面析出量が過大にな
って相手方の円すい面に対する接触面積が減少するため
、かえって摩擦係数は低下する。また強度も低下し、成
形性も悪くなる。摩擦係数調整材としては、他にアスベ
ストも用いることができるが、公害問題の点からあまり
好適とはいえない。充填材は木粉、布片なと公知のもの
が用いられるが、添加量が多いと強度低下を来だすため
、70重tチ以下とすべきである。
って相手方の円すい面に対する接触面積が減少するため
、かえって摩擦係数は低下する。また強度も低下し、成
形性も悪くなる。摩擦係数調整材としては、他にアスベ
ストも用いることができるが、公害問題の点からあまり
好適とはいえない。充填材は木粉、布片なと公知のもの
が用いられるが、添加量が多いと強度低下を来だすため
、70重tチ以下とすべきである。
なお、摩擦係数調整材としては、金属(たとえば、高力
黄銅、鋼やセラミックの繊維又は粉も検討したが、偏析
によりシンクロ性能不良が生じ、壕だ、樹脂部との熱膨
張係数の差による応力で樹脂部にクラックを発生させる
ため強度が低下する。
黄銅、鋼やセラミックの繊維又は粉も検討したが、偏析
によりシンクロ性能不良が生じ、壕だ、樹脂部との熱膨
張係数の差による応力で樹脂部にクラックを発生させる
ため強度が低下する。
さらに製造上も成形性が悪く、摩擦係数調整材が成形時
にゲートに引掛るなどのトラブルが生じゃすい。本発明
はとのような不具合がない点で有利である。
にゲートに引掛るなどのトラブルが生じゃすい。本発明
はとのような不具合がない点で有利である。
前記のような樹脂成形層2は、第2図ないし第4図のよ
うに、歯車の円すいクラッチ面と接する側の面に、周方
向のねじ溝21が形成され、このねじ溝21の各ピッチ
間のトップランド22が歯車の円すいクラッチ面と摩擦
係合する。そして、ねじ軸21と交差するように軸方向
の溝23が等間隔で形成される。ねじ溝21は本発明の
場合ピッチPが0.5=−2,Onmの範囲とされる。
うに、歯車の円すいクラッチ面と接する側の面に、周方
向のねじ溝21が形成され、このねじ溝21の各ピッチ
間のトップランド22が歯車の円すいクラッチ面と摩擦
係合する。そして、ねじ軸21と交差するように軸方向
の溝23が等間隔で形成される。ねじ溝21は本発明の
場合ピッチPが0.5=−2,Onmの範囲とされる。
そして、トップランド幅りは約0.2〜1.5 mmの
範囲に作られる。
範囲に作られる。
本発明の場合には公差はラフであってもよく、特殊高力
黄銅の場合のような−0,01〜0.10mmというよ
うな厳しい公差を必要としない。
黄銅の場合のような−0,01〜0.10mmというよ
うな厳しい公差を必要としない。
上記のようにねじ溝21のピッチとトップランド22の
幅を特定の範囲としたのは、これらがガラス分を含む樹
脂成形層2で摩擦面を構成した場合に摩擦特性と耐摩耗
性をもつともバランスよく発揮できることを知見したこ
とによる。 ′すなわち、樹脂成形層2にねじ溝を
全く設けない場合には、円すい面と歯車円すい面とのあ
いだの潤滑油を廃除できないと共に摩擦係数の発生がな
いためスムーズ外操作を行えない。また、特殊高力黄銅
製と同じようにねじ溝のピッチを03−〇、4 rrr
nと細かくし、トップランド幅を0.08−0.12n
rnのように狭くした場合には、欠けなどが発生したり
、摩擦係数が高く外りすぎにより食い付きが発生しやす
く、また、製造がきわめて難しくなる。
幅を特定の範囲としたのは、これらがガラス分を含む樹
脂成形層2で摩擦面を構成した場合に摩擦特性と耐摩耗
性をもつともバランスよく発揮できることを知見したこ
とによる。 ′すなわち、樹脂成形層2にねじ溝を
全く設けない場合には、円すい面と歯車円すい面とのあ
いだの潤滑油を廃除できないと共に摩擦係数の発生がな
いためスムーズ外操作を行えない。また、特殊高力黄銅
製と同じようにねじ溝のピッチを03−〇、4 rrr
nと細かくし、トップランド幅を0.08−0.12n
rnのように狭くした場合には、欠けなどが発生したり
、摩擦係数が高く外りすぎにより食い付きが発生しやす
く、また、製造がきわめて難しくなる。
逆にねじ溝のピッチを2.5Jil上のように粗くし、
トップランド幅を1,8rrm以上のように広くした場
合には、ねじ数が少なくなると共にトップランド幅が広
いため、潤滑油の廃除が悪くなり、必要な摩擦係数が得
られなくなる。
トップランド幅を1,8rrm以上のように広くした場
合には、ねじ数が少なくなると共にトップランド幅が広
いため、潤滑油の廃除が悪くなり、必要な摩擦係数が得
られなくなる。
なお、樹脂成形層2の厚さtは一般に0.5〜3mn程
度が好ましい。その理由は、0.5 mm以下ではねじ
形成による切込みで樹脂成形層に亀裂が入るおそれがあ
シ、逆にあまシ厚いと前記したねじ溝の効果を消失しや
すいためである。
度が好ましい。その理由は、0.5 mm以下ではねじ
形成による切込みで樹脂成形層に亀裂が入るおそれがあ
シ、逆にあまシ厚いと前記したねじ溝の効果を消失しや
すいためである。
軸方向の溝23は、ねじ溝21に流れる潤滑油を外部へ
導くためのもので、その数は限度がない。
導くためのもので、その数は限度がない。
溝深さはねじ溝21よりも深くたとえばQ、5−2nt
nとすればよい。それらねじ溝21や軸方向溝23は、
樹脂成形層2の成形・被覆と同時に形成してもよい。又
は成形・被層後にレース加工等で形成すればとい。
nとすればよい。それらねじ溝21や軸方向溝23は、
樹脂成形層2の成形・被覆と同時に形成してもよい。又
は成形・被層後にレース加工等で形成すればとい。
なお、樹脂成形層2は環状本体1に接着剤外しで一体化
されるが、より緊密に定着させる構造としては、第2図
のように、環状本体1の円すいクラッチ面13に軸方向
に溝びるくぼみ14を一定間隔で形成すると共に、この
くぼみ14と交差するように軸方向端部に周方向くぼみ
15.15を形成し、それらくぼみ14,15.15に
樹脂成形層2の外周部分を進入させ、かみあい部232
424を形成することが適当である。このかみ合い部2
3.2424は樹脂成形層2をライニングする段階で同
時に形成されるため特別な工程は全く必要としない。
されるが、より緊密に定着させる構造としては、第2図
のように、環状本体1の円すいクラッチ面13に軸方向
に溝びるくぼみ14を一定間隔で形成すると共に、この
くぼみ14と交差するように軸方向端部に周方向くぼみ
15.15を形成し、それらくぼみ14,15.15に
樹脂成形層2の外周部分を進入させ、かみあい部232
424を形成することが適当である。このかみ合い部2
3.2424は樹脂成形層2をライニングする段階で同
時に形成されるため特別な工程は全く必要としない。
第5図と第6図は本発明をピン式同期かみあい装置用の
同期リングに適用した実施例を示すもので、環状本体1
0は、同期ガイドピンによシスリーブと結合される3個
ないし6個のピン孔101を有し、外周には同期アウタ
ーリングの円すいクラッチ面に対向する円すいクラッチ
面103が形成され、この円すいクラッチ面103にガ
ラス分を分散した樹脂成形層2が接着剤の介在なく直接
ライニングされる。この樹脂成形層2には周方向のねじ
溝21とトップランド面22及び軸方向溝23が形成さ
れる。樹脂成形層2の組成、ねじ溝のピッチ、トップラ
ンド幅等はすべて前述したワーナータイプと同じである
。
同期リングに適用した実施例を示すもので、環状本体1
0は、同期ガイドピンによシスリーブと結合される3個
ないし6個のピン孔101を有し、外周には同期アウタ
ーリングの円すいクラッチ面に対向する円すいクラッチ
面103が形成され、この円すいクラッチ面103にガ
ラス分を分散した樹脂成形層2が接着剤の介在なく直接
ライニングされる。この樹脂成形層2には周方向のねじ
溝21とトップランド面22及び軸方向溝23が形成さ
れる。樹脂成形層2の組成、ねじ溝のピッチ、トップラ
ンド幅等はすべて前述したワーナータイプと同じである
。
このピン式同期リングは傾斜面の径を大きくとれるため
、バス、トラックなど大容量のシンクロ槻構に利用され
る。本発明をこれに適用した場合には、大幅な低コスト
化とシンクロ耐久性などの性能向上を図ることができる
。
、バス、トラックなど大容量のシンクロ槻構に利用され
る。本発明をこれに適用した場合には、大幅な低コスト
化とシンクロ耐久性などの性能向上を図ることができる
。
上記した本発明による同期リングを得る方法を環状本体
1を鍛造・鋳造あるいはレニス加工などで作シ、次いで
この環状本体1を複合用金型に装入し、環状本体1の円
すいクラッチ面を型面としてガラス分を含む樹脂を直接
成形することにより樹脂成形層2の造形と環状本体1へ
の一体化が行われる。樹脂成形層2の成形方法は、射出
成形、トランスファー成形、圧縮成形など所望の手法が
採用され得る。
1を鍛造・鋳造あるいはレニス加工などで作シ、次いで
この環状本体1を複合用金型に装入し、環状本体1の円
すいクラッチ面を型面としてガラス分を含む樹脂を直接
成形することにより樹脂成形層2の造形と環状本体1へ
の一体化が行われる。樹脂成形層2の成形方法は、射出
成形、トランスファー成形、圧縮成形など所望の手法が
採用され得る。
第7図ないし第9図は圧縮成形法によりワーナータイプ
の同期リングを得る方法を示すもので、雌型30に、環
状本体1のインボリュートスプライン11を嵌合するイ
ンボリュートスプライン形の凹部301を配設すると共
に、この凹部301に続いて環状本体1の外径面と接す
る環状壁302を凹没している。雄型31は雌型30の
内底面との間で微小な流出路を形成するように突部31
1が形成され、この突部311の周面は、雌型30に装
入される環状本体の円すいクラッチ面との間に所定のキ
ャビティ32を形成する。本実施例では、軸方向溝を成
形時につくり、周方向溝を後加工で形成する方式として
いるため、突部311の外周面に軸方向溝成形用の突起
312を一定間隔で配設している。
の同期リングを得る方法を示すもので、雌型30に、環
状本体1のインボリュートスプライン11を嵌合するイ
ンボリュートスプライン形の凹部301を配設すると共
に、この凹部301に続いて環状本体1の外径面と接す
る環状壁302を凹没している。雄型31は雌型30の
内底面との間で微小な流出路を形成するように突部31
1が形成され、この突部311の周面は、雌型30に装
入される環状本体の円すいクラッチ面との間に所定のキ
ャビティ32を形成する。本実施例では、軸方向溝を成
形時につくり、周方向溝を後加工で形成する方式として
いるため、突部311の外周面に軸方向溝成形用の突起
312を一定間隔で配設している。
環状本体1はインボリュート形の凹部301により直ち
に金型と芯が合致する。次いで雌型3゜の底面に、予め
摩擦係数調整材のガラス分を分散混合した棒状ないしブ
ロック状の樹脂片2aを配し、雄型31を下降させる。
に金型と芯が合致する。次いで雌型3゜の底面に、予め
摩擦係数調整材のガラス分を分散混合した棒状ないしブ
ロック状の樹脂片2aを配し、雄型31を下降させる。
錐形31と雌型3゜は収蔵ヒータにより所定温度に加熱
されておシ、雄型31の突部311の圧入にょシ樹脂片
2aは環状本体1の円すいクラッチ面11を一方の型面
とするキャビティ32に流れ込み、このキャビティーを
埋める。これで軸方向溝23を有する樹脂成形層2が造
形される七同時に環状本体1と一体に接合される。そし
て樹脂の硬化後、雄型31を抜き出し、ノックアラトビ
/32を上昇することにより金型から取り出され、これ
にレース加工で周方向溝を形成することにより同期リン
グとなる。
されておシ、雄型31の突部311の圧入にょシ樹脂片
2aは環状本体1の円すいクラッチ面11を一方の型面
とするキャビティ32に流れ込み、このキャビティーを
埋める。これで軸方向溝23を有する樹脂成形層2が造
形される七同時に環状本体1と一体に接合される。そし
て樹脂の硬化後、雄型31を抜き出し、ノックアラトビ
/32を上昇することにより金型から取り出され、これ
にレース加工で周方向溝を形成することにより同期リン
グとなる。
第10図と第11図はピン式の同期リングを圧縮成形法
にて製造する金型を示すもので、雌型30&には環状本
体10を嵌装するリング状凹部301&が形成され、こ
のリング状凹部301aの外径壁304と環状ボ体1の
円ずいクラッチ面103のあいだにはキャビディ32a
が形成され、ガラス分を分散したベレット状まだはリン
グ状をなした半溶融状の樹脂片2aが装入され、次いで
内側雄W31aが環状本体10の凹入段部106に嵌合
しそれから加熱された外側雄型31bが内側雄型31゜
を慴動下降することでキャビティ32aの樹脂片2aは
圧縮され、キャビティ32&を満たすことにより樹脂成
形層付きの同期リングとなる。
にて製造する金型を示すもので、雌型30&には環状本
体10を嵌装するリング状凹部301&が形成され、こ
のリング状凹部301aの外径壁304と環状ボ体1の
円ずいクラッチ面103のあいだにはキャビディ32a
が形成され、ガラス分を分散したベレット状まだはリン
グ状をなした半溶融状の樹脂片2aが装入され、次いで
内側雄W31aが環状本体10の凹入段部106に嵌合
しそれから加熱された外側雄型31bが内側雄型31゜
を慴動下降することでキャビティ32aの樹脂片2aは
圧縮され、キャビティ32&を満たすことにより樹脂成
形層付きの同期リングとなる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例
1、本発明により第7図および第8図に示すワーナ一式
同期リングを圧縮成形法を用いて作った。
同期リングを圧縮成形法を用いて作った。
摩擦係数調整材としてガラス繊維207毫、充填材とし
て木粉401隼残部フェノール樹脂の配合を用い、これ
を半径4−のペレットにした。環状本体は円すいクラッ
チ面中央径105−を持つように特殊高力黄銅を鍛造で
作り、第7図の金型に装入した。樹脂成形層の造形条件
は、加熱温度190℃、迦熱時間60s@e、加圧力3
Qtonである。
て木粉401隼残部フェノール樹脂の配合を用い、これ
を半径4−のペレットにした。環状本体は円すいクラッ
チ面中央径105−を持つように特殊高力黄銅を鍛造で
作り、第7図の金型に装入した。樹脂成形層の造形条件
は、加熱温度190℃、迦熱時間60s@e、加圧力3
Qtonである。
これにより環状本体の外周に厚さ211111の樹脂成
形層が複合一体化された。樹脂成形層の表面にねじ溝を
レース加工により形成した。それらねじ溝のピッチとト
ップランド幅を下記第1表に示す。
形層が複合一体化された。樹脂成形層の表面にねじ溝を
レース加工により形成した。それらねじ溝のピッチとト
ップランド幅を下記第1表に示す。
軸方向溝は深さ0.8ス幅2,5 mrm、60°間隔
で一定とした。
で一定とした。
ゝ〜、−
第 1 表
■ これらサンプルAないしFを大型トラック用のピン
式同期かみ合い装置に組込み、変速条件) ’3RD−4TH1操作力100Kg、回転数2100
rPriで15万回リミットのシンクロ耐久試験を行っ
た。またあわせて高力黄銅製の同期リング(サンプルG
)(外径同じ、ねじ溝ピッチ0.3.)ツブランド幅0
.10)、樹脂に摩擦調整材として高力黄銅粉(平均粉
度48メツシユ)を33容積チ添加し、ねじ溝を形成し
ない成形層とした同期リング(サンプルH)および紙材
製のライニングを接着した同期リング(サンプルりを同
一条件で試作してみた。
式同期かみ合い装置に組込み、変速条件) ’3RD−4TH1操作力100Kg、回転数2100
rPriで15万回リミットのシンクロ耐久試験を行っ
た。またあわせて高力黄銅製の同期リング(サンプルG
)(外径同じ、ねじ溝ピッチ0.3.)ツブランド幅0
.10)、樹脂に摩擦調整材として高力黄銅粉(平均粉
度48メツシユ)を33容積チ添加し、ねじ溝を形成し
ない成形層とした同期リング(サンプルH)および紙材
製のライニングを接着した同期リング(サンプルりを同
一条件で試作してみた。
■ その結果を示すと下記第2表のとおりである。
第2表
この第1表から、本発明であるサンプルA1B、Cは良
好な耐摩耗性とすぐれたシンクロ耐久性が得られること
がわかる。
好な耐摩耗性とすぐれたシンクロ耐久性が得られること
がわかる。
以上説明した本発明によるときには、良好な耐摩耗性と
摩擦特性を有し、長期にわた沙安定しだ・/ンクロ耐久
性を保証できる同期リングとすることができ、しかも構
造がきわめて簡単で、製造も工程、工数が少なく非常に
安価に多量生産でき、かつ歯車側の円すいクラッチ面の
面粗度を落すことができるため、歯車側の製造も容易に
なるというすぐれた効果が得られる。
摩擦特性を有し、長期にわた沙安定しだ・/ンクロ耐久
性を保証できる同期リングとすることができ、しかも構
造がきわめて簡単で、製造も工程、工数が少なく非常に
安価に多量生産でき、かつ歯車側の円すいクラッチ面の
面粗度を落すことができるため、歯車側の製造も容易に
なるというすぐれた効果が得られる。
第1図は本発明に係る同期リングの一実施例(ワーナー
タイプ)を示す斜視図、第2図は第1図の部分的な断面
図、第3図は同じくその部分的拡大図、第4図は第1図
の部分的正面図、第5図は本発明の池の実施例(ピン式
)の断面図、第6図はその一部拡大図、第7図ないし第
9図は第1図の同期リングの製造用金型と製造状況を段
階的に示す断面図、第10図は第5図の同期リングの製
造用金型を示す部分的断面図、第11図は第10図の一
部拡大図である。 1.10・・・同期リング、2・・・樹脂成形層、21
・・・ねじ溝、22・・・トップランド、23・・・軸
方向溝 第10図 103 一二IT−続ネ市Jに−ン墜(方式) %式% 昭和58年特許願第60614シ; 2、発明の名利: 中ti変速機によすける同期リング :)1山正をするに 事イノ1との関係 特晶′1出vf1人協和白j二株
式会社
タイプ)を示す斜視図、第2図は第1図の部分的な断面
図、第3図は同じくその部分的拡大図、第4図は第1図
の部分的正面図、第5図は本発明の池の実施例(ピン式
)の断面図、第6図はその一部拡大図、第7図ないし第
9図は第1図の同期リングの製造用金型と製造状況を段
階的に示す断面図、第10図は第5図の同期リングの製
造用金型を示す部分的断面図、第11図は第10図の一
部拡大図である。 1.10・・・同期リング、2・・・樹脂成形層、21
・・・ねじ溝、22・・・トップランド、23・・・軸
方向溝 第10図 103 一二IT−続ネ市Jに−ン墜(方式) %式% 昭和58年特許願第60614シ; 2、発明の名利: 中ti変速機によすける同期リング :)1山正をするに 事イノ1との関係 特晶′1出vf1人協和白j二株
式会社
Claims (5)
- (1)歯車結合における歯車の同期のために使用される
同期リングであって、適当々材質の円すいクラッチ面を
持つ環状本体と、この環状本体のクラッチ面に接着剤を
介在することなく直接一体に被!4りされたガラス分を
含む樹脂成形層からなっており、前記樹脂成形層が、周
方向に走る溝と、この周方向溝と交差する軸線方向溝と
を有している車輌変速機における同機リング。 - (2)周方向に走る溝が、ピッチ(15−2,0mn1
、トップランド幅0.2 N1.5 rrrn 、軸線
方向溝が深さ0.5〜2.Orrmである特許請求の範
囲第1項記載の車輛変速機における同期リング。 - (3)樹脂成形層がガラスファイバ又はガラス粉10.
40重t%と木粉、布片なとの充てん材10〜70重量
%、残部熱硬化性樹脂からなっている特許請求の範囲第
1項記載の車輛変速機における同期リング。 - (4)環状本体のクラッチ面に、軸線方向に延びるくぼ
みと局方−向に走るくぼみとが形成され、それらくぼみ
に樹脂成形層がくい込み、しっかりと定着されている特
許請求の範囲第1項記載の車輛変速機における同期リン
グ。 - (5)樹脂成形層が、環状本体の輪部に合致した複合用
金型内において、環状本体のクラッチ面を型面として直
接成形されると同時にクラッチ面に接合されることで作
られる特許請求の範囲第1項記載め車輛変速機における
同期リング。−
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58060614A JPS59187114A (ja) | 1983-04-06 | 1983-04-06 | 車輛変速機における同期リング |
US06/594,775 US4597484A (en) | 1983-04-06 | 1984-03-26 | Synchronizer ring in vehicle speed change gear |
EP84103820A EP0122562B1 (en) | 1983-04-06 | 1984-04-06 | A synchronizer ring in vehicle speed change gear |
DE8484103820T DE3473328D1 (en) | 1983-04-06 | 1984-04-06 | A synchronizer ring in vehicle speed change gear |
AT84103820T ATE36385T1 (de) | 1983-04-06 | 1984-04-06 | Synchronring in einem fahrzeugwechselgetriebe. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58060614A JPS59187114A (ja) | 1983-04-06 | 1983-04-06 | 車輛変速機における同期リング |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59187114A true JPS59187114A (ja) | 1984-10-24 |
Family
ID=13147320
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58060614A Pending JPS59187114A (ja) | 1983-04-06 | 1983-04-06 | 車輛変速機における同期リング |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4597484A (ja) |
EP (1) | EP0122562B1 (ja) |
JP (1) | JPS59187114A (ja) |
AT (1) | ATE36385T1 (ja) |
DE (1) | DE3473328D1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63219923A (ja) * | 1986-11-03 | 1988-09-13 | エーリヒ・エル・ミュラー | 摩擦結合部材、特に自動車のレンジ・トランスミッション同期化部材を製造する方法および装置 |
JPS63150124U (ja) * | 1987-03-24 | 1988-10-03 | ||
US5038628A (en) * | 1988-09-14 | 1991-08-13 | Nsk-Warner K. K. | Synchronizer ring for synchronous meshing type speed change gear |
JPH11159540A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | 変速機用センターリングの成形方法及びその装置 |
CN105422677A (zh) * | 2015-12-18 | 2016-03-23 | 天津天海同步科技有限公司 | 一种新型同步器润滑结构及其制作工艺 |
CN111981055A (zh) * | 2020-07-24 | 2020-11-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种同步器及变速器 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0303606B1 (de) * | 1986-04-16 | 1990-06-27 | ZF FRIEDRICHSHAFEN Aktiengesellschaft | Synchronisierring |
ES2023159B3 (es) * | 1987-09-04 | 1992-01-01 | Borg-Warner Automotive Gmbh | Anillo sincronico |
JPH01172634A (ja) * | 1987-12-26 | 1989-07-07 | Nsk Warner Kk | シンクロナイザリングとその成形装置及びその成形方法 |
JP2992373B2 (ja) * | 1991-06-21 | 1999-12-20 | 日本ピストンリング株式会社 | シンクロナイザーリング |
DE4240157A1 (de) * | 1992-11-30 | 1994-06-01 | Chuetsu Metal Works | Synchronisierring mit einer Spritzbeschichtung aus einem verschleißbeständigen Messingmaterial |
US5582281A (en) * | 1994-07-19 | 1996-12-10 | Chuetsu Metal Works Co., Ltd. | Method of connecting a sliding member to a synchronizer ring |
JPH09144773A (ja) * | 1995-11-20 | 1997-06-03 | Kinousei Mokushitsu Shinsozai Gijutsu Kenkyu Kumiai | ウッドセラミックスからなる摩擦材の層を具えたシンクロナイザーリング |
EP0853355A3 (en) * | 1997-01-14 | 1999-03-10 | Lucas Industries Public Limited Company | Electrical connector |
JPH10278070A (ja) * | 1997-04-07 | 1998-10-20 | Nippon Oil Co Ltd | 炭素繊維強化複合材料の製造方法 |
DE19740305A1 (de) * | 1997-09-13 | 1999-03-18 | Zahnradfabrik Friedrichshafen | Schaltkupplung |
DE102007010764A1 (de) | 2007-03-06 | 2008-09-11 | Zf Friedrichshafen Ag | Kupplungskörper und Synchronring für eine Synchronisierungseinrichtung |
DE102007041218A1 (de) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Otto Fuchs Kg | Verfahren zum Aufbringen eines Belages auf eine Funktionsfläche eines zu einer Reibpaarung gehörenden Körpers sowie nach diesem Verfahren hergestellter Körper |
KR101558402B1 (ko) * | 2008-06-18 | 2015-10-07 | 오엘리콘 프릭션 시스템즈 (져머니) 게엠베하 | 차량용 동기 링 및 기어 변경 방식의 변속기 |
IT1393993B1 (it) * | 2008-09-11 | 2012-05-17 | Oerlikon Graziano Spa | Sincronizzatore a doppio cono per trasmissioni di veicoli. |
DE102009007849B4 (de) * | 2009-02-06 | 2016-03-31 | Audi Ag | Synchronring für eine Außenkonussynchronisierung |
JP6236930B2 (ja) * | 2012-07-27 | 2017-11-29 | 株式会社ジェイテクト | 摩擦クラッチ板、摩擦クラッチ及び駆動力伝達装置 |
DE102015101595B4 (de) * | 2015-02-04 | 2024-04-25 | Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh | Verfahren zur Herstellung eines Synchronrings und Synchronring |
DE102016121174A1 (de) * | 2016-11-07 | 2018-05-09 | Hoerbiger Antriebstechnik Holding Gmbh | Synchronring für eine Synchronisationseinheit sowie Verfahren zum Herstellen eines Synchronrings |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240701A (en) * | 1975-09-22 | 1977-03-29 | Siemens Ag | Superconductive field winding for rotary electriccmachine rotor |
JPS57195923A (en) * | 1981-05-28 | 1982-12-01 | Kyowa Gokin Kk | Synchronizing ring for transmission of vehicle and method of manufacturing said ring |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB945445A (en) * | 1961-11-29 | 1964-01-02 | Austin Motor Co Ltd | Improvements relating to synchromesh gears |
ES170771Y (es) * | 1970-07-14 | 1972-06-01 | Anillo de sincronizacion libre para una caja de cambio sin-cronizada de un vehiculo a motor. | |
IN148772B (ja) * | 1977-08-10 | 1981-06-06 | Ferodo Ltd | |
DE2744994C2 (de) * | 1977-10-06 | 1985-08-29 | Stieber Division Der Borg-Warner Gmbh, 6900 Heidelberg | Verfahren zur Herstellung eines Synchronosierringes |
FR2423676A1 (fr) * | 1978-04-21 | 1979-11-16 | Renault Vehicules Ind | Cone de synchroniseur |
JPS5520931A (en) * | 1978-08-01 | 1980-02-14 | Nissan Motor Co Ltd | Synchronizer ring for device for sunchronously engaging in transmission |
FR2489455B1 (fr) * | 1980-09-04 | 1986-04-11 | Valeo | Garniture de friction, notamment pour freins, embrayages et autres applications |
-
1983
- 1983-04-06 JP JP58060614A patent/JPS59187114A/ja active Pending
-
1984
- 1984-03-26 US US06/594,775 patent/US4597484A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-04-06 DE DE8484103820T patent/DE3473328D1/de not_active Expired
- 1984-04-06 AT AT84103820T patent/ATE36385T1/de not_active IP Right Cessation
- 1984-04-06 EP EP84103820A patent/EP0122562B1/en not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240701A (en) * | 1975-09-22 | 1977-03-29 | Siemens Ag | Superconductive field winding for rotary electriccmachine rotor |
JPS57195923A (en) * | 1981-05-28 | 1982-12-01 | Kyowa Gokin Kk | Synchronizing ring for transmission of vehicle and method of manufacturing said ring |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63219923A (ja) * | 1986-11-03 | 1988-09-13 | エーリヒ・エル・ミュラー | 摩擦結合部材、特に自動車のレンジ・トランスミッション同期化部材を製造する方法および装置 |
JPS63150124U (ja) * | 1987-03-24 | 1988-10-03 | ||
US5038628A (en) * | 1988-09-14 | 1991-08-13 | Nsk-Warner K. K. | Synchronizer ring for synchronous meshing type speed change gear |
JPH11159540A (ja) * | 1997-12-01 | 1999-06-15 | Mitsubishi Steel Mfg Co Ltd | 変速機用センターリングの成形方法及びその装置 |
CN105422677A (zh) * | 2015-12-18 | 2016-03-23 | 天津天海同步科技有限公司 | 一种新型同步器润滑结构及其制作工艺 |
CN111981055A (zh) * | 2020-07-24 | 2020-11-24 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种同步器及变速器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0122562B1 (en) | 1988-08-10 |
EP0122562A1 (en) | 1984-10-24 |
DE3473328D1 (en) | 1988-09-15 |
US4597484A (en) | 1986-07-01 |
ATE36385T1 (de) | 1988-08-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS59187114A (ja) | 車輛変速機における同期リング | |
US5143192A (en) | Friction clutch or friction brake | |
US4267912A (en) | Synchronizing ring | |
JP2736913B2 (ja) | 自動車変速機用摩擦クラツチとその製造方法 | |
JP4803294B2 (ja) | シンクロナイザリング | |
US5969001A (en) | Friction material for a synchronizer ring | |
US7445103B2 (en) | Synchronizer clutch for a motor vehicle multistep transmission | |
JPS58500866A (ja) | 潤滑した摩擦クラツチの摩擦要素 | |
JP5252604B2 (ja) | 同期リング組立品および同期リングの摩擦ライニングを形成するための方法 | |
JP3682065B2 (ja) | 耐摩擦性の同期リング | |
US8846780B2 (en) | Friction element for synchronizing device | |
US7473727B2 (en) | Friction material for transmission | |
WO2010140412A1 (ja) | 摺動摩擦材 | |
JP2663977B2 (ja) | 摩擦もしくは滑り体を製造する方法及び装置 | |
US5900559A (en) | Synchronizer ring | |
EP0774594B1 (en) | A synchronizer ring | |
JP3004808B2 (ja) | シンクロナイザリングとその製造方法 | |
JPS621476Y2 (ja) | ||
EP1217240B1 (fr) | Procédé de fabrication d'une bague de synchronisation de boíte de vitesses, notamment pour véhicule automobile et bague de synchronisation obtenue par un tel procédé | |
EP1217239B2 (fr) | Procédé de fabrication d'une bague de synchronisation de boîte de vitesses, notamment pour véhicule automobile et bague de synchronisation obtenue par un tel procédé | |
JPH01220731A (ja) | 有機系摩擦材料付きシンクロナイザー・リングの製造法 | |
JPS6014998Y2 (ja) | 変速機同期噛合装置のシンクロナイザ−リング | |
JPH051723A (ja) | シンクロナイザーリング | |
JP2007071345A (ja) | ディスクブレーキ用ブレーキパッドの製造方法 | |
JPH08303504A (ja) | 摩擦係合装置用焼結材製摩擦板 |