JPS59184121A - アクリル系膏体 - Google Patents
アクリル系膏体Info
- Publication number
- JPS59184121A JPS59184121A JP5768983A JP5768983A JPS59184121A JP S59184121 A JPS59184121 A JP S59184121A JP 5768983 A JP5768983 A JP 5768983A JP 5768983 A JP5768983 A JP 5768983A JP S59184121 A JPS59184121 A JP S59184121A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plaster
- drug
- compounding
- tocopherol
- acrylic adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はアクリル系粘着性物質よりなる膏体の改良に関
する。
する。
従来、外皮に投与する薬物は殺菌剤、消毒剤、皮膚判激
剤などの外皮、その下部組織に局所的に作用させること
を目的とするものであった。しかし、近年全身作用?荷
する薬物全外皮工9投与する試みがなされており、種々
の薬物の外皮投与が 。
剤などの外皮、その下部組織に局所的に作用させること
を目的とするものであった。しかし、近年全身作用?荷
する薬物全外皮工9投与する試みがなされており、種々
の薬物の外皮投与が 。
提案ないし試みられている。
・。
・。
4゜。4□462、えおえ、□1□よりヶ □□る
膏体に薬物全配合した粘着性貼付製剤の形態にて行われ
ているが、アクリル系粘着性物質エクなる膏体に薬物を
配合した製剤を長期保存しt場合、薬物の分解、揮散な
どにエリ当該製剤による治療効果が著しく低下する傾向
がある。
膏体に薬物全配合した粘着性貼付製剤の形態にて行われ
ているが、アクリル系粘着性物質エクなる膏体に薬物を
配合した製剤を長期保存しt場合、薬物の分解、揮散な
どにエリ当該製剤による治療効果が著しく低下する傾向
がある。
ところで、薬物の揮散、光分解はアルミニウムラミネー
ト包装等によって密封、遮光することによってこれを防
止することができるが、上記の如き粘着性物質よりなる
膏体に配合された薬物、とりわけフェノール性水酸基含
有化合物、アミン系化合物などは、アルミニウムラミネ
ート包装によりても薬物の分解がいぜんとして進行し、
2〜3年の貯蔵によって使用に耐えなくなるものも少な
くない。特に、消炎鎮痛剤としてのサリチル酸メチル、
サリチル酸モノグリコール等のサリチル酸誘導体、カブ
サイシン、ノニルバニリルアミド、トウガラシエキス等
の皮膚刺激剤、ジフェンヒドラミン等のエタノールアミ
ン系抗ヒスタミン剤等のフェノ−tgq系水飲水酸基ミ
ノ基全音する化合物の経日による含量低下が著るしい。
ト包装等によって密封、遮光することによってこれを防
止することができるが、上記の如き粘着性物質よりなる
膏体に配合された薬物、とりわけフェノール性水酸基含
有化合物、アミン系化合物などは、アルミニウムラミネ
ート包装によりても薬物の分解がいぜんとして進行し、
2〜3年の貯蔵によって使用に耐えなくなるものも少な
くない。特に、消炎鎮痛剤としてのサリチル酸メチル、
サリチル酸モノグリコール等のサリチル酸誘導体、カブ
サイシン、ノニルバニリルアミド、トウガラシエキス等
の皮膚刺激剤、ジフェンヒドラミン等のエタノールアミ
ン系抗ヒスタミン剤等のフェノ−tgq系水飲水酸基ミ
ノ基全音する化合物の経日による含量低下が著るしい。
この対策としてB: HA%BHT、没食子酸エステル
等を、かかる製剤中に添加することが行われているが、
十分なる安定化効果が得られず、また発癌性等の安全性
の点でその使用が除々に制限されつつある。
等を、かかる製剤中に添加することが行われているが、
十分なる安定化効果が得られず、また発癌性等の安全性
の点でその使用が除々に制限されつつある。
従って、薬物全配合しても当該薬物の分解が進行しない
アクリル系粘着性物質よりなる膏体ないし、粘着性貼付
製剤の開発が望まれている。
アクリル系粘着性物質よりなる膏体ないし、粘着性貼付
製剤の開発が望まれている。
かかる実情下に、本発明者らは種々研究全型ね七きtと
ころ、アクリル系粘着性物質エリなる膏体に、トコフェ
ロール類を配合しておけば、当該膏体に薬物全配合して
も薬物が分解することなく安定に存在すること全見出し
to 本発明はかかる新知見に基づいて完成されたものであり
、アクリル系粘着性物質よりなる粘着性貼付製剤用膏体
に、トコフェロール乞配合してなるアクリル系粘着性膏
体、及びとれに薬#’@配合Uだ膏体、即ち粘N性貼付
製剤に関する。
ころ、アクリル系粘着性物質エリなる膏体に、トコフェ
ロール類を配合しておけば、当該膏体に薬物全配合して
も薬物が分解することなく安定に存在すること全見出し
to 本発明はかかる新知見に基づいて完成されたものであり
、アクリル系粘着性物質よりなる粘着性貼付製剤用膏体
に、トコフェロール乞配合してなるアクリル系粘着性膏
体、及びとれに薬#’@配合Uだ膏体、即ち粘N性貼付
製剤に関する。
アクリル系粘着性物資としては、アクリル系粘着性貼付
製剤用の膏体として従来から使用ないし提案されている
ものであれば、特に制限はなく、たとえば(メタ)アク
リル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルブチル、(メタ)アクリル酸
インオクチル。
製剤用の膏体として従来から使用ないし提案されている
ものであれば、特に制限はなく、たとえば(メタ)アク
リル酸n−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メ
タ)アクリル酸2−エチルブチル、(メタ)アクリル酸
インオクチル。
(メタ)アクリル酸2−メトキシエチル、(メタ)アク
リル酸2−エチルヘキシル% (メタ)アクリル酸デシ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メ合可能な(メタ
)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキ
シプロピル、アクリルアミド、ジメチルア、クリルアミ
ド、メタクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリ
ル酸メトキシエチルの如き官能性モノマー及び/又はア
クリロニトリル、酢酸ビニル、フロピオン酸ビニル(D
90 @ ビニルモノマーとの共重合物、な−どのア
ク号へ系組病物君例示き、nろ。
リル酸2−エチルヘキシル% (メタ)アクリル酸デシ
ル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メ合可能な(メタ
)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、無水マレイン
酸、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキ
シプロピル、アクリルアミド、ジメチルア、クリルアミ
ド、メタクリル酸メチルアミノエチル、(メタ)アクリ
ル酸メトキシエチルの如き官能性モノマー及び/又はア
クリロニトリル、酢酸ビニル、フロピオン酸ビニル(D
90 @ ビニルモノマーとの共重合物、な−どのア
ク号へ系組病物君例示き、nろ。
アクリル系粘着性物質よりなる膏体中には、さらに第三
成分としてテルペン系樹脂、石油系樹脂などの粘着付与
剤、流動パラフィン、動植物油(たとえば、オリーブ油
、大豆油、牛脂、トン脂)、ボリグデン、低級イソグレ
ン、ワックスなどの接着力・保持力調整剤、酸化チタン
、酸化亜鉛、メタケイ酸アルミニウム、硫酸カルシウム
、リン酸カルシクムなどの充填剤、水及び乳化剤(たと
えば、ソルビタンモノオレエート、ラクリルスルホン酸
f ) リフA ) %乳化助剤(たとえば、ステアリ
ン酸アグネシクム、ステアリン酸アルミとラム)などを
配合してもよい。
成分としてテルペン系樹脂、石油系樹脂などの粘着付与
剤、流動パラフィン、動植物油(たとえば、オリーブ油
、大豆油、牛脂、トン脂)、ボリグデン、低級イソグレ
ン、ワックスなどの接着力・保持力調整剤、酸化チタン
、酸化亜鉛、メタケイ酸アルミニウム、硫酸カルシウム
、リン酸カルシクムなどの充填剤、水及び乳化剤(たと
えば、ソルビタンモノオレエート、ラクリルスルホン酸
f ) リフA ) %乳化助剤(たとえば、ステアリ
ン酸アグネシクム、ステアリン酸アルミとラム)などを
配合してもよい。
本発明において、トコフェロール類トGl 、α−トコ
フェロール、β−トコフェロール、γc−β−トコフェ
ロールートコフェロール及ヒこれらの誘導体を示す概念
であり、ここに誘導体としては、有機酸誘導体、特に有
機酸エステルが好ましい。
フェロール、β−トコフェロール、γc−β−トコフェ
ロールートコフェロール及ヒこれらの誘導体を示す概念
であり、ここに誘導体としては、有機酸誘導体、特に有
機酸エステルが好ましい。
これらトコフェロール類はd一体、l一体、d/一体の
いずれでもよく、ま友二種以上の混合物を用りてもよL
n、)コフェロール類の具体例としては、d/−a−ト
コフェロール、d/−β−トコフェロール、d−r〜ト
コフェロール、d−γ−トコフェロール、クーδ−トコ
フェロール、これらの酢酸エステル、コハク酸エステル
なトカあげられる。
いずれでもよく、ま友二種以上の混合物を用りてもよL
n、)コフェロール類の具体例としては、d/−a−ト
コフェロール、d/−β−トコフェロール、d−r〜ト
コフェロール、d−γ−トコフェロール、クーδ−トコ
フェロール、これらの酢酸エステル、コハク酸エステル
なトカあげられる。
トコフェロール類の配合量は、アクリル系粘着剤に対し
てo、oos〜5重量%程度、好ましくはO,OS〜1
重量%程度である。
てo、oos〜5重量%程度、好ましくはO,OS〜1
重量%程度である。
本発明膏体には、さらにクエン酸、リンゴ酸、マレイン
酸等のオキシ酸、ポリリン酸等全配合しても工い。
酸等のオキシ酸、ポリリン酸等全配合しても工い。
本発明の膏体は、外皮に適用しつる薬物を配合すること
によって粘着性貼付製剤に製剤化することができる。而
して、本発明に係る膏体を使用した粘着性貼付製剤は、
そこに配合された薬物が分解されることなく安定に保た
れるという効果全音する。
によって粘着性貼付製剤に製剤化することができる。而
して、本発明に係る膏体を使用した粘着性貼付製剤は、
そこに配合された薬物が分解されることなく安定に保た
れるという効果全音する。
本発明の膏体に配合される薬物は粘着性貼付製剛化して
投与されつる薬物であれば特に制限はなく、たとえば経
文吸収性薬物(ただし、経文吸収助剤などの助けによっ
て経皮吸収されるものであってもよく、また局所性薬物
、全身性薬物のいずれでもよい)、皮膚疾患治療用薬物
、皮膚刺故性薬物、不定1愁訴治療用薬物などがめげら
れる。特に、フェノール性水酸基含有化合物、アミン系
化合物などは、従来のアクリル系粘着性物質エクなる膏
体中における含量低下が著しいので、本発明膏体はか〃
≧る薬物を製剤化する場合に特にその意義がおる。フェ
ノール性水酸基含有化合物としては、たとえばサリチル
酸誘導体(サリチル酸モノグリコール、サリチル酸メチ
ルなど)、カブサイシンなどがめげられ、またアミン系
化合物としてはジフェンヒドラミンなどのエタノールア
ミン系抗ヒスタミン薬物、クロルフェニラミンナトのエ
チレンジアミン系抗ヒスタミン薬物、リドカインなどが
あげられる。その他の薬効成分としては、たとえばl−
メントール、dl−力ン7アー、チモール、d−ボルネ
オールなどの6冷性11膚11漱性薬物、インドメタシ
ン、シクロ7エナツクナトリウムなどの非ステロイド系
抗炎症性薬物、デキサメタシン、ペタメタシンなどのス
テロイド系抗炎症剤、クロルヘキシジンジグリコネート
、アク!J/−/L’等のR[lJ、)クガラシエキス
、ノニル酸バニリルアミド、カブサイシン、ショクキョ
ウエキス、カンタリスチンキ、カンタリジンなどの温感
性皮膚刺激性薬物、シコン、トウキなどの生薬類などが
あげられる。
投与されつる薬物であれば特に制限はなく、たとえば経
文吸収性薬物(ただし、経文吸収助剤などの助けによっ
て経皮吸収されるものであってもよく、また局所性薬物
、全身性薬物のいずれでもよい)、皮膚疾患治療用薬物
、皮膚刺故性薬物、不定1愁訴治療用薬物などがめげら
れる。特に、フェノール性水酸基含有化合物、アミン系
化合物などは、従来のアクリル系粘着性物質エクなる膏
体中における含量低下が著しいので、本発明膏体はか〃
≧る薬物を製剤化する場合に特にその意義がおる。フェ
ノール性水酸基含有化合物としては、たとえばサリチル
酸誘導体(サリチル酸モノグリコール、サリチル酸メチ
ルなど)、カブサイシンなどがめげられ、またアミン系
化合物としてはジフェンヒドラミンなどのエタノールア
ミン系抗ヒスタミン薬物、クロルフェニラミンナトのエ
チレンジアミン系抗ヒスタミン薬物、リドカインなどが
あげられる。その他の薬効成分としては、たとえばl−
メントール、dl−力ン7アー、チモール、d−ボルネ
オールなどの6冷性11膚11漱性薬物、インドメタシ
ン、シクロ7エナツクナトリウムなどの非ステロイド系
抗炎症性薬物、デキサメタシン、ペタメタシンなどのス
テロイド系抗炎症剤、クロルヘキシジンジグリコネート
、アク!J/−/L’等のR[lJ、)クガラシエキス
、ノニル酸バニリルアミド、カブサイシン、ショクキョ
ウエキス、カンタリスチンキ、カンタリジンなどの温感
性皮膚刺激性薬物、シコン、トウキなどの生薬類などが
あげられる。
なお、本発明粘着性貼付製剤全調製するにtt)九つで
は粘着性物質に、まず薬物全添加した後にトコフェロー
ル類を添加してもよいことはいうまでもない。
は粘着性物質に、まず薬物全添加した後にトコフェロー
ル類を添加してもよいことはいうまでもない。
また、本発明粘着性貼付製剤は1通常、布、プ゛ラスチ
ックフィルム等の支持体に展延して用いられる。
ックフィルム等の支持体に展延して用いられる。
以下に実施例及び実験例を示して本発明を工9具体的に
説明するが、本発明はCれらに限定されるものではない
。
説明するが、本発明はCれらに限定されるものではない
。
実施例1
粘着剤 、すt
d−δ−トコフェロール o、osyサリチル酸モノ
グリコール 0.2yジフエンヒドラミン
0.2yアミノ安息香酸エチル 0.2yクエ
ンe o、oosy粘着剤として
アクリル酸2−エチルへキシル−アクリル酸2−メトキ
シエチル−酢酸ビニル共重合体を用い、酢酸エチル會溶
媒として以上の物質を濃度が25%になるように調整後
、ポリエステルフィルム上に0.2111の厚みに塗布
し、80’Cにて乾燥して薬物配合膏体を得た。
グリコール 0.2yジフエンヒドラミン
0.2yアミノ安息香酸エチル 0.2yクエ
ンe o、oosy粘着剤として
アクリル酸2−エチルへキシル−アクリル酸2−メトキ
シエチル−酢酸ビニル共重合体を用い、酢酸エチル會溶
媒として以上の物質を濃度が25%になるように調整後
、ポリエステルフィルム上に0.2111の厚みに塗布
し、80’Cにて乾燥して薬物配合膏体を得た。
実施例2
実施例1の処方からクエン酸を除き、実施例1と同様に
して薬物配合膏体番得た。
して薬物配合膏体番得た。
比較例1
実施例1の処方からd−δ−トコフェロール及びクエン
酸業除き、実施例1と同様にして薬物配合膏体を得た。
酸業除き、実施例1と同様にして薬物配合膏体を得た。
実施例
実施例1.2及び比較例1で得た薬物配合膏体上、それ
ぞれアルミニウムラミネートポリエチレンフィルム中に
密封して40℃にて3ケ月間保存して、各薬物の分解率
を調べ、その結果を第1表に示した。
ぞれアルミニウムラミネートポリエチレンフィルム中に
密封して40℃にて3ケ月間保存して、各薬物の分解率
を調べ、その結果を第1表に示した。
第1表 薬物の分解率((6)
Claims (3)
- (1) アクリル系粘着性物質工9なる膏体に、トコ
フェロール類から選ばれる少なくとも一種を配合してな
ること全特徴とするアクリル系粘着性膏体。 - (2) さらに薬物を配合してなる特許請求の範囲第
<1)項記載の膏体。 - (3) 薬物が7エノール性水酸基及びアミ7基の少
なくとも一種金有するものである特許請求の範囲第(1
)項記の膏体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5768983A JPS59184121A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | アクリル系膏体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5768983A JPS59184121A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | アクリル系膏体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59184121A true JPS59184121A (ja) | 1984-10-19 |
Family
ID=13062909
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5768983A Pending JPS59184121A (ja) | 1983-03-31 | 1983-03-31 | アクリル系膏体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59184121A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02255611A (ja) * | 1989-03-28 | 1990-10-16 | Nitto Denko Corp | 疾患治療用テープ製剤 |
WO1994023707A1 (de) * | 1993-04-20 | 1994-10-27 | Hexal Pharma Gmbh | Wirkstoffplaster |
-
1983
- 1983-03-31 JP JP5768983A patent/JPS59184121A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02255611A (ja) * | 1989-03-28 | 1990-10-16 | Nitto Denko Corp | 疾患治療用テープ製剤 |
WO1994023707A1 (de) * | 1993-04-20 | 1994-10-27 | Hexal Pharma Gmbh | Wirkstoffplaster |
AU678237B2 (en) * | 1993-04-20 | 1997-05-22 | Hexal Pharma Gmbh | Active substance-containing plaster |
EP0813865A1 (de) * | 1993-04-20 | 1997-12-29 | Hexal Ag | Wirkstoffpflaster |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU676562B2 (en) | Solubilizing agent and external preparation containing the same | |
RU2176499C2 (ru) | Композиция для чрескожного введения стероидных лекарственных средств и содержащий ее препарат | |
US5891920A (en) | Medicinal adjuvants consisting of N-subsitituted-o-toluidine derivatives, and percutaneously absorbable preparations comprising the adjuvants | |
JP7145363B2 (ja) | 局所皮膜形成スプレー | |
JP6259454B2 (ja) | ジクロフェナク製剤 | |
JPH058169B2 (ja) | ||
JP3466305B2 (ja) | 溶解剤および該溶解剤を含有する外用製剤 | |
JPH10109945A (ja) | 可塑剤および該可塑剤を含有する貼付剤 | |
AU2004298930B2 (en) | Transdermal delivery system of hormones without penetration enhancers | |
JPH02115119A (ja) | 有効成分の経皮投与用自動接着装置 | |
JPWO2004112837A1 (ja) | 非ステロイド系消炎鎮痛剤含有外用経皮製剤およびインターロイキン−1α生成抑制剤 | |
JPS59184121A (ja) | アクリル系膏体 | |
JPH04247027A (ja) | 高放出性鎮痒貼付剤 | |
JP3193161B2 (ja) | 経皮吸収性製剤 | |
JPH0753671B2 (ja) | 経皮・経粘膜製剤 | |
JP2001058961A (ja) | 経皮吸収促進剤及び経皮吸収型製剤 | |
JPS59184122A (ja) | アクリル系膏体 | |
JPS59184120A (ja) | アクリル系膏体 | |
JPS59181211A (ja) | ゴム系膏体組成物 | |
JP2001233764A (ja) | N−置換−o−トルイジン誘導体からなる鎮痒剤 | |
JPS61221121A (ja) | テ−プ製剤 | |
JPS59181212A (ja) | アクリル系膏体 | |
JPS59184119A (ja) | ゴム系粘着性膏体 | |
JPS6051114A (ja) | 接触性皮膚炎治療・予防剤 | |
JPH08113533A (ja) | ブチロフェノン系薬物含有貼付剤 |