JPS59183599A - ボタン電話装置 - Google Patents
ボタン電話装置Info
- Publication number
- JPS59183599A JPS59183599A JP5889783A JP5889783A JPS59183599A JP S59183599 A JPS59183599 A JP S59183599A JP 5889783 A JP5889783 A JP 5889783A JP 5889783 A JP5889783 A JP 5889783A JP S59183599 A JPS59183599 A JP S59183599A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incoming
- extension
- telephone
- call
- telephone set
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 11
- 238000005316 response function Methods 0.000 abstract description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000272814 Anser sp. Species 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000002041 carbon nanotube Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 108090000237 interleukin-24 Proteins 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M9/00—Arrangements for interconnection not involving centralised switching
- H04M9/002—Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、電話局からの局線を収容する主装置と、主装
置へ接続さnfc複数のボタン電話機とからなるボタン
電話装置の改良に関するものである。
置へ接続さnfc複数のボタン電話機とからなるボタン
電話装置の改良に関するものである。
一般にボタン電話装置においては、着信に対し、オフフ
ックのみにより応答状態となる着信自動応答機能が備え
られておシ、局線ボタンまたは内線ボタンによる着信回
線の選択操作を省略できるものとなっているが、局線か
らの着信および内線からの着信の双方に対して着信自動
応答機能を備えると、双方から同時に着信があった場合
、機能上の衝突を生じ制御状況が混乱するものとなる。
ックのみにより応答状態となる着信自動応答機能が備え
られておシ、局線ボタンまたは内線ボタンによる着信回
線の選択操作を省略できるものとなっているが、局線か
らの着信および内線からの着信の双方に対して着信自動
応答機能を備えると、双方から同時に着信があった場合
、機能上の衝突を生じ制御状況が混乱するものとなる。
したがって、従来は、局線ま危は内線のいず牡か一方に
対してのみ着信自動応答機能を備えることがなさ牡てお
夛、いずtかの他方に対してはボタン操作を必要として
い7’C\め、操作が面倒となる欠点を生じていた。
対してのみ着信自動応答機能を備えることがなさ牡てお
夛、いずtかの他方に対してはボタン操作を必要として
い7’C\め、操作が面倒となる欠点を生じていた。
本発明は、従来のか\る欠点を根本的に排除する目的を
有し、電話機の着信・状態を記憶する記憶手段と、該記
憶手段の内容に基づきオフフックを行なった電話機の着
信状態が内線個別呼出であるか否かを判断する判断手段
と、該判断手段の判断結果に応じ局線からの着信有無に
か\わらずオフフックを行なった電話機を内線捕捉状態
とする制御手段とを備え、内線に対する自動応答を優先
とすることにより、局線および内線からの着信に対する
自動応答を実現した極めて効果的な、ボタン電話装置を
提供するものである。
有し、電話機の着信・状態を記憶する記憶手段と、該記
憶手段の内容に基づきオフフックを行なった電話機の着
信状態が内線個別呼出であるか否かを判断する判断手段
と、該判断手段の判断結果に応じ局線からの着信有無に
か\わらずオフフックを行なった電話機を内線捕捉状態
とする制御手段とを備え、内線に対する自動応答を優先
とすることにより、局線および内線からの着信に対する
自動応答を実現した極めて効果的な、ボタン電話装置を
提供するものである。
以下、実施例を示す図によって本発明の詳細な説明する
。
。
第1図は、主装置KSUのブロック図であり、局線Co
t〜CO5が収容さn1局線CO1を代表として示すと
おり、本電話装置mとの切分器Ktを介したうえ、ダイ
ヤルパルス送出用の接点di 、側路用の接点ds”1
保留音送出用の接点りおよび、ダイヤルバンクトーン送
出用の接点d、2を経て、交換接続用のマトリクス回路
へ接続されており、接点Xpのオンに応じ、ループ電流
検出用のリレーLl−L鵞を介しあるいは直接電話機5
TI−8Ttsへ各個別の通話線により接続さnるもの
となっている。
t〜CO5が収容さn1局線CO1を代表として示すと
おり、本電話装置mとの切分器Ktを介したうえ、ダイ
ヤルパルス送出用の接点di 、側路用の接点ds”1
保留音送出用の接点りおよび、ダイヤルバンクトーン送
出用の接点d、2を経て、交換接続用のマトリクス回路
へ接続されており、接点Xpのオンに応じ、ループ電流
検出用のリレーLl−L鵞を介しあるいは直接電話機5
TI−8Ttsへ各個別の通話線により接続さnるもの
となっている。
また、切分器Ktと接点diとの間には、着信検出回路
RDTが接続され局線からの呼出信号を検出するものに
なっていると共に、DP送出回路DPSが接点di 、
ds’ 、 ds2を制御しダイヤルパルスの送出を
行なうものとなっており、接点りに対しては、保留音送
出回路HTSおよび保留音発生回路HTGが設けてあり
、同回路HTGにより発生したメロディ等の保留音を保
留音送出回路HTSが接点りを介し、局線へ送出するも
のとなっているうえ、接点ds2に対しては、ダイヤル
バックトーン送出口路DBSおよびダイヤルバックトー
ン発生回路DSGが設けてあり、同回路DBGにより発
生したダイヤルバックトーンをダイヤルバックトーン送
出回路DBSが接点ds2を介し、発信状態となった電
話機STへ送出するものとなっている。
RDTが接続され局線からの呼出信号を検出するものに
なっていると共に、DP送出回路DPSが接点di 、
ds’ 、 ds2を制御しダイヤルパルスの送出を
行なうものとなっており、接点りに対しては、保留音送
出回路HTSおよび保留音発生回路HTGが設けてあり
、同回路HTGにより発生したメロディ等の保留音を保
留音送出回路HTSが接点りを介し、局線へ送出するも
のとなっているうえ、接点ds2に対しては、ダイヤル
バックトーン送出口路DBSおよびダイヤルバックトー
ン発生回路DSGが設けてあり、同回路DBGにより発
生したダイヤルバックトーンをダイヤルバックトーン送
出回路DBSが接点ds2を介し、発信状態となった電
話機STへ送出するものとなっている。
一方、マイクロプロセッサ等のプロセッサCPUとメモ
リMMとからなる制御部CNTmが設けられ着信検出回
路RDTの検出々力を受は取ると共に伝送制御回路SR
C,伝送回路SRK および各個別に電話機STI −
5Tlsへ接続された信号線を介し、電話機5Tl−8
Tts とデータ信号の同時送受信を行ない、電話機S
T1〜8Tta からの操作データを受は取り、こtら
に基づいて制御上の判断を行なったうえ、DP送出口路
DPS、保留音送出回路HTS 、接点xpと対応した
谷リレーXPを駆動するドライバDR1、電話機STt
〜STsを商用電源の停電時に局線C0t−CO5へ各
個別に接続する接点’tl−(s と対応したリレーF
1〜F5を駆動するドライバDR,、電話機ST1〜5
Ttsvc対して内線ダイヤルトーン内線話中音、ウェ
イティングトーン、内線呼出音等を送出するトーン発生
回路TSG、および、ドアホン制御回路DPC1を制御
すると共に、電話機ST+ −8T1s K対し、制御
データの送出を行なうものとなっている。
リMMとからなる制御部CNTmが設けられ着信検出回
路RDTの検出々力を受は取ると共に伝送制御回路SR
C,伝送回路SRK および各個別に電話機STI −
5Tlsへ接続された信号線を介し、電話機5Tl−8
Tts とデータ信号の同時送受信を行ない、電話機S
T1〜8Tta からの操作データを受は取り、こtら
に基づいて制御上の判断を行なったうえ、DP送出口路
DPS、保留音送出回路HTS 、接点xpと対応した
谷リレーXPを駆動するドライバDR1、電話機STt
〜STsを商用電源の停電時に局線C0t−CO5へ各
個別に接続する接点’tl−(s と対応したリレーF
1〜F5を駆動するドライバDR,、電話機ST1〜5
Ttsvc対して内線ダイヤルトーン内線話中音、ウェ
イティングトーン、内線呼出音等を送出するトーン発生
回路TSG、および、ドアホン制御回路DPC1を制御
すると共に、電話機ST+ −8T1s K対し、制御
データの送出を行なうものとなっている。
なお、メモリ高1は、固定メモリROMおよび可変メそ
すRAMからなり、固定メモリROMに゛は命令が格納
され、こnをプロセッサCPUが実行し、各種の判断お
よび制御を行なうものvcなっていると共に、可変メモ
リRAMは複数のエリヤに分割されており、各エリヤへ
局線CO,−CO5の状態、電話機ST1〜s’r1.
の状態およびつぎに述べる内線リンクの状態等が逐次格
納さnlこ扛らの記憶内容をプロセッサCPUがチェッ
クしながら前述の判断および制御を行なうものとなって
いる。
すRAMからなり、固定メモリROMに゛は命令が格納
され、こnをプロセッサCPUが実行し、各種の判断お
よび制御を行なうものvcなっていると共に、可変メモ
リRAMは複数のエリヤに分割されており、各エリヤへ
局線CO,−CO5の状態、電話機ST1〜s’r1.
の状態およびつぎに述べる内線リンクの状態等が逐次格
納さnlこ扛らの記憶内容をプロセッサCPUがチェッ
クしながら前述の判断および制御を行なうものとなって
いる。
このほか、内線リンクiTcMx〜1TcH3が設けて
あシ、変成器TI −Ts コンデンサCt”C3およ
び電源Eの回路により内線通話時の通話電源を供給する
ものrcなっていると共に、ドアホンDRPがドアホン
制御回路DPCおよび変成器TI を介して内線リンク
iTcMtへ接続さt1応答した電話機STと対応する
接点Xpがオンとなることにより、応答した電話機ST
との通話が行なわnるものとなっている。
あシ、変成器TI −Ts コンデンサCt”C3およ
び電源Eの回路により内線通話時の通話電源を供給する
ものrcなっていると共に、ドアホンDRPがドアホン
制御回路DPCおよび変成器TI を介して内線リンク
iTcMtへ接続さt1応答した電話機STと対応する
接点Xpがオンとなることにより、応答した電話機ST
との通話が行なわnるものとなっている。
また、ドライバD R21c U、リレーL1〜L5の
接点t1〜t5の出力が与えらtており、電話機ST1
〜STsが局線CO1〜COs と通話中に商用電源
の停電を生じても、局線CO1〜COsと対応する接点
!pはバックアンプ電源により例えば20分間はオン状
態を維持するため局線Cot〜CO5からのループ電流
によりリレーLl−Lsが動作してい牡ば、停電を生じ
たときに接点t1〜t5の出力に基づき、これらと対応
するリレーF1〜Fsを直ちに復旧させないものとして
いる。
接点t1〜t5の出力が与えらtており、電話機ST1
〜STsが局線CO1〜COs と通話中に商用電源
の停電を生じても、局線CO1〜COsと対応する接点
!pはバックアンプ電源により例えば20分間はオン状
態を維持するため局線Cot〜CO5からのループ電流
によりリレーLl−Lsが動作してい牡ば、停電を生じ
たときに接点t1〜t5の出力に基づき、これらと対応
するリレーF1〜Fsを直ちに復旧させないものとして
いる。
なお、プロセッサCPUに対しては、スイッチボードS
WBの出力が与えられており、同ボードSWB内のスイ
ッチにより、電話機ST1〜5Tt6に対する発着信の
規制等が設定できるものとなっている。゛ 第2図は、電話機STのブロック図であり、通話線Lt
がフックスイッチH8Iを介し通話回路TKOへ接続さ
れていると共に、オンフック時には、フックスイッチH
81、コンデンサCI%バリスタVR,変成器T8およ
びスイッチ回路SWIを介し、増幅器Aへ通話線Ltが
接続さnておυスイッチ回路SWIがオンとなり、かつ
、増幅器Aが動作状態とな扛ば、通話線Ltから送ら牡
て米る各種のトーン信号または音声信号によりスピーカ
spが鳴動するものとなっている。
WBの出力が与えられており、同ボードSWB内のスイ
ッチにより、電話機ST1〜5Tt6に対する発着信の
規制等が設定できるものとなっている。゛ 第2図は、電話機STのブロック図であり、通話線Lt
がフックスイッチH8Iを介し通話回路TKOへ接続さ
れていると共に、オンフック時には、フックスイッチH
81、コンデンサCI%バリスタVR,変成器T8およ
びスイッチ回路SWIを介し、増幅器Aへ通話線Ltが
接続さnておυスイッチ回路SWIがオンとなり、かつ
、増幅器Aが動作状態とな扛ば、通話線Ltから送ら牡
て米る各種のトーン信号または音声信号によりスピーカ
spが鳴動するものとなっている。
な訃、コンデンサCsの入力側には、抵抗器R3および
接点ac の直列回路が並列に接続さtておフ、リレー
ACの動作により接点&Cがオンとなnば、オンフック
のま\直流ループが閉成さ扛、オンフックダイヤル時等
のモニターが可能となる。
接点ac の直列回路が並列に接続さtておフ、リレー
ACの動作により接点&Cがオンとなnば、オンフック
のま\直流ループが閉成さ扛、オンフックダイヤル時等
のモニターが可能となる。
また、局線着信音、内線トーン呼出音、内線音声呼出予
告音、保留警報音、ドアホン着信音等を発生する発振回
路O8Cが設けらnlこ牡の出力がスイッチ回路S W
2を介して増幅器Aへ与えらtており、スイッチ回路S
W2がオンとなり、かつ、増幅器Aが動作状態とな扛ば
、前述の各種トーン信号によりスピーカSPが鳴動する
ものとなっている。
告音、保留警報音、ドアホン着信音等を発生する発振回
路O8Cが設けらnlこ牡の出力がスイッチ回路S W
2を介して増幅器Aへ与えらtており、スイッチ回路S
W2がオンとなり、かつ、増幅器Aが動作状態とな扛ば
、前述の各種トーン信号によりスピーカSPが鳴動する
ものとなっている。
一方、マイクロプロセッサ等のプロセッサおよびメモリ
等からなる制御部CNTs が設けら牡、伝送回路SR
8および信号線L8を介する主装置KSUとのデータ信
号送受信により、押ボタンダイヤルPBDおよびファン
クションキーFUKを有するキーボードKB、ならびに
、フックスイッチH8”からの情報を操作データとして
送出すると共に、受信した制御データに応じ、発振回路
O8Cの発生信号指定、リレーACの動作、スイッチ回
路SW+ X5W2のオン、オフ、増幅器Aの動作状態
、および、表示回路LDPの表示灯点滅等を制御してい
る。
等からなる制御部CNTs が設けら牡、伝送回路SR
8および信号線L8を介する主装置KSUとのデータ信
号送受信により、押ボタンダイヤルPBDおよびファン
クションキーFUKを有するキーボードKB、ならびに
、フックスイッチH8”からの情報を操作データとして
送出すると共に、受信した制御データに応じ、発振回路
O8Cの発生信号指定、リレーACの動作、スイッチ回
路SW+ X5W2のオン、オフ、増幅器Aの動作状態
、および、表示回路LDPの表示灯点滅等を制御してい
る。
なお、信号線L8 Kは、第1図において省略した給電
回路により直流電源が重畳さtており、伝送回路SR8
Kより分離した直流電源を電源回路pmにおいて安定化
のうえ、各部へ局部電源V。
回路により直流電源が重畳さtており、伝送回路SR8
Kより分離した直流電源を電源回路pmにおいて安定化
のうえ、各部へ局部電源V。
vce、Vsgとして供給している。
このほか、キーボードKBのファlンヨンキーFUKと
しては、局線COI〜CO5と対応する数の局線ボタン
、局線保留を行なう単一の保留ボタン、スピーカSPに
よるモニターおよび内線着信拒否を行なう単一のモニタ
ーボタン、リダイヤルに用いる単一のリコールボタン、
局線保留後の転送を行なう単一の転送ボタに1内線通話
に用いる単一の内線ボタン等が設けてあり、こ牡らと対
応して各々に表示回路LDPの懺示灯が設けであるQ 第3図は、主装置KSUのプロセッサCPUによる制御
状況の70−チャートであり、(4)は定常処理、(B
)は割込処理を示し、(ト)においては、電源の投入に
伴ない1初期化処理〃を行なったうえ、各電話機SST
l−8T1 からの操作データを可卦モ!JRAMへ格
納し、こしに応じた判断および制御を行なうゝ受信デー
タ処理〃を行なってから、局線CO1〜CO5の状態を
チェックし、とnのデータを可変メモリRAMへ格納す
ると共に、こ扛に応じた判断お工び制御を行なf)1局
線処理〃を行なった後、スイッチボードSWBの設定と
プロセッサCPU内の計時回路による計時とに基づき夜
間は電話機STr〜5Txs中の特定のものへのみ局線
C01−CO5を接続可能とする気品間/夜間切替処理
“を行なう0 ついで、プロセッサCPU内のタイマーにより呼出状態
を例えば30 secまで継続しても、相手側が不応答
である場合、呼出状態を解除する等の1内線タイムアウ
ト処理”を行なつ友うえ、ドアホンDRPからの着信が
あれば、気ドアホン着信処理“により、こnに応じた制
御を行ない、気受信データ処理“以降を反復する。
しては、局線COI〜CO5と対応する数の局線ボタン
、局線保留を行なう単一の保留ボタン、スピーカSPに
よるモニターおよび内線着信拒否を行なう単一のモニタ
ーボタン、リダイヤルに用いる単一のリコールボタン、
局線保留後の転送を行なう単一の転送ボタに1内線通話
に用いる単一の内線ボタン等が設けてあり、こ牡らと対
応して各々に表示回路LDPの懺示灯が設けであるQ 第3図は、主装置KSUのプロセッサCPUによる制御
状況の70−チャートであり、(4)は定常処理、(B
)は割込処理を示し、(ト)においては、電源の投入に
伴ない1初期化処理〃を行なったうえ、各電話機SST
l−8T1 からの操作データを可卦モ!JRAMへ格
納し、こしに応じた判断および制御を行なうゝ受信デー
タ処理〃を行なってから、局線CO1〜CO5の状態を
チェックし、とnのデータを可変メモリRAMへ格納す
ると共に、こ扛に応じた判断お工び制御を行なf)1局
線処理〃を行なった後、スイッチボードSWBの設定と
プロセッサCPU内の計時回路による計時とに基づき夜
間は電話機STr〜5Txs中の特定のものへのみ局線
C01−CO5を接続可能とする気品間/夜間切替処理
“を行なう0 ついで、プロセッサCPU内のタイマーにより呼出状態
を例えば30 secまで継続しても、相手側が不応答
である場合、呼出状態を解除する等の1内線タイムアウ
ト処理”を行なつ友うえ、ドアホンDRPからの着信が
あれば、気ドアホン着信処理“により、こnに応じた制
御を行ない、気受信データ処理“以降を反復する。
第3図の)においては、16.5m5ecの周期により
割込処理がなさn、’TNGHT ”により前述の一昼
間/夜間切替処理〃用の検出を行なったうえ、’ TC
O”によっては、接点Xpの制御、局線C01−CO5
に対するダイ1ヤ、ルパルスの送出制御、局線co、−
co、からの着信検出等を行なってから、気TST’
により電話機ST、〜S T16とのデータ送受信を
行ない、ついで、’TiTCM〃により、電話機S T
l −S Tlsのスピーカspをトーン信号により断
続的に鳴動させるための指令データ送出、および、前述
の1内線タイムアウト処理〃用のタイムアウト検出を行
なった後、1TDR”により、前述の1ドアホン着信処
理”に用いるドアホンDRPからの着信検出、および、
ドアホンDRPからの呼出しが例えば30 secまで
継続しても電話機s’r、−s’r、、が不応答の場合
、呼出し状態を解除するためのタイムアウト検出を行な
う。
割込処理がなさn、’TNGHT ”により前述の一昼
間/夜間切替処理〃用の検出を行なったうえ、’ TC
O”によっては、接点Xpの制御、局線C01−CO5
に対するダイ1ヤ、ルパルスの送出制御、局線co、−
co、からの着信検出等を行なってから、気TST’
により電話機ST、〜S T16とのデータ送受信を
行ない、ついで、’TiTCM〃により、電話機S T
l −S Tlsのスピーカspをトーン信号により断
続的に鳴動させるための指令データ送出、および、前述
の1内線タイムアウト処理〃用のタイムアウト検出を行
なった後、1TDR”により、前述の1ドアホン着信処
理”に用いるドアホンDRPからの着信検出、および、
ドアホンDRPからの呼出しが例えば30 secまで
継続しても電話機s’r、−s’r、、が不応答の場合
、呼出し状態を解除するためのタイムアウト検出を行な
う。
なお、伝送制御回路SRCおよび伝送回路SRKによる
電話機ST1〜5T16 とのデータ信号送受信は、6
6m5e、eの周期により一斉に行なわ扛制御データお
よび操作データは伝送制御回路SRC内のメモ11へ一
旦格納さ扛るものとなっており、”TST ”において
、このメモリとプロセッサCPUとの間の各データ転送
が行なわnる〇第4図は、自動応答制御のフローチャー
トであジ、いずjLかの電話機STnに対し着信のあっ
た場合、電話機STnにおいてNオフフック“がなさn
ると、とnに応じてプロセッサCPUが、オンフックの
ま\局線ボタンまたは内線ボタンが操作されて電話機S
Tnに予約回線が設定されているか否かをゝ予約回線あ
り?〃により、可変メモりRAMの内容に基づいて判断
し、こtがYESであわば、囁回線捕捉“によp予約回
路へ電話機STnを接続したうえ、−次の電話機からの
操作データ処理〃へ移行する。
電話機ST1〜5T16 とのデータ信号送受信は、6
6m5e、eの周期により一斉に行なわ扛制御データお
よび操作データは伝送制御回路SRC内のメモ11へ一
旦格納さ扛るものとなっており、”TST ”において
、このメモリとプロセッサCPUとの間の各データ転送
が行なわnる〇第4図は、自動応答制御のフローチャー
トであジ、いずjLかの電話機STnに対し着信のあっ
た場合、電話機STnにおいてNオフフック“がなさn
ると、とnに応じてプロセッサCPUが、オンフックの
ま\局線ボタンまたは内線ボタンが操作されて電話機S
Tnに予約回線が設定されているか否かをゝ予約回線あ
り?〃により、可変メモりRAMの内容に基づいて判断
し、こtがYESであわば、囁回線捕捉“によp予約回
路へ電話機STnを接続したうえ、−次の電話機からの
操作データ処理〃へ移行する。
こ扛に対し、1予約回線あり?〃がNOであnば、可変
メモリRAMの内容に応じて亀内線個別呼出あり?〃を
判断し、こ牡のYES4C応じて電話機STnを着信状
態の内線リンクへ接続し、亀内線着信応答〃状態とする
0 また、箪内線個別呼出あp?lがNOであtば前述と同
様に1局線着信あり?〃を判断し、こnのYESに応じ
て電話機STnを着信状態の局線)接続し一局線着信応
答〃状態とする。
メモリRAMの内容に応じて亀内線個別呼出あり?〃を
判断し、こ牡のYES4C応じて電話機STnを着信状
態の内線リンクへ接続し、亀内線着信応答〃状態とする
0 また、箪内線個別呼出あp?lがNOであtば前述と同
様に1局線着信あり?〃を判断し、こnのYESに応じ
て電話機STnを着信状態の局線)接続し一局線着信応
答〃状態とする。
したがって、局線および内線の双方から同時に着信があ
っても、予約回線の設定さtていない限り、内線に対す
る自動応答が優先的に行なわn1局線および内線の双方
に対する着信自動応答機能の衝突が回避される。
っても、予約回線の設定さtていない限り、内線に対す
る自動応答が優先的に行なわn1局線および内線の双方
に対する着信自動応答機能の衝突が回避される。
たソし、局線ボタンを操作のうえオフフックを行なえば
、自動応答機能が解除さnるため、双方からの同時着信
があっても、局線に対する応答が可能となる。
、自動応答機能が解除さnるため、双方からの同時着信
があっても、局線に対する応答が可能となる。
なお、気予約回線あり↑〃のYESでは、内線着信が阻
止されるため、局線と内線とからの着信重複は生じない
。
止されるため、局線と内線とからの着信重複は生じない
。
また、局線からの着信は、他の電話機が応答すnばよい
のに対し、内線個別呼出では、自己が応答する必要があ
り、内線に対する着信自動応答を優先させることが合理
的となる。
のに対し、内線個別呼出では、自己が応答する必要があ
り、内線に対する着信自動応答を優先させることが合理
的となる。
第5図は、本発明の構成を要約して示すブロック図であ
シ、局線CO1またはco!からの着信力;あnば、接
続部CNがセレクタSELを制御し、局線着信音を発生
す−る信号発生器SG、の出力を電話機STa 、ST
b へ送出する一方、例えば、電話機STa がオフ7
ツクによりフックスイッチH8をオンとして発呼すtば
、接続部CNがセレクタSELを制御し、内線着信音を
発生する信号発生器SG2の出力を電話機STbへ送出
するものとなっており、こnらの着信状態は1.電話機
STa、STb毎に可変メモリRAMと対応するメ%!
JMEMにより記憶さnるものとなっている。
シ、局線CO1またはco!からの着信力;あnば、接
続部CNがセレクタSELを制御し、局線着信音を発生
す−る信号発生器SG、の出力を電話機STa 、ST
b へ送出する一方、例えば、電話機STa がオフ7
ツクによりフックスイッチH8をオンとして発呼すtば
、接続部CNがセレクタSELを制御し、内線着信音を
発生する信号発生器SG2の出力を電話機STbへ送出
するものとなっており、こnらの着信状態は1.電話機
STa、STb毎に可変メモリRAMと対応するメ%!
JMEMにより記憶さnるものとなっている。
また、プロセッサCPUと対応する判断部JUDおよび
制御部CTが設けてあり、例えば電話機STbが着信状
態となりオフフックを行なったものとすれば、こnにし
たがって、判断部JUDが・・フックスイッチ、SG1
.5G2−Φ・・信号発生器、5EL−ψ・−セレクタ
。
制御部CTが設けてあり、例えば電話機STbが着信状
態となりオフフックを行なったものとすれば、こnにし
たがって、判断部JUDが・・フックスイッチ、SG1
.5G2−Φ・・信号発生器、5EL−ψ・−セレクタ
。
特許出願人 株式会社 田村電機製作所代理人山川政m
<ほか1名) −547−= 第3図 (A) (B)
<ほか1名) −547−= 第3図 (A) (B)
Claims (1)
- 着信に対してオフフックのみにより応答状態となる着信
自動応答機能を有するボタン電話装置において、ボタン
電話機の着信状態を記憶する記憶手段と、該記憶手段の
内容に基づきオフフックを行なったボタン電話機の着信
状態が内線個別呼出であるか否かを判断する判断手段と
、該判断手段の判断結果に応じ局線からの着信有無にか
かわらずオフフックを行なったボタン電話機を内線捕捉
状態とする制御手段とを備え、内線に対する自動応答を
優先としたことを特徴とするボタン電話装置0
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5889783A JPS59183599A (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | ボタン電話装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5889783A JPS59183599A (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | ボタン電話装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59183599A true JPS59183599A (ja) | 1984-10-18 |
JPH0131839B2 JPH0131839B2 (ja) | 1989-06-28 |
Family
ID=13097581
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5889783A Granted JPS59183599A (ja) | 1983-04-04 | 1983-04-04 | ボタン電話装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59183599A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5433924A (en) * | 1977-08-13 | 1979-03-13 | Bosch Gmbh Robert | Igniter with high pressure distributor that does not move mechanically |
JPS5437608A (en) * | 1977-08-31 | 1979-03-20 | Toshiba Corp | Extension incoming automatic selection system |
-
1983
- 1983-04-04 JP JP5889783A patent/JPS59183599A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5433924A (en) * | 1977-08-13 | 1979-03-13 | Bosch Gmbh Robert | Igniter with high pressure distributor that does not move mechanically |
JPS5437608A (en) * | 1977-08-31 | 1979-03-20 | Toshiba Corp | Extension incoming automatic selection system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0131839B2 (ja) | 1989-06-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4759055A (en) | Key telephone system | |
JPH0147067B2 (ja) | ||
JPS5923961A (ja) | 複数端末制御装置 | |
JPS59183599A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH0310266B2 (ja) | ||
JPS646619Y2 (ja) | ||
JPH0115264Y2 (ja) | ||
JPH018060Y2 (ja) | ||
JPH027757A (ja) | 保留自動解除機能付き電話交換機 | |
JP3334529B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JP2804551B2 (ja) | 家庭用簡易交換装置 | |
JPH0683500B2 (ja) | 内線ハンドフリ−応答方式 | |
JPS6410994B2 (ja) | ||
JPH0122798B2 (ja) | ||
JP2947476B2 (ja) | 電話交換システム | |
JPH0771160B2 (ja) | 電話交換装置 | |
JPH0326705Y2 (ja) | ||
JP2709180B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JPS6035866A (ja) | 非常通報装置 | |
JPS614395A (ja) | 機能電話装置 | |
JPS59158195A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH07203038A (ja) | 電話機システム | |
JPS64874B2 (ja) | ||
JPS617791A (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH01261066A (ja) | ボタン電話装置 |