JPS59181036A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS59181036A JPS59181036A JP58056257A JP5625783A JPS59181036A JP S59181036 A JPS59181036 A JP S59181036A JP 58056257 A JP58056257 A JP 58056257A JP 5625783 A JP5625783 A JP 5625783A JP S59181036 A JPS59181036 A JP S59181036A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- phenol
- parts
- resin
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 19
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 19
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 16
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 9
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 claims description 9
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 7
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 claims description 7
- TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N sulfanylsilane Chemical compound S[SiH3] TXDNPSYEJHXKMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 claims description 6
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 4
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 7
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 description 5
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 5
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N dimethylbenzylamine Chemical compound CN(C)CC1=CC=CC=C1 XXBDWLFCJWSEKW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 3
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- -1 tertiary amine salt Chemical class 0.000 description 3
- AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-tris[(dimethylamino)methyl]phenol Chemical compound CN(C)CC1=CC(CN(C)C)=C(O)C(CN(C)C)=C1 AHDSRXYHVZECER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1h-imidazole Chemical compound CC1=NC=CN1 LXBGSDVWAMZHDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 5K8XI641G3 Chemical compound CCC1=NC=C(C)N1 ULKLGIFJWFIQFF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- BVURNMLGDQYNAF-UHFFFAOYSA-N dimethyl(1-phenylethyl)amine Chemical compound CN(C)C(C)C1=CC=CC=C1 BVURNMLGDQYNAF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 2
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 2,3,4,6,7,8,9,10-octahydropyrimido[1,2-a]azepine Chemical compound C1CCCCN2CCCN=C21 GQHTUMJGOHRCHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexanoic acid Chemical compound CCCCC(CC)C(O)=O OBETXYAYXDNJHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 3-trimethoxysilylpropane-1-thiol Chemical compound CO[Si](OC)(OC)CCCS UUEWCQRISZBELL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LAIUFBWHERIJIH-UHFFFAOYSA-N 3MC7 Natural products CCCCC(C)CC LAIUFBWHERIJIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229910000410 antimony oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N caproic acid ethyl ester Natural products CCCCCC(=O)OCC SHZIWNPUGXLXDT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 150000004820 halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 239000010680 novolac-type phenolic resin Substances 0.000 description 1
- VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N oxoantimony Chemical compound [Sb]=O VTRUBDSFZJNXHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001721 transfer moulding Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/28—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
- H01L23/29—Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
- H01L23/293—Organic, e.g. plastic
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は耐湿性の良好な半導体装置に関するものである
。
。
IO,LSI、トランジスター等の半導体素子を樹脂耐
重するために低圧成形用エポキシ樹脂成形材料を用いる
ことはよく知られている0しかしながら従来の成形材料
によ−、て半導体素子をモールドして得られた半導体装
置では、特に高温高湿雰囲気下で使用されると、該素子
上に形成されたアルミニー−ム等の金属蒸着膜を腐食劣
化させ、装置としての耐湿性に劣る欠点を有していた。
重するために低圧成形用エポキシ樹脂成形材料を用いる
ことはよく知られている0しかしながら従来の成形材料
によ−、て半導体素子をモールドして得られた半導体装
置では、特に高温高湿雰囲気下で使用されると、該素子
上に形成されたアルミニー−ム等の金属蒸着膜を腐食劣
化させ、装置としての耐湿性に劣る欠点を有していた。
本発明はこのような欠点を改良してなるもので、(Al
エポキシ樹脂100重量部 tBIフェノール性水性基酸基なくとも2ケ有するフェ
ノール樹脂、アルコキシ基および/または水酸基を一分
子中に少なくとも1ケ有するメルカプトシランおよびア
ミン系触媒を重量比100:061〜50.1〜1で反
応させて得られる反応生成物50〜70重量部 tc+適量の硬化促進剤 を含むエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を被覆モ
ールドしてなる半導体装置に関するものである。
エポキシ樹脂100重量部 tBIフェノール性水性基酸基なくとも2ケ有するフェ
ノール樹脂、アルコキシ基および/または水酸基を一分
子中に少なくとも1ケ有するメルカプトシランおよびア
ミン系触媒を重量比100:061〜50.1〜1で反
応させて得られる反応生成物50〜70重量部 tc+適量の硬化促進剤 を含むエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を被覆モ
ールドしてなる半導体装置に関するものである。
本発明において用いられるエポキシ樹脂として好ましい
のは、ノボラック型エポキシ樹脂である。
のは、ノボラック型エポキシ樹脂である。
ノボラック型エポキシ樹脂としては、クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂およびフェノールノボラック型エポ
キシ樹脂を挙げることができるOノボラック型エポキシ
樹脂としては、通常エポキシ当量160〜250−軟化
点50〜130℃のものが用いられる。
ック型エポキシ樹脂およびフェノールノボラック型エポ
キシ樹脂を挙げることができるOノボラック型エポキシ
樹脂としては、通常エポキシ当量160〜250−軟化
点50〜130℃のものが用いられる。
さらにクレゾールノボラック型エポキシ樹脂では、好適
にはエポキシ当量180〜210、軟化点6(lV11
0℃のものが用いられる。
にはエポキシ当量180〜210、軟化点6(lV11
0℃のものが用いられる。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂では、好適には、
エポキシ当量160〜200、軟化点60〜110℃の
ものが用いられる。
エポキシ当量160〜200、軟化点60〜110℃の
ものが用いられる。
本発明においてフェノール性水酸基を少なくとも2ケ有
するフェノール樹脂としては水酸基当量90〜120、
軟化点60〜100のものが一般的に使用されるが、好
ましくはノボラック型フェノール系樹脂が好適に用いら
れる。
するフェノール樹脂としては水酸基当量90〜120、
軟化点60〜100のものが一般的に使用されるが、好
ましくはノボラック型フェノール系樹脂が好適に用いら
れる。
ノボラック型フェノール系樹脂としては、フェノールノ
ボランク樹脂、クレゾールノボラック樹脂あるいはビス
フェノールAノボラック樹脂を挙げることができ、通常
、軟化点50〜130℃のものを用いる。
ボランク樹脂、クレゾールノボラック樹脂あるいはビス
フェノールAノボラック樹脂を挙げることができ、通常
、軟化点50〜130℃のものを用いる。
この種ノボラック樹脂は、フェノール、クレゾール、ビ
スフェノールAの如きフェノール類とホルアルデヒド等
のアルデヒド類を酸性触媒下で縮合することにより得る
ことができる。
スフェノールAの如きフェノール類とホルアルデヒド等
のアルデヒド類を酸性触媒下で縮合することにより得る
ことができる。
アルコキシ基(代表的にはメトキシ基およびエトキシ基
)および/または水酸基−を−分子中に少なくとも1ケ
(4常−分子中に3ケまで有する)有するメルカプトシ
ランとしては、好ましくは分子量が150〜500程度
のものを用いることができ、その例としては、ガンマ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ガンマーメル
カブトグロビルトリエトキシシラン等を挙げることがで
きる。
)および/または水酸基−を−分子中に少なくとも1ケ
(4常−分子中に3ケまで有する)有するメルカプトシ
ランとしては、好ましくは分子量が150〜500程度
のものを用いることができ、その例としては、ガンマ−
メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ガンマーメル
カブトグロビルトリエトキシシラン等を挙げることがで
きる。
前記メルカプトシランとして好ましいのは、−分子中に
2〜3ケのアルコキシ基および/または水酸基を有する
化合物である。
2〜3ケのアルコキシ基および/または水酸基を有する
化合物である。
本発明において用いるアミン系触媒としては、分子Jl
i80〜800程度の第3級アミン、第3級アミン塩、
イミダゾール類を挙げることができる。
i80〜800程度の第3級アミン、第3級アミン塩、
イミダゾール類を挙げることができる。
それらの具体例としては、たとえばベンジルジメチルア
ミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、2・4・6
−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(あるい
はそのトリー2−エチルヘキシル酸塩)、1・8−ジア
ザ−ビシクロ(5・4・0)−ウンデセン−7(あるい
はそのフェノール塩、2−エチルヘキサン塩)、2−メ
チルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ルを挙げることができる。
ミン、α−メチルベンジルジメチルアミン、2・4・6
−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール(あるい
はそのトリー2−エチルヘキシル酸塩)、1・8−ジア
ザ−ビシクロ(5・4・0)−ウンデセン−7(あるい
はそのフェノール塩、2−エチルヘキサン塩)、2−メ
チルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾー
ルを挙げることができる。
本発明において、前記のフェノール樹脂、メルカプトシ
ランおよびアミン系触媒を反応させて、硬化剤として用
いる反応生成物を得るが、このとき重量比でフェノール
樹脂100.メルカプトシラン0.1〜5、好ましくは
1〜5、アミン系触媒0.1〜1好ましくは0.2〜0
.5とした理由は、この数値範囲外では、得られる半導
体装置の高温高湿下での信頼性が乏しくなるからである
。
ランおよびアミン系触媒を反応させて、硬化剤として用
いる反応生成物を得るが、このとき重量比でフェノール
樹脂100.メルカプトシラン0.1〜5、好ましくは
1〜5、アミン系触媒0.1〜1好ましくは0.2〜0
.5とした理由は、この数値範囲外では、得られる半導
体装置の高温高湿下での信頼性が乏しくなるからである
。
上記3成分の反応は、たとえば次のようにして為すこと
ができる。前記フェノール樹脂100重量部と前記メル
カプトシラン0.1〜5重量部を130〜150℃の温
度で充分に撹拌しておき、次にアミン系触媒0.1〜1
重量部を、反応系を上記温度に保ちながら0.5〜1時
間程度を要して除々に滴下してゆき反応を行なわせる。
ができる。前記フェノール樹脂100重量部と前記メル
カプトシラン0.1〜5重量部を130〜150℃の温
度で充分に撹拌しておき、次にアミン系触媒0.1〜1
重量部を、反応系を上記温度に保ちながら0.5〜1時
間程度を要して除々に滴下してゆき反応を行なわせる。
約1時間で反応の進行に伴うアルコールの発生による発
泡が完了するが、その後温度を150℃〜160℃まで
徐々に昇温させて2時間程度で反応を完了させる。この
ようにすることにより、メルカプト変性フェノール樹脂
を主体とする反応生成物を得ることができる。
泡が完了するが、その後温度を150℃〜160℃まで
徐々に昇温させて2時間程度で反応を完了させる。この
ようにすることにより、メルカプト変性フェノール樹脂
を主体とする反応生成物を得ることができる。
反応生成物は、一般的に室温で固形なので、通常は上記
反応生成物を室温まで冷却して後、微粉砕して使用に供
する。
反応生成物を室温まで冷却して後、微粉砕して使用に供
する。
本発明において硬化促進剤としては、好ましくは第3級
アミン、第3級アミン塩、イミダゾール系化合物を挙げ
ることができる。硬化促進剤としては、通常、分子量8
0〜800程度のものが用いられ、これらの具体的とし
ては、たとえば、ベンジルジメチルアミン、α−メチル
ベンジルジメチルアミン、2・4・6−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール(おるいはそのトリー2−
エチルヘキシル酸塩)、1・8−ジアザ−ビシクロ(5
・4・0)ウンデセン−7(るるいはそのフェノール塩
、2−エチル−ヘキサン酸塩)、2−メチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾールを挙げること
ができる。
アミン、第3級アミン塩、イミダゾール系化合物を挙げ
ることができる。硬化促進剤としては、通常、分子量8
0〜800程度のものが用いられ、これらの具体的とし
ては、たとえば、ベンジルジメチルアミン、α−メチル
ベンジルジメチルアミン、2・4・6−トリス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール(おるいはそのトリー2−
エチルヘキシル酸塩)、1・8−ジアザ−ビシクロ(5
・4・0)ウンデセン−7(るるいはそのフェノール塩
、2−エチル−ヘキサン酸塩)、2−メチルイミダゾー
ル、2−エチル−4−メチルイミダゾールを挙げること
ができる。
硬化促進剤は、用いたエポキシ樹脂の0.1〜3重量重
量用使用のが好ましい。
量用使用のが好ましい。
本発明においてエボキ7樹脂100重量部自り、メルカ
プト変性フェノール樹脂を主体とする反応生成物50〜
70重量部を使用する理由は、この数値範囲外では、得
られる半導体装置が耐湿性に劣るようになるからである
。
プト変性フェノール樹脂を主体とする反応生成物50〜
70重量部を使用する理由は、この数値範囲外では、得
られる半導体装置が耐湿性に劣るようになるからである
。
本発明において、エポキシ樹脂組成物を製造するには、
たとえば前記各成分を均一に配合混線、好ましくは熱混
練することによって得ることができる。
たとえば前記各成分を均一に配合混線、好ましくは熱混
練することによって得ることができる。
さらに本発明においては、上記各成分に、79カ粉、ク
レー、タルクの如き無機質充填剤、酸化アンチモン、ハ
ロゲン化物のような難燃剤、シラを添原してエポキシ樹
脂組成物とすることもでき60
4凱無機充填剤を用いるときは、その添加量Wン
ギエポキシ樹脂組成物中の50〜80取量チとされる。
レー、タルクの如き無機質充填剤、酸化アンチモン、ハ
ロゲン化物のような難燃剤、シラを添原してエポキシ樹
脂組成物とすることもでき60
4凱無機充填剤を用いるときは、その添加量Wン
ギエポキシ樹脂組成物中の50〜80取量チとされる。
本発明によると、かかるエポキシ樹脂組成物により半導
体素子を被覆モールドして耐湿性にすぐれる半導体装置
を得ることができるが、これは外部リードフレームと組
成物硬化体との密着性が良好になりたためと考えられる
。本発明に2いては、特に銀メッキを施したリードル−
ムを用いたときにその効果が大であることが判明した。
体素子を被覆モールドして耐湿性にすぐれる半導体装置
を得ることができるが、これは外部リードフレームと組
成物硬化体との密着性が良好になりたためと考えられる
。本発明に2いては、特に銀メッキを施したリードル−
ムを用いたときにその効果が大であることが判明した。
以下本発明を実施例を用いて説明する〇実施例中の部は
重量部である。
重量部である。
例A(メルカプト変性フェノール樹脂の製造)フェノー
ルノボラック(水酸基当−1dllO1軟化点83℃)
100fil+およびガンマ−メルカプトトリエトキシ
シラン0.5部を、撹拌装置付フラスコ中で130℃ま
で温度上昇させ均一系とした。次いで同温度に保ちなか
ら2・4・6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ール0.3部を40分間要して徐々に滴下したO 滴下終了後、反応系を155℃に昇温させ1時間反応さ
せてメルカプト変、性フェノール樹脂を得た。
ルノボラック(水酸基当−1dllO1軟化点83℃)
100fil+およびガンマ−メルカプトトリエトキシ
シラン0.5部を、撹拌装置付フラスコ中で130℃ま
で温度上昇させ均一系とした。次いで同温度に保ちなか
ら2・4・6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ
ール0.3部を40分間要して徐々に滴下したO 滴下終了後、反応系を155℃に昇温させ1時間反応さ
せてメルカプト変、性フェノール樹脂を得た。
例B(メルカプト変性フェノール樹脂の製造)クレゾー
ルノボラ、り(水酸基当量110、軟化点83℃) 1
00 部およびガンマ−メルカプトトリエトキシシラン
2部を撹拌装置付フラスコ中で145℃まで昇温させて
均一系としたQ次いで同温度に保ちながらベンジルジメ
チルアミン 滴下終了後、反応系を150℃に昇温爆せて1時間反応
させメルカプト変性フェノール樹脂を得た0実施例1〜
3および比較例 下記第1表に示す配合成分を、80°Cの熱ロールで2
分間混練し、冷却後微粉砕してエポキシ樹脂組成物粉末
を得た。
ルノボラ、り(水酸基当量110、軟化点83℃) 1
00 部およびガンマ−メルカプトトリエトキシシラン
2部を撹拌装置付フラスコ中で145℃まで昇温させて
均一系としたQ次いで同温度に保ちながらベンジルジメ
チルアミン 滴下終了後、反応系を150℃に昇温爆せて1時間反応
させメルカプト変性フェノール樹脂を得た0実施例1〜
3および比較例 下記第1表に示す配合成分を、80°Cの熱ロールで2
分間混練し、冷却後微粉砕してエポキシ樹脂組成物粉末
を得た。
実施例1〜3および比較例により得られた粉末を用い、
バワーエCを、圧カフ0冫 ℃、2分間の条件でトランスファーモールドして半導体
装置を得た。
バワーエCを、圧カフ0冫 ℃、2分間の条件でトランスファーモールドして半導体
装置を得た。
得られた半導体装置を用いてプレッシャーク。
カーテストを行なった。
その結果を下記第2表に記載する。
第 2 表
プレッシャークツカーテストは、半導体装置の各30ケ
を121℃、2気圧の水蒸気圧下に第2表に示す時間放
置し、パワーエC上のアルミニューム配線の抵抗値が4
30をこえたものを不良とし、その個数を第2表に記載
した0 以上の実施例より明らかなように本発明の半導体装置は
耐湿性に丁ぐれていることが判る。
を121℃、2気圧の水蒸気圧下に第2表に示す時間放
置し、パワーエC上のアルミニューム配線の抵抗値が4
30をこえたものを不良とし、その個数を第2表に記載
した0 以上の実施例より明らかなように本発明の半導体装置は
耐湿性に丁ぐれていることが判る。
特許出願人
日東電気工業株式会社
代表者土方三部
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (Alエポキシ樹脂100重量部 [Blフェノール性水酸基を少なくとも2ケ有するフェ
ノール樹脂、アルコキシ基および/または水酸基を一分
子中に少なくとも1ケ有するメルカプトシランおよびア
ミン系触媒を、重量比100 : 0.1〜5:0.1
〜l で反応させて得られる反応生成物50〜70重量
部 tel適量の硬化促進剤 を含むエポキシ樹脂組成物を用いて半導体素子を被覆モ
ールドしてなる半導体装置
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58056257A JPS59181036A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58056257A JPS59181036A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59181036A true JPS59181036A (ja) | 1984-10-15 |
Family
ID=13022025
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58056257A Pending JPS59181036A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59181036A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62101055A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-11 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPS63258918A (ja) * | 1986-12-09 | 1988-10-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用樹脂組成物 |
JPH0451548A (ja) * | 1990-06-19 | 1992-02-20 | Nitto Denko Corp | 半導体装置 |
US7109273B2 (en) | 2002-10-28 | 2006-09-19 | Nikko Materials Co., Ltd. | Solid silane coupling agent composition, process for producing the same, and resin composition containing the same |
JP2009275108A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用樹脂組成物およびその製法、ならびにそれを用いた半導体装置 |
-
1983
- 1983-03-30 JP JP58056257A patent/JPS59181036A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62101055A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-11 | Nitto Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
JPS63258918A (ja) * | 1986-12-09 | 1988-10-26 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 半導体封止用樹脂組成物 |
JPH0451548A (ja) * | 1990-06-19 | 1992-02-20 | Nitto Denko Corp | 半導体装置 |
US7109273B2 (en) | 2002-10-28 | 2006-09-19 | Nikko Materials Co., Ltd. | Solid silane coupling agent composition, process for producing the same, and resin composition containing the same |
JP2009275108A (ja) * | 2008-05-14 | 2009-11-26 | Nitto Denko Corp | 半導体封止用樹脂組成物およびその製法、ならびにそれを用いた半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08120039A (ja) | ベンジル化ポリフェノール、そのエポキシ樹脂、それらの製造方法および用途 | |
JPS59181036A (ja) | 半導体装置 | |
JP2862718B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH0735432B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
JP3003887B2 (ja) | 半導体封止用樹脂組成物 | |
JPH07173235A (ja) | アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物 | |
JPS6248974B2 (ja) | ||
JPS61168620A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH07173234A (ja) | アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物 | |
JPH05109935A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂改質剤および樹脂組成物 | |
JP2550635B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0672933A (ja) | ポリヒドロキシナフタレン系化合物及びエポキシ樹脂組成物 | |
JPS6154326B2 (ja) | ||
JP2690884B2 (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法 | |
JPH07165852A (ja) | アリルナフトール・α−ナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物 | |
JPH07173238A (ja) | アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物 | |
JP3541253B2 (ja) | モノアリルナフトール化合物を含有するエポキシ樹脂用硬化剤およびエポキシ樹脂組成物 | |
JPH07216052A (ja) | エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物 | |
JPH07173236A (ja) | アリルナフトール共縮合物およびエポキシ樹脂組成物 | |
JPS59113021A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPS62209125A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH0567704A (ja) | 半導体装置 | |
JPH10147628A (ja) | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 | |
JPH01101362A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPH03237126A (ja) | 高耐熱性エポキシ樹脂組成物 |