[go: up one dir, main page]

JPS5918088B2 - 液中の有価物の精製方法 - Google Patents

液中の有価物の精製方法

Info

Publication number
JPS5918088B2
JPS5918088B2 JP51154704A JP15470476A JPS5918088B2 JP S5918088 B2 JPS5918088 B2 JP S5918088B2 JP 51154704 A JP51154704 A JP 51154704A JP 15470476 A JP15470476 A JP 15470476A JP S5918088 B2 JPS5918088 B2 JP S5918088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
membrane
stage
cleaning medium
valuable substances
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51154704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5378665A (en
Inventor
輝嘉 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Infilco Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Infilco Co Ltd filed Critical Ebara Infilco Co Ltd
Priority to JP51154704A priority Critical patent/JPS5918088B2/ja
Publication of JPS5378665A publication Critical patent/JPS5378665A/ja
Publication of JPS5918088B2 publication Critical patent/JPS5918088B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、醗酵工業、製薬工業、製糖工業、蛋白質アミ
ノ酸工業、食品工業、あるいは工場廃水などの有機性あ
るいは無機性物質含有液中の有価物を精製する方法に関
するものである。
本発明は、液中の有価物を効率よく精製回収することを
目的とするもので、有機物、無機物を含有する液を原液
として、洗浄媒液を添加しつつマイクロポーラス膜乃至
限外沖過膜に通液することによって膜面残留液と膜透過
液とに分離し不純物を膜透過液中に移行させ、原液中の
有機、無機性有価物を精製回収することを特徴とするも
のである。
ずなわら、本発明は、有機性物質としては、例えば蛋白
質含有液、合成高分子物質や天然高分子物質の親水性液
、あるいはこれらの沈殿含有液、無機性物質としては、
金属水酸化物、酸化物、硫化物等の沈殿含有液、粘土鉱
物や結晶等の含有液に、適当な洗浄媒液を添加しつつマ
イクロポーラス膜乃至限外r過膜を装着したセルに通液
し、該液中の有機、無機物質を洗浄精製し、膜面残留液
として回収するものである。
また、上記マイクロポーラス膜乃至限外沖過膜を装着し
たセルに通液する原液は、あらかじめ濃縮しておくとよ
く、その調整方法には特に制限はないが、例えば加圧下
に透過膜に通液するこきによって濃縮液と膜透過液とに
分離し、親水性物質あるいは懸濁、乳濁性物質を含む濃
縮液を調整してこれを原液としたり、あるいは透過膜に
よって濃縮している間に発生した懸濁物、乳濁物、異物
を含む濃縮液を原液としてもよく、あるいはこれらの濃
縮液を沈降、浮上、濾過(膜沖過を含む)、遠心分離、
吸着、捕集などの分離手段によって分離処理し、この分
離された濃縮液を原液としてもよく、また上記膜処理前
の液あるいは膜処理後の濃縮液を加熱処理、pH調整、
凝集剤の注入、高分子化合物や無機塩などの添加剤を添
加して沈殿物を生成させるもよい。
さらに、有機、無機性物質含有液の濃縮手段としては、
上記各方法以外に蒸発法、冷凍法、イオン交換法、通常
の沈殿析出法による沈殿分離濃縮でもよく、濃度によっ
ては上記各濃縮手段を省略してもよい。
本発明において使用されるマイクロポーラス膜乃至限外
沖過膜としては、ポリエステル、アセチルセルローズ、
エチルセルローズ、アセチルブチルセルローズなどのセ
ルローズ系膜をはじめ、ポリアクリルアミド系膜、ポリ
アクリロニトリル膜、ポリビニレンカーボネート膜、ポ
リスルフォン膜などの有機性膜、グラファイト系化合物
よりなる膜のような金属酸化物、炭素化合物を含む無機
性膜、あるいはダイナミンク膜等の無機性膜も使用され
る。
なお、マイクロポーラス膜乃至限外沖過膜を使用するに
当っては、微生物の活動の予測されるときには60〜9
0℃における高温処理あるいは10℃以下の低温処理を
行なえば、微生物による成分分解に対する影響あるいは
膜自体に対する微生物による支障を阻市することができ
、これらの膜装置は性能の維持管理上管型膜装置、平板
膜装置が効果的で、圧力は1〜100 kgf/crt
lが通常利用される。
また、本発明におけるマイクロポーラス膜乃至限外沖過
膜に対する通液は、直列多段に行なうことができ、その
場合の洗浄媒液の添加は最終段への供給液に対して行な
い、さらに多段の場合に初段以外の膜透過液を各その直
前段の供給液に添加することによって洗浄媒液の効果的
利用をはかるもよく、このように多段に行なう場合には
同一特性の膜を使用することも、分割分子量の大きい膜
を初段にし、その後順次分割分子量の小さい膜を使用す
ることもできる。
本発明において使用する洗浄媒液としては、被洗浄物質
の特性、洗浄目的等によって選択するが、各種の有機性
、無機性の洗浄媒液を利用できるが、多くは淡水、アル
コール、酸、アルカリ液であり、また、これら洗浄媒液
に安定剤、凝集剤、pH調整剤、分散剤、あるいは品質
改良のための漂白剤、脱色剤等の酸化還元剤を併用する
もよい。
さらに本発明の実施態様を図面を参照しつつ説明すると
、第1図示例において、まず、被処理液1を前濃縮のた
めの膜装置Aに導入して膜面残留濃縮液2と膜透過液3
とに分離する。
この膜装置Aにおいては、膜特性によって要する圧力は
異なるも、マイクロポーラス膜乃至限外沖過膜を使用す
るときは1〜10に9f/fflであり、逆浸透膜にあ
っては15〜100 kgf/crA程度がよい。
また、膜装置Aを二段さし、前段に距浸透膜装置を配し
てその濃縮液を後段に配したマイクロポーラス膜乃至限
外0−コ過膜装置でさらに膜分離による濃縮を行なって
もよい。
かくして得られた濃縮液2を洗浄精製するためのマイク
ロポーラス膜乃至限外濾過膜装置Bへ供給するが、この
場合、供給される濃縮液2中へ洗浄媒液4また必要に応
じて上記安定剤等を添加し、マイクロポーラス膜乃至限
外濾過膜装置Bにおいて膜分離することによって、洗浄
精製された液中の有価物を含む膜面残留液5を回収し、
不純物は膜透過液(洗浄後液)6中に移行され、系外へ
排出される。
第2図示例は、上記第1図示例における前濃縮のための
膜装置Aを沈降分゛膜装置、浮上分離装置、遠心分離機
、イオン交換装置、吸着分離装置等の濃縮装置Cに代え
たもので、沈降分前によ−〕で濃縮されたスラッジ2′
を対象とし、その他は第1図示例と同様である。
第3図示例は、本発明を多段にした例であって、さらに
洗浄媒液を反復利用しようとするものである。
すなわち、上記各図示例における洗浄精製するためのマ
イクロポーラス膜乃至限外濾過膜装置Bを例えばB−1
、B−2、B−3、B−4と4段に設置し、必要に応じ
て濃縮あるいは調整された供給液2を第1段装置B−1
へ供給するに当って、第2段装置H−2の膜透過液6“
を洗浄媒液として添加し、ここで膜面残留液5“′と膜
透過液6″に分離、膜透過液6′7を系外へ排出する。
次いでこの膜面残留液5″を第2段装置B−2へ供給す
るに当って、第3段装置B−3の膜透過液6′を洗浄媒
液として添加し、ここで膜面残留液5“と膜透過液6“
とに分離し、膜透過液6“を前記のように第1段装置B
−1での洗浄媒液上して利用する。
第2段装置B−2において洗浄精製をうけた膜面残留液
5“は、次の第3段装置B−3へ供給されるが、ここで
第4段装置B−4の膜透過液6を洗浄媒液上して添加し
、膜面残留液5′と膜透過液6′とに分離し、膜透過液
6′を前記のように第2段装置B−2での洗浄媒液とし
て利用し、膜面残留液5′は新たな洗浄媒液4が添加さ
れて第4段装置B−4に供給され、膜面残留液5は洗浄
された精製品として回収され、膜透過液6は第3段装置
B−3の洗浄媒液として利用される。
以上述べたように本発明によれば、有機、無機物質を含
(iする液中の有機、無機物質は勿論、有機、無機性の
懸濁液、乳濁液の洗浄、精製を極めて効率よく行ない、
精製された有価物を回収することができ、蛋白質、薬剤
、高分子化合物などの精製や結晶の精製なども効果的に
行なうことができるものである。
次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 蛋白質1.8%含有する廃液をpa+ 4.5〜5.0
に調整し、80〜90℃にて30分間加熱したのち、凝
集沈殿により蛋白質・を凝集沈殿濃縮し、固形分3%を
含む蛋白質含有スラリを得た。
次にこのスラグ51/分に対して70℃に加熱した淡水
を151/分の流量比で添加しつつ、5インチの管型限
外沖過膜装置に通液した。
この場合、入口圧力は5kgf/cnfで液温は70〜
80 ”C:であり、固形分7,5%の精製蛋白スラリ
を211分で回収し?また。
かくて蛋白質と共存する無機成分を約%〜%程度に減少
させることができた。
実施例 2 .5インチの管型限外沢過膜装置を2段に配置し、固形
分として3%の蛋白質含有液31/分と第2段限外沖過
膜装置の膜透過液を171j/分の流量比で共に第1段
限外沖過膜装置に圧力5に9f/i、液温s o ’c
において通液し膜面残留液211分を得た。
この膜面残留液に171!/分の流に比で80℃に加熱
したえん酸によりpH4,5〜5.0に調整した淡水を
添加し、第2段限外沖過膜装置に圧力5 kg f/c
r/l、液温80℃で通液し、固形分として4:5%の
蛋白質を含有する膜面残留液21/分を得た。
かくて蛋白質と共存する無機塩分を約75 〜協程度に減少させることができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す系統説明図、第2図
は他の実施態様を示す系統説明図、第3図は他の実が(
j態様を示す系統説明図である。 A−・・・・・膜装置、B・・・・・・マイクロポーラ
ス膜乃至限外濾過膜装置、C・・・・・・濃縮装置、1
・・・・・・被処理液、4・・・・・・洗浄媒液。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 有機物、無機物を含有する液に淡水、アルコール、
    酸、およびアルカリ液のいづれかを洗浄媒液として添加
    しつつマイクロポーラス膜乃至限外濾過膜に通液し、膜
    面残留液と膜透過液とに分離する液中の有価物の精製方
    法において、前記マイクロポーラス膜乃至限外濾過膜に
    対する通液を直列多段に行ない、かつ最終段への供給液
    に洗浄媒液を添加し、該最終段の膜透過液をその前段の
    供給液に添加することを特徴とする液中の有価物の精製
    方法。 2 前記初段以外の膜透過液をそれぞれの前段の供給液
    に添加する特許請求の範囲第1項記載の液中の有価物の
    精製方法。
JP51154704A 1976-12-21 1976-12-21 液中の有価物の精製方法 Expired JPS5918088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51154704A JPS5918088B2 (ja) 1976-12-21 1976-12-21 液中の有価物の精製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51154704A JPS5918088B2 (ja) 1976-12-21 1976-12-21 液中の有価物の精製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5378665A JPS5378665A (en) 1978-07-12
JPS5918088B2 true JPS5918088B2 (ja) 1984-04-25

Family

ID=15590120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51154704A Expired JPS5918088B2 (ja) 1976-12-21 1976-12-21 液中の有価物の精製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5918088B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140188A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のピボツト軸支持構造
CN106731851A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 北京化工大学 一种利用渗透汽化膜分离发酵液中无水溶剂的方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3694871B2 (ja) * 1996-10-18 2005-09-14 日鉄化工機株式会社 目的成分の分離・回収方法
JP4485738B2 (ja) * 2002-06-12 2010-06-23 月島環境エンジニアリング株式会社 目的物質を分離・回収する方法
JP5398577B2 (ja) * 2010-02-23 2014-01-29 月島環境エンジニアリング株式会社 目的物質の分離・回収方法および装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246127Y2 (ja) * 1972-02-24 1977-10-20

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59140188A (ja) * 1983-01-28 1984-08-11 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のピボツト軸支持構造
CN106731851A (zh) * 2017-01-04 2017-05-31 北京化工大学 一种利用渗透汽化膜分离发酵液中无水溶剂的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5378665A (en) 1978-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105000737B (zh) 一种工业污水处理系统及污水处理方法
JP6047809B2 (ja) バイオリアクタ及び膜フィルタを用いて廃棄物流を処理する方法
AU2014235024B2 (en) Process for water treatment prior to reverse osmosis
Rautenbach et al. Hybrid processes involving membranes for the treatment of highly organic/inorganic contaminated waste water
KR102100991B1 (ko) 다공성 세라믹 분리막을 이용한 액비정제장치
CN111039480B (zh) 一种矿井水降盐的方法及装置
CN110759570A (zh) 染料中间体废水的处理方法以及处理系统
JPH10225682A (ja) 逆浸透法海水淡水化におけるホウ素の除去方法
Matsui et al. Virus removal by ceramic membrane microfiltration with coagulation pretreatment
CN105836954A (zh) 一种高效节能含盐废水处理系统及方法
JPS5918088B2 (ja) 液中の有価物の精製方法
CN212713178U (zh) 一种维生素b2发酵过程废水的处理装置
CN212334897U (zh) 冷冻分盐系统
CN110683691A (zh) 一种高含盐、高有机物废水处理系统及方法
CN106430771B (zh) 一种分盐系统及分盐方法
CN211497269U (zh) 一种矿井水降盐的装置
CN111875139A (zh) 一种多元重金属含盐废水的综合脱盐及纯水回收方法及系统
JPH07136665A (ja) フェノール含有排水の処理法
JP3697529B2 (ja) 膜利用型排水処理方法および浄水処理装置
JP7350886B2 (ja) 水処理装置
JP3165526B2 (ja) 汚泥の濃縮方法
KR20160085108A (ko) 해수 기수 종합 처리 시스템
CN210505924U (zh) 一种饱和浓盐水零排放的处理装置
JP2006043611A (ja) 活性汚泥処理水の回収方法および装置
KR20190000157A (ko) 세라믹 분리막을 이용한 가축분뇨, 축산폐수 또는 축산세척수의 처리방법 및 처리장치