[go: up one dir, main page]

JPS59179830A - 結束紡績装置における糸継ぎ方法 - Google Patents

結束紡績装置における糸継ぎ方法

Info

Publication number
JPS59179830A
JPS59179830A JP5250883A JP5250883A JPS59179830A JP S59179830 A JPS59179830 A JP S59179830A JP 5250883 A JP5250883 A JP 5250883A JP 5250883 A JP5250883 A JP 5250883A JP S59179830 A JPS59179830 A JP S59179830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false twisting
twisting nozzle
nozzle
yarn end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5250883A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Tanaka
章 田中
Takahiko Tsunekawa
恒川 孝彦
Kazuo Seiki
和夫 清木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK, Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Jidoshokki Seisakusho KK
Priority to JP5250883A priority Critical patent/JPS59179830A/ja
Priority to US06/593,633 priority patent/US4550560A/en
Priority to DE19843411577 priority patent/DE3411577A1/de
Publication of JPS59179830A publication Critical patent/JPS59179830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H15/00Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing
    • D01H15/002Piecing arrangements ; Automatic end-finding, e.g. by suction and reverse package rotation; Devices for temporarily storing yarn during piecing for false-twisting spinning machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は結束紡績装置の糸継ぎ方法に関する。
更に詳しくは空気仮撚ノズルを用いて、繊維束の連続性
を保ったまま、これに旋回空気流による仮供?付与し、
表面に自由端を有する極維を芯部繊維束に巻き付かせて
結束糸となしこれをパッケージとして巻取る結束紡績に
おいて、糸切れの際パッケージ側糸端と繊維東先端即ち
フリースと全からみ合わせて接合する糸継ぎ方法に関す
る。
従来技術 結束紡績装置においては複数対のドラフトローラからな
るドラフト機構の最前部に位置するフロントローラの下
流側にこれに接近して空気仮撚ノズルが設けられており
、フロントローラから紡出される無撚のリデン状繊維束
(7リース)會ノズル内に4人し、ここで旋回流によっ
て加熱しそのまま糸となすもので100m/分以上の高
紡速が得られるため近来注目されている。しかしその糸
構造上、糸端が表面繊維によって強固に拘束さ几ている
こと、並びに高紡速であることのため従来のリング精紡
機の如く、単に糸端と7リースを爪ねるのみでは余財:
ぎをすることは殆んど不可能であり、必ず一旦空気仮撚
ノズル内に糸端を逆送し、史にドラフト機構内まで糸端
を遡及せしめてドラフト域内でフリース端と充分に重畳
せしめることが必要とはれている。
従来この空気仮撚ノズル内への糸端の挿通に関しては/
ことえば特開昭53−35033++公報に空気仮撚ノ
ズル内周壁に糸端全逆送する頻流を生ぜしめるような斜
め方向の噴射孔を穿設しておき糸端金ノズル出口部にの
ぞませた状態で該噴射孔から空気を射出してノズル内に
糸端を吸引し、入口側へ導き、次いでフロントローラに
把持せしめる方法が開示されている。しかし実際問題と
して小径のノズルの内壁に穿設された小径の逆送用噴射
孔によって生ずる吸引力は極めて小さく、僅かの糸の毛
羽等の引掛りが大きな抵抗となって糸の沖迎が失敗する
ことが多い。従って吸引によって糸端全挿通するために
は空気仮撚ノズルの入口部へ強力な吸引源と接続された
吸引管を当てかい一気に糸端を吸い込むことが必要であ
る。ところが空気仮撚ノズルはフロントローラに接近し
て設けられているためそのままの状態ではノズル入口部
の前面に充分なスペースがなくやむを得ず吸引口全小径
のものとなさざる′ft得す従って吸引力が低下し望ま
しい結果が得られなかった。
発明の目的及び構成 本発明はかかる従来技術の欠点に鑑みてなされたもので
あり空気仮撚ノズルの入口部に充分に強力な吸引力を付
与して糸端を出口部からノズル内を経て挿通する方法を
提供するものである。
即ち本発明はドラフト装置の5′技下流側のフロントロ
ーラから紡出される繊維束を該フロントローラに接近し
て設けられた空気仮撚ノズルによって加熱し結束糸とな
す結束紡績装置において、糸継ぎ全行なうに際し、前記
空気仮撚ノズルを正規紡出位置から変位せしめてその入
口部前面に空間を生ぜしめ、次いで出口部へijッケー
ジ側の糸切れ糸端を挿入すると同時に入口部に吸引源に
接続された糸端吸引管を係合して所定長の糸端を前記吸
引管内に導入把持することによって糸を空気仮撚、ノズ
ル内に挿通し、次いで該空気仮撚ノズルを正規紡出位置
に復帰せしめることを特徴とする結束紡績装置における
糸継ぎ方法でおる。
実施例 以下本発明全図面に基づいて更に詳細に説明する。
第1図においてパックローラ1 、1’、ミドルニゲロ
ン2,2′及びフロントローラ3,3′からなるドラフ
ト装置のフロントローラ3,3′に接近してその下流側
に空気仮撚ノズル4が設置され更に引出しローラ5 、
5’、綾振りドラム8が設けられている。供給された繊
維束Fはドラフト機構の各ローラ対間で所定の倍率のド
ラフト全受けてり、yン状となってフロントローラ3,
3′から紡出され、空気仮撚ノズル4内に導入され、そ
の内部の噴射孔から射出される旋回流によって加熱され
ると同時に表面繊維によって捲回され所謂結束糸Yとな
り引出しローラ5,5′に把持されて綾振りドラム8に
導かれアーム9に支承された?ビンB上にノクッケージ
Pとして形成される。
本発明が適用される結束紡績装置においては空気仮撚ノ
ズル4は第2図に示すようにフロントローラ3,3′に
対して二つの位置全取得るように構成されている。即ち
フロントローラ3,3′のニア点に空気仮撚ノズル4の
入口4aが近接して対面している正常紡出位置Aと該A
位置がらフロントローラ3,3′の軸方向に平行に変位
したフロントロー23,3′の域外の糸通し位置Bであ
る。セして該B位置における空気仮撚ノズル4の軸方向
に沿ってその上流側には糸端吸引管21が該空気仮撚ノ
ズル人口4aに開離自在に設置されている。
次にかかる結束紡績装置の糸継操作について説明する。
第3A図に示す如く紡出中に糸切れが生ずると・ヤツケ
ージPを支持するアーム9は図示しない押上げ機構によ
ってノ4 yケージPf、ドラム8から開離して支持し
、一方ドラフト機構はバックローラ1,1′のみが直ち
に停止せしめられその他のローラはそのまま回転を絖け
るので繊維束Fはパックローラ1.1′とミドルエプロ
ン2,2′の間で切断され、第3A図に示すような状態
で保持される。
パッケージPに巻き込まれた糸端は糸継ぎ装置の・ヤツ
ケージ駆動ローラ2oの逆転と糸端ピックアッノ機構(
図示しない)によってパッケージ表面から引出され、第
3B図に饋壌=示すように糸継ぎ装置に付属する変位可
能なビーシングローラ22に受渡されて把持される。該
ピーソングローラ22Vi前記・42ケーノ側糸端を受
は渡される位If Cと正常紡出位置Aにある空気仮撚
ノズル4の出口4b正面近傍の糸端供給値1i”tD間
を移動可能になされ更にこの位置りにおいて空気仮撚ノ
ズル4の一部と分離自在に係合して、これと共に前記正
常紡出位置A及び糸通し位置B111変位し得るように
なされている。
糸端を受渡されたビーソングローラ221d第3B図に
点線で示す如く空気仮撚ノズル4の出口正面の位[Dま
で変位してこれと係合し、次いで適当なガイドに沿って
共に空気仮撚ノズル4の糸通し位置Bまで変位する。と
の空気仮撚ノズル4の変位によって該ノズル4の入口4
aの正面ハ第3C図に示す如くフロントロー23,3′
の表面から開離し自由空間を介して糸端吸引管21と対
面する。
前記せるビーシングローラ22と空気仮撚ノズル4との
係合によって、ビーシングローラ22に把持された糸端
の軸線は丁度空気仮撚ノズルの出口4bを指向する姿勢
となυ、該空気仮撚ノズル内への糸端の導入に好適であ
る。
この状態において糸端吸引管21’!(待機位置から前
進し第3D図の如く空気仮撚ノズルの入口4aに接触せ
しめてこれに吸気全作用せしめると同時に前記パッケー
ジ駆動ローラ20と協同してビーシングローラ22を逆
転して糸端を空気仮撚ノズルの出口4bから糸通路内に
送り込む。該糸端吸引管21の吸気とビーシングロー2
22からの積極的送り込今によって一定長の糸端が空気
仮撚ノズル4に挿通されるとピーシンダローラ22は回
転を停止する。このとき糸端吸引管21内には過剰の糸
長が吸引されないように前記送シ込み長さが制御される
この状態で糸端吸引管21はその先端と空気仮撚ノズル
の入口4aとの間に吸引した糸端の一部+a出せしめつ
つ待機位置へ後退を開始する(第3E図)。このとき糸
軸に対して直角方向に待機していた吸引作用を有する小
径の糸端把持管28が前進して糸の該露出部分に先端を
接触せしめて横方向から吸引し糸端全糸端吸引管21か
ら受は取る。前述の如く糸端吸引管21へ吸引されてい
る糸長は余シ長くならないように制御されているので、
糸端吸引管21による糸端に対する吸引力は該吸引管2
1の後退につれて次第に弱まり、比較的弱い吸引作用し
か有さない糸端把持管28であっても円滑に糸端を移転
しこれを管内に直線状に保持し得る。該糸端把持管28
は後述の如く狭隘なげラフト槻構内のスペースへ糸端を
搬送するために糸端吸引管21に比し小径に製せられて
いる。
この糸端の移転が終了するとピーシングローラ22によ
って後述の糸継ぎ動作に必要な糸長が、糸端把持管28
内に更に供給される。
ドラフト機構においてはフロントロー/F3,3’のト
ップローラ3′は図示しないレバー機構によって?トム
ローラ3と接離自在になされているが、この時点までに
糸継ぎ装置に付属する押上げ機構によって第3B図に示
す如くテトム側只−23から開離せしめられている。糸
端を挿通された空気仮撚ノズル4はピーシングローラ2
2と共に正常紡出位置Aに復帰するが、この際糸端把持
管28も空気仮撚ノズル4と同調して糸端をフロントロ
ー23,3′の間隙に搬送し該ローラによって把持可能
に位置せしめる。第3F図にこれを示す。
次いでパックローラl、1′が運転全再開し、繊維束先
端がミドルニゲロン2,2′を経て70ントローラ3へ
達するタイミングをおいてフロントトップローラ3′の
レバーを操作してフロントローラ3.3′間に前記糸端
と繊維束先端とを重畳して把持し、同時に空気仮撚ノズ
ル4への高圧空気の供給を再開し且つピーシングローフ
22を正規の紡出速度に合わせて正転させる。これによ
って繊維束先端と糸端とはノズル内で加熱されて結合さ
れてノズルから引出される。このビーシングローラ22
の正転に先立ってノ等ッケーソPはパッケージ駆動ロー
ラ20によって加速されつつ回転せしめられているので
紡出を再開された糸条はパッケージPに巻取られる。・
9ツケージPの回転が規定速度に達した時点で・ぐツケ
ージPは駆動ローラから綾振りドラム8に接触せしめら
れ、同時にピーシングローラ22が糸の把持を解除し正
常紡出状態に復する。その後各ビーンングローラ22 
、/?ッケージ駆動ローラ、糸端把持管28等は夫々の
原位置に復帰し次の糸切れに備える。
前述の糸継ぎ動作においてフロントロー23゜3′への
糸端の供給の際フロントトップロー23′を予じめ?ト
ムローラ3から開離しておいたが、第4図に示す如くト
ップローラ3′の端縁を円錐台状30に形成しておき、
且つ糸端挿通後の空気仮撚ノズル4の正常紡出位MAへ
の復帰のタイミング會糸端把持管28の移動のそれより
も早く行なうようになせば、空気仮撚ノズル4が正常紡
出位置Aへ復帰した時点で斜めに張った糸部分が前記円
錐台状30に案内されドッグローラ3′の自転につれて
自然に?トムローラ3との間に把持されるのでドッグロ
ーラ3′の開離は不必要となる。この場場合相対位置を
適宜に選定すれば糸把持管28は移動せしめず、空気仮
撚ノズル4のみの移動で糸をフロントロー23.3′間
に把持せしめることも可能である。
発明の効果 以上詳述した如く本発明によれば空気仮撚ノズルに糸端
を挿通するに際し、正規の紡出位置から糸通し位置に移
動させてフロントローラの制約から解放したので空気仮
撚ノズルの入口前面に強力な吸引力を具えた糸端吸引管
を作用させるのに充分なスペースが確保でき従来からト
ラブルの多かった空気仮撚ノズル内への糸の挿通を効率
よ〈実施し得る。又挿通された糸端を小径の糸端把持管
に受は渡すので該糸端を狭いスペースしか存在しないド
ックH畿゛構内の所定位置まで搬送することができ糸継
ぎの成功率を飛躍的に向上せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は結束紡績装瞳の紡出状態を示す側面図、第2図
は空気仮撚ノズルの移転位置並びに糸端吸引管、糸端把
持管を示す平面図、第3A図〜第3F図は糸継ぎ操作の
手順全油す説明図、第4図は糸継ぎ操作の別の態様を示
す説明図であ−る。 4・・・空気仮撚ノズル、22・・・ピーシングローラ
、21・・・糸端吸引管、28・・・糸端把持管。 特許出願人 株式会社豊田自動織機製作所 特約出願代理人 弁理士 青 木   朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 山 口 昭 之 第3A図       第3B図    第30図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ドラフト装置の最下流側の70ントローラから紡
    出された繊維束を該フロントローラに接近して設けられ
    た空気仮撚ノズルによって加熱し結束糸となす結束紡績
    装置において、糸継ぎを行なうに際し、前記空気仮撚ノ
    ズルを正規紡出位置から変位せしめてその入口部前面に
    空間を生ぜしめ、次いで出口部へ74ツケージ側の糸切
    れ糸端を挿入すると同時に入口部に吸引源に接続された
    糸端吸引管全係合して糸端を前記吸引管内に導入するこ
    とによって糸を空気仮撚ノズル内に神通し、次いで該空
    気仮撚ノズルを正規紡出位置に復帰せしめること全特徴
    とする結束紡績装置における糸継ぎ方法。 2、 ドラフト装置の最下流側のフロントローラから紡
    出される繊維束を該フロントローラに接近して設けられ
    た空気仮撚ノズルによって加熱し結束糸となす結束紡績
    装置において、糸継ぎを行なうに際し、前記空気仮撚ノ
    ズル全正規紡出位置から変位せしめてその入口部の上流
    側に空間を生ぜしめ、次いで出口部へ・臂ッケージ側の
    糸切れ糸端を挿入すると同時に入口部に吸引源に接続さ
    れた糸端吸引管を係合して所定長さの糸端を前記吸引管
    内に導入把持することによって糸を空気仮撚ノズル内に
    挿通し、次いで前記吸引管を前記空気仮撚ノズルの入口
    部から開離せしめることによって吸引した糸の一部を露
    出せしめ、該露出部分に横方向から糸端把持管を作用せ
    しめて糸端吸引管に把持されていた糸端を該糸端把持管
    に移転せしめその後該空気仮撚ノズルを正規紡出位置に
    復帰せしめることを特徴とする結束紡績装置における糸
    継ぎ方法。
JP5250883A 1983-03-30 1983-03-30 結束紡績装置における糸継ぎ方法 Pending JPS59179830A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250883A JPS59179830A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 結束紡績装置における糸継ぎ方法
US06/593,633 US4550560A (en) 1983-03-30 1984-03-26 Method for piecing fasciated yarn
DE19843411577 DE3411577A1 (de) 1983-03-30 1984-03-29 Verfahren und vorrichtung zum ansetzen eines garns in einer faserbuendelgarn-spinneinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5250883A JPS59179830A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 結束紡績装置における糸継ぎ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59179830A true JPS59179830A (ja) 1984-10-12

Family

ID=12916667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5250883A Pending JPS59179830A (ja) 1983-03-30 1983-03-30 結束紡績装置における糸継ぎ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179830A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406818B2 (en) 2004-11-10 2008-08-05 Columbia Insurance Company Yarn manufacturing apparatus and method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7406818B2 (en) 2004-11-10 2008-08-05 Columbia Insurance Company Yarn manufacturing apparatus and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008540861A (ja) ジェット紡糸機における紡績再開法、並びに紡糸装置及びジェット紡糸機
JP2002069760A (ja) コアヤーン製造装置及びコアヤーン製造方法
JP2973961B2 (ja) 紡績機のピーシング方法及びその装置
JPS5966527A (ja) 結束紡績装置における糸継方法
JP2658901B2 (ja) 紡績装置
US6453656B1 (en) Piecing method and piecing device for the spinning machine
JPS59179830A (ja) 結束紡績装置における糸継ぎ方法
JPS59192730A (ja) 結束紡績装置における糸継ぎ方法
JPS59179831A (ja) 糸継装置における糸受渡し機構
JPS59179829A (ja) 結束紡積用空気仮撚ノズルへの糸切れ糸端の插通方法
JPH06173129A (ja) 紡績機のピーシング装置
JP3341726B2 (ja) 紡績装置
JPS59199821A (ja) 結束紡績装置における糸継ぎ方法
JPH06220728A (ja) 紡績機のピーシング方法
JPS59211628A (ja) 結束紡績装置における糸継ぎ方法
JPH06173132A (ja) 紡績機のピーシング装置
JP2005220483A (ja) 紡績機
JPH06173130A (ja) 紡績機のピーシング方法
JP2002363831A (ja) コアヤーン及びその製造方法
JPH06220729A (ja) 紡績機のピーシング方法
JPS59216930A (ja) 紡績装置における糸継ぎ方法
JPS59179828A (ja) 結束紡積用空気仮撚ノズルへの糸端插通装置
JPS5976933A (ja) 結束紡績装置における糸継ぎ方法
JPS602724A (ja) 結束紡績装置における糸継装置
JP2002069761A (ja) 紡績方法