JPS59178572A - キヤツシユレス投票システム - Google Patents
キヤツシユレス投票システムInfo
- Publication number
- JPS59178572A JPS59178572A JP58054174A JP5417483A JPS59178572A JP S59178572 A JPS59178572 A JP S59178572A JP 58054174 A JP58054174 A JP 58054174A JP 5417483 A JP5417483 A JP 5417483A JP S59178572 A JPS59178572 A JP S59178572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- voting
- cashless
- seat
- lost
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/34—Betting or bookmaking, e.g. Internet betting
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07B—TICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
- G07B5/00—Details of, or auxiliary devices for, ticket-issuing machines
- G07B5/04—Details of, or auxiliary devices for, ticket-issuing machines for recording or registering tickets issued
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07F—COIN-FREED OR LIKE APPARATUS
- G07F17/00—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
- G07F17/32—Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for games, toys, sports, or amusements
- G07F17/3286—Type of games
- G07F17/3288—Betting, e.g. on live events, bookmaking
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Economics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Marketing (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(丁)発明の技術分野
本発明はキャッシュレス投票システムに係り、特にカー
l−に記録ずへき識別情報の取得、それを用いてのカー
ド紛失時の対)芯を改善したキャッシュレス投票システ
ムに関する。
l−に記録ずへき識別情報の取得、それを用いてのカー
ド紛失時の対)芯を改善したキャッシュレス投票システ
ムに関する。
(ロ)技術の背景
競馬、競輪等の競技の観覧において投票者が執らねばな
らない手順は、従来の現金を持参しての投票券の購入、
その精算を行なう形式よりも現金の持参を全(必要とし
ないカードを用いた投票、精算形式の方が便利であり、
有利であることから、後者の方式の開発が進められてい
る。
らない手順は、従来の現金を持参しての投票券の購入、
その精算を行なう形式よりも現金の持参を全(必要とし
ないカードを用いた投票、精算形式の方が便利であり、
有利であることから、後者の方式の開発が進められてい
る。
このカードを用いて構成されるキャッシュレス投票シス
テムは、そのカードに記憶される投票処理のだめの情報
の性質上から、カートの紛失等から惹起される不具合が
システムの首尾よい稼働を阻害する隘路となっており、
これを解決しうる技術手段の開発が要望されている。
テムは、そのカードに記憶される投票処理のだめの情報
の性質上から、カートの紛失等から惹起される不具合が
システムの首尾よい稼働を阻害する隘路となっており、
これを解決しうる技術手段の開発が要望されている。
(ハ)従来技術と問題点
従来この種キャッシュレス投票システムは、IDカード
発行機から投票者を記↑、aファイルに登録し、IDカ
ードを発行し、そのIDカードを携帯する投票者はID
カード読取機付投票機から投票し、その投票結果に基づ
いてキャッシュディスペンサにて精算を行なうようなも
のである。
発行機から投票者を記↑、aファイルに登録し、IDカ
ードを発行し、そのIDカードを携帯する投票者はID
カード読取機付投票機から投票し、その投票結果に基づ
いてキャッシュディスペンサにて精算を行なうようなも
のである。
しかし、このシステムによると、来場毎に投票者を登録
しなければならないばかりでな(、来場時に金銭を渡し
て暗誦番号を覚えるという一連の登録手続きを必要とす
るので、その手続きは非密に面倒なものであるほか、カ
ード紛失時にカードが本人に戻らず、これに加えて暗誦
番号を失念してしまっていると、初めに預けたお金は本
人に戻らないという不具合が生ずる。
しなければならないばかりでな(、来場時に金銭を渡し
て暗誦番号を覚えるという一連の登録手続きを必要とす
るので、その手続きは非密に面倒なものであるほか、カ
ード紛失時にカードが本人に戻らず、これに加えて暗誦
番号を失念してしまっていると、初めに預けたお金は本
人に戻らないという不具合が生ずる。
(ニ)発明の目的
本発明は上述したような従来システムの有する欠点に鑑
みて創案されたもので、その目的はカードの紛失や暗誦
番号から惹起する不具合の解決を図ったキャッシュレス
投票システムを提供することにある。
みて創案されたもので、その目的はカードの紛失や暗誦
番号から惹起する不具合の解決を図ったキャッシュレス
投票システムを提供することにある。
(ホ)発明の構成
そして、この目的は、記録再生可能なカードを用いるキ
ャッシュレス投票システムにおいて、観覧席の座席情報
を出力する第1の装置と、該座席情報内の空席情報のう
ちから所望の空席を選択し、選択された座席データを識
別データとし、これと申告暗誦番号とを記録したカート
を出力し且つその識別データを使用座席情報としてファ
イルして上記第1の装置から出力させる第2の装置とを
設り、カード紛失者の発生時に上記座席情報及び選択座
席データを基にしてそのカード紛失者の真偽確認をし、
カード紛失が確かめられた場合には、上記暗誦番号の変
更をして上記第2の装置からカードを再発行して該カー
ドによる投票処理に入らせることによって達成される。
ャッシュレス投票システムにおいて、観覧席の座席情報
を出力する第1の装置と、該座席情報内の空席情報のう
ちから所望の空席を選択し、選択された座席データを識
別データとし、これと申告暗誦番号とを記録したカート
を出力し且つその識別データを使用座席情報としてファ
イルして上記第1の装置から出力させる第2の装置とを
設り、カード紛失者の発生時に上記座席情報及び選択座
席データを基にしてそのカード紛失者の真偽確認をし、
カード紛失が確かめられた場合には、上記暗誦番号の変
更をして上記第2の装置からカードを再発行して該カー
ドによる投票処理に入らせることによって達成される。
(へ)発明の実施例
以下、添付図面を参照しながら、本発明の詳細な説明す
る。
る。
第1図は本発明のシステム構成を示し、この図において
、1は制御装置(トークリゼータプロセソザ)で、この
装置には、上位計算システム2、特観席キャッシュレス
システム(本発明の要部を成す部分)3、及び一般投票
券発払システム4が接続されている。上位計算システム
2は2台の中央演算処理装置(CPU)5.6から成る
。又、一般投票券発払システム4は本発明の要部を構成
しないが、これは記憶装置(FPD)7、表示装置(C
RT)、8、並びに自動又は手動の投票券発売機(UI
M)9及び投票券払戻機(POM)10を有する。
、1は制御装置(トークリゼータプロセソザ)で、この
装置には、上位計算システム2、特観席キャッシュレス
システム(本発明の要部を成す部分)3、及び一般投票
券発払システム4が接続されている。上位計算システム
2は2台の中央演算処理装置(CPU)5.6から成る
。又、一般投票券発払システム4は本発明の要部を構成
しないが、これは記憶装置(FPD)7、表示装置(C
RT)、8、並びに自動又は手動の投票券発売機(UI
M)9及び投票券払戻機(POM)10を有する。
特観席キャッシュレスシステム3は記1.a装置(FD
D)11、表示装置(CRT)12、IDカード発行機
(ID)13、自動の投票券発売機(UIM)14、及
びキャッシュディスペンサ(CD)15を有し、このう
ちのCR,T12、IDl3、UIM14、及びCD1
5は第2図の特別観覧席(これを特観席と略称する。上
記においても同様である。)内部の所要位置に設置され
る。16は人口、17は受付、18は客席である。
D)11、表示装置(CRT)12、IDカード発行機
(ID)13、自動の投票券発売機(UIM)14、及
びキャッシュディスペンサ(CD)15を有し、このう
ちのCR,T12、IDl3、UIM14、及びCD1
5は第2図の特別観覧席(これを特観席と略称する。上
記においても同様である。)内部の所要位置に設置され
る。16は人口、17は受付、18は客席である。
受付17に置かれるCRTl2、ID13は第3図のよ
うな外観を有し、そのCRTl、2には、空座席情報及
び残高照会がなされる。又、IDl3には、IDカード
挿入口13A、IDカード排出口13B、預金明細表排
出口13C1及び操作卓13Dがあり、ここにて特観席
指定、入場料金徴収、キャッシュレス登録(前受金受領
)、残高照会を行なう。
うな外観を有し、そのCRTl、2には、空座席情報及
び残高照会がなされる。又、IDl3には、IDカード
挿入口13A、IDカード排出口13B、預金明細表排
出口13C1及び操作卓13Dがあり、ここにて特観席
指定、入場料金徴収、キャッシュレス登録(前受金受領
)、残高照会を行なう。
投票券発売機14の外観は第4図に示すような外観を有
し、そこにはIDカード挿入口14A、暗誦番号入カポ
タン14B、レースホタン14c、組番ボタン14D、
投票数若しくは投票金額の入カポタン14E、及び投票
明細書受取り口14Fかある。
し、そこにはIDカード挿入口14A、暗誦番号入カポ
タン14B、レースホタン14c、組番ボタン14D、
投票数若しくは投票金額の入カポタン14E、及び投票
明細書受取り口14Fかある。
次に、上述構成システムの動作態様を第5図のフローチ
ャートの参照の下に説明する。
ャートの参照の下に説明する。
第5図の(5−Hに示すフローが開始されるときには、
第1図の制御装置1、及び各システム2.3.4は稼働
状態にある。
第1図の制御装置1、及び各システム2.3.4は稼働
状態にある。
特観席の人口16から入って来た入場者は受付17へ来
てそこに置いであるCRTl2に表示されている空席情
報(ステップSl)をみながら受(q処理に入る(ステ
ップS2)。
てそこに置いであるCRTl2に表示されている空席情
報(ステップSl)をみながら受(q処理に入る(ステ
ップS2)。
この受付処理において、CRT 8に表示されている空
席情報の中から任意の席を選択して(ステップS3)そ
れを受付係員に伝えると共に暗誦番号を受(=J係員に
伝える(ステップS4)。又、観覧に要する費用及び入
場料を受付係員に手渡す(ステップS5)。受付係員は
IDカードをIDカード挿入口13Aから挿入し、操作
卓13Dに対し所要の操作をなす。これにより、座席番
号及び暗誦番号を磁気的に記録しているIDカートが【
Dカード排出口13Dから排出されて来ると共に預金明
細表が排出口13Cから排出される。こうして、ID1
3より登録されたデータは記憶装置7にファイルされる
。このファイルの内容はCRT12上に表示されうるよ
うになっている。これらのIDカート及び預金明細表を
入場者は受は取って(ステップS6)受イ」処理を完了
する(ステップ37)。
席情報の中から任意の席を選択して(ステップS3)そ
れを受付係員に伝えると共に暗誦番号を受(=J係員に
伝える(ステップS4)。又、観覧に要する費用及び入
場料を受付係員に手渡す(ステップS5)。受付係員は
IDカードをIDカード挿入口13Aから挿入し、操作
卓13Dに対し所要の操作をなす。これにより、座席番
号及び暗誦番号を磁気的に記録しているIDカートが【
Dカード排出口13Dから排出されて来ると共に預金明
細表が排出口13Cから排出される。こうして、ID1
3より登録されたデータは記憶装置7にファイルされる
。このファイルの内容はCRT12上に表示されうるよ
うになっている。これらのIDカート及び預金明細表を
入場者は受は取って(ステップS6)受イ」処理を完了
する(ステップ37)。
これに続いて、投票券購入処理に入る(ステップS8)
。先ず、IDカードの紛失乃至盗難の有無が調べられる
(ステップS9)。もしIDカートが紛失乃至盗難にあ
れは、記憶装置7のファイル内容をCRTl、2に表示
しつつ座席番号即ちID番号の確認を行なう (ステッ
プ510)。この確認がNGならば、IDカートの紛失
(盗難)か真正であるか否かを調べる(ステップ511
)ため、その紛失(盗難)の申告者に対する処理を停止
する(ステップ512)。逆に、上記確認がOKならば
、暗誦番号の変更処理を行ない(ステップ513)、再
発行されるIDカードを受取って(ステップ514)、
投票券発売機14へ行き、IDカードをIDカード挿入
口14.Aへ挿入しくステップ515)、暗誦番号入カ
ポタン14Bを押して暗誦番号を入力しくステ・ノブ3
16)、レースボタン14C及び組番ボタン14Dを押
し−Cレース番号及び組番を入力しくステ・ノブ517
)、入カポタン14Eを押して投票金額を入力する(ス
テップ818)。これら一連の投票手続により返却され
て来るIDカード及び投票明細書受取り口14Fから投
票明細書を受は取って(ステップ。
。先ず、IDカードの紛失乃至盗難の有無が調べられる
(ステップS9)。もしIDカートが紛失乃至盗難にあ
れは、記憶装置7のファイル内容をCRTl、2に表示
しつつ座席番号即ちID番号の確認を行なう (ステッ
プ510)。この確認がNGならば、IDカートの紛失
(盗難)か真正であるか否かを調べる(ステップ511
)ため、その紛失(盗難)の申告者に対する処理を停止
する(ステップ512)。逆に、上記確認がOKならば
、暗誦番号の変更処理を行ない(ステップ513)、再
発行されるIDカードを受取って(ステップ514)、
投票券発売機14へ行き、IDカードをIDカード挿入
口14.Aへ挿入しくステップ515)、暗誦番号入カ
ポタン14Bを押して暗誦番号を入力しくステ・ノブ3
16)、レースボタン14C及び組番ボタン14Dを押
し−Cレース番号及び組番を入力しくステ・ノブ517
)、入カポタン14Eを押して投票金額を入力する(ス
テップ818)。これら一連の投票手続により返却され
て来るIDカード及び投票明細書受取り口14Fから投
票明細書を受は取って(ステップ。
5i9)−投票券購入処理を終了する(ステ・ノブ。
520)、その投票明細は記1.#装置7にファイルさ
れ、又CR”F12に適宜に表示される。この投票処理
後に、上述の如く投票者が選択した座席Gこ赴いて競技
の観覧に入る。
れ、又CR”F12に適宜に表示される。この投票処理
後に、上述の如く投票者が選択した座席Gこ赴いて競技
の観覧に入る。
その競技の終了後に、投票者は投票券払戻し処理に入る
(ステップ521)。この場合Gこ4ま、IDカートの
紛失(盗難)があった場合の処理が、投票券購入処理の
場合と同様に、行なわれる(ステップS9°、S10″
、Sll’ 、S12’ 。
(ステップ521)。この場合Gこ4ま、IDカートの
紛失(盗難)があった場合の処理が、投票券購入処理の
場合と同様に、行なわれる(ステップS9°、S10″
、Sll’ 、S12’ 。
313°、S14’)。その後に、キヤ・ノシュディス
ベンサ15のところに入ってそのIDカート。
ベンサ15のところに入ってそのIDカート。
挿入口へIDカードを挿入しくステ・ノブ522)、暗
誦番号入カポタンを押して暗誦番号を入力しくステップ
523)、現金受取り口から払戻し金を受は取って(ス
テップ524)、特観席から退場する(ステップS25
ン。
誦番号入カポタンを押して暗誦番号を入力しくステップ
523)、現金受取り口から払戻し金を受は取って(ス
テップ524)、特観席から退場する(ステップS25
ン。
上記実施例においては、特観席について説明したが、通
寓の一般席についても、CRTへの座席情報を適宜に区
分して表示するようにして本発明を実施することも可能
である。
寓の一般席についても、CRTへの座席情報を適宜に区
分して表示するようにして本発明を実施することも可能
である。
(ト)発明の効果
以上述べたところから明らかなように、本発明によれば
、IDカードの記憶状態や記憶装置のファイル内容を適
宜CRTに表示しろるので、紛失カート (盗難カード
)が出た場合でも座席番号で容易に落し主を確認出来る
し、又暗誦番号は本人が決めたものであるから忘れにく
(、カード紛失時の対応に有利である。従ゲで、カード
紛失時の対策が万全となり、キャッシュレスシステムの
実現が可能となる。又、このようなシステムは従来のト
ータリセータシステムの制御部に、キャノシュレスシス
テムで使用する各機器を接続し、その制御部のファーム
ウェアを若干変更するだけで実現しうるという利点も得
られる。
、IDカードの記憶状態や記憶装置のファイル内容を適
宜CRTに表示しろるので、紛失カート (盗難カード
)が出た場合でも座席番号で容易に落し主を確認出来る
し、又暗誦番号は本人が決めたものであるから忘れにく
(、カード紛失時の対応に有利である。従ゲで、カード
紛失時の対策が万全となり、キャッシュレスシステムの
実現が可能となる。又、このようなシステムは従来のト
ータリセータシステムの制御部に、キャノシュレスシス
テムで使用する各機器を接続し、その制御部のファーム
ウェアを若干変更するだけで実現しうるという利点も得
られる。
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図は特観席の
配置図、第3図は表示装置及びIDカート発行機の外観
図、第゛4図は投票券発売機の外観図、第5図は本発明
実施例を説明するだめのフローチャートである。 図中、1は制御装置、2は上位計算システム、3は特観
席キャッシュレスシステム、11は記憶装置、12は表
示装置、13はIDカード発行機、14は投票券発売機
、15はキャッシュディスベンザである。 第4図 第5図 (5−11(5−2)
配置図、第3図は表示装置及びIDカート発行機の外観
図、第゛4図は投票券発売機の外観図、第5図は本発明
実施例を説明するだめのフローチャートである。 図中、1は制御装置、2は上位計算システム、3は特観
席キャッシュレスシステム、11は記憶装置、12は表
示装置、13はIDカード発行機、14は投票券発売機
、15はキャッシュディスベンザである。 第4図 第5図 (5−11(5−2)
Claims (4)
- (1) 記録馬体可能なカードを用いるキャッシュレ
ス投票システムにおいて、観覧席の座席情報を出力する
第1の装置と、該座席情報内の空席情報のうぢから所望
の空席を選択し、選択された座席データを識別データと
し、これと申告暗誦番号とを記録したカードを出力し且
つその識別データを使用座席情報としてファイルして上
記第1の装置から出力させる第2の装置とを設け、カー
ド紛失者の発生時に上記座席情報及び選択座席データを
基にしてそのカート紛失者の真偽確認をし、カード紛失
が確かめられた場合には上記暗誦番号の変更をして上記
第2の装置からカードを再発行して該カードによる投票
処理に入ることを特徴とするキャッシュレス投票システ
ム。 - (2) 上記第1の装置は表示装置であることを特徴
とする特許請求の範囲第1項記載のキャッシュレス投票
システム。 - (3)上記投票処理は投票券の購入処理であることを特
徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のキャッ
シュレス投票システム。 - (4)上記投票処理は投票券の払戻し処理であることを
特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項記載のキャ
ッシュレス投票システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58054174A JPS59178572A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | キヤツシユレス投票システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58054174A JPS59178572A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | キヤツシユレス投票システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59178572A true JPS59178572A (ja) | 1984-10-09 |
JPS6110870B2 JPS6110870B2 (ja) | 1986-03-31 |
Family
ID=12963174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58054174A Granted JPS59178572A (ja) | 1983-03-30 | 1983-03-30 | キヤツシユレス投票システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59178572A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63104176A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Hitachi Ltd | 投票システムの支払い方式 |
JPS63208974A (ja) * | 1987-02-26 | 1988-08-30 | Fujitsu Ltd | 投票払戻方式 |
JPH01222374A (ja) * | 1987-09-18 | 1989-09-05 | Gtech Corp | オンライン賞金支払いシステム |
US4922522A (en) * | 1988-06-07 | 1990-05-01 | American Telephone And Telegraph Company | Telecommunications access to lottery systems |
US4996705A (en) * | 1987-09-01 | 1991-02-26 | At&T Bell Laboratories | Use of telecommunications systems for lotteries |
US5444200A (en) * | 1992-09-14 | 1995-08-22 | Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha | Ice detection device |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0390977U (ja) * | 1989-12-29 | 1991-09-17 |
-
1983
- 1983-03-30 JP JP58054174A patent/JPS59178572A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63104176A (ja) * | 1986-10-22 | 1988-05-09 | Hitachi Ltd | 投票システムの支払い方式 |
JPS63208974A (ja) * | 1987-02-26 | 1988-08-30 | Fujitsu Ltd | 投票払戻方式 |
US4996705A (en) * | 1987-09-01 | 1991-02-26 | At&T Bell Laboratories | Use of telecommunications systems for lotteries |
JPH01222374A (ja) * | 1987-09-18 | 1989-09-05 | Gtech Corp | オンライン賞金支払いシステム |
US4922522A (en) * | 1988-06-07 | 1990-05-01 | American Telephone And Telegraph Company | Telecommunications access to lottery systems |
US5444200A (en) * | 1992-09-14 | 1995-08-22 | Hoshizaki Denki Kabushiki Kaisha | Ice detection device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6110870B2 (ja) | 1986-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5438184A (en) | Method and apparatus for electronic cash transactions | |
US20010016825A1 (en) | Electronic ticketing and reservation system and method | |
CN110211306A (zh) | 游戏管理系统 | |
JPS62271094A (ja) | 顧客による商品確認を許容する高保安型販売貸付機 | |
JPS5829547B2 (ja) | 競技場の投票設備 | |
US8795051B2 (en) | Cashless reservation system | |
JPS59178572A (ja) | キヤツシユレス投票システム | |
JP3297237B2 (ja) | 自動販売機の入金管理装置 | |
JP2018010397A (ja) | 投票端末、投票端末における情報表示方法および投票システム | |
JP2002318980A (ja) | 投票並びに飲食物等注文清算システム | |
JP2010286989A (ja) | 投票券発払機 | |
JPS62150464A (ja) | 自動発券方式 | |
JP7420117B2 (ja) | 投票券処理装置、投票券処理方法、プログラム | |
JP6368273B2 (ja) | 投票端末、投票方法および投票システム | |
JP3527176B2 (ja) | デビットカードを利用したくじの投票・当籤金振り込み方法 | |
JP2001312752A (ja) | 駐車場と自動販売機の決済方法とその装置 | |
JPS63234356A (ja) | 航空券自動券売機 | |
JP2001222671A (ja) | 在席投票装置、在席投票システム、在席投票方法及びそのプログラムを記録した記録媒体 | |
JPS58132860A (ja) | 個人照合方法 | |
JPS5938876A (ja) | 投票券発売集計および払い戻しシステム | |
JPS6055489A (ja) | 自動フロント・システム | |
JP3030950U (ja) | 電子両替機及び該機使用のプレー装置 | |
AU2007202920B2 (en) | A gaming system with a cashier terminal | |
JPH09266982A (ja) | 電子両替機及び該機使用のプレー方式 | |
JP2004145762A (ja) | 自動取引装置及びそのキャンペーン実施プログラム |