[go: up one dir, main page]

JPS59178027A - 移動無線通信方式 - Google Patents

移動無線通信方式

Info

Publication number
JPS59178027A
JPS59178027A JP58051939A JP5193983A JPS59178027A JP S59178027 A JPS59178027 A JP S59178027A JP 58051939 A JP58051939 A JP 58051939A JP 5193983 A JP5193983 A JP 5193983A JP S59178027 A JPS59178027 A JP S59178027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paging
mobile station
base station
group
mobile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58051939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262062B2 (ja
Inventor
Masayuki Sakamoto
坂本 正行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP58051939A priority Critical patent/JPS59178027A/ja
Publication of JPS59178027A publication Critical patent/JPS59178027A/ja
Publication of JPH0262062B2 publication Critical patent/JPH0262062B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、自動車無線通信方式に通ずる移動無線通信方
式であって、移動局が通信を行うべき最適の基地局を自
動的に選択するための方式に関する。
〔従来技術の説明〕
多数の移動局が移動可能な範囲にザーヒスエリアを定め
、そのサービスエリア内に多数の基地局を配置し、その
基地局毎に無線ソーンを設定し、その無線ソーン内の移
動局と通信を行うように構成された方式か知られている
。基地局から移りj局をすLび出すには、基地局毎に割
り当てられた一斉呼出周波数で一斉呼出を行い、その−
斉呼出の中で特定の移動局の番号を指定してその移動局
に応答を促すように構成されている。−斉呼出周波数は
、原則として隣接する複数の基地局について同一の周波
数力嶺1]り当てられ、その隣接する複数の基地局のう
ちいずれの基地局と通信するかは、移動局からの応答信
号により基地局側で判断して設定する。
移動局は、−斉呼出周波数の受信レベルの大小を判別す
ることによ1り自動的に通信ずべき基地局群を選定する
。具体的な例では、移動局が電源投入時に全ての一斉呼
出周波数を順次切替受信してその受信レベルを検出し、
最も高いレベルで受信される一斉呼出周波数を特定し、
その周波数を使用している基地局群の一斉呼出エリアに
存置1していると判断する。
この方法では電源投入後に移動局が一斉呼出エリアを越
えて移動した場合には他の対策が必要となる。例えは、
受信している一斉呼出周波数のレベルが規定値以下にな
った場合には、移動局がそれぞれの一斉呼出エリアから
外に出つつあると判断して、その時点で電源投入時と同
様に、全ての一斉呼出周波数を順次受信して、その内の
最も問いレベルで受信される一斉呼出周波数を選択し通
信ずべき基地局を設定し直す。
この方法はおおむね良好であるが、移動通信特有のフェ
ーシングのため不完全な動作が生じることがある。この
ためレベル判定の規定値を高くとると、ゾーン周辺より
ゾーンの中に入った所てレベルが規定値以下であると判
定する場合か頻発し、この結果どの一斉呼出周波数も規
定値以下となって、通信すべき基地局がないと誤判断し
たり、−斉呼出周波数の探索時間が長くなることかある
この場合には、移動局が基地局から制御不能となり、こ
の間の着呼および発呼は呼損となる欠点がある。 これ
を避けるためレベル判定の規定値を低くすると、上述の
欠点は解決できるか、逆に移動局は地域的に別の一斉呼
出エリアに入っているにもかかわらず、レベル劣化なし
と判断し、前の一斉呼出エリアに在圏すると誤認する場
合が生じる。この場合は実行的に一斉呼出エリアがオー
バーラツプすることになり、オーバーラツプした合1り
分に移動局か在圏する場合は、実際の移動局の所在場所
と基地局との登録エリアか異なることとなり、サーヒス
」二の問題か生じるほか、他のエリアとの干渉か増大し
て、周波数割当か有効に行えない欠点がある。
他の対策の例としては一斉呼出周波数の受信レベルにか
かわりなく一定周期毎に全ての一斉呼出周波数を探索す
る方法か考えられるか、この場合も探索時間が大きくな
り、呼損の原図となる欠点かある。
〔発明の目的〕
本発明はこれらの欠点を解決するもので、呼11」を生
しることなく、無線ゾーン相互間の干渉が小さい移動無
線通信方式を提供することを目的とする。
〔発明の特徴〕
本発明は、移動局をあらかしめ加入時から複数の群に分
割しておき、基地局は上記−斉呼出をその群毎に異なる
時間に群番号を付して行う。移動局は、その移動局が属
する群の一斉呼出が行われているときには、その−斉呼
出に自局の番号が含まれているか否かを検出するか、そ
の移動局が属する群以外の群について一斉呼出が行われ
ている時間には、制御装置は空いているので、この時間
を利用して、各−斉呼出周波数についてその受信レベル
を検出することにより、通信すべき最適の基地局または
基地局群を選択するように構成されたことを特徴とする
〔実施例による説明〕
第1図は本発明移動無線通信方式を実施するサービスエ
リアSの概念図である。第1図のXの位置にそれぞれ基
地局か配置され、各基地局の周囲にはそれぞれ無線ゾー
ンZが設定される。各基地局は原則として、自己の無線
ゾーン内の移動局と通信を行う。基地局が移動局を呼び
出すために一斉呼出を行う。−斉呼出は一斉呼出周波数
を用いて行うが、−斉呼出周波数ば各−斉呼出エリアA
1、A2、A3毎に、異なる周波数が割り当てられる。
しかも−斉呼出はこの−・斉呼出エリアA1、A2、A
3に共通に同時に行う。
ここで、本発明の特徴とするところは、第一に、各移動
局か複数n個の群に分割されているところにある。一つ
の移動局がどの群に属するかは、その移動局かこの移動
無線通信方式に加入するときから固定的に設定され、時
間の経過あるいはサーヒスエリア内での地域の移動によ
って変更されることがない。
そして、本発明の第二の特徴は、−斉呼出をこの群毎に
異なる時間に、それぞれ群番号を付して行うところにあ
る。
さらに第三の特徴は移動局の構成にあり、各移動局は一
斉呼出を受信するとき、その移動局が属する群の一斉呼
出が行われている時間には、その−斉呼出の中に自局の
番号が含まれているが否かを検出して自局の呼出応答に
備えるが、その移動局が属する群以外の群の一斉呼出が
行われている時間には、−斉呼出を行っている各基地局
の一斉呼出周波数を順次選択受信して、その−斉呼出周
波数の受信レベルを検出する。ぞして、その−斉呼出周
波数か最良に受信できる一斉呼出周波数を送信している
基地局または基地局群を、次に通信を設定すべき基地局
または基地局群として選択する。
例えは、移動局が一斉呼出エシアΔ1に居るとき、その
中のいずれの基地局と通信を行うかは、この例では基地
局の側で制御するように構成されている。ずなわち、−
斉呼出エリアA1の基地局か送信する一斉呼出信号に自
局の番号かあることを検出すると、移動局は所定の手順
で応答するか、この応答信号は複数の基地局で同時に受
信さnlその応答信号の受信レベルを検出する。各基地
局で受信されたごのレベルは有線回線を通じて相互に比
較され、最も高い受信レベルが検出された基地局が、そ
の移動局は自局の無線ゾーンにあるとして通信を設定す
る。
第2図は本発明実施例方式の一斉呼出周波数に送信され
る信号タイムチャー1−である。時間T1に第1相″の
移動局に対する呼出信号10〜12が送信される。時間
ゴ2には第2群の移動局に対する呼出信号13〜15が
送信される。以下同様に、時間′旨に第n群の移動局に
対する呼出信号16〜18が送信される。これか繰返え
される。第3図は一つの呼出信号(例えは上記符号10
)の構成例を示すタイムアウトである。呼出(g号はス
クート〒3号19、群番号20および移動局番号2Iを
含む構成である。
移動局ば自群用の一斉呼出が行われている以外の時間で
の間に、全ての一斉呼出周波数をhl11次切替えて受
信し、その受信レベルを検出し記憶する。
その愛他レベルの最も高い一斉呼出周波数を選択する。
この−斉呼出周波数が切替え開始前に受信していた一斉
呼出周波数と同一であれは、タイマのタイムアウトを待
って、もとの−斉呼出周波数で次の自群呼出信号を受信
する。これが切替前の一斉呼出周波数と同一でなげれば
、最も高レベルで受信した一斉呼出周波数に切替え、基
地局に対してその一斉呼出周波数を使用している無線ゾ
ーンに在圏する旨を位置登録し、以後この一斉呼出周波
数で待ち受は受信する。
第4図は移動局の制御手順を示すフローチャーl−であ
る。
時間τは第1図の時間 T2+T3+・・・・・・+Tn に等しいかそれより小さい値に選ぶ。異なる一斉呼出周
波数の間で各群の呼出し時間にずれがある場合には、移
動局は一斉呼出周波数を切替えたときに、自群呼出しの
周期を検出する必要があるので、切替後自群の呼出信号
が受信できるまで待ら、受信できれば上述の動作を繰り
返す。
第6図は本発明実施例基地局装置の一斉呼出に関する部
分の構成例を示す図である。中央制御局22の中の主制
御部25は、移動局に対する制御信号の授受および制御
の実行を行う。主制御部25からの一斉呼出信号は、分
配器26により移動局の群の数nと等しい数に分配され
る。デコーダ27により個々の一斉呼出信号の群番号を
デコートし、それか第1群の信号であれはケー1〜28
を開き信号を待ち合せ回路29に入れて記憶させる。以
下図中点線で示したように第2群用の一斉呼出信号は第
2列の待ち合せ回路29に、第1群の一斉呼出信号は第
r)列の待ち合せ回路29にそれぞれ記憶させる。
タイミング発生回路30は第2図に小ず時間]゛1には
2.第1列の待ち合せ回路29にパルスを供給し、第1
列の待ら合せ回路29はパルスが供給されている間に、
記憶している一斉呼出信号を信号合成回路3jに送出す
る。記憶している一斉呼出信号がない場合には信号は送
出されない。以下同様に第2列の待ち合せ回路29に対
しては、時間T2(=こパルスを供給し、最後の第n列
の待ち合せ回路29に対しては、Tnにパルスを供給す
る。第2列以降の待ぢ合せ回路29は、パルスが供給さ
れている間に上と同様に記憶している一斉呼出信号を信
号合成回路31に送出する。
このようにして、信号合成回路31の出力には移動局の
群毎に、その固有の送出タイミンクにそろえられた信号
、ずなわぢ第2図に示す一斉呼出信号が得られる。
信号合成回路31の出力はさらに分配器32により無線
基地局Q数と等しい数だけ分配され、無線基地局23〜
24へ送出される。無線基地局では、−斉呼出チャネル
送信機33、送受共用器34、アンテナ35によりこの
信号を移動局へ送出する。移動局からの一斉呼出信号に
対する応答信刊ば、アンテナ35および送受共用器34
を経て、−斉呼出周波数受信機36により受信復調され
中央制御局22へ伝送される。
第6図は本発明実施例方式の移動局の構成例を示す図で
ある。基地局からの信号はアンテナ37、送受共用器3
8、受信機39を経て制御部42へ供給される。受信機
39の局部発信信号はシンセサイザ40から供給される
。シンセサイザ40の発信周波数は制御部42で指定す
る。移動局から信号を送出する場合は、制御部42から
の信号を送信機41により変調して、送受共用器38お
よびアンテナ37を経て基地局に送出される。送信機4
1の局部発信信号はシンセサイザ40から供給される。
制御部42は移動局の制御手順を記憶していて、かつ全
ての受信信号の復号および全ての送信信号の符号化を行
う。制御部42ばプロセツサ、続出し専用メモリおよび
続出し書込みメモリとで構成し、制御手順は続出し専用
メモリに記憶させ、また受信レベルの記1.=等は読出
し書込みメモリにより行う。
受信レベルの検出は、受信機39の中間周波信吋を検波
器44で包絡線検波することにより行い、それを制御部
42に供給する。制御部42はチャネル毎のメモリ、平
均環の動作を行うように構成することができる。
第4図の例では、自群以外の呼出しか行われている間に
全ての一斉呼出周波数を順次切替えて、最高受信レベル
の一斉呼出周波数を決定する例を示したが、第7図のよ
うに自群以外の呼出しが行われている周期を複数回にわ
たり受信し、この複数回の各々について上述のレベル検
出を行い、複数回の各−斉呼出周波数の受信レベルの平
均を演算し、最良の状態で受信できる一斉呼出周波数を
決定するように構成してもよい−ずなわら、ある移動局
が第1の群に属しているものとすると、自群に対する一
斉呼出の時間かT 1’l、′「12、′−f’+x・
・である。最初の周期である1゛21〜1゛π1の間に
全ての一斉呼出周波数を順次切替えてそのレベルを受信
検出し、記憶する。−斉呼出周波数の数をMとし、それ
ぞれの−斉呼出周波数の受イ菖しベルを■、11、L2
1・・・L?rL1とする。次の周期であるT22〜T
nzの間にも同様に一斉呼出周波数を順次切替えてその
レベルを記憶し、これをl512、L22・・・I−m
 2とする。
移動局は例えばこれを3回繰返したのぢ各−斉呼出チャ
ネルについて 1/3 (L1’l+L12+L13)、1/3 (L
21+L22+L23)、1 / 3  (L7)(I
+ LH2+ Lm3)を求め、これらのうち最大のも
のを特定し、この最大値となる一斉呼出周波数を選択し
、待受は受信周波数をこの基地局に切替えて位置登録す
る。
上記例は、一つの周期の間に全ての一斉呼出周波数を順
次切替えて、その全周波数についてレベルを検出するよ
うに説明したか、一つの周期の間には−斉呼出周波数の
−・部の周波数だりを順次切替えてそのレベルを検出し
、複数の周期を利用して一斉呼出周波数の全てについて
これを切替えて受信し、レベル検出を行う方法としても
よい。
また−斉呼出エリアの中に複数の無線ゾーンが存在する
場合を例に説明したが、単一の無線ゾーンしか含まない
、すなわち無線ゾーンと一斉呼出エリアが一致する場合
でも、本発明を適用することが可能である。
一斉呼出周波数は通話チャネルと一致していても本発明
は適用可能である。
また上記例では一斉呼出エリア内では移動局が呼出され
る周波数、すなわち−斉呼出周波数は単一周波数して説
明したが、例えば−斉呼出周波数が無線ゾーン毎に異な
っている場合も考えられる。
この場合には一斉呼出周波数の特定は、無線ゾーンを移
行するごとに新しくなされるが、位置登録はエリアを移
行する時だけになされることが異なるのみで、同様に本
発明を適用することが可能−(ある。またこの場合には
一斉呼出エリアが号−ビスエリア内に一つしか存在しな
い場合にも本発明が適用可能である。
〔効果の説明〕
以上説明したように移動局を部分けし、各群の移動局に
対する呼出信号の送出時間を群毎に分割し、自群の呼出
し時間以外の時間に在圏無線ゾーンを探索するので、移
動局制御装置は能率的に動作する。したがって呼損を生
じることが少なくなり、高頻度な在圏無線ゾーンの検出
か可能となる。
また、無線ンーンの検出か高頻度に実行されるため、周
波数指定区域のオーバーラツプか浅くなり、正規の無線
ゾーン境界に近い位置での正しい増大検出が可能となり
、周波数の利用効率か改善される利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施するサーヒスエリアの楯念図。 第2図は一斉呼出周波数での呼出信号送出の一例を示す
タイムチャート。 第3図ば呼出信号のフォーマット例を示す図。 第4図は移動局の制御動作を示すフローチ中−ト。 第5図は本発明実施例基地局の一斉呼出関係部分の構成
図。 第6図は本発明実施例移動局の構成別図。 第7図は一斉呼出周波数での呼出信号送出の別の一例を
示すタイムチャート。 10〜18・・・呼出信号、19・・・スタート符号、
2o・・・呼出移動局の群番号、2】・・・呼出移動局
の番号、22・・・中央制御局、23.24・・・無線
基地局、25・・・主制御部、26・・・分配器、27
・・・デコーダ、28・・・ケート、29・・・待ち合
せ回路、30・・・タイミング発生回路、31・・・合
成器、32・・・分配器、33・・・−斉呼出チャネル
送信機、34・・・送受共用器、35・・・アンテナ、
36・・・−斉呼出チャネル受信機、37・・・アンテ
ナ、38・・・送受共用器、39・・・受信機、40・
・・シンセサイザ、41・・・送信機、42・・・制御
部、43・・・電話機、44・・・検波器。 特許出願人   日本電信電話公社 代理人 弁理士 井 出 直 孝 篤 1 図 □時間を 消? 図 九 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の移動局の移動可能な範囲に複数の基地局を
    設り、 その基地局毎に移動局と良好な通信を行える範囲に無線
    ソーンを設定し、 その基地局の1または複数毎にそれぞれ固有の一斉呼出
    周波数を割当て、 互いに無線ゾーンの隣接する複数の基地局について同時
    に移動局の一斉呼出を行い。 各移動局はその移動中の地域で強力に受信できる一斉呼
    出周波数を選択してその移jvJ局が通信すべき基地局
    を選択5−る ように構成された移動無線通信方式において、移動局を
    あらかじめ複数の群に分割し、基地局は上記−斉呼出を
    その群毎に異なる時間に群番号を付して行い、 移動局はその移動局が属する群以外の群について一蒼呼
    出か行われている時間には各−斉呼出1i、’]波数に
    ついてその受信レヘルを検出することにより通信ずべき
    最適の基地局を選択する ように構成されたことを特徴とする移動無線通信方式。
JP58051939A 1983-03-28 1983-03-28 移動無線通信方式 Granted JPS59178027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051939A JPS59178027A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 移動無線通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58051939A JPS59178027A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 移動無線通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59178027A true JPS59178027A (ja) 1984-10-09
JPH0262062B2 JPH0262062B2 (ja) 1990-12-21

Family

ID=12900830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58051939A Granted JPS59178027A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 移動無線通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59178027A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455924A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Nec Corp Digital mobile communication system and mobile terminal equipment
JPH01154635A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 構内無線通信システム
EP0350949A2 (en) * 1988-07-15 1990-01-17 Nec Corporation Control method for cordless telephone
JPH04158717A (ja) * 1990-10-18 1992-06-01 Kubota Corp コンバイン
USRE36309E (en) * 1987-11-27 1999-09-21 Nec Corporation Handoff method for cellular digital mobile communication system and mobile station

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6455924A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Nec Corp Digital mobile communication system and mobile terminal equipment
JPH0573297B2 (ja) * 1987-08-26 1993-10-14 Nippon Electric Co
USRE36309E (en) * 1987-11-27 1999-09-21 Nec Corporation Handoff method for cellular digital mobile communication system and mobile station
JPH01154635A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Fujitsu Ltd 構内無線通信システム
EP0350949A2 (en) * 1988-07-15 1990-01-17 Nec Corporation Control method for cordless telephone
JPH04158717A (ja) * 1990-10-18 1992-06-01 Kubota Corp コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262062B2 (ja) 1990-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100295582B1 (ko) 데이터통신시스템을동작시키는방법
CA1249343A (en) Radio channel control method for mobile communication system
EP0213929B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
AU643598B2 (en) Mobile communication system
JP3043171B2 (ja) 制御チャネルモニタ方式
JPS648940B2 (ja)
US4897864A (en) Control method and appartus for a radio telephone system
US5140628A (en) Radio telephone system control method
JPH1065601A (ja) 無線中継方式
JPH0771334B2 (ja) 位置登録制御方式
JPS59178027A (ja) 移動無線通信方式
JPH0575528A (ja) 移動体通信システムの着信制御方式およびその移動局
JP2909356B2 (ja) コードレス電話システム
JPH1175238A (ja) Mca方式の通信制御方法及びmca方式の通信装置
JPH0519851B2 (ja)
JP2676051B2 (ja) 着信呼出し制御方式
US6138035A (en) Mobile communication system having cordless handy phone unit as mobile station
JP2000287256A (ja) 周辺基地局を探索する移動通信システム及び探索方法とこれを用いた送受信機
JPS62101136A (ja) 移動局位置登録方法
US20050221831A1 (en) Routing area selection for a communication device accessing a network through a secondary communication network
JPS6248137A (ja) 無線電話装置の制御方法
EP1123628B1 (en) Methods of processing and transmitting incoming call pages including information allowing a determination of the time allowed for response and related user terminals and communications systems
JPH099330A (ja) 移動通信システムの無線ゾーン間チャネル切替 方式
JPS62296632A (ja) 移動通信方式
JP2001298400A (ja) 中継機