JPS59175936A - 芯出し装入装置 - Google Patents
芯出し装入装置Info
- Publication number
- JPS59175936A JPS59175936A JP4858883A JP4858883A JPS59175936A JP S59175936 A JPS59175936 A JP S59175936A JP 4858883 A JP4858883 A JP 4858883A JP 4858883 A JP4858883 A JP 4858883A JP S59175936 A JPS59175936 A JP S59175936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- workpiece
- centering
- mandrel
- holding device
- shaft member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Jigs For Machine Tools (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、中心穴を有するワークを芯出ししてマンドレ
ル等の軸部材に自動装入するための芯出し装入装置に関
するものである。
ル等の軸部材に自動装入するための芯出し装入装置に関
するものである。
〈従来技術〉
中心穴を有するディスク状のワークの外周を研削する研
削装置においては、ワークをマンドレルに串刺し状に装
着し、この′7ンドレルを主軸台と心理台との間でセン
タ支持してワークを研削加工することが屡々行われる。
削装置においては、ワークをマンドレルに串刺し状に装
着し、この′7ンドレルを主軸台と心理台との間でセン
タ支持してワークを研削加工することが屡々行われる。
このようなものにおいては一般に、マンドレルの軸部と
ワークの中心穴との嵌合精度が厳しく、従来においては
ワークを手動にてマンドレルに装着し、またマンドレル
より離脱するようになっており、このために作業性が悪
くかつまた自動化の障害となっていた。
ワークの中心穴との嵌合精度が厳しく、従来においては
ワークを手動にてマンドレルに装着し、またマンドレル
より離脱するようになっており、このために作業性が悪
くかつまた自動化の障害となっていた。
〈発明の目的〉
本発明の目的は、マンドレル等の軸部材にワークを自動
的に芯出し装入するための芯出し装入装置を提供するこ
とである。
的に芯出し装入するための芯出し装入装置を提供するこ
とである。
〈発明の構成〉
本発明は、搬入されたワークを保持するワーク保持装置
と、ワークを装入する軸部材を位置決め保持する軸部材
保持装置と、前記ワーク保持装置上のワークの中心穴に
嵌合してワークを芯出しする芯出し装置と、芯出しされ
たワークを受取り前記軸部材保持装置上の軸部材に嵌合
装入する装入装置とによって構成したものである。
と、ワークを装入する軸部材を位置決め保持する軸部材
保持装置と、前記ワーク保持装置上のワークの中心穴に
嵌合してワークを芯出しする芯出し装置と、芯出しされ
たワークを受取り前記軸部材保持装置上の軸部材に嵌合
装入する装入装置とによって構成したものである。
〈実施例〉
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明装置の全体を示す図で、固定のベース1
0上には、案内面11が形成され、この案内面11にス
ライドベース12が摺動可能に装架されている。スライ
ドベース12には後述する構成のワーク保持装置13と
、マンドレル保持装置14がスライドベース12の摺動
方向に所定の間隔を存して設けられている。また前記ヘ
ース10にはフレーム15が設置され、このフレーム1
5に後述する構成の芯出し装置16と、装入装置17が
前記スライドベース12の摺動方向に所定の間隔を存し
て設置されている。前記スライドベース12はシフト用
シリンダ18により案内面11に沿って所定量シフトさ
れるようになっており、通常は前記ワーク保持装置13
およびマンドレル保持装置14が芯出し装置16および
装入装置17にそれぞれ対応する位置に位置決め保持さ
れ、しかるにワーク保持装置13が所定量シフトされる
と、前記ワーク保持装置13が装入装置17に対応する
位置に割出されるようになっている。なお、図中19は
複数のマンドレルMを軸線を鉛直にして着脱可能に保管
するマンドレルプールで、このマンドレルプール19に
備えられたマンドレル移送装置20によりマンドレルM
が前記マンドレル保持装置14とマンドレルプール19
との間で移送されるようになっている。
0上には、案内面11が形成され、この案内面11にス
ライドベース12が摺動可能に装架されている。スライ
ドベース12には後述する構成のワーク保持装置13と
、マンドレル保持装置14がスライドベース12の摺動
方向に所定の間隔を存して設けられている。また前記ヘ
ース10にはフレーム15が設置され、このフレーム1
5に後述する構成の芯出し装置16と、装入装置17が
前記スライドベース12の摺動方向に所定の間隔を存し
て設置されている。前記スライドベース12はシフト用
シリンダ18により案内面11に沿って所定量シフトさ
れるようになっており、通常は前記ワーク保持装置13
およびマンドレル保持装置14が芯出し装置16および
装入装置17にそれぞれ対応する位置に位置決め保持さ
れ、しかるにワーク保持装置13が所定量シフトされる
と、前記ワーク保持装置13が装入装置17に対応する
位置に割出されるようになっている。なお、図中19は
複数のマンドレルMを軸線を鉛直にして着脱可能に保管
するマンドレルプールで、このマンドレルプール19に
備えられたマンドレル移送装置20によりマンドレルM
が前記マンドレル保持装置14とマンドレルプール19
との間で移送されるようになっている。
ここで前記マンドレルMは第9図に示すように、一端に
フランジ部MOを有し、このフランジ部MOにワークW
の中心穴W1に嵌合する装入軸部M1と、ワークWの位
置決め穴W2に嵌合する位置決めビンM2が突設され、
装入軸部M1の先端部には所定個数装着されたワークW
をナンドによって締付けるためのねじ部M3が形成され
ており、また両端部にはセンタ穴が形成されている。
フランジ部MOを有し、このフランジ部MOにワークW
の中心穴W1に嵌合する装入軸部M1と、ワークWの位
置決め穴W2に嵌合する位置決めビンM2が突設され、
装入軸部M1の先端部には所定個数装着されたワークW
をナンドによって締付けるためのねじ部M3が形成され
ており、また両端部にはセンタ穴が形成されている。
次に各部の構成を順次説明する。
第2図は前記ワーク保持装置13を示すもので、スライ
ドベース12上には保持台23が設置さ、この保持台2
3に保持スリーブ24が鉛直軸線のまわりに回転可能に
軸承されており、この保持スリーブ24の上面にワーク
保持面24aが形成されている。保持スリーブ24内に
は保持軸25が上下摺動可能に嵌装され、この保持軸2
5は保持スリーブ24との間に介挿されたスプリング2
6の撥力により通常その先端軸部がワーク保持面24a
より突出する上昇端位置に保持されている。
ドベース12上には保持台23が設置さ、この保持台2
3に保持スリーブ24が鉛直軸線のまわりに回転可能に
軸承されており、この保持スリーブ24の上面にワーク
保持面24aが形成されている。保持スリーブ24内に
は保持軸25が上下摺動可能に嵌装され、この保持軸2
5は保持スリーブ24との間に介挿されたスプリング2
6の撥力により通常その先端軸部がワーク保持面24a
より突出する上昇端位置に保持されている。
かかる保持軸25の先端軸部の外径はワークWの中心穴
W1の内径よりも幾分小さく設定され、保持スリーブ2
4上に搬入されるワークWを仮位置決めするようになっ
ている。前記保持スリーブ24の外周にはピニオン歯2
7が形成され、このピニオン歯27に噛合するランク軸
28が保持台23に保持スリーブ24と直交する方向に
摺動可能に嵌装されている。ランク軸28は割出し用シ
リンダ29 (第1図)に連結され、この割出し用シリ
ンダ29によって保持スリーブ24をほぼ360°回転
割出しさせるようになっている。
W1の内径よりも幾分小さく設定され、保持スリーブ2
4上に搬入されるワークWを仮位置決めするようになっ
ている。前記保持スリーブ24の外周にはピニオン歯2
7が形成され、このピニオン歯27に噛合するランク軸
28が保持台23に保持スリーブ24と直交する方向に
摺動可能に嵌装されている。ランク軸28は割出し用シ
リンダ29 (第1図)に連結され、この割出し用シリ
ンダ29によって保持スリーブ24をほぼ360°回転
割出しさせるようになっている。
前記保持台23にはワーク保持面24a上に保持された
ワークWをクランプするための一対のクランプ爪31が
枢動可能に枢支され、これらクランプ爪31は保持台2
3に上下摺動可能に案内された連結軸32の上端にピン
係合されている。連結軸32の下端は保持台23の下方
に設置されたクランプ用シリンダ33に連結板34を介
して連結されている。
ワークWをクランプするための一対のクランプ爪31が
枢動可能に枢支され、これらクランプ爪31は保持台2
3に上下摺動可能に案内された連結軸32の上端にピン
係合されている。連結軸32の下端は保持台23の下方
に設置されたクランプ用シリンダ33に連結板34を介
して連結されている。
第3図は前記マンドレル保持装置14を示すもので、ス
ライドベース12上にはシリンダ本体35が設置され、
このシリンダ本体35にピストン36が所定量上下摺動
可能に嵌装され、このピストン36にマンドレルMの下
端を支持するセンタ37が上向きに嵌着されている。ス
ライドベース12上にはまた前記センタ37の両側に相
対向して一対の案内部材38.39が設置され、これら
案内部材38.39にマンドレルMのフランジ部MOを
スライドベース12の摺動方向と平行な方向にスライド
可能に案内する案内溝38a、39aが形成されている
。一方の案内部材39には所定位置に搬入されたマンド
レルMの位置決めピンM2を基準ブロック40に向けて
押圧する押圧ブロック4Iが摺動可能に嵌装され、この
−押圧ブロック41は位相決め用シリンダ42にて進退
されるようになっている。
ライドベース12上にはシリンダ本体35が設置され、
このシリンダ本体35にピストン36が所定量上下摺動
可能に嵌装され、このピストン36にマンドレルMの下
端を支持するセンタ37が上向きに嵌着されている。ス
ライドベース12上にはまた前記センタ37の両側に相
対向して一対の案内部材38.39が設置され、これら
案内部材38.39にマンドレルMのフランジ部MOを
スライドベース12の摺動方向と平行な方向にスライド
可能に案内する案内溝38a、39aが形成されている
。一方の案内部材39には所定位置に搬入されたマンド
レルMの位置決めピンM2を基準ブロック40に向けて
押圧する押圧ブロック4Iが摺動可能に嵌装され、この
−押圧ブロック41は位相決め用シリンダ42にて進退
されるようになっている。
第4図は前記芯出し装置16を示すもので、フレーム1
5に固着された本体44には、第1図に示す如く昇降用
シリンダ45にて昇降される芯出しヘッド46が上下動
可能に装架されている。芯出しヘッド46には押圧スリ
ーブ47が鉛直軸線のまわりに回転可能に軸承され、こ
の押圧スリーブ47の下端は芯出しヘッド46.の下端
より突出されている。押圧スリーブ47内にはこれと同
心的に芯出し軸48が装着され、この芯出し軸48の先
端軸部は押圧スリーブ47の下端より僅かに突出され、
その突出端にはテーパ面が形成されている。かかる芯出
し軸48の先端軸部の外径は前記ワークWの中心穴W1
に密嵌合する寸法に定められている。芯出しヘッド46
にはまたワークWの位置決め穴W2に保合する位相決め
ピン49が上下動可能に嵌挿され、この位相決めピン4
9は芯出しヘッド46に設置された位相決め用シリンダ
50にて進退されるようになっている。
5に固着された本体44には、第1図に示す如く昇降用
シリンダ45にて昇降される芯出しヘッド46が上下動
可能に装架されている。芯出しヘッド46には押圧スリ
ーブ47が鉛直軸線のまわりに回転可能に軸承され、こ
の押圧スリーブ47の下端は芯出しヘッド46.の下端
より突出されている。押圧スリーブ47内にはこれと同
心的に芯出し軸48が装着され、この芯出し軸48の先
端軸部は押圧スリーブ47の下端より僅かに突出され、
その突出端にはテーパ面が形成されている。かかる芯出
し軸48の先端軸部の外径は前記ワークWの中心穴W1
に密嵌合する寸法に定められている。芯出しヘッド46
にはまたワークWの位置決め穴W2に保合する位相決め
ピン49が上下動可能に嵌挿され、この位相決めピン4
9は芯出しヘッド46に設置された位相決め用シリンダ
50にて進退されるようになっている。
第5図および第6図は前記装入装置17を示すもので、
フレーム15に固着された本体52には、第1図に示す
如く第1および第2昇降用シリンダ53.54にて2段
階に昇降される装入ヘッド55が上下動可能に装架され
ている。装入ヘッド55にはシリンダ56が形成され、
このシリンダ56にピストン57が上下方向に所定スト
ローク摺動可能に嵌装されている。ピストン57内には
マンドレルMの上端を支持するためのセンタ58が上下
摺動可能に嵌装され、ピストン57との間に介挿された
スプリング59の撥力によりピストン57に対して通常
下降端に保持されている。装入ヘッド55にはまたシリ
ンダ60が前記シリンダ56と平行に形成され、このシ
リンダ60に前記マンドレルMの位置決めピンM2の上
端をセンタ支持する支持ピン61を突設したピストン6
2が上下摺動可能に嵌装されている。
フレーム15に固着された本体52には、第1図に示す
如く第1および第2昇降用シリンダ53.54にて2段
階に昇降される装入ヘッド55が上下動可能に装架され
ている。装入ヘッド55にはシリンダ56が形成され、
このシリンダ56にピストン57が上下方向に所定スト
ローク摺動可能に嵌装されている。ピストン57内には
マンドレルMの上端を支持するためのセンタ58が上下
摺動可能に嵌装され、ピストン57との間に介挿された
スプリング59の撥力によりピストン57に対して通常
下降端に保持されている。装入ヘッド55にはまたシリ
ンダ60が前記シリンダ56と平行に形成され、このシ
リンダ60に前記マンドレルMの位置決めピンM2の上
端をセンタ支持する支持ピン61を突設したピストン6
2が上下摺動可能に嵌装されている。
前記装入ヘッド55の先端部にはワークWをクランプす
るための一対のクランプ爪63が枢動可能に枢支され、
このクランプ爪63はスプリング64の撥力により常時
閉止(クランプ)する方向に作用されている。装入ヘッ
ド55にはアンクランプ用シリンダ65が形成され、こ
のアンクランプ用シリンダ65のピストンロンドロ6の
先端に前記クランプ爪63をスプリング64に抗してア
ンクランプ方向に押圧する作動部材67が取付けられて
いる。
るための一対のクランプ爪63が枢動可能に枢支され、
このクランプ爪63はスプリング64の撥力により常時
閉止(クランプ)する方向に作用されている。装入ヘッ
ド55にはアンクランプ用シリンダ65が形成され、こ
のアンクランプ用シリンダ65のピストンロンドロ6の
先端に前記クランプ爪63をスプリング64に抗してア
ンクランプ方向に押圧する作動部材67が取付けられて
いる。
次に上記した構成における動作を説明する。
第1図に示す状態において、ワーク保持装置13のワー
ク保持面24a上にワークWが図略の搬入装置により搬
入され、保持軸25によって仮位置決めされる。続いて
芯出しヘッド46が昇降用シリンダ45により下降され
、芯出し軸48が保持軸25の上面に当接して保持軸2
5をスプリング26に抗して下降させながらワークWの
中心穴W1に密嵌合してワークWを芯出しする。その後
押圧スリーブ47がワークWの上面に当接し、ワークW
を保持スリーブ24との間で挟持する。続いて位相決め
用シリンダ50により位相決めピン49が下降されてワ
ークWの上面に圧接されるとともに、割出し用シリンダ
29によりラックピニオン機構を介して保持スリーブ2
4が回転され、これによってワークW、押圧スリーブ4
7および芯出し軸48が保持スリーブ24と一体的に回
転される。ワークWの位置決め穴W2が位相決めピン4
9に対応する角度位置まで割出されると、位相決めピン
49が位置決め穴W2内に突入され、これによりワーク
Wの回転が阻止され、位置決め穴W2が定められた角度
位置に位置決めされる。
ク保持面24a上にワークWが図略の搬入装置により搬
入され、保持軸25によって仮位置決めされる。続いて
芯出しヘッド46が昇降用シリンダ45により下降され
、芯出し軸48が保持軸25の上面に当接して保持軸2
5をスプリング26に抗して下降させながらワークWの
中心穴W1に密嵌合してワークWを芯出しする。その後
押圧スリーブ47がワークWの上面に当接し、ワークW
を保持スリーブ24との間で挟持する。続いて位相決め
用シリンダ50により位相決めピン49が下降されてワ
ークWの上面に圧接されるとともに、割出し用シリンダ
29によりラックピニオン機構を介して保持スリーブ2
4が回転され、これによってワークW、押圧スリーブ4
7および芯出し軸48が保持スリーブ24と一体的に回
転される。ワークWの位置決め穴W2が位相決めピン4
9に対応する角度位置まで割出されると、位相決めピン
49が位置決め穴W2内に突入され、これによりワーク
Wの回転が阻止され、位置決め穴W2が定められた角度
位置に位置決めされる。
その状態でクランプ用シリンダ33によりクランプ爪3
1が枢動され、芯出しかつ位相決めされたワークWをワ
ーク保持面24a上にクランプする。
1が枢動され、芯出しかつ位相決めされたワークWをワ
ーク保持面24a上にクランプする。
この状態を第7図に示す。その後芯出しヘッド46は上
昇される。
昇される。
前記ワーク保持装置13」二における所定の動作が完了
すると、シフト用シリンダ18によってスライドベース
12が所定量シフトされ、ワーク保持装置13が装入装
置17に対応する位置に割出されるとともに、マンドレ
ル保持装置14がマンドレルプール19に対応する位置
に割出される。
すると、シフト用シリンダ18によってスライドベース
12が所定量シフトされ、ワーク保持装置13が装入装
置17に対応する位置に割出されるとともに、マンドレ
ル保持装置14がマンドレルプール19に対応する位置
に割出される。
その状態で装入ヘッド55が第1昇降用シリンダ53に
より所定量下降され、支持ピン61がワークWの位置決
め穴W2を貫通するとともに、装入ヘッド55の下面が
ワークWの上面に当接される。続いてアンクランプ用シ
リンダ65により作動部材67が上昇され、これにより
クランプ爪63がスプリング64の撥力により枢動され
、ワーク保持装置13上に芯出しかつ位相決めされたワ
ークWを装入ヘッド55の下面にクランプする。
より所定量下降され、支持ピン61がワークWの位置決
め穴W2を貫通するとともに、装入ヘッド55の下面が
ワークWの上面に当接される。続いてアンクランプ用シ
リンダ65により作動部材67が上昇され、これにより
クランプ爪63がスプリング64の撥力により枢動され
、ワーク保持装置13上に芯出しかつ位相決めされたワ
ークWを装入ヘッド55の下面にクランプする。
この状態を第8図に示す。しかる後クランプ爪31がク
ランプ用シリンダ33によりアンクランプ動作され、装
入ヘッド55が上昇される。このようにして芯出し位相
決めされたワークWはワーク保持装置13上より装入ヘ
ッド55側に受渡される。
ランプ用シリンダ33によりアンクランプ動作され、装
入ヘッド55が上昇される。このようにして芯出し位相
決めされたワークWはワーク保持装置13上より装入ヘ
ッド55側に受渡される。
一方、前記マンドレル保持装置14にはマントL/ )
Li 7”−ル19に保管された所定のマンドレルMが
マンドレル移送装置2oによって搬入され、マンドレル
Mのフランジ部MOが案内部材38.39に案内されて
所定位置にセットされる。続いてピストン36が上昇さ
れてセンタ37がマンドレルMの下端に係合してマンド
レルMを位置決めするとともに、位相決め用シリンダ4
2によって押圧ブロック41が位置決めピンM2を基準
プロ、7り40に1打合する位置に圧接し、位置決めピ
ンM2を一定の角度位置に位置決めする。
Li 7”−ル19に保管された所定のマンドレルMが
マンドレル移送装置2oによって搬入され、マンドレル
Mのフランジ部MOが案内部材38.39に案内されて
所定位置にセットされる。続いてピストン36が上昇さ
れてセンタ37がマンドレルMの下端に係合してマンド
レルMを位置決めするとともに、位相決め用シリンダ4
2によって押圧ブロック41が位置決めピンM2を基準
プロ、7り40に1打合する位置に圧接し、位置決めピ
ンM2を一定の角度位置に位置決めする。
前述したように芯出し、位相決めされたワークWが装入
装置17側に受は渡されと、スライドベース12がシフ
ト用シリンダ18によって所定量シフトされ、再び第1
図の実線で示す状態に復帰する。
装置17側に受は渡されと、スライドベース12がシフ
ト用シリンダ18によって所定量シフトされ、再び第1
図の実線で示す状態に復帰する。
しかる状態で装入ヘッド55が再び第1昇降用シリンダ
53により下降され、第9図に示すようにセンタ58が
マンドレルMの上端に係合されるとともに、支持ピン6
1が位置決めピンM2の上端に係合され、マンドレルM
および位置決めピンM2の軸線が鉛直状態に正確に保た
れる。しかしてその状態でピストン57にクランプされ
たワークWの中心穴W1がマンドレルMの装入軸部M1
に嵌合されるとともに位置決め穴W2が位置決めピンM
2に嵌合され、ワークWは第9図の2点鎖線で示す位置
まで装入される。その状態でアンクランプ用シリンダ6
5によりクランプ爪63がスプリング64に抗してアン
クランプ動作され、この状態で第2昇降用シリンダ54
によって装入ヘッド55が引続き下降され、第10図に
示すようにワークWを所定の位置まで装入する。
53により下降され、第9図に示すようにセンタ58が
マンドレルMの上端に係合されるとともに、支持ピン6
1が位置決めピンM2の上端に係合され、マンドレルM
および位置決めピンM2の軸線が鉛直状態に正確に保た
れる。しかしてその状態でピストン57にクランプされ
たワークWの中心穴W1がマンドレルMの装入軸部M1
に嵌合されるとともに位置決め穴W2が位置決めピンM
2に嵌合され、ワークWは第9図の2点鎖線で示す位置
まで装入される。その状態でアンクランプ用シリンダ6
5によりクランプ爪63がスプリング64に抗してアン
クランプ動作され、この状態で第2昇降用シリンダ54
によって装入ヘッド55が引続き下降され、第10図に
示すようにワークWを所定の位置まで装入する。
一方、この間にワーク保持装置13には前述したと同様
にしてワークWが搬入され、芯出し装置I6により芯出
し、位相決めされる。このようにしてワーク保持装置1
3に搬入されたワークWは、芯出し、位相決めされてマ
ンドレルMに順次装着され、しかしてマンドレルMに所
定個数のワークWが装入されると、マンドレルMばマン
ドレル移送装置20によってマンドレル保持装置14よ
りマンドレルプール19に移送され、その後図略のナツ
トランナによりマンドレルMのねじ部M3にナンドが締
付けられ、ワークWの加工のためにマンドレルMはコン
ベアにて加工装置に搬送される。
にしてワークWが搬入され、芯出し装置I6により芯出
し、位相決めされる。このようにしてワーク保持装置1
3に搬入されたワークWは、芯出し、位相決めされてマ
ンドレルMに順次装着され、しかしてマンドレルMに所
定個数のワークWが装入されると、マンドレルMばマン
ドレル移送装置20によってマンドレル保持装置14よ
りマンドレルプール19に移送され、その後図略のナツ
トランナによりマンドレルMのねじ部M3にナンドが締
付けられ、ワークWの加工のためにマンドレルMはコン
ベアにて加工装置に搬送される。
上述した実施例においては、ワークWを芯出しかつ位相
決めしてマンドレルMの装入軸部M1および位置決めピ
ンM2に嵌合装入する例について述べたが、ワークWを
位相決めする必要のないものについては、ワークWを単
に芯出しするだけでマンドレルMの装入軸部M1に装入
すればよい。
決めしてマンドレルMの装入軸部M1および位置決めピ
ンM2に嵌合装入する例について述べたが、ワークWを
位相決めする必要のないものについては、ワークWを単
に芯出しするだけでマンドレルMの装入軸部M1に装入
すればよい。
また上記実施例においては、マンドレルMに複数のワー
クWを装着する例について述べたが、マンドレルMに1
つだけのワ〜りWを装着してもよいことは勿論である。
クWを装着する例について述べたが、マンドレルMに1
つだけのワ〜りWを装着してもよいことは勿論である。
〈発明の効果〉
以上述べたように本発明においては、搬入されたワーク
の中心穴に芯出し軸を嵌合して芯出しするとともに、こ
のワークを装入ヘッドに受渡し、この装入ヘッドにより
マンドレル等の軸部材に装入する構成であるので、軸部
材とワークとの嵌合公差が厳しいものでも、軸部材にワ
ークを正確かつ確実に自動装入できる特徴がある。
の中心穴に芯出し軸を嵌合して芯出しするとともに、こ
のワークを装入ヘッドに受渡し、この装入ヘッドにより
マンドレル等の軸部材に装入する構成であるので、軸部
材とワークとの嵌合公差が厳しいものでも、軸部材にワ
ークを正確かつ確実に自動装入できる特徴がある。
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は芯出し装
入装置の全体を示す正面図、第2図および第3図は第1
図の■−■線およびI−I線に沿ってそれぞれ切断した
拡大断面図、第4図および第5図は第1図の■部および
7部の詳細を示す拡大断面図、第6図は第5図のvr−
−vr線に沿って切断した断面図、第7図から第10図
は芯出し装入の動作状態を示す図である 12・・・スライドベース、13・・・ワーク保持装置
、14・・・マンドレル保持装置、16・・・芯出し装
置、17・・・装入装置、18・・・シフト用シリンダ
、19・・・マンドレルブーJL/、24・・・保持ス
リーブ、25・・・保持軸、31・・・クランプ爪、3
7・・・センタ、38.39・・・案内部材、45・・
・昇降用シリンダ、46・・・芯出しヘッド、48・・
・芯出し軸、53.54・・・昇降用シリンダ、55・
・・装入ヘッド、58・・・センタ、63・・・クラン
プ爪、W・・・ワーク、Wl・・・中心穴、M・・・マ
ンドレル(軸部材)。 特許出願人 豊田工機株式会社 第2図 第3図 8 ( 50 9
入装置の全体を示す正面図、第2図および第3図は第1
図の■−■線およびI−I線に沿ってそれぞれ切断した
拡大断面図、第4図および第5図は第1図の■部および
7部の詳細を示す拡大断面図、第6図は第5図のvr−
−vr線に沿って切断した断面図、第7図から第10図
は芯出し装入の動作状態を示す図である 12・・・スライドベース、13・・・ワーク保持装置
、14・・・マンドレル保持装置、16・・・芯出し装
置、17・・・装入装置、18・・・シフト用シリンダ
、19・・・マンドレルブーJL/、24・・・保持ス
リーブ、25・・・保持軸、31・・・クランプ爪、3
7・・・センタ、38.39・・・案内部材、45・・
・昇降用シリンダ、46・・・芯出しヘッド、48・・
・芯出し軸、53.54・・・昇降用シリンダ、55・
・・装入ヘッド、58・・・センタ、63・・・クラン
プ爪、W・・・ワーク、Wl・・・中心穴、M・・・マ
ンドレル(軸部材)。 特許出願人 豊田工機株式会社 第2図 第3図 8 ( 50 9
Claims (3)
- (1) 中心穴を有するワークを芯出しして軸部材に
自動装入する芯出し装入装置にして、搬入されたワーク
を保持するワーク保持装置と、前記軸部材を鉛直状態に
位置決め保持する軸部材保持装置と、前記ワーク保持装
置に保持されたワークの中心穴に嵌合する芯出し軸を備
えワークを芯出しする芯出し装置と、この芯出し装置に
て芯出しされたワークを前記ワーク保持装置より受取り
このワークの中心穴を前記軸部材に嵌合装入する装入ヘ
ッドを備えた装入装置とによって構成してなる芯出し装
入装置。 - (2)前記軸部材保持装置は軸部材の下端を支持するセ
ンタを備え、このセンタにより軸部材を位置決め保持す
るようにしてなる特許請求の範囲第1項に記載の芯出し
装入装置。 - (3)前記装入装置は軸部材の上端を支持するセンタを
備え、このセンタと前記軸部材保持装置のセンタとによ
り軸部材を両端支持した状態でワークを軸部材に装入す
るようにしてなる特許請求の範囲第2項に記載の芯出し
装入装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4858883A JPS59175936A (ja) | 1983-03-23 | 1983-03-23 | 芯出し装入装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4858883A JPS59175936A (ja) | 1983-03-23 | 1983-03-23 | 芯出し装入装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59175936A true JPS59175936A (ja) | 1984-10-05 |
JPH0244652B2 JPH0244652B2 (ja) | 1990-10-04 |
Family
ID=12807556
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4858883A Granted JPS59175936A (ja) | 1983-03-23 | 1983-03-23 | 芯出し装入装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59175936A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4625975A (en) * | 1984-02-02 | 1986-12-02 | Mannesmann Aktiengesellschaft | Installation for seals |
JPH0270948U (ja) * | 1988-11-15 | 1990-05-30 | ||
CN104108088A (zh) * | 2014-07-03 | 2014-10-22 | 浙江力富特机械有限公司 | 一种活塞杆和扣环的安装工装 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56126541U (ja) * | 1980-02-26 | 1981-09-26 |
-
1983
- 1983-03-23 JP JP4858883A patent/JPS59175936A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56126541U (ja) * | 1980-02-26 | 1981-09-26 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4625975A (en) * | 1984-02-02 | 1986-12-02 | Mannesmann Aktiengesellschaft | Installation for seals |
JPH0270948U (ja) * | 1988-11-15 | 1990-05-30 | ||
CN104108088A (zh) * | 2014-07-03 | 2014-10-22 | 浙江力富特机械有限公司 | 一种活塞杆和扣环的安装工装 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0244652B2 (ja) | 1990-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4740133A (en) | Composite working device using a robot and method of accomplishing composite work using a robot | |
CN112846900A (zh) | 一种立式加工中心侧面自动化上下料装置 | |
CN209050393U (zh) | 一种多孔工件的自动加工设备 | |
US4161849A (en) | Auxiliary workpiece-loading and -unloading apparatus | |
JPS59175936A (ja) | 芯出し装入装置 | |
JP3282754B2 (ja) | カムシャフト製造装置 | |
CN214444926U (zh) | 一种立式加工中心侧面自动化上下料装置 | |
CN210756338U (zh) | 一种用于轴类零件孔加工的多工位专用机床 | |
JPH0475845A (ja) | パレット交換装置 | |
JPS6113210Y2 (ja) | ||
CN215356197U (zh) | Cnc车床自动上下料装置 | |
JP3271360B2 (ja) | 工作機械 | |
JPS63216620A (ja) | 鋼管の縦方向切断装置 | |
CN218050713U (zh) | 双工位攻牙机 | |
JP7483564B2 (ja) | ローダ装置及びこれを用いた加工物のチャッキング方法 | |
CN219521739U (zh) | 一种五轴数控机床的工件放置装置 | |
JPH042721Y2 (ja) | ||
JP2813418B2 (ja) | パレットクランプ装置 | |
JPH0637841Y2 (ja) | 旋盤用ワーク搬送装置 | |
JPH07276175A (ja) | 工作物供給装置 | |
JPS6026901Y2 (ja) | 工作物搬入搬出装置 | |
JPH0822482B2 (ja) | 工作物保持装置 | |
JPH058036Y2 (ja) | ||
JPH0723157Y2 (ja) | 自動ハンドを有する搬送ライン装置 | |
JPH06143001A (ja) | 長尺材端部加工のための工作機械 |