[go: up one dir, main page]

JPS59175783A - 半導体発光装置 - Google Patents

半導体発光装置

Info

Publication number
JPS59175783A
JPS59175783A JP4983083A JP4983083A JPS59175783A JP S59175783 A JPS59175783 A JP S59175783A JP 4983083 A JP4983083 A JP 4983083A JP 4983083 A JP4983083 A JP 4983083A JP S59175783 A JPS59175783 A JP S59175783A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
type
inp
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4983083A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tanahashi
俊之 棚橋
Kazuo Nakajima
一雄 中嶋
Kenzo Akita
秋田 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4983083A priority Critical patent/JPS59175783A/ja
Publication of JPS59175783A publication Critical patent/JPS59175783A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2237Buried stripe structure with a non-planar active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/24Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a grooved structure, e.g. V-grooved, crescent active layer in groove, VSIS laser

Landscapes

  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明は半導体発光装置、特に高抵抗率の電流阻止層を
備えてかつ再現性よく容易に製造することが可能であっ
て、特性の変動と無効電流が者しく低減された半導体発
光装置に関する。
(b)  技術の背景 光通信及び各種の産業或いは民生分野を対象とし、光を
情報信号の媒体とするンステムシこおいて、半導体発光
装置は最も重要な構成要系で・ちって、要求される波畏
(17域の¥:現、或いは安定した屯−の基本zチ次横
モード発振、単一の1縦モ一ド発振。
電流光出力特性の直3字性の向上2光ビ一ム発放角の減
少、出力のjYl大ヶどの1舌特性の向上について多く
の努力が広ねられている。
(c)従来技術と問題点 前記の目的のために現在寸でに敢多くの1′−・8体レ
ーザの構造がIR−儀されているが、その一つにりY:
海底伝送中継Z3に採用が見込1れているV S B 
(V’ −grooved 5ubstrate l1
uricd double beter−ostruc
ture )レーザがある。
第1図はVSBレーザの一例を示す断面図である。図に
おいて、1&in型インジウム−楼化合物(InP)基
板、2ばp型InP”4流阻…9層、3はストノイブ状
の溝、4はn型]:nPクラッド層、4′はクラッド層
4と同時に成長したn型1nP)fjs 5はノンドー
プのインジウム・ガリウム・砒素・燐化合物(InGa
AsP)18性ノA15′は活性層5と同時に成長した
InGaAsP層、6ばp型1nPクラツド層、7はp
 を1 nGaAsPキryプ;皆、8は保護絶縁1y
、 9(・まp 1:ill 13.1り、 1(Hよ
 n1則’ili Qr、 ’c示すっ不I/f−米例
をこ4すいて、議3はp型InP議流阻止層2及びn 
m I n P)i9fi 1の2結晶の<01.1>
方向に形成さノー5i:弯3の右面3af&こは(11
1)B面15=表出さして、この(,1,11) B向
上(lこ液相エピタキシャル成1灸方法(〜、F−L 
P E法と略称する)によって、n 4 I n Pク
ラ、ド層4、InGaAsP iF3ゼ41 it 5
及びp型11)Pクラッド層6よりなるダブルへテロ接
合層が、考ill’、されて(八ろ。
本f+’ff米(+”・Jのν目きVSEレーザけ、a
り3の内部表面が(111)B而であるために前記ダブ
ルへテロ接合層の成長が容易であり、またn型InPク
ラッド層4の成長が溝3のV型の先端から開始されるた
めに、InGaAFAP活性層5の湾曲が少なく、その
形状と寸法が女′定するなどのXQ j7+□」二の第
11屯と、溝の内部ヱ(而が結晶向である7λめに住め
て平滑であってこの部分からの光の乱反射がなく、光の
J51i度分布がi’t′、fら7:l” Tj A:
)ること、まrc It i、j’i f n P j
J44’とP型InP、’J2とによって逆接合が形成
さねて、図中矢印Aで示′J−t□′配イ1の活性領域
見、外の釧効?lT、流が阻止できること22どの′1
鴇’を上の利点とを・磨ねイ1iflえている。
しかしlンウSら;瀉1ii1211=て示したVSB
レーザにおいては、p 47+1jIg 49よ’)n
MItWloに1幀方向バイアス也流を通じるときに、
活性層5を通過せずレーザ完振に寄与し、ない無効7:
を流が、図中矢印Bで〉1、ずl)型1nPクラ、ノド
層6→p型InP電流阻止j会2→n型I n P j
r’;板1の電流径路と、図中矢印Cで示すp!虐In
Pクラッド層6→p型T n M!、流阻止層2→n準
InP講1り2ノド74の電流径路と1で生ずる。
この無、0亀流全抑;Wll・阻止すること全目的とし
て、本;頭出願人(は先に特頌昭57−1.0668号
によって、第2図にその断面図を例示する半導体発光装
置を提供している。
第2図に示す該発明の実施例においては、第1図に例示
した従来例のp型InP電流阻止層2を、InP結晶に
格子整合して高抵抗率であるノンドープのAt0.48
1nO,52As を流阻止層2′に置換することによ
って、前記無@電流を抑制・阻止している。
しかしながら、該発明の如く電流阻止層2′をAtIn
Asによって形成し、この電流阻止層2′を貫通する溝
を形成した後に該溝内にクラッド層4、活性層5及びク
ラッド層ぎをLPE成長せしめるならば、LPE成長工
程の最初に必要とされる商温保持によって、アルミニウ
ム(Al)を多く含むAtInAsA流阻止層2′の表
出面が酸化されて、InP。
InGaAgP結晶がこのAtInAs面上に成長し難
しくなるという問題を生ずる。このためにAAInAs
AtnAsピタキシャル成長が容易に行なわれる構造が
要望されている。
(d)  発明の目的 本発明はInP基板上に該基板に格子整合する高抵抗率
のAtO,48In0.52As層を設けて電流阻止層
とし、該AtO,4g In 0.52 A s層等の
半導体層を貫通するストライプ状のd内に、半導体クラ
ンド層、半導体活性層及び半導体クラッド層よりなるペ
テロ接合構造を備えてなる半4体発光装置に関して、該
ヘテロ接合溝道の液相エピタキシャル成長が促進され、
かつ、逆接合によって電流阻止効果が更に向上される構
造を提供することを目的とする。
(e)  発明の構成 不発明の前記目的は、第14亀型のインジウム・燐化合
物半導体基板と、−該半導体基板上に設けられたアルミ
ニウム・インジウム・砒素化合物半導体層と、該アルミ
ニウム・インジウム・砒素化合物半導体層上に設けられ
た第2導屯型のインジウム・燐化合物半導体層と、該第
2導に型のインジウム・燐化合物半導体層上に、かつ該
半導体層に接して設けられた第1導電型のインジウム・
燐化合物半導体層と、前記全半導体層を貫通するストラ
イプ状の溝内に、第1導電型の半導体クラッド層、半導
体活性層及び第2導電型の半導体クラノド層とを備えて
なる半導体発光装置によV達成される。
(f)  発明の実施例 以下不発明を実施例てより図面を8照して具体的に説明
rる。
第3図(a)及び(b)は不発明の第1の実施例につい
て、その車゛J造工程中の状、態を示す断面図である。
第3図(a)参照 (100)而を主面とするn型InP基板11上に、n
 型1 n、P :d 12 +ノンドーグのA A 
C1081n 0.52A s層13及びp型InPI
模14全順次エピタキシャル成長する。
ち( 本実施例についてはこれらの半導体層のエピタキンヤル
成長はLPE法により、n型InPI?31.2の成長
開始温度を780〔℃〕、温度降下を0.3[:℃/m
in〕として下記の如〈実施している。
(()  nN、pInP412 成長溶i1”、  In:InP:Sn:二]Cg:]
:53CmgliOCmg)成長時間: 約200(s
ec〕 成長厚さ: 約5[l1m:] (F)    AtO,48In0.52Asl?1l
N3成長溶i:  AtIrr:In:InAs=1[
:g:]:0.099(g:]:0.364(g:]但
しAtInは固溶体であって、In 中にAt’、1t)、11:at%]すなわち0.02
35(wt%〕含む。
成長時間: 約1000(:5ec) 成長厚は: 約0.5〔μn]〕 Hp 型InP?J14 成長溶液:  In:1nP:Cd =1[:g):48Crng:]:5Cmg:]成長時
間: 約100(see’:] rL長厚さ: 約1.5(μm〕 次いでこの半導体基体にフ第1・リソグラフィ法と化学
エツチング法とによって、二酸化シリコン(SiO□)
膜をマスクとして、結晶の(011:>方向に溝17 
f:形成する0ただしエツチング液として例えば塩酸(
HC7)を用いて、溝17を(111)8面を表出する
V溝とする。
第3(−/1(b)参照 次いでV !rl l 7内に、n捜Inpクラッド層
18、n型I ++Ga、A、 s P活性層19、p
型IIXPクラッド層20と、p型I n Pクラッド
J620上にp型I nGaAsPキャップr”?42
1 ′jf:順次エビクキシャル成長する。ナおV′#
417の外側のp壓InPI?J14上にn型InPi
?M18’及びn 型I nGaAs P 419’が
成長する。
本実761<:l においてはこれらの各半導体層をL
PE法にニジ、n型InPクラッド層18の成長開始温
度を6oo[℃:]、tqN度降下降下2.7 (℃/
m i n ] として下記の如く欠施している。
に) n型inPクジソド層18 成−J’Akr ’KfL :  i n ’、 I 
n P :S n−1Cg:I : 5.2(mg:)
 :50(mg)成長時間: 約10[sec] (ホ) n壓InGaAsP活性層19成長fii: 
 In:InAs:GaAs:InP=ICg):+ 
4.:う(mg ) : 9.2 Cmg ):1.5
(mg) 成長t’G間杓2 [: see ] (へ) p乱LnPクラッド・・420成長、8液: 
 In:InP:Cd 二1[:g’l:5.5Cmg:l:iθ[mg )成
長時間: 約300(sec) (ト)  pip、 I n G aA 3 P 杆ヤ
ップ層21成長溶液:   In:InP:InAs:
GaAs:Zn=1(g) 二44.3[mg ] :
 9.2[mg):1.5(yng):0.25Cmg
) 成長時間; 約60〔5ee) 次いで図に示す如り10通常の方法によって、例えば二
酸化シリコン(SiOz)によって保護絶縁膜乍創 22、伯・亜yA(AuZn)を用いてpHl’を極2
3及び金・、1錫(A、 u S n )を用いてn側
電極24を形成し。
スクライビング、5開等を行なって共振躇長約250〔
μm〕のレーザ集子が製作される0次に本発明の第2の
実施例について、その衷造工程中の状態を断面図によっ
て示す第4図(a)及び(b)を参照して説明する。
第4図(a)参照 (l tl’Q )面を主IM7とするnmInPM板
11上に、n m I njPf通12、ノントーンの
At0.48 ID、0.52AsJ’j1i13、p
WInPI凶14、/ 7 ト−、#) Ato、−t
 sI no、52As I響15及びp ’121 
nP j黛15 Q 5 Jiを+*次エビタキンーヤ
ル成長する。
不実施例においてもCれらの+4)体層のエピタキシャ
ル成長はLPE法により、n型InP層12の成長開始
温度を780〔C〕、温度降下03〔し翁in〕として
下記の如〈実施している。
(イ)  丁1型InP 層] 2 前記<’E、 ]、 ;−、r晃施世]と同様である。
(ロ)A、 /−0,48In0.52Asi13及び
15^IJ記第1の′−Oぢ雄側と同様である。
(ハ) )〕てすi rap 、l# 1.4及び16
成長溶pal:  !n:InP:Cd=ICg):4
s(mg):5(mg〕成((時間: それぞれ約20
(sec)成長厚σ: それぞれ約05〔μm〕 次いで前記第1の実施例と同様に溝17を形成する 第4図(b)参照 V (TQ 17内にn型InPクラッド層18、n型
InGaAsP活性層19、p型InPクラッド2oと
p型InPクラッド層2o上にp型InGaAsPキャ
ップ層21を成長する。これらの各半導体層の成長は前
記第1の実施例と同様でよい。
また保護絶縁膜22、p側電極23、n側電極24の形
成、及びその後の製造工程についても前記第1の実施例
と変るところはなく、共振器長約250〔μm〕のレー
ザ素子が製作される。
以上の説明によって明らかなる如く、不発明によれば先
に述べた先願発明とは異なり、クラッド層及び活性層か
ら成るダブルへテロ構造を形成する第礼回目のエピタキ
シャル成長に際して、エピタキシャル成長面の多くはA
4を含まないInP面であり、特に溝17の表出面につ
いてはAtInAs層の表出面は狭くかつI n’P面
に挾まれている。この結果として溝17内のダブルへテ
ロ構造は順調に成長する0このエピタキシャル成長は、
ALInAs層及びInP層が薄く積層数が多いほどよ
り順調となる。
本来の目的とする無効電流の抑制効果については、まず
先に述べf?:、電流径路Aは、高抵抗率のALInA
s層とInP層とによる積層構造と、p型InP層とn
型InP層とによる逆接合構造との二重構造により従来
よりも完全に阻止される。また電流径路BもAtInA
s層によって阻止される。更に′社流径路Cについては
活性層と積層構造内のAtlnAs層との相対的位置関
係によって変動するが、活性層がI n P層に接する
場合であっても本発明によれば電流径路の断面積が狭い
ために無効電流が抑制される。この点についてもm/の
構造の各層が薄い程効果が大きい。
先に説明した紀1の実施例については、閾値電流15〔
mA:]、微分量子効率0.35 CmW/facet
:]、第2の実施例については閾値電流10CmA)、
微分量子効率0.40[mW/facet]であり、何
れについても電流密度を増大しても無効電流の増加は認
められなかった。
なお先の実施列については、活性層等のダブルヘテロ構
造はInP/InGaAsP/InPであるが、活性層
をInGaAsとしてもよく、f;1InPに格子整合
が可能でありて禁制帯幅がInP/InGaAs−Pよ
り幅広く選択できるAtxGay In1−x−yAs
及びA40.48In0.52Asによって、或い(d
これをInP/InGaAsPと組合わせてダブルへテ
ロ構造を構成するなど、活性層及びクラッド層を目的に
従って選択することができる。
更に本発明の特徴とするA/−InAs半導体層とIn
−P半導体層とよりなる積層構造並びに活性層及びクラ
ッド層や1を前記実施例においてはLPE法によって成
長しているが、他の任意の成長方法を適用1〜てもよく
、また溝の形状もV溝に限定きれない0 (g)  発明の詳細 な説明した如く不発明によれば、ストライブ状の閘門に
活性領域が設けられる半導体発光装置に関して、活性領
域を包囲する高抵抗率のAtO,48InO,!52A
s電流阻止層が設けられても再現性良く活性領域をエピ
タキシャル成長することが可能となジ、PI m vC
無効寛流阻止効果を有するnp逆接合が設けられて、特
性の変動がなく無効電流が著しく低減された半導体発光
装置を安定して供給することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は半導体ンーザの従来ぜ1jを示す断
面図、第3図(a、)及び(b)は本発明の第1の実施
例について、又、第4図(a)及び(b)は本発明の第
2の実施例((ついてそれぞれその製造工程中の゛犬態
を示す断面図である。 図において、11ばn型InP基板、12はn皇InP
層、13及び15はノンドーグのAt0.48In0.
52As7m、14及び16はp型InP層、17は溝
、]8はn型InPクラッド層、19はn型InGaA
sP活性層、20はp型InPクラッド層、21はIn
GaAsPキー?7グ層、22は保護絶縁膜、23はp
側電極、24はn側電極を示す。 、・9 ン 代理人 弁理士  松 岡  宏四部、−臼峯 1目 察2 図 峯3閃 (α) /7 観4 図 (a) /7

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導屯型のインジウム・燐化合物半導体基板と、該半
    導体基鈑上に設けられたアルミニウム・インジウム・砒
    素化合物半導体層と、該アルミニウム・インジウム・砒
    素化合物半導体層上に設けられた第2導電型のインジウ
    ム・燐化合物半導体層と、該第2導電型のインジウム・
    燐化合物半纏体層上に、かつ該半導体層に接して設けら
    れた第1導1霞型のインジウム・燐化合物半導体層と、
    前記全半導体層を貫通するストライプ状の溝内に、第1
    4慮型の半導体クラ、ド層、半導体活性層及び第2導電
    型の半導体クラッド層とを備えてなることを特徴とする
    半導体発光装置。
JP4983083A 1983-03-25 1983-03-25 半導体発光装置 Pending JPS59175783A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4983083A JPS59175783A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4983083A JPS59175783A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59175783A true JPS59175783A (ja) 1984-10-04

Family

ID=12841996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4983083A Pending JPS59175783A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 半導体発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59175783A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230388A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Fujitsu Ltd 埋込型半導体レ−ザ
JPS61274385A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Fujitsu Ltd 埋込型半導体レ−ザ
US4758535A (en) * 1986-05-31 1988-07-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor laser
US4966863A (en) * 1988-07-20 1990-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing a semiconductor laser device
US5440147A (en) * 1991-04-16 1995-08-08 France Telecom Optoelectric device having a very low stray capacitance and its production process
US10989343B2 (en) 2015-04-24 2021-04-27 General Plasma Inc. Push-to-connect and pull-to-disconnect quick coupling

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230388A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Fujitsu Ltd 埋込型半導体レ−ザ
JPS61274385A (ja) * 1985-05-29 1986-12-04 Fujitsu Ltd 埋込型半導体レ−ザ
US4758535A (en) * 1986-05-31 1988-07-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing semiconductor laser
US4966863A (en) * 1988-07-20 1990-10-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing a semiconductor laser device
US5440147A (en) * 1991-04-16 1995-08-08 France Telecom Optoelectric device having a very low stray capacitance and its production process
US10989343B2 (en) 2015-04-24 2021-04-27 General Plasma Inc. Push-to-connect and pull-to-disconnect quick coupling

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0381317B2 (ja)
US5212704A (en) Article comprising a strained layer quantum well laser
CN107666110B (zh) 光半导体装置
JP3444610B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPS62200784A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS59175783A (ja) 半導体発光装置
JPH0315356B2 (ja)
JP3303631B2 (ja) 半導体量子井戸構造
JP3145718B2 (ja) 半導体レーザ
JPH0823136A (ja) 多重量子井戸半導体レーザ
JP2748838B2 (ja) 量子井戸半導体レーザ装置
JPS59227177A (ja) 半導体レ−ザ装置
CN117117635B (zh) 一种半导体光放大器及其制造方法
JPS61112392A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPS5878490A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPS60164383A (ja) 半導体レ−ザの製造方法
JP2000286508A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JPH04359486A (ja) 半導体発光装置
JP3328933B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法
JP3777027B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2968159B2 (ja) 半導体レーザー素子の製造方法
JPS59175782A (ja) 半導体発光装置
JPH0138390B2 (ja)
JPS63211785A (ja) 多重量子井戸型光双安定半導体レ−ザ
JP2801346B2 (ja) 半導体レーザ素子