JPS59173210A - 粉状原燃料使用シヤフト炉製銑法 - Google Patents
粉状原燃料使用シヤフト炉製銑法Info
- Publication number
- JPS59173210A JPS59173210A JP4760883A JP4760883A JPS59173210A JP S59173210 A JPS59173210 A JP S59173210A JP 4760883 A JP4760883 A JP 4760883A JP 4760883 A JP4760883 A JP 4760883A JP S59173210 A JPS59173210 A JP S59173210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- yaft
- oxygen
- making
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21B—MANUFACTURE OF IRON OR STEEL
- C21B5/00—Making pig-iron in the blast furnace
- C21B5/006—Automatically controlling the process
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacture Of Iron (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
鉄を製造する方法に関するものである。
銑鉄の製造法には、高炉による方法と、電気製銑炉:て
よる方法、およびその他の方法がある。
よる方法、およびその他の方法がある。
これらの方法は次のような問題点がある。
a 賃炉による方l去
粉状の原燃料を使用するとンヤフト炉の下部において多
量の燃焼ガスが生成するために次の附帯設備を必要とす
る。
量の燃焼ガスが生成するために次の附帯設備を必要とす
る。
■ 焼結設備やペレソト設備等、粉鉄の塊成化設備が必
要となる。従って塊・酸化設備にともなう、人力、エネ
ルギー、環境対策設備が必要になる。
要となる。従って塊・酸化設備にともなう、人力、エネ
ルギー、環境対策設備が必要になる。
@ コークス製造設備が必要になる。しかも一般炭や劣
質炭が使用できない。
質炭が使用できない。
b、電気製銑炉による方法
炉内ガスの発生量が少ないために〔銑鉄トン当り、2g
キロ・モル(約63θNm3.常圧)以下〕粉状の原燃
料が使用できるけれども、次の問題点がある。
キロ・モル(約63θNm3.常圧)以下〕粉状の原燃
料が使用できるけれども、次の問題点がある。
■ エネルギー源として、多量の電力を消費するために
、わが国では経済的(て成立し得々い。
、わが国では経済的(て成立し得々い。
0 熱流比が非常に太きいために、間接還元用の高温の
恒温帯ができない。このため匠炉内ガスの持つ化学エネ
ルギーが十分に利用でき々い。
恒温帯ができない。このため匠炉内ガスの持つ化学エネ
ルギーが十分に利用でき々い。
C其の他の方法
上記電気炉製銑法に伴う問題点のb−■、b−@を解決
するために、ELKEM法9や、Strategic−
Udy法や、Albert法や、DLM法等が提案され
たが、なお銑鉄トン肖り/θθθKWH以上の電力を消
費することや、あまり効率の良くない予備還元設備を必
要とすることがら、特定の場所以外では高炉法に対して
経済的に劣る。
するために、ELKEM法9や、Strategic−
Udy法や、Albert法や、DLM法等が提案され
たが、なお銑鉄トン肖り/θθθKWH以上の電力を消
費することや、あまり効率の良くない予備還元設備を必
要とすることがら、特定の場所以外では高炉法に対して
経済的に劣る。
また同じような観点からロータリーキルンと回転溶解炉
を組合わせたDored法が提案された○これは電力全
必要としないが、熱効率や設備利用効率が良くなく、耐
火材の損耗がはげしい等の理由で、高炉法には経済的に
遠くおよばない。
を組合わせたDored法が提案された○これは電力全
必要としないが、熱効率や設備利用効率が良くなく、耐
火材の損耗がはげしい等の理由で、高炉法には経済的に
遠くおよばない。
さ鴫に最近は、上記問題点のb−■、b−0を解決する
ために、INRED法、ELRED法、Ca1derr
on Ferrocol法等が研究されているが、これ
らは反応炉が!分割されたり、あるいはフラッシュ・ス
メルテングを行うために、設備が複雑となり、かつエネ
ルギー効率が良くないために高炉法には及ばない。
ために、INRED法、ELRED法、Ca1derr
on Ferrocol法等が研究されているが、これ
らは反応炉が!分割されたり、あるいはフラッシュ・ス
メルテングを行うために、設備が複雑となり、かつエネ
ルギー効率が良くないために高炉法には及ばない。
また新製鉄法として3−■、a−■を解決するだめに、
特開昭33−/’1.23/3、その他が、又a−[相
]を解決するために%開明、Sl、−/、、!33/θ
が提案されている。これらの方法はコークス炉、又は焼
結炉を8安としない利点はある。しかしこれらは、反応
炉が予備還元炉と溶解炉に二分割されているために、作
業性や、熱効率等の点て総合的には高炉法におよばない
と判断される。
特開昭33−/’1.23/3、その他が、又a−[相
]を解決するために%開明、Sl、−/、、!33/θ
が提案されている。これらの方法はコークス炉、又は焼
結炉を8安としない利点はある。しかしこれらは、反応
炉が予備還元炉と溶解炉に二分割されているために、作
業性や、熱効率等の点て総合的には高炉法におよばない
と判断される。
前述のように、最近研究され始めた新製鉄法は、前記従
来法の問題点を部分的に解決する方法であり、それなり
の利点は認められるが設備が複雑1(なる。このため、
作業性、熱効率、還元効率が悪くなる等の問題点が生ず
る。
来法の問題点を部分的に解決する方法であり、それなり
の利点は認められるが設備が複雑1(なる。このため、
作業性、熱効率、還元効率が悪くなる等の問題点が生ず
る。
本発明の方法は、粉状の原・燃料金層いて銑鉄を製造す
るに際して作業性、熱効率、還元効率、設備利用効率の
すぐれた高炉法の特徴をそのま\残し、かつ前記の電気
炉製銑法のa−■、a−〇の問題点を一挙に解決する方
法として、究明した結果完成した発明である。
るに際して作業性、熱効率、還元効率、設備利用効率の
すぐれた高炉法の特徴をそのま\残し、かつ前記の電気
炉製銑法のa−■、a−〇の問題点を一挙に解決する方
法として、究明した結果完成した発明である。
すなわち本発明の要旨はノヤフト炉の上部から粉状の原
燃料を装入するとともに、ンヤフト炉内に乙θθ0〜/
10θ℃の恒温帯からなる間接還元帯を形成し、且つシ
ャフト炉下部に設けた羽口より高幾度酸素を供給すると
同時に炉頂圧を高めることによって炉床部のガス発生量
を抑1lflJ Lなから原料鉱石を還元溶融すること
を%徴とする粉状原燃料使用ンヤフト炉製和;法である
。
燃料を装入するとともに、ンヤフト炉内に乙θθ0〜/
10θ℃の恒温帯からなる間接還元帯を形成し、且つシ
ャフト炉下部に設けた羽口より高幾度酸素を供給すると
同時に炉頂圧を高めることによって炉床部のガス発生量
を抑1lflJ Lなから原料鉱石を還元溶融すること
を%徴とする粉状原燃料使用ンヤフト炉製和;法である
。
以下本発明について説明する。
本発明の第1の特徴は反応炉として、作業性が良く構造
の簡単な7体の/ヤフト炉を採用し、粉状原燃料を使用
して、このンヤフト炉だけ(でよって銑鉄を製造する方
法である。
の簡単な7体の/ヤフト炉を採用し、粉状原燃料を使用
して、このンヤフト炉だけ(でよって銑鉄を製造する方
法である。
たたし、本発明法は、粉鉄を使用するため還元速度が高
炉法にくらべて非常に速い。このためンヤフト炉の高さ
は還元帯の状態の選択匠よっては、高炉法にくらべて非
常に低くなることもあり得る。
炉法にくらべて非常に速い。このためンヤフト炉の高さ
は還元帯の状態の選択匠よっては、高炉法にくらべて非
常に低くなることもあり得る。
次に本発明は、熱効率、還元効率、設備の利用効率を悪
化させないためにシャフト炉内は充填塔式として装入原
料を処理する。従って流動化状態をもたらさないために
、炉床部ガス発生量を、電気製銑炉における炉内発生ガ
ス量(銑鉄トン当り、2gキロ・モル)の容積以下とす
る。
化させないためにシャフト炉内は充填塔式として装入原
料を処理する。従って流動化状態をもたらさないために
、炉床部ガス発生量を、電気製銑炉における炉内発生ガ
ス量(銑鉄トン当り、2gキロ・モル)の容積以下とす
る。
本発明はこのために酸素ガス(たとえばSθ〜/θθ係
の高濃度ガス)を使用すると同時に、炉頂圧を高めるこ
とに第2の特徴がある。たとえば、/θθ係の02を使
用し、炉頂圧を021<27・m”Kすると、電気製銑
炉内で発生するガスの容積、2gキロモル(約43θN
+1+’) lはぼ等しくなる。あるいは、780%の
02を使用し、炉頂圧を/グkp/cm 2にすると、
jθ係予備還元した粉鉱石を使用したときに、電気製銑
炉内で発生するガスの容積/qキロモル(約3/SNn
? ) と、はY等しくなり、炉況は非常に安定する
。
の高濃度ガス)を使用すると同時に、炉頂圧を高めるこ
とに第2の特徴がある。たとえば、/θθ係の02を使
用し、炉頂圧を021<27・m”Kすると、電気製銑
炉内で発生するガスの容積、2gキロモル(約43θN
+1+’) lはぼ等しくなる。あるいは、780%の
02を使用し、炉頂圧を/グkp/cm 2にすると、
jθ係予備還元した粉鉱石を使用したときに、電気製銑
炉内で発生するガスの容積/qキロモル(約3/SNn
? ) と、はY等しくなり、炉況は非常に安定する
。
さらに、炉内圧を、例えば3 l(g/l・m2に高め
ると、炉内ガスの容積は、電気製銑炉内で発生するガス
(,2gキロ・モル)の容積のθ以下iでなる。
ると、炉内ガスの容積は、電気製銑炉内で発生するガス
(,2gキロ・モル)の容積のθ以下iでなる。
さらに後述するごとく、分散燃焼シミ力併用を行うとき
は、炉床部における発生ガスの容積を、電気製銑炉のそ
1%のりθ〜′4θにも減少させることができる。
は、炉床部における発生ガスの容積を、電気製銑炉のそ
1%のりθ〜′4θにも減少させることができる。
−」−記の方法((よって炉内の下部におけるガス発生
の容積を、電気製銑炉内おける炉内発生ガスの容積であ
る銑鉄トン当り、2gキロ・モル(約63(hhy?)
の容積以下とすることを一応の目安とすることによって
、/ヤフト炉で、直接に粉状の原燃料を使用することを
可能とした・〕 なお、参考までに述べると、従来の高炉法(/ヤフト炉
使用製銑法)Kおける炉内ガス発生量は銑鉄トン当す6
.Sキロ・モル(約/グ乙θN、、、! )以上である
0本発明は以上のように炉内に高濃度酸素を供給すると
ともに炉頂圧を高めることにより炉床部ガス発生量を従
来の電気炉製鉄法以下にすることができ、その結果/ヤ
フト炉を用いて粉状の原燃料全装入することが可能にな
ったがその場合には炉内カス発生量の減少によって生ず
る問題点の))−〇を解決するため((還元帯用の恒温
帯を設ける必ツがある。そのため本発明では第1図に7
例を示したように、シャフト炉の高さ方向の、いくつか
のレベルで熱エネルギーを発生させて恒温帯をつくる。
の容積を、電気製銑炉内おける炉内発生ガスの容積であ
る銑鉄トン当り、2gキロ・モル(約63(hhy?)
の容積以下とすることを一応の目安とすることによって
、/ヤフト炉で、直接に粉状の原燃料を使用することを
可能とした・〕 なお、参考までに述べると、従来の高炉法(/ヤフト炉
使用製銑法)Kおける炉内ガス発生量は銑鉄トン当す6
.Sキロ・モル(約/グ乙θN、、、! )以上である
0本発明は以上のように炉内に高濃度酸素を供給すると
ともに炉頂圧を高めることにより炉床部ガス発生量を従
来の電気炉製鉄法以下にすることができ、その結果/ヤ
フト炉を用いて粉状の原燃料全装入することが可能にな
ったがその場合には炉内カス発生量の減少によって生ず
る問題点の))−〇を解決するため((還元帯用の恒温
帯を設ける必ツがある。そのため本発明では第1図に7
例を示したように、シャフト炉の高さ方向の、いくつか
のレベルで熱エネルギーを発生させて恒温帯をつくる。
この恒温帯は必ずしも一定霊度でなくてもよい。即ち間
接還元が進行する温度帯をつくるのが目臼勺である。従
ってそのために乙θθ〜//θθ℃、好ましくは7θθ
0〜/θθθ℃の範囲の恒温帯を形成すると良い。
接還元が進行する温度帯をつくるのが目臼勺である。従
ってそのために乙θθ〜//θθ℃、好ましくは7θθ
0〜/θθθ℃の範囲の恒温帯を形成すると良い。
この方法として例えば酸素を吹き込んで、燃料を燃焼す
る方法や、電力を使用する方法、両者を併用する方法が
ある。いずれの方法をえらぶかは、与えらり、た条件と
、要求によって、最適のものを選択する。酸素を吹き込
んで、間接還1元用恒温帯をつくる場合に、1ら邪曲な
高温発生にともなって、トラブルが発生するおそれがあ
るときは、吹込み羽口径や吹込個数の変更あるいは経時
的して吹込場所を変更することが、効果的であり、作業
的シても容易な手法である。
る方法や、電力を使用する方法、両者を併用する方法が
ある。いずれの方法をえらぶかは、与えらり、た条件と
、要求によって、最適のものを選択する。酸素を吹き込
んで、間接還1元用恒温帯をつくる場合に、1ら邪曲な
高温発生にともなって、トラブルが発生するおそれがあ
るときは、吹込み羽口径や吹込個数の変更あるいは経時
的して吹込場所を変更することが、効果的であり、作業
的シても容易な手法である。
また間接l!元を進行させるための恒温帯をつくる目的
で、たとえば装入物をロータリーギルン等で、あらかじ
め加熱して装入することも、有効々手段の一例である。
で、たとえば装入物をロータリーギルン等で、あらかじ
め加熱して装入することも、有効々手段の一例である。
この場合には、高さ方向の数レベルで、必ずしも熱エネ
ルギーを発生させなくとも目的とする間接宛元を進行さ
せることができる。又前述の還元帯を形成する/こめ(
(熱エネルギー源として電力を使用するに際してはノヤ
フト炉の炉頂刊ガスの顕熱を電気エネルギーとして回収
して使用すると有利である。
ルギーを発生させなくとも目的とする間接宛元を進行さ
せることができる。又前述の還元帯を形成する/こめ(
(熱エネルギー源として電力を使用するに際してはノヤ
フト炉の炉頂刊ガスの顕熱を電気エネルギーとして回収
して使用すると有利である。
以上の如く、本発明法は、分散燃焼等(でよって間接還
元・おをつくるこ七\、酸素ガス供給と高圧操業を適用
し、場合によっては電力を併用することによって、炉内
における装入物のはげしい流動化を防ぎ、少なくとも装
入物をパブリンクする現象程度((とどめる2、このこ
と(でよって、従来不凸丁能であった、粉状の原燃料を
/ヤフト炉((]ひ接使用して、歯元効率、熱効率、設
備の利用効率を良好に保ちつ5、経済的に銑鉄を製造す
ること全可能てした方法である。
元・おをつくるこ七\、酸素ガス供給と高圧操業を適用
し、場合によっては電力を併用することによって、炉内
における装入物のはげしい流動化を防ぎ、少なくとも装
入物をパブリンクする現象程度((とどめる2、このこ
と(でよって、従来不凸丁能であった、粉状の原燃料を
/ヤフト炉((]ひ接使用して、歯元効率、熱効率、設
備の利用効率を良好に保ちつ5、経済的に銑鉄を製造す
ること全可能てした方法である。
なお、以上の説明で述べた設備の利用効率とは、設備の
炉内容積に占める装入物の容積の割合を意味する。
炉内容積に占める装入物の容積の割合を意味する。
以上、銑鉄を製造する場合について本発明法を説明して
東だが、不法は燃焼帯の温度を容易に高く出来ること、
粉鉄を用いる等のために還元速度が非常に速いこと、粉
炭等を用いるので反応速度が速く、高力D IJ−の炉
内ガスを発生する等の特徴がある。したがって、フエロ
ヤイロ等の合金銑の製造や、前述の銑鉄又は合金銑の製
造と同時に高カロリーのガスを製造する場合にも、本発
明法は非常匠有利に適用できる。
東だが、不法は燃焼帯の温度を容易に高く出来ること、
粉鉄を用いる等のために還元速度が非常に速いこと、粉
炭等を用いるので反応速度が速く、高力D IJ−の炉
内ガスを発生する等の特徴がある。したがって、フエロ
ヤイロ等の合金銑の製造や、前述の銑鉄又は合金銑の製
造と同時に高カロリーのガスを製造する場合にも、本発
明法は非常匠有利に適用できる。
実施例
本発明法の実施結果の7′例を、現在の高炉法と比軸し
て、第1表に示した。
て、第1表に示した。
表中に示した実施例■は酸素吹込による分散燃焼で還元
帯を形成する標進的な操業を行った場合の結果を示し、
実施例■は酸素吹込てよる分散燃焼で還元帯を形成し、
さらに多量の燃料h・スを同時に発生させるために上部
装入物をバブリングさぜた場合の一例を示す。
帯を形成する標進的な操業を行った場合の結果を示し、
実施例■は酸素吹込てよる分散燃焼で還元帯を形成し、
さらに多量の燃料h・スを同時に発生させるために上部
装入物をバブリングさぜた場合の一例を示す。
また表中の実施例■は、外部(・て取り出すガス燃料が
不要な場合に、排出ガスのすべてを電力に変換して自家
使用した場合の一例を示す。
不要な場合に、排出ガスのすべてを電力に変換して自家
使用した場合の一例を示す。
この場合には酸素吹込みによる分散・燃焼と電力によっ
て還元帯を形成した。
て還元帯を形成した。
この例のよう(て供給熱エネルギーの一部を電力で供給
する場合には、高炉による製銑法の大きな弱点の−っで
ある冷え込み現象がなくなるために、操業の完全自動化
が可能になる。
する場合には、高炉による製銑法の大きな弱点の−っで
ある冷え込み現象がなくなるために、操業の完全自動化
が可能になる。
人中の実施例■は、抽出ガスの一部を電力に変換して、
恒温帯を形成するために使用し、間接還元帯の温度条件
を理想状態に近づけた場合の結果の一例を示す。
恒温帯を形成するために使用し、間接還元帯の温度条件
を理想状態に近づけた場合の結果の一例を示す。
以上の実施例しζ示したように本発明の方法は、電力を
熱源としてまったく使用しない場合と、電力を熱源とし
て併用する場合があり、かつ電力を併用する場合にも、
その併用のしかたが種々あり、夫々の方法で長所の生か
し方を、色々と変更することができる。
熱源としてまったく使用しない場合と、電力を熱源とし
て併用する場合があり、かつ電力を併用する場合にも、
その併用のしかたが種々あり、夫々の方法で長所の生か
し方を、色々と変更することができる。
本発明法は、現在の高炉法に比較すると、焼結設備、コ
ークス炉、熱風炉が不要となり送風イ幾が小さくなるが
、一方では酸素プラントや発電プラントが盛装になる。
ークス炉、熱風炉が不要となり送風イ幾が小さくなるが
、一方では酸素プラントや発電プラントが盛装になる。
しかし全体としての設備費は安価となり、労働生産性が
向上し、かつ必要とする敷地面積も小さくなる。
向上し、かつ必要とする敷地面積も小さくなる。
第1表で明らかなように、銑鉄トン蟲りに必要とするエ
ネルギーは、現在の高炉法とあまり変らないか、もしく
はそれ以下にすると七もできる。
ネルギーは、現在の高炉法とあまり変らないか、もしく
はそれ以下にすると七もできる。
次に本発明を実施する場合の製造プロセスの/働きその
作用を第1図νζよって説明する〇/ヤフト炉本体gを
中心にして粉炭、及び粉鉄その他の原料をシャフト炉し
で供給するだめの装入コンベアーグか炉頂部に接続され
、又炉頂部に1d原料を装入するだめのホッパー3−バ
ルブノール乙、ベル7などを配置し、さら((炉頂ガス
顕熱を回収するために回収パイプ/9、ガスm浄装置/
ダを経て発電機/j、を設けるなど従来の高炉設備と同
様の装置か設けられている。
作用を第1図νζよって説明する〇/ヤフト炉本体gを
中心にして粉炭、及び粉鉄その他の原料をシャフト炉し
で供給するだめの装入コンベアーグか炉頂部に接続され
、又炉頂部に1d原料を装入するだめのホッパー3−バ
ルブノール乙、ベル7などを配置し、さら((炉頂ガス
顕熱を回収するために回収パイプ/9、ガスm浄装置/
ダを経て発電機/j、を設けるなど従来の高炉設備と同
様の装置か設けられている。
この第1図((示す本発明で用いるプロセス(ておいて
特徴的なことはシャフト炉の縦方向て従来のの高炉の羽
口//の他(で複数レヘルの酸素吹込用の羽口/θが設
けられ、さらに下部羽口//πも酸素を供給てきるよう
になっていることと、発電機/、Sで回収した排ガス顕
熱を再度熱エネルギーとしてシャフト炉内に供給できる
ように恒温帯加熱装置/7及び、炉床加熱装置/gが設
けられていることである。
特徴的なことはシャフト炉の縦方向て従来のの高炉の羽
口//の他(で複数レヘルの酸素吹込用の羽口/θが設
けられ、さらに下部羽口//πも酸素を供給てきるよう
になっていることと、発電機/、Sで回収した排ガス顕
熱を再度熱エネルギーとしてシャフト炉内に供給できる
ように恒温帯加熱装置/7及び、炉床加熱装置/gが設
けられていることである。
このよって装備さね、/こシャフト炉を用いる場合には
、シャフト炉、炉床部の発生カス量を抑制するために使
用する酸素(d酸素源?より通常羽口//を経て供給さ
れ、同時に酸素吹込みによって還元帯を形成する場合に
は」一部レベルに複数ケ所に設けた酸素吹連理[−]/
θより酸素を吹込みながら還元溶融を行う。又酸素吹込
みによらないで還元帯を形成する場合には、上部羽口/
θよりの酸素吹込みに代えて発電機15によって回収し
た炉頂排ガス顕熱を熱エネルギーとして、加熱装置/7
よリノヤフト内(て供給する。
、シャフト炉、炉床部の発生カス量を抑制するために使
用する酸素(d酸素源?より通常羽口//を経て供給さ
れ、同時に酸素吹込みによって還元帯を形成する場合に
は」一部レベルに複数ケ所に設けた酸素吹連理[−]/
θより酸素を吹込みながら還元溶融を行う。又酸素吹込
みによらないで還元帯を形成する場合には、上部羽口/
θよりの酸素吹込みに代えて発電機15によって回収し
た炉頂排ガス顕熱を熱エネルギーとして、加熱装置/7
よリノヤフト内(て供給する。
又炉床部へも加熱装置/gにより熱エネルギーを供給す
ることKJ:り燃料の一部を代替できる。加熱装置とし
ては電極による加熱装置又は誘導加熱装置が好ましい。
ることKJ:り燃料の一部を代替できる。加熱装置とし
ては電極による加熱装置又は誘導加熱装置が好ましい。
以上第1図によって本発明で還元帯を形成するために1
俊素吹込み、又は電力を使用する場合について説明した
が、本発明ではこの例の他に装入する粉状原燃料を例え
ば図示されないロータ1)−キルン等によって予熱処理
すると吉によってシャフト炉内に装入後還元帯を形成さ
せても良い3、この予熱処理を行う場合にもシャフト炉
の炉頂排ガス顕熱を熱源として利用すると有利である。
俊素吹込み、又は電力を使用する場合について説明した
が、本発明ではこの例の他に装入する粉状原燃料を例え
ば図示されないロータ1)−キルン等によって予熱処理
すると吉によってシャフト炉内に装入後還元帯を形成さ
せても良い3、この予熱処理を行う場合にもシャフト炉
の炉頂排ガス顕熱を熱源として利用すると有利である。
以十のよう((本発明法は、従来の高炉法の利点を生か
した一1才、′焼結炉やコークス炉の附帯設備を必要と
しないこと、粉状の原素v−1,全使用できること、低
級エネルギーが利用できるこ七、炉頂排ガスの顕熱を回
収して循環利用できること、な吉その利点が犬きぐ工業
的に価値の太きい新しい製銑法である。
した一1才、′焼結炉やコークス炉の附帯設備を必要と
しないこと、粉状の原素v−1,全使用できること、低
級エネルギーが利用できるこ七、炉頂排ガスの顕熱を回
収して循環利用できること、な吉その利点が犬きぐ工業
的に価値の太きい新しい製銑法である。
第1図は、本発明の方法によって、銑鉄を製造する方法
の概念を示す一例である。。 / 粉炭 ! 粉鉄 ご 秤叶ホッパー グ 装入コンヘア S 装入ホッパー 6 バルブノール′/ ベル
g /ヤフト炉 ツ 酸素源 /θ ・巨温帯用羽口// 炉床用羽
c+ /、2 銑鉄/3 スラグ /グ ガ
ス清浄装置/j 発電機 /乙 ゼト出ガス/7
恒温帯加熱装置 7g 炉床加熱装置/7 排ガス回
収パイプ
の概念を示す一例である。。 / 粉炭 ! 粉鉄 ご 秤叶ホッパー グ 装入コンヘア S 装入ホッパー 6 バルブノール′/ ベル
g /ヤフト炉 ツ 酸素源 /θ ・巨温帯用羽口// 炉床用羽
c+ /、2 銑鉄/3 スラグ /グ ガ
ス清浄装置/j 発電機 /乙 ゼト出ガス/7
恒温帯加熱装置 7g 炉床加熱装置/7 排ガス回
収パイプ
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 け) /ヤフト炉の上部から粉状の原燃料を装入すると
ともIK、、 /ヤフト炉内に6θθ0〜//θθ℃
の恒温帯からなる間接還元帯を形成し、且つンヤフト炉
下部(て設けた羽口より高儂度酸素を供給すると同時(
て炉頂圧を高めること1てよって炉床部のガス発生能を
抑制しながら原料鉱石を還元溶融することを特徴とする
粉状原燃料使用/ヤフト炉製銑法。 (2)/ヤフト炉内に熱エネルギ〜を発生させるか又は
熱エネルギーを供給し、或は双方により間接還元帯を形
成する特許請求の範囲第1項記載の粉状原燃料使用ンヤ
フト炉製銑法1、(3) シャフト炉内に高濃度酸素
を吹込んで燃料の燃焼熱を発生さぜる′]4許請求の範
囲第3項記載の粉状原燃料使用/ヤフト炉製銑法。 (4) 炉頂排ガス顕熱を電気エネルギーとして回収
しだ後、熱エネルギーとしてシャフト炉内に供給する特
許請求の範囲第3項記載の粉状原素ネー1使用ンヤフト
炉製銑法。 (5) ンヤフト炉に装入する原燃料を予熱して熱エ
ネルギーを供給する特許請求の範囲第a項記載粉状原燃
料使用ンヤフト炉製銑法。 (6) 炉頂制ガスの顕熱により原素を特徴とする特
許請求の範囲第S項記載の粉状原燃料使用/ヤフト炉製
銑法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4760883A JPS59173210A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | 粉状原燃料使用シヤフト炉製銑法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4760883A JPS59173210A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | 粉状原燃料使用シヤフト炉製銑法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59173210A true JPS59173210A (ja) | 1984-10-01 |
Family
ID=12779945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4760883A Pending JPS59173210A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | 粉状原燃料使用シヤフト炉製銑法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59173210A (ja) |
-
1983
- 1983-03-22 JP JP4760883A patent/JPS59173210A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN105838838B (zh) | 一种煤制气直接还原一步法制取纯净钢的方法 | |
US4551172A (en) | Process of producing liquid carbon-containing iron | |
US3985544A (en) | Method for simultaneous combined production of electrical energy and crude iron | |
JP2002509194A (ja) | 酸化鉄と固体廃棄物の効果的直接還元による持続可能製鋼方法 | |
JPS59150006A (ja) | スクラツプ溶解方法および装置 | |
JPH079015B2 (ja) | 鉄鉱石の溶融還元方法 | |
JP2004176170A (ja) | 溶鉄の製法 | |
JP2016536468A (ja) | コークス乾式消火システムにおける鋼鉄製造 | |
US20020002880A1 (en) | Process to preheat and reduce directly reduced iron (DRI) to be fed to an electric arc furnace (EAF) | |
JPS59173210A (ja) | 粉状原燃料使用シヤフト炉製銑法 | |
JP6763227B2 (ja) | 還元鉄の製造方法および溶鋼の製造方法 | |
RU2217505C1 (ru) | Способ переработки никельсодержащего железорудного сырья | |
US4412862A (en) | Method for the production of ferrochromium | |
JPS63213613A (ja) | 複合型直接製鉄法 | |
US20240026476A1 (en) | Method and apparatus for metals, alloys, mattes, or enriched and cleaned slags production from predominantly oxide feeds | |
Dutta et al. | Alternate Ironmaking | |
Ichikawa et al. | The breakthrough ironmaking technologies combined with Energiron, blast furnace and syngas | |
JPH01162711A (ja) | 溶融還元法 | |
JPH0130888B2 (ja) | ||
WO1997027336A1 (en) | Melt reduction equipment and operating method | |
JPH0242884B2 (ja) | ||
JP2666397B2 (ja) | 溶銑の製造方法 | |
JP2023140706A (ja) | 脱二酸化炭素・省エネ型マンガン系合金の製造方法及びその製造装置 | |
JPH032933B2 (ja) | ||
JPH032922B2 (ja) |