JPS59173167A - 塗装下地処理方法 - Google Patents
塗装下地処理方法Info
- Publication number
- JPS59173167A JPS59173167A JP4759383A JP4759383A JPS59173167A JP S59173167 A JPS59173167 A JP S59173167A JP 4759383 A JP4759383 A JP 4759383A JP 4759383 A JP4759383 A JP 4759383A JP S59173167 A JPS59173167 A JP S59173167A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- zinc phosphate
- phosphate treatment
- treated
- painting
- treating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000010422 painting Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title abstract 3
- LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H zinc phosphate Chemical compound [Zn+2].[Zn+2].[Zn+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O LRXTYHSAJDENHV-UHFFFAOYSA-H 0.000 claims abstract description 56
- 229910000165 zinc phosphate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 56
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 claims abstract description 8
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims abstract description 5
- -1 nitrite ions Chemical class 0.000 claims description 16
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 8
- 229940005654 nitrite ion Drugs 0.000 abstract description 8
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 5
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 abstract description 3
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N Nitrous acid Chemical compound ON=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 25
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910017464 nitrogen compound Inorganic materials 0.000 description 6
- 150000002830 nitrogen compounds Chemical class 0.000 description 6
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 4
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 4
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M chlorate Inorganic materials [O-]Cl(=O)=O XTEGARKTQYYJKE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000007591 painting process Methods 0.000 description 3
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N Zinc dication Chemical compound [Zn+2] PTFCDOFLOPIGGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 2
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000221535 Pucciniales Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012670 alkaline solution Substances 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- HUTDDBSSHVOYJR-UHFFFAOYSA-H bis[(2-oxo-1,3,2$l^{5},4$l^{2}-dioxaphosphaplumbetan-2-yl)oxy]lead Chemical compound [Pb+2].[Pb+2].[Pb+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O HUTDDBSSHVOYJR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical class [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N phosphoric acid Substances OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003016 phosphoric acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000013024 troubleshooting Methods 0.000 description 1
- NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L zinc sulfate Chemical compound [Zn+2].[O-]S([O-])(=O)=O NWONKYPBYAMBJT-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229960001763 zinc sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229910000368 zinc sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、被処理物表面にリン酸塩被膜を形成して塗
装下地処理を行なう方法に関し、特に、塗装下地処理工
程及びその前後において停滞する被処理物の発錆を防止
する方法に関する。
装下地処理を行なう方法に関し、特に、塗装下地処理工
程及びその前後において停滞する被処理物の発錆を防止
する方法に関する。
従来より、車両等の塗装下地処理としてリン酸塩処理、
特にリン酸亜鉛処理が広く行なわれている。このリン酸
亜沿処理工程には1通常、コンベア等を用いた連vc処
□理方式が適用され、作業1!シ率。
特にリン酸亜鉛処理が広く行なわれている。このリン酸
亜沿処理工程には1通常、コンベア等を用いた連vc処
□理方式が適用され、作業1!シ率。
安全性の向上が図られている。しかしながら、このよう
にコンベア等を用いた連続処理を行なう場合、リン酸亜
鉛処理の前後工程における事情やコンベアトラブル等に
起因して、被処理物がリン酸亜鉛処理層の近辺において
停滞することがある。
にコンベア等を用いた連続処理を行なう場合、リン酸亜
鉛処理の前後工程における事情やコンベアトラブル等に
起因して、被処理物がリン酸亜鉛処理層の近辺において
停滞することがある。
一方、リン酸亜鉛処理液は、化成性の面から各成分の組
成が決定されるが、通常、リン酸イオン、亜鉛イオン、
塩素酸イオンまたは硝酸イオン、及び亜硝酸イオン等を
主成分として、強酸性の性状を有するものであり、その
リン酸亜鉛処理槽の近辺が強度の腐蝕性雰囲気であるこ
とから、上述のように被処理物がリン酸亜鉛処理槽近辺
において停滞すると、停滞する被処理物は短時間で容易
に発錆し、発錆した被処理物は廃棄せざるを得なかった
。
成が決定されるが、通常、リン酸イオン、亜鉛イオン、
塩素酸イオンまたは硝酸イオン、及び亜硝酸イオン等を
主成分として、強酸性の性状を有するものであり、その
リン酸亜鉛処理槽の近辺が強度の腐蝕性雰囲気であるこ
とから、上述のように被処理物がリン酸亜鉛処理槽近辺
において停滞すると、停滞する被処理物は短時間で容易
に発錆し、発錆した被処理物は廃棄せざるを得なかった
。
従来、このような事態を防止し、あるいは緩和するため
に以下のような対策が講じられていた。
に以下のような対策が講じられていた。
第1に、リン酸亜鉛処理槽近辺及びリン酸亜鉛処理工程
の前後工程における吸排気を強化し、雰囲気を正常化す
る方法があった。また第2にリン酸亜鉛処理槽近辺にお
いて停滞する被処理物に対して、アルカリ性液または防
錆剤溶液のミストシャワーを行ない、発錆を抑制する方
法があった。
の前後工程における吸排気を強化し、雰囲気を正常化す
る方法があった。また第2にリン酸亜鉛処理槽近辺にお
いて停滞する被処理物に対して、アルカリ性液または防
錆剤溶液のミストシャワーを行ない、発錆を抑制する方
法があった。
しかし、上記第1の方法にあっては、リン酸亜鉛処理前
の被処理物が過剰に乾燥し、リン酸亜鉛処理を行う際に
、処理ムラを発生するという欠点があり、上記第2の方
法にあっては、被処理物に付着したアルカリ性液または
防錆剤溶液がリン酸亜鉛処理液中に持込まれ、リン酸亜
鉛処理液が汚染されるという欠点があった。
の被処理物が過剰に乾燥し、リン酸亜鉛処理を行う際に
、処理ムラを発生するという欠点があり、上記第2の方
法にあっては、被処理物に付着したアルカリ性液または
防錆剤溶液がリン酸亜鉛処理液中に持込まれ、リン酸亜
鉛処理液が汚染されるという欠点があった。
以上の欠点をカバーするために、上記従来方法において
は、吸排気の強化を行うにしても、あるいは、アルカリ
性液や防錆剤溶液のミストシャワーを行うにしても、そ
の程度を緩和せざるを得ず、その結果上記従来方法を採
る場合においては、コンベアトラブル等に起因して被処
理物が停滞しても、被処理物の状態が良好に保たれる時
間すなわち、停滞許容時間を長くすることは困難であり
、その停滞許容時間としては約10分間程度が限度とな
っていた。
は、吸排気の強化を行うにしても、あるいは、アルカリ
性液や防錆剤溶液のミストシャワーを行うにしても、そ
の程度を緩和せざるを得ず、その結果上記従来方法を採
る場合においては、コンベアトラブル等に起因して被処
理物が停滞しても、被処理物の状態が良好に保たれる時
間すなわち、停滞許容時間を長くすることは困難であり
、その停滞許容時間としては約10分間程度が限度とな
っていた。
そのため、上記従来方法を行なう場合、停滞許容時間が
短時間であることから、短時間で復旧するコンベア・ト
ラブル等には効果がある反面以下の様な不都合が生じる
。すなわち、第1に、塗装下地処理工程を前後の機械加
工・組付工程及び塗装工程と共に一連の連続工程とする
場合、作業員の休息時間等の機械運転停止時間には、リ
ン酸亜鉛処理槽近辺の強酸性雰囲気中に停滞許容時間を
越えて被処理物を放置することになり、それによる被処
理物の発錆・廃棄が避けがたく、そのため、上述の一連
の連続工程化は不可能である。第2に短時間では復旧し
ないコンベアトラブルが発生した場合、被処理物が停滞
許容時間を越えて前述の強酸性雰囲気中に停滞し、その
ため発錆し、廃棄せざるを得ないという事態が生じる。
短時間であることから、短時間で復旧するコンベア・ト
ラブル等には効果がある反面以下の様な不都合が生じる
。すなわち、第1に、塗装下地処理工程を前後の機械加
工・組付工程及び塗装工程と共に一連の連続工程とする
場合、作業員の休息時間等の機械運転停止時間には、リ
ン酸亜鉛処理槽近辺の強酸性雰囲気中に停滞許容時間を
越えて被処理物を放置することになり、それによる被処
理物の発錆・廃棄が避けがたく、そのため、上述の一連
の連続工程化は不可能である。第2に短時間では復旧し
ないコンベアトラブルが発生した場合、被処理物が停滞
許容時間を越えて前述の強酸性雰囲気中に停滞し、その
ため発錆し、廃棄せざるを得ないという事態が生じる。
そこで本発明者等は、上述の問題を解決するべく鋭意実
験検討を重ねた結果、従来使用されていたリン酸亜鉛処
理液における亜硝酸イオン含有量が0.3x 10M/
l −0,8x 10M/1であったのに対し、亜硝酸
イオン含有1が1.OX 10M /l〜2.5x 1
0’M /lとなるように亜硝酸イオンを過剰に添加し
た場合、その過剰な亜硝酸イオンはアンモニア、亜硝酸
等の窒素化合物として系外に排出され、これらの窒素化
合物はリン酸亜鉛処理槽近辺の雰囲気を中和する効果及
び被処理物たる鉄の表面に軽度の不導体被膜を形成する
効果が期待でき、それらの効果によりリン酸亜鉛処理槽
近辺に停滞する被処理物の発錆を防止することができる
ことを見出し、この発明をなすに至ったのである。
験検討を重ねた結果、従来使用されていたリン酸亜鉛処
理液における亜硝酸イオン含有量が0.3x 10M/
l −0,8x 10M/1であったのに対し、亜硝酸
イオン含有1が1.OX 10M /l〜2.5x 1
0’M /lとなるように亜硝酸イオンを過剰に添加し
た場合、その過剰な亜硝酸イオンはアンモニア、亜硝酸
等の窒素化合物として系外に排出され、これらの窒素化
合物はリン酸亜鉛処理槽近辺の雰囲気を中和する効果及
び被処理物たる鉄の表面に軽度の不導体被膜を形成する
効果が期待でき、それらの効果によりリン酸亜鉛処理槽
近辺に停滞する被処理物の発錆を防止することができる
ことを見出し、この発明をなすに至ったのである。
すなわち、この発明は、リン酸亜鉛処理被処理物がリン
酸亜鉛処理槽近辺において停滞しても発錆しないように
することにより、被処理物が停滞することが可能な時間
を長くして塗装下地処理工程をそ、の前後の機械加工・
組付工程及び塗装工程と共に一連の連続工程とすること
を可能にし、もって生産性の向上、生産スペースの縮小
を図ると共に、またコンベアトラブルの際の被処理物廃
棄数を減少させ生産コストの低減を図ることを目的とす
るものであって、リン酸亜鉛処理液に被処理物を浸漬し
て、被処理物表面にリンm塩被膜を形成する塗装下地処
理方法において、上記リン酸亜鉛処理液中の亜硝酸イオ
ン添加量を1.OX 10 M/β以上2.5X lσ
3M / 1 以下としたことを特徴とする塗装下地処
理方法を要旨とするものである。
酸亜鉛処理槽近辺において停滞しても発錆しないように
することにより、被処理物が停滞することが可能な時間
を長くして塗装下地処理工程をそ、の前後の機械加工・
組付工程及び塗装工程と共に一連の連続工程とすること
を可能にし、もって生産性の向上、生産スペースの縮小
を図ると共に、またコンベアトラブルの際の被処理物廃
棄数を減少させ生産コストの低減を図ることを目的とす
るものであって、リン酸亜鉛処理液に被処理物を浸漬し
て、被処理物表面にリンm塩被膜を形成する塗装下地処
理方法において、上記リン酸亜鉛処理液中の亜硝酸イオ
ン添加量を1.OX 10 M/β以上2.5X lσ
3M / 1 以下としたことを特徴とする塗装下地処
理方法を要旨とするものである。
以下にこの発明の方法をさらに詳細に説明する。
第1図は、リン酸亜鉛処理液を貯留したリン酸亜鉛処理
槽1およびその近辺を示す。図に示されるように、この
リン酸亜鉛処理槽1にはリン酸亜鉛処理液2が貯留され
ており、このリン酸亜鉛処理液2には亜硝酸イオンが過
剰に添加されている。
槽1およびその近辺を示す。図に示されるように、この
リン酸亜鉛処理槽1にはリン酸亜鉛処理液2が貯留され
ており、このリン酸亜鉛処理液2には亜硝酸イオンが過
剰に添加されている。
図示されるように、かかるリン酸亜鉛処理槽1のリン酸
亜鉛処理液2に対して、被処理物3が浸漬され、塗装下
地処理が施される。而して、リン酸亜鉛処理液2には、
前述したように、過剰な亜硝酸イオンが含まれることか
ら、その過剰な亜硝酸イオンがアンモニア、硝酸等の窒
素化合物として、リン酸亜鉛処理槽1近辺の雰囲気中に
排出される。
亜鉛処理液2に対して、被処理物3が浸漬され、塗装下
地処理が施される。而して、リン酸亜鉛処理液2には、
前述したように、過剰な亜硝酸イオンが含まれることか
ら、その過剰な亜硝酸イオンがアンモニア、硝酸等の窒
素化合物として、リン酸亜鉛処理槽1近辺の雰囲気中に
排出される。
そして、その排出窒素化合物によりリン酸亜鉛処理槽1
の前方部分近辺4及び後方部分近辺5の強酸性雰囲気が
中和される。また、同時に、そのすン酸亜鉛処理槽1の
前方部分近辺4若しくは後方部分近辺5に停滞する被処
理物3の表面には軽度の不働態被膜が形成される。その
結果、リン酸亜鉛処理槽1近辺に停滞する被処理物3の
発錆は防止される。
の前方部分近辺4及び後方部分近辺5の強酸性雰囲気が
中和される。また、同時に、そのすン酸亜鉛処理槽1の
前方部分近辺4若しくは後方部分近辺5に停滞する被処
理物3の表面には軽度の不働態被膜が形成される。その
結果、リン酸亜鉛処理槽1近辺に停滞する被処理物3の
発錆は防止される。
上述の場合において、リン酸亜鉛処理液2に対して亜硝
酸イオンを2.5x 10 M、/ 1以上添加した場
合には、リン酸亜鉛処理槽1近辺に対する有害成分の排
出が多くなり、安全衛生上好ましくない。また、亜硝酸
イオンの添加量が1.OX 10 M/1未満である場
合には、リン酸亜鉛処理槽1近辺の強酸性雰囲気に対す
る中和効果が期待できない。したがって、リン酸曲鉛処
理液2に対する亜硝酸イオンの添加量は1.Ox10M
/1以上2.5×10M/1以下にすることが必要であ
る。なお、このように亜硝酸イオンを過剰に添加する場
合に、リン酸亜鉛処理液2の成分として塩素酸イオンが
含まれていると、窒素化合物の排出と共に塩素も排出さ
れ、防錆効果が著しく低下する。したがってこの発明の
方法に使用されるリン酸亜鉛処理液成分としては塩素酸
イオンを含まないものを用いる。その他の成分は、従来
のリン酸亜鉛処理液と同様であれば良く、したがって通
常はリン酸イオオン28.Ox10M/1〜5.5X
16M/1 、硝酸とすれば良い。
酸イオンを2.5x 10 M、/ 1以上添加した場
合には、リン酸亜鉛処理槽1近辺に対する有害成分の排
出が多くなり、安全衛生上好ましくない。また、亜硝酸
イオンの添加量が1.OX 10 M/1未満である場
合には、リン酸亜鉛処理槽1近辺の強酸性雰囲気に対す
る中和効果が期待できない。したがって、リン酸曲鉛処
理液2に対する亜硝酸イオンの添加量は1.Ox10M
/1以上2.5×10M/1以下にすることが必要であ
る。なお、このように亜硝酸イオンを過剰に添加する場
合に、リン酸亜鉛処理液2の成分として塩素酸イオンが
含まれていると、窒素化合物の排出と共に塩素も排出さ
れ、防錆効果が著しく低下する。したがってこの発明の
方法に使用されるリン酸亜鉛処理液成分としては塩素酸
イオンを含まないものを用いる。その他の成分は、従来
のリン酸亜鉛処理液と同様であれば良く、したがって通
常はリン酸イオオン28.Ox10M/1〜5.5X
16M/1 、硝酸とすれば良い。
次に、この発明の実施例を下表を参照して説明する。用
いられたリン酸亜鉛処理液は日本バー力ライジング(株
)製のBt137B(商品名)であり、その基本成分は
、リン酸イオンが1.2X i7 OM/1、亜鉛イオンが3.Ox 10M/1 、硝酸
イオンが2.5x 10M/ 1 、であり、さらにこ
の基本成分に対する亜硝酸イオンの添加量を0.3×1
0M/f 、 0.5X 10M/1.1.OX10
M/11 、 2.Ox 10M/l 、 3.Ox
10M/1と5段階に変化させた。またリン酸亜鉛処
理液の温度は50℃とした。そして、そのリン酸亜鉛処
理液の雰囲気中に被処理物を停滞させる時間を、3分、
30分、60分と変化させて、被処理物の表面状態を調
べた。なお、表中、Q印は被処理物表面状態が良好な場
合、Δ印は被処理物表面にやや錆が発生している場合、
x印は被処理物表面に明らかに錆が発生している場合で
ある。
いられたリン酸亜鉛処理液は日本バー力ライジング(株
)製のBt137B(商品名)であり、その基本成分は
、リン酸イオンが1.2X i7 OM/1、亜鉛イオンが3.Ox 10M/1 、硝酸
イオンが2.5x 10M/ 1 、であり、さらにこ
の基本成分に対する亜硝酸イオンの添加量を0.3×1
0M/f 、 0.5X 10M/1.1.OX10
M/11 、 2.Ox 10M/l 、 3.Ox
10M/1と5段階に変化させた。またリン酸亜鉛処
理液の温度は50℃とした。そして、そのリン酸亜鉛処
理液の雰囲気中に被処理物を停滞させる時間を、3分、
30分、60分と変化させて、被処理物の表面状態を調
べた。なお、表中、Q印は被処理物表面状態が良好な場
合、Δ印は被処理物表面にやや錆が発生している場合、
x印は被処理物表面に明らかに錆が発生している場合で
ある。
この表に示されるように、亜硝酸イオンの量が1.0×
10M/I1以上の場合、被処理物がリン酸亜鉛処理液
雰囲気中に1時間停滞しても発錆はみられなかった。
10M/I1以上の場合、被処理物がリン酸亜鉛処理液
雰囲気中に1時間停滞しても発錆はみられなかった。
更に、他の実施例として、上記実施例と同じ処理条件に
より、硝酸イオン添加量を1.sX 10 M/1に設
定して、第1図に示される装置を用いて、被処理物3を
リン酸亜鉛処理槽1の前方部分近辺4及び後方部分近辺
5及びリン酸亜鉛処理W11内に実際に停滞させたとき
の発錆状況を試験したところ、どの被処理物3も停滞後
2時間まで錆の発生はみられなかった。
より、硝酸イオン添加量を1.sX 10 M/1に設
定して、第1図に示される装置を用いて、被処理物3を
リン酸亜鉛処理槽1の前方部分近辺4及び後方部分近辺
5及びリン酸亜鉛処理W11内に実際に停滞させたとき
の発錆状況を試験したところ、どの被処理物3も停滞後
2時間まで錆の発生はみられなかった。
以上のようにこの発明によれば、塗装下地処理を行なう
リン酸亜鉛処理液に過剰な亜硝酸イオンを添加し、当該
リン酸亜鉛処理液から排出される窒素化合物によってリ
ン酸亜鉛処理槽近辺の雰囲気を中和し、同時にリン酸亜
鉛処理槽近辺において停滞する被処理物の表面に軽度の
不働態被膜を形成して、停滞する被処理物の発錆を長時
間にわたり防止するようにしたので、リン酸亜鉛処理槽
近辺において被処理物が停滞し得る時間が非常に長く□
なり、その結果、塗装下地処理工程を、その前後の機械
加工・組付工程及び、塗装工程と共に一連の連続工程と
することが可能となり、生産性の向上や生産スペースの
縮小を図ることができる。
リン酸亜鉛処理液に過剰な亜硝酸イオンを添加し、当該
リン酸亜鉛処理液から排出される窒素化合物によってリ
ン酸亜鉛処理槽近辺の雰囲気を中和し、同時にリン酸亜
鉛処理槽近辺において停滞する被処理物の表面に軽度の
不働態被膜を形成して、停滞する被処理物の発錆を長時
間にわたり防止するようにしたので、リン酸亜鉛処理槽
近辺において被処理物が停滞し得る時間が非常に長く□
なり、その結果、塗装下地処理工程を、その前後の機械
加工・組付工程及び、塗装工程と共に一連の連続工程と
することが可能となり、生産性の向上や生産スペースの
縮小を図ることができる。
また、長時間にわたり復旧しないコンベアトラブルが発
生しても、被処理物の発錆を長時間にわたり防止するこ
とができ、被処理物廃棄数を減少させて、生産コストの
低減を図ることができる。
生しても、被処理物の発錆を長時間にわたり防止するこ
とができ、被処理物廃棄数を減少させて、生産コストの
低減を図ることができる。
第1図はこの発明を実施する際に用いるリン酸亜鉛処理
槽の断面図である。 1・・・リン酸亜鉛処理槽、 2・・・リン酸亜鉛処理
液、3・・・被処理物。 出願人 トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士 豊 1)武 久 (ほか1名) 第1図
槽の断面図である。 1・・・リン酸亜鉛処理槽、 2・・・リン酸亜鉛処理
液、3・・・被処理物。 出願人 トヨタ自動車株式会社 代理人 弁理士 豊 1)武 久 (ほか1名) 第1図
Claims (1)
- リン酸亜鉛処理液に被処理物を浸漬して、被処理物表面
にリン酸塩被膜を形成する塗装下地処理方法において、
上記リン酸亜鉛処理液中の亜硝酸イオン添加量を1.O
x10M/1以上2.5X 10M/l以下としたこと
を特徴とする塗装下地処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4759383A JPS59173167A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | 塗装下地処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4759383A JPS59173167A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | 塗装下地処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59173167A true JPS59173167A (ja) | 1984-10-01 |
Family
ID=12779542
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4759383A Pending JPS59173167A (ja) | 1983-03-22 | 1983-03-22 | 塗装下地処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59173167A (ja) |
-
1983
- 1983-03-22 JP JP4759383A patent/JPS59173167A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0689620B1 (en) | Non-chrome passivation for metal substrates | |
CA1200739A (en) | Process for phosphating metal surfaces | |
EP0312176B1 (de) | Verfahren zum Aufbringen von Konversionsüberzügen | |
JPS5811514B2 (ja) | 金属表面の保護方法 | |
JPH04228579A (ja) | リン酸塩で金属表面を処理する方法 | |
US4595424A (en) | Method of forming phosphate coating on zinc | |
DE3689442T2 (de) | Saure, wässrige Phosphatüberzugslösungen für ein Verfahren zum Phosphatbeschichten metallischer Oberfläche. | |
US4600447A (en) | After-passivation of phosphated metal surfaces | |
CA1224121A (en) | Process for phosphating metals | |
US2702768A (en) | Ferrous surface coating process using alkali metal phosphates and hydroxylamines | |
KR20020077150A (ko) | 마그네슘합금용 화성처리액, 표면처리방법 및마그네슘합금 기재 | |
GB2158845A (en) | Composition and process for treatment of ferrous substrates | |
JPH02190478A (ja) | りん酸塩皮膜の形成方法 | |
US20040094235A1 (en) | Chrome free treatment for aluminum | |
US5383982A (en) | Process of producing phosphate coatings | |
CA1098427A (en) | Process of phosphating an iron substrate | |
US3493440A (en) | Method for phosphate coating ferrous metal surfaces and finishing treatment thereof | |
SI20378A (sl) | Vodna raztopina in postopek za fosfatiranje kovinskih površin | |
JPS59173167A (ja) | 塗装下地処理方法 | |
DE2932822A1 (de) | Reaktions-ueberzugsloesung und verfahren zum erzeugen von schutzueberzuegen auf metalloberflaechen | |
EP0061911A1 (en) | Process and composition for treating phosphated metal surfaces | |
JPH02101174A (ja) | 冷間加工用リン酸亜鉛処理方法 | |
JP2994428B2 (ja) | 燐酸塩皮膜処理用の組成物及び処理方法 | |
US2795518A (en) | Process for treating steel, zinc, and aluminum to increase corrosion resistance | |
KR102076905B1 (ko) | 금속표면처리용 후처리제의 조성물 |