[go: up one dir, main page]

JPS59172653A - カプセルトナーの製造方法 - Google Patents

カプセルトナーの製造方法

Info

Publication number
JPS59172653A
JPS59172653A JP58048418A JP4841883A JPS59172653A JP S59172653 A JPS59172653 A JP S59172653A JP 58048418 A JP58048418 A JP 58048418A JP 4841883 A JP4841883 A JP 4841883A JP S59172653 A JPS59172653 A JP S59172653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
polymer
wall
toner
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58048418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0534663B2 (ja
Inventor
Fujio Kakimi
垣見 富士雄
Takeshi Mikami
武 三神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58048418A priority Critical patent/JPS59172653A/ja
Priority to GB08407674A priority patent/GB2137636B/en
Priority to US06/592,911 priority patent/US4642281A/en
Priority to DE19843410808 priority patent/DE3410808A1/de
Publication of JPS59172653A publication Critical patent/JPS59172653A/ja
Publication of JPH0534663B2 publication Critical patent/JPH0534663B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09385Inorganic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/0935Encapsulated toner particles specified by the core material
    • G03G9/09378Non-macromolecular organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電子写真法、磁気記録法などのような電気的
あるいは磁気的な記録法において形成された潜像を可視
画像とするために用いられるカプセルトナーに関するも
のである。
電気的あるいは磁気的な記録法としては、例えば、電子
写真法、静゛電記録法あるいは磁気記録法などの名称で
呼ばれる各種の方法が知られているが、それらの方法の
内の多くの方法に共通する点は、電気的あるいは磁気的
に形成された潜像を、粉末あるいは分散液の形態にある
着色剤などの表示記録材料を含有するトナ゛−を用いて
可視画像に変え、これを転写紙などの支持媒体上に転写
定着して、複写画像とする点である。
トナーを用いて潜像を可視画像とするためには一般的に
は、キャリア粒子とトナーからなる現像剤、あるいは、
トナーのみからなる現像剤、と潜像との間に働く電気的
もしくは磁気的な吸引力によりトナーを潜像に吸引して
潜像上にトナー像を形成させて潜像を現像し、可視画像
とする方法が利用されている。ここで、前者のキャリア
粒子とトナーからなる現像剤を用いる現像方式は二成分
現像方式と呼ばれており、そして後者のトナーのみから
なる現像剤を用いる現像方式は二成分現像方式と呼ばれ
ている。
潜像上に形成されたトナー像は、次いで、転写紙などの
媒体上に移され、その媒体上に定着される。転写紙など
の媒体にトナー像を定着させる方法としては、加熱定着
、溶剤定着および圧力定着の三種類の方法が知られてお
り、本発明は、この分類における圧力定着方式に適した
カプセルトナーを提供するものである。
媒体上に移されたトナー粒子に圧力を加えることにより
トナー粒子を媒体上に定着させる圧力定着法については
、米国特許第3,289,528号明細書に記載がある
。この方法は熱や溶剤を使わないため、加熱定着や溶剤
定着等の方法に附随する種々の障害が発生することなく
、またアクセスタイムも速く、高速定着方式にも追随が
可能である点などの各種の利点を本来的に持っている。
しかしながら、圧力定着法は、加熱定着法など\ の定着法に比べて定着性が悪く、定着後の画像を擦ると
剥がれやすい点、定着に相当高い圧力を必要とするため
、転写紙のような支持媒体の繊維が破壊されるなどによ
る媒体の疲労が発生しやすくまた支持媒体の表面が過度
の光沢を持つようになりやすい点、そして高い圧力を付
与するための加圧ローラーの小型化には限界があるため
、複写装置全体の小型化が制限を受ける点など種々問題
がある。
圧力定着法に附随する上記のような問題点を解決するた
めに、既にトナーをマイクロカプセルに収納した形態と
したカプセルトチ−が開発されている。カプセルトナー
は、カーボンブラックのような表示記録材料を含有する
芯物質の周囲に、圧力の付与により破壊する性質を持つ
カプセル壁を形成させることにより得られるマイクロカ
プセル形態のトナーである。そしてカプセルトナーは、
その定着に高い圧力を必要としない点、定着性が優れて
いる点なとにおいて圧力定着法に適したトナーであると
されているが、従来知られているカプセルトナーは、ト
ナーとして本来必要とされる諸物件において必ずしも満
足できるものとはいえない。
すなわち、電子写真用現像剤として用いるトナーは、粉
体特性が良く、現像性能において優れ、潜像を形成する
表面である感光体表面を汚すことがないことなどが必要
とされており、さらに二成分現像方式の場合には使用す
るキャリア粒子の表面を汚すことがないことなどが必要
とされる。また圧力定着法に用いるトナーとしては、圧
力定着性が良いこと1、そして圧力定着に用いる加圧ロ
ーラーへのオフセント現象(トナーが加圧ローラー表面
に何着して汚れる現象)が発生しにくいことなどが必要
となる。すなわち、圧力定着法に用いるトナーは、粉体
特性、紙などの支持媒体への定着性(定着された画像の
保存性も含む)、非オフ上・ント性、また利用する現像
方式に応じて帯電性および/または導電性などの諸物件
の全てにおいて高いレベルになければならない。しかし
ながら、これまでに知られているカプセルトナーは上記
のような諸物件について必ずしも満足できるものではな
かった。
また特に−成分現像方式において使用するカプセルトナ
ーは芯物質にフェライト、マグネタイトのような磁性粒
子(磁化しうる粒子状物質)を約40〜60重量%含有
させる必要があるが、通常の磁性粒子をこのように多量
マイクロカプセル内に封じ込めることは困難である。す
なわち、カプセルトナーは一般に芯物質を含有する油性
液体を水性液体に乳化分散し、生成した芯物質の油滴の
周囲にカプセル壁を形成することにより製造されている
が、この芯物質に磁性粒子を多量含有させた場合には、
磁性粒子が一般に親水性を有するため、その親水性の磁
性粒子を油性の芯物質から離脱させることなく芯物質全
体をカプセル壁にて完全に封入することは困難である。
上記の問題点を解決する技術としては、磁性粒子の表面
を疎水化処理して油性の芯物質に含有させ、その周囲に
界面重合法を利用してカプセル壁を形成させる方法が米
国特許第4,307,169号明細書および特表昭57
−50211号公報に記載されている。 しかしながら
、この技術により得られるカプセルトナーは経時貯蔵中
(たとえば、100°Cで16時間あるいは室温で一ヶ
月)に芯物質中の油性成分が蒸散する傾向が強く、その
結果、貯蔵中に定着性や粉体特性が劣化するという問題
点がある。
本発明は、比較的高温下で貯蔵、あるいは室温でさらに
長時間貯蔵したカプセルトナーの諸特性の内で、特に定
着性について改良したカプセルトナーを提供することを
第一の目的とする。ここで定着性とは、カプセルトナー
により形成された画像が紙などの支持媒体へ固着する性
質を意味している。カプセルトナーの定着は一般には、
カプセルトナーが付着して画像を形成した支持媒体を、
たとえば、硬い金属ローラーの間を通過させて加圧し、
カプセルを破壊することにより実施しているが、これま
でに知られているカプセルトナーで長時間貯蔵すると、
この定着性が必ずしも充分とは言えず、指でこすったり
した場合に複写画像がはがれたり、あるいは複写画像が
白紙によってこすられたりした場合には、剥離した複写
画像の着色成分で白紙部分が汚れたりする傾向があった
このような経時貯蔵したカプセルトナーの定着性の不充
分さは、カプセルトナーを利用する圧力定着法の実用化
を阻む一因ともなっていた。
本発明はさらに、比較的高温において経時貯蔵した、あ
るいは室温でざらに長時間経時貯蔵したカプセルトナー
の定着性の改良とともに、粉体特性の改良をも可能とし
たカプセルトナーを提供することも第二の目的とするも
のである。ここで。
粉体特性が改良されたカプセルトナーとは、大部分のカ
プセルトナー粒子の一つ一つが独立して存在し、二次的
な凝集体を形成したすせず、現像器内において、まま粉
をつくることもなく、自由に流動し得るような特性を有
するカプセルトナーを意味している。これまでに知られ
ているカプセルトナーでは、乾燥直後には流動性の良い
粉末であっても、比較的高温で経時貯蔵あるいは室温で
さらに長時間経時貯蔵ダると二次的な凝集を起したり、
また実際に現像器内にカプセルトナーを入れ、現像を行
なっている際に凝集したりして、現像された可視画像の
解像力が著しく悪化する等の障害が発生しやすかった。
このように、経時貯蔵したカプセルトナーの粉体特性の
劣化もカプセルトナーを利用する圧力定着法の実用化を
阻む一因ともなっていた。
さらに本発明は前述のように経時貯蔵したカプセルトナ
ーによる現像特性、オフセット性、帯電特性などの諸特
性の劣化の防止が実現されたカプセルトナーを提供する
こともその目的とするものである。
本発明は、ポリマー、このポリマーを溶解もしくは膨潤
しうる沸点180°C以上の溶媒、表示記録材料、そし
て粒子表面が疎水的に被覆処理された磁化しうる粒子状
物質を含有する芯物質と、該芯物質の周囲に1n−si
tu重合法により形成されたカプセル壁からなることを
特徴とするカプセルトナーにある。
次に本発明の詳細な説明する。
本発明のカプセルトナーは、芯物質を含有する油性液体
を水性液体に乳化分散し、生成した芯物質の油滴の周囲
に1n−situ重合法によりカプセル壁を形成するこ
とにより製造することができる。本発明のカプセル壁の
形成のために利用される1n−situ重合法は、芯物
質の内側あるいは外側のいずれか一方からのみカプセル
壁形成用反応性物質(モノマー、プレポリマーなど)を
芯物質の周囲に供給してカプセル壁を形成させる方法で
あり、その方法は既に公知である。
1n−situ重合法の内、芯物質の内側からのみカプ
セル壁形成用反応性物質(モノマー、プレポリマーなど
)を芯物質の周囲に供給してカプセル壁を形成させる方
法(以下、内部重合法という)については特公昭50−
22507号公報に記載があり1本発明のカプセルトナ
ーの製造のためのマイクロカプセル形成方法としては、
そこに記載された方法を利用することができる。
次に、本発明のカプセルトナーを製造するための内部重
合法によるカプセル壁の製造法を具体的に記載する。
まず芯物質、すなわち、ポリマー、このポリマーを溶解
もしくは膨潤しうる沸点180℃以上の溶媒、表示記録
材料、そして粒子表面が疎水的に被覆処理されたマグネ
タイト、フェライトなどの磁化しうる粒子状物質(以下
においては、磁性物質ともいう)を含有する芯物質に低
沸点溶媒または極性溶媒を混合した油性液体に、第一の
壁形成物質と、この第一の壁形成物質と反応してポリマ
ーを形成する第二の壁形成物質とを溶解する。次いで、
得られた混合物を水性液体に乳化分散して芯物質を油滴
状に分散させ、その後に昇温させると、低沸点溶媒ある
いは極性溶媒が油滴の外部に放出されて、油滴表面に壁
形成物質が移動し、油滴表面でポリマー生成反応が進行
し、ポリマー壁で包まれた芯物質含有マイクロカプセル
が生成する。
なお、上記の方法において第一の壁形成物質および第二
の壁形成物質の一方もしくは双方を複数の反応性物質か
ら形成して複数のポリマーから構成されるカプセル壁を
形成させることもできる。
また、第一の壁形成物質が単独で反応してポリマーを形
成する化合物である場合には、必ずしも第二の壁形成物
質を用いる必要はない。ポリマー生成反応としては、重
付加反応、重縮合反応、ラジカル反応、イオン重合など
の何れをも利用することができる。特に重付加反応、お
よび重縮合反応によるものが有効である。また、反応を
効率良く発生させるために反応促進剤として触媒を利用
することが好ましい。
壁形成物質としては、互いに反応して水不溶性で油不溶
性のポリマーを生成するものであれば特に限定はないが
、その例としては、ポリイソシアナート、ポリインチオ
シアナート、ポリアミン、ポリカルボン酸、多塩基酸ク
ロライド、酸無水物、エポキシ基含有化合物(エポキシ
化合物)、ポリオール、アクリレート化合物、ポリサル
ファイド、ラクトンおよびラクタムなどを挙げることが
できる。なお、壁形成物質は上記化合物のプレポリマー
であってもよい。また、脂肪族または芳香族ポリアミン
とジカルボン酸の重縮合物も利用することができる。
これらの内、ポリイソシアナートおよびポリインチオシ
アナートの例としては、m−フェニレンジイソシアナー
ト、p−フェニレンジイソシアナート、2.6−)リレ
ンジイソシアナート、2゜4−トリレンジイソシアナー
ト、ナフタレン−1,4−ジイソシアナート、ジフェニ
ルメタン−4,4゛−ジイソシアナート、3,3゛−ジ
メトキシ−4,4゛−ヒフェニルジイソシアナート、3
.3′−ジチルジフェニルメタン−4,4“−ジイソシ
アナート、キシリレン−1,4−ジイソシアナート、キ
シリレン−1,3−ジイソシアナート、4,4゛−ジフ
ェニルプロパンジイソシアナート、トリメチレンジイソ
シアナート、ヘキサメチレンジイソシアナート、プロピ
レン−1,2−ジイソシアナート、ブチレン−1,2−
ジイソシアナート、エチリジンジイソシアナート、シク
ロヘキシレン−1,2−ジイソシアナート、シクロヘキ
シレン−1,4−ジイソシアナート、P−フェニレンジ
インチオシアナート、キシリレン−1,4−ジイソチオ
シアナート、エチリジンジインチオシアナート等のジイ
ソシアナートおよびジイソチオシアナート;4,4′、
4”−トリフェニルメタントリイソシアナート、トルエ
ン−2,4,6−トリイソシアナート、ポリメチレンポ
リフェニルイソシアナートIEのトリイソシアナート:
4.4°−ジフェニルジメチルメタン−2,2”、5,
5°−テトライソシアナート等のテトライソシアナート
;ヘキサメチレンジアミンとヘキサントリオールとの付
加物、2..4−)リレンジイソシアナートとプレンッ
カテコールとの付加物、トリレンジイソシアナートとヘ
キサントリオールとの付加物、トリレンジイソシアナー
トとトリメチロールプロパンとの付加物、キシリレンジ
イソシアナートとトリメチロールプロパンとの付加物等
のポリイソシアナートプレポリマーを挙げることができ
る。
ポリアミンの例としては、1.5−ナフタリンジアミン
、0−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、
l 、5−3−ジアミノナフタレン、フタルアマイド等
の芳香族ポリアミン、および、N、N’−3−1,3−
プロピレンジアミン、N、N’−3−1,4−プロピレ
ンジアミン等の脂肪族ポリアミンを挙げることができる
ポリカルボン酸の例としては、ピメリン酸、スペリン酸
、アゼライン酸、セパチン酸、フタル酸、テレフタル酸
、4,4゛−ビフェニルジカルボン酸、4,4′−スル
ホニンジ安息香酸等を挙げる乙とができる。
多塩基酸クロライドの例としては、テレフタル酸クロラ
イド、1.5−ナフトエ酸クロライド、4.4゛−ビフ
ェニルジカルボン酸クロライド、4.4”−オキシジ安
息香酸クロライド等を挙げることができる。
醜態水物の例としては、カルボン酸二分子またはジカル
ボン酸の脱水縮合物である無水マレイン酸、無水コハク
酸、無水フタル酸、無水安息香酸等を挙げることができ
る。
エポキシ基含有化合物の例としては、ジグリシジル基、
グリセリントリグリシジルエーテル、および分子量15
0〜5000のポリアリルクリシジルエーテル等の脂肪
族グリシジルエーテル、リルインニ量体酸のグリシジル
エステル等の脂肪族グリシジルエステル類、ビスフェノ
ールAのジグリシジルエーテル、トリヒドロキシフェニ
ルプロパンのトリグリシジルエーテルおよびテトラフェ
ニレンエタンのテトラグリシジルエーテル等の芳香族グ
リシジルエーテル、および4・、4−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)ペンタノイック酸のジグリシジルエーテ
ルエステル等のグリシジルエーテル/エステル混合物を
挙げることができる。
ポリオールの例としては、脂肪族および芳香族の多価ア
ルコール、ヒドロキシポリエステル、ヒドロキシポリア
ルキレンエーテル等を挙げることができる。
この内、多価アルコールの例としては、カテコール、レ
ゾルシノール、ハイドロキノン、■、2−ジヒドロキシ
ー4−メチルベンゼン、l、3−ジヒドロキシ−5−メ
チルベンゼン、3,4−ジヒドロキシ−1−メチルベン
ゼン、3.5−ジヒドロキシ−1−メチルベンゼン、2
,4−ジヒドロキシエチルベンゼン、1.3−ナフタレ
ンジオール、1.5−ナフタレンジオール、2,7−ナ
フタレンジオール、?、3−ナフタレンジオール、o、
o’−ビフェノール、p、p’−ビフェノール、1.l
o−ビー2−ナフトール、ビスフェノールA、2,2゛
−ビス(4−ヒドロキシフェニル)ブタン、2.2’−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)インペンタン、1.1
’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、
1.1’−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、2.2’−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフ
ェニル)プロパン、ビス(2−ヒドロキシフェニル)メ
タン、キシリレンジオール、エチレングリコール、1,
3−プロピレングリコール、l、4−ブチレングリコー
ル、1.5−ベンタンジオール、1.6−へブタンジオ
ール、1.7−ヘプタンジオール、1.8−オフアンジ
オール、l、1.l−トリメチロールプロパン、ヘキサ
ントリオール、ペンタエリスリトール、グリセリン、お
よびソルビトール等を挙げることができる。また、芳香
族および脂肪族の多価アルコールあるいは多価フェノー
ルの誘導体、たとえば、「染料と薬品j24,38〜5
5(19B2)に記載されている化合物を使用すること
ができる。
ヒドロキシポリエステルの例としてはポリカルボン酸と
多価アルコールとから得られた化合物を挙げることがで
きる。この目的に利用されるポリカルボン酸の例として
は、マロン酸、コハク酸。
グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、マレイン酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸、グリコン酸を挙げることが
できる。多価アルコールの例としては、前述の化合物を
挙げることができる。
ヒドロキシポリアルキレンエーテルの例としては、アル
キレンオキサイドと多価アルコールとの縮合生成物を挙
げることができる。ヒドロキシボリアルキレン生成のた
めに使用することのできるアルキレンオキサイドの例と
しては、エチレンオキサイド−、プロピレンオキサイド
、ブチレンオキサイド、およびアミレンオキサイドを挙
げることができる。多価アルコールの例としては、前述
の化合物を挙げることができる。なお、ヒドロキシポリ
アルキレンエーテルとしては、テトラヒドロフラン、エ
ピクロルヒドリン等の他の出発物質から合成されたもの
も使用することができる。
特に有用なヒドロキシポリアルキレンエーテルの例とし
ては、親油性の強い3〜6個の炭素原子を有するアルキ
レンオキサイドから製造されたもの、たとえば、ポリプ
ロピレンオキサイドもしくはポリブチレンオキサイドと
グリコール、グリセリン、ペンタニルスリトールもしく
はソルビトールとの縮合生成物などのポリエーテルを挙
げることができる。また、エチレンジアミン等のアルキ
レンジアミンベースのアルキレンオキサイドの連続付加
物またはこれらの多価アルコールの付加物であるポリオ
ールも有用である。その例としては、N、N、N”、N
′−テトラキス(2−ヒドロキシエチル)エチレンジア
ミン1.N、N、N’、N゛−テトラキス(2−ヒトロ
ギシプロビル)エチレンジアミンを挙げることができる
ポリチオールの例としては、チオグリコールの縮合生成
物、多価アルコールと適当なチオエーテルグリコールと
の反応生成物等を挙げることができる。
アクリレート化治物の例としては、シアノアクリレート
としてα−シアンアクリル酸メチル、α−シアノアクリ
ル酸プロピル、α−シアンアクリル酸ブチル等を挙げる
ことができる。
ポリエステルアクリレートの例としては、ジメタクリレ
ート・ビス(エチレングリコール)フタレートを挙げる
ことができる。
ポリサルファイドの例としては、ジハロゲン化物と硫化
ナトリウムとの反応によって得られるもの、たとえば、 [CH2−CH2−3−5−] 。
で表わされる化合物を挙げることができる。
ラクトンおよびラクタム化合物の例としては、ビスーα
−アンゲリガラクトン、ε−カプロラクタム、η−カプ
リルラクタム等を挙げることができる。
これまでに記載した壁形成物質は、たとえば、次のよう
な組合わせにてカプセル壁の形成のために利用される。
たとえば、第一の壁形成物質としてポリイソシアナート
、ポリインチオシアナート、ポリイソシアナートプレポ
リマー、ポリインチオシアナートプレポリマーを使用す
る場合には、第二の壁形成物質としてはポリオール、ポ
リアミン、ポリチオール、酸無水物、あるいはエポキシ
化合物等が用いられる。
第一の壁形成物質としてポリアミンを使用する場合には
、第二の壁形成物質としてはポリカルボン酸、多塩基酸
クロライド、エポキシ化合物、ポリイソシアナート、あ
るいはポリエステル等が用いられる。
第一の壁形成物質としてポリカルボン酸を使用する場合
には、第二の壁形成物質としてはポリイソシアナート、
ポリインチオシアナート、ポリイソシアナートプレポリ
マー、あるいはポリインチオシアナートプレポリマー等
か用いられる。
第一の壁形成物質として多塩基酸クロライドを使用する
場合には、第二の壁形成物質としてはポリアミン、ポリ
オール、あるいはポリチオール等が用いられる。
第一の壁形成物質として酸無水物を使用する場合には、
第二の壁形成物質としてはポリイソシアナート、ポリイ
ンチオシアナート、ポリイソシアナートプレポリマー、
ポリインチオシアナートプレポリマー、ポリアミン、あ
るいはエポキシ化合物等が用いられる。
第一の壁形成物質としてエポキシ化合物を使用する場合
には、第二の壁形成物質としてはポリアミン、ポリイソ
シアナート、ポリイソチオシアナート、ポリイソシアナ
ートプレポリマー、ポリインチオシアナートプレポリマ
ー、ポリサルファイ!・、酸無水物、あるいはポリカル
ボン酸等が用l/Xられる。
第一の壁形成物質としてポリオールな使用する場合には
、第二の壁形成物質としてはポリイソシアナート、ポリ
インチオシアナート、ポリインシアナートプレポリマー
、ポリインチオシアナートプレポリマー、ポリカルボン
酸、酸無水物、あるいは多塩基酸クロライド等が用いら
れる。
第一の壁形成物質としてラクトンあるいはラクタム化合
物を使用する場合には、第二の壁形成物質としてはポリ
イソシアナート、ポリインチオシアナート、ポリインシ
アナートプレポリマー、ポリインチオシアナートプレポ
リマー、あるいはポリアミン等が用いられる。
第一の壁形成物質と第二の壁形成物質との組合わせは、
形成されるカプセル壁に要求される緒特性により決定さ
れる。
第一の壁形成物質と第二の壁形成物質との反応を促進さ
せるためには、前述のように触媒を用いることが好まし
い。この目的に用いられる触媒には広い範囲の各種の化
合物が包含される。たとえば、第一の壁形成物質として
ポリイソシアナートあるいはポリイソチオシアナートを
用いた場合側こおいて適当な触媒としては、下記の化合
物を挙げることができる。
(1)トリメチルアミン、トリエチルアミン、N−メチ
ルモルホリン、N−エチルモルホリン、N、N−ジメチ
ルエタノールアミン、トリエタノールアミン、トリエチ
レンジアミン等の第三級アミン類。
(2)ジブチルスズ・ジアセテート、ジブチルスズ・ジ
ラウレート、ジブチルスズ令ラウレート、ジブチルスズ
・マレエート、ジブチルスズ・ラウレートマレエート、
ジブチルスズ・ビス(6−メチルアミノカプロエート)
等の有機スズ化合物。
(3))リアルキルホスフィン、ジアルキルヘンシルホ
スフィン等の第三級ホスフィン。
(4)オクトエン酸第−スズ、オレイン酸第−スズ、オ
クトエン酸鉛、ナフテン酸コ/(ルト等の有機酸とスズ
、鉛、コバルト、ニッケルあるいは銅等の種々の金属と
の塩類。
優れた性質を有するカプセル壁の形成のためには前述の
ように、低沸点溶媒もしくは極性溶媒を併用することが
好ましい。
低沸点溶媒は、連続相となる水性溶媒よりも低い沸点を
有するものが望ましく、第一壁形成物質および第二壁形
成物質の良溶媒でかつ、油性液と相溶性を有することが
必要である。
」−記のような性質を有する低沸点溶媒の例としては、
n−ペンタン、メチレンクロライド、エチレンクロライ
ド、二硫化炭素、アセトン、酢酸メチル、クロロホルム
、メチルアルコール、テトラヒドロフラン、n−ヘキサ
ン、四塩化炭素、酢酸エチル、エチルアルコール、メチ
ルエチルケトン、ベンゼン、エチルエーテル、および石
油エーテルなどを挙げることができ、これらの溶媒は単
独で使用してもあるいは混合して使用してもよい。
また、極性溶媒は、第一壁形成物質および第二壁形成物
質の良溶媒で、かつ油性液と相溶性を有することが必要
であり、また、連続相となる水性溶媒にも可溶であるこ
とが必要である。なお、この極性溶媒の沸点は、連続相
となる水性溶媒の沸点よりも高くても差しつかえない。
上記のような性質を有する極性溶媒の例としては、ジオ
キサン、シクロヘキサノン、メチルイソブチルケトン、
ジメチルホルムアミドなどを挙げることができる。
連続相となるものは通常は水であるが、その同等物、た
とえば、エチレングリコール、グリセリン、ブチルアル
コール、オクチルアルコール、あるいはこれらの化合物
と水との混合物などを使用することもできる。
芯物質を極性溶媒に乳化分散させるためには保護コロイ
ドまたは界面活性剤を用いることができる。
保護コロイドとしては、たとえば、ゼラチン、アラビア
ゴム、カゼイン、カルボキシメチルセルロース、でんぷ
ん、ポリビニルアルコールのような天然もしくは合成の
親木性高分子物質を利用したものを挙げることができる
界面活性剤の例としては、アルキルベンゼンスルホン酸
塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、ポリオキシエチ
レン硫酸塩、ロート油などの陰イオン性のもの、ポリオ
キシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチンアル
キルフェノールエーテル、ンルビタン脂肪酸エステルな
どの非イオン性のものを利用することができる。
使用される壁形成物質の量は、封入される芯物質の量と
所望の壁厚とにより決定される。
また、第一壁形成物質と第二壁形成物質との反応を促進
のために使用することが望ましい触媒の酸は、通常は、
壁形成物質の合計重量を基準として約0.O1〜5重量
%程度の少量とする。
次に、本発明のカプセルトナーを製造するための外部重
合法によるカプセル壁の製造法を具体的に記載する。
外部重合法の具体例としては、下記に示すような、油滴
状の芯物質の表面に水性液体側から初期縮合物を供給し
、カプセル壁を形成する方法を挙げることかできる。
水性液体中において表示記録材料とパイグーとを含有す
る芯物質の周囲にメラミン樹脂からなる壁を形成させる
ことによりマイクロカプセルを調製する外部重合法は既
に公知であり、たとえば、特開昭55−156H号公報
、同55−47139号、同56−51238号、米国
特許第4,100,103号明細書、同第4,233.
178号明細書などに記載されている。
また、水性液体において表示記録材料とパインターとを
含有する芯物質の周囲に尿素樹脂からなる壁を形成させ
ることによりマイクロカプセルを調製する方法も既に公
知であり、たとえば、特開昭55−119438号公報
、米国特許第4,221,710号明細書などに記載さ
れている。
本発明のカプセルトナーを得るためのカプセル壁の製造
法としての外部重合法は、たとえば、次のようにして実
施することができる。
アニオン性保護コロイドを含む水性液体に芯物質を含む
前述の油性液体を乳化分散させる0次に4の乳化液に、
メラミンとホルムアルデヒド、あるいはメラミン・ホル
ムアルデヒド初期縮合物を添加し、pH1温度などを調
整することにより油滴状の芯物質の周囲で外部重合を起
させてカプセル壁をさせる。
なお、マイクロカプセルの製造に際して内部重合法と外
部重合法を併用することも可能である。
芯物質は、潜像を可視画像とするための表示記録材料を
含有するものである。表示記録材料は、通常、そのまま
の状態で可視画像となる着色剤が用いられるが、例えば
、蛍光物質などのように間接的に可視画像を与える物質
も用いることができる。
着色剤としては、従来より乾式あるいは湿式トナーに用
いられてきた染料や顔料などを使用することができる。
例えば黒色トナーとしてはカーボンブラックを挙げるこ
とができる。あるいはグラフト化カーボンブラックを用
いることもできる。
また、有彩色着色剤の例としては、銅フタロシアニン、
スルホン高級脂肪酸または芳香族スルホン酸のアミド化
合物、誘導体染料のような青色系着色剤、ジアゾイエロ
ーと総称されるベンジンン誘導体のような黄色系着色剤
、そしてポリタングストリン酸、モリブデン酸とキサン
チン染料の複塩であるローダミンBレーキ、アゾ系顔料
のカーミン6Bおよびキナクリドン誘導体のような赤色
系着色剤などを挙げることができる。
本発明において芯物質中に含有させるバインダーは、ポ
リマーと該ポリマーを溶解もしくは膨潤させることので
きる沸点180℃以上の高沸点の溶媒との混合物であり
、芯物質中においては表示記録物質、疎水的に表面が被
覆処理されたマグネタイト、フェライトなどのような磁
化可能な粒子状物質(磁性物質)などを分散保持し、か
つ潜像上に形成された表示記録物質からなる可視画像を
紙のような支持媒体に転写する際に、その可視画像を支
持媒体上に定着させる機能を果すものである。
本発明でバインダーの一方の成分として用いることので
きる沸点180℃以上の高沸点溶媒の例、としては、次
のような化合物を挙げることができる。
(1)フタル酸エステル類 ジブチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジオクチ
ルフタレート、ジオクチルフタレート、ジノニルフタレ
ート、ジデシルフタレート、ブチルフタリルブチルグリ
コレート、ジブチルモノクロロフタレート。
(2)リン酸エステル類 トリクレジルホスフェート、トリオクチルホスフェート
、トリス(イソプロピルフェニル)ホスフェート、トリ
ブチルホスフェート、トリへキシルホスフェート、トリ
オクチルホスフェート、トリノニルホスフェート、トリ
デシルホスフェート、トリオレイルホスフェート、トリ
ス(ブトキシエチル)ホスフェート、トリス(クロルエ
チル)ホスフェート、トリス(ジクロルプロピル)ホス
フェート。
(3)クエン酸エステル類 0−アセチルトリエチルシトレート、O−アセチルトリ
ブチルシトレート、0−アセチルトリヘキシルシトレー
ト、O−アセチルトリオクチルシトレート、0−アセチ
ルトリノニルシトレート、0−アセチルトリデシルシト
レート、トリエチルシトレート、トリブチルシトレート
、トリへキシルシトレート、トリオクチルシトレート、
トリノニルシトレート、トリデシルシトレート。
(4)安息香酸エステル類 ブチルベンゾエート、ヘキシルベンゾエート、ヘキシル
ベンゾエート、オクチルベンゾエート、ノニルベンゾエ
ート、デシルベンゾエート、ドデシルベンゾエート、ト
リデシルベンゾエート、テトラデシルベンゾエート、ヘ
キサデシルベンゾエート、オクタデシルベンゾエート、
オレイルベンツエート、ペンチル0−メチルベンゾエー
ト、デシルp−メチルベンゾエート、オクチルO−クロ
ルベンシェード、ラウリルp−クロルベンシェード、プ
ロピル2,4−ジクロルベンゾエート、オクチル2,4
−ジクロルベンゾエート、ステアリル2.4−ジクロル
ベンゾエート、オレイル2゜4−ジクロルベンゾエート
、オクチルp−メトキシベンツエート。
(5)脂肪酸エステル類 ヘキサデシルミリステート、ジブトキシエチルスクシネ
ート、ジオクチルアジペート、ジオクチルアゼレート、
デカメチレン−1、10−ジオールジアセテート、トリ
アセチン、トリブチン、ベンジルカプレート、ペンタエ
リスリトールテトラカプロネート、イソソルバイトシカ
プリレート。
(6)アルキルナフタレン類 メチルナフタレン、ジメチルナフタレン、トリメチルナ
フタレン、モノイソプロピルナフタレン、ジイソプロピ
ルナフタレン、トリイソプロピルナフタレン、テトライ
ソプロピルナフタレン、モノメチル、ジエチルナフタレ
ン、イソオクチルナフタレン。
(7)アルキルジフェニルエーテル類 0−メチルジフェニルエーテル、m−メチルジフェニル
エーテル、P−メチルジフェニルエーテル。
(8)高級脂肪酸または芳香族スルホン酸のアミド化合
物類 N、N−ジメチルラ尋ロアミド、N、N−ジエチルカプ
リルアミド、N−ブチルベンゼンスルホンアミ ド。
(9)トリメリット酸エステル類 トリオクチルトリメリテート。
(10)ジアリールアルカン類 ジアリールメタン類(ジメチルフェニルフェニルメタン
など)、ジアリールエタン類(l−フェニル−1−メチ
ルフェニルエタン、l−ジメチルフェニル−1−フェニ
ルエタン、l−エチルフェニル−1−フェニルエタンな
ど)。
また、上記の高沸点溶媒および、その他の本発明におい
て使用することのできる高沸点溶媒の例については、例
えば、次のような特許刊行物に記載されている。
特公昭4B−23233号、同49−29481号:特
開昭47−1031号、同50−82832号、同50
−82078号、同51−28035号、同51−2E
1038号、同5l−2eo37号、同51−2792
1号、同51−2711122号:米国特許第2,32
2,027号、同第2.353.282号、同第2,5
33,514号、同第2,835,579号、同第2,
852.383号、同第3,287,134号、同第3
,554,755号、同第3.E178,137号、同
第3,878,142号、同第3゜700.454号、
同第3,748,141号、同第3,837,883号
、同第3,938,303号: 英国特許第958.441号、同第1,222,753
号:西独間公開公報(OL S)第2,538,889
号。
本発明で用いる高沸点溶媒として特に好ましいものは、
フタル酸エステル、リン酸エステル、アルキルナフタレ
ン、およびジアリールアルカンである。
なお、本発明のカプセルトナーの芯物質は、芯物質中に
含有させるポリマーを実質的に溶解もしくは膨潤するこ
とのない100〜250℃(好ましくは、140〜22
0°C)の沸点を有する有機性液体を更に含有していて
もよい。そのような有機性液体としては、脂肪族飽和炭
化水素、あるいは脂肪族飽和炭化水素を主成分とする有
機性液体混合物を用いることが望ましい。
脂肪族飽和炭化水素は一般に、一定の沸点範囲を有する
複数の脂肪族飽和炭化水素留分り混合物として各種の用
途に用いられている。これらの内で特に好ましい脂肪族
飽和炭化水素の例としては、沸点範囲(初留点〜軟点)
が115〜142°Cのもの(例、l5opar  E
、商品名、エクソン化学■製、以下同じ)、沸点範囲が
158〜177°0(7)もの(例、l5opar  
G)、沸点範囲が174〜189℃のもの(例、l5o
parH)、8点範囲が188〜210’C(7)もの
(例、l5opar  L)そして沸点範囲が207−
258°Cのもの(例、l5opar  M)を挙げる
ことができる。
本発明におけるバインダーの他の成分として用いるポリ
マーの好ましい化合物の例としては、次のような化合物
を挙げることができる。
ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、スチレン系樹
脂、スチレンΦブタジェンコポリマー、エポキシ樹脂、
ポリエステル、ゴム類、ポリビニル、ピーロリドン、ポ
リアミド、クマロン・インデン共重合体、メチルビニル
エーテル・無水マレイン酸共重合体、マレイン酸変性フ
ェノール樹脂、フェノール変性テルペン樹脂、シリコン
樹脂、エポキシ変性フェノール樹脂、天然樹脂変性フェ
ノール樹脂、アミノ樹脂、ポリウレタン、ポリウレア、
アクリル酸エステルのホモポリマーもしくはコポリマー
、メタクリル酸エステルのホモポリマーもしくはコポリ
マー、アクリル酸と長鎖アルキルメタクリレートとの共
重合体オリゴマー、ポリ酢酸ビニル、ポリ堪化ビニル。
また、上記のポリマーおよび、その他の本発明において
使用することのできるポリマーの例については、例えば
、次のような特許刊行物に記載されている。
特公昭48−304119号、同49−1588号、同
54−8104号: 特開昭48−75032号、同48−78931号、同
49−177311号、同51−132838号、同5
2−98531号、同52−108134号、同52−
119937号、同53−1028号、同53−382
43号、同53−0804θ号、同55−8F1B54
号、同55−186855号: 米国特許第3,893,933号。
本発明で用いる芯物質内に含有させるためのポリマーと
して特に好ましいものは、アクリル酸エステルのホモポ
リマーもしくはコポリマー、メタクリル酸エステルのホ
モポリマーもしくはコポリマー、またはスチレン・ブタ
ジェンコポリマーである。
本発明のカプセルトナーのバインダーを構成する高沸点
溶媒(そして、所望により前記の有機性液体)およびポ
リマーはそれぞれ、一種もしくは二種以上で用いること
ができる。
高沸点溶媒(そして、所望により前記の有機性液体、以
下同様)とポリマーとの混合比は任意の割合とすること
ができるが、一般には高沸点溶媒/ポリマーの重量比で
0.1〜4の範囲にあることが望ましい。なお、高沸点
溶媒あるいはポリマーの種類、混合比によっては、混合
物の粘度が非常に高くなる場合があり、このような粘稠
な混合物は、カプセル化の初期工程である水性液体への
乳化か困難となる。このような場合には、低沸点溶媒あ
るいは極性溶媒の量を調節することにより混合物の粘度
を下げたのちに乳化を行なうことが望ましい。
本発明のカプセルトナーの芯物質には、粒子表面が疎水
的に被覆処理された磁化可能な粒子状物質(磁性物質)
が含有されている。磁性物質の代表例としては、フェラ
イト、マグネタイトなどを挙げることができる。
磁性物質の表面を疎水化処理する方法は既に公知であり
、たとえば、下記のような方法により実施することがで
きる。
(1)コーティングによる方法 高分子物質あるいは界面活性剤などの溶液中に粒子状の
磁性物質を分散させ、該粒子表面相高分子物質あるいは
界面活性剤などを吸着させたり、または高分子物質ある
いは界面活性剤を溶液から粒子表面に析出沈着させる方
決である。また、乾式にてコーティングする方法も利用
できる。
(2)トポケミカルな方法 粒子状の磁性物質表面の官能基に対する有機化合物の反
応、たとえば、磁性物質表面のOH基C0OH基などに
対するアルコール類によるエステル化反応、シランカッ
プリング剤、チタンカップリング剤による表面処理など
の方法である。
(3)メカノケミカル反応による方法 粒子状の磁性物質と有機化合物とを窒素ガスあるいは液
体中で磨砕し、新たに生成した表面の活性を利用して千
ツマ−をグラフト化する方法である。
(4)粒子表面の重合反応による方法 粒子状の磁性物質表面の反応を促進する化合物を利用し
てポリマーをグラフト化したり、表面で炭化水素を重合
したりする方法である。
なお、これらの方法の詳細および他の利用可能な方法に
ついての説明は、鶴田栄−二色材2.先」、2(197
6)に記載されている。
本発明において用いる磁性物質の表面に疎水性を付与す
るために好ましい材料は有機ポリマーおよび有機シラン
系化合物である。この内、有機ポリマーとしては、特に
ポリエチレン樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、
エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、ポ
リアミド樹脂などが好ましい。また、有機シラン系化合
物としては、フェニルトリエトキシシラン、メチルトリ
エトキシシラン、他のアルキルトリエトキシシランのよ
うなアルコキシシランが好ましい。
カプセルトナーの芯物質は、上記の各構成物質以外にも
、所望により、各種の添加物質を含有することができる
。そのような添加物質の例としては、オフセット防止に
有効なフッソ樹脂粉末のような離型剤を挙げることがで
きる。一方、本発明のカプセルトナーの壁は、ポリマー
からなるものであるが、所望により、この壁についても
金属含有染料、ニグロシンなどの荷電調節剤、疎水性シ
リカなどの流動化剤、あるいはその他の任意の添加物質
を加えることができる。これらの添加物質は、カプセル
壁形成時、あるいはカプセルトナーの分離乾燥後など任
意の時点でカプセル壁に含有させることができる。
なお、本発明のカプセルトナーの構成材料および、その
製造に用いる各種の材料は全て、それぞれが二種以上の
混合物として用いることができることは勿論である。
マイクロカプセルはその反応液において形成されたのち
、このマイクロカプセルは液相(水性液体)から分離乾
燥される。この分離乾燥のための操作は通常、マイクロ
カプセルを含有する分散液を噴霧乾燥する方法により行
なわれる。また、マイクロカプセルの液相からの分離乾
燥方法は凍結乾燥などの方法も利用できる。あるいは、
マイクロカプセルを含有する分散液を遠心分離操作にか
けて反応液を分離したのち、得られたマイクロカプセル
(スラリー状でもよい)をオーブンなどで加熱する方法
によっても粉末状のカプセルトナーを得ることができる
なおマイクロカプセルの乾燥操作に先立って、遠心分離
などの方法により反応液から分離したマイクロカプセル
を水洗するなどの洗浄操作を行ない、マイクロカプセル
の表面に付着している保護コロイドあるいは界面活性剤
の量を減少させることか好ましい。
分離乾燥されたマイクロカプセルは、次いで加熱処理を
施してもよい。この加熱処理によりカプセルトナーの粉
体特性はさらに向上する。加熱処理は50〜300°C
の範囲の温度で行なうのが好ましく、またさらに80〜
150℃の範囲の温度で加熱することが特に好ましい。
加熱時間は、加熱温度および使用した芯物質の種類によ
り変動するが、通常は10分から48時間の範囲から選
ばれ、さらに一般的には2〜24時間の範囲から選ばれ
る。
加熱処理に用いられる装置、器具については特に制限は
なく、例えば、電気炉、マツフル炉、ホントプレート、
電気乾燥器、流動層乾燥器、赤外線乾燥器などの任意の
加熱乾燥装置及び加熱乾燥器具を用いることができる。
本発明のカプセルトナーjよ、前述のように芯物質に多
量の磁性物質を含有させた場合においても優れた保存(
貯蔵)安定性を示す。
本発明のカプセルトナーが、いかなる理由で従来の類似
のカプセルトナーに比較して優れた保存安定性を示すか
との点は必ずしも明確ではないが、表面を疎水的に被覆
処理した磁性物質がポリマーと高沸点溶媒(そして、所
望により前記の有機性液体)とからなるバインダーに高
い親和性を示すため、磁性物質が油滴状とされているバ
インダーの中に容易に閉じ込められやすく、またバイン
ダーを含む油滴の外部に露出した磁性物質が存在しても
、内部重合法あるいは外部重合法などの1n−situ
法により形成された皮膜が芯物質の周囲に優れた密閉性
を示すカプセル壁を形成するためと推定される。すなわ
ちカプセル壁を内部重合法あるいは外部重合法などの1
n−situ法により形成した場合には、芯物質の油滴
と水性液体(連続相)との界面に存在する前記のような
磁性物質の表面についても、内部重合法であれば油滴相
側からポリマー皮膜が形成され、また外部重合法であれ
ば水性液体相側からポリマー皮膜が形成されるため、密
閉性の高いカプセル壁の得られ、このため芯物質中の高
沸点溶媒(前記の有機性液体が含有されている場合には
、その有機性液体も含めて)のカプセル壁を透過する蒸
散が抑制されるものと推定される。
一方、芯物質に多量の表面疎水化処理磁性物質を含有さ
せたカプセルトナーを得るために界面重合法により油滴
側と水性液体側の双方から壁形成物質を供給し、それら
の反応によりカプセル壁を形成する方法においては、形
成されるカプセル壁が油滴の表面に露出している磁性物
質の表面およびその付近で不連続になり、その構造が緻
密性を欠いたものとなるため、得られるカプセル壁の密
閉性が低下するものと推定される。
次に本発明の実施例と比較例を示す。
[実施例1] 内部重合法によるマイクロカプセル製造
例 ポリメチルメタクリレート(トーレックス、東し■製)
3gを酢酸エチル27gに加熱溶解させこの溶液30g
とマグネタイト(商品名二EPT−1000、戸田工業
輛製)50gとを自動乳鉢中で約2時間混練し、次いで
酢酸エチルを蒸散除去した。この混合物に、ポリイソブ
チルメタクリレート(アクリベースMM−2002−2
、藤倉化成−)とポリイソブチルメタクリレート(アク
リベースMM−2002−1、藤倉化成■)の双方をお
のおの25重量%ずつ含有するl−イソプロピル−フェ
ニル−2−フェニルエタン全40g添加し、さらに自動
乳鉢で5時間混練して磁性インクを調製した。
別に、酢酸エチル20g中に、テレフタル酸クロライF
2 、2 g、デスモジュールしくトルエンジイソシア
ナートとヘキサントリオールのl:3モル比付加物)9
.9g、そして1.5−ナフタリンジアミン0.5gを
溶解した溶液を調製し、これを前記の磁性インクに混合
した。この混合液をメチルセルロース(メトローズ60
3H,信越化学−製)の5%水溶液200g中にミキサ
ーを用いて乳化分散させた。乳化した油滴の平均サイズ
を約13p、mに調製した後、約io分後に炭酸ナトリ
ムの20%水溶液を加えて、乳化液のpHを9.0に調
整した。このエマルジョンを75℃の高温槽中で約3時
間攪拌してカプセル化を完了させた。
得られたマイクロカプセルを自然沈降により沈降させ、
上澄液を水、で置換した。このような操作によりマイク
ロカプセルを10回水洗した。
次にカプセルスラリーを60℃のオーブンに入れて5時
間乾燥させ、粉末状のカプセルトナーを得た。
ここで得られたカプセルトナーの保存安定性は後述のデ
ータが示すように非常に優れていた。
[実施例2] 内部重合法によるマイクロカプセル製造
例 ポリメチルメタクリレートを同量のシランカップリング
剤(メチルトリエトキシシラン)に変えた以外は実施例
1と同様にして、粉末状のカプセルトナーを得た。
ここで得られたカプセルトナーの保存安定性は後述のデ
ータが示すように非常に優れていた。
[実施例3] 内部重合法によるマイクロカプセル製造
例 ポリメチルメタクリ、レートと酢酸エチルをそれぞれ同
量のポリスチレンとベンゼンに変えた以外は実施例1と
同様にして、粉末状のカプセルトナーを得た。
ここで得られた・カプセルトナーの保存安定性は後述の
データが示すように非常に優れていた。
[実施例4] 外部重合法によるマイクロカプセル製造
例 ポリビニルベンゼンスルホン酸ナトリウム(部分ナトリ
ウム塩:平均分子量500.000) 5 gを約80
℃の熱水95gに攪拌下に添加し、さらに約30分間攪
拌することにより溶解させた。次いで溶液(PH2〜3
)を冷却し、これに20%水酸化ナトリウム水溶液を加
えてpHを4.0に調整した。この水溶液を100g取
り、これを実施例1と同じ方法で調製した磁性インク1
00gに加え、乳化分散させて油滴の平均サイズを約が
lOhmのエマルジョンを得た。
別に、メラミン6gと37%ホルムアルデヒド水溶液1
1gとを水83gに加え、これを攪拌下に60℃に加熱
し、さらに30分間その温度で撹拌してメラミンホルム
アルデヒド初期縮合物水溶液(pH6〜8)を調製した
この水溶液を前記のエマルジョンに添加混合した後、こ
の混合液に攪拌下20%酢酸水溶液を加えてPHを6.
0に調整した。次いで、この混合液の液温を65°Cに
上昇させて2時間攪拌した。
得られたマイクロカプセル分散液を室温まで冷却したの
ち、20%水酸化ナトリウム水溶液を加えて分散液のp
Hを9.0に調整した。
次にカプセル分散液を遠心分離操作にかけて保護コロイ
ドを分離除去したのち、残ったマイクロカプセルスラリ
ーに水を加えて遠心分離にかける操作を3回繰り返すこ
とによりマイクロカプセルを水洗した。これを噴霧乾燥
機(大和科学■製)を用い、入口温度200℃、出口温
度90℃、噴霧圧力4 k g / c m’の条件で
噴霧乾燥して粉末状のカプセルトナーを得た。
ここで得られたカプセルトナーの保存安定性は後述のデ
ータが示すように非常に優れていた。
[比較例1] 界面重合法によるマイクロカプセル製造
例 酢酸エチル20g中にテレフタル酸クロリド2.2gお
よびデスモジュールしくトルエンジイソシアナートとヘ
キサントリオールの1〜3モル比付加物)9.9gを溶
解して溶液を調製し、これを実施例1と同じ方法で調製
した磁性インク10gに混合した。この混合液をメチル
セルローズ(メトローズ60SH1信越化学■製)の5
%水溶液200g中にミキサーを用い乳化分散させた。
乳化した油滴の平均サイズを約13Bmに調製したのち
、ヘキサメチレンジアミンの5重量%水溶液14gを加
え、更に約10分後に炭酸ナトリムの20%水溶液を加
えて乳化液のpHを9.0に調整した。このエマルジョ
ンを75°Cの恒温槽中で約3時間撹拌してカプセル化
を完了させた。得られたマイクロカプセルを自然沈降に
より沈降させ、上澄液を水で置換した。このような操作
によリマイクロカプセルを10回水洗した。
次にカプセルスラリーを60℃のオーブンに入れて5時
間乾燥させ、粉末状のカプセルトナーを得た。
ここで得られたカプセルトナーの保存安定性は後述のデ
ータが示すように実用的に不充分であった。
[比較例2] 界面重合法によるマイクロカプセル製造
例 磁性インクとして実施例2と同じ方法で調製した磁性イ
ンクを同量使用した以外は比較例1と同様にして、粉末
状のカプセルトナーを得た。
ここで得られたカプセルトナーの保存安定性は後述のデ
ータが示すように実用的に不充分であった。
[比較例3] 界面重合法によるマイクロカプセル製造
例 磁性インクとして実施例3と同じ方法で調製した磁性イ
ンクを同量使用した以外は比較例1と同様にして、粉末
状のカプセルトナーを得た。
ここで得られたカプセルトナーの保存安定性は後述のデ
ータが示すように実用的に不充分であった。
[カプセルトナーの保存安定性評価] 実施例1〜4および比較例1〜3のそれぞれで得られた
カプセルトナーについて、保存安定性(芯物質中の油性
物質の保存性)を以下の方法により評価した。
測定試料としてカプセルトナー粉末をIgとり、100
℃に維持したオーブン中に16時間、および48時間保
存したのち、カプセルトナーの芯物質中の油性物質の残
存量を測定した。
得られた結果を第1表に示す。なお、第1表において油
性物質の残存量は、加熱保存前の油性物質の量に対する
所定時間保存後の油性物質の残存量の重量%で表示した
第1表 試料  16時間後 48時間後  評価実施例1  
100%   80%  良好2  95%   85
%  良好 3 100%   85%  良好 4 100%  100%  良好 比較例1   80%   50%  不良2  70
%   40%  不良 3  80%   70%  不良 [カプセルトナーの実用性評価] 実施例1〜4および比較例1〜3のそれぞれで得られた
カプセルトナーについて、電子写真用現像剤としての評
価を次の方法により実施した。
それぞれのカプセルトナーについて100℃、16時間
の加熱処理の前および後の試料を用意した。各々の試料
を現像剤として用いて、通常の電子写真法により形成し
た静電潜像を現像し、このカプセルトナー像を転写紙に
転写して得た可視画像を加圧転写ローラーにより150
 k g / c rrfの圧力で加圧定着して、それ
ぞれの加圧定着性を観察した。
実施例1〜4のそれぞれで得られたカプセルトナーの加
圧定着性は、加熱処理の前後で特に差が見られず、いず
れも良好であった。一方、比較例1〜3のそれぞれで得
られたカプセルトナーの加圧定着性は、加熱処理前のも
のについては良好であっtこが、加熱処理後のものにつ
いては明らかに低下していた。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社代理人    
弁理士  柳川泰男

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l。ポリマー、このポリマーを溶解もしくは膨潤しうる
    沸点180 ’Q以上の溶媒、表示記録材料、そして粒
    子表面が疎水的に被覆処理された磁化しうる粒子状物質
    を含有する芯物質と、該芯物質の周囲に1n−situ
    重合法により形成されたカプセル壁とからなることを特
    徴とするカプセルトナー。 2゜カプセル壁が内部重合法により形成されたものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカプセ
    ルトナー。 3゜カプセル壁が外部重合法により形成されたものであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のカプセ
    ルトナー。 4゜芯物質が更に、該ポリマーを実質的に溶解もしくは
    膨潤することのない沸点100〜250°Cの有機性液
    体を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のカプセルトナー。
JP58048418A 1983-03-23 1983-03-23 カプセルトナーの製造方法 Granted JPS59172653A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048418A JPS59172653A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 カプセルトナーの製造方法
GB08407674A GB2137636B (en) 1983-03-23 1984-03-23 Encapsulated electrostatographic toner material
US06/592,911 US4642281A (en) 1983-03-23 1984-03-23 Encapsulated electrostatographic toner material
DE19843410808 DE3410808A1 (de) 1983-03-23 1984-03-23 Eingekapseltes elektrostatographisches tonermaterial

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58048418A JPS59172653A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 カプセルトナーの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59172653A true JPS59172653A (ja) 1984-09-29
JPH0534663B2 JPH0534663B2 (ja) 1993-05-24

Family

ID=12802765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58048418A Granted JPS59172653A (ja) 1983-03-23 1983-03-23 カプセルトナーの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4642281A (ja)
JP (1) JPS59172653A (ja)
DE (1) DE3410808A1 (ja)
GB (1) GB2137636B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140641A (ja) * 1985-12-11 1987-06-24 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 固体着色剤分散体のマイクロカプセルおよびその製造方法
JPS62234541A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Pola Chem Ind Inc 着色マイクロカプセルの製造法
JPH0268138A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂被覆多孔質無機球状粒子の製造方法
US6153657A (en) * 1997-06-02 2000-11-28 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Process for producing a solvent-less O/W type emulsion
JP2007000772A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Casio Electronics Co Ltd 二重マイクロカプセル、その製造方法及びマイクロカプセルの表面処理方法

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4761358A (en) * 1985-07-16 1988-08-02 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrostatographic encapsulated toner
US4904562A (en) * 1986-09-25 1990-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing encapsulated toner
US5283015A (en) * 1989-03-15 1994-02-01 The Mead Corporation Method for producing amine-formaldehyde microcapsules and photosensitive microcapsules produced thereby
CA2012296A1 (en) * 1989-04-28 1990-10-28 Nancy G. Mitchell Encapsulated electrostatographic toner particles and a process for producing such toners
US5045422A (en) * 1989-08-18 1991-09-03 Xerox Corporation Encapsulated toner compositions
US5043240A (en) * 1989-09-05 1991-08-27 Xerox Corporation Encapsulated toner compositions
US5780190A (en) * 1989-12-04 1998-07-14 Xerox Corporation Magnetic image character recognition processes with encapsulated toners
US5077167A (en) * 1990-06-29 1991-12-31 Xerox Corporation Encapsulated toner compositions
US5114819A (en) * 1990-08-01 1992-05-19 Xerox Corporation Magnetic encapsulated toner compositions
US5114824A (en) * 1990-10-01 1992-05-19 Xerox Corporation Processes for encapsulated toners
US5302486A (en) * 1992-04-17 1994-04-12 Xerox Corporation Encapsulated toner process utilizing phase separation
JP4151659B2 (ja) 2005-02-21 2008-09-17 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 静電荷像現像用トナー
EP2459608A4 (en) * 2009-07-31 2015-02-25 Hewlett Packard Development Co POLYMER ENCAPSULATION OF PARTICLES
US8791024B1 (en) * 2013-05-14 2014-07-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method to define multiple layer patterns using a single exposure
JP5945530B2 (ja) * 2013-12-26 2016-07-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子写真用トナー
JP6023763B2 (ja) * 2014-08-22 2016-11-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び画像形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476233A (en) * 1977-11-10 1979-06-18 Australia Res Lab Microcapsule detection marking particle
JPS5666857A (en) * 1979-10-22 1981-06-05 Xerox Corp Magnetic toner composition and preparing same
JPS56119137A (en) * 1980-02-26 1981-09-18 Canon Inc Pressure fixing toner
JPS56144434A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Canon Inc Microencapsulated toner
JPS5821259A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4307169A (en) * 1977-11-10 1981-12-22 Moore Business Forms, Inc. Microcapsular electroscopic marking particles
JPS5891464A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−の製造方法
JPS58100856A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−の製造方法
JPH0766199B2 (ja) * 1982-10-07 1995-07-19 富士写真フイルム株式会社 カプセルトナ−
JPS59170857A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Canon Inc 電子写真用圧力定着マイクロカプセルトナ−

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5476233A (en) * 1977-11-10 1979-06-18 Australia Res Lab Microcapsule detection marking particle
JPS5666857A (en) * 1979-10-22 1981-06-05 Xerox Corp Magnetic toner composition and preparing same
JPS56119137A (en) * 1980-02-26 1981-09-18 Canon Inc Pressure fixing toner
JPS56144434A (en) * 1980-04-11 1981-11-10 Canon Inc Microencapsulated toner
JPS5821259A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140641A (ja) * 1985-12-11 1987-06-24 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング コンパニ− 固体着色剤分散体のマイクロカプセルおよびその製造方法
JPS62234541A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Pola Chem Ind Inc 着色マイクロカプセルの製造法
JPH0268138A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Sekisui Plastics Co Ltd 樹脂被覆多孔質無機球状粒子の製造方法
US6153657A (en) * 1997-06-02 2000-11-28 Hodogaya Chemical Co., Ltd. Process for producing a solvent-less O/W type emulsion
JP2007000772A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Casio Electronics Co Ltd 二重マイクロカプセル、その製造方法及びマイクロカプセルの表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3410808A1 (de) 1984-09-27
JPH0534663B2 (ja) 1993-05-24
US4642281A (en) 1987-02-10
GB8407674D0 (en) 1984-05-02
GB2137636A (en) 1984-10-10
GB2137636B (en) 1987-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59172653A (ja) カプセルトナーの製造方法
US4520091A (en) Encapsulated electrostatographic toner material
US4576890A (en) Preparation of encapsulated electrostatographic toner material
US4933249A (en) Electrostatographic pressure fixing process using encapsulated toner particles
JP2827697B2 (ja) 電子写真用トナー組成物および画像形成方法
JPS58100858A (ja) カプセルトナ−の製造方法
JPS58100856A (ja) カプセルトナ−の製造方法
GB2128353A (en) Electrostatographic toner material
JPH0629978B2 (ja) カプセルトナ−
JPS62255957A (ja) 電子写真用トナ−
JPH0418299B2 (ja)
JPH0534664B2 (ja)
JPS58182644A (ja) カプセルトナ−の製造法
JPS6088963A (ja) 磁性カプセルトナ−
JPS58100855A (ja) カプセルトナ−
US5389490A (en) Capsule toner and process for producing the same
JPS58100857A (ja) カプセルトナ−
JPH0345830B2 (ja)
JPS6066262A (ja) カプセルトナ−
JPS60186870A (ja) 圧力定着性マイクロカプセル型トナ−
JPS63191153A (ja) 電子写真用トナ−
JPS58145965A (ja) カプセルトナ−
JPS59137958A (ja) カプセルトナ−の製造法
JPS61273558A (ja) 摩擦帯電性が向上したカプセルトナ−の製造方法
JPH0612459B2 (ja) カプセルトナ−