JPS59171393A - ジグナリングコンバ−タ回路 - Google Patents
ジグナリングコンバ−タ回路Info
- Publication number
- JPS59171393A JPS59171393A JP4540283A JP4540283A JPS59171393A JP S59171393 A JPS59171393 A JP S59171393A JP 4540283 A JP4540283 A JP 4540283A JP 4540283 A JP4540283 A JP 4540283A JP S59171393 A JPS59171393 A JP S59171393A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- voltage
- current
- current value
- receiving circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04Q—SELECTING
- H04Q1/00—Details of selecting apparatus or arrangements
- H04Q1/18—Electrical details
- H04Q1/30—Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
- H04Q1/32—Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using trains of DC pulses
- H04Q1/36—Pulse-correcting arrangements, e.g. for reducing effects due to interference
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a) 発明の技術分野
本発明はPCM端局装耽のシグナリングコンバータ回路
に係り、歪の少ないダイヤル信号を送出出来るようにし
たシグナリングコンバータ回路に関する。
に係り、歪の少ないダイヤル信号を送出出来るようにし
たシグナリングコンバータ回路に関する。
(l〕)従来技術と問題点
従来のシグナリングコンバータ回路の一実施例を説明す
る。
る。
第1図は従来例のPCM01MM1装4例のシグナリン
グコンバータ回路を主体とした回路のブロック図である
。
グコンバータ回路を主体とした回路のブロック図である
。
図中1T!jO,ダイアル(N号による電流の変化を検
出する検出器、2け受電回路、4は給電回路でシグナリ
ングコンバータ回路の受電回路に関係する要部を示して
いる。D + %D 5はダイオード、R1−R8け抵
抗 (yIはコンデンサ、Qll Q2はトランジスタ
、Ll、L2 けチョークフィル、R,Llはリレー
、rllけリレーRLIの接点、Vは直流、電源を示す
。
出する検出器、2け受電回路、4は給電回路でシグナリ
ングコンバータ回路の受電回路に関係する要部を示して
いる。D + %D 5はダイオード、R1−R8け抵
抗 (yIはコンデンサ、Qll Q2はトランジスタ
、Ll、L2 けチョークフィル、R,Llはリレー
、rllけリレーRLIの接点、Vは直流、電源を示す
。
第1図の回路けPCM端局装置より交換機側に音声信号
及びダイアル情報号を送る場合の例で、$、す、PCM
端局装置よりPCM端局装置向けのことも有る。又給電
回路4の直流電源Vけ応答時に極性を反転するがダイア
ル信号受信時の場合を・示している。リレーRL 1に
はオフクック状態になった時電流が流れ動作し接点rl
Iを閉とし、ダイアル情報によりとの電流は断接され、
接点rl11け開閉し、ダイアル信号の送出を終われは
又接点r11は閉となる。
及びダイアル情報号を送る場合の例で、$、す、PCM
端局装置よりPCM端局装置向けのことも有る。又給電
回路4の直流電源Vけ応答時に極性を反転するがダイア
ル信号受信時の場合を・示している。リレーRL 1に
はオフクック状態になった時電流が流れ動作し接点rl
Iを閉とし、ダイアル情報によりとの電流は断接され、
接点rl11け開閉し、ダイアル信号の送出を終われは
又接点r11は閉となる。
検出器1け、ダイアル情報にての接点rlりの開閉によ
る直流電源Vよりの電流の変化を検出するもので、ダイ
アル信号を受信するものである。
る直流電源Vよりの電流の変化を検出するもので、ダイ
アル信号を受信するものである。
シグナリングコンバータ回路の受電回路2は通話中ば音
声信号回路に並列に接続さねているので200)(z以
上の周波数では数十に、0以上のインピーダンスにみ對
ることか必要で直流に対しては数百0以下のインピーダ
ンスに見えることが必要である。
声信号回路に並列に接続さねているので200)(z以
上の周波数では数十に、0以上のインピーダンスにみ對
ることか必要で直流に対しては数百0以下のインピーダ
ンスに見えることが必要である。
今リレーRL 1にダイアル情報が入力し、リレーRT
、J 1が動作し、接点r11が閉とでると、ダイオー
ドD3 、抵抗R7r R1+ コンデンサCI7.
抵抗R8゜ダイオードD2よりなる閉路にて、直流電源
Vにより、コンデンサC]が充電され、ある充電電圧を
越えると、トランジスタ92次にトランジスタQ1は導
通状態になり、直流電源Vによる直流電流がダイオード
D3+抵抗R7+ R5;’ RL ’)ランジスfi
QIT Q2+ダイオードD2’を通じて流れ、検出
器1の閾値電流をこりる電流が流れろ。しかし200
)(z以上の周波数では高インピーダンスに見りる必要
から枦キ111え、は@w十KOでコンデンサC4)’
FA−FFcn大きいので、コンデンサC1が充電され
トランジスタQ2.Q+ が導1m状削とかり、検出器
1で検出出来る閾値雷、醗、1以上のτfi流が流ノす
る迄に遅′IJTrが牛にる。佐リレー1(L、に流れ
る隼。
、J 1が動作し、接点r11が閉とでると、ダイオー
ドD3 、抵抗R7r R1+ コンデンサCI7.
抵抗R8゜ダイオードD2よりなる閉路にて、直流電源
Vにより、コンデンサC]が充電され、ある充電電圧を
越えると、トランジスタ92次にトランジスタQ1は導
通状態になり、直流電源Vによる直流電流がダイオード
D3+抵抗R7+ R5;’ RL ’)ランジスfi
QIT Q2+ダイオードD2’を通じて流れ、検出
器1の閾値電流をこりる電流が流れろ。しかし200
)(z以上の周波数では高インピーダンスに見りる必要
から枦キ111え、は@w十KOでコンデンサC4)’
FA−FFcn大きいので、コンデンサC1が充電され
トランジスタQ2.Q+ が導1m状削とかり、検出器
1で検出出来る閾値雷、醗、1以上のτfi流が流ノす
る迄に遅′IJTrが牛にる。佐リレー1(L、に流れ
る隼。
流がダイアル情報により断となった場合的r接小r11
は開どηり検出器1に加れる電流はすぐ断とかり、この
場合fd4研を生じない。従って第1図σ)シグナリン
グコンバータ回路で−ダイアルへ月に歪を生じる欠点が
ある。
は開どηり検出器1に加れる電流はすぐ断とかり、この
場合fd4研を生じない。従って第1図σ)シグナリン
グコンバータ回路で−ダイアルへ月に歪を生じる欠点が
ある。
(c)発明の目的
本発明の目的は十1の欠点に鑑み、歪の少ないダイアル
信号全送出出来るシグナリングコンノ(−タ回路力桿倶
にある。
信号全送出出来るシグナリングコンノ(−タ回路力桿倶
にある。
(d) 発明の構成
本発明は上記の目的を達成するだめに、PCM端局装置
のシグナリングコンバータ回路の受電、10)路に、ダ
イアル信号全送出するリレーの接点が閉3− となった時、ダイアル信号による電流の変化を検出する
検出器の闇値電流値以下の電流では該受電回路の起動を
速め、該閾値πf流値以上では該受電回路より動作特性
上切りsなされる手段を設け、ダイアル信号歪を少なく
したこと全特徴とする。
のシグナリングコンバータ回路の受電、10)路に、ダ
イアル信号全送出するリレーの接点が閉3− となった時、ダイアル信号による電流の変化を検出する
検出器の闇値電流値以下の電流では該受電回路の起動を
速め、該閾値πf流値以上では該受電回路より動作特性
上切りsなされる手段を設け、ダイアル信号歪を少なく
したこと全特徴とする。
(e)発明のT施例
以下本発明の1実旋例につき図に従って説明する0
第2mは本発明の実施例のPCM端局装置のシグナリン
グコンバータ回路の構成を示すブロック図である。
グコンバータ回路の構成を示すブロック図である。
図中第1図と同一機能のものけ同−r号で示してあり、
D6はダイオード、D9〜R12(d抵抗、Q3けトラ
ンジスタを示す。
D6はダイオード、D9〜R12(d抵抗、Q3けトラ
ンジスタを示す。
第2図は第1図のシグナリングコンバータ回路にダイオ
ードD6+抵抗R9〜R11及びトランジスタQ3より
なる速起動回路が付加してあり、交換機側は第1図と同
じ回路であるので第2図には図示していかい。
ードD6+抵抗R9〜R11及びトランジスタQ3より
なる速起動回路が付加してあり、交換機側は第1図と同
じ回路であるので第2図には図示していかい。
ダイアル情報によりリレーRLI が動作し、接 4一
点r/1が閉となり、坑1図の直流電@Vよりの正の電
圧が211)≠)75とトランジスタQ3けすぐ涛7通
状態となり第1川の直流、電源Vより、ダイオードD3
゜抵抗R7,トランジスタQ3抵抗R9を迫じてコンデ
ンサC1を9速に充電し、コンデンサC】の電圧′5r
:◇速に立上げトランジスタQ21 Ql k導通状胛
として遅′IJTF−を減少している。
圧が211)≠)75とトランジスタQ3けすぐ涛7通
状態となり第1川の直流、電源Vより、ダイオードD3
゜抵抗R7,トランジスタQ3抵抗R9を迫じてコンデ
ンサC1を9速に充電し、コンデンサC】の電圧′5r
:◇速に立上げトランジスタQ21 Ql k導通状胛
として遅′IJTF−を減少している。
この時検出器1の閾値電流をこぐると、抵抗R11に印
加する電圧をダイオードD6の両端の電圧より増加する
如く抵抗R11を選んでおくと、トランジスタQ3のエ
ミッタの電圧はベース電圧より下り、トランジスタQ3
け開放状輯となり、速起釉回路1d受市巨1路2より動
作特性上切離かされた状部とがろ。抵抗R,12け抵抗
R11とほぼ同じ値であり、抵抗R1Oは数十にΩにし
てあり抵抗R9けトランジスタQ3の回路形成用の値の
少さい抵抗である。このように速起動回路全付加するこ
とにより、第1図の検出器1の闇値電流値以下の電流で
は遅延が非常に小さくなりダイアル信号の歪が非常に減
少する。
加する電圧をダイオードD6の両端の電圧より増加する
如く抵抗R11を選んでおくと、トランジスタQ3のエ
ミッタの電圧はベース電圧より下り、トランジスタQ3
け開放状輯となり、速起釉回路1d受市巨1路2より動
作特性上切離かされた状部とがろ。抵抗R,12け抵抗
R11とほぼ同じ値であり、抵抗R1Oは数十にΩにし
てあり抵抗R9けトランジスタQ3の回路形成用の値の
少さい抵抗である。このように速起動回路全付加するこ
とにより、第1図の検出器1の闇値電流値以下の電流で
は遅延が非常に小さくなりダイアル信号の歪が非常に減
少する。
m 発、[)月の効早
JXJX層上に説明せる如く本発明によ・れげPCM端
局% ftVのシグナリングコンバータ回路より送出す
るダイアル信号の歪全非常に小さく出来ろ効果がk)る
。
局% ftVのシグナリングコンバータ回路より送出す
るダイアル信号の歪全非常に小さく出来ろ効果がk)る
。
笛11’L4+r才従来例のPCM端局装置のシグナリ
ングコンバータ回路を主体とした回路のブロック図、笛
2図は本発明の実施例のPCM端局装置のシグナリング
コンバータ回路の構成を示すブロック図である。 n中1け徐出器、2は受電、回路、4け給電回路、D1
〜D6はダイオード、R】〜R12け抵抗、C1けコン
デンサ、Ql’″−′Q3はトランジスタ、RL、はリ
レー、r /? 、けリレーRLIの接点、Ll、L2
けチョーク、■は1ハ涼電沖を示す。 7−
ングコンバータ回路を主体とした回路のブロック図、笛
2図は本発明の実施例のPCM端局装置のシグナリング
コンバータ回路の構成を示すブロック図である。 n中1け徐出器、2は受電、回路、4け給電回路、D1
〜D6はダイオード、R】〜R12け抵抗、C1けコン
デンサ、Ql’″−′Q3はトランジスタ、RL、はリ
レー、r /? 、けリレーRLIの接点、Ll、L2
けチョーク、■は1ハ涼電沖を示す。 7−
Claims (1)
- PCM端局装置のシグナリングコンバータ回路において
、ダイアル信号周波数以下の周波数では音声周波数以上
の周1波数でみえるインピーダンスより、小さいインピ
ーダンスにみえる受電回路に、ダイアル信号を送出する
リレーの接点が閉となった時、所定の電沙値以下では該
受電回路の起動全速め該所定の電流値以上では該受電回
路より動作特性−F切りNなされる手段を設けたことを
特徴とするシグナリングコンバータ回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4540283A JPS59171393A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | ジグナリングコンバ−タ回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4540283A JPS59171393A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | ジグナリングコンバ−タ回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59171393A true JPS59171393A (ja) | 1984-09-27 |
Family
ID=12718257
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4540283A Pending JPS59171393A (ja) | 1983-03-18 | 1983-03-18 | ジグナリングコンバ−タ回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59171393A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5372506A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-28 | Philips Nv | Electric circuit network used in subscriber loop |
JPS54133013A (en) * | 1978-04-07 | 1979-10-16 | Nec Corp | Dial pulse delivery circuit |
-
1983
- 1983-03-18 JP JP4540283A patent/JPS59171393A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5372506A (en) * | 1976-12-10 | 1978-06-28 | Philips Nv | Electric circuit network used in subscriber loop |
JPS54133013A (en) * | 1978-04-07 | 1979-10-16 | Nec Corp | Dial pulse delivery circuit |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US1751263A (en) | Electrical switching system | |
US2574887A (en) | Substation circuit having manual control of receiving and transmitting efficiency | |
US2481840A (en) | Timer for switching from signaling device to the subscriber's ringer after selectable predetermined time | |
JPS59171393A (ja) | ジグナリングコンバ−タ回路 | |
US2139249A (en) | Telephone system | |
US4435622A (en) | Latching relay hold circuit for a telephone instrument | |
US4440981A (en) | Electronic hold circuit | |
US4476557A (en) | Duplex signaling circuit | |
US3576401A (en) | Bridging units for terminating leased lines in telephone line circuits | |
US4369337A (en) | Central office interface circuit | |
US4447674A (en) | Electronic hold release circuit | |
US4442322A (en) | Electronic common switch having an improved receiver mating arrangement | |
US3488450A (en) | Sender for transmitting trains of pulses | |
CA1170380A (en) | Bridge lifter circuit | |
US1752429A (en) | Telephone set | |
US3894192A (en) | DX signaling circuit | |
US2260722A (en) | Telephone system | |
US2644042A (en) | Multiline telephone substation instrument and circuits | |
JPS6034861B2 (ja) | シリアルデ−タ転送回路 | |
JPH05223907A (ja) | バッテリ残量測定装置 | |
KR850002018Y1 (ko) | 무선 전화기의 상호 간섭 방지회로 | |
JPH0332139A (ja) | 複数の電話線に接続する電話装置 | |
US2381986A (en) | Communication apparatus | |
JPH0422588Y2 (ja) | ||
US2502824A (en) | Signaling device for sound powered telephone systems |