JPS59170981A - 有通帳自動機における頁チエツク処理方式 - Google Patents
有通帳自動機における頁チエツク処理方式Info
- Publication number
- JPS59170981A JPS59170981A JP58044977A JP4497783A JPS59170981A JP S59170981 A JPS59170981 A JP S59170981A JP 58044977 A JP58044977 A JP 58044977A JP 4497783 A JP4497783 A JP 4497783A JP S59170981 A JPS59170981 A JP S59170981A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- passbook
- page information
- bankbook
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/16—Means for paper feeding or form feeding
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(4)発明の技術分野
本発明は有通帳自動機における頁チェック処理方式、特
に、オンラインφバンキング・システムにおける現金自
動預金/支払機(ATM)等に顧客が通帳の間違った頁
をセットしたときに、それを自動的に検出し1重複印字
や頁とばし印字などの通帳誤印字を防止するようにした
有通帳自動機における頁チェック処理方式に関するもの
である。
に、オンラインφバンキング・システムにおける現金自
動預金/支払機(ATM)等に顧客が通帳の間違った頁
をセットしたときに、それを自動的に検出し1重複印字
や頁とばし印字などの通帳誤印字を防止するようにした
有通帳自動機における頁チェック処理方式に関するもの
である。
(3)従来技術と問題点
最近、銀行業務の省力化および簡易・迅速なサービスの
ために、顧客操作で入出金および通帳記帳が可能な現金
自動預金/支払機(ATM)、ギャツシュ・ディススぼ
ンサー(CD)等のいわゆる自動機が多く用いられるよ
うになってきている。
ために、顧客操作で入出金および通帳記帳が可能な現金
自動預金/支払機(ATM)、ギャツシュ・ディススぼ
ンサー(CD)等のいわゆる自動機が多く用いられるよ
うになってきている。
第1図および第2図は従来方式の問題点説明図を示す。
従来、預金、現金引出しまたは後日記帳のために、顧客
が通帳を自動機にセットした場合、大半はセットされた
頁が正しいかどうかは、メカ機構およびセンターのソフ
トウェアの都合によす、ノーチェックであった。すなわ
ち、まちがってセットされた通帳への誤印字は、顧客の
責任であるとされた。
が通帳を自動機にセットした場合、大半はセットされた
頁が正しいかどうかは、メカ機構およびセンターのソフ
トウェアの都合によす、ノーチェックであった。すなわ
ち、まちがってセットされた通帳への誤印字は、顧客の
責任であるとされた。
セットされた頁が正しかどうかをチェックする方式とし
ては2例えば次の2つの方式が用いられている。第]の
方式は、自動機の光学式センサーによp、挿入頁が印字
済みかどうかを印字行領域を走査することにより1判断
する方式である。第2の方式は、センター元帳に正しい
負数を記憶しておき、挿入頁と比較チェックする方式で
ある。
ては2例えば次の2つの方式が用いられている。第]の
方式は、自動機の光学式センサーによp、挿入頁が印字
済みかどうかを印字行領域を走査することにより1判断
する方式である。第2の方式は、センター元帳に正しい
負数を記憶しておき、挿入頁と比較チェックする方式で
ある。
しかし2−上記第]の方式によれば、まったく新たな頁
が挿入されたとき、正しい頁がどうかの判断ができない
という欠点がある。例えば9通帳は1頁24行であって
、第1図(イ)図示の如く、前回取引において、ちょう
ど第3頁の最終行を印字して終了し/ことする。次の取
引では第4頁の第1行目から印字し7なければならな込
か、このとき第]。
が挿入されたとき、正しい頁がどうかの判断ができない
という欠点がある。例えば9通帳は1頁24行であって
、第1図(イ)図示の如く、前回取引において、ちょう
ど第3頁の最終行を印字して終了し/ことする。次の取
引では第4頁の第1行目から印字し7なければならな込
か、このとき第]。
図(ロ)図示の如く、顧客が間違えて、余分に頁をめく
り、第5頁をセットしたとすると、T−ラーとはならな
いため、第5頁の1行目から印字を開始してしまう。ま
た、最近の傾向として、任意の漢字コードが作セ出せる
ため、ドツトプリンターを使った自動機が主流となって
いる。しかし、ドツトプリンターは、印字が細かい点の
集合体なので。
り、第5頁をセットしたとすると、T−ラーとはならな
いため、第5頁の1行目から印字を開始してしまう。ま
た、最近の傾向として、任意の漢字コードが作セ出せる
ため、ドツトプリンターを使った自動機が主流となって
いる。しかし、ドツトプリンターは、印字が細かい点の
集合体なので。
活字ハンマーによる印字と違い、′#′、学センスが完
全にできず、印字済みかどうかを市しく判定できない場
合があるという問題がある。また、センサーがよごれて
いると誤認識しゃずいという問題がある。
全にできず、印字済みかどうかを市しく判定できない場
合があるという問題がある。また、センサーがよごれて
いると誤認識しゃずいという問題がある。
一方、上記第2の方式の場合2通帳を自動機に挿入(−
た直後の早期チェックができないという問題がある。す
なわち2例えば第2図図示の如く。
た直後の早期チェックができないという問題がある。す
なわち2例えば第2図図示の如く。
センター・チェックによる場合には、入金であれば通帳
又はカードを挿入し2紙幣を投入、出金であればカード
を挿入し暗証番号を入力して2通帳がある場合は2通帳
を禅人後に金額をギーインし。
又はカードを挿入し2紙幣を投入、出金であればカード
を挿入し暗証番号を入力して2通帳がある場合は2通帳
を禅人後に金額をギーインし。
送信釦を押下した後に8頁情報がセンターに送信され、
エラーが検出されることになる。そして。
エラーが検出されることになる。そして。
入金時であれば紙幣と通帳を返却、出金時であれば通帳
とカードを返却ということになる。従って。
とカードを返却ということになる。従って。
頁エラ〜の即時対処が困難で、チェックのタイミングが
遅れるために、顧客ザービスが不充分となる。
遅れるために、顧客ザービスが不充分となる。
0 発明の目的と構成
本発明は上記問題点の解決を図り、自動機への通帳の誤
頁セットを、確実に検出できるようにすると共に、端末
側において即座に検出できるようにすることを目的とし
ている。そのため2本発明の有通帳自動機における頁チ
ェック処理方式は。
頁セットを、確実に検出できるようにすると共に、端末
側において即座に検出できるようにすることを目的とし
ている。そのため2本発明の有通帳自動機における頁チ
ェック処理方式は。
磁気的記憶部を有する通帳を取扱うと共に、上記通帳に
取引データを印字出力する有通帳自動機システムにおい
て1通帳の上記磁気的記憶部に未印字の先頭頁情報を磁
気的に記録し格納する頁情報記録手段1通帳吸入時に上
記磁気的記憶部に格納された先頭頁情報を読み取る頁情
報読出し手段。
取引データを印字出力する有通帳自動機システムにおい
て1通帳の上記磁気的記憶部に未印字の先頭頁情報を磁
気的に記録し格納する頁情報記録手段1通帳吸入時に上
記磁気的記憶部に格納された先頭頁情報を読み取る頁情
報読出し手段。
予め通帳の6頁に印刷された頁情報を光学的に読み取る
頁数検出手段、および上記頁情報読出し手段により読み
出しまた頁情報と上記頁数検出手段により検出した頁情
報とを比較照合する頁チェック手段を少なくともそなえ
、セットされた通帳の印字頁をチェックするようにした
ことを特徴としている。以ド図面を参照しつつ説明する
。
頁数検出手段、および上記頁情報読出し手段により読み
出しまた頁情報と上記頁数検出手段により検出した頁情
報とを比較照合する頁チェック手段を少なくともそなえ
、セットされた通帳の印字頁をチェックするようにした
ことを特徴としている。以ド図面を参照しつつ説明する
。
0発明の実施例
第3図は本発明に関連した通帳の説明図、第4図は自動
機の内部機構説明図、第5図は本発明の一実施例構成、
第6図は本発明の一実施例処理説明図を示す。
機の内部機構説明図、第5図は本発明の一実施例構成、
第6図は本発明の一実施例処理説明図を示す。
本発明に用いられる通帳は1例えば第:3図図示の如く
なっている。図中、1(σを通帳、2は頁バー・エリア
、3は磁気ストライブ、4はバーコードを表わす。
なっている。図中、1(σを通帳、2は頁バー・エリア
、3は磁気ストライブ、4はバーコードを表わす。
通帳1の各頁Q左」二の部分には、Aバー・エリア2が
設けられ、予め所定のバーコード4が印刷される。この
例では、PLは第1−頁のバーコード。
設けられ、予め所定のバーコード4が印刷される。この
例では、PLは第1−頁のバーコード。
P2は第2頁のバーコード、・・・・・、P6は第6頁
のバーコード・・・・・・を表わしている。従って、こ
のバーコード4を読み取ることにょシ22通帳のどの頁
がセットされているかをg識することができる。
のバーコード・・・・・・を表わしている。従って、こ
のバーコード4を読み取ることにょシ22通帳のどの頁
がセットされているかをg識することができる。
また1通帳1の裏表紙には2例えば図示の如く。
磁気ストライプ3が設けられる。本発明の場合。
この磁気ストライプ3には、顧客の口座番号、最新残高
情報等に加えて2通帳1の未印字頁のうちの先頭頁情報
が、磁気的手段によって記録される。
情報等に加えて2通帳1の未印字頁のうちの先頭頁情報
が、磁気的手段によって記録される。
なお、最終印字済み頁情報でも、もちろんよい。
自動機の内部機構は、概略、第4図図示の如くになって
いる。第4図において、lは通帳、10は通帳吸入孔、
]lはフォトセンサー、12はインサータ、13はプリ
ンター、14は磁気ヘッドを表わす。
いる。第4図において、lは通帳、10は通帳吸入孔、
]lはフォトセンサー、12はインサータ、13はプリ
ンター、14は磁気ヘッドを表わす。
インサータ]−2は2通帳吸入機構であって2通帳吸入
孔10に挿入された通帳1を自動機の内部に導く。フォ
トセンサー11は通:眼1からの反射光の強弱により1
頁バーを検出し2通帳lの現頁を読み取るものである。
孔10に挿入された通帳1を自動機の内部に導く。フォ
トセンサー11は通:眼1からの反射光の強弱により1
頁バーを検出し2通帳lの現頁を読み取るものである。
プリンタ13は8通帳印字機構であって、記帳データを
通帳1に印字出力するものである。磁気ヘッド]4は、
第3図図示磁気ストライプ3からの情報の入出力を行う
ものである。
通帳1に印字出力するものである。磁気ヘッド]4は、
第3図図示磁気ストライプ3からの情報の入出力を行う
ものである。
第5図は有通帳自動機における本発明に直接関連した部
分の一実施例構成を示す。図中、11および14は第4
図に対応し、20は自動機、21は制御装置、22はオ
ンライン回線、23は発光器、24は頁バー検出部、2
5は頁情報読出し部。
分の一実施例構成を示す。図中、11および14は第4
図に対応し、20は自動機、21は制御装置、22はオ
ンライン回線、23は発光器、24は頁バー検出部、2
5は頁情報読出し部。
26は頁情報更新部、27は負数比較部、2日は頁印字
行数カウント部、29は頁情報更新制御部を表わす。
行数カウント部、29は頁情報更新制御部を表わす。
自動機20は1例えばΦヤッシュディスベンサー(CD
)や現金自動預金/支払機(ATM)等であって2M@
操作によって入出金および通帳記帳が可能な機械である
。制御装置2]−は、自動機20を制御する装置であっ
て、各営業店毎または各自動機毎に設けられ、複数台ま
たは1台の自動機20を制御する。また、制御装置21
は、オンライン回線22によって、ホストの処理装置(
図示省略)と接続され、ホストの処理装置とのデータの
送受信を制御する。
)や現金自動預金/支払機(ATM)等であって2M@
操作によって入出金および通帳記帳が可能な機械である
。制御装置2]−は、自動機20を制御する装置であっ
て、各営業店毎または各自動機毎に設けられ、複数台ま
たは1台の自動機20を制御する。また、制御装置21
は、オンライン回線22によって、ホストの処理装置(
図示省略)と接続され、ホストの処理装置とのデータの
送受信を制御する。
頁バー検出部24は、いわゆるバーコード・リーダーで
あって2発光器23とフォトセンサー11とによって、
セットされた通帳の頁を表わす頁バ〜を検出するもので
ある。頁情報読出し部25は、磁気ヘッド14を通して
、磁気ストライプに記憶された顧客の口座番号等の情報
1%に本発明においては、以前に書き込んだ通帳未印字
頁の先頭頁情報を読み出す。これに対し2頁情報更新部
26は、磁気ヘッド14によって、制御装置21の制御
のもとに、印字処理後1次に頁替が必要となった場合に
、磁気ストライプ中の頁情報を次頁の値に者き換えるも
のである。
あって2発光器23とフォトセンサー11とによって、
セットされた通帳の頁を表わす頁バ〜を検出するもので
ある。頁情報読出し部25は、磁気ヘッド14を通して
、磁気ストライプに記憶された顧客の口座番号等の情報
1%に本発明においては、以前に書き込んだ通帳未印字
頁の先頭頁情報を読み出す。これに対し2頁情報更新部
26は、磁気ヘッド14によって、制御装置21の制御
のもとに、印字処理後1次に頁替が必要となった場合に
、磁気ストライプ中の頁情報を次頁の値に者き換えるも
のである。
負数比較部27は1頁バー検出部24が光学的手段によ
って検出した頁バーによる現負数と9頁情報読出し部2
5が磁気的手段によって検出した未印字先頭頁情報とを
比較し、一致するかどうかをチェックするものである。
って検出した頁バーによる現負数と9頁情報読出し部2
5が磁気的手段によって検出した未印字先頭頁情報とを
比較し、一致するかどうかをチェックするものである。
頁数が等しくなければ1通帳のセットのし方が誤ってい
たことになる。
たことになる。
頁印字行数カウント部28は、現在の頁への印字済み行
数をカウントするもので、1頁24行の通帳の場合、2
4をカウントすると頁情報更新制御部29にその旨通知
する。カウント初期値は、ホストの元帳から与えるよう
にしてもよく、また磁気ストライプに頁情報と同様に印
字済み行数を記憶し、そこから読み出してセットするよ
うにしてもJい。頁情報更新制御部29は。頁印字行数
カウント部28からの通知により、現在の負数を+1し
2頁情報更新部26に対し1通帳の磁気ストライプに更
新した頁情報を書き込むことを指示する。
数をカウントするもので、1頁24行の通帳の場合、2
4をカウントすると頁情報更新制御部29にその旨通知
する。カウント初期値は、ホストの元帳から与えるよう
にしてもよく、また磁気ストライプに頁情報と同様に印
字済み行数を記憶し、そこから読み出してセットするよ
うにしてもJい。頁情報更新制御部29は。頁印字行数
カウント部28からの通知により、現在の負数を+1し
2頁情報更新部26に対し1通帳の磁気ストライプに更
新した頁情報を書き込むことを指示する。
次に、第5図図示実施例の処理について、第6図を参照
して説明する。まず、第6図図示処理31によって9通
帳を吸入すると、処理32によって、貞バーを入力する
。また、処理33によって、磁気ストライプ(MS)に
記憶された頁数を入力し、処理34によって1頁バーの
示す負数と磁気ストライプからの負数とが2等しいかど
うかを判定する。等しくなければ2通帳設定に操作ミス
があるので通帳を返却し、再投入の指示メツセージを表
示する。
して説明する。まず、第6図図示処理31によって9通
帳を吸入すると、処理32によって、貞バーを入力する
。また、処理33によって、磁気ストライプ(MS)に
記憶された頁数を入力し、処理34によって1頁バーの
示す負数と磁気ストライプからの負数とが2等しいかど
うかを判定する。等しくなければ2通帳設定に操作ミス
があるので通帳を返却し、再投入の指示メツセージを表
示する。
負数が等しく、印字データがホストの処理装置から転送
されてきたならば、処理:35によって1行印字する。
されてきたならば、処理:35によって1行印字する。
そして、処理36によって、印字行数カウンタをカウン
トアツプし、処理37によって2行が終了したかどうか
、即ち当該頁に24行を印字したかどうかを判定する。
トアツプし、処理37によって2行が終了したかどうか
、即ち当該頁に24行を印字したかどうかを判定する。
まだ印字できる場合には、処理38に移り、印字が終了
したかどうかを判定する。取引が終了し、印字が終了す
れば1通帳を返却して処理を終了する。ホストの処理装
置からの印字データが、まだある場合には。
したかどうかを判定する。取引が終了し、印字が終了す
れば1通帳を返却して処理を終了する。ホストの処理装
置からの印字データが、まだある場合には。
処理35妬戻シ、同様に処理を繰シ返す。
処理37の判定結果、当該頁に印字できる行が終了した
ならば、処理39に移り1通帳のすべての頁が印字済み
となったかどうかを判定する。すべての頁が印字済みと
なった場合には2通帳縁シ越しのため、新しい通帳の発
行が必要となるので。
ならば、処理39に移り1通帳のすべての頁が印字済み
となったかどうかを判定する。すべての頁が印字済みと
なった場合には2通帳縁シ越しのため、新しい通帳の発
行が必要となるので。
印字済み通帳を返却する。そうでない場合には。
処理40によって磁気ストライプの中の員数を+1して
、書き直す。そして、処理41によって印字が終了した
かどうかを判定し、終了していていれば通帳を返却する
。まだ、印字データが残っている場合には、処理42に
よって頁替を行う。
、書き直す。そして、処理41によって印字が終了した
かどうかを判定し、終了していていれば通帳を返却する
。まだ、印字データが残っている場合には、処理42に
よって頁替を行う。
自動頁替機構がついている自動機の場合には、自動的に
頁替を行い2手動型のものは通帳を顧客に一旦返却し1
次頁をセットし直してもらう0次に処理43によって、
新たな頁が前の負と連続しているかどうかを判定し、連
続していなければエラー処理を行い、連続していれば、
処理35に戻り。
頁替を行い2手動型のものは通帳を顧客に一旦返却し1
次頁をセットし直してもらう0次に処理43によって、
新たな頁が前の負と連続しているかどうかを判定し、連
続していなければエラー処理を行い、連続していれば、
処理35に戻り。
同様に処理を繰り返す。ホストとのデータ通信を行う前
に、端末側で頁エラー・チェックを迅速・確実に行うこ
とができるようになる。
に、端末側で頁エラー・チェックを迅速・確実に行うこ
とができるようになる。
[F]発明の詳細
な説明した如く本発明によれば、顧客のセット・ミスに
よる通帳への重複印字2頁とばし印字等の誤印字を防止
することができ、また、ノ・−ドウエアのセンサー不良
および通帳の↓ごれによる印字行検出エラーによって、
誤印字することも防止できる。従って、サービス性を向
上させた有通帳自動機のシステムを提供することが可能
となる。
よる通帳への重複印字2頁とばし印字等の誤印字を防止
することができ、また、ノ・−ドウエアのセンサー不良
および通帳の↓ごれによる印字行検出エラーによって、
誤印字することも防止できる。従って、サービス性を向
上させた有通帳自動機のシステムを提供することが可能
となる。
第1図および第2図は従来方式の問題点説明図。
第3図は本発明に関連した通帳の説明図、第4図は自動
機の内部機構説明図、第5図は本発明の一実施例構成、
第6図は本発明の一実施例処理説明図を示す。 図中、1は通帳、2は頁バー・エリア、3は磁気ストラ
イプ、20は自動機、21は制御装置。 22はオンライン回線、24は頁ノ(−検出部。 25は頁情報読出し部、26は頁情報更新部。 27は員数比較部を表わす。 特許出願人 富士通株式会社
機の内部機構説明図、第5図は本発明の一実施例構成、
第6図は本発明の一実施例処理説明図を示す。 図中、1は通帳、2は頁バー・エリア、3は磁気ストラ
イプ、20は自動機、21は制御装置。 22はオンライン回線、24は頁ノ(−検出部。 25は頁情報読出し部、26は頁情報更新部。 27は員数比較部を表わす。 特許出願人 富士通株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 磁気的記憶部を有する通帳を取扱うと共に、上記通帳に
取引データを印字出力する有通帳自動機システムにおい
て1通帳の上記磁気的記憶部に未印字の先頭頁情報を磁
気的に記録し格納する頁情報記録手段1通帳吸入時に上
記磁気的記憶部に格納された先頭頁情報を読み取る頁情
報読出し手段。 予め通帳の各員に印刷された頁情報を光学的に読み取る
頁数検出手段、および上記頁情報読出し手段によp読み
出した頁情報と上記負数検出手段によシ検出した頁情報
とを比較照合する頁チェック手段を少なくともそなえ、
セットされた通帳の印字頁をチェックするようにしたこ
とを特徴とする有通帳自動機における頁チェック処理方
式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58044977A JPS59170981A (ja) | 1983-03-17 | 1983-03-17 | 有通帳自動機における頁チエツク処理方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58044977A JPS59170981A (ja) | 1983-03-17 | 1983-03-17 | 有通帳自動機における頁チエツク処理方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59170981A true JPS59170981A (ja) | 1984-09-27 |
Family
ID=12706525
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58044977A Pending JPS59170981A (ja) | 1983-03-17 | 1983-03-17 | 有通帳自動機における頁チエツク処理方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59170981A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005354482A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 卓上電子装置 |
JP2011198297A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Fujitsu Frontech Ltd | 自動取引装置 |
-
1983
- 1983-03-17 JP JP58044977A patent/JPS59170981A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005354482A (ja) * | 2004-06-11 | 2005-12-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 卓上電子装置 |
JP2011198297A (ja) * | 2010-03-23 | 2011-10-06 | Fujitsu Frontech Ltd | 自動取引装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5010238A (en) | Automatic cash transaction system and method | |
US4804830A (en) | Automatic transaction apparatus | |
JP3727323B2 (ja) | 通帳取扱装置 | |
US6039246A (en) | Notes accepting apparatus | |
JPS59170981A (ja) | 有通帳自動機における頁チエツク処理方式 | |
JP3341057B2 (ja) | 証券発行装置 | |
JPS6124750B2 (ja) | ||
US4983053A (en) | Passbook printing machine | |
JP2007025921A (ja) | 通帳発行装置 | |
JP2686577B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP2005222354A (ja) | 帳票取扱装置 | |
JP2021174205A (ja) | 通帳取扱装置、通帳取扱方法、通帳取扱プログラムおよび通帳取扱システム | |
JPS6124199B2 (ja) | ||
JP5592131B2 (ja) | 自動取引装置 | |
JP3756908B2 (ja) | 通帳取扱装置 | |
JP3790575B2 (ja) | 帳簿発行管理装置 | |
JPH06187544A (ja) | 通帳取扱装置 | |
JPH06243325A (ja) | 封筒預入機構 | |
JPS6257090A (ja) | 通帳自動発行システム | |
JPS6124752B2 (ja) | ||
JPH09147074A (ja) | マークシートおよびそれを用いて発券する発券機 | |
JP2004264955A (ja) | 無停止atm | |
JPH1196437A (ja) | 自動取引装置 | |
JPH08153242A (ja) | 口座取引のための伝票処理装置 | |
JPS6124751B2 (ja) |