[go: up one dir, main page]

JPS5917043B2 - 粒径の均一なメソカ−ボンマイクロビ−ズの製造法 - Google Patents

粒径の均一なメソカ−ボンマイクロビ−ズの製造法

Info

Publication number
JPS5917043B2
JPS5917043B2 JP55154653A JP15465380A JPS5917043B2 JP S5917043 B2 JPS5917043 B2 JP S5917043B2 JP 55154653 A JP55154653 A JP 55154653A JP 15465380 A JP15465380 A JP 15465380A JP S5917043 B2 JPS5917043 B2 JP S5917043B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle size
heat treatment
pitch
temperature
spherules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55154653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5778487A (en
Inventor
浩作 野口
穂波 田中
幸正 久村
栄二 北嶋
徳之 土屋
知則 砂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koa Oil Co Ltd
Original Assignee
Koa Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koa Oil Co Ltd filed Critical Koa Oil Co Ltd
Priority to JP55154653A priority Critical patent/JPS5917043B2/ja
Priority to US06/316,904 priority patent/US4381990A/en
Priority to AU77034/81A priority patent/AU550172B2/en
Priority to NO813704A priority patent/NO154127C/no
Priority to GB8133092A priority patent/GB2086932B/en
Priority to NL8104967A priority patent/NL8104967A/nl
Priority to IT49621/81A priority patent/IT1171631B/it
Priority to DK486681A priority patent/DK156637C/da
Priority to MX789971A priority patent/MX160494A/es
Priority to DE19813143818 priority patent/DE3143818A1/de
Priority to CH7048/81A priority patent/CH650480A5/fr
Priority to BR8107155A priority patent/BR8107155A/pt
Priority to SE8106511A priority patent/SE443972B/sv
Priority to CA000389560A priority patent/CA1158582A/en
Priority to BE2/59452A priority patent/BE890993A/fr
Priority to FR8120751A priority patent/FR2493295A1/fr
Priority to ES507392A priority patent/ES8302478A1/es
Priority to AT0475981A priority patent/AT384750B/de
Priority to AR287352A priority patent/AR224971A1/es
Publication of JPS5778487A publication Critical patent/JPS5778487A/ja
Publication of JPS5917043B2 publication Critical patent/JPS5917043B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10CWORKING-UP PITCH, ASPHALT, BITUMEN, TAR; PYROLIGNEOUS ACID
    • C10C3/00Working-up pitch, asphalt, bitumen
    • C10C3/002Working-up pitch, asphalt, bitumen by thermal means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、重質油、すなわち石油系、石炭系等の重質炭
化水素油を原料として粒径の均一なメンカーボンマイク
ロビーズを製造する方法に関する。
重質油を350〜500℃の温度で熱処理することによ
って得られる熱処理ピッチ中に生成する光学的に異方性
な小球体(メソフェース小球体)を溶剤抽出によってピ
ッチマトリクスから分離することによりメンカーボンマ
イクロビーズ(以下[MC1と略記する)が得られるこ
とは知られている。
このようにして得られるMCは、1〜100μの径の直
球に近い球状炭素前駆体であり、一定方向に配列し積層
した縮合多環芳香族から構成されている。
MCは、その特異な形状及び結晶構造のために、電気的
、磁気的ならびに化学的活性に富んでおり、多方面への
応用が期待されている。
例えば成形後炭化することにより高密度等方性炭素材、
電気抵抗用カーボン等の特殊炭素材として、そのまま炭
化したのちに他材料に配合することにより、電導性セラ
ミックス、分散強化メタル、電導性プラスチックなどの
複合材として、あるいはそのまま又は炭化径粒状物とし
て触媒担体、クロマトグラフ充填材などの化学材料とし
て等、工業用素材としての多方面への利用が期待されて
いる。
ところで、これらの中でクロマトグラフ充填材、触媒担
体等の用途への利用に際してはMCの粒径がある特定の
大きさに揃っていることが要求されるが、上述したよう
な通常の重質油の熱処理による方法で製造されたMCの
粒径は広い範囲(多くの場合1〜100μ)にわたって
分布している。
したがって何らかの方法により、粒径分布の狭いMCを
製造することが望まれるわけである。
そのための方法としては以下のような方法が考えられあ
るいは提案されている。
(イ)通常の方法で製造されたMCからふるい分け、あ
るいは機械的な分散によって特定の粒径の部分を分取す
る方法。
(ロ)重質油中に過熱水蒸気を吹き込んで攪拌加熱する
ことにより重質油の均一な熱処理を通じて、粒径分布の
狭いMCを得んとする方法(特公昭53−9599号公
報)。
(/→ 添加物によってメンフェース小球体の成長を抑
制する方法(例えば[炭素J A77、第61頁(19
74年))。
しかしながら、上述の方法は、いずれも必ずしも満足す
べきものとは云い難い。
すなわち、(イ)の方法では、ミクロン単位の微小球体
であるMCを工業的に効率よく分級するのが困難である
また(0)および(/)の方法では、真球形のMCが得
難くなるとともに、粒径の均一化効果も未だ不充分であ
る0 本発明は、上述した従来法の実情に鑑み、新たな粒径分
布の狭いIVIcの製造法を提供することを目的とする
本発明者は、上述の目的で、重質油ないしはピッチの熱
処理時におけるメンフェース小球体の生成成長の機構に
ついて鋭意研究した結果、重質油加熱処理によって得ら
れたメソフェース小球体を含むピッチを、一旦冷却し、
再加熱し、更に冷却する過程でMC粒径の著しい均一化
が得られることならびに最終冷却速度の制御によりMC
の粒径の調節が可能であることが見出された。
本発明の粒径分布の狭いメンカーボンマイクロビーズの
製造法は、このような知見に基づくものであり、より詳
しくは、重質油を一次熱処理して得られたメソフェース
小球体を含有する一次熱処理ピッチを、一旦そのピッチ
の軟化点以下に冷却した後、再び300℃以上で一次熱
処理温度−20℃の温度以下の温度範囲で二次熱処理を
行い200℃/時間以下の冷却速度で冷却しこの熱処理
ピッチから、二次熱処理過程で沈澱したメンフェース小
球体を分離したのち、残留ピッチ中に生成した粒径の揃
ったメンフェース小球体を溶剤抽出によって回収するこ
とを特徴とするものである。
本発明法により粒径の均一化の得られる理由は必ずしも
明らかでないが次のように考えられる。
すなわち、一次熱処理し一旦冷却した状態でのピッチ中
には、前述した常法による熱処理ピッチにおけると同様
に第1図aに示すように大小さまざまのメンフェース小
球体が分散している。
これを再加熱すると第1図すに示すようにメンフェース
小球体のうち溶解度の高いもの(主として一次熱処理後
の冷却過程で生成したものと考えられる)は、再溶解し
、溶解度の低いもの(主として加熱過程で生成した熱処
理度の高いものと考えられる)は、溶解せず容器底部に
沈澱する。
再加熱後のピッチを冷却すると、第1図Cに示すように
溶解したメンフェース成分が、冷却速度によって定まる
均一な粒径の小球体として再析出する。
この際、不溶で底部に沈澱していたメソフェース小球体
は合体しつつそのまま底部に留まるので、第1図すある
いは第1図Cの状態でマトリクスピッチが液状を保つ段
階の、たとえば約200℃程度の温度でデカンテーショ
ンにより上部相と底部相を分離すれば、上部相の冷却物
中には、均一な粒径のメソフェース小球体が得られ、こ
れを溶剤抽出により回収すれば均一な粒径のMCが得ら
れる。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
本発明にしたがい、石油系あるいはコールタール等の重
質油を、350〜500℃に加熱して一次熱処理する。
一次熱処理の特定の温度ならびに時間は原料重質油(通
常はピッチと呼ばれる範囲のものを包含するものとする
)の種類によって異るが、一次処理後のピッチのキノリ
ンネ溶分(すなわちメソフェース)の量が5〜15重量
%の範囲となるように選択することが好ましい。
次いで一次熱処理後のピッチを、そのピッチの軟化点以
下まで一旦冷却する。
冷却温度の下限は臨界的でなく、室温でもよい。
冷却したピッチを更に、300℃以上で一次熱処理温度
−20℃の温度以下の範囲の温度で二次熱処理する。
この二次熱処理温度が300℃未満では、MCの球径は
不均一となる。
即ち、二次熱処理は、一次熱処理で生成したメンフェー
ス小球体を再びマトリクスピッチに溶解させる働きと、
溶解しないメンフェース小球体を容器底部へ沈降させて
分離する働きを有するが、低温では溶解度が充分大きく
ならずマトリクスピッチの粘度も沈降を起すに充分な程
低下しないためと考えられる。
また二次熱処理温度が一次熱処理温度−20℃の上限を
超えてもMCの球径は不均一となる。
これは高温で二次処理をした場合は、一次熱処理で生成
したメンフェース小球体が再溶解するだけでなく、新た
なメンフェース小球体が生成するためと考えられる。
したがって二次熱処理はマトリクスピッチが付加的な熱
分解・熱縮合反応を実質的に起さない温度で行われる必
要があるが、この上限温度はピッチの化学的性質ならび
に履歴によって異るものであり、一次熱処理温度を基準
として上述のように決定するのが妥当である。
より好ましくは、二次熱処理の温度は、350℃以上で
一次熱処理温度−40℃以下の範囲の温度とする。
二次熱処理の時間は、均一な沈澱により不溶のメンフェ
ース小球体の分離が得られる限りにおいて、できるだけ
短い方が良い。
二次熱処理後のピッチを200℃/時間以下の冷却速度
で冷却する。
200℃/時間以上の冷却速度では得られるMCの粒径
が小さ過ぎる。
200℃/時間以下の範囲内であっても生成するMCの
粒径は採用した冷却速度lこ影響される。
すなわち、冷却速度が速い場合はMCの粒径が小さくな
り、遅い場合は大きくなる。
これは結晶の成長速度が影響するためである。
したがって、MCの利用目的に合せて冷却速度を選択す
る必要があり、これによりMCの粒径を1〜30μの範
囲内で任意の大きさに調節することが可能である。
前述したように二次熱処理の過程で沈降、合体あるいは
塊状化したメンフェースは、その後、ピッチが液状を保
つ任意の時点で例えば約200℃の温度で均一な粒径の
メソフェース小球体を溶解ないし分散させたピッチから
、例えばデカンテーションにより分離される。
分離除去されたメソフェースは成形炭素材等の原料とし
てもちろん利用可能である。
上述したように本発明によれば、重質油の熱処理によっ
て得られたメンフェース小球体を含むピッチを、一旦冷
却後、再加熱し、更に一定の速度で冷却することにより
、極めて粒径分布の狭く且つ冷却速度の制御により調節
された粒径を有し、クロマトグラフ充填材、触媒担体等
として適するメンカーボンマイクロビーズ(MC)が得
られる。
次に実施例、比較例により本発明を更に具体的に説明す
る。
比較例 1 石油の接触分解により得られたデカントオイル(沸点範
囲440℃以上)を450℃で75分間熱処理し、約り
00℃/時間の速度で冷却して一次熱処理ピッチを得た
このピッチの偏光顕微鏡写真(XI 72倍)を第2図
aとして示す。
ピッチ中にメンフェース小球体が多数生成しているが、
その粒径は大小さまざまであつtう 上記ピッチを15倍量のキノリンと混合し、マトリクス
ピッチを溶解させて5.4重量%(ピッチ基準)の収率
でMCを分離回収した。
回収したMCの走査型電子顕微鏡写真(x i、o o
o倍)を第2図すに、またその粒子分布を第3図に示
す。
第3図かられかるように、MCの粒度は約1μから20
μ以上の広い範囲にわたって分布している。
実施例 1 比較例1で得た一次熱処理ピッチを3℃/分の昇温速度
で再び380℃まで加熱し、その後直ちに60°C/時
間の冷却速度で冷却し、200℃になった時、デカンテ
ーションで上澄ピッチ部分を取り出した。
このとき底部には沈澱物が残留していた。
上澄ピッチ部分は更に60℃/時間で冷却した。
得られたピッチの偏光顕微鏡写真(X172倍)を第4
図aに示す。
このピッチについて比較例1と同様にキノリン抽出を行
いMCを回収した。
回収したMCの走査型電子顕微鏡写真を第4図すに、ま
た粒度分布を第5図に示す。
第4図すおよび第5図を見れば、得られたMCの粒度分
布はほぼ10〜14μの範囲であり、本発明法により粒
度分布の著しく改善されたMCが得られたことがわかる
得られたMCの収率はピッチ基準で3.6重量%であっ
た。
すなわち、比較例1との比較により一次熱処理で生成し
た5、4重量%のMCのうち、二次熱処理を通じてその
66.7%が粒径の均一なMCへ転化し、残りの33.
3%は再溶解せずに沈澱した。
ここで比較例1に対応する第3図を見ればわかる通り、
比較例1で生成したMCのうち10〜14μの粒径を持
つ部分は11%に過ぎな(/No シたがって二次熱処
理の効果は、単に一次熱処理において生成したMCのう
ち特定の粒度範囲の部分を選択するのではなく、望まし
い粒度分布に作り直すという驚くべき効果を有している
比較例 2 比較例1と同じ原料を実施例1の二次熱処理と同じ条件
、即ち3℃/ruinの昇温速度で380℃まで加熱し
、直ちに60℃/hrの冷却速度で室温まで冷却して、
一次熱処理ピッチを得た。
第6図に得られたピッチの偏光顕微鏡写真を示す。
ここでメンフェース小球体は生成していない従って、実
施例1で得られた球径の均一なMCは二次熱処理によっ
て新しく生成したものではなく、−天熱処理時に生成し
たメンフェース小球体が、二次熱処理時にピッチマトリ
クス中に再溶解再析出することによって均一化されたも
のであることが分る。
比較例 3 比較例1と同じ原料を450℃で75分間熱処理した後
、60℃/hrの冷却速度で室温まで徐冷して一次熱処
理ピッチを得た。
第7図にこのピッチの偏光顕微鏡写真を示す。
ここで生成したメンフェース小球体は、比較例1に比較
して微小球体は消滅しているが均一なものではなかった
従ってメンフェース小球体の球径の均一化には冷却時の
徐冷だけでは不充分であり二次熱処理を行うことが必要
なことがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図a ’−cは、本発明法により粒度分布の狭いM
C(メソカーボンマイクロビーズ)が得られる理由を説
明するための模式図、第2図aおよび第4図aば、それ
ぞれ一次熱処理ピッチおよび二次熱処理ピッチの偏光顕
微鏡写真(X172倍)、第2図すおよび第4図すは、
それぞれ一次熱処理ピッチおよび二次熱処理ピッチから
キノリン抽出により回収されたMCの走査型電子顕微鏡
写真、第3図および第5図は、それぞれ一次熱処理ピッ
チおよび二次熱処理ピッチからキノリン抽出により回収
されたMCの粒度分布を示すグラフ、第6図および第7
図は、それぞれ第2図aに対応する一次熱処理ピッチの
偏光顕微鏡写真(X172倍)である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重質油を一次熱処理して得られたメンフェース小球
    体を含有する一次熱処理ピッチを、一旦そのピッチの軟
    化点以下に冷却した後、再び300℃以上で一次熱処理
    温度−20℃の温度以下の温度範囲で二次熱処理を行い
    200℃/時間以下の冷却速度で冷却し、この熱処理ピ
    ッチから、二次熱処理過程で沈澱したメンフェース小球
    体を分離したのち、残留ピッチ中に生成した粒径の揃っ
    たメンフェース小球体を溶剤抽出によって回収すること
    を特徴とする粒径分布の狭いメソカーボンマイクロビー
    ズの製造法。 2 二次熱処理温度が350℃以上で一次熱処理温度−
    40℃の温度以下の温度範囲である上記第1項の方法。 3 二次熱処理後の冷却速度を制御して得られるメソカ
    ーボンマイクロビーズの粒径を1〜30μの範囲内の所
    望の粒径に調節する上記第1項または第2項の方法。
JP55154653A 1980-11-05 1980-11-05 粒径の均一なメソカ−ボンマイクロビ−ズの製造法 Expired JPS5917043B2 (ja)

Priority Applications (19)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154653A JPS5917043B2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 粒径の均一なメソカ−ボンマイクロビ−ズの製造法
US06/316,904 US4381990A (en) 1980-11-05 1981-10-30 Process for producing mesocarbon microbeads of uniform particle-size distribution
AU77034/81A AU550172B2 (en) 1980-11-05 1981-11-02 Producing mesocarbon microbeads
NO813704A NO154127C (no) 1980-11-05 1981-11-03 Fremgangsmaate til fremstilling av mesokarbonmikroperler med liten partikkelstoerrelsesfordeling.
GB8133092A GB2086932B (en) 1980-11-05 1981-11-03 Process for producing mesocarbon microbeads of uniform particle-size distribution
NL8104967A NL8104967A (nl) 1980-11-05 1981-11-03 Werkwijze voor de bereiding van mikrobolletjes van mesokoolstof met een gelijkmatige deeltjesgrootteverdeling.
IT49621/81A IT1171631B (it) 1980-11-05 1981-11-03 Procedimento per produrre microperle di mesocarbonio di distribuzione uniforme di grandezze di particelle
DK486681A DK156637C (da) 1980-11-05 1981-11-03 Fremgangsmaade til fremstilling af mesocarbon mikroperler med ensartet partikelstoerrelsesfordeling
MX789971A MX160494A (es) 1980-11-05 1981-11-04 Procedimiento para producir microperlas de mesocarbono de distribucion de tamano de particula uniforme
DE19813143818 DE3143818A1 (de) 1980-11-05 1981-11-04 Verfahren zur herstellung von mesokohlenstoff-mikroperlen von enger teilchengroessenverteilung
CH7048/81A CH650480A5 (fr) 1980-11-05 1981-11-04 Procede de production de microbilles de mesocarbone ayant une granulometrie uniforme.
BR8107155A BR8107155A (pt) 1980-11-05 1981-11-04 Processo para produzir microperolas de mesocarbono de distribuicao estreita de tamanho de particula
SE8106511A SE443972B (sv) 1980-11-05 1981-11-04 Sett att framstella mikroperlor av mesokol
CA000389560A CA1158582A (en) 1980-11-05 1981-11-05 Process for producing mesocarbon microbeads of uniform particle-size distribution
BE2/59452A BE890993A (fr) 1980-11-05 1981-11-05 Procede de fabrication de microperles de mesocarbone d'une granulometrie uniforme
FR8120751A FR2493295A1 (fr) 1980-11-05 1981-11-05 Procede de fabrication de microperles de mesocarbone ayant une distribution uniforme de grosseur de particules
ES507392A ES8302478A1 (es) 1980-11-05 1981-11-05 Procedimiento para producir microperlas de mesocarbono de estrecha distribucion de tamanoa de particulas.
AT0475981A AT384750B (de) 1980-11-05 1981-11-05 Verfahren zur herstellung von mikrokugeln aus mesokohlenstoff mit enger teilchengroessenverteilung
AR287352A AR224971A1 (es) 1980-11-05 1981-11-05 Procedimiento para producir microesferas de mesocarbon de estrecha distribucion de tamanos de particulas

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP55154653A JPS5917043B2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 粒径の均一なメソカ−ボンマイクロビ−ズの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5778487A JPS5778487A (en) 1982-05-17
JPS5917043B2 true JPS5917043B2 (ja) 1984-04-19

Family

ID=15588932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55154653A Expired JPS5917043B2 (ja) 1980-11-05 1980-11-05 粒径の均一なメソカ−ボンマイクロビ−ズの製造法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4381990A (ja)
JP (1) JPS5917043B2 (ja)
AR (1) AR224971A1 (ja)
AT (1) AT384750B (ja)
AU (1) AU550172B2 (ja)
BE (1) BE890993A (ja)
BR (1) BR8107155A (ja)
CA (1) CA1158582A (ja)
CH (1) CH650480A5 (ja)
DE (1) DE3143818A1 (ja)
DK (1) DK156637C (ja)
ES (1) ES8302478A1 (ja)
FR (1) FR2493295A1 (ja)
GB (1) GB2086932B (ja)
IT (1) IT1171631B (ja)
MX (1) MX160494A (ja)
NL (1) NL8104967A (ja)
NO (1) NO154127C (ja)
SE (1) SE443972B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221534A1 (ja) 2017-05-30 2018-12-06 日清オイリオグループ株式会社 油性保湿剤及びそれを含む皮膚外用組成物
KR20210098996A (ko) 2018-12-04 2021-08-11 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 유성 보습제 및 그것을 포함하는 피부 외용 조성물
KR20210099023A (ko) 2018-12-04 2021-08-11 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 유성 보습제 및 그것을 포함하는 피부 외용 조성물

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917044B2 (ja) * 1981-06-01 1984-04-19 興亜石油株式会社 晶質化物質の製造方法および装置
JPS58164687A (ja) * 1982-03-24 1983-09-29 Toa Nenryo Kogyo Kk 光学的異方性ピツチの製造方法
JPS60200816A (ja) * 1984-03-26 1985-10-11 Kawasaki Steel Corp 炭素材料の製造方法
JPS60202189A (ja) * 1984-03-26 1985-10-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 炭素材用ピッチの製造方法
JPS6144704A (ja) * 1984-08-07 1986-03-04 Sumitomo Metal Ind Ltd 高強度・高密度炭素材の製造方法
US4578177A (en) * 1984-08-28 1986-03-25 Kawasaki Steel Corporation Method for producing a precursor pitch for carbon fiber
US4575412A (en) * 1984-08-28 1986-03-11 Kawasaki Steel Corporation Method for producing a precursor pitch for carbon fiber
JPS61108725A (ja) * 1984-10-30 1986-05-27 Teijin Ltd 新規構造を有するピツチ系炭素繊維の製造法
DE3829986A1 (de) * 1988-09-03 1990-03-15 Enka Ag Verfahren zur erhoehung des mesophasenanteils in pech
US5032250A (en) * 1988-12-22 1991-07-16 Conoco Inc. Process for isolating mesophase pitch
FR2687998A1 (fr) * 1992-02-28 1993-09-03 Aerospatiale Procede de fabrication d'une piece en materieu composite carbone/carbone utilisant de la poudre de mesophase.
ES2049644B1 (es) * 1992-07-10 1994-12-16 Repsol Petroleo Sa Procedimiento para producir industrialmente microesferas de mesofase carbonosa y las consiguientes piezas de carbon.
ES2221574B1 (es) * 2003-06-06 2006-02-16 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Procedimiento y equipo para la elaboracion en continuo de brea de mesofase.
US20070077496A1 (en) * 2005-10-05 2007-04-05 Medtronic, Inc. Lithium-ion battery
JP5825705B2 (ja) * 2010-03-26 2015-12-02 東洋炭素株式会社 カーボンブラシ
JP5950400B2 (ja) * 2012-09-14 2016-07-13 クアーズテック株式会社 炭素材料及びその製造方法
CN103613089B (zh) * 2013-11-29 2016-02-10 神华集团有限责任公司 利用煤液化残渣制备中间相炭微球的方法及中间相炭微球
CN114477126B (zh) * 2020-10-27 2023-04-07 中国石油化工股份有限公司 一种中间相炭微球及其制备方法
CN115321512B (zh) * 2022-08-18 2024-03-15 郑州中科新兴产业技术研究院 一种煤沥青制备的各向同性炭微球及其方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB699470A (en) * 1950-08-10 1953-11-11 Standard Oil Dev Co Improvements in or relating to the production of microspherical carbon particles
US2896261A (en) * 1954-12-27 1959-07-28 Gulf Research Development Co Method of cooling and granulating petroleum pitch
GB1416573A (en) * 1972-06-29 1975-12-03 Agency Ind Science Techn Process for producing particles having a graphite crystal structure
JPS5318994B2 (ja) * 1973-03-13 1978-06-17
JPS539599B2 (ja) * 1974-02-26 1978-04-06
JPS52134628A (en) * 1976-05-04 1977-11-11 Koa Oil Co Ltd Continuous method of manufacturing pitch
JPS5527817A (en) * 1978-08-11 1980-02-28 Kureha Chem Ind Co Ltd Manufacture of spherical carbon or spherical activated carbon
JPS5854081B2 (ja) * 1980-01-04 1983-12-02 興亜石油株式会社 メソカ−ボンマイクロビ−ズの製造法
US4303631A (en) * 1980-06-26 1981-12-01 Union Carbide Corporation Process for producing carbon fibers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018221534A1 (ja) 2017-05-30 2018-12-06 日清オイリオグループ株式会社 油性保湿剤及びそれを含む皮膚外用組成物
KR20210098996A (ko) 2018-12-04 2021-08-11 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 유성 보습제 및 그것을 포함하는 피부 외용 조성물
KR20210099023A (ko) 2018-12-04 2021-08-11 닛신 오일리오그룹 가부시키가이샤 유성 보습제 및 그것을 포함하는 피부 외용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
GB2086932B (en) 1984-03-21
AT384750B (de) 1987-12-28
AU550172B2 (en) 1986-03-06
SE443972B (sv) 1986-03-17
ES507392A0 (es) 1982-12-16
NO813704L (no) 1982-05-06
SE8106511L (sv) 1982-05-06
US4381990A (en) 1983-05-03
NO154127C (no) 1986-07-23
IT1171631B (it) 1987-06-10
AU7703481A (en) 1982-05-13
ATA475981A (de) 1987-06-15
DK156637C (da) 1990-02-12
DE3143818C2 (ja) 1990-06-07
FR2493295A1 (fr) 1982-05-07
BR8107155A (pt) 1982-07-20
MX160494A (es) 1990-03-12
DK156637B (da) 1989-09-18
CA1158582A (en) 1983-12-13
CH650480A5 (fr) 1985-07-31
NO154127B (no) 1986-04-14
ES8302478A1 (es) 1982-12-16
GB2086932A (en) 1982-05-19
FR2493295B1 (ja) 1984-04-27
AR224971A1 (es) 1982-01-29
DE3143818A1 (de) 1982-06-03
BE890993A (fr) 1982-03-01
DK486681A (da) 1982-05-06
IT8149621A0 (it) 1981-11-03
NL8104967A (nl) 1982-06-01
JPS5778487A (en) 1982-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5917043B2 (ja) 粒径の均一なメソカ−ボンマイクロビ−ズの製造法
JP3789936B2 (ja) メソフェーズピッチの単離方法
US4597853A (en) Pitch as a raw material for making carbon fibers and process for producing the same
JPH0150354B2 (ja)
JPH1095982A (ja) 炭素質小球体の製造方法
JPS6049085A (ja) コ−ルタ−ル又はコ−ルタ−ルピツチの処理方法
JPH07126659A (ja) メソカーボンマイクロビーズの製造方法
JPH02142891A (ja) ピッチないし炭素微小中空体用原料ピッチの製造方法
JPS58113292A (ja) 炭素製品製造用原料ピツチの製造方法
EP0585193B1 (en) Method for the industrial manufacture of carbon-containing mesophase microspheres and derived carbon objects
JPH0116877B2 (ja)
JPS6034599B2 (ja) 炭素材用バインダ−ピツチの製法
US3003947A (en) Separation of asphalt-type bituminous materials utilizing aliphatic carboxylic acid esters containing 2 through 3 carbon atoms
JPH01247487A (ja) メソフェースピッチの製造方法
JP3599062B2 (ja) 微細な光学的異方性組織を有する炭素材料の製造方法
JPS6254787A (ja) 小球体状メソフエ−ズ含有ピツチの製造方法
JPS60255604A (ja) メソカ−ボンマイクロビ−ズの製造法
JPH01249887A (ja) メソフェースピッチの製造方法
JPH01139690A (ja) 小粒径メソフェーズの製造方法
JPH0635581B2 (ja) バルクメソフエ−ズからメソカ−ボンマイクロビ−ズを製造する方法
JPH0320431B2 (ja)
JPH023496A (ja) 高性能炭素繊維用原料の製造方法
JPS623195B2 (ja)
JPH01254797A (ja) メソフェースピッチの製造方法
JPH0158124B2 (ja)