[go: up one dir, main page]

JPS5917023Y2 - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS5917023Y2
JPS5917023Y2 JP8878278U JP8878278U JPS5917023Y2 JP S5917023 Y2 JPS5917023 Y2 JP S5917023Y2 JP 8878278 U JP8878278 U JP 8878278U JP 8878278 U JP8878278 U JP 8878278U JP S5917023 Y2 JPS5917023 Y2 JP S5917023Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
reel
motor
generating section
pulse generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8878278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS557159U (ja
Inventor
順一 大胡
朝久 吉丸
弘 藤崎
Original Assignee
株式会社東芝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東芝 filed Critical 株式会社東芝
Priority to JP8878278U priority Critical patent/JPS5917023Y2/ja
Publication of JPS557159U publication Critical patent/JPS557159U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5917023Y2 publication Critical patent/JPS5917023Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Control Of Velocity Or Acceleration (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、たとえば巻取リールの回転数を制御するこ
とにより、テープ走行速度を一定に保持するようにした
リードドライブ方式の磁気記録再生装置に関する。
一般に、リールドライブ方式の磁気記録再生装置は、電
子ガバナ回路により定速度制御された小型直流モータの
回転を巻取リール軸に伝達して磁気テープを走行させる
ようになっており、このため可動部が少なく、比較的に
機構部が簡単であった。
しかし、磁気テープが巻取リールに巻取られていくにし
たがって、巻取られた磁気テープの直径はしだいに大き
くなっていく。
そうすると、巻取リールに巻取られた磁気テープの円周
の長さも大きくなっていく。
そして、巻取リールが1回転することによる磁気テープ
の走行は、巻取られた磁気テープの円周の長さに等しい
ので、巻取リールの回転が一定であれば、巻取られた磁
気テープの直径が大きくなるにしたがって磁気テープの
走行速度は速くなる(3〜5 cm/5ec)。
このため、キャプスタンドライブ方式(2,4cm/5
ec)の磁気記録再生装置に比べて、同じ長さの磁気テ
ープでも記録時間が短くなり、記録の質も低下する欠点
があった。
また、キャプスタンドライブ方式は、キャプスタンで送
出した磁気テープを巻取リールで巻取る方式のため、可
動部が多く磁気テープの巻付き防止などの機構部が複雑
で、信頼性に問題があった。
さらに、両方式の磁気テープは、テープ速度が違うため
互換性に乏しかった。
この考案は上記事情に基づいてなされたもので、その目
的とするところは、磁気テープの走行速度を常に一定に
保持でき、かつキャプスタンドライブ方式の磁気テープ
との互換性を有し、機構部も簡単で信頼性の向上をも計
り得るリードドライブ方式の磁気記録再生装置を提供す
ることにある。
以下、この考案の一実施例について図面を参照して説明
する。
第1図は、この考案に係わるリードドライブ方式の磁気
記録再生装置のモータ回転制御部を示すもので、供給リ
ール軸1には供給リール2が設けられ、また巻取リール
軸3には巻取リール4が設けられている。
そして、磁気テープ5は供給り−ル2から供給され、巻
取り−ル4によって巻取られるようになっている。
また、供給リール軸1の近傍には、第1のパルス発生部
6が設けられている。
この第1のパルス発生部6は、供給リール軸1の回転を
検出し、その回転に応じたパルス発生するものである。
一方、巻取リール軸3の近傍には、第2のパルス発生部
7が設けられている。
この第2のパルス発生部7は、巻取リール軸3の回転を
検出し、その回転に応じたパルスを発生するものである
ここで、上記第1のパルス発生部6および第2のパルス
発生部7から発生するパルスの関係を示すと、第2図お
よび第3図のようになる。
第2図において、横軸は巻取リール4に巻取られたテー
プ位置りであり、縦軸はテープ単位長当りのパルス数(
N)である、なお、上記テープ位置は、巻取リール4に
巻取られた磁気テープ5の厚さである。
上記テープ位置が零(0)のときは、巻取リール4に磁
気テープ5が巻取られておらず、供給リール2に巻取ら
れているものとし、しかるのち巻取リール4に磁気テー
プ5が巻取られ始めるものとする。
このとき、第1のパルス発生部6から出力されるテープ
単位長当りのパルス数はしだいに増加し、特性Aのよう
になる。
一方、第2のパルス発生部7から出力されるテープ単位
長当りのパルス数はしだいに減少し、特性Bのようにな
る。
なお、第2図における1は、磁気テープ5が巻取り−ル
4にすべて巻取られよテープ位置である。
ここで、第2図の特性のAとBのパルス波形を示すと第
3図のようになる。
この実施例では、供給リール2の1回転によるパルス数
を巻取リール4のそれよりも多く取ることにより、第2
図のように第1のパルス発生部6からのテープ単位長当
りのパルス数は、いかなるテープ位置でも第2のパルス
発生部7からのテープ単位長当りのパルス数よりも多く
発生させている。
よって、テープ位置が1に近づくほど、テープ単位長当
りのパルス数の差Cは大きくなる。
そして、第3図のように第1のパルス発生部6からのパ
ルス発生間隔は、第2のパルス発生部7からのパルス発
生間隔より短くなっていく。
このようにして、第1のパルス発生部6から出力される
パルスは、計数回路8に供給されるようになっている。
この計数回路8は、第1のパルス発生部6から供給され
るパルスを計数する回路である。
また、第2のパルス発生部7から出力されるパルスは、
遅延回路9を介して計数回路8のクリア端子に供給され
るようになっている。
そして、計数回路8の計数内容および第2のパルス発生
部7からのパルスは、制御パルス発生部10に供給され
るようになっている。
この制御パルス発生部10は、第2のパルス発生部7か
らパルスが供給されるごとに計数回路8の計数内容を読
込み、それに応じたパルス幅のパルスを発生する回路で
ある。
上記制御パルス発生部10の出力端は、抵抗11を介し
てNPN形トランジスタ12のベースに接続され、この
ベースはコンデンサ13を介して接地されている。
そして、上記トランジスタ12のコレクタは直流電源+
Vに接続され、エミッタは抵抗14を介してNPN形ト
ランジスタ15のベースに接続される。
上記トランジスタ15のエミッタは抵抗16を介して接
地され、コレクタはNPN形トランジスタ17のベース
に接続されるとともに、コンデンサ18を介して自己の
ベースに接続されている。
上記トランジスタ17のエミッタは直流電源+Vに接続
されるとともに、抵抗19を介して自己のベースに接続
され、コレクタは抵抗20.21の直列体を介して接地
される。
そして、上記抵抗20と21との接続点は、トランジス
タ15のベースと抵抗14との接続点に接続されている
また、上記トランジスタ17のコレクタは、抵抗22と
リールドライブ用モータ23との直列体を介して接地さ
れている。
ここで、電子ガバナ回路として、上記抵抗20〜22と
モータ23はそれぞれを各構成アームとするブリッジ回
路24を構成している。
なお、上記モータ23は、前記巻取リール4を軸3を介
して駆動するための直流モータである。
そして、上記抵抗22とモータ23との接点は、ダイオ
ード25を図示極性で介してトランジスタ15のエミッ
タに接続されている。
次に、上記のような構成において動作を説明する。
たとえば今、第1図の回路に直流電源+Vが供給される
と、モータ23が回転を開始する。
モータ23が回転すると、それに伴ない巻取リール4が
回転するとともに供給リール2が回転し、磁気テープ5
が走行する。
そうすると、第1のパルス発生部6は供給リール軸1の
回転を検出し、その回転に応じたパルスを発生し、それ
を計数回路8に供給する。
これにより、この計数回路8は第1のパルス発生部6か
ら供給されるパルスを計数する。
一方、第2のパルス発生部7は、巻取リール軸3の回転
を検出し、その回転に応じたパルスを発生し、それを討
延回路9および制御パルス発生部10にそれぞれ供給す
る。
これにより、第2のパルス発生部7からパルスが出力さ
れるごとに、計数回路8の計数内容が制御パルス発生部
10へ人力され、しかるのち遅延回路9で遅延された第
2のパルス発生部7からのパルスにより計数回路3の計
数内容がクリアされる。
この動作を繰返し実行していく。
制御パルス発生部10では、第2のパルス発生部7から
パルスが供給されるごとに、計数回路8の計数内容を読
込むことによりテープ位置を検出し、その計数内容に応
じたパルス幅のパルス、つまりテープ速度が一定となる
ようにモータ23に印加される端子電圧を間接的に制御
すべきパルスを発生する。
この発生するパルスはテ゛ニーティファクタT、/’r
であり、上記計数内容によりパヌス幅T1を変化させて
いる。
ここで、上記Tはパルス繰返し周期である。
このようにして、制御パルス発生部10からデユーティ
ファクタT、 /Tのパルスか゛出力されると、このパ
ルスはその周期よりも時定数を大きく設定した抵抗11
とコンデンサ13により平均化された直流電圧に変換さ
れ、トランジスタ12のベースに供給される。
そして、磁気テープ5が巻取り−ル4に巻取られるに従
って計数回路8の計数内容が増加し、制御パルス発生部
10から出力されるパルスのパルス幅T1が小さくなり
(デユーティファクタT、 /Tは小さくなる。
)、上記トランジスタ12のベース電圧は小さくなって
いく。
このベース電圧が小さくなると、トランジスタ15のベ
ース電圧も低下し、トランジスタ15のベース、エミッ
タ間電圧が相対的に低下する。
したがって、トランジスタ17のベース電流が減少し、
トランジスタ17のコレクタ電流も小さくなる。
そうすると、モータ23の端子電圧が減少し、回転数が
減少する。
モータ23の回転数が減少すると、それに伴って巻取リ
ール4の回転数も減少し、磁気テープ5の走行速度が遅
くなる。
このように、巻取リール4にしだいに磁気テープ5が巻
取られていくに従い、計数回路8の計数内容が増加する
ので、その計数内容により制御パルス発生部10から発
生するパルスのテ゛ニーティファクタを小さくすること
により、モータ23の端子電圧が減少し、これによりモ
ータ23に直結された巻取リール4の回転数が減少し、
結果的に磁気テープ5は一定の速度で走行されるもので
ある。
このような構成であれば、第1.第2のパルス発生部6
,7および計数回路8によってリールの回転を検出し、
その検出内容に応じたパルス幅のパルスを制御パルス発
生部10から発生させ、そのパルスに応じてモータ23
の端子電圧を制御してモータ23の回転数を変化させる
ことにより、巻取り−ル4の回転数を制御するようにし
たので、巻取リール4に巻取られたテープの位置に関係
なく、磁気テープ5の走行速度を常に一定に保つことが
できる。
また、これにより磁気テープ5の走行速度が巻取り−ル
4に磁気テープ5が巻取られていくにつれて速くなるこ
とがないので、キャプスタンドライブ方式と同じように
記録時間を長くすることができ、かつ記録の質も均一に
することができる。
また、テープ速度が一定であるから、キャプスタンドラ
イブ方式の磁気テープとの互換性をもたせることができ
る。
さらに、キャプスタンドライブ方式に比して機構部が簡
単になり、信頼性の向上をも計り得る。
以上詳述したようにこの考案によれば、一方のリールの
回転に応じたパルスを第2のパルス発生部より発生し、
他方のリールの回転に応じテープの走行位置にかかわら
ず第2のパルス発生部よりも多いパルス数のパルスを第
1のパルス発生部より発生し、この第1のパルス発生部
から出力されるパルスを計数回路により計数し、上記第
2のパルス発生部からのパルス発生時の計数回路の計数
内容に応じて制御パルスを発生し、この制御パルスによ
って電子がバナ回路を構成するブリッジ回路の検出端電
圧を変化させることによりリールドライブ用モータの端
子電圧を制御するようにしたので、リールに巻取られた
テープの位置に関係なく、磁気テープの走行速度を常に
一定に保持することができ、これにより記録時間を長く
することができるとともに、記録の質も均一にすること
ができ、しかもキャプスタンドライブ方式の磁気テープ
との互換性を有し、機構部も簡単で信頼性の向上をも計
り得るリールドライブ方式の磁気記録再生装置を提供で
きる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示すもので、第1図はモー
タ回転制御部の構成国、第2図および第3図は第1のパ
ルス発生部および第2のパルス発生部から発生するパル
ス数の関係を示す図である。 2・・・供給リール、4・・・巻取リール、5・・・磁
気テープ、6・・・第1のパルス発生部、7・・・第2
のパルス発生部、8・・・計数回路、9・・・遅延回路
、10・・・制御パルス発生部、17・・・トランジス
タ(能動素子)、23・・・リールドライブ用モータ、
24・・・ブリッジ回路。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ブリッジ回路の構成アームにリールドライブ用モータを
    挿入し、前記ブリッジ回路の検出端から得られる電圧で
    前記モータに対し直列接続された能動素子を制御するこ
    とにより、前記モータの速度制御を行う電子ガバナ回路
    を有するリールドライブ方式の磁気記録再生装置におい
    て、一方のノールの回転に応じたパルスを発生する第2
    のパルス発生部と、他方のリールの回転に応じテープの
    走行位置にかかわらず第2のパルス発生部よりモ多いパ
    ルス数のパルスを発生する第1のパルス発生部と、この
    第1のパルス発生部から出力されるパルスを計数すると
    ともに、第2のパルス発生部からの出力によりクリアさ
    れる計数回路と、前記第2のパルス発生部からのパルス
    発生時の計数回路の計数内容に応じて制御パルスを発生
    する制御パルス発生部と、この制御パルス発生部からの
    制御パルスによって前記ブリッジ回路の検出端電圧を変
    化させることにより前記モータの端子電圧を制御する制
    御手段とを具備したことを特徴とする磁気記録再生装置
JP8878278U 1978-06-28 1978-06-28 磁気記録再生装置 Expired JPS5917023Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8878278U JPS5917023Y2 (ja) 1978-06-28 1978-06-28 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8878278U JPS5917023Y2 (ja) 1978-06-28 1978-06-28 磁気記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS557159U JPS557159U (ja) 1980-01-17
JPS5917023Y2 true JPS5917023Y2 (ja) 1984-05-18

Family

ID=29015581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8878278U Expired JPS5917023Y2 (ja) 1978-06-28 1978-06-28 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5917023Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS557159U (ja) 1980-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4228387A (en) Variable reluctance stepper motor drive and method of operation as a DC brushless motor
US4234139A (en) Device for the detection of the state of rotation of a shaft, in particular for tape decks
US4214299A (en) Frequency-voltage converter
JPS5917023Y2 (ja) 磁気記録再生装置
US4331307A (en) Early tape end alarm for a multispeed tape recorder
KR880000240B1 (ko) 테이프구동제어장치
US4121138A (en) Servo system
JPS63282958A (ja) ディスク再生装置
US3414790A (en) Photoelectric motor speed control
JPS6058142B2 (ja) リ−ルサ−ボ装置
JPS6131390Y2 (ja)
JPH0312380B2 (ja)
JPS634255B2 (ja)
JPS6333388B2 (ja)
JPS6223382B2 (ja)
JPH0222822Y2 (ja)
JPS6215885Y2 (ja)
JPH0736240B2 (ja) リ−ル駆動装置
JPS6211196Y2 (ja)
US3949244A (en) Reference signal generator for tape tension servomechanism
JPH0244396Y2 (ja)
JPS6021433B2 (ja) テ−プ位置検出装置
JPS5940344A (ja) テ−プリ−ル駆動装置
JPS639272Y2 (ja)
JPS6224865B2 (ja)