[go: up one dir, main page]

JPS59169529A - 接触ガス合成法および装置 - Google Patents

接触ガス合成法および装置

Info

Publication number
JPS59169529A
JPS59169529A JP59044775A JP4477584A JPS59169529A JP S59169529 A JPS59169529 A JP S59169529A JP 59044775 A JP59044775 A JP 59044775A JP 4477584 A JP4477584 A JP 4477584A JP S59169529 A JPS59169529 A JP S59169529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
catalyst bed
reactor
effluent
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59044775A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバ−ト・エム・オズマン
ラリ−・ジエイ・シユリツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Esso Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Exxon Research and Engineering Co, Esso Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS59169529A publication Critical patent/JPS59169529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0417Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst characterised by the synthesis reactor, e.g. arrangement of catalyst beds and heat exchangers in the reactor
    • C01C1/0423Cold wall reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/0005Catalytic processes under superatmospheric pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • B01J8/0407Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0415Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal through two or more cylindrical annular shaped beds the beds being superimposed one above the other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0492Feeding reactive fluids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01CAMMONIA; CYANOGEN; COMPOUNDS THEREOF
    • C01C1/00Ammonia; Compounds thereof
    • C01C1/02Preparation, purification or separation of ammonia
    • C01C1/04Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase
    • C01C1/0405Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst
    • C01C1/0417Preparation of ammonia by synthesis in the gas phase from N2 and H2 in presence of a catalyst characterised by the synthesis reactor, e.g. arrangement of catalyst beds and heat exchangers in the reactor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
発明の分野 本発明は接触ガス合成反応に有用な方法および装置に関
し、より詳しくはアンモニアの合成に有用な方法および
装置に関する。 先行技術の説明 一般に、アンモニアの製造は窒素源、通常空気、および
普通には石炭、石油留分または天然ガスである水素源か
らアンモニア合成ガスを製造することからなる。天然ガ
スかちのアンモニア合成ガスの製造では、例えば原料(
すなわち水素に富む)合成ガスは、初めに水素化および
吸着により天然ガスから硫黄のような気体汚染物質を除
去し、次いで汚染物質を含せないガスを改質することに
よシ形成される。原料合成ガス中の一酸化炭素は1また
はより多くの変成容器中で二酸化炭素および追加の水素
に転化され、二酸化炭素はスクラビングにより除去され
る。メタン生成による原料合成ガスの後処理を用いて水
素に富むガスから二酸化炭素および一酸化炭素をさらに
除去することができ、次にほソ3部の水素および7部の
窒素、すなわちアンモニア中の水素と窒素の3:/の化
学量論比、と少量のメタン、アルゴンおよびヘリウムの
ような不活性物質を含有するアンモニア合成ガスが生ず
る。アシモニア合成ガスは次いで、他の金属酸化物で促
進され、次の発熱反応:N2+.?H2→コNH3 によりアンモニアを合成できる金属鉄(普通はマグネサ
イト)を基にした触媒表面上にアンモニア合成ガスを通
すことによりアンモニアに転化される。 アンモニア合成は、発熱化学反応の特徴であるように、
平衡と速度論との競合に悩まされる。水素と窒素のアン
モニアへの平衡転化は低温が有利である。しかし、アン
モニアへ進む反応速度は温度によシ著しく増大する。こ
れはできるだけ速い反応速度を得るため比較的高いがな
お平衡から離れて出発し、次いで反応が進行すると平衡
を改善するため反応装置中の反応路沿いに除去に低下さ
せる最適の反応装置温度分布に導く。不幸にも、定義に
より発熱反応は熱を放出し、従って温度はアンモニア合
成が進むと上昇し、不利な平衡に接近すると反応が尚早
に停止する傾向がある。 この問題に対する解決法の多くは個々のアンモニア合成
反応装置の設計の形態で展開された。最近の大規模アン
モニア設備(アンモニアA00〜2.0θOトン/日)
では一つの一般型が支配的であるっともに各段階後平衡
から遠ざかるために各段階間に冷却を有するλつまたは
よp多くの断熱段階を用いる。装置の型間の基本的な差
異は冷却法にある。第1に直接接触急冷(quench
 )  が用いられ、未反応冷フィードの7部を冷却さ
せたい熱流出物と接触させる。第一の型の反応装置では
間接熱交換を用いて所望のガス流を冷却する。前者の型
の反応装置は建造が簡単であるが、しかし反応装置内で
所望の冷却を行々うために最終段階を除きすべてにフィ
ードの7部をパイノ4スするので効率的ではない。いず
れの型の最適運転も当業者により容易に計算でき、傾斜
列の反応段階出口温度を用いる。これは米国特許第’I
、/g/、7θ/号の第7図により例示される。 反応が発熱であるので、反応熱は理論的には有用な廃熱
として回収できる。便宜には廃熱は、前記のように最終
反応段階が反応装置内の数床の最低出口温度を有するの
で、比較的低温の反応装置流出物から回収される。段階
間の廃熱回収は技術的に知られ、米国特許第3,7コ/
 、 、!;32号;第ダ、10/、2g1号; 第り
、1θO,!;ダ3号および第4.7g/、70/号、
並びに19g2年9月2日提出の同時係属出願第ダ/弘
、 !;、23号(この出願の開示は参照により本明細
書に加入される)のような文献に開示される。しかし、
報告された配列は第一反応装置容器の出費を必要とする
か、または触媒の被毒または爆発のおそれ、そのため一
般に使用される高い温度で水または水蒸気と潜在的に激
しい反応性である低触媒を含有する反応装置容器内に配
置された水蒸気発生コイルの使用による反応熱除去の水
蒸気の発生における安全に関連する問題を有する。 発明の要約 本発明は一般に接触発熱ガス反応によりアンモニアのよ
う々ガス状生成物を製造する改良された方法および装置
を指向し、殊にアンモニアを合成する窒素と水素の気相
接触反応を利用する改良法を指向する。この改良された
アンモニアを製造する方法は、反応装置を退出する前に
最終反応装置触媒床からの流出物を再加熱するために、
最終反応装置触媒床からのがス状流出物と、より高い温
度水準を有する少くとも7つの他の反応装置温度分布か
らの流出物との間接熱交換を与えるように配置された少
くともコつの触媒床を含むよう設計されたアンモニア転
化装置を利用し、それによりアンモニア転化器流出物か
らより高い水準の熱回収が可能である。 本発明は、より活性な触媒を既存の発熱反応装置中へ絹
込むのに適する方法および装置を与える点で殊に有利で
ある。 本発明の装置は、次に特にアンモニアの合成における使
用に関して記載される。しかしこの装置は任意の接触発
熱ガス合成反応に有用であることが理解されよう。 第1図について説明すると、典型的な先行技術の運転系
列がインタークーラー付コ段階反応装置10として例示
されている。反応装置10はコ触媒床2および6並びに
床間(inter bed)熱交換装置4および熱交換
装置8を含む「触媒ノ々スケット」を有する。反応装置
に対するフィードガス15の7部は導管1を経て下部熱
交換装置8へ、別の7部は導管3を経て床間熱交換装置
4へ、これらの熱交換装置中でそれぞれガス流6bおよ
び2bの間接冷却のために通される。望むならば流れ1
゜3または5の1部または全部を、それぞれの反応装置
構成要素、すなわちそれぞれ熱交換装置8、熱交換装置
4および第1触媒床2、中へこれらの流れを導入する前
に反応装置の圧カシニルの環状冷却(annular 
cooling )に用いることができる。 所望のガス生成物がアンモニアであると、ガスフィード
流は典型的にN2とN2との混合物(一般に約3:/の
モル比、すなわち約2.5:/ないし約、?0、ダニ/
)と少量のAr  およびHe  のような不活性物質
を含む。触媒床2および6はコ熱交換装置を経てその速
度論的に最適の温度に制御される。 反応装置流出物9からの廃熱の回収は反応装置10のす
ぐ下流に設けられた高圧水蒸気発生装置16による。こ
の水蒸気発生装置の使用によシ、一般に利用できる廃熱
のすべてを高圧水蒸気〔例えば9θ0〜2.00psi
g  (1−3〜/ ? OKg/砿2))として流出
物から回収することができる。このぎイラー16の下流
は転化装置フィード12を予熱するフィード/流出物熱
交換装置14である。この熱交換装置14ば、必要なら
反応装置フィード温度の制御に使用できるバイノ母ス制
御弁25により制御されるバイパス導管23が設けられ
る。弁25は一般に、最大廃熱回収を生ずるので全閉で
ある。フィード/流出物熱交換装置14をバイパスする
と、より多くの熱がフィード−流出物熱交、換器14の
すぐ下流に設けられた水冷熱交換装置18へ廃棄される
。 第1図に示した態様では装置4および8は熱交換装置を
構成する。しかし先行技術はまた、よシ低温の未反応が
スフイードの7部を用いた直接接触急冷で熱交換装R4
を代替することを提案した。 より活性な触媒が反応装置10K(41!込まれる場合
には、アンモニア合成ガス圧縮機を減速し、それにより
フィードガス圧および反応装置を通る全流量を減少させ
ることが可能になる。触媒の高い活性のために、単流転
化率が上昇するので、反応装置を通る全流量が減少して
もなお一定アンモニア生産速度を維持することができる
。同様にまた、高い触媒活性のためK、速度論的に最適
の床温度が相当に低下し、高い単流転化率で、反応装置
を横切る全温度が上昇する。 反応装置10中へ一層活性な触媒を組込む結果、低下し
た流量は高圧がイン−16中の全廃熱の回収(これは冷
端熱伝達困難、すなわち加熱される流れと退出加熱流体
との間の小さい温変推進カ、のために凡そ一定のガス出
口温度を有する)はディジーに対する入口温度の上昇を
必要とし、それが反応装置10からの出口がス9の温度
の相応する上昇を必要とすることを意味する。しかし、
第2触媒床6からの出口温吠が同時に事実上低下した・
これがまた下部熱交換装置8中の熱伝達を小さくし、お
そらく下部熱交換装置8を完全にバイパスし、反応装置
出口温度を触媒床6の出口温度に等しくすることが望提
しいことを意味する。しかし、新たに紹込む触媒が十分
に一層活性であれば、これは、流れ6bの温度が流れ9
0所要温度より低いであろうから、やはり高圧ゲイシー
16中で全廃熱を回収する目的を達成しないであろう。 従って、事実上一層活性な触媒の組込(例えば、反応系
を設計した触媒に比し少くともJθ%、好ましくは少く
とも5θ〜コθθチまたはより以上活性を強めた組込触
媒)で、先行技術法はフィード/流出物熱交換装置Pt
、14上のパイノギス弁25を開いて有用な廃熱を冷却
水熱交換装R18に廃棄するか、または高圧ぎイラー1
6の下流に低圧?イラー24を設置してより低温で、例
えば中圧水蒸気〔SO2〜q00 psig(,7,3
−〜43Ko/crrL2)〕として熱を回収すること
が必要である。前9者の方法は、弁25を開いて多量の
熱を全く廃棄し、一方後者の方法は低圧デイラー24の
使用を必要として前にゲイチー16中で生じた高圧水蒸
気の7部を低圧(従って有用性が小さい)水蒸気に下げ
、新?イラー24で示す装置の新たな部分について投資
を必要とする。 そのような一層活性な触媒の組込みが熱回収効率の損失
を与える程度は比較例/を参照すること釦より知ること
ができる。 改良された本発明の方法によnば、連続的ガス流通に配
列さnたλつまたはよシ多くの触媒段階を惰する発熱反
応装置中の最終反応段階からの流出物の温度は、この流
出ガスの少くとも1部、好ましくは事実上全fBヲ再熱
熱又換装置中で第1または他の反応装置段階からの流出
物との間接熱変換により再熱することにより上昇さする
。第2および3図はそfぞnインタ−クーラー付2跋階
接触反応装置、および急冷型反応装置を用いる広範な概
念の例示であり、第4図は3段階接触反応装置會甲いる
この概念の例示である。しかし、発明者の概念は、にす
(媒段階を通る流nが等しくないので急冷型設計でよシ
少ない再熱會なすことができるけnども、コ触媒段階を
用いる設計に、および1つ捷たはより多くの触媒段階の
流出物の段階間冷却に間接熱交換装置および(まfcは
)急冷を用いる、反応装置の設計に広く通用できること
が理解さnよう。 用いた用語の「触媒段階」はガス秋流出物を反応装置内
の他の触媒床へ冷却して通すか、−!!たは最終触媒床
の場合に本明細書に記載したように生成物ガスとして反
応装置から退出はせる反応装置内の触媒床?示している
。 第一〜q図について説明すると、こnらは本発明の方法
の反応装置系の例示であり、同様の数字は同または類似
の要素を示す。 次に第一図について説明すると、本発明の方法の反応装
置系のl具体化例が略示さnている。反応装置110に
は第1触媒床102、床間熱交換装置104および10
8、並びに第1触媒床102が設けらnている。反応装
置フィード112は、フィートガ゛ス會予熱するフィー
ド/流出物熱変候装置114會通る。次いでこのように
加熱さfしたフィードガス115はコ部分に分割さfる
。第1部分は流3119として第1触媒床102に対す
るフィードのために反応装置110へ通さnる。 第2部分は流n 118 aとして、再熱熱交換装置を
構成する第2熱交換装置104から辿さnるガス流10
5との熱変換によシ加熱する反応装置110内の床間熱
″9.換装置108へ通さnる。このように加熱さtた
フィード流120を退出させ、第1触媒床102に対す
る合流されたフィード121のために残りのフィードガ
ス119と合流させる。流出物ガス103は床102か
ら退出賦再熱熱交換装M104へ通さnlそこでこのガ
ス流出物は、第1触媒床102を反応装w110から退
出させる前に、第2触媒床106から退出するガス流出
物107の少くとも1部分を加熱する。 部分冷却源nた第1触媒床流出物105は再熱熱交換装
置104から退出シ2、フィードガス流118aの加熱
について説明した床間熱交換装置108へ通り、次いで
一層冷却さfた第1床流出物ガス109が第211II
ll媒床106へ通さnる。巣コ触媒床からの流出ガス
107は再熱熱交換装置104中で第1触媒尿流出ガス
103により加熱さn1次いで水蒸気発生装置122中
の廃熱回収のために導管124を経て反応装置110か
ら退出する。従って、?イラー122は高圧水蒸気〔例
えばりθ0〜2,0θOPSig  (43〜lμθに
9/偏2)〕ヲ生ずるように適応させた高圧ボイラーを
構成することができる。望むならば低圧ボイラー128
を、廃熱全低温度で回収するため、例えば中圧水蒸気〔
SOθ〜900 pslg(35〜ls3に9/濡2)
〕を生成させるために、直圧がイラー122の下流に設
置することができる。 廃熱回収後、反応装許流出物全フィード/流出物熱父換
装置114に通し、次いで導管117?]l″経て工程
から退出させ、−要冷却する冷却水熱交換装ff1(図
示なし)へ通すことができる。例示したように、フィー
ド/流出物熱父換装置114は、反応装置110に対す
るフィード115の温[k制御するために弁125によ
p制御式Cるパイ/Jスルーf123が設けられる。 望むならば流n118aお工び(または)119の1部
または全部を、こfらの流7しをそnぞnの反応装置構
成要素、すなわちそnぞn熱交換装置108および第1
触媒床102、中へ導入するM’lJに反応装置の圧力
シェルの環状冷却に用いることができる。 温度制御のために望むならば、流fl103のl部會再
熱熱9例装f111) 4の周囲にバイパスし、熱交換
装置iV104の下流の流n105と再び合流きせるこ
とかできる。あるいは第2触媒尿流出ガス107のl@
を熱交換装置104の周囲にパイノぐスし、生成物ガス
iAt 124と再び合流ざぞることができる。 第3図全説明すると、本発明の方法の反応装置系の他の
具体化例が略示され、こ扛は第一床間熱父侯装梯′が面
接接触急冷の使用により代替さrtfcこと孕除き第2
図の具体化例に相応する。この具体化例では部分冷却さ
t’した1へu護床流出ガスr1このガス全第2触媒床
へ導入する前に、よp低温の未反応フィートガ゛スの7
部と接触させる。第3図において、反応装置110は巣
/触媒床102、床間熱交換装置104(これは再熱熱
交換装置を構成する)、および第2触媒床106が設け
られる。反応装置フィード115は、フィード/流出物
熱交換装置114 (図示なしン中で予熱ざ′tした俊
2部分に分割烙nる。第1部分は、流n119として第
l触媒床102に供給するために反応装置に通される。 第2部分は、部分冷却さnた第1触媒尿流出ガス流10
5の直接接触急冷に使用するため流n118bとして通
され、そ′nは次いでフィードとして第1触媒床102
へ通さnる。流出ガス103は第1触媒床102から退
出し、再熱熱交換装置104へ通り、そこでこのガス流
出物は、第2触媒床流出がスが反応装置110から退出
する前に第l触媒床106から退出したガス流出物10
7の少くとも1部を加熱する。部分冷却anた第1触媒
床流出物105は熱交換装置104から退出し、急冷ガ
ス流118bとの接触により所望の温度に一層冷却さf
て合流した混合物109全形成し、次いでフィードとし
て第2触媒床106へ通さnる。再熱熱交換装置104
中で加熱された第2触媒床流出ガスは上記のように水蒸
気発生装置122中の廃熱回収のために導管124を経
てそこから退去する。望むならばフィードガス流119
および(または)11sbの1部または全部全1この流
lrLヲ第1触媒床102中へ導入する前に反応装置の
圧力シェルの環状冷却に用いることができる。 上記のように本発明の概念はλつ以上の触媒床/段階の
使用に等しく1箇用できる。第4図は3触媒床102,
106および133を用いる反応装置110の例示であ
る。この具体化例では、予熱さnた新ガスフィード11
5は3部分に分割さnる。第1部分119は第1触媒床
102に対するガスフィードの7部として通さfLる。 第2部分は導管118ak経て第1床間熱交換装置10
8へ導入さn1第3部分は導管1318を経て第−床間
熱交換装置130へ導入きする。熱交換装置130へ通
した流体のこのように加熱さfL穴部分は導管132を
酔てそnから退出し、上記のように第1触媒床102に
対するフィードとして導管120中で加熱さnた合成ガ
スの残りの部分と合流する。 第1床102からのガス流出物は流n103として再熱
熱交換装置to+へ通さnlそこで最終触媒床、第4図
の具体化例における第3触媒床133、からのガス状流
出物の少くとも/Bur、ガス生成物124が反応装置
110から退出する前に加熱する。部分冷却さtたm/
触媒床流出物は茨いで第1熱交換装置108によりガス
フィード118aとの間接熱交換によって(または、場
合により、例えば流n118bとして導入したより低温
のガスフィードの1部を用い熱交換装置108に替わる
直接接触急冷によ#))一層冷却さnる。冷却さtた第
1床流出ガス109は次いでフィードとして第l触媒床
106へ通さnる。床106中で生ずる一層の反応の後
、第λ床流出物107は、第λ床間熱交換装首130に
おいて第3ガスフィード部分131aで(または、場合
により、熱交換装置130に替わる直接接触急冷により
例えば流n131bとして導入さfたより低温のガスフ
ィードの1部を用いて)冷却さする。 冷却さ1tた第2触媒床流出ガスは次いで、第31@媒
床133に対するフィードのために流n135として退
出する。上記のように第3床133からのガス流出物の
少くとも1部は流n134として再熱熱交換装置104
へ通さnる。生成¥llj!スは導管124を経て反応
装置Iv110から退出し、次いで第2図に関して記載
したように熱回収へ通すことができる。望vjならば先
の図面のように流IL119.118a、118b、1
31aおよび(または)131bの7部または全部を、
七〇それの反応装置構成要素中へこjLらの流n’i導
入する前に反応装置110の圧カシニルの環状冷却に用
いることができる。 例示していないけlしども、再熱熱交換装置104から
退出した部分冷却きfた第1触媒床流出物105’iフ
イードとして第2触媒床106中へ直接導入できること
、およびこの具体化例では床間熱交換装置108または
導管118bによる床間急冷?、第d床106中へ導入
する前の流rL105中のガスの一層の冷却に用いない
ことも明らかであろう。従って、この具体化例では第1
触媒尿1 (12に対するフィードはフィードガス部分
119およびフィードガス部分132(熱交換装置13
0を第、2触媒床流出ガス107の冷却に用いる場合〕
を含むであろう。 第1〜4図に例示する具体化例は、もちろん本発明を限
足するものではなく、また3つより多い触媒段階を有す
る反応装置もまた便用できる。 7g!;−//図に例示するように、本発明の方法に用
いる熱交換装置はバッフル封管型熱交換g首を含むこと
ができる。しかし、こrLらの熱交換装置ηは、例えば
グレート−フィン熱交換装置、クローズチューブ熱交換
装置などのような任意の適当な型式であることができる
。捷た、触媒床は、好ましくはそnぞnガスが半径方向
に流通するように配列さnるけnども、本発明はそrL
により限足さnないこと、および1つまたは多くの(あ
るいは全部の)@護床が(1;反応装置の垂@縦軸に事
実上並行する方向に床をガスが流通する縦流床、または
(2)エシエンブレンナーら(G、 P、 Esche
nbr −enner and G、 A、 Wagn
er )  「新島能力アンモニア転化装置J vo[
、/ ll、アンモニア設備の安全性、S / +VS
 4 (Chem−En、g、 Progr、 Tec
hn。 Manual’、 A I CHE 、 / 972 
)に例示さnるような水平反応装置*−’を通るガス流
の主方向を横切る方向に床fK:、+87スが流通する
横流床を含むことができることが理解さf′L、cう。 、第2図の場合のように、第3および4図の具体化例に
おいて、適用できる場合に熱交換装置104.108お
jび130(7)/)まタハより多くは、所望の温度制
御ケ与えるために、そnを通る加熱流体の選定量をパイ
ノ母スできることが理解gnよう。さらに、第3および
9図中の最終触媒床流出ガス107および134の1部
を、そfぞf′L温度制御のために再熱熱交換装置10
4の周りにバイパスすることができる。 次に第5図全説明すると、一般に200で示さnる本発
明の反応装置容器のl具体化例が例示さnる。示さnる
ように反応装置200は、中央部に設けた孔2o2、ガ
スフィードはこnを通って容器へ、密封部材201の内
面233および反応装置カートリッジ236の上部密賄
板231により限定さrLるガスヘッダー空間203中
へ入る、を設けた上部円形密閉部材201t−有する円
筒状圧力耐性シェル238勿fむ。反応装置シェル23
8の最下端に、反応装置からガス生成物を散り出す外管
204および反応装置へ追加量のガスフィードを通す内
管206を含む同心管型集成体が設けらn1管204お
よび206はともに、好ましくは反応装置シェル238
の縦軸と同軸に配備さnる。反応装置カートリッジ23
6は反応装置シェル238の内側垂直表面232とカー
トリッジ236の外側表面との間+cl状冷却流路23
4を与えるような大きさである。さらに、反応装置カー
トリッジ236は、表面280i含む反応装置カートリ
ッジ236の最下部が、(1)表面280の下方でシェ
ル238の下部282の内面上方の下部ガス空間278
、+21表面280上方で下部触媒床260の下部触媒
板274の下方の第2ガス空間276、および(3)管
204と206の集成体の周りに環状に配置さn1フイ
一ドガス全第2ガス空間276中へ通すことができるガ
ス通路284を限定するような大きさである。反応装置
カートリッジ236内に上部触媒床210.パンフル付
再熱熱交換装置240、バッフル付床間熱父換装塙25
0および下部触媒床260が、すべて圧カシニル238
・“の円筒軸の周りに環状に配置さfて配備される。環
状触媒床210の上面は円形密封板212により限定さ
n1内管206の内部通路207と連絡する第二ヘッダ
ー空間223(上部カートリッジ密封板231の下方)
を形成し、フィード管206中へ導入さfる合成ガスフ
ィードの第1部分はシェル238の下部から上向きに第
2ヘツダー窒間223へ通り、そこから上部密封機21
2の上部を半径方向に外方へ巾状ガス通路228へ通る
ことができ、通路228は触媒床210の外側円筒板2
24と反応装置カートリッジ236の隣接内側垂直面に
より形成さt1ガスは下向きに通り、円4eJ板224
の周辺に設けら7した通路229を通りそnにより触媒
床210に入ることができる。 孔202中へ導入さnた合成ガスフィードの第2の部分
は下向きにガスヘッダー空間203へ通り、次いでこτ
Li外方へ通過し、次いで下向きに環状冷却流路234
中へ辿って圧カシニル238の環状冷却?与える。フィ
ードガスは現状流路234の下部を出て下部ガス壁間2
78中へ通り、次いで上向きに通路284を通って第2
ガス空間276中へ、次に外側円筒板262と反応@置
カートリッジ236の内壁とにより限にきfた環状ガス
空間272中へ通る。環状空間272中ゲガスは下部触
媒床260を通シ越して通路256により床間熱交換装
置250のシェル側中へ流nる。 熱交換装置250中で、ガスフィードをパンフル258
により曲折路に流ねさせ、第1触謀床210からのガス
流出物(よシ詳しく後記さfるように再熱熱交換装置2
40中で初めに部分冷却さt″した)との間接熱交換に
よりさらに加熱する。このよう((加熱さCたフィード
ガスは熱交(1′2!装置250から退出し、復状空間
228を上向きに熱交換装置240の外側垂直壁224
aいに通り、上記のように第2ヘツダー空間223から
環状空間228へ下向きに通る残りのフィードガスとと
もに通路229全通って第1触媒床210へ入る。 触媒床210は触媒を支持する下部触媒板226および
円形密封板212ヶ含み、外側ガス透過性壁220(こ
t′Lは通路229に入るガス全触媒床210内に分配
するための環状ガス分配流路222を限定する)および
内側ガス透過性壁214が設けられている。(本発明の
ガス透過性壁はガスを通過させるが触媒床からの触媒粒
子の漏出ヶ回避する通当斤穴會有する金属板および(ま
たは)網Vこより例示することができる。)壁214お
よび220はその下端部ケ触媒板226に固定さnる。 I’11!媒床210を出たガスは透過性壁214を通
って、ゲス透過性i214とガス入口管206の外側円
筒面246の隣接部によシ限定さ1した環状に形成さf
たガス退出流路216に入る。上部触媒床210を出た
ガスは通路216から、下部触媒板226と熱交換装置
240の上部管板247とにより限定さnたガ゛ス空間
230を経て第1ノ々ツフル付き熱交換装置240中へ
通る。このガス流出物は、バッフル248にL勺熱又換
装置240t:aる曲折路に流nきせる第2触媒床26
0からのガス状流出物全加熱するため熱交換装置240
のv249に入る。ガスは熱9:換装置240から熱交
換装置240中へ通さf1図示具体化例ではλつの熱交
換装置は共通”のガス通路管249を用いている。床間
熱交換装置250中、管249の下部中で、触媒床21
0からのガス流出勉Jは、この上部触媒床流出物の最段
階の冷却全下部触媒床260に対する所望のフィード温
度にするために通過するガスフィードの1部によりさら
に冷却さnる。ガスは床間熱交換装置250の肯249
ケ、床間熱交換装置250の下部管板253と第2触媒
床260の円形密封板264とにより限定テrシたガス
空間257へ退出し、次いで下向きに環状11分配流路
268(外側円筒板262と外側ガス透過性壁270と
により限足さnる)中へ通さn1外側ガス透過性壁27
0を通って触媒床260を半径方向内方へ通って内側ガ
ス透過性壁266を通り、そこから第2触媒床260か
らのガス流出物として、内側円筒板242と内側ガス透
過性壁266とにより限定さt1床260および床間熱
交換装置250沿いに第2内側円筒板254に沿った環
状ガス退出流路241中へ通さfる。生じた第2触媒床
ガス流出物は環状ガス通路241を上向きに通過し、床
間熱交換装置250を・々イ中へ通る。このように加熱
さrl、た流出物ガスは再熱熱交換装置240のシェル
側から、内狽11円筒板242とガスフィード管206
の外事(1円筒面246とにより限定さfた環状生成物
通路244を経て退出させら
【、次いで生成物として生
成物v204ケ経て反応装置200から排出烙nる。 運転において、合成ガスフィードの第1部分はフィード
管206を経て反応装[200の下部中へ導入さnる。 このフィー1’fスは上向きにフィード通路207を通
って第二上部ヘソグー空間223へ辿り、そこからガ゛
スは外方へ半径方向に逼り、次いで通路229を経て第
1触媒床210に対するガスフィードの7部として導入
するため下向きに内11411環状流路228に沿って
通さCる。 反応装置200に対するガスフィードの第2部分はその
とき孔202を経て上部へラダー空間203中へ導入さ
nlそとから圧カシニル238の冷却のため環状冷却流
路234へ導入さnる。こfらの冷却ガスは冷却流路2
34からその下部で、)唄次ガス空間278および27
6中へ退出し、次いで床間熱交換装置250のシェル側
へフ市遇させる内側ガス流路272中へ導入される。熱
交換装置250中で、フィードガスのこの部分は部分冷
却さnた第1触媒床流出ガスとの間接熱交換により加熱
さnlこのように加熱さnたフィードガスは熱交換装置
250のシェル側から退出し、第を触媒床210に対す
るガスフィードの残りの部分として通路229へ通過さ
せる内側環状ガス流路228の下部中へ退出する。 ガス生成物は触媒床210から〃ス退出流路216中へ
集めらn1次いで下向きに杏熱熱父俟装置240の晋2
49中へ導入するガス空間230中へ通さn1再熱熱父
換装置中で第1触媒床流出ガスが第2@媒床からの流出
ガス4、加熱し、そこから第1床流出ガスは部分冷却さ
nfc後、上記熱9:換装:(J 250のシェル側に
尋人式nた環状冷却ガスの加熱により式らに熱を遊離す
るため熱交換装置250の管側249へ通さnる。−要
冷却さnた職/Ill!II護床流出ガスは熱交換装置
250θ)らガス空間257へ通り、そこから第2触媒
床260ヘフイードするガス分配流路268中へ通さn
る。 ざらに反応したガスは触媒床260から内側jス老出流
路241中へ退出し、第1触媒床流出ガスは次いで上記
のように第1触媒床流、出ガスで加熱する7hめの熱交
換装置240のシェル側へ通きれる。このように加熱さ
nた第2触媒床流出jスは熱交換装置240のシェル側
からガス生成物流路244中へ退出し、最終的に生成物
管204ケ経て反応装ff200から退出する。 次に@6図について説明すると、一般に300で示さn
る本発明の反応装置容器の他の具体化列が例示爆fLる
。示したように、反応装置300は、中央eに配置した
孔302を設けた上部密制部材301を有する日商状圧
力耐性シェル338を含み、そn2通してガスフィード
が、容器へ密封部材301の内面333と反応装置カー
トリッジ336の上部カートリッジ密封板331とによ
シ限定さnたガスヘッダー空間303中へ入る。反応装
置シェル338の最下端部、には反応装置からガス生成
物を取り出すための外管304および反応装置に対する
追加量のガスフィードの通路のための内管306を含む
同心管型集成体が設けらf1管304および306はと
もに、好寸しくけ円筒状反応装置と同軸に装置中に配列
さrる。反応装置カートリッジ336は、反応装置シェ
ル338の内側垂直面332とカートリッジ336の外
側垂直面との間に環状冷却流路334全与えるような大
きさである。さらに、反応装置カートリッジ336は表
面380t−含む反応装置カートリッジ336の最下部
が、(1)表面380の下方でシェル338の下部38
2の内面の上方の下部ガス空1#Uj378、+21表
面380の上方で下部触媒床310の下部触媒板326
の下方の第2ガス空間376、および(3)管304と
306との集成体の周囲に環状に配置したガス流路38
4、を限だしてフィードガス紮第二ガス空間376、次
いでガス通路329を経て第1触媒床310へ通過させ
る内側環状ガス空間372中へ上向きに通過させるよう
な大きさである。 反応装置カートリッジ336内には上部密封部材313
および円筒垂直板362を備えた内側バッフル付カート
リッジ362が配置さfる。内側0カートリッジ362
の上部密封部材313は、第二上部ガスヘッダー空間3
35を与えるために外側反応装置カートリッジ1336
の密封部材331の下に装置ざf1第2上部ガスヘッグ
ー空間335は反応装置カートリッジ336および内g
l11バッフル付カートリッジ362の垂直面が限定す
る円筒板によシ限定さjしてその間に配置さ′n7IC
内側壌状ガス流路372と中央部に配置したガス通路3
07とを連絡する。 グロセス流を処理する第2触媒床を含む事実上環状に形
成した上部触媒法360は円形上部触媒板364および
、床360内の触媒全支持する作用ケする円形下部触媒
板374が設けらnる。環状に形成した触媒床360の
外側周辺はバッフル付カートリッジ362および内側円
筒板342の隣接垂直面により限定てnる。さらに触媒
床360は円筒状外側ガス透過性壁370および円筒状
内側ガス透過性壁366が設けらfl、そnらの壁は支
持板374に固定さnる。外側ガス透過性壁370はバ
ッフル付内側カートリツー7362の垂直面が限定する
外側円筒板の隣接部沿いに環状ガス分配流路368を限
定し、また内側ガス透過件壁366と内側円筒板342
とは、下部触媒板374の下方で外側環状に形成したバ
ッフル付列熱熱交換装置340のパンフル而375の上
部に配置さnfC下部ガス空間373に連絡するガス退
出流路352を限定する。ガス分配流路368は第3ガ
スヘツダー空間357に連絡し、第3へラダー空間自体
は上部触媒板364の上面とバッフル付カートリッジ3
620円形密封部材313とにニジ限定さn1ガスはガ
スヘッダー’E 間357金外方へ半径方向に辿シ、次
いで触媒床360を半径方向内方へ通過させるためガス
分配流路368沿いに下向きに、最後に七〇から透過性
壁366ゲ通ってガス退出流路352中へ通さnlそn
J>ら退出したガスは下部へラダー空間373を外方へ
通って熱交換装置340のシェル側へ通さflその中で
第1触媒床流出ガスは74ツフル358により曲折路の
流rLを生じ、その中でこの流出ガスは、より詳細に後
記さnる第1触媒床310からのより高温の流出ガスと
の間接熱ダ換により加熱さfる。このように加熱さnた
第1触媒床流出ガスは熱交換装置340のシェル側から
環状生成物通路308(こfはフィード管306の外壁
318と外側の生成物退出管304の面317とにより
限定さrしる)會経て退出させらf1最後に生成物管3
04に経て反応装置シェル338からその下部で取り出
さnる。 事実上環状に形成さn1第6図の装置中のグロセス流を
処理する@l触媒床を構成する事案土環状に形成さnた
下部触媒床310は上部円形触媒板312および、床3
10中に収容さjした触媒全支持する作用をする下部触
媒板326が設けらfている。下部触媒床310は外側
ガス透過性壁320および内側ガス透過性壁314が設
けらfl。 そのそ1ぞnは事実上円筒形状であり、支持板326に
固定きnる。環状ガス分配流路328は外9111 、
ff ス透過性壁320および外1i111円筒板の1
lAi接部により限定さn1外側円筒板は内側i4ツフ
ル付カートリッジ362の垂直面を限定し、その中に通
路329が、床310を半径方向内方へ通過畑せるガス
分配流路328中へフィードガスを通させるために触媒
床3100周辺に広げるため、好ましくはその下部に設
けらnる。内側ガス透過性壁314は生成物退出管30
4の外側円筒面317の隣接部沿いにガス退出流路35
1を限定する。 ガス退出流路351は第1触媒床310からガス流出物
を受は入n1こわらのガス全上向きに、触媒板312と
貴熱熱又換装@340の下部管機385とにより限定さ
nたガス空間386中へ通す。ガス空間386から第1
触媒床流出ガスは、上記のように間接熱交換により第2
融媒床360からのガス流出物の加熱のため管349に
入る。 部分冷却さIした第1床流出ガスは置349から退出さ
せ、次いでバッフル付床闇熱ダ換装置350のシェル側
中へ通さnlその中でこのガスはバッフル387によシ
曲折路の流t′Lを生じ、その中でこnらのガスは、フ
ィード管306 i経てガスフィードが導入さnるガス
フィード通路315がら′v、5I:俟装館350の・
計測に通さnる新合成ガスとの間接熱交換により一層冷
却さnる。触媒床310からの一層冷却さnた流出物は
熱父換装陥350のシェル側から、触媒床360の内側
円I?l板342と、熱交換装置350の管側を第二上
部ヘッダー窒間335と全連絡する中央管346の外側
円筒面とによシ限足さn fc壌状状空間344経て退
出させる。このように部分冷却さnた第1III!lI
媒床流出物は上部環状仝間344を上回きに通して第3
ヘツダー空間357へ通さn1次いで半径方向外方へガ
ス分配流路368へ、次いで下向きに、フィードとして
第、2卿媒床360中へ通ちnる。 熱交換装置350の雷345から退出した部分加熱さ!
したガスは上向きに管346を通ってガス空間307へ
通さn1次いで第2ガスヘツダー空間335中へ、そし
てこnを半径方向外方へ通り、そnからガスは下向きに
内側環状流路372中へ通され、その中でガスは上部糎
護床360および再熱熱交換装置340を通り越して第
1触媒床310へのフィードとして通路329中へ通路
nる。 反応装置に対する合成ガスフィードの第2部分は孔30
2を経て上部へラダー空間303中へ導入さfL、七〇
からガスは外方へ環状冷却流路334に流n1次いで下
部ヘッダー空間376中へ、そして通路329を経て第
1触媒床310に対するフィードの1部として内側環状
流路372中へ流nる。 次に第7図について説明すると、一般に400で示ざn
る本発明の反応装置容器のなお他の具体化例が例示さn
1反反応装置容器に対するガスフィードを可能にするた
め中央部に配置した孔402を有する上部円形密勿部材
405に設けた円筒状圧力耐性シェル438を含む。圧
力シェル438内には、上部密封部材405の内面40
4の下方に配備した上部ヘッダー空間406を限定する
上部円形密M部材403が設けら2’した反応装置カー
トリッジ465が設けらnる。反応装置カートリッツ4
65の外g(6の事実上円筒状の垂直面は、その内側l
J−□筒而46面に隣接する圧カシニル438内に環状
ガス冷却流路461全限冗する。反応装置カートリッジ
465は、圧力シェル438の最下部486の上方で反
応装置カートリッジ465の下部表面482の下方に下
部ガスヘッダー壁間484を与えるような大きさに作ら
nる。表面482はまた下部ヘッダー空間484と、表
面482の上方で触媒板478の下刃に配備した第2下
部ヘッダー空1tjj 480とを連絡するガス通路4
94欠限定する。圧カシニル438の下部486中に、
外側生成物・ρ488と内側ガス供給管490と?含む
電型集成体が配備さrL、そrLは好ましくは圧カシニ
ル438の垂直円筒IIt+とほぼ同軸に配列さγLX
7た管488と490との開に環状ガス空間492衾設
け、より詳しく後記するように、生成物ガスを再熱熱交
換装置、140のシェル側から退出可能にする。ガス供
給管490はフィードガスを上回なに反応装置に通過さ
せ、またより詳しく後記するように、このガスを上部熱
交換装置450の管側410に供給するように適応きせ
る。 反応装置カートリッジ465内に、上部密封部材414
および触媒支持板478を有し、触媒板478の上部に
その下部から上方への順序で第1触媒床431;バッフ
ル付管型再慈熱父換装償(一般的に440で示す);第
3触媒床421および第2触媒床411ケ収容する事実
上円筒状の内側バッフル付カートリッジ418が設けら
nlその中に中心軸沿いに配置さfたバッフル付管型床
間熱又換装置(一般的に450で示す)が配備さnてい
る。触媒IP、431.421および411は環状に形
成さn1ガスフイード管490の中ノ1ノ軸の周囲に設
置さn1ガスフイードを反応装置400の下部から上向
きに反応装置の最内部を通過させて上部中央部に配備し
た床[…r8交換装置450の菅4N:+ 410へガ
スフィードを与える。内側パンフル付カート+7ツジ4
18に板414の上方で板403の下方に第二上部ヘッ
ダー空間401奮限定し、カートリック418の垂直外
面と反応装置ル゛カートリツー1/4650.6直面の
隣接部との間に内側環状ガス流路424孕限定するよう
な太き垢に作ら12る。ガス流路424は下部ヘッダー
空間480および第ユ上部へラグ−空間401と連絡し
てIスフイード7f:第2ヘツダー空聞401から下向
きに、そして下部ガスq、 !5480から上回きに、
通路476を静てrZ+ /触媒床431に通すことが
できる。 zg/、4.2およびd L? rdi j91H床−
131、411オニび421はそ(LぞγL1並びに再
熱交換装置4・10は事実上環状であり、圧力シェル4
38の縦軸の周りに配備さγLる。第1触媒床431は
内側円筒&468と内(II11バッフル付カートリッ
ジ418の眞接円筒状垂旧面とによシ限定さf1床43
1中の触媒ケ支持する作用ケする触媒板478の上方V
こ配物さγLる。床431は贅た外側Iス透過性壁47
12よび内1則ガス超過性壁470が設けらnlそnら
tr、i ′5LWi&478に固足さnlまたそtぞ
fの垂直板418および468に隣接する環状ガス分配
流路472および環状ガス退出流路466が形成さnる
ように配備さCる。 同様に、第3触媒床421は触媒支持板455−Hに支
持さn1上部触媒板430、外側ガス透過性壁448お
よび内側ガス透過性壁444並ひに内()11.1バツ
フル付カートリツジ418および内側円筒板442の垂
直円筒壁のそfぞnの隣接部沿いに環状ガス分配流路4
20および環状ガス退出流路446が設けらnる。、壁
444および448は支持板455に固定さnる。 反応装置400中の上部触媒床全構成する第1触媒床4
31は外側ガス透過性壁422および内側ガス透過性壁
426が設けらn1壁422および426が固定さnる
板430Vcよシ支持さnる。 触媒床411の上部は円形密封板414により限定さn
る。環状ガス分配流路416は、Iスフイードを熱交換
装置450から第1触媒床431へ可能にするため内側
ガス透過性壁426と上部熱交換装置450の外面を限
定する外側円筒板427との間に設けらnる。床411
に供給さnたガスは半径方向外方へそnk通って外側ガ
ス透過性壁422を通り、第3醜媒床421中へ下向き
に供給するための環状ガス流路420中へ退出し、第3
触媒床の中をガスは半径方向内方へ通さfる。 再熱熱交換装置440は管板467の下方で密封板46
4の上方に配備さnた下部ガス空間462お工び管板4
60の上方で環状流路ガイド454の下方に配備さnた
第2ガス壁間456に連絡する管496が設けら【、ガ
ス退出流路466を経て第1触媒床431から退出する
ガス全ガス空間462に通し、次いで、第3@媒床42
1からガス退出流路446を経て退出した生成物ガスと
の間接熱変換およびその加熱のため、再熱熱交換装置ρ
440の管側496紫上同きに通させる。再熱M交換装
置440はまたガス壁間452を経て熱交換装置440
の管側に入る生成物ガスを第1触媒床431からの流出
ガスと間接熱変換して加熱するための熱交換装flli
?440に通る曲折路に流nさぜるバッフル458が設
けらnる。このように加熱さnた生成物ガスは、ガス生
成物管488とガスフィード管490の外面との間に配
備さlた環状生成物通路492を経て熱交換装置440
から退出させる。こnらの生成物ガスは反応装置440
から生成物管488を経て退出させる。環状ガス通路4
45は、床421の内側円筒板442とjスフイード管
壁497の隣接部との間に配備さf1〃ス空間456を
熱交換装置450のシェル側と連絡し、より詳細に後記
するように、ガスを再熱熱交換装置440の管496か
ら床間黙契換装ff450へ通過させる。 上部床間熱交換装置450は反応装置シェル438の縦
軸の周シ中央部に配備さn1ガスフイード管490内の
〃スフイード通路498からの〃スフイードと第2ヘツ
ダー空聞401とを連絡し、環状fス通路445を経て
通さする第1触媒床431からの部分冷却石nだガス流
出物との間接熱変換によシこのガスフィード全加熱する
管410が備けらnる。上部熱交換装置450内のバッ
フル499は、反応装置への〃スフイードのこの部分と
の間接熱交換およびその加熱のために部分冷却金−nた
第t =q+媒床流床流出ガス全流通る曲折路紫与える
。 運転中、ガスフィードの第1部分は熱管490ケ経て導
入さn1中央フイ一ド通路498を上向きに通して上部
熱変換装fW 450へ通さnlその中でこのガスは、
内側環状ガス通路445を経て黙契僕装置450のシェ
ル側へ導入さnだ部分冷却さnた第1触媒床流出物で加
熱される。このように加熱さrしたガスフィードは熱交
換装置450の管側410から第一へラダー空間401
中へ退出し、ヘソグー壁間401を外方へ、そして内側
環状ガス流路424沿いに下向きに内側ノ々ツフル付カ
ートリッジ418の下部、通路476(こILはガス通
路472へこのガス?供給するために円筒状カートリツ
ー)418の周辺に配備さfている)へ通さnlそこか
ら巣l触媒床431會半径方向内方へ通さfる。このよ
うに反応したガスは、次いで第3触媒床421からの流
出ガス?加熱し、次いで上記のようにガスフィードの予
熱のための上部熱交換製画450のシェル側へ迩過畑せ
るため再熱熱交換装置440の管側496へ退出させる
。上部熱交換装着450のシェル側から第1床流出ガス
は珍状ガス分配流路416へ通さfL、そこから、さら
に反応させる触媒床411を半径方向外方へ通過する。 生成物ガスは第1触媒床508を環状ガス流路420中
へ退出し、次いで第3触媒床421へ導入さfてその中
をガスは半径方向に内方へ流fる。第3触媒床421か
ら生成物ガスはガス流路446およびガス空間452を
経て、’!F488−e経て生成物として退出させる前
にとnらのガスを加熱するため再熱熱交換装置440の
シェル側へ退出させる。 ガスフィードの第2部分は上部孔402を経て上部へラ
ダー空間406へ導入さflその中をガスは半径方向外
方へ、次いで環状冷却流路461沿いに下向きに流n1
その後ガスは狽次、=1触媒床431に対するフィード
の1mとして内側ガス流路424の下部へ究極的に通過
させるため下部ヘッダー空間484およびOff、2下
部ヘッダー480に入る。 第7図の具体化例の3触媒床は、第2触媒床411と第
3触媒床421との間に実質的に温度tlll 1il
llのための熱除去なく故意に行なわf床411と42
1とがl触媒段階を構成するとみることができるので、
実際上典型的なl触媒段階であることが認めらTLよう
。第7図は従って、例えば建造の指令がl触媒段階をd
つまたはよシ多くの触媒床に分離することケ求める場合
に本発明によってそIL Z nおよびすべての触媒床
間に床間熱除去が必璧で(1ないことの例示である。 次に第5図について説明すると、不発明の装置の仙の具
体化例が1りl示芒f′L(一般に500で示した)、
そnは外事11ガスフィード管5042よび内(til
l jfス生生成雷管502有し、中央部に配備したガ
スフィード/生我物果成体を設けた上部密封部材506
を有する円節状圧力耐性シェル512會含む。管502
お工び504は、好ましくは圧カシニル512の垂直円
筒−IIに関して同心的に配備さfL、才だ上部ヘソグ
ー空間505に連絡する環状ガス通路509を配備する
。圧カシニル512内に上部密封板501および下部支
持板560を有する円筒状反応9置カートリッジ526
が配備さnる。カートリッジ526は(1)圧カシニル
512の隣接垂直円筒状内側壁510沿いの環状ガス冷
却流路514、+21上部冨封板501の上方で円形密
封部材506の内面503の下方の上部ヘッダー空間5
05、および(3)下部支持板560の下方で圧カシニ
ル5□2の下部内面562の上方の下部ヘソグー空間5
64、が設けらnるような大@でに作らfる。 圧カシニル512の下部には、より詳細に後記するよう
に、上部触媒床508中ヘフイードガス全導入するため
好捷しくは圧カシニル512の垂直円筒軸沿いに設けら
fLる第2ガスフイード管566が配備さILる。反応
装置カートリッジ526内にはその下部から上方への順
序で第2触媒床552、床間熱交換装置5501お工び
シェル圧力512の垂直円筒軸の周りで環状再熱熱交換
装置540内に配属さする第1触媒床508が配備さn
、る。 第2帥媒床552は環状に形成さf1床552内に触媒
全支持する作用をなし、板558の下方で反応製電カー
トリッジ526の支持板560の上方に第2下部ガス壁
間568を形成するために配置1biさnた触媒支持、
I(j 558上に配置さfる。床552Vi’tた内
イlljガス透過性壁548、内側1円筒Aが546、
外側ガ′ス透過性壁566および上部密封イか574が
設けらfLる。壁548と556は支持板558に固定
さする。環状ガス退出流路553Fi内倶1ガス透過性
壁548と内側円筒板546との間に設けらnる。環状
ガス分配流路554は外(1111ガス透過性壁556
と外側円筒板538の@接部との間に設けらする。外側
円筒板538は上方に延びて同様に熱交換装w550の
外11111壁全限Wし、鈑538と反応装置カートリ
ッジ526の内側垂旬円節面の隣接部との闇に第λ項状
77ス面路536ケ与える。触媒床552を退出したガ
スは、よす詳!相に佼日己するように、内1則ガス流路
553内に果めらn1下向きに流nて〃ス壁間568全
通り、次いで上向きに環状ガス9間536甲へ再熱熱変
換装置540・のシェル側へ流rLる。内側円筒板54
6はそn自体板546と第2ガスフイード管566の外
壁572との間に内側環状ガス通路570ケ与えるよう
に配備さnる。内側環状ガス流路570は、より詳細に
後1Cするように、下部ヘッダー空間564および、ぢ
らに加熱するための中央部に配備した床間黙契侠装置5
50に連絡する。 熱交換gM550はガス空間532から加熱流体を受は
入nるように適応させたガス管543、流nバッフル5
76、上部管板541および下部管板542を含む。熱
交換装置550は内9111環状ガス通路570から熱
交換装置550のシェル1llljにフィードガスを受
は入fLるように増応さrム、その中でこのガス會管5
43へ逍さfLる触媒床508からの部分冷却さnたガ
ス流出物との間接熱5!、候によp力U熱するため管5
43の周シの曲折路に流nさせる。ガス空11iJ54
4は管板542と密封板574との闇に設けらn1含5
43を退出するガスケ受入fてこのガスを、第2帥媒床
552へ送給するためのガス分配流路554へ通す。再
熱熱交換装置540の雪(tlli 584から部分冷
却式nた第1触媒床流出物ケ受は入nこのガスを熱交換
製画550の管側543へ通過烙せる第2ガス空間53
2が熱交換装置550の管板541の上に設けらnる。 力0々入妊rしたフィードガスは熱交換装置W 550
のシェルillから中央ガス空間580中へ退出し、そ
の中でこの加熱さnたフィードガスは圧カシニル512
の下部からガスフィード管566牙上向き、に通過した
フィードガスの第2部分と合流させらfる。この合流し
たフィードガス流は次いでガス空間580′+c@/触
媒床508へこnらのガス全フィードするため中央ガス
分配通路516と連絡する中間管534へ入る。 第1〆i!lI媒床5081ま環状に形成きn1上部密
封鈑592、支持板528に固定さIした外側ガス透過
在壁5202工び内イロ11力゛ス透過性壁518が設
けら7しる。中央部に配備ぢnたガス分配流路516は
中間−!r534からのフィードガスを半径方向外方へ
触媒床508に通して分配するため床508の内側に設
けらf1壌状ガス退出流路522は外側ガス透過性壁5
20と再熱熱交換#i、置540の内側垂直板524と
の間に設けらfて第1床508からのガス流出物を再熱
熱交換装置540へ導入するために集める。 バッフル付再熱熱交換装置は環状に形成さγL1圧カシ
ニル512の縦軸の周りに配備さf1輿l触媒床508
を囲む。第f熱交換装置540idガスW584、流n
バッフル586および下部管板530が設けらf1第1
触媒床流出ガスをガス退出流路522から受は入n1管
板531の上方で上部密封板592の下方に配置8L1
密封流路而591に禁止さするまで延びる上部ガス空間
590中へ通すように過応烙nる。熱交換装置540は
また内側環状ガス通路536から通さ1L、sけ584
を通って流nる第1触媒床流出ガスとの間接熱交換によ
る加熱のためのバッフル586により熱交換装置540
全通る曲折路に流nを生ずる第2触媒床流出ガスを熱5
I:換装置540の下部からそのシェル側に受は入fる
ように適応さする。そのように加熱さ7した第2帥媒床
流出ガスは熱又換装置540のシェル側から上部へラダ
ー空間507中へ退出し、次いで反応装9500から生
成物管502に経て退出する。部分冷却さnた第1触媒
床流出ガスは管584から退出てせ、上記のように第2
熱交換装置550の管側中へ導入するためガス空間53
2へ通す。 運転中、ガスフィードの第1部分はフィード管504ゲ
経て通り、流路514中に環状冷却ガス全方えて反応装
置wシェル512を冷却する。この環状冷却ガスは冷却
流路514からガス空間564および内倶1ガス流路5
70へ通り、熱交換装置550のシェル(IIllに入
り、その中でガスフィードは部分冷却さnた第1触媒流
出物との間接熱交換によりさらに加熱さIL1その後一
層加熱さrしたフィードガスは帯域580中で、フィー
ドガス管566を経て上向きに帯域580に通さfたガ
スフィードの第2部分と合流し、次いで含534を経て
第11’i!II媒床508へ送給するためフィード通
路516へ導入される。ガスは床508を半径方向外方
へ通り、反応したガスはガス流出物として流路502中
へ退出し、次いでガス空間590を経て第2触媒床55
2からのガス状流出物の最終加熱のため熱交換装置管5
84中へ通さfる。 再熱熱交換装置540からガス空間532中へ退出した
部分冷却さnた第1触媒床流出ガスは次いで環状ガスフ
ィードの予熱のため床間熱又換装屓550の菅543へ
通さnl一層冷却された第1触媒床流出物はガス空間5
44中に集めらn1第2触媒床552へ半径方向内方へ
送給するため〃ス分配流路554へ通さnる。生成物ガ
スは床552からガス退出流路553中へ退出し、次い
でガス空間568およびガス流路536を経て、上記の
ように最終加熱のため、およびガスヘッダー空間507
およびガス生成物管502を経て反応装置500から最
終的に退出させるため再熱黙契換装N540のシェル側
へ通さfる。 次に第7図について説明すると本発明の反応装!のなお
他の具体化例が例示−GnC一般に600で示した)、
こILは蕃封部材601の内面607の下にC置さnた
ガスヘッダー空間605に連絡する中央部に配備さfた
孔602を有する上部円形密封部材601紮設けた円筒
状圧力耐性シェル616ケ含む。圧カシニル616内に
は、(1)その上部中に第1反応装置カートリッジ62
2(こ1は第1@媒床614および)々ツフル付再熱熱
又換装置640全収答する):および(21下部中に第
2反応装置カートリッジ654(こnは第1@媒床61
4を収容する)が配備さnる。ノ々ツフル付床間熱交換
装置650は圧カシニル616中、第1反応装置カート
リツー)622と第2反応装置カートリッジ654との
間に配備さnlより詳細に後記するように、その間のガ
ス連絡を与えるように適応さ1Lる。 第1反応装置カー) IJツジ622はその上方にガス
ヘッダー空間605會備え、カートリッジ622と圧カ
シニル616の内側円筒状垂直面618の隣接部との間
に第1環状冷却流路626を与えるような大きさに作ら
nる。同様に第2反応装置カートリッジ654は触媒支
持板658の下方で圧カシニル616の下部662の下
部内面661の上方に下部ヘッダー空間660’k、ま
たカートリッジ654と反(応装置シェル616の内側
型m円筒面618の隣接部との間に第2壌状冷却流路6
56を備えるような大きさに作らfる。 第1環状冷却流路626は第1触媒床614へのフィー
ドのため上部ヘッダー壁間605からガスを受は入nる
ように適応さf1周辺封止/々ツフル638によりガス
流路656と分離さnる。 再熱熱交換装@64oは第1触媒床614内に配備され
、これは環状に形成され、触媒床614および熱交換装
置640はそれぞれ圧力シェル616の垂直円筒軸の周
りに配列される。触媒床614は触媒支持板684上に
支持され、密封部材603によりその上面沿いに囲われ
てbる。床614は外側ガス透過性壁624および内側
ガス透過性壁632が設けられ、それらは支持板684
に固定される。環状ガス分配流路620は外側ガス透過
性壁624と、第1反応装置カートリッジ622の内側
垂直面を形成する円筒板との間に限定される。内側環状
ガス退出流路628は内側ガス透過性壁632と、熱交
換装置640の外側垂直壁を構成する内側円筒板630
との間に限定される。ガス退出流路628は第1触媒床
614がらの流出ガスを、よシ詳しく後記するように、
第2触媒床672がらの流出ガスとの間接熱交換および
その加熱のため再熱熱交換装置640のシェル1則へ通
すように適応される。 熱交換装置640は雷6o8、流れバッフル686、上
部密封板604および下部凹面バッフル634を含む。 上部密封板604は示したように縦ガス通路674を経
て反応装置から生成物ガスを退出させる生成物管668
の上部へ通過させるため管側608から出るガスを集め
るだめのガス空間分与える。下部凹面バッフル634は
これらのガスを菅608へ導入するため塊状ガス通路6
43を経た第2触媒床672からのガス状流出物を受は
入れるように適応させた円錐状ガス空間682を限定す
る。バッフル686は第1触媒床瀘出ガスを熱交換装置
640を通る曲折路に流れさせる。熱交換装置1640
は部分冷却された第7触媒床流出ガスを熱交換装置64
0のシェル側jから第2熱交換装置650の管678中
へ通過させるため、下部ガス空間68o(これは触媒支
持板684と円錐状バッフル634の下方で第2熱交換
装置650の上部管板636の上方に配置される)中へ
退出させるように適応される。 床間熱交換装置650は雷678、流れバッフル653
、上部管板636および下部管板644を含む。熱交換
装置t 650は内9Ill環状ガス通路643をガス
生成物管668の外壁676の隣接部に治って設け、第
二床672の内側退出流路641と再熱熱交換装置64
00円錐状ガス空間682との間にガスの連絡ケ与える
ような大きさに作られる。管板644および触媒床67
2の上部密封板646は肯678からガスを集めるため
および第二触媒床672に対するフィードのためガス分
配流路652へこれらのガスを通過させるためのガ゛ス
空間642を限定する。官678はガス空間680と部
分冷却された第1触媒床流出ガス分熱交換装置650へ
通過させるため、ガス空間642とを連絡する。熱交換
装置650はそのシェル側に環状冷却ガスを受は入れる
ように適応され、バッフル653は環状冷却ガスを管6
78中のより高温のガスとの間接熱変換により加熱する
ため置678の外面の周シの曲折路に流れさせるように
配列される。 第ユ触媒カー) IJツジ654中には事実上環状形態
であり、圧カシニル616の垂直円筒軸の周りに配備さ
れた第二触媒床672が設けられる。 床672は触媒支持板658により支持され、外側ガス
透過性壁648および内側ガス透諷性壁651が備えら
れ、そのいずれも支持板658に固定される。密封部材
646は触媒床672の上部境界を限定する。事実上環
状に形成されたガス分配流路652は外側ガス透過性壁
648と第λ触媒カー) IJツジ654の垂直面を限
定する隣接垂直円筒板との間に設けられ、ガス全フィー
ドとしてその長さに沿って触媒床672へ分配される。 ガス収集流路641Fiまた、事実上様状に形成された
流路として内側ガス透過性を651とガス生成物管66
8の円筒外面676の隣接部との間に設けられる。ガス
収集流路641は第二床流出ガスを、第1触媒床614
からの流出ガスとの間接熱交換により加熱するため再熱
熱交換装置640の管側へ通過させるため環状ガス通路
643に連絡する。 圧カシニル616の下3部662には同心的に配備され
た内側ガス生成物管668および外側ガスフィード’#
666が設けられ、そのいずれも圧カシニル616の垂
直円筒la!jの周りに配備される。 外f′Allガスフィード管666け、下部ヘッダー空
間660に連絡する環状に形成されたガスフィード流路
670を限定し、下部ヘッダー空間660は圧カシニル
616の隣接下部の冷却および、上記のように部分冷却
された=1触媒床流出ガスとの間接熱交換によりガスを
さらに加熱する床間熱交・換%、1t650のシェル側
へこれらの環状ガスを供給するため第、2環状冷却ガス
流路656に連絡している。 運転中、ガスフィードの第1部分は孔602を経て上部
ヘッダー空間605中へ通され、そこから外方へ、次い
で点状冷却流路626に沿って下向きにガス分配流路6
20の下部へ通され、その地点でこれらの頃状冷却ガス
は第1触媒床614に対−m−るフィードのため熱交換
装置650のシェルjtli:を退出するガスと合流す
る。ガスフィードの第2部分はフィード肯666および
環状ガス通路670?^≠て下部ヘッダー空間660へ
、そこから第2喋状冷却流路656へ通され、次いで部
分冷却された第1触媒床流出ガスとの接触によりさらに
加熱されるため熱交換装!1650のシェル側に導入さ
れる。このように加熱された環状冷却ガスは熱交換装置
1650のシェル側から退出し、上記ノように簗/触媒
床614へフィードするためにガス分配fJrr、路6
20中で残りのガスフィードと合流する。 第1触媒床614を退出するガス流出物はガス流路62
8中に集められ、第2′$1媒床672から退出した生
成物ガスの加熱のため再熱舛交換装瞳640のシェル側
へ通される。部分冷却された第1触媒床流出ガスは、下
部ガス空間680へ、次いで上記のように第2環状冷却
流路656から曲された環状冷却ガスの予熱のために@
父*装置650の管側へ通される。第1触媒床流出ガス
は熱交換装置650の雷678から退出し、次いでガス
空間642ケ経て第1触媒床614に対するフィードの
ためガス分配流路652へ通される。 第1触媒床614から退出した生成物ガスは流路641
に集められ、上向きに内側環状ガス通路643およびガ
ス空間682を経て、第1触媒床流出ガスとの間接熱交
換による加熱のため再熱夢交換装置640の肯606へ
通される。このように加熱された第2触媒床流出ガスは
生成物管668を経て反応装置から退出する。 次に第10図について説明すると、一般に700で示さ
れる本発明の装置のなお他の具体化例が例示される。反
応装置700は、事実上円筒状圧力耐性シェルフ08を
含み、これは、いずれも圧カシェルア08の垂直円筒畑
の周りに配備された内側ガス生成物肯702および外側
ガスフィード雷704を含む中央部に配備された管型集
成捧を有する円形上部密封部材705が設けらね、る。 外側ガスフィード管704は上部密封部材705の内面
780の下に設けた上部ヘッダー空間782に連絡する
環状に形成されたガス流路784を限定する。 圧カシェルア08内には、1】】その上部に%第1反応
装置カートリッジ720(これは第1触媒床774およ
びバッフル付再熱熱交換装置740を収容する)および
(21その下部に、第2反応装置カートリッジ746(
これは第1触媒床614路容する)が配備される。バッ
フル付床間熱交換装置1750は圧カシェルア08中、
第1反応装置カートリッジ720と第2反応装置カート
リッジ746との間に配備され、より詳細に会記するよ
うに、その間のガスの連絡を与えるように適応される。 第1反応装置カートリッジ720はその上方にガスヘッ
ダー空間782を備え、カートリッジ720と圧カシェ
ルア08の内側円筒状垂直面724の隣接部との間に第
1喋状冷却流路722を備えるような大きさに作られる
。同様に、第2反応装置カー) IJツジ746は、触
媒支持板764の下で圧カシェルア08の下部760の
下部内面758の上方の下部ヘッダー空間756、およ
びカートリッジ746と反応装置シェルフ08の内側垂
直円筒面724の隣接部との間の第2埠状冷却流路74
4を与えるような大きさに作られる。 第111状冷却流路722は第1触媒床774に対する
フィードのため上部ヘラグー空間782からガスを受は
入れるよう適応され、周辺刺止/々ツフル736により
ガスib’g744から分離される。 再熱熱交換−44?、置740は環状に形成される第1
触媒床774内に配備され、触媒床774および熱交換
装f!f740はそれぞれ圧カシェルア08の垂直円筒
軸の周りに配列される。触媒床774は触媒支持板72
6上に支持され、密封部材776によりその上面沿いに
聞われる。床774は外(1(1ガス透過性壁716お
よび内側ガス透過性壁710が設けられ、そのいずれも
支持板726に固定される。環状ガス分配流路718は
外側ガス透過性壁716と第1反応装置カートリッジ7
20の内側垂直面を形成する円筒板の隣接部との間に限
定されている。内11111環状ガス退出流路714は
内側ガス透過性壁710と、第1熱交換装置740の外
側垂直壁を構成する内側円筒板612との間に限定され
る。より詳しく後記するように、ガ゛ス退出r/It、
路714は、第1舐媒床774からの流出ガスを、第2
触媒床766からの流出ガスと間接熱交換し、それを加
熱するため熱交換装置740のシェル側へ通すように適
応される。 再熱熱交換装vL740は管706、流れ/マツフル7
72、上部密封板771および下部凹面〕々ツフル77
3を含む。上部密封板771は、示したように反応装置
から生成物ガスを退出させる生成物管702の下部へ通
過させるための管側706から退出するガス金集めるた
めにガス空間778を備える。下部凹面パンツ、n/7
73はこのガス金管706へ導入するため縦ガス通路7
54を経て第2触媒床766からのガス状流出物を受は
入れるよう適応させた下部円錐状ガス空間781を限定
する。バッフル772は第1触媒床流出ガスを熱交換装
置740を通る曲折路に流れさせる。熱交換装置740
は、部分冷却された第1触媒床流出ガス金熱某換装置7
40のシェル側〃)ら、熱交換装置750の管734中
へ通過させるため下部ガス空間728(これは触媒支持
板726および凹面バッフル773の下方で床間熱交換
装置750の上部管板735の上方に配置される)中へ
退出させるように適応される。 床間熱交換装置750は管734、i危れ・ぐツフル7
68、上部管板735および下部管板743を含む。熱
交換装置750は環状に形成され、内$111縦ガス遣
路754の上方に配備される。管板743および触媒床
766の上部密封板742は肯734からのガス分央め
るため、および第1触媒床774に対するフィードのた
めのガス分配流路753へこれらのガスを通過させるた
めのガス空間738を限定する。′1734はガス空間
728と熱交換装置750を面し部分冷却された第1触
媒床流出ガス會通過させるガス空間738とを連絡する
。熱交換装置750は環状冷却ガスをそのシェル側に受
は入れるよう適応され、バッフル768は環状冷却ガス
を管734中のより高温のガスとの間接熱交換により加
熱するため管7・84の外向の周りの曲折路に流れさせ
るように配列される。 第2触媒カートリツジ746中には事実上環状形態であ
り、圧カシェルア08の車直円筒旬(の周9に配備され
た第2触媒床766が設けられる。 床766は外側ガス透過性惟748および内側ガス透過
性壁752が設けられ、そのいずれも触媒支持板764
に固定される。密封部材742は触媒床′I66の上部
境界を限定する。屡実上環状に形成されたガス分配流路
753はガスを長さに沿って触媒床766へフィードと
して分配するため外側ガス透過性壁748と第2触媒カ
ートリッジ746の垂直面を限定する隣接型直円、筒板
との間に設けらハ、る。事実上円筒状に形成された縦ガ
ス通路754もまた床766内に設けられ、内側ガス透
過性壁752により限定される。 中央部に配備された孔762U、ガスフィードを下部へ
ラダー空間756中へ導入させるため圧カシェルア08
の下部760中に設けられる。 運転中、ガスフィードの第1tA分は孔762を経て下
部へラダー空間756甲へ、そこから外方へ、そして上
向きに環状冷却流路744沿いに熱交換装置750のシ
ェル側へ通され、その中でこれらの環状ガスは、・旨7
34に通される部分冷却された第1触媒床流出ガスとの
間接熱交換によりさらに刃口熱される。このように加熱
された環状ガスは熱交換装置750のシェル伸から退出
さぜ、フィードとして@/触媒床774の外部沿いに喋
状分配流路718へ通過させるためフィードガスの残部
と合流させる。ガスフィードの第2部分はフィード管7
04および環状ガス通路784を細で上部へラダー空+
111782へ、そこから上部環状冷却流路722へ通
され、そこから環状フィードガスのこの部分は熱交換装
置750のシェル側を出たガスと合流され、上記のよう
に初めに巣/触媒床774へ供給される。 第1触媒床流出ガスはガス収集流路714を経て退出し
、熱交換装置740のシェル側を通り、そこで第1触媒
床ガス流出物はその熱の少くとも7部を、熱交換装置1
7400管706に通される第2触媒床流出ガスに与え
る。その後部分冷却された第1触媒床流出ガスは上記の
ように熱交換装置750の管734へ導入され、そこか
らこれらのガスはガス空間738中へ・退出し、追加反
応のためガス流路753に沿って第2触媒床766に対
する半径方向内方へのフィードとして分配される。生成
物ガスは第一床766から中心部に配備した縦ガス通路
754中へ退出し、上記のように第2床流出ガスの最終
的な加熱のため上向きに熱交換装置750を通り越して
熱交換装置740の管706中へ退出する。このように
加熱された生成物ガスは反応装置700から生成物70
2を経て退出する。 次に第1/図について説明すると、急冷配置を基にした
本発明の装置のなお他の具体例が例示され(一般に80
0で示した)、よシ詳しく後記するように、これはガス
ヘッダー空間814および822にそれぞれ連絡する同
心的に配列した管802および804を含む中央部に配
置した管型集成体を有する上部円形密封部材810を設
けた円筒状圧力耐性シェル834を含む。反応装置シェ
ル834内には上部密封部材816および下部表面88
2を備えた事実上円筒状の反応装置カートリッジ826
が配備される。反応装置カートリッジ826は、上部密
封部材816の上方で反応装置密封部材810の内面8
12の下方に上部ガスへラダー空間814を設け、反応
装置800の下部中、反応装置シェル834の内面88
1の上方で反応装置カートリッジ826の下部表面88
2の下方に下部がスヘッダー空間876’)備えるよう
な大きさに作られる。さらに反応装置カートリッジ82
6はカートリッジ826の垂直面と反応装置シェル83
4の内側垂直円筒面832の隣接部との間に環状冷却流
路828を備えるような大きさに作られる。環状冷却流
路828は上部ガスヘッダー空間814と下部ガスヘッ
ダー2i[876との間にガスの連絡を与え、冷却ガス
を表面832の冷却に通すことを可能にする。反応装置
カートリッジ826内には、(1)その上部に第1触媒
床830、+2)その下部に第2触媒床890:および
(31床830と890との間の中間部位に、より詳し
く後記するように、前記触媒床間のガスの連絡を与える
ように適応させた再熱熱交換装置840が配備される。 上部触媒床830は事実上円形の上部台封部材824、
外側ガス透過性壁820および内側ガス透過性壁836
を含む。壁820および836はそれぞれ支持板838
に固定される。上部密封部材824は、ガスフィード管
804および、外側ガス透過性壁820と反応装置カー
) IJツジ826の隣接垂直面とにより限定されその
間に配備された環状に形成したガス分配流路821にガ
スの連絡を与えるよう適応させた内側ガスへラダー空間
822を限定するように配備される。内側ガス透過性壁
836は事実上円筒状であり、触媒支持板838の下方
で熱交換装置840の上部管板855の上方に設けられ
たガス空間844とガス連絡にある事実上円筒状のガス
退出流路818を限定する。触媒支持板838は、ガス
空間844とガス分配流路821との間の直接ガス流を
防止するため周辺封止バッフル842を形成するように
姑びる。 再熱熱交換装置840は、上部管板855、下部管板8
56、置852およびバッフル853全含むバッフル封
管型熱交換装置である。管852は、より詳しく後記す
るように、第1触媒床830からのガス流出物をガス空
間844を袖で受は入れ、この第1触媒床流出ガスを、
第λ触媒床890からの生成物ガスとの間接熱交換で通
ずように適応される。このように冷却された第1触媒床
流出ガスは肯852から、管板856と触媒床密封板8
91との間に配備した下部ガス空間857甲へ退出する
。バッフル853は第2触媒床流出ガスを、前記間接熱
交換装置により加熱するため、熱交換装置840を■る
曲折路に流れさせる。このように加熱された生成物ガス
は反応装置800の下部から生成物ガスヶ退出させるた
め反応装置シェル834の下部に配備した生成物管80
1の内側ガス通路を含む縦ガス生成物管路848を経て
退出させるため中央部ガス空間846に集められる。 第2触媒床890は上部密封板891、触媒支持板89
2、外側円筒板893、外側ガス透過性壁866および
内側ガス透過性壁862を含む。 壁866および862は支持板892に固定される。円
筒板893は板893と反応装置カートリッジ826の
隣接垂直面との間に環状ガス空間860を限定するよう
に配備され、板893の内面と外側ガス透過性壁866
とによ?限定されその間に配備されたガス分配流路86
4中へガスを通過させるため通路868に設けられる。 内側の環状に形成したガス退出流路858は、第2触媒
床890からの生成物ガスを再熱熱交換装a 840の
シェル側へ上向きに退出させるために内側ガス透過性壁
862と生成物管801の外面854との間に設けられ
る。 運転中、フィードガスの第1部分はフィード管804を
峠で上部ガス空間822中へ導入され、そこから第1触
媒床830を内方へ半径方向に流通させるため下向きに
環状ガス分配流路821中へ導入される。第1触媒床8
30からの生成物ガスはガス退出路818により集めら
れ、そこから下向きにガス空間844および再熱熱交換
装置840の’1852中へ】巾され、そこでこのガス
は第λ触媒床890からの生成物ガスを加熱する。 このように冷却された第1触媒床流出物ガ′スは第二ガ
ス空間857中へ集められ、次いで第1触媒床830へ
入る前に急冷流と合流させるため環状ガス空間860中
へ通される。 フィードガス流の第2部分はフィード管802および1
状フィード通路806を経て、反応装置シェル834の
環状冷却を与えるため環状冷却流路828へ通させるガ
・ス空間814中へ導入される。このように加熱された
環状冷却ガスは流路828から下部ヘッダー空間876
中へ退出し、次いでガス通路888および下部ガス空間
880を上回きに通過し急冷流として部分冷却した第1
床生成物ガスと混合しこれをさらに冷却する。合流した
ガスは第2触媒床890のフィードとして円筒板893
中の通路868に通される。生成物ガスは第二床890
からガス退出流路858を経て退出し、生成物管801
を経て反応装置から退出する前に上記のように加熱する
ため再熱熱交換装置840へ導入される。 もちろん第11図は本発明の方法および装置による急冷
フィードを再熱熱交換装置と組合せて用いる唯一の可能
な態様ではない。上記開示から遇択は当栗者に明らかで
あろう。例えば、第11図中の再熱熱交換装置は第1お
よび第、2独媒床の161の中間に配備するように示さ
れてbるけれども。 2触媒床の7つの中に再熱熱交換装置を用いることも可
能である(第10図の態様の床774中の熱交換装置7
40の配置に類似する)。従って、再び第9図に言及す
ると、第2熱父挨装置650の排除は、再熱熱交換装置
640から退出した部分冷却された@/触媒床流出ガス
を、導管666を経て反応装置に導入されたフィード流
の第二部分と混合した後第2触媒床672ヘフイードす
るためガス分配流路652へ直接典すことができること
を意味しよう。第9図のこの態様では流れ666が急冷
フィードを構成するであろう。 さらに、前記形態で例示しfc糧々のフィード流の導入
法および反応装置からの生成物流の退出法が本発明に臨
界的でなりこともまた当業者に明らかであろう。例えば
、フィード導管または生成物導管を反応装置の縦軸の周
りに中央\部に位置することは臨界的でなく、そのいず
れも望むならば偏心的に配置しまたけ反応装置tの側部
にガスフィート9流を導入し、側部から生成物を退出さ
せるように配置することができる。さらに、反応装置を
通るガスの流れの方向は臨界的ではなぐ、フィードおよ
び生成物流の流れの全方向が向流または並流、および主
に上向き、下向きまたは水平であることができる。従う
て、明らかに本発明の反応装置は例に示したように垂直
または水平に、あるいは任意の他の所望の方法で配備す
ることができる。 本発明の方法および装置は次の例に言及してさらに例示
することができる。 比較例Aおよび8:実施例/ 耕アンモニア合成ガス麗15の1部との間接熱交換によ
り各床からのガス流出物を冷却する1−間熱交換装置4
および下部熱交換装置8を有し、既知触媒活性を有する
先行技術のアンモニア合成用触媒(すなわち「l×活性
J触媒)を一定量入れた触媒床2および6を有する第1
図に例示した先行技術の2床アンモニア転化装[1(1
,選定圧力、温度および流it(すなわち空間速度)で
反応装置10に通す選定組成の合成ガスを用いて、高水
準水蒸気CI’72!;ps1g C100Kp/α2
)〕を生成する水蒸気発生装置16およびフィード12
を所望の反応装置フィード温度に予熱するフィード/流
出物熱交換装置14(閉止バイパス弁25を用いる)の
使用により反応装置流出物9から廃熱を最大に回収する
よう配置する。 床2および6のそれぞれの中の触媒を、「l×活性」触
媒の約3倍のアンモニア合成活性を有する改良触媒(す
なわち「3×活性」触媒)等容積に替え、反応装置10
を再びアンモニアの製造に用いる。改良触媒が高活性で
あるため、合成ガスフィードを供給する合成ガス圧縮機
(第1図に示されず)を低速で運転し、それにより低馬
力にエネルギーの節約を求めることができる。低速では
反応装置の圧力が低下し、反応装置に対する合成ガスフ
ィードの速度が低下する。しかし、より活性の触媒が「
/×活性」′触媒よりも高い隼流転化率(すなわち、反
応装置流出生成物ガス中の高いアンモニア含量)を生ず
るので単位時間当りモルで生ずるアンモニアの歌はl’
−/x活性」触媒を用いたときに得られると同じ水準に
保つことができる。 第1図のような先行技術の配置で改良「3×活性」触媒
を用いて傅られた温度および池の値が嵌lに示される(
比較例AおよびB)。比較例Aは高圧水蒸気発光装置の
みを用いる。比較例日は比較例Aに用いた高圧水蒸気発
生装置に加えて低圧水蒸気発生装置を用いることにより
さらに廃熱の回収を得ようとする。 実施例ノでは、再熱熱交換装置104および高圧水蒸気
発生装置122を有する第2図に例示した本発明の装置
を、比較例AおよびBで用囚た量および反応条件で「3
×活性」触媒を用l/1表■に要約した条件で使用する
。 表1に示したすべての場合に、床入口および出口温度が
等しいことに注意すべきである。しかし反応装置の入口
および出口温度は事実上相違する′。 筺た3配置はすべて水素および望素のアンモニアへの同
じ転化率を達成する。すなわち、すべて同じ出口アンモ
ニア組成を達成することに注意すべきである。 「3×活性」触媒を用いた3配置のそれぞれにおいて可
能な合成ガスの低循環で、下流の/グ25ps1g(/
θθKf / tyn2) Mビラ−中で廃熱のすべて
を回収するには、流貴が低いほど低め熱容斂を有し、従
って水蒸気発生装置16で同量の熱を伝達するためによ
り大きい温度条件下が会費であるので、反応装置からの
出口温度(第1図中の流れ9)の上昇が必要である。し
かし、高活性の触媒はど速度論的に最適の反応装置床温
度が低b0従って、第2触媒床からの出口温度rよ「3
×活性J触謀の組込により事実上低下する。よジ高す所
望の反応装置出口温度を達成する試みで、第1図の下部
熱交換装[[18に゛おけるフィードの予熱量を、反応
装置出口温度(流れ9)を第2触媒床の出口温度(流れ
6b)と実質的に等しくするために、この熱交換装置を
はy完全にバイパスする1で低下させることができる。 しかしこれは、流れ9の温度がなお低すぎるので廃熱の
すべてをボイラー中で/4.25ps1g(/θOKp
 / cnr2)の水蒸気として回収する目的f建成し
ない。 比較例Aは水蒸気発生装置16中で回収できない過剰の
熱が全く廃棄される状態を示す。過度のフィードの予熱
を避けるためにフィード/流出物熱交換装置14のバイ
パス弁25を開かねばならず、有用な廃熱が下流の冷却
器18中の冷却水へ廃棄されることが生ずる。この揚台
に廃熱の約22%が全く廃棄されよう。 比較例日において廃熱の回収を殉なうために/lLt、
25ps1g(/θOKp / cm2) 水K 気発
生装置16の下流に乙Oθps1g (1It2 K?
/ an2) Mビラ−24ケ設置する効果が示される
。低圧のがイラー24の設置によりフィードバイパス弁
25は閉止を保つことができた。L7かし、こうして発
生した6θθps1g (4’ 、2 Kf / on
2)の水蒸気は最初に生じた/ダ2左ps1g (/ 
qθゆ/ crn2)の水蒸気より有用性が少ない。さ
らに、このざイラーの設置はデイラー自陣および必要な
配管変更に対しかなシの投資が必要である。 上記と同じ大きさの触媒床を再熱熱交換装置104およ
び床間熱交換装置108と組合せて(第1図に示した先
行技術の床間熱交換装置14および下部熱交換装置8の
代シに)用いる実施例1のような本発明の触媒装置の使
用は、転化装置出口温度を比較例AおよびBのgssF
Cll、sり℃)から実施9AJ /の9/gFc4t
92℃)へ非常に上昇させた。この高い温度がよシ鳴用
な/グ、!jps1g (/θθ’l−9/ cm2)
水蒸気として廃熱のすべてを回収させ、冷却水への廃熱
の22%の損失を避けるだけでなく、また低圧メイラ−
に対する投資を排除する。 ) cS3   へ −N  包(へ) −一 (へ)へ\
)   \ )  \)   \)  +S )   
\cli比較例CおよびDl並びに実施例2.3この例
は、実施例/並びに比較例AおよびBに用いた「3×活
性」触媒の約2倍のアンモニア合成活性を有する一層高
い活性の触媒(「乙×活性」触媒と称する)の組込みに
よって本発明の方法並びに装置の使用により達成された
改善の例示である。従って「乙×活性」触媒は「/×活
性」触媒の約6倍の活性を有する。この高活性触媒では
、「3×活性」触媒に用いたものに比較して合成ガス圧
縮機の速度の一層大きい低下が可能でおる。 相応して圧力および反応装置フィード流量が低下する。 fた速度論的に最適の第二床出ロ温度、従って先行技術
の転化装置出口温度がさらに低下する。これは@/図の
ような先行技術装置を用いた転化装置流出物流からの熱
回収を一層困難にする。 表■中の比較例CおよびDは前記比較例AおよびBに相
応する。従って比較例Cはi q x s psig(
/θOKp / cm2)の水蒸気発生装置16を用い
、比較例りはA 00 psig (II 2h/c、
m2)水蒸気発生装置ii!:24を加えft第7図の
装置に6×活性を組込むものに相当する。実施例コは実
施例/に配置し/グ2左psig (/ 0θ〜/cm
2)水蒸気発生装置122を用いる第2図の装置に相当
する。追加の実施例、jなわち実施例31−1さらに熱
回収のために、/ ’l 、2 !; pslg (/
 00KQ/crn2)水蒸気発生装置fit122か
ら退出する部分冷却されたアンモニア生成物ガス流出物
の受入れに6θθpsig(l12 Kg/ cm2)
水蒸気発生装置128もまた用いること金除き実施例コ
に配置した装置に相当する。 表117)−ら、床間および下部熱交換装置を用いた比
較例CおよびDにおける先行技術配置を用いた転化装置
出口温度がgss7r 4ts’y℃)からg2K”F
CIIグθC)に低下し、それが転化itt流出物の廃
熱を回収する可能性′!i−激しく低下することを知る
ことができる。事実比較例Cを基にすると利用できる廃
熱のおよそ3ざチが冷却水へ失われる(すなわち熱又換
装[14パイノ4ス弁25は開位置におる)。比較例り
については、乙θ0ps1g (2QKg/cm2) 
ytイラー24の設置がこの損失を77%に低減する。 し力・シ、増分2/%の回収熱はより有用な/グ23 
psig (/ 00Ky/c1n2)水準力・ら有用
性の少ない乙00 psig (グコKg/ cyn2
)の水準へ低下される。 再熱黙契挨H7xo4を用いる不発明の再熱/?スケッ
トの使用が冷却水へ転化装置流出物廃熱の2/%の損失
を生ずる。しかし、ボイラー122中で回収される廃熱
はすべてよ少有用な/弘25psig (/ 0θ’f
/cm  )水蒸気の発生に用いられ、熱回収は比較例
Cl7)場合よりもはるかに大きい。 / ll 25 psig (/ 00に’q/cm 
 )水蒸気発生装置122の下流にさらに60θpsi
g (II 21s9/ctn2)水蒸気発生装置を組
合せて再熱熱交換装置104會用いる実施例3は、2/
チが有用性の少ないA0θpsig (II 2 L9
/ cm2)水準に低下したけれども廃熱のすべての回
収を可能にする。対照的に比較例りは、/グ25ρsi
g (/θθ〜/cmノボイラー16とl、 00 p
slg (Q 2Kii/cm  )ボイラ対相いた列
でも転化装置廃熱のすべて全回収できず、比較例りにお
いて廃熱の77%が冷却水へ失われる。 従って本発明の装置はより高い転化装置出口温度全可能
にし、高圧水蒸気の発生について転化装置流出物廃熱の
回収率を高める。 や  lll1!ヒを 邸  詠  麿  肝  1凶
 −べ べへ −一 ヘへ h    Iff!    g    へ   “(f
   廻上記から当業者は本発−〇本質的特徴を容易に
確認することができ、本発明の精神および軸回から逸脱
しないで種々の使用法および条件に適応させるため本発
明Kaf々の変形および(または)変更を行なうことが
できる。従って、そのような変形および変更は特許請求
の範囲の均等物の全範囲内にあるとするのが適当である
【図面の簡単な説明】
第1図は先行技術の発熱合成法の相関工程略フローシー
トであり* ?::”J aZ図は本発明の改良発熱接
触合成法および反応装置の/具体化例の相関工程略フロ
ーシートであり、第3図はλ触媒床、l熱交換装耐およ
び直接接触急冷を用いる本発明の改良発か接触合成法お
よび反応装置の池の具体化例の相関工程略フローシート
であり、第7図は3触媒床並びに/オたばより多くの床
間熱交換装置および(または)直接接触急冷を組合せた
再熱熱交換装置を用いる本発明の改良発熱接触合成法お
よび反応装置のなお他の具体化例の相関工程略フローシ
ートであり、第S図は本発明の反応装置容器の第1具体
化例の断面正面工程系統図であり、第4図は本発明の反
応装置容器の第ユ具体化例の曲面正面工程系統図であり
、第7図は本発明の反応装置容器の第3具本化例の断面
正面工程系統図であり、第S図は本発明の反応装置容器
の第11.具体化例の断面正面工程系統図であり、第9
図は本発明の反応装置容器の第5具体化例の断面正面系
統図であり、第10図は本発明の反応装置容器の第6具
湊化例の断面正面系統図であり、第11図は第2触媒床
の前に再熱熱交換装置流出物の冷却に急冷ガスを用い゛
る本発明の反応装置容器の第7具体化例の断面正面系統
図である。 2.102.210.310.431,508.614
.774,830・・・第1触媒床、 4.108.2
50.350.450.550.650,750・・・
床間熱交換装置、6,106.260.360.411
.552,672.766.890・・・第2触媒床、
8・・・下部熱交換装置、14% 114・・・フィー
ド/流出物熱変換装置、16.122・・・高圧水蒸気
発生装置、18・・・水冷熱交換装置、24、128・
・・低圧ボイラー、130・・・熱交換装置、133.
421・・・第3触媒床、104.240.340、4
40. 540、640、740 、840・・・再熱
熱交換装置。 FIG、 1 FIG、 2 FIG、 3 L        +―■−’       JFIG
、4 ―

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)ガスフィード流の発熱接触反応によりガス状生成
    物を製造する方法において、前記ガスフィード流を少く
    ともコつの連続的に配列した触媒段階を含む反応装置中
    で反応させること、前記ガスフィード流の少くとも7部
    を前記触媒段階の第1段階に導入するためのガス供給装
    置、前記触媒段階の最終段階から前記ガス状生成物を移
    動させるためのガス移動装置、および前記ガス状生成物
    が前記反応装置から退出する前に前記ガス状生成物の少
    くとも7部を加熱流体との間接熱交換によシ加熱する床
    間再熱熱交換装置を含み、前記加熱流体が少くとも1つ
    の他の前記触媒段階か=ら゛退出したガス状流出物の少
    くとも1部を含むガス状生成物である、上記の方法。 (2)部分冷却された加熱流体を前記再熱熱交換装置―
    ゛″から退出させ、前記部分冷却された加熱粒体をフィ
    ードとして次の前記触媒段階に通す前に前記反応装置中
    の第コ床間熱交換器へ通してその中で前記ガスフィード
    流の少くとも1部を予熱するにあたシ、前記予熱された
    ガスフィード流は前記ガスフィードの少くとも7部とし
    て前記触媒段階の第1段階へ通される、特許請求の範囲
    第(11項記載の方法。 (31部分冷却された加熱流体を前記再熱熱交換装置か
    ら退出させてガスフィード流の少くとも1部を含む急冷
    ガス流と混合し、生じたガス混合物を前記触媒段階の次
    の段階にフィードとして通す、特許請求の範囲第(1)
    項記載の方法。 (4)前記ガス状生成物かアンモニアを含み、前記ガス
    フィード流が水素と窒素との混合物を含む二臂許請求の
    範囲第(1)項記載の方法。 (5)  前記再熱熱交換装置に導入される前記加熱流
    体か、前記触媒段階の第1段階から退出したガス状流出
    物の少くとも1部を含む、特許請求の範囲第(11項記
    載の方法。 (6)前記合成ガスをアンモニア合成反応装置中で反応
    させてアンモニアを含有するガス状生成物流を生成させ
    る前記反応装置は少くとも2つの連続的ガス流通用に配
    列した接触反応装置段階、前記水素および窒素を前記触
    媒段階の第1段階に導入するガス供給装置、前記アンモ
    ニア生成物流を前記反応装置段階の最終段階から移動さ
    せるガス移動装置、および前記アンモニア生成物流か前
    記反応装置から退出する前に、前記アンモニア生成物流
    の少くとも7部を前記触媒段階の少くとも7つの他の段
    階からのガス状流出物の少くとも7部で加熱する再熱熱
    交換装置を含む、特許請求の範囲第(4)項記載のアン
    モニアの製造方法。 (71前記アンモニア合成反応装置が2つの半径方向流
    接触反応装置床を含み、そしてさらに第コ床間熱変換装
    置を含み、前記再熱熱交換装置を、前記第2触媒床から
    のガス状流出物と間接熱交換し、これを加熱して前記ア
    ンモニア生成物流を形成するために前記第1触媒床から
    のガス状流出物を受入れるように適応させ、さらに生ず
    る部分冷却された第1触媒床ガス状流出物の少くとも7
    部を、前記反応装置に対する合成ガスフィードの少くと
    も1部と間接熱交換してこれを加熱する前記第コ熱交換
    装置に供給するように適応させる、特許請求の範囲第(
    6)項記載の方法。 (8)連続的ガス流通用に配列した少くとも2つの触媒
    床、ガスフィード流を前記ガスフィード流の部分反応の
    ために前記触媒床の第1床へ導入するガス供給装置、各
    触媒床からのガス流出物を、前記ガス流出物を前記連続
    的に配列した触媒床の次の床へ通す前に冷却してそれか
    ら熱を除去する床間ガス冷却装置、およびそのような触
    媒反応装置床の最終床からガス状流出物を前記ガス生成
    物として移動させる装置を有する発熱接触反応装置にお
    いて、前記反応装置がさらに、前記最終触媒床流出ガス
    の少くとも1部を、前記生成物ガスが前記反応装置から
    退出する前に、前記反応装置床の少くとも1つの他の床
    からのガス状流出物の少くとも7部を含む加熱流体で間
    接熱交換により加熱する再熱熱交換装置を含む発熱接触
    反応装置。 (9)  前記各触媒床がガスを半径方向に流通させる
    ように配列される、特許請求の範囲第(8)項記載の発
    熱接触反応装置。 (10)前記反応装置かさらに、前記ガスフィード流の
    少くとも7部を、(、)前記再熱熱交換装置から前記加
    熱流体を移動させた後の前記加熱流体、および(b)前
    記最終法以外の前記触媒床または前記加熱流体が得られ
    る前記床の少くとも7つからのガス状流出物の少くとも
    7つに急冷流体として導入するガス急冷装置を含む、特
    許請求の範囲第(8)項記載の発熱接触反応装置。 dll  高い温度および圧力でガスフィード流からガ
    ス状生成物を合成する装置であって、 (a)  反応装置の外面を構成する事実上円筒形状の
    圧カシニル、 tb)  前記圧カシニル内にそのl端部に配備され、
    外側同心ガス透過性壁、内側同心ガス透過性壁および第
    1触媒床の前記ガス透過性壁に固定された2つの対向水
    平触媒板を有する環状に形成した第1触媒床、 (c)  前記圧カシニル内にその反対端部に配備され
    、外側同心ガス透過性壁、内側同心ガス透過性壁および
    第2触媒床の前記ガス透過性壁に固定された2つの対向
    水平触媒板を有する環状に形成した第2触媒床、 (、i)  前記ガスフィード流を、部分反応して第1
    床流出ガスを形成する前記mノ触媒床へ供給するガス供
    給装置、 (e)  前記圧カシニル内に配備され、前記第1床流
    出ガスを冷却する再熱熱交換装置、 (f)  前記再熱熱交換装置から退出した冷却された
    第7床流出ガスを一層冷却するガス冷却装置、 (g)  一層冷却された第1床流出ガスを前記ガス冷
    却装置から退出させ、前記ガスをフィードとして、さら
    に反応させて第コ床流出ガスを形成する前記第2触媒床
    へ導入する装置、および (h)  前記第コ床流出ガスを、前記第1床流出ガス
    との間接熱交換によシ加熱する前記熱交換装置に通し、
    このように加熱された第2床流出ガスを前記反応装置か
    ら前記ガス状生成物として退出させる装置。 を含む、特許請求の範囲第(8)項記載の発熱接触反応
    装置。 (121前記ガス冷却装置が、前記冷却された第1床流
    出ガスを、前記ガスフィード流の少くとも1部との間接
    熱交換によシ一層冷却し、前記一層冷却されたガスをフ
    ィードとして前記第2触媒床へ通す第1熱交換装置を含
    み、また前記反応装置がさらに、前記ガスフィード流部
    分を前記第一熱交換装置へ供給し、このように加熱され
    たガスフィード流部分を前記第1触媒床へそのフィード
    の少くとも7部として通す第1ガス供給装置を含む、特
    許請求の範囲第011項記載の発熱接触反応装置。 03)  前記ガス冷却装置が、前記ガスフィード流の
    1部を前記再熱熱又換装置から退出した前記冷却された
    第7床流出ガスと混合して前記第一触媒床に供給する前
    記一層冷却されたガスを形成するガス急冷装置を含む、
    特許請求の範囲第(111項記載の発熱接触反応装置。 I 高い温度および圧力でガスフィード流からガス状生
    成物の接触ガス合成を行なう反応装置であって、 (、)  圧カシニル、 (b)  前記圧カシニル内に配置され、管型室と前記
    圧力シェルとの間に外側環状冷却流路を限定する管型室
    、 (c)前記管型室内に別個に、垂直に配置された第7お
    よび第2の環状に形成された触媒床であって、前記各触
    媒床は固体触媒粒子を収容し、前記各床からガス状流出
    物を形成するためガスを半径方向に流通させるように適
    応される触媒床。 (d)  前記管型室内に別個に、垂直に配置され、ガ
    ス流の間接熱交換に適応され、前記第1および第2触媒
    床間のガスの連絡を与える第1および第一熱交換装置、 (e)  第7がスフイード流を初めに前記圧カシニル
    冷却に前記環状流路へ通し、そこから連続的に、(1)
    前記第1ガスフイード流を一層加熱する前記第一熱交換
    装置へ、および(2)前記第1触媒床へそのフィードの
    7部として通す第1ガス供給装置、 (fl  第1ガスフイード流を前記第7触媒床にその
    フィードの残シの部分として導入する第2ガス供給装置
    、 (gl  前記第1触媒床からの流出ガスを加熱流体と
    して前記第1熱交換装置へ導入する第7触媒床流出装置
    、 (h)  前記第1熱交換装置から部分冷却された第1
    触媒床流出ガスを退出させ、前記部分冷却されたガスを
    フィードとして前記第一熱交換装置へ導入する第1熱交
    換装置ガス流出装置、(1)前記第1熱交換装置から一
    層冷却された第7触媒床流出ガスを退出させ、前記一層
    冷却されたガスを7゜イードとして前記第2触媒床へ導
    入する第1熱交換装置ガス流出装置、および (j)前記第一触媒床から流出ガスを、前記第1触媒床
    流出ガスとの間接熱交換にょシ加熱する前記第1熱交換
    装置へ通し、前記加熱された第1触媒床流出ガスを前記
    反応装置からガス状生成物流として退出させる第1触媒
    床流出ガス、 を含む、特許請求の範囲第(8)項記載の反応装置。 a9  高い温度および圧力でガスフィード流からガス
    状生成物の接触ガス合成を行なう反応装置であって、 (a)  圧カシニル、 (b)  前記圧力シェル内に配置され、管型室と前記
    圧力シェルとの間に少くとも7つの外側環状冷却流路を
    限定する管型室、 (c)  前記管型室内に別個に、垂直に配列された第
    1および第一の環状に形成された触媒床であって、前記
    各触媒床は固体触媒粒子を収容し、前記各床からガス状
    流出物を形成するためガスを半径方向に流通させるよう
    に適応される触媒床、 (d)  前記管型室内に収容され、ガス流の間接熱交
    換に適応された熱交換装置、 (、)  第1ガスフイード流を、前記圧力シェルを冷
    却するため前記環状流路の少くともlっへ導入し、生じ
    た加熱されたフィード流を前記第7触媒床へそのフィー
    ドとじて通す第1ガス供給装置、 (f)  前記第1触媒床からの流出ガスを加熱流体と
    して前記熱交換装置へ導入する第1触媒床流出装置、 (g)  前記熱交換装置から部分冷却された第1触媒
    床流出ガスを退出させる第1熱交換装置ガス流出装置、 (h)  急冷ガス流を前記退出した部分冷却された第
    7触媒床流出ガスへ導入し、前記ガス混合物をフィード
    として前記第一触媒床へ通す第2ガス供給装置であって
    、それにより前記第2触媒床に対するガスフィードの温
    度が制御される装置、および、 (1)  前記第一触媒床からの流出ガスを前記第1触
    媒床流出ガスとの間接熱交換により加熱する前記熱交換
    装置へ通し、前白加熱された第一触媒床流出ガスを前記
    反応装置からガス状生成物流として退出させる第一触媒
    床流出装置、 を含む、特許請求の範囲第(8)項記載の反応装置。 σe 前記第一ガス供給装置がざらに、初めに前記急冷
    流を、このように加熱されたガス流を急冷ガスとして前
    記部分冷却された第1触媒床流出ガスと混合する前に前
    記圧力シェルの環状冷却のため前記環状冷却流路の少く
    とも/っの他の流路へ導入するように適応させるように
    した、特許請求の範囲第(151項記載の反応装置。 αで 高い温度および圧力でガスフィード流からガス状
    生成物の接触ガス合成を行なう反応装置であって、 (a)  圧カシニル、 (b)  前記圧カシニル内に別個に、垂直に配置され
    た第7、第2および第3の環状に形成された触媒床であ
    って、前記各触媒床は固体触媒粒子を収容し、前記各床
    からガス状流出物を形成するためガスを半径方向に流通
    させるように適応される触媒床、 (c)  前記圧カシニル内の、ガス流を間接熱交換す
    る再熱熱交換装置、 (d)  第1ガスフイード流を前記第1触媒床へその
    ガスフィードの少くとも7部として通す第7ガス供給装
    置、 (、)  前記第7触媒床からのガス流出物を加熱流体
    として前記再熱熱交換装置へ通す第7触媒床流出装置、 (41少くとも部分冷却された第1触媒床流出ガスを前
    記再熱熱交換装置から退出させ、前記部分冷却されたガ
    スをフィードとして前記第一触媒床へ導入する再熱熱交
    換装置流出装置、(g)  前記第一触媒床からガス状
    流出物を退出させる第2触媒床流出装置、 (h)  前記第一触媒床流出ガスを冷却し、前記冷却
    された第一触媒床流出ガスをフィードとして前記第3触
    媒床へ通す装置、および 0)前記第3触媒床からの流出ガスの少くとも7部を、
    前記第1触媒床流出ガスとの間接熱交換により加熱する
    前記第1熱交換装置へ通し、前記加熱された第3触媒床
    流出ガスを前記反応装置からガス状生成物として退出さ
    せる第3触媒床流出装置、 を含む、特許請求の範囲第(8)項記載の反応装置。 綴 前記第一床流出ガス冷却装#か間接熱交換装置を含
    み、前記反応装置がさらに、前記ガスフィード流の第2
    部分を前記第一床流出ガスとの間接熱交換によシ加熱す
    る前記第一触媒床流出物冷却装置へ通し、このように加
    熱された第1フイード流部分を前記第1触媒床に対する
    フィードと合流させる第一ガス供給装置を含む、特許請
    求の範囲第C1?)項記載の反応装置。 α9 前記反応装置がさらに前記圧カシニル内に、前記
    部分冷却された第1触媒床流出ガスを、前記ガスを前記
    第一触媒床へ導入する前に別のガスフィード流との間接
    熱交換により一層冷却し、このように加熱された別のガ
    スフィード流を前記第1触媒床に対するフィードと合流
    させるように適応させた第2熱交換装置を含む、特許請
    求の範囲第0秒項記載の反応装置。 t2o+  前記反応装置がさらに、急冷ガス流を前記
    部分冷却された第1触媒床流出ガスと混合し、生じたガ
    ス混合物を前記フィードとして前記第2触媒床へ通す装
    置を含む、特許請求の範囲第a饋項記載の反応装置。 圓 前記第2触媒床流出物冷却装置が、急冷ガス流を前
    記流出ガスの冷却のために前記第1触媒床流出ガスと混
    合し、生じたガス混合物を前記第3触媒床へそのフ・f
    −ドとして導入する急冷ガス供給装置を含む、特許請求
    の範囲第(171項記載の反応装置。 (2つ  前記反応装置がさらに前記圧カシニル内に、
    前記部分冷却された第1触媒床流出ガスを前記第2触媒
    床に導入する前にこのガスを別のガスフィード流との間
    接熱交換によシ一層冷却し、このように加熱された別の
    ガスフィード流を前記第1触媒床に対するフィード流と
    合流させるように適応させた第2熱交換装置を含む、特
    許請求の範1fflIii(211項記載の反応装置。 @ 前記反応装置がさらに、急冷ガス流を前記部分冷却
    された第1触媒床流出ガスと混合し、生じたガス混合物
    を前記フィードとして前記触媒床へ通す装置を含む、特
    許請求の範囲第(2I)項記載の反応装置。
JP59044775A 1983-03-07 1984-03-07 接触ガス合成法および装置 Pending JPS59169529A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US472998 1983-03-07
US06/472,998 US4518574A (en) 1983-03-07 1983-03-07 Catalytic gas synthesis process

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59169529A true JPS59169529A (ja) 1984-09-25

Family

ID=23877756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59044775A Pending JPS59169529A (ja) 1983-03-07 1984-03-07 接触ガス合成法および装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4518574A (ja)
EP (1) EP0121355B1 (ja)
JP (1) JPS59169529A (ja)
AR (1) AR241873A1 (ja)
BR (1) BR8401032A (ja)
CA (1) CA1211615A (ja)
DE (1) DE3485032D1 (ja)
ES (3) ES8607754A1 (ja)
IN (1) IN160335B (ja)
NO (1) NO840842L (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624842A (en) * 1982-11-26 1986-11-25 C. F. Braun & Co. Temperature controlled ammonia synthesis process
DE3343114C2 (de) * 1983-11-29 1985-11-07 Uhde Gmbh, 4600 Dortmund Vorrichtung zur Durchführung exothermer, katalytischer Gasreaktionen für die Ammoniak- oder Methanol-Synthese
JPS60150824A (ja) * 1984-01-18 1985-08-08 Toyo Eng Corp 改良反応器
IN165082B (ja) * 1985-05-15 1989-08-12 Ammonia Casale Sa
US4744966A (en) * 1986-11-20 1988-05-17 Santa Fe Braun Inc. Process for synthesizing ammonia
US4867959A (en) * 1986-11-20 1989-09-19 Santa Fe Braun, Inc. Process for synthesizing ammonia
FR2637908B1 (fr) * 1988-10-13 1991-01-11 Inst Francais Du Petrole Echangeur de chaleur pour chauffer la charge d'un reformage catalytique fonctionnant sous basse pression
DK173023B1 (da) * 1997-04-21 1999-11-15 Topsoe Haldor As Fremgangsmåde og reaktor til fremstilling af ammoniak
EP0931586B1 (en) * 1997-11-28 2005-03-16 Ammonia Casale S.A. Method for in-situ modernization of a heterogeneous exothermic synthesis reactor
PL190772B1 (pl) * 1998-03-05 2006-01-31 Haldor Topsoe As Sposób wytwarzania amoniaku oraz konwerter amoniaku
EP1123899B1 (en) * 2000-02-10 2004-10-13 Haldor Topsoe A/S Process and reactor for the preparation of ammonia
US9440903B2 (en) * 2012-09-24 2016-09-13 Arkema Inc. Shell and tube oxidation reactor with improved resistance to fouling
EP3727668A1 (en) 2017-12-21 2020-10-28 Casale Sa Multi-bed catalytic converter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT247372B (de) * 1963-01-15 1966-06-10 Kralovopolska Strojirna Zd Y C Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Betriebstemperaturen von Hochdruckreaktoren
GB1057302A (en) * 1964-02-14 1967-02-01 Rudolf Dohnalek Improvements in or relating to methods for carrying out exothermic catalytic high pressure gas synthesis
DE1258851B (de) * 1964-09-18 1968-01-18 Zaklady Azotowe Kedzierzyn Fa Verfahren und Vorrichtung zur Kuehlung der Reaktionsgase bei der Ammoniaksynthese
US3721532A (en) * 1971-02-08 1973-03-20 Braun Co C Ammonia synthesis system
IT1041778B (it) * 1975-07-15 1980-01-10 Snam Progetti Reattore a flusso radiale per la sintesi dell ammoniaca con produzione di vapore ad alto livello termico
GB1574723A (en) * 1976-03-10 1980-09-10 Haldor Topsoe As Apparatus for the synthesis of ammonia
GB1601475A (en) * 1977-04-18 1981-10-28 Ici Ltd Catalytic reactor
US4273743A (en) * 1978-11-02 1981-06-16 Texaco Inc. Combination chemical plant and Brayton-cycle power plant
US4224299A (en) * 1978-11-02 1980-09-23 Texaco Inc. Combination chemical plant and Brayton-cycle power plant
US4341737A (en) * 1979-05-22 1982-07-27 The Lummus Company Apparatus for carrying out catalytic exothermic and endothermic high-pressure gas reactions

Also Published As

Publication number Publication date
AR241873A1 (es) 1993-01-29
ES551524A0 (es) 1986-11-16
EP0121355A2 (en) 1984-10-10
CA1211615A (en) 1986-09-23
EP0121355A3 (en) 1988-06-08
EP0121355B1 (en) 1991-09-11
ES8603344A1 (es) 1985-12-16
BR8401032A (pt) 1984-10-09
DE3485032D1 (de) 1991-10-17
US4518574A (en) 1985-05-21
ES530291A0 (es) 1986-06-01
NO840842L (no) 1984-09-10
ES8700957A1 (es) 1986-11-16
IN160335B (ja) 1987-07-04
ES8607754A1 (es) 1986-06-01
ES536292A0 (es) 1985-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US12172896B2 (en) ATR-based hydrogen process and plant
US4411877A (en) Synthesis processes
RU2398733C2 (ru) Конвертерная система с максимальной скоростью реакции для экзотермических реакций
US4822521A (en) Integrated process and apparatus for the primary and secondary catalytic steam reforming of hydrocarbons
US4650651A (en) Integrated process and apparatus for the primary and secondary catalytic steam reforming of hydrocarbons
CA1227036A (en) Synthesis gas
AU2006229865B2 (en) Process and apparatus for thermally integrated hydrogen generation system
US20030113244A1 (en) Method for producing carbon monoxide by reverse conversion with an adapted catalyst
EP0033128A1 (en) Catalytic steam reforming of hydrocarbons
JPS59169529A (ja) 接触ガス合成法および装置
CN209138593U (zh) 用于进行放热平衡反应的反应器
CA2706417C (en) Improving efficiency of ammonia processes
JPS6229371B2 (ja)
AU598123B2 (en) Catalytic combustion
US6214296B1 (en) Method of catalytic reaction carried out near the optimal temperature and an apparatus for the method
CA2568297A1 (en) Method for carrying out heterogeneous catalytic exothermic gas phase reactions
GB2585478A (en) Process for synthesising methanol
US5066421A (en) Heating and producing a hydrocarbon steam mixture
EP0550525A1 (en) HIGH CONVERSION AMMONIA SYNTHESIS.
CN101735872A (zh) 一种用于合成气生产的非定态反应器及生产合成气的方法
US20240002231A1 (en) Ammonia burner for nitric acid production
US5585074A (en) Method and apparatus for in-situ modernization of a heterogeneous exothermic synthesis reactor, particularly of the so-called kellogg type
EP0550539A1 (en) AMMONIA GAS SYNTHESIS APPARATUS.
JP4288179B2 (ja) 水素発生装置
US4789527A (en) Catalytic gas synthesis apparatus