JPS5916924B2 - 装飾材の製造法 - Google Patents
装飾材の製造法Info
- Publication number
- JPS5916924B2 JPS5916924B2 JP50006432A JP643275A JPS5916924B2 JP S5916924 B2 JPS5916924 B2 JP S5916924B2 JP 50006432 A JP50006432 A JP 50006432A JP 643275 A JP643275 A JP 643275A JP S5916924 B2 JPS5916924 B2 JP S5916924B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoplastic resin
- resin particles
- resins
- resin composition
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 32
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 claims description 30
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 25
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 claims description 23
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000008187 granular material Substances 0.000 claims description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 8
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 7
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 7
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 6
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 5
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- -1 greases Substances 0.000 description 4
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 4
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 3
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 3
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 2
- 239000002274 desiccant Substances 0.000 description 2
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002932 luster Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 2
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 2
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 2
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 2
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 2
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 2
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 2
- 240000000972 Agathis dammara Species 0.000 description 1
- 239000004859 Copal Substances 0.000 description 1
- 229920002871 Dammar gum Polymers 0.000 description 1
- 239000004375 Dextrin Substances 0.000 description 1
- 229920001353 Dextrin Polymers 0.000 description 1
- 239000001856 Ethyl cellulose Chemical class 0.000 description 1
- ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N Ethyl cellulose Chemical class CCOCC1OC(OC)C(OCC)C(OCC)C1OC1C(O)C(O)C(OC)C(CO)O1 ZZSNKZQZMQGXPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000782205 Guibourtia conjugata Species 0.000 description 1
- 239000000020 Nitrocellulose Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002494 Zein Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 1
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005238 degreasing Methods 0.000 description 1
- 235000019425 dextrin Nutrition 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- 229920001249 ethyl cellulose Chemical class 0.000 description 1
- 235000019325 ethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 238000007765 extrusion coating Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000007756 gravure coating Methods 0.000 description 1
- 238000007646 gravure printing Methods 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000944 linseed oil Substances 0.000 description 1
- 235000021388 linseed oil Nutrition 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 description 1
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001220 nitrocellulos Polymers 0.000 description 1
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 1
- 235000014593 oils and fats Nutrition 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 1
- 239000013557 residual solvent Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000003549 soybean oil Substances 0.000 description 1
- 235000012424 soybean oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000005019 zein Substances 0.000 description 1
- 229940093612 zein Drugs 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、装飾材の製造法に関するものであり、更に詳
しくは、表面が凹凸状をなして極めて立体感に富む装飾
材の製造法に関するものである。
しくは、表面が凹凸状をなして極めて立体感に富む装飾
材の製造法に関するものである。
2従来、壁材、天井材、その他等に適用し得る装飾材
としては、種々のものが開発され、提案されているが、
それらの一つである表面に凹凸模様のあるものは、主と
して、加熱したエンボスロール等を使用し、物理的に凹
凸模様を付与する方法に ヨよつて製造されている。或
は又、発泡剤、発泡抑制剤等を使用し−c化学的に凹凸
模様を形成する方法等によつて製造されている。
としては、種々のものが開発され、提案されているが、
それらの一つである表面に凹凸模様のあるものは、主と
して、加熱したエンボスロール等を使用し、物理的に凹
凸模様を付与する方法に ヨよつて製造されている。或
は又、発泡剤、発泡抑制剤等を使用し−c化学的に凹凸
模様を形成する方法等によつて製造されている。
しかしながら、上記のような方法においては、例えば、
高価なエンボスロールを使用すること、模様の種類によ
つてエンボスロールを交換すること、発泡条件等をコン
トロールすることが困難であること、発泡ないし発泡抑
制し得る材料を使用しなければならないこと等の種々の
欠点があつて、充分満足し得るものであるとは言い得な
いのが現状である。
高価なエンボスロールを使用すること、模様の種類によ
つてエンボスロールを交換すること、発泡条件等をコン
トロールすることが困難であること、発泡ないし発泡抑
制し得る材料を使用しなければならないこと等の種々の
欠点があつて、充分満足し得るものであるとは言い得な
いのが現状である。
本発明者も、上記の表面に凹凸模様を有する装飾材を製
造すべく種々研究の結果、極めて変化に富む凹凸模様を
有する装飾材を簡単な操作で容易に製造し得ることを見
出して本発明を完成したもフ のである。
造すべく種々研究の結果、極めて変化に富む凹凸模様を
有する装飾材を簡単な操作で容易に製造し得ることを見
出して本発明を完成したもフ のである。
すなわち、本発明は、基材の上に、該基材と接着性を有
する樹脂を含む樹脂組成物を施し、更にその上に熱可塑
性樹脂粒子を散布し、しかる後該熱可塑性樹脂粒子の融
点以上の温度で加熱して、5 該熱可塑性樹脂粒子の粒
状を残留して上記の樹脂組成物の樹脂と熱可塑性樹脂粒
子とによる凹凸状の樹脂膜を形成することを特徴とする
装飾材の製造法である。
する樹脂を含む樹脂組成物を施し、更にその上に熱可塑
性樹脂粒子を散布し、しかる後該熱可塑性樹脂粒子の融
点以上の温度で加熱して、5 該熱可塑性樹脂粒子の粒
状を残留して上記の樹脂組成物の樹脂と熱可塑性樹脂粒
子とによる凹凸状の樹脂膜を形成することを特徴とする
装飾材の製造法である。
上記の本発明について以下に更に詳しく説明す9 る。
先ず、上記の本発明の装飾材の製造法について、図面を
用いて説明すると、本発明においては、第1図に示す如
く、基材1の上に、該基材1と接着性を有する樹脂を含
む樹脂組成物を例えば、ロー5 ルコート、グラビアコ
ート、バーコード、ディップコート、ブラシコート、押
出しコート等の通常のコーティング方法或は、グラビア
印刷方式、シルクスクリーン印刷方式、オフセット印刷
方式等の通常の印刷方法で施して、上記の樹脂組成物に
0 よる層2を形成する。
用いて説明すると、本発明においては、第1図に示す如
く、基材1の上に、該基材1と接着性を有する樹脂を含
む樹脂組成物を例えば、ロー5 ルコート、グラビアコ
ート、バーコード、ディップコート、ブラシコート、押
出しコート等の通常のコーティング方法或は、グラビア
印刷方式、シルクスクリーン印刷方式、オフセット印刷
方式等の通常の印刷方法で施して、上記の樹脂組成物に
0 よる層2を形成する。
本発明において、上記の樹脂組成物による層は、ペタ層
或は、任意の模様状等のいずれの形状に形成されていて
もよく、又、それは単色ないし多色のいずれでもよい。
或は、任意の模様状等のいずれの形状に形成されていて
もよく、又、それは単色ないし多色のいずれでもよい。
i5又、本発明において、上記の樹脂組成物による層は
、後述する如くその上に熱可塑性樹脂粒子を散布し、こ
れを保持するものでなければならないlr、−ものであ
るから、樹脂組成物を施こした直後では、例えば、残留
溶剤等が存在している状態、或は未硬化状態等であつて
、粘着性を有していることが好ましい。
、後述する如くその上に熱可塑性樹脂粒子を散布し、こ
れを保持するものでなければならないlr、−ものであ
るから、樹脂組成物を施こした直後では、例えば、残留
溶剤等が存在している状態、或は未硬化状態等であつて
、粘着性を有していることが好ましい。
次に、上記の本発明においては、第2図に示す如く、上
記で樹脂組成物による層2を形成した後、その上に熱可
塑性樹脂粒子3を散布して固着し、次に該熱可塑性樹脂
粒子3の融点以上の温度で加熱して、上記の樹脂組成物
による層2を硬化させると共に熱可塑性樹脂粒子3を溶
融させ、上記の層2に熱可塑性樹脂粒子3の粒状を残留
させて層2による樹脂と熱可塑性樹脂粒子3とによる凹
凸状の樹脂膜4を形成して、本発明の装飾材を得ること
ができる。
記で樹脂組成物による層2を形成した後、その上に熱可
塑性樹脂粒子3を散布して固着し、次に該熱可塑性樹脂
粒子3の融点以上の温度で加熱して、上記の樹脂組成物
による層2を硬化させると共に熱可塑性樹脂粒子3を溶
融させ、上記の層2に熱可塑性樹脂粒子3の粒状を残留
させて層2による樹脂と熱可塑性樹脂粒子3とによる凹
凸状の樹脂膜4を形成して、本発明の装飾材を得ること
ができる。
上記において、基材としては、例えば、各種の紙、プラ
スチツクのフイルムないし板状物、金属板、木材ないし
合板、ガラス、ゴムシート、各種の不燃性板その他等を
使用することができる。
スチツクのフイルムないし板状物、金属板、木材ないし
合板、ガラス、ゴムシート、各種の不燃性板その他等を
使用することができる。
尚、本発明においては、上記の基材の上に樹脂組成物に
よる層を施すに当つては、必要ならば該基材の表面に、
基材の種類によつて異なるが、例えば、脱脂洗篠処理、
下地塗料のコート、目止め塗料のコート、化粧紙の貼り
合わせ、その他等の公知の前処理を任意に行うことがで
き、それらに使用し得る材料としては、公知のものを使
用することができる。或は又、本発明においては、基材
の表面に必要ならば、基材と樹脂組成物による層との接
着性を増すために、公知の接着剤を通常の方法でコーテ
イングして接着剤層も形成することができる。
よる層を施すに当つては、必要ならば該基材の表面に、
基材の種類によつて異なるが、例えば、脱脂洗篠処理、
下地塗料のコート、目止め塗料のコート、化粧紙の貼り
合わせ、その他等の公知の前処理を任意に行うことがで
き、それらに使用し得る材料としては、公知のものを使
用することができる。或は又、本発明においては、基材
の表面に必要ならば、基材と樹脂組成物による層との接
着性を増すために、公知の接着剤を通常の方法でコーテ
イングして接着剤層も形成することができる。
次に又、上記において、基材と接着性を有する樹脂を含
む樹脂組成物としては、例えば、インキないし塗料用ビ
ヒクルに染料又は顔料等の着色剤を添加し、更に、例え
ば可塑剤、安定剤、ワツクス・グリース、乾燥剤、補助
乾燥剤、硬化剤、増粘剤、分散剤、充填剤等の公知の添
加剤を任意に添加して、溶剤・希釈剤等で充分混練して
なるインキないし塗料組成物等を使用することができる
。上記のインキないし塗料組成物においてビヒクルとし
ては、公知のもの、例えば、アマニ油、大豆油、合成乾
性油等の各種の油脂類、ロジン、コパールダンマル、硬
化ロジン、ロジンエステル又は重合ロジン等の天然樹脂
および加工樹脂類、ロジン変性フエノール樹脂、100
70フエノール樹脂、マレイン酸樹脂、ポリウレタン系
樹脂、アルキツド樹脂、石油系樹脂、ビニル系樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ブチラール樹脂、エ
ポキシ系樹脂、アミノアルキツド樹脂等の合成樹脂類、
ニトロセルロース、エチルセルロース等の繊維息誘導体
、塩化ゴム、環化ゴム等のゴム誘導体、その他、膠、カ
ゼイン、デキストリン、ゼイン等を使用することができ
る。上記において、インキないし塗料用ビヒクルは、基
材に対して接着性を有すると共に、熱可塑性樹脂粒子を
固着し、その両者が一体となつて熱可塑性樹脂粒子の粒
状を残して、これによる凹凸を有する樹脂膜を形成する
ことができるものを使用することが好ましい。
む樹脂組成物としては、例えば、インキないし塗料用ビ
ヒクルに染料又は顔料等の着色剤を添加し、更に、例え
ば可塑剤、安定剤、ワツクス・グリース、乾燥剤、補助
乾燥剤、硬化剤、増粘剤、分散剤、充填剤等の公知の添
加剤を任意に添加して、溶剤・希釈剤等で充分混練して
なるインキないし塗料組成物等を使用することができる
。上記のインキないし塗料組成物においてビヒクルとし
ては、公知のもの、例えば、アマニ油、大豆油、合成乾
性油等の各種の油脂類、ロジン、コパールダンマル、硬
化ロジン、ロジンエステル又は重合ロジン等の天然樹脂
および加工樹脂類、ロジン変性フエノール樹脂、100
70フエノール樹脂、マレイン酸樹脂、ポリウレタン系
樹脂、アルキツド樹脂、石油系樹脂、ビニル系樹脂、ア
クリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ブチラール樹脂、エ
ポキシ系樹脂、アミノアルキツド樹脂等の合成樹脂類、
ニトロセルロース、エチルセルロース等の繊維息誘導体
、塩化ゴム、環化ゴム等のゴム誘導体、その他、膠、カ
ゼイン、デキストリン、ゼイン等を使用することができ
る。上記において、インキないし塗料用ビヒクルは、基
材に対して接着性を有すると共に、熱可塑性樹脂粒子を
固着し、その両者が一体となつて熱可塑性樹脂粒子の粒
状を残して、これによる凹凸を有する樹脂膜を形成する
ことができるものを使用することが好ましい。
かかるものとしては、基材、熱可塑性樹脂粒子等の種類
によつても異なるが上記のインキないし塗料用ビヒクル
のなかでも、特にエポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ブ
チラール系樹脂又はポリウレタン系樹脂等を使用した樹
脂組成物を使用し、シルクスクリーン印刷方式で施すこ
とが好ましい。
によつても異なるが上記のインキないし塗料用ビヒクル
のなかでも、特にエポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、ブ
チラール系樹脂又はポリウレタン系樹脂等を使用した樹
脂組成物を使用し、シルクスクリーン印刷方式で施すこ
とが好ましい。
次に又、上記の本発明において、熱可塑性樹脂粒子とし
ては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン一酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリルモノマー
共重合体、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネートその他等の
樹脂の粒子を使用することができる。更に又、本発明に
おいては、上記の如き一般的な熱可塑性樹脂の他に、加
熱により熱可塑性であり加熱状態で経時的に硬化し可塑
化がなくなる樹脂、例えば、エポキシ系樹脂、熱硬化型
アクリル系樹脂等の熱硬化性樹脂粒子でも使用すること
ができる。
ては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ン一酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリルモノマー
共重合体、アクリル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリ塩
化ビニル、ポリスチレン、ポリカーボネートその他等の
樹脂の粒子を使用することができる。更に又、本発明に
おいては、上記の如き一般的な熱可塑性樹脂の他に、加
熱により熱可塑性であり加熱状態で経時的に硬化し可塑
化がなくなる樹脂、例えば、エポキシ系樹脂、熱硬化型
アクリル系樹脂等の熱硬化性樹脂粒子でも使用すること
ができる。
尚、本発明において、熱可塑性樹脂粒子の大きさとして
は、任意であるが、30〜300メツシユ位のものが好
ましい。
は、任意であるが、30〜300メツシユ位のものが好
ましい。
又、本発明において、熱可塑性樹脂粒子としては、顔料
或は染料等によつて着色されたもの或はそおでないもの
等のいずれのものでもよい。次に又、上記の本発明にお
いて、加熱手段としては、基材の種類によつて異なるが
、例えば、ニクロム線ヒーターによるフク射加熱、ガス
燃焼加熱等による熱源のトンネルの中をベルトコンベア
等で通して行う加熱等の方法で行うことができる。
或は染料等によつて着色されたもの或はそおでないもの
等のいずれのものでもよい。次に又、上記の本発明にお
いて、加熱手段としては、基材の種類によつて異なるが
、例えば、ニクロム線ヒーターによるフク射加熱、ガス
燃焼加熱等による熱源のトンネルの中をベルトコンベア
等で通して行う加熱等の方法で行うことができる。
而して、本発明において、上記の加熱は、熱可塑性樹脂
粒子の軟化点よりも高温であるが、その粒子同志が溶融
して平滑面を構成しない程度で粒状を保持する程度の温
度で行なうことが好ましい。以上の説明で明らかの如く
、本発明の方法は、基材の上に、該基材と接着性を有す
る樹脂を含む樹脂組成物を施し、更にその上に熱可塑性
樹脂粒子を散布し、しかる後該熱可塑性樹脂粒子の融点
以上の温度で加熱して、該熱可塑性樹脂粒子の粒状を残
留して上記の樹脂組成物の樹脂と熱可塑性樹脂粒子とに
よる凹凸状の樹脂膜を形成することからなるものである
。而して、かかる本発明においては、熱可塑性樹脂粒子
が加熱により溶融して、該熱可塑性樹脂粒子の粒状を残
して熱可塑性樹脂粒子同志或は熱可塑性樹脂粒子と樹脂
組成物による層とが強固に固着して、凹凸状の樹脂膜を
形成して、美麗な立体感に富む装飾材を得ることができ
るものである。
粒子の軟化点よりも高温であるが、その粒子同志が溶融
して平滑面を構成しない程度で粒状を保持する程度の温
度で行なうことが好ましい。以上の説明で明らかの如く
、本発明の方法は、基材の上に、該基材と接着性を有す
る樹脂を含む樹脂組成物を施し、更にその上に熱可塑性
樹脂粒子を散布し、しかる後該熱可塑性樹脂粒子の融点
以上の温度で加熱して、該熱可塑性樹脂粒子の粒状を残
留して上記の樹脂組成物の樹脂と熱可塑性樹脂粒子とに
よる凹凸状の樹脂膜を形成することからなるものである
。而して、かかる本発明においては、熱可塑性樹脂粒子
が加熱により溶融して、該熱可塑性樹脂粒子の粒状を残
して熱可塑性樹脂粒子同志或は熱可塑性樹脂粒子と樹脂
組成物による層とが強固に固着して、凹凸状の樹脂膜を
形成して、美麗な立体感に富む装飾材を得ることができ
るものである。
かかる本発明の方法によつて得られる装飾材は種々の用
途に適し、例えば、壁面装飾体、金属の成型品の電器製
品、車の装飾体等に使用することができるものである。
次に実施例をあげて更に具体的に本発明について説明す
る。
途に適し、例えば、壁面装飾体、金属の成型品の電器製
品、車の装飾体等に使用することができるものである。
次に実施例をあげて更に具体的に本発明について説明す
る。
実施例 1
アルミ板上に、下記の配合割合からなる樹脂組成物をシ
ルクスクリーン印刷方式にて所定の柄状に印刷し、次い
でその上にエチレン一酢酸ビニル共重合体粉末(酢酸ビ
ニル70%150メツシユ)を散布した。
ルクスクリーン印刷方式にて所定の柄状に印刷し、次い
でその上にエチレン一酢酸ビニル共重合体粉末(酢酸ビ
ニル70%150メツシユ)を散布した。
次に上記の余分の粉末を取り除いた後、オーブンにて1
80℃、3分間加熱した。
80℃、3分間加熱した。
粉末状が少し残つた状態で固着されており、美しい光沢
と手ざわりの表面の強い装飾物を得た。
と手ざわりの表面の強い装飾物を得た。
口 口l − v▼
Ir実施例 2鉄板の上に、下記の配合割合からなる樹
脂組成物をシルクスクリーン印刷方式にて所定の柄状に
印刷し、次いでその上にポリアミド樹脂粉末(日本リル
サン社製、プラタミド、200メツシユ)を散布し、し
かる後振盪して、余分の粉末除去した。
Ir実施例 2鉄板の上に、下記の配合割合からなる樹
脂組成物をシルクスクリーン印刷方式にて所定の柄状に
印刷し、次いでその上にポリアミド樹脂粉末(日本リル
サン社製、プラタミド、200メツシユ)を散布し、し
かる後振盪して、余分の粉末除去した。
次に実施例1と同じ加工を施して、同様な装飾物を得た
。
。
j
実施例 3
鉄板の上に、アクリル樹脂をビヒクルとするシルクスク
リーンインキを使用してシルクスクリーン印刷方式で所
定の柄に印刷し、次にその上に熱硬化性アクリル樹脂粉
末塗料150メツシユを散布し、しかる後振盪して余分
の粉末を除去した。
リーンインキを使用してシルクスクリーン印刷方式で所
定の柄に印刷し、次にその上に熱硬化性アクリル樹脂粉
末塗料150メツシユを散布し、しかる後振盪して余分
の粉末を除去した。
次に鉄板をオーブンにて2300C30分間加熱して、
粉末状が少し残つた状態で表面が非常に硬く、美しい光
沢で手ざわりの良い装飾物を得た。実施例 4鉄板の上
に、アクリル樹脂エマルジヨンを増粘させて、シルクス
クリーン印刷方式にて柄状にコートし、次いでエチレン
一酢酸ビニル共重合体粉末、150メツシユを散布した
。
粉末状が少し残つた状態で表面が非常に硬く、美しい光
沢で手ざわりの良い装飾物を得た。実施例 4鉄板の上
に、アクリル樹脂エマルジヨンを増粘させて、シルクス
クリーン印刷方式にて柄状にコートし、次いでエチレン
一酢酸ビニル共重合体粉末、150メツシユを散布した
。
余分の粉末を振盪して除去した後、オーブンにて200
℃、2分間加熱して、粉末状が残つた状態で手ざわりの
良い装飾物を得た。実施例 5 合板の上に通常の方法で化粧印刷紙を貼り合わせた後、
その上に以下実施例1と同様に加工して壁装材として有
用な装飾材を得た。
℃、2分間加熱して、粉末状が残つた状態で手ざわりの
良い装飾物を得た。実施例 5 合板の上に通常の方法で化粧印刷紙を貼り合わせた後、
その上に以下実施例1と同様に加工して壁装材として有
用な装飾材を得た。
実施例 6
鉄板の全面に着色熱硬化型アクリル樹脂組成物をコーテ
イングし、硬化させた後、その上に以下実施例3と同様
な加工を行い、冷蔵庫の表面板に使用することができる
装飾材を得た。
イングし、硬化させた後、その上に以下実施例3と同様
な加工を行い、冷蔵庫の表面板に使用することができる
装飾材を得た。
第1図と第2図とは、本発明の装飾材の製造法の各工程
における構成を示す概略的断面図である。 1・・・・・・基材、2・・・・・・樹脂組成物による
層、3・・・・・・熱可塑性樹脂粉末。
における構成を示す概略的断面図である。 1・・・・・・基材、2・・・・・・樹脂組成物による
層、3・・・・・・熱可塑性樹脂粉末。
Claims (1)
- 1 基材の上に、該基材と接着性を有する樹脂を含む樹
脂組成物を施し、更にその上に熱可塑性樹脂粒子を散布
し、しかる後該熱可塑性樹脂粒子の融点以上の温度で加
熱して、該熱可塑性樹脂粒子の粒状を残留して上記の樹
脂組成物の樹脂と熱可塑性樹脂粒子とによる凹凸状の樹
脂膜を形成することを特徴とする装飾材の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50006432A JPS5916924B2 (ja) | 1975-01-16 | 1975-01-16 | 装飾材の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP50006432A JPS5916924B2 (ja) | 1975-01-16 | 1975-01-16 | 装飾材の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5181859A JPS5181859A (en) | 1976-07-17 |
JPS5916924B2 true JPS5916924B2 (ja) | 1984-04-18 |
Family
ID=11638221
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50006432A Expired JPS5916924B2 (ja) | 1975-01-16 | 1975-01-16 | 装飾材の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5916924B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54148850A (en) * | 1978-05-15 | 1979-11-21 | Matsushita Electric Works Ltd | Facing material and its production |
-
1975
- 1975-01-16 JP JP50006432A patent/JPS5916924B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5181859A (en) | 1976-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1324721A (zh) | 涂饰用粘胶带 | |
KR960701151A (ko) | 폴리올레핀 기판을 코팅하기 위하여 베이스 페인트에 사용되는 필러페이스트, 이러한 유형의 베이스 페인트, 및 폴리올레핀 기판을 직접 페인팅하는 방법(filler pastes for use in base paints for coating polyolefin substrates, base paints of this kind and methods of directly painting polyolefin substrates) | |
EP0843598B1 (en) | Method for coating and decorating surfaces in general | |
US3798098A (en) | Panel having embossed printing pattern | |
JPS5916924B2 (ja) | 装飾材の製造法 | |
JP3786763B2 (ja) | スエード調の外観を有する装飾材及びその製造方法 | |
US1388426A (en) | Surface-decorating | |
JPH0284327A (ja) | 艶変化模様を有する金属化粧板の製造方法 | |
US2840487A (en) | Method of preparing a metal sheet with a canvas textured surface | |
KR20030066083A (ko) | 탑경화 코팅 열 전사 필름의 제조방법 및 이 필름의전사방법 | |
JP4107853B2 (ja) | 化粧層形成方法 | |
US1699413A (en) | Method of ornamenting plates or blocks | |
US2572967A (en) | Method of applying decalcomania designs to wrinkle finishes | |
JPS6059876B2 (ja) | 凹凸を有する基材の化粧方法 | |
JPH02284679A (ja) | 模様塗膜形成法 | |
US744209A (en) | Decoration and method of making same. | |
JPS6151074B2 (ja) | ||
JP2686542B2 (ja) | 同調エンボス模様を有する絵付成形体の製造方法 | |
JPS6052954B2 (ja) | 化粧合板の製造方法 | |
JPH0699550A (ja) | 化粧板の製造方法 | |
JPS5847982B2 (ja) | エンボス化粧材の製造方法 | |
JPS5940776B2 (ja) | 装飾ガラスの製造方法 | |
JPS5847166B2 (ja) | 七宝焼様装飾品及びその製法 | |
JPS6233578A (ja) | メタリツク加飾法 | |
JPS58171989A (ja) | 転写箔の製造方法 |