[go: up one dir, main page]

JPS59168281A - 風力発電装置の制御方法 - Google Patents

風力発電装置の制御方法

Info

Publication number
JPS59168281A
JPS59168281A JP58041306A JP4130683A JPS59168281A JP S59168281 A JPS59168281 A JP S59168281A JP 58041306 A JP58041306 A JP 58041306A JP 4130683 A JP4130683 A JP 4130683A JP S59168281 A JPS59168281 A JP S59168281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
output
generator
speed
rpm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58041306A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukimaru Shimizu
幸丸 清水
Yoriyasu Heiko
平工 順康
Kentaro Nagai
健太郎 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58041306A priority Critical patent/JPS59168281A/ja
Publication of JPS59168281A publication Critical patent/JPS59168281A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/0272Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor by measures acting on the electrical generator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 技術分野 この発明は風力発電装置の制御方法に関する。
従来技術 従来の風力発電装置としては、風車により例えば自動車
用ダイナモ発電機を駆動して発電する装置等が存在する
。この場合、風車の出力L(W)は風速v(m/s)の
3乗に比例(L=kv8)することが知られている。
しかしながら、実際には風車に発電機を設け、その発電
機の出力端子に負荷を接続した場合、強風(v==5m
/s以」1)が連続的に所定時間以上吹かなければ風車
は回転を開始せず出力を得ることができない。そして、
そのような連続的な強風が所定時間以上吹くことは実際
にはまれであって、通常のv = 2〜5(m/s)程
度の風とがv = 5Cm/s)以上の瞬時の風によっ
ては風車を回転させるに至らず、実際の風のエネルギー
を有効に利用しているとはいえないのが現状である。こ
のことは特(3大出力の風力発電をする場合に大変効率
を悪くしている。
(2) 目的 この発明の目的は、実際の風のエネルギーを有効に利用
して、効率の良い発電をすることができる風力発電装置
の制御方法を提供することにある。
実施例 以下、この発明を具体化した一実施例を図面に従って説
明する。
第1図に示すように、大地1上には支柱2が立設され、
その支柱2の上端には回転軸3aにより発電装置3がほ
ぼ垂直な一軸線の周りを回転可能に装着されている。そ
の発電装置3のケース4外には第2図に示すように軸受
5により風車6がほぼ水平な一軸線の周りを回転可能に
装着され、その回転軸6a上にはケース4内において駆
動ギヤ7が固定されている。また、ケース4内には界磁
巻線8を有する他励式三相交流同期発電機(以下、発電
機と略す)9が装着され、その回転軸9a上には前記駆
動ギヤ7と噛合う被動ギヤ1oが固定されている。また
、ブレーキ電流を流すことにより同転軸9aの回転を制
動する電磁ブレーキ、バ(3) ウダーブレーキ等のブレーキ装置11が設けられている
発電機9は、風力発電用に特別開発されたものであって
、定格出力■■−10(KVA)、定格(G:重量、D
=直径)−〇。25 (kg−α2)以下〔すなわちG
D2−約0.7 (kg−cn12) )となッテおり
、駆動ギヤ7と被動ギヤ10の増速比n73となってい
る。従って、風車6の回転軸6aの機械的負荷慣性モー
メントI a−n2I−2,25(kg −cm” )
となる。通常の同期発電機は、定格出力VI=10(K
VA)、定格回転数N=15.OO(rT)m)、慣性
モーメントI−0,25(kg−z”)に設計されてお
り、前記増速比n==9となる。従って、前記負荷慣性
モーメントIa=n2I=20゜25 (kg−cyn
 )となり、この実施例の発電機9の場合の負荷慣性モ
ーメン)Taはこの釣上と極0 めで小さい。なお、発電機9の回転子の慣性モーメント
■は、定格出力VI=10(KVA’)、定(4) 略同転数N=500(rPm)の条件にて通常0゜75
 (kg−α2)必要とするが、この回転子の慣性モー
メントIはO025(ktj−12)と小さい。このよ
うに慣性モーメントエを小さくするには直径りを小さく
、長さを長く(すなわち細長く)すると良い。
従って、風車6の風速Vに対する回転数の応答性が良く
なる。且つ、前記負荷慣性モーメントエaは風速Vの急
激な変化に対して風車6の回転数が振動が少なく円滑安
定に応答するような最適な値でもある。
さて、風速Vにより風車6が回転されると、駆動ギヤ7
、被動ギヤ10を介して、発電機9の回転軸9aが回転
数N(rpm)にて回転される。
そして、第2図に示すように発電機9の出力端子aは、
制御装置12内の主回路13を介して蓄電池、温水槽の
ヒータ等の負荷14に接続されており、発電機9の出力
特性は制御装置12により第3図に示すような特性曲線
に制御される。すなわち、回転軸9aの回転数N(rp
m)に対する発(5) 電機9の出力VI(KVA)は、回転数Nが0〜所定回
転数150rpmまでは0 (KVA )である。従っ
て、風車6の回転エネルギーは負荷14にて消費される
ことはなく、風車6に発電制動力が付与されない。よっ
て、風車6は低風速の風が短時間吹くのみで回転を開始
し、前記回転数N(rpm)は速やかにOから150(
rT)m)まで到達する。回転数Nが150(rpm)
から定格回転数500(rpm)より僅かに低い回転数
(350〜450rJ)rn)’iFでは出力VIを0
(KVA)から約3〜6 (KVA )まで直線的に漸
増させる。なお、3KVA〜6KVAまでの値は随時調
整できるようにしである。この場合は、風速v = 2
 m/ s〜5m/s程度の微風が吹いていれば、風車
6の回転エネルギーにより充分に0KVA〜5KVA程
度の出力VIが得られる範囲であり風車6は失速せず1
、このような発電出力特性を持たせることにより、微風
(低風速)のエネルギーをも有効に利用することができ
る。
回転数Nが定格回転数soo(rpm)より僅(6) かに低い回転数から定格回転数500(rpm)までは
、5 (KVA )程度〜1o(KvA)程度までの発
電出力を得る。この場合は、風速v = 5m/s〜1
2m/s程度の強風が吹いていれば風車6の回転エネル
ギーは充分である。
すなわち、風速Vの変化により第3図に示す特性面線番
こ従って出力VI(KVA)が得られる。
また、風速v=12m/s以上の強風が吹いて出力VI
(KVA)が定格出力10(KVA)(7)約1.2倍
を超えた時、または回転数Nが定格回転数500 (r
 Tl m )の約1.2倍を超えた時、または発電機
9の出力電圧■が定格電圧220vの約1.2倍を超え
た時、すなわち、過負荷または過回転または過電圧の状
態になった時には前記ブレーキ装置11が作動して、発
電機9すなわち風車6の回転が非常停止される。この場
合、ブレーキ力を徐々に強めて急激に回転を停止させな
いようにする。これにより、過回転による風車6の羽根
破損が防止される。
なお、この出力VI(KVA)は風車6が失速(7) しない程度に150rpm 〜500rpmまで線形的
または非線形的に漸増させればよい。
次に、以−りの様に発電機9の出力特性を制御する制御
装置12を二ついて説明する。
前記主回路13は、発電機9の出力端子aと負荷14と
の間に、負荷14が短絡した時制御装置12の電源をし
ゃ断する短絡保護継電器15と、負荷14(こ定格出力
の約1゜2倍の過負荷出力が供給されたことを検出する
過負荷検出器16と、三相交流全波整流回路からなる交
流−直流変換器17と、負荷電流■Lに比例する電流信
号12 を検出する変流器、抵抗等の電流検出器18と
を直列的に接続してなる。また、発電機9の出力端子a
にはその出力電圧Vが定格電圧220Vの1.2倍以上
の過電圧になった時ブレーキ励磁回路26を作動させる
過電圧継電器19が接続されている。
発電機9の出力VIを制御する発電機制御装置20は、
前記出力端子aGこ接続され発電機9の回転数Nに比例
する周波数fを検出してその周波数fに比例する電圧v
f(−Vf−kN)に変換する(8) 周波数−電圧変換器21と、その電圧Vfを入力して同
転数Nの変化に対して第3図に示す特性曲線と一致する
出力VIを発生させるため、その出力VIと対応する電
流値からなる関数11  を出力する関数発生器22と
、負荷14の端子電圧vLに比例する電流信号1Bを検
出する電圧検出器27と、前記電流信号12 と電流信
号18とを乗算してその積i2 fBと目標設定値であ
る前記関数11とを比較して制御信号SGCを出力する
演算増幅器23と、前記発電機9の出力電圧Vを検出す
るとともに前記制御信号SGCに基づいて界磁巻線8に
流ねる界磁電流Ifを制御することにより出力電圧Vを
制御する自動電圧制御器24とからなる。この場合、回
転数Nと発生電力VIとの間には結果的に第3図の特性
曲線に相当するV I =CIN”+C2(N=150
〜400rpm程度)、VI=CB N”+C4(N=
400 r pm程度〜500rpm)なる関係がある
。従って、発電機9の出力特性は第3図に示す特性曲線
に制御されることとなる。
(9) また、周波数−電圧変換器21の出力Vf (=kN)
が一定値以上になったことを検出してブレーキ励磁回路
26を作動させる過回転検出器25が設けられており、
そのブレーキ励磁回路26は過負荷検出器16からの出
力が一定値以」二になった時及び前記過電圧継電器19
が作動された時にもブレーキ装置i1r、11にブレー
キ電流を流す。従って、発電機9は過回転時または過負
荷時または過電圧時に非常停止され、三重保護される。
次に、風車6は風向に正対している時に最も効率よく風
のエネルギーを回転エネルギーに変換するため、第1図
に示す風車6の方向制御装置を本発明者等は案出した。
風向計51の垂直な回転軸51a上には、風向の角度θ
をその角度θ(こ比例する電気的なアナログ風向信号W
Dに変換するポテンショメータ等の風向信号検出器52
が装着され、その風向信号WDはA−D変換器53によ
りディジタル信号に変換されて、入出力ボート、中央処
理袋ff=t(CPU)、ランダムアクセスメモリ(R
AM)、読出し専用(10) 記憶装置(ROM)等を内蔵するマイクロコンピュータ
(以下、マイコンと称する)54に入力される。また、
風車6が装着された発電装置3の回転軸3aJ1には、
その風車6の方向θ0 (角度)をその風車方向θ0に
比例する電気的なアナログ風車方向信号PD番こ変換す
るポテンショメータ等の風車方向信号検出器55が装着
され、その風車方向信号PDはA−D変換器56により
ディジタル信号に変換されて、前記マイコン54に入力
される。そのマイコン54からはディジタルモータ駆動
信号MDが出力されるようになっており、そのモータ駆
動信号MDはモータ駆動回路57に入力され、そのモー
タ駆動回路57により前記モータ駆動信号MDに基づい
て所定方向へ所定角度回転するサーボモータ、ステップ
モータ等の方向制御モータ(以下、モータと称する)5
Bが駆動される。なお、モータ駆動回路57は、例えば
モータ駆動信号MDをアナログ信号に変換するD−A変
換器59と、そのアナログ信号に基づいてモータ58を
駆動するサーボモータ駆動回路6oとが(11) らなる。そのモータ58の出力軸58aによりウオーム
ギヤ61が回転され、そのウオームギヤ61が回転する
ことにより前記回転軸3aに固着されウオームギヤ61
と噛合うウオームホイール62が回転される。従って、
モータ駆動信号Ml]こ基づいて回転軸3aは所定の方
向へ所定の角度回転され、風車6の方向制御がなされる
また、風速計63の垂直な回転軸63a上には風速Vに
比例する回転数をバルヌ数からなる風速信号WSにて検
出する風速信号検出器64が装着され、その風速信号W
Sは符号変換器65によりディジタル信号に変換されて
マイコン54に入力される。
さて、マイコン54は第4図に示すプログラムに従って
作動される。プログラムがスタートすると、初期設定が
なされ、風車方向信号PD(データ数P個)、風向信号
WD(データ数8個)、風速信号WS(データ数1個)
を逐次入力する。風車方向信号PDの平均値X、風向信
号WDの平均値Z及び1〜3分間の平均風速Yを計算し
、誤差(12) T=Z−X(度)を計算する。平均風速Yが25m/s
以上の強風の場合は、(T+90 )度だけ風車6の方
向を正転または逆転させるモータ駆動信号MDが出力さ
れ、平均風速Yが20m/s以J:25+’r+/s未
満の場合には(T+45 )度だけ風車6の方向を正転
または逆転させるモータ駆動信号MDが出力され、平均
風速Yが17 m / s以J120m/s未満の場合
には(T+30)度だけ風車6の方向を正転または逆転
させるモータ駆動信号MDが出力され、平均風速Yが1
7m/s未満の場合には誤差T度だけ風車6の方向を正
転または逆転させるモータ駆動信号MDが出力される。
従って、平均風速Yが17m/s未満の場合にはあらゆ
る角度θの風向に対して風車6が正対されることとなる
。平均風速Yが17m/S以上25m/s未満の場合に
はその風速Yに応じて、風車6が風向に対して所定角度
(30度、40度)だけずれて位置する。従って、風車
6を平均風速Yが25m/sの強風まで使用することが
できる。
なお、モータ駆動信号MDを出力後は風速信号(13) WSを入力するプログラムに戻る。また、前記平均風速
Yの時間(1分〜3分)は、風速計63の設置場所によ
り定められる。    ′効果 以上詳述したように、この発明は、風速Vにより回転さ
れる風車6と、その回転番こより発電される発電機9と
、その発電機9の出力が供給される電気的負荷14とを
含む風力発電装置において、風速Vの変化に対して、風
車6の回転数の変化の応答性が良く且つその回転数が変
化する際に円滑安定に□応答するような最適な値に風車
6の機械的負荷慣性モーメン)Iaを設定し、前記発電
機9の電気的負荷出力VIを、その回転数Nが所定回転
数に達するまでは発生させず、その所定回転数から定格
回転数に至って風車6が失速しない程度の出力にて線形
的または非線形的に漸増させるように制御したこと(こ
より、低風速の風のエネルギーをも電気的エネルギーに
変換することができて、実際の風のエネルギーを有効に
利用して効率の良い発電をすることができるという効果
がある。
(14)
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明を具体化した一実施例を示し、第1図は
装置の側面図及び方向制御装置を示すプ風車6、発電機
9、制御装置12、負荷14、風速V、負荷慣性モーメ
ン)Ia、出力VI、回転数N0 特許出願人        清 水 幸 丸平工順康 永井健太部 代理人  弁理士恩田博宣

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 風速(v)により回転される風車(6)と、その回
    転により発電される発電機(9)と、その発電機(9)
    の出力が供給される電気的負荷(14)とを含む風力発
    電装置において、 風速(v)の変化に対して、風車(6)の回転数の変化
    の応答性が良く且つその回転数が変化する際に円滑安定
    に応答するような最適な値(こ風車(6)の機械的負荷
    慣性モーメン)(Ia)を設定し、 前記発電機(9)の電気的負荷出力(VI )を、その
    回転数(N)が所定回転数に達するまでは発生させず、
    その所定回転数から定格回転数昏こ至って風車・(6)
    が失速しない程度の出力にて線形的または非線形的に漸
    増させるように制御することを特徴とする風力発電装置
    の制御方法。
JP58041306A 1983-03-12 1983-03-12 風力発電装置の制御方法 Pending JPS59168281A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041306A JPS59168281A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 風力発電装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58041306A JPS59168281A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 風力発電装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59168281A true JPS59168281A (ja) 1984-09-21

Family

ID=12604802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58041306A Pending JPS59168281A (ja) 1983-03-12 1983-03-12 風力発電装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59168281A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015011A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Nabtesco Corporation 風力発電装置のヨー駆動装置に用いる減速機、該減速機を用いた風力発電装置のヨー駆動方法および装置
JP2006125961A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Tokyo Electric Power Co Inc:The 流体流動計測システムおよび風力発電装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102577A (en) * 1980-12-18 1982-06-25 Hitachi Ltd Wind power generator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57102577A (en) * 1980-12-18 1982-06-25 Hitachi Ltd Wind power generator

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005015011A1 (ja) * 2003-08-12 2005-02-17 Nabtesco Corporation 風力発電装置のヨー駆動装置に用いる減速機、該減速機を用いた風力発電装置のヨー駆動方法および装置
EP1662138A1 (en) * 2003-08-12 2006-05-31 Nabtesco Corporation Speed reducer for use in yaw drive apparatus for wind power generation apparatus, and yaw drive method and apparatus for wind power generation apparatus using the speed reducer
US8022564B2 (en) 2003-08-12 2011-09-20 Nabtesco Corporation Speed reducer for use in yaw drive apparatus for wind power generation apparatus, and yaw drive method and apparatus for wind power generation apparatus using the speed reducer
EP1662138A4 (en) * 2003-08-12 2012-09-26 Nabtesco Corp SPEED REDUCER FOR USE IN A LACET GOVERNOR ACTUATOR FOR A WIND POWER GENERATING APPARATUS, LACQUER GOING ACTUATOR METHOD, AND APPARATUS FOR A WIND POWER GENERATING APPARATUS USING THE SPEED REDUCER
JP2006125961A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Tokyo Electric Power Co Inc:The 流体流動計測システムおよび風力発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3465246B2 (ja) 流体発電装置
US4565929A (en) Wind powered system for generating electricity
EP2108825B1 (en) System and method for reducing rotor loads in a wind turbine upon detection of blade-pitch failure and loss of counter-torque
CN101427023B (zh) 直接驱动的风力涡轮机
US4340822A (en) Wind power generating system
US6984899B1 (en) Wind dam electric generator and method
PT1362184E (pt) Processo e dispositivo de regulação de um gerador eólico
JPWO2004047284A1 (ja) 風力発電装置
CN101900081A (zh) 在电动机超温条件下操作风力涡轮机
CN102192087A (zh) 基于转子加速度的风力涡轮机的旋转速度控制
WO2000001946A1 (en) Dc local grid for wind farm
CN103047084A (zh) 一种伞形风力发电机组及工作方法
CN100546153C (zh) 绕线型外转子无刷双馈发电机及其控制装置
WO2004011801A1 (en) Wind turbine with blades of variable inertia
EP2957767A1 (en) Methods and systems to operate a wind turbine
JP2515750B2 (ja) 風力発電装置の制御方法
EP2706230B1 (en) Turbine and control system of the over-power of said turbine
CN112217228A (zh) 功率转换器的控制和操作
JPS59168281A (ja) 風力発電装置の制御方法
EP1687530A2 (en) Wind turbine park on a roof
KR20150038888A (ko) 풍력발전기의 기동 및 제동 제어 방법
KR102009596B1 (ko) 멀티형 풍력 발전기 및 이의 제어 방법
KR102426858B1 (ko) 피치 제어 방식을 이용한 풍력 발전 장치
Ragheb Control of wind turbines
CN201038960Y (zh) 内转子无刷双馈发电机及其控制装置