JPS59167846A - 磁気記録体 - Google Patents
磁気記録体Info
- Publication number
- JPS59167846A JPS59167846A JP58042674A JP4267483A JPS59167846A JP S59167846 A JPS59167846 A JP S59167846A JP 58042674 A JP58042674 A JP 58042674A JP 4267483 A JP4267483 A JP 4267483A JP S59167846 A JPS59167846 A JP S59167846A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- magnetic
- vinylidene chloride
- polyisocyanate
- back layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/62—Record carriers characterised by the selection of the material
- G11B5/73—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
- G11B5/735—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer
- G11B5/7356—Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer characterised by the back layer comprising non-magnetic particles in the back layer, e.g. particles of TiO2, ZnO or SiO2
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10S428/90—Magnetic feature
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31565—Next to polyester [polyethylene terephthalate, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31573—Next to addition polymer of ethylenically unsaturated monomer
- Y10T428/3158—Halide monomer type [polyvinyl chloride, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/31504—Composite [nonstructural laminate]
- Y10T428/31551—Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
- Y10T428/31609—Particulate metal or metal compound-containing
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はパック層全施した磁気記録体に関し、特に耐久
性の優れた磁気記録体に関する。
性の優れた磁気記録体に関する。
磁気記録体は高速で巻取、走行が行なわれるため、支持
体背面における走行特性や耐久性が要求される。
体背面における走行特性や耐久性が要求される。
従来、この走行特性を良化し、耐久性をあけるため、バ
ック層を設けかつ、パック層中のバインダーとして繊維
素樹脂、ポリエステル型つレタン樹、脂およびインシア
ネート化合物を用することか提案されている(特公昭j
6−弘Hリタ)。これらのバインダーを用いるこ、とに
より高温、高湿下での塗膜の耐久性が良化する傾向はあ
るが、1だ十分ではなく、かつ低温低湿条件下では塗膜
がM脱じやすく、ドロップアウトが多数発生し、使用に
耐えなかった・、、。
ック層を設けかつ、パック層中のバインダーとして繊維
素樹脂、ポリエステル型つレタン樹、脂およびインシア
ネート化合物を用することか提案されている(特公昭j
6−弘Hリタ)。これらのバインダーを用いるこ、とに
より高温、高湿下での塗膜の耐久性が良化する傾向はあ
るが、1だ十分ではなく、かつ低温低湿条件下では塗膜
がM脱じやすく、ドロップアウトが多数発生し、使用に
耐えなかった・、、。
不発明の第7の目的はバック層塗膜の耐久性を改良した
磁気記録体の提供にある。第一の目的は高部高湿、低温
低湿条件下でもドロップアウトが発生しにくい磁気記録
体の提供にある。
磁気記録体の提供にある。第一の目的は高部高湿、低温
低湿条件下でもドロップアウトが発生しにくい磁気記録
体の提供にある。
本発明者らは上記欠点を解消すべく鋭意検討を行なつ7
を結果、パック層中のバインダーとして上記3種のバイ
ンダーに塩化ビニリデン樹脂を組ミ合せて使用すること
により、高温高湿下でも、低温低湿下でもパンク層の塗
膜の耐久性があり、ドロップアウトの発生しにくい磁気
記録体が得らjLること全見出し本発明に至ったもので
ある。
を結果、パック層中のバインダーとして上記3種のバイ
ンダーに塩化ビニリデン樹脂を組ミ合せて使用すること
により、高温高湿下でも、低温低湿下でもパンク層の塗
膜の耐久性があり、ドロップアウトの発生しにくい磁気
記録体が得らjLること全見出し本発明に至ったもので
ある。
即ち、本発明は非磁性支持体上の一面に磁性層全般は他
面にバック層を設けた磁気記録体に於て、該バック層が
(1)繊維素糸樹脂、(2j塩化ビニ11デン糸樹脂、
(3)ボッノウレタン樹脂及び(4ンボリイソシアネー
トヲ含むことに%徴とする磁気記録体に関する。
面にバック層を設けた磁気記録体に於て、該バック層が
(1)繊維素糸樹脂、(2j塩化ビニ11デン糸樹脂、
(3)ボッノウレタン樹脂及び(4ンボリイソシアネー
トヲ含むことに%徴とする磁気記録体に関する。
本発明に使用される繊維素糸樹脂は従来より公知のもの
が使用出来、何ら制限されないが、例えばニトロセルロ
ース、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース
、アセチルブチルセルロース、セルロースプロピオネー
ト等をあげることができる。但し出猟テープ全使用する
一般家庭内には水、アルコール等が身近に存在するため
、これらに溶解する様なもの、例えばメチルセルロース
等の使用はあ′i!り好ましくない。繊維素糸樹脂は皮
膜性と耐熱性がよく、顔料分散性も優れている。
が使用出来、何ら制限されないが、例えばニトロセルロ
ース、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース
、アセチルブチルセルロース、セルロースプロピオネー
ト等をあげることができる。但し出猟テープ全使用する
一般家庭内には水、アルコール等が身近に存在するため
、これらに溶解する様なもの、例えばメチルセルロース
等の使用はあ′i!り好ましくない。繊維素糸樹脂は皮
膜性と耐熱性がよく、顔料分散性も優れている。
不発明に使用される塩化ビニリデン系樹脂とり。
ては、例えば塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸
エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン−了り
110ニトリル−ビニルアルコール共重合体、単量体と
して塩化ビニIJデンを使用した樹脂が使用出来る。一
般に皮膜性がよく、耐水性もよい。
化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、アクリル酸
エステル−塩化ビニリデン共重合体、メタクリル酸エス
テル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニリデン−了り
110ニトリル−ビニルアルコール共重合体、単量体と
して塩化ビニIJデンを使用した樹脂が使用出来る。一
般に皮膜性がよく、耐水性もよい。
不発明に使用されるポリウレタンとしテハ、マレイン酸
、アジピン酸のような飽和、不飽和ジカルボン酸、ノル
ボルネンジカルボン酸のような脂環式ジカルボン酸、フ
タル酸のような芳香族ジカルボン酸などの有機二塩基酸
とエチレングリコール、フロピレンゲリコール、ジエチ
レングIノコール、ポリエチレング1】コールなどのグ
リコール類、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオ
ール、グリセリン、ペンタエリス11 )−ル等の多価
アルコール、ハイドロキノン、ヒスフェノールAなどノ
多価フェノール類もしくはこれらのグリコール類・ 多
価アルコール類もしくは多価フェノール類の中から選ば
れた任意の2程以上のポリオールとの反応によって合成
されたポリエステルポリj−−ル:ま7(はε−カプロ
ラクトン、γ−ブチロラクトン等のラクトン類から合成
されたラクトン糸ポリエステルポリオール;ま7iCは
、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレ
ンオキサイドから合成されたポリエーテルポリオール等
のポリオールをトリレンジインシアネート、ギシリレン
ジイソシアネート、≠、弘′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート等の芳香族ジイソシアネート、あるいはへキ
サメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネー
ト等のジインシアネート化合物によってウレタン化し、
たポリエステルポリウレタン樹脂及びポリエーテルポリ
ウレタン樹脂を掲げることができる。これらのポリウレ
タンIH&は、末端がインシマネート基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基であっても、またはこれらの混合物
であっても良い。これらのポリウレタン樹脂の分子量は
1万以上、20万以下である。
、アジピン酸のような飽和、不飽和ジカルボン酸、ノル
ボルネンジカルボン酸のような脂環式ジカルボン酸、フ
タル酸のような芳香族ジカルボン酸などの有機二塩基酸
とエチレングリコール、フロピレンゲリコール、ジエチ
レングIノコール、ポリエチレング1】コールなどのグ
リコール類、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオ
ール、グリセリン、ペンタエリス11 )−ル等の多価
アルコール、ハイドロキノン、ヒスフェノールAなどノ
多価フェノール類もしくはこれらのグリコール類・ 多
価アルコール類もしくは多価フェノール類の中から選ば
れた任意の2程以上のポリオールとの反応によって合成
されたポリエステルポリj−−ル:ま7(はε−カプロ
ラクトン、γ−ブチロラクトン等のラクトン類から合成
されたラクトン糸ポリエステルポリオール;ま7iCは
、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレ
ンオキサイドから合成されたポリエーテルポリオール等
のポリオールをトリレンジインシアネート、ギシリレン
ジイソシアネート、≠、弘′−ジフェニルメタンジイソ
シアネート等の芳香族ジイソシアネート、あるいはへキ
サメチレンジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネー
ト等のジインシアネート化合物によってウレタン化し、
たポリエステルポリウレタン樹脂及びポリエーテルポリ
ウレタン樹脂を掲げることができる。これらのポリウレ
タンIH&は、末端がインシマネート基、ヒドロキシル
基、カルボキシル基であっても、またはこれらの混合物
であっても良い。これらのポリウレタン樹脂の分子量は
1万以上、20万以下である。
本発明に使用されるポリイソシアネートは従来公知のも
の(例えば特開昭!2−10ざgop号)が使用出来、
3モルのトリレンジインシアネート等のジイソシマネー
ト化合物と、1モルのトリメチロールプロパン!ン等の
3価のボ11オールとの付加体、トリレンジイソシアネ
ート等の3量体やポリイソシアネート、ポリファニルメ
タンポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
等が例としてあげられる。ボIIイソシ了ネートu塗膜
を三次元網目構造とし、耐久性、Ik溶剤性を高める。
の(例えば特開昭!2−10ざgop号)が使用出来、
3モルのトリレンジインシアネート等のジイソシマネー
ト化合物と、1モルのトリメチロールプロパン!ン等の
3価のボ11オールとの付加体、トリレンジイソシアネ
ート等の3量体やポリイソシアネート、ポリファニルメ
タンポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート
等が例としてあげられる。ボIIイソシ了ネートu塗膜
を三次元網目構造とし、耐久性、Ik溶剤性を高める。
t7cバンク層用バインダーとして、繊維素糸樹脂、塩
化ビニυデン系樹脂、ボIIウレタン、ポリイソシアネ
ート以外にも必要に応じて磁性層用バインダーを混合使
用して支し障えない。
化ビニυデン系樹脂、ボIIウレタン、ポリイソシアネ
ート以外にも必要に応じて磁性層用バインダーを混合使
用して支し障えない。
バック層用の添加剤としてはケイ酸マグオシウム、炭酸
カルシウム、ケイ酸アルベニウム、硫酸バリウム、クレ
ー、二硫化モリブデン、グラファイト、酸化チタン等の
無機顔料;はンゾグ了ナミン樹脂、ポリエチレンテレフ
タレー ト等の壱機微粉末粒子;磁性層中に使用される
研磨剤、界面活性剤、潤滑剤等を必要により使用出来る
。
カルシウム、ケイ酸アルベニウム、硫酸バリウム、クレ
ー、二硫化モリブデン、グラファイト、酸化チタン等の
無機顔料;はンゾグ了ナミン樹脂、ポリエチレンテレフ
タレー ト等の壱機微粉末粒子;磁性層中に使用される
研磨剤、界面活性剤、潤滑剤等を必要により使用出来る
。
またバック層へのカーボンブラック添加ニハック層に帯
電防止効果を与え、また耐久性も改長さ゛れるなどメリ
ットが多い噌カーボンブラックの種類は従来より公知の
ものが使用出来、特に限定されないが、粒子サイズがl
0A−/607nμのものが好ましく、特にSO〜/、
20mμのものがより好ましい。サイズが小さくなると
耐久性が劣る傾向となり、一方大きすぎると入手が困難
となりなたバック層表面凹凸が太きくなるので磁性層表
面に転写し電磁変換特性の劣化をまねく場合がある。
電防止効果を与え、また耐久性も改長さ゛れるなどメリ
ットが多い噌カーボンブラックの種類は従来より公知の
ものが使用出来、特に限定されないが、粒子サイズがl
0A−/607nμのものが好ましく、特にSO〜/、
20mμのものがより好ましい。サイズが小さくなると
耐久性が劣る傾向となり、一方大きすぎると入手が困難
となりなたバック層表面凹凸が太きくなるので磁性層表
面に転写し電磁変換特性の劣化をまねく場合がある。
支持体に関してはポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレンナフタレート、ポリアミド、ポリイミド、塩ビ系
フィルム等が用いられる、これらにバック層を施しても
よい。支持体の表面性は必要により両面の平滑性を変え
kものでも構わない。−また必要によりA1等の金属蒸
着を行なっπものを用いてもよく、磁性層またはバック
層の下に下塗層を設けたものを用いてもよい。1友染料
、カーボンブラック等で着色した支持体であってもよい
。
チレンナフタレート、ポリアミド、ポリイミド、塩ビ系
フィルム等が用いられる、これらにバック層を施しても
よい。支持体の表面性は必要により両面の平滑性を変え
kものでも構わない。−また必要によりA1等の金属蒸
着を行なっπものを用いてもよく、磁性層またはバック
層の下に下塗層を設けたものを用いてもよい。1友染料
、カーボンブラック等で着色した支持体であってもよい
。
本発明の出猟記録体は特公昭jt−2AI’90号記載
の材料、製法を用いて調製することができる。
の材料、製法を用いて調製することができる。
以下本発明全笑施例及び比較例により更に具体的Fe8
52明する。尚、以下の実施例及び比較例に於て、部は
すべて重量部を示す。
52明する。尚、以下の実施例及び比較例に於て、部は
すべて重量部を示す。
実施例 I
Co添添加−Fe203 300部塩酢ビ裂を
躯椅 30部(重合比f7:/j
、i重会度≠20)ポリエステルボリウレフン
30部Cr 203 ”部
レシチン A部ジメチ
ルポリシロキサン 3部酢酸ブチル
6oo部上記組成物全ボールミル
に入れ弘g時間分散後、「テスモジュールL−ItJ(
1モルのトリメチロールプロ/ξンと3モルのトルイレ
ンジイソシアネートとのアダクト体の固形分75%酢酸
エラル溶液)全参〇部(固形分で30部)加え30分分
散後、平均孔径/μのフィルターで濾過し磁性塗料を得
た。
躯椅 30部(重合比f7:/j
、i重会度≠20)ポリエステルボリウレフン
30部Cr 203 ”部
レシチン A部ジメチ
ルポリシロキサン 3部酢酸ブチル
6oo部上記組成物全ボールミル
に入れ弘g時間分散後、「テスモジュールL−ItJ(
1モルのトリメチロールプロ/ξンと3モルのトルイレ
ンジイソシアネートとのアダクト体の固形分75%酢酸
エラル溶液)全参〇部(固形分で30部)加え30分分
散後、平均孔径/μのフィルターで濾過し磁性塗料を得
た。
これを下記組成のパック層塗布液を転層2μになるよう
に塗設した14tμ厚のポリエチレンテレフタレートフ
ィルムに、ドクター法で転層jμに塗布し、長さ方向に
磁場配向し、カレンダー処理後172吋幅にスリットし
、VH8用ビテオテープとなした。(サンプルA/) カーボンブラック 300部繊維素系
樹脂 100部塩化ビニリデン系
樹脂 100部ポリウレタン樹脂
200部ボリイソシアネー1−
/33部メチル二千ルケトン 20
00部メチルイソブ千ルケトン 20部0部バ
ック層組成液の分散は、硬化剤を除く上記組成でりQ時
間ポ゛−ルミル処理をシフ、硬化剤を添加、粘度調整し
て後に液濾過(jメtフィルター)シ、塗布を実施“し
た。
に塗設した14tμ厚のポリエチレンテレフタレートフ
ィルムに、ドクター法で転層jμに塗布し、長さ方向に
磁場配向し、カレンダー処理後172吋幅にスリットし
、VH8用ビテオテープとなした。(サンプルA/) カーボンブラック 300部繊維素系
樹脂 100部塩化ビニリデン系
樹脂 100部ポリウレタン樹脂
200部ボリイソシアネー1−
/33部メチル二千ルケトン 20
00部メチルイソブ千ルケトン 20部0部バ
ック層組成液の分散は、硬化剤を除く上記組成でりQ時
間ポ゛−ルミル処理をシフ、硬化剤を添加、粘度調整し
て後に液濾過(jメtフィルター)シ、塗布を実施“し
た。
実施例 2
実施例1にて、パック層組成として以下のものを用いて
、サンプルAλヲ調製シ、り。
、サンプルAλヲ調製シ、り。
カーボンブランク 300部(「ラン
プブラック」、りjJμン 繊維素糸樹脂 10部(セルロ
ースプロピオネート) 塩化ビニリデン糸樹脂 120部ポリウレ
タン 70部(ポリニーデルポリ
ウレタン) ポリイソシアネート 130部(イソホ
ロンジインシアネート) タルク粉 コoo部Cr2O3
lo部 酢酸グ千ル 2jOθ部メチノ;
エチルケトン SOOO実施例 3 実施例IVcで以下のバック層組成を用いたサンプルJ
、 3を調製した。
プブラック」、りjJμン 繊維素糸樹脂 10部(セルロ
ースプロピオネート) 塩化ビニリデン糸樹脂 120部ポリウレ
タン 70部(ポリニーデルポリ
ウレタン) ポリイソシアネート 130部(イソホ
ロンジインシアネート) タルク粉 コoo部Cr2O3
lo部 酢酸グ千ル 2jOθ部メチノ;
エチルケトン SOOO実施例 3 実施例IVcで以下のバック層組成を用いたサンプルJ
、 3を調製した。
カーボンブランク 300部(「フ
ァーネスブラック」、to7F1μン繊維素系樹脂
75部にトロセルロース、H1/
2) 塩化ビニリチン糸樹脂 75部ポリウレ
タン 173部(ポリエステルポ
リウレタン) ポリイソシマネート 133部弁柄
ljO部炭酸力ルンウム
so部グラフ了イト
SO部スステアリン酸クロム
8部オレイン酸 /・
5部メチルエチルケトン 2000部シク
ロへキサノン /j00部実施例 4 実施例IVcでバック層組成のカーボンブラックを除去
したサンプルを調製した。(扁グ)実施例 5 実施例1にてバック層組成のカーボ゛ンブラック全除去
し、これにかえて同一重量のコロイダルシIJ 力(/
A 771μ)全使用したサンプル全調製シタ。
ァーネスブラック」、to7F1μン繊維素系樹脂
75部にトロセルロース、H1/
2) 塩化ビニリチン糸樹脂 75部ポリウレ
タン 173部(ポリエステルポ
リウレタン) ポリイソシマネート 133部弁柄
ljO部炭酸力ルンウム
so部グラフ了イト
SO部スステアリン酸クロム
8部オレイン酸 /・
5部メチルエチルケトン 2000部シク
ロへキサノン /j00部実施例 4 実施例IVcでバック層組成のカーボンブラックを除去
したサンプルを調製した。(扁グ)実施例 5 実施例1にてバック層組成のカーボ゛ンブラック全除去
し、これにかえて同一重量のコロイダルシIJ 力(/
A 771μ)全使用したサンプル全調製シタ。
(&j)
比較例 1
実施例1にて繊維素糸樹脂全除いたサンプル(A4)、
塩化ビニリデン糸樹脂を除いたサンプル(A7L ポリ
ウレタンを除いたサンプル(AIl′Jボリインシアネ
−17除い友サンプル(扁り〕を調製した。なお除去し
たバインダーと同一重量の他の三種のバインダーを増量
し、合計バインダー重量は一定となるようにした。
塩化ビニリデン糸樹脂を除いたサンプル(A7L ポリ
ウレタンを除いたサンプル(AIl′Jボリインシアネ
−17除い友サンプル(扁り〕を調製した。なお除去し
たバインダーと同一重量の他の三種のバインダーを増量
し、合計バインダー重量は一定となるようにした。
実施例 6
実施例1のバック層組成のカーボンブラックを粒子サイ
ズ777FLμのものに変更したサンプル扁10を調製
し、た。
ズ777FLμのものに変更したサンプル扁10を調製
し、た。
評価結果を第1表に示す。
2z
本発明のサンプルA1.2.3は比較例AA〜りに比べ
てドロップアウト増加が、常温常湿、高温高湿、低温低
湿のどの条件下に於ても少く、耐久性がすぐれている事
が判る。
てドロップアウト増加が、常温常湿、高温高湿、低温低
湿のどの条件下に於ても少く、耐久性がすぐれている事
が判る。
A4’%Ajのようなカーボンブラックを含まないもの
は帯電防止効果がない為、ドロップアウト増加がある。
は帯電防止効果がない為、ドロップアウト増加がある。
これに較ベカーボンブランクを含むA/〜A3、Jlo
、10はより優れた特性を示し、好ましい。
、10はより優れた特性を示し、好ましい。
ポ1】イソシアネートを含まないサンプル屋りはパック
層の削れが顕著に認めらt、捷たボ11ウレタンを含ま
ないサンプルA♂は各温湿度条件ともに全般的に悪化す
る。繊維素糸樹脂を除いたもの(A6)は、高篇での特
性が劣化し、塩化ビニリデン系樹脂を除いたものは(扁
7)低温特性が劣化する。
層の削れが顕著に認めらt、捷たボ11ウレタンを含ま
ないサンプルA♂は各温湿度条件ともに全般的に悪化す
る。繊維素糸樹脂を除いたもの(A6)は、高篇での特
性が劣化し、塩化ビニリデン系樹脂を除いたものは(扁
7)低温特性が劣化する。
即ち本発明の効果はパック層に(1)繊維素系樹脂、(
2)塩化ビニリデン系樹脂、(3)ポリウレタン及ヒ(
4)ポリイソシアネートを含有した時にのみ得られる。
2)塩化ビニリデン系樹脂、(3)ポリウレタン及ヒ(
4)ポリイソシアネートを含有した時にのみ得られる。
以下、簡単に評価法について説明する。
ドロップアウトはV’TRを高温高湿(≠θ℃、ざO%
RHJ、常温常湿(23℃、65%RHI、低温低湿(
6℃、dry)の各ビルトインチャンバー内に放置し、
評価テープ2VHSカセツトに組込んだ状態で、200
パス繰返し走行させた後、信号全記録/再生してモニタ
ー画面上で115H以上のものを目視計測し、−分当り
の個数としてあられした。少ないテープはど耐久性能が
優れている。
RHJ、常温常湿(23℃、65%RHI、低温低湿(
6℃、dry)の各ビルトインチャンバー内に放置し、
評価テープ2VHSカセツトに組込んだ状態で、200
パス繰返し走行させた後、信号全記録/再生してモニタ
ー画面上で115H以上のものを目視計測し、−分当り
の個数としてあられした。少ないテープはど耐久性能が
優れている。
Claims (1)
- 非磁性支持体上の一面に磁性層を設は他面にバック層を
設はり磁気記録体に於て、該バック層が(11繊維素系
樹脂、(2)塩化ビニリデン系樹脂、(3)ポリウレタ
ン樹脂及び(4)ボリイソシアネ−1−含むこと全特徴
とする磁気記録体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58042674A JPS59167846A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 磁気記録体 |
US06/815,271 US4647501A (en) | 1983-03-14 | 1985-12-24 | Magnetic recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58042674A JPS59167846A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 磁気記録体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59167846A true JPS59167846A (ja) | 1984-09-21 |
JPH0378690B2 JPH0378690B2 (ja) | 1991-12-16 |
Family
ID=12642574
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58042674A Granted JPS59167846A (ja) | 1983-03-14 | 1983-03-14 | 磁気記録体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4647501A (ja) |
JP (1) | JPS59167846A (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06250329A (ja) * | 1993-03-01 | 1994-09-09 | Konica Corp | 搬送性及び磁気記録性のよいハロゲン化銀写真感光材料 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5412805B1 (ja) * | 1971-07-14 | 1979-05-25 | ||
US3894306A (en) * | 1973-11-07 | 1975-07-15 | Memorex Corp | Magnetic recording medium |
JPS5729769B2 (ja) * | 1974-02-15 | 1982-06-24 | ||
JPS5431801A (en) * | 1977-08-15 | 1979-03-08 | Hitachi Ltd | Boiler primary steam temperature control system |
JPS54138409A (en) * | 1978-04-19 | 1979-10-26 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS54148504A (en) * | 1978-05-15 | 1979-11-20 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS5567939A (en) * | 1978-11-13 | 1980-05-22 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS5570937A (en) * | 1978-11-24 | 1980-05-28 | Tdk Corp | Magnetic recording media |
JPS5698719A (en) * | 1980-01-10 | 1981-08-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
JPS5764328A (en) * | 1980-10-03 | 1982-04-19 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
JPS57123532A (en) * | 1981-01-20 | 1982-08-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
JPS57130234A (en) * | 1981-02-02 | 1982-08-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
JPS57133520A (en) * | 1981-02-10 | 1982-08-18 | Fuji Photo Film Co Ltd | Magnetic recording medium |
JPS57169929A (en) * | 1981-04-13 | 1982-10-19 | Tdk Corp | Magnetic recording medium and its manufacture |
JPS57208637A (en) * | 1981-06-19 | 1982-12-21 | Tdk Corp | Magnetic recording medium |
-
1983
- 1983-03-14 JP JP58042674A patent/JPS59167846A/ja active Granted
-
1985
- 1985-12-24 US US06/815,271 patent/US4647501A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0378690B2 (ja) | 1991-12-16 |
US4647501A (en) | 1987-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4952444A (en) | Magnetic recording medium | |
US5525418A (en) | Magnetic recording medium having a magnetic layer containing ferromagnetic powder and a polyurethane resin obtained from a polyolefin polyol or a polybutadiene polyol | |
US6346310B1 (en) | Magnetic recording medium | |
JPH07282442A (ja) | 磁気記録媒体 | |
EP1022726A1 (en) | Magnetic recording medium | |
JPS59198532A (ja) | 磁気記録媒体 | |
US5008147A (en) | Magnetic recording medium | |
US6221468B1 (en) | Magnetic recording medium | |
JPS59167846A (ja) | 磁気記録体 | |
US5030481A (en) | Process of producing magnetic recording medium | |
US20030108773A1 (en) | Magnetic recording medium | |
US7005203B2 (en) | Magnetic recording medium | |
JPH0262894B2 (ja) | ||
JPH01173417A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3254476B2 (ja) | 磁気記録媒体用結合剤および磁気記録媒体 | |
JP2631523B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2004362714A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3494311B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP3498867B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH0535483B2 (ja) | ||
JPH02113422A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JP2743278B2 (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH01189022A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH11259850A (ja) | 磁気記録媒体 | |
JPH07296370A (ja) | 磁気記録媒体 |