[go: up one dir, main page]

JPS59166626A - 棒鋼の連続球状化熱処理方法 - Google Patents

棒鋼の連続球状化熱処理方法

Info

Publication number
JPS59166626A
JPS59166626A JP3750883A JP3750883A JPS59166626A JP S59166626 A JPS59166626 A JP S59166626A JP 3750883 A JP3750883 A JP 3750883A JP 3750883 A JP3750883 A JP 3750883A JP S59166626 A JPS59166626 A JP S59166626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod steel
steel bar
temperature
furnace
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3750883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0447005B2 (ja
Inventor
Takeshi Inoue
毅 井上
Tetsuo Toyoda
十代田 哲夫
Takamichi Ito
伊藤 孝道
Misao Nagano
永野 操
Koji Kaneko
金子 晃司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP3750883A priority Critical patent/JPS59166626A/ja
Publication of JPS59166626A publication Critical patent/JPS59166626A/ja
Publication of JPH0447005B2 publication Critical patent/JPH0447005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/52Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length
    • C21D9/525Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for wires; for strips ; for rods of unlimited length for wire, for rods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/26Methods of annealing
    • C21D1/32Soft annealing, e.g. spheroidising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、所定の長さに切断した棒鋼を連続的に球状化
処理する方法、および製造に関するものである。
従来、冷間鍛造性が要求される棒鋼は、球状1ヒ処理が
施されているが、この処理には、例えば20時間という
ような長い処理時間を要していた。これに対し、特開昭
57−23026によシ新たに棒鋼線材の球状比処理方
法が提案されている。この方法を用いるならば、例えば
20分というような極めて短い処理時間で球状比が可能
となる。すなわち、第1図に示したように、素材’iA
c、+30℃〜AC+150℃の間の最高加熱温度(T
1)まで急速に加熱し、次いで、 Ar1変態点まで冷
却し、その後Ar1変態点以下の温度(T2)に保持す
るか、あるいは徐冷すれば、素材を十分軟[ヒさせるこ
とが可能である。
本発明は、上記先行発明におけるこの原理を棒鋼材、特
に機械構造用炭素鋼、合金鋼の軟化処理に適用する場合
の具体的な方法に係わるものである。この場合、特に問
題になる点は、棒鋼の軸方向における中心部と、表面並
びに長手方向における中央部と先端部とで温度むらが生
ずることである。
また、棒鋼に対する最適な最高加熱温度(T1)は、鋼
種、加熱速度によって決まるが、特に機械構造用炭素鋼
、合金鋼において十分な冷鍛性を得るためにはs Tt
のばらつきを30℃以内におさえる必要がある。第2図
には、5Or440の棒鋼(10mmφ)を図示の条件
で熱処理した彼、片 8φX12H(mm)の試験席を作製して冷間で鍛造試
験を行なったときの最高加熱温度(T1)と冷間鍛造割
れ発生限界圧縮率(%)の関係を示すグラフであるが%
 ”Iが790℃〜820℃の場合に特に良い冷鍛性を
示している。また第3図は8400の鋼材について第2
図のものと同一試験を行なった場合の同様な関係を示す
グラフであって、この場合にはT1が750℃〜780
℃であるときに特に良い冷鍛性を示している。
以上の事実によれば、両鋼種いづれの場合でもT、の許
容偏差範囲は30℃であることが分かる。
したがって、棒鋼を急速球状rヒ処理するには、棒鋼内
におけるT、のばらつきの幅を30℃以内におさめるこ
とが必要となる。
しかして、第4図は、棒鋼(36rnmφ)全ガスバー
ナで加熱した際の棒鋼表面と中心部における昇温特性を
示すグラフである。これによれば、両者間で非常に大き
な温度差が生じておシ、この場合には、表面と中心部の
最高加熱温度(T□)の差を30℃以内に抑えることは
不可能であることが分かる。
これに対し、第5図は、第4図の場合のものと同一素材
からなる棒鋼を誘導加熱炉により急速加熱した場合の同
様な箇所における昇温特性を示すグラフであって、この
場合には、表面と中心部との温度差は非常に小さく、シ
たがって、両者間の最高加熱温度(T8)の差を30℃
以内に抑えることが可能なことが分かる。
このように、棒鋼中心部と表面の温度差は、誘導加熱全
採用することによシ、十分小さくすることができる。し
かしながら従来、誘導加熱を用いる場合に棒鋼の両端部
の温度が中央部の温度よシ低くなることが知られている
。この点の問題は、誘導加熱の周波数を高くすることに
よって解決できるが、周波数を高くすると、いわゆる表
皮効果が大きくなって棒鋼の表面と中心部間の温度差が
大きくなってしまう。
また第5図について述べたように、誘導加熱を採用して
表面と中心部間の温度差を十分小さくする場合には、な
お棒鋼の直径に応じた最適の周波数が存在する。
しかし、本発明者によシ笑験を行なったところ、その周
波数では棒鋼の両端部の温度が中央部のそれよりも低く
なり、長手方向にわたって温度むらが生じていることが
知見された。
そこで、この温度むらの問題全解決すべく更に実験を重
ねたところ、つぎに述べるような事実が知見された。
まず、棒鋼全誘導加熱炉内に間欠的に一定の送9長さで
送シ込むことによって、加熱炉内での41鋼の両端部の
位置金常に一定としたうえ、誘導コイルの巻数を調製す
る等の操作全行なって両端部に付加する熱tit’を多
くしたところ、棒鋼全長にわたシ比較的均一な温度に加
熱できることが分かった。
しかし、上記の方法だけでは棒鋼長手方向にわたる各位
置の最高加熱温度T1のばらつき幅を30℃以内に抑え
ることはできなかった。すなわち、第6図は、36φX
200Lの棒鋼を誘導加熱炉で間欠送シして加熱した際
の両端部(1)。
(3)と中央部(2)の昇温特注ヲ示したグラフであっ
て、間欠送り方式の採用により、加熱時間がはソ80秒
、加熱温度が750’Cを超えてゆくと、(1) 、 
(2) 、 (a)の各位置の温度はほとんど一致して
いるが、加熱時間が140秒を超えると先端部(1)の
温度だけが低下してゆき、中央部(2)、後端部(3)
は昇温全続け、これにより(1)〜(3)間の最高加熱
温度の差は70℃にも達している。この現象は、棒鋼全
誘導コイル内から徐々に取り出しているために、棒鋼先
端部のみが誘導コイルから外へ出て加熱が停止する一方
、他の部分はなお加熱されるためである。この加熱不均
一を解消すべく、誘導コイルの巻き数や、コイル内での
棒鋼の位置を種々変えてみたが、棒鋼全加熱炉から徐々
に取り出している限)、上記の問題を解決できないこと
が分かった。そこで、棒鋼を間欠的に誘導加熱炉内に送
シ込むとともに、棒鋼を加熱炉から一気に取シ出す実験
を行なった。
すなわち、第7図は、この場合の実験として第6図の場
合と同一の鋼材を誘導加熱炉に間欠的に送り込んで加熱
し、ついで加熱炉からこれを一気に取シ出した場合((
おける第6図と同様な棒鋼各位置の昇温特注を示したグ
ラフである。
これから明らかなように、棒鋼の長手方向の最高加熱温
度T、のばらつきは非常に小さい。したがって、誘導加
熱において間欠送シと一気取シ出しの方式を採用するな
らば、棒鋼の長手方向にわたシ中心部と表面部間ならび
に両端部間においてT1の差を30℃以内に抑えられる
ことがわかった。
本発明は、このような知見から発明されたものであり、
本発明により始めて棒鋼全体を均一に加熱することが可
能となる。
本発明は、所定の長さに切断した棒鋼を誘導加熱炉内に
間欠的に一定の送シ長さで送り込み、棒鋼をAc1 +
 30℃〜AcI +80℃の最高加熱温度に急速加熱
した後、誘導加熱炉から一気に取出し、これによって棒
鋼内における最高加熱温度の差金30℃以内に抑え、次
いで、650℃〜710℃の温度に保持した炉内に順次
送り込むこと全特徴とするものである。
第8図は、ヒートパターンを第7図のようにして本発明
の方法によシ、球状比処理した20φx20OLの棒鋼
(SOr40)の冷鍛性を比較方法として、ヒートパタ
ーンを第6図のようにして間欠送りで加熱を行なうが、
炉からの取出しは一気に行わないで球状1ヒ処理を行な
った同一鋼材の冷鍛性と比較して示すグラフである。こ
れによれば、本発明の方法によシ処理された棒限界圧縮
率(75チを超える)を示している。
縮率は62.5%であって明らかに不良である。
したがって、本発明のように誘導加熱、間欠送り、−気
取出しの3条件を組合わせることによって、始めて棒鋼
全長にわたって良好な冷鍛性が得られることが明らかで
ある。
最高加熱温度T1は前組織のパーライトがオーステナイ
ト化し、球状化炭[ヒ物の核が残った組織となる温度で
あ、り、Ac、+301:、 〜Ac、+8(1℃であ
る。さらに詳しく述べると、この範囲は鋼種によって異
なシ、機械構造用炭素鋼の棒材ではAc、+30℃〜A
c1+60℃であり、機械構造用合金鋼の棒材ではAc
、+40℃〜AC1+80℃である。
これらの温度よりもT+e低くすると前組織のツク−ラ
イトが処理後まで残り、冷鍛性が改善されないし、高く
すると再生パーライトが析出し、冷鍛性が劣[ヒする。
保持炉においてはAr、変態点直下に保持もしくは徐冷
するが、保持炉温’t650〜710℃とする事によっ
て達成できる。
以下、本発明を実施する装置の一例をのべる。
第9図は、本発明を実施する鋼材処理装置の配置図を示
す。供給シュート2に載せた棒鋼1は、押込ピストン3
によって間欠的に高周波誘導加熱炉4内に送シ込まれる
。所定の最高温度に加熱された後、棒鋼は、加熱炉4出
口で一気取出し機構5(チェーンと押さえロールから成
っている。)によって−気に取シ出され、ついで押し出
しピストン6によって恒温保持炉7に送り込まれる。保
持炉7内には2本のレールが勾配を以って平行に敷かれ
ておシ、送シ込まれた棒鋼はこのレール上を転がって炉
の出口方向に進む。また保持炉7出口には、棒鋼の取シ
出し機構が設けられておシ、一定の時間間隔で棒鋼が1
本づつ取シ出される。
第1表は、上記の装置を用いて8400と5Or40の
それぞれ36φx 20 OLの棒鋼を、本発明の方法
と従来の方法とにょ勺それぞれ球状化処理した場合の処
理後の各棒鋼の機械的性質と球状化所要時間とを比較し
て示したものである。
第1表から、本発明によれば、棒鋼において従来方法に
よって処理されたもののそれに匹敵する機械的性質が2
0分という極めて短い処理時間で得られることが明らか
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は急速球状rヒ処理におけるヒートノでターンを
模式的に示す図。 第2図は、急速球状[ヒ処理全施した5Or440の棒
鋼について最高加熱温度と冷間鍛造試験における割れ発
生限界圧縮率との関係全示す図表、第3図は同じ<84
00の棒鋼について同関係を示す図表、 第4図(は36φの棒鋼全ガスバーナーにより加熱した
際の棒鋼表面と中心の昇温特注を示す図表、 第5図は同棒鋼全誘導加熱によシ加熱した際の上記昇温
特性を示す図表、 第6図は36φx200Lの棒鋼を誘導加熱炉に間欠的
に送り込んで加熱した際の、長手力向各位置の昇温特性
を示す図表、 第7図は同棒鋼を間欠送シと一気取シ出しを採用して誘
導加熱炉によシ加熱した際の長手力向各位置の昇温特性
を示す図表、 第8図は、5Or440の20φX20OL棒鋼を本発
明方法及び比較方法によってそれぞれ処理した場合の、
長手力向各位置における割れ発生限界圧縮率を示す図表
、 第9図は、本発明の実施例に用いた球状比処理装置の概
略配置図である。 1・・・棒鋼、2・・・棒鋼供給シュート、3・・・押
し込みピストン、4・・・高周波誘導加熱炉、5・・・
−気取り出し機構、6・・・押し出しピストン、7・・
・恒温保持炉、8・・・インバータ、9・・・負荷整合
盤、10・・・操作盤。 代理人 鈴木惟司 第1図 時間(min’。 2図 最高力n熱温度T1(”C) う図 最aもカロ熱)顛丁1(’C) 見4図 力口 奔恢  時 fL”](,5ec)苑5図 力口 熱 時 間 (sea> 賄間C5ec) 第δ艮 LjV利4宋η)(イ丁り置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 所定の長さに切断した棒鋼を誘導加熱炉内に間欠的に一
    定の送9長さで送り込み、棒鋼をAc、 +30℃〜A
    c、 + 80℃の最高加熱温度に急速加熱した後、前
    記炉から一気に取出し、これによって棒鋼内における最
    高加熱温度の差全30℃以内に抑え、次いで650℃〜
    710℃の温度に保持した炉内に、順次送シ込むことを
    特徴とする棒鋼の連続球状[ヒ熱処理方法。
JP3750883A 1983-03-09 1983-03-09 棒鋼の連続球状化熱処理方法 Granted JPS59166626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3750883A JPS59166626A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 棒鋼の連続球状化熱処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3750883A JPS59166626A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 棒鋼の連続球状化熱処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59166626A true JPS59166626A (ja) 1984-09-20
JPH0447005B2 JPH0447005B2 (ja) 1992-07-31

Family

ID=12499468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3750883A Granted JPS59166626A (ja) 1983-03-09 1983-03-09 棒鋼の連続球状化熱処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59166626A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865836A (en) * 1986-01-14 1989-09-12 Fluoromed Pharmaceutical, Inc. Brominated perfluorocarbon emulsions for internal animal use for contrast enhancement and oxygen transport
US5080885A (en) * 1986-01-14 1992-01-14 Alliance Pharmaceutical Corp. Brominated perfluorocarbon emulsions for internal animal use for contrast enhancement and oxygen transport
US5114703A (en) * 1989-05-30 1992-05-19 Alliance Pharmaceutical Corp. Percutaneous lymphography using particulate fluorocarbon emulsions
JPH05112809A (ja) * 1991-07-26 1993-05-07 Mitsubishi Nagasaki Kiko Kk 超強靱鋼の製造方法
CN1089116C (zh) * 1999-04-30 2002-08-14 吴凡 高速大变形热轧冷镦钢碳化物的球化退火工艺

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865836A (en) * 1986-01-14 1989-09-12 Fluoromed Pharmaceutical, Inc. Brominated perfluorocarbon emulsions for internal animal use for contrast enhancement and oxygen transport
US5080885A (en) * 1986-01-14 1992-01-14 Alliance Pharmaceutical Corp. Brominated perfluorocarbon emulsions for internal animal use for contrast enhancement and oxygen transport
US5114703A (en) * 1989-05-30 1992-05-19 Alliance Pharmaceutical Corp. Percutaneous lymphography using particulate fluorocarbon emulsions
US5496536A (en) * 1989-05-30 1996-03-05 Wolf; Gerald Percutaneous lymphography
JPH05112809A (ja) * 1991-07-26 1993-05-07 Mitsubishi Nagasaki Kiko Kk 超強靱鋼の製造方法
CN1089116C (zh) * 1999-04-30 2002-08-14 吴凡 高速大变形热轧冷镦钢碳化物的球化退火工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0447005B2 (ja) 1992-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109652627A (zh) 一种高性能金属丝生产的退火加工工艺
JPS59166626A (ja) 棒鋼の連続球状化熱処理方法
JP5544168B2 (ja) 展延済鋼製品の熱処理方法
JP4066603B2 (ja) 鋼材の熱処理方法
JPH0576524B2 (ja)
JP4034134B2 (ja) リラクセーションを改善したpc鋼棒及び連続熱処理方法
JP2015172234A (ja) 鋼材の徐冷処理方法
CN109385506A (zh) 一种滚丝轮淬火工艺
JPS58164731A (ja) 線材の直接熱処理方法
JPH03294035A (ja) 高速度工具鋼線材の製造方法
JP2002235112A (ja) 鋼材の熱処理方法および熱処理装置
US1450699A (en) Process for seamless-tube drawing
JPS5913567B2 (ja) 高強靭ばね用鋼材の製造方法
JPS59177322A (ja) 高圧潰型電縫鋼管の製造方法
JPS61257417A (ja) 冷間加工性のすぐれた線材の製造方法
KR920008695B1 (ko) 고항장력 이형 p.c 강선의 제조방법 및 장치
JPS6157891B2 (ja)
JPS6056211B2 (ja) 炭素鋼棒線材の連続熱処理法
JPH10298641A (ja) 球状化焼きなまし処理性に優れた鋼材の製造方法
JPS58133303A (ja) 高融点金属焼結体の加工方法
JPH08246040A (ja) 鋼材の急速連続球状化焼鈍処理法
JPH0235022B2 (ja)
JPH04191318A (ja) 冷間加工用線材の製造方法及び冷間加工用線材の製造設備
JPS5997715A (ja) 長手方向に断面積が変化するばね用素材の製造方法
SU1527292A1 (ru) Способ производства листовой электротехнической стали